名古屋弁at DIALECT
名古屋弁 - 暇つぶし2ch487:名無す
18/03/26 23:17:36.60 T5jZLzKs.net
>>468
名古屋弁には、「武家ことば」、「上町ことば」、「下のことば」の
3種があるということですね?
1名無しさん@涙目です。(四国地方) [ニダ]2018/03/26(月) 22:08:23.45ID:Q5gwcADx0
名古屋市の地下鉄の5つの駅では観光客へのあいさつや、観光スポットへの最寄りの出口を
名古屋弁で放送するという斬新な取り組みが26日から始まりました。
26日から始まった名古屋弁の構内放送では、
「ようこそ、名古屋にお越しいただきましてありがとうございます」は「よう、名古屋に来て
ちょうだゃぁすばしたなも。ありがとうござゃぁます」、
「どうぞ、お気をつけて、お出かけください」は「気ぃつけて、お出かけしてちょうでゃぁ」と
アナウンスされて・・・・・・
江戸時代から伝わっている名古屋弁は「名古屋ことば」と呼ばれ、武士が使って
いた「武家ことば」、主に名古屋城に近い場所で話されていた「上町ことば」、それに、主に城から
離れた場所で話されていた「下のことば」の大きく3種類にわけられます。
このうち「上町ことば」は、いまでは使う人が少なくなってきているということですが、安田教授は、
上品で丁寧な言葉だとして今回採用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よう、名古屋に来てちょうだゃぁすばしたなも。ありがとうござゃぁます」
スレリンク(news板)

488:名無す
18/03/28 08:08:47.91 c7pDmIAq.net
>>487
これか。東京下町の「ひ」と「し」発音混乱は、徳川幕府開幕に伴い
移住してきた尾張人の子孫だからだったのか?
【名古屋地下鉄】名古屋弁でアナウンス 「7番出入口をご利用下さい」→「7(ひち)番出入口を、使ってちょうでゃぁ、ええかゃぁも」
スレリンク(newsplus板)

489:名無す
18/03/28 22:24:48.81 sfBkMDu7.net
>>488
「ひちや」←名古屋はこれ
「しちや」
どっちが正しいんだ?

490:名無す
18/03/28 23:00:24.99 0UNWwBPH.net
>>103
俗に言う「遅上がり」アクセント?

491:名無す
18/03/29 00:56:22.94 Dq2n8zLF.net
>>490
遅上がりでもないわなぁ、
地元民だでこれわかるけどが、
どう説明すりゃええんだ?
説明のしかた、わっかーせん・・・

492:名無す
18/04/11 01:15:43.48 DJnePW+c.net
岡田有希子さんは生涯名古屋弁は使わなかったのだろうか

493:名無す
18/04/11 06:54:12.32 FIDTPo7z.net
>>490
遅上がりはアクセントじゃなくてイントネーションだよ

494:名無す
18/04/29 23:11:34.92 MqAOPnjV.net
現代日本に標●語はありません 現代日本に定められてあるのは共通語です 共通語と関東弁は違います
wiki「標●語」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」―国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月

495:名無す
18/07/31 05:37:28.66 GDkP0e4t.net
まー暑くてやっとれすか! って感じだてー

496:名無す
18/07/31 22:26:56.67 bhYHdbr7.net
>>492
岡田さんは分からんけどザピーナッツは名古屋弁丸出しだったらしい。古すぎきゃ?

URLリンク(peanuts-holiday.jp)
その頃の彼女らはまだ名古屋弁まる出し。
それを気にして、公的の場では「ハイ、イイエ」ばかりのとんと寡黙な二人だったのだ。

497:名無す
18/07/31 23:34:11.69 xt5w2csx.net
>>496
案外すごかったのは鹿取洋子(安井久恵・清洲町出身)

498:名無す
18/08/04 08:50:05.85 ojsfJgef.net
【重要なお知らせ】

8月6日より、NGワードが含まれるスレッドの埋め立て作業が行われます。
スレタイまたは本文にNGワードが含まれるスレッドは、すべて埋め立ての対象になります。
NGワードは「標準語」「カッペ」です。
ご理解とご協力をお願いします。
なお、このお知らせは対象となるスレッドにのみしております。

499:名無す
18/08/15 18:31:54.74 qFZj2scx.net
>>490
古いけどこのCMなんかはローカルなだけあって名古屋弁の特徴がよく出てるね
URLリンク(www.youtube.com)

500:名無す
18/08/15 18:54:59.70 371C/tG/.net
標準語万歳

501:↑
18/08/15 19:44:14.05 zbteHoGx.net
戦前脳の老害

502:名無す
18/08/16 14:04:04.24 My4ut/mx.net
東夷は最低のバカと認めるしかないのでは?
中国四国の人達に土下座して謝れよチョンホグ屑土人

503:名無す
18/08/22 19:02:27.96 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

504:名無す
18/08/22 19:03:17.59 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

505:名無す
18/08/22 19:03:35.15 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

506:名無す
18/08/22 19:03:53.20 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

507:名無す
18/08/22 19:04:09.79 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

508:名無す
18/08/22 19:09:07.45 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

509:名無す
18/08/22 19:09:28.53 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

510:名無す
18/08/22 19:10:12.38 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

511:名無す
18/08/22 19:10:50.41 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

512:名無す
18/08/22 19:11:10.77 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

513:名無す
18/08/22 19:11:53.88 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

514:名無す
18/08/22 19:12:27.57 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

515:名無す
18/08/22 19:12:52.12 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

516:名無す
18/08/22 19:13:09.26 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

517:名無す
18/08/22 19:13:26.06 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

518:名無す
18/08/22 19:13:42.57 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

519:名無す
18/08/22 19:14:26.47 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

520:名無す
18/08/22 19:14:43.97 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

521:名無す
18/08/22 19:19:16.92 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

522:名無す
18/08/22 19:19:37.32 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

523:名無す
18/08/22 19:21:38.31 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

524:名無す
18/08/22 19:26:53.46 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

525:名無す
18/08/22 19:27:57.41 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
バカ東夷、認めるしかないのでは?

526:名無す
18/08/22 19:28:25.17 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

527:名無す
18/08/22 19:28:46.39 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

528:名無す
18/08/22 19:36:52.43 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

529:名無す
18/08/22 19:37:34.71 Ike8WWNr.net
バカ東夷は己の無知を認めるしかないのでは??

530:名無す
18/08/22 19:37:59.44 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

531:名無す
18/08/22 19:44:05.27 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

532:名無す
18/08/22 19:44:27.56 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??
バカ東夷、認めるしかないのでは??
バカ東夷、認めるしかないのでは??
バカ東夷、認めるしかないのでは?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


533:名無す
18/08/22 19:45:12.33 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

534:名無す
18/08/22 19:45:47.27 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

535:名無す
18/08/22 19:46:29.40 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

536:名無す
18/08/22 19:47:33.98 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

537:名無す
18/08/22 19:48:12.76 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

538:名無す
18/08/22 19:53:54.56 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

539:名無す
18/08/22 20:10:22.74 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

540:名無す
18/08/22 20:40:50.81 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

541:名無す
18/08/23 19:57:41.58 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

542:名無す
18/08/23 19:58:11.80 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

543:名無す
18/08/23 19:58:36.08 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

544:名無す
18/08/23 19:58:56.01 NlxmjCYT.net
バカ東夷、認めるしかないのでは?

545:名無す
18/08/23 19:59:14.19 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

546:名無す
18/08/23 19:59:46.77 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

547:名無す
18/08/23 20:00:19.60 NlxmjCYT.net
ばかあずまえびす、みとめるしかないのでは??

548:名無す
18/08/23 20:48:23.50 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

549:名無す
18/08/23 20:48:39.91 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

550:名無す
18/08/23 21:08:06.12 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

551:名無す
18/08/23 21:08:26.88 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch