大和言葉総合スレat DIALECT
大和言葉総合スレ - 暇つぶし2ch80:名無す
21/12/13 14:24:12.87 0uj+NrI2.net
>>14 >>1
関連スレ?
漢字のせいであまたのヤマト言葉が失われた
スレリンク(kobun板)

81:名無す
22/01/11 05:10:16.48 ftFCdUgc.net
>>79
平安時代までなら「ひとり、ふたり、みたり、よたり、いとり、やたり」しかなかったはず

82:名無す
22/01/26 01:54:20.14 nayLy+y8.net
>>81
>平安時代までなら「ひとり・・・・・
AD720年上梓神武天皇『紀』の下記歌謡の「一人」は原文の万葉仮名からみて
「ひとり」でなく「ひだり」だよ。即ち奈良時代以前の往古の発音は「一人」も
「ひたり」で「〇人」(〇たり)の法則通りだった。ただ何故濁音なのか?
「愛彌詩烏、毘嚢利、毛毛那比苔、比苔破易陪廼毛、多牟伽毘毛勢儒」
(蝦夷を一人、百な人、人は云えども、手向かいもせず)

83:名無す
22/01/26 02:13:42.39 RrSgc0Oq.net
>>82
「ひ甲だり」は日本書紀のその一例のみで、他はすべて「ひ甲と乙り」
古事記より
「夜多能 比登母登須宜波 比登理袁理登母」
(八田の一本菅はひとり居りとも)
万葉集より
「波流佐礼婆 麻豆佐久耶登能 烏梅能波奈 比等利美都々夜 波流比久良佐武」
(春されば まづ咲く屋戸の 梅の花 ひとり見つつや 春日暮らさむ)

84:名無す
22/01/27 12:26:13.92 svBXN/LY.net
>>82
その『紀』から引用久米歌原文用字は以下です。""内はともに当用漢字以外の外字
「愛"瀰"詩烏、毘"儾"利毛毛那比苔、・・・・・・」

85:名無す
22/02/15 18:13:47.98 RVUowE2D.net
人の数え方は上の「100人 ももなひと」もそうだけれど、途中から「-たり」系列ではなくなっていて統一感がない

86:名無す
22/04/09 10:34:25.35 IZUfJje2w
確認はとったさ

87:名無す
22/09/05 11:36:35.05 BfOQFcys.net
>>69
大和語の一桁数詞ひ ふ み>>55・・・・はニブフ語(ギリヤーク語)とも同源か?

88:名無す
[ここ壊れてます] .net
付属語やら接続詞やら語の省略やらの語感こそ現代の日本人が古文でまず学ばなあかんことやないか
この日本語の根幹がガタガタなったらただの変化とは言えんガバガバ文章が量産されることになる
各時代の口語文にもっと触れたらええと思うわ

89:名無す
[ここ壊れてます] .net
>>68
>五十子:いかつこ(室町時代)、いかっこ(現代)、いかご、いらこ
【例】武蔵国児玉郡五十子(いかっこ)村、遠江国山名郡五十子(いかご)村
鶴岡市五十川の羽越線五十川(いらがわ )駅・旧西田川郡山五十川(やまいらがわ )村の
「ら」は「か」の転訛か?

90:名無す
[ここ壊れてます] .net
>>89
【難読地名クイズ Vol.326】五十川(○○がわ)なんと読む?<山形県>   2022/10/13   Ans.イラがわ
URLリンク(www.msn.com)難読地名クイズ-vol-326-五十川-がわ-なんと読む-山形県/ar-AA12UnV2

91:名無す
22/10/23 11:48:02.47 NetVdgIwk
URLリンク(youtu.be)

92:名無す
22/10/28 06:57:06.37 3Y0FHnzH.net
>>1
スレ立てから今月で早や10年なんだね

93:名無す
22/10/28 07:03:02.84 3Y0FHnzH.net
>>62 >>1
これか?
"うら 男性の一人称。女性でも言う人がいる"
福井弁とは|福井県の方言まとめ  2015.06.11
URLリンク(fukublo.jp)

94:名無す
22/11/02 11:56:07.41 qXHQ2Iu9.net
>>51
紙版枕詞辞典ならこちら
『枕詞辞典』  大塚龍夫著 風間書房 1946.7

95:名無す
22/12/14 13:50:41.11 yQ1+VFsG.net
>>51
信濃国の枕詞「みすずかる」は「み」が接頭語、「すず」が篠竹(すずたけ)、
「かる」が刈ると理解されているが誤解らしい。正しい読みは「みこもかる」らしい。
♪水薦刈る信濃の真弓吾が引かばうま人さびていなと言はむかも♪

96:名無す
23/01/16 13:23:48.04 ECH2g++j.net
てすてす

97:名無す
23/01/30 14:57:43.49 PE0pZtUQ.net
>>76
>五百旗頭:いほきべ
苗字だと現代では五百旗頭(いおきべ)と読むが昔の読みは
(いほきべ)だったのか?
時を経るとハ行音のHが脱落してア行?ワ行?音に発音が
転化するのも「音便化」現象と括ってよいのか?

98:名無す
23/03/16 20:40:27.39 FniMUU7H.net
どこで読んだか忘れたが、昭和の初期だったか中期だったかに民俗学者が田舎に行って、そこの老人に「~という理由なんですね」みたいに訊くとポカンとして、何を言ってるんだ?みたいな表情をしたらしい。
すると案内役の村の若者が「理由(わけ)の事だよ」と言って、初めて老人に通じたとか。「理由(りゆう)」という漢語をその老人は聞いた事が無かったので、意味を知らなかったらしい。
あと、関係ないが今では「人形」と書くとほぼ全員が「にんぎょう」と言うけれども、共通語が広まる前の時代は「人形(ひとがた)」と言う地域が日本にはかなりあったらしい。最近だと、「月末」と書くと若者のほとんどは「げつまつ」としか言わないけれども、東京の老人は「つきずえ」と言う人も多いな。

99:名無す
23/03/17 19:34:58.96 zZxECoSM.net
>>6
こんな発想するやつがいるのかw
「やまとことば」=和語=本来の日本語
>>98
にんぎょうと読むのは漢語だよ。中国語。
もともとの日本語があり、漢字を「当てた」だけなんだよ。
カタカナ英語使ったら高尚な人間になった・・みたいなのと同じで、
漢語を使ったら賢くなったように思い込む。
本来の日本語読みを、「方言」とか言い募るやつもいるしw
漢語を崇めてもともとの言葉を馬鹿にして固有の言葉の多くを失ったどこかの国があるらしいな。

100:名無す
23/03/25 17:32:44.90 hSOWSWNg.net
逆に最近時分は聞かんようになって代わりに頃、時しか言われんようになってるな


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch