名古屋弁at DIALECT
名古屋弁 - 暇つぶし2ch412:名無す
16/06/15 20:18:18.83 AMDntWsj.net
そんなに荒っぽいかぁ?私名古屋に住んどるんもんで、気づかんのかもしれんわ。百人おれば100人の意見があるもんであれだけど、名古屋弁をバカにするのは程々にしときゃーよ。名古屋弁使っとる人だっておるもんでさー。

413:名無す
16/06/15 20:28:58.88 AMDntWsj.net
いろいろと書き込み見とるとさ、名古屋弁バカにしすぎじゃない?名古屋弁使っとる人だっていくらでもおるのによ。
なんだ。言い方荒っぽいとか。そんなもん、方言だもんでしゃーないだろ。そんなこともわからんか?どんなけたわけなんだて。言った言葉にあとから何言われるかくらい考えやぁ。

414:名無す
16/06/15 20:30:35.53 y/ps1VjO.net
日本一汚い関東弁

415:名無す
16/06/16 02:38:09.80 KURYDvJu.net
馬鹿にはしてないよ、面白いお国言葉だな~、と思ってるだけ。

416:名無す
16/06/16 02:42:40.77 vFgnskBr.net
きもっ

417:名無す
16/06/16 02:56:45.62 KURYDvJu.net
方言大賛成w

418:名無す
16/06/16 15:10:08.54 lKudEzzi.net
>>413
必死すぎww
そんなカッカすんなよ
大丈夫関西弁の方が頭おかしいから

419:名無す
16/06/17 15:09:44.94 kwx2SLGT.net
フザケンナヨ関西のどこが頭おかしいんだよてめーらの方がお菓子いだろ
ブス視界ねえクセに

420:名無す
16/06/17 15:10:27.42 kwx2SLGT.net
いや広島が1番頭おかしいわ
名古屋なんて広島に比べたら全然頭お菓子区なかったわ

421:名無す
16/06/18 01:36:18.33 tLfugouX.net
名古屋弁のどこが悪いとや

422:名無す
16/06/18 03:15:26.52 tLfugouX.net
言うてみんしゃい

423:名無す
16/06/18 18:06:26.24 tCH4trU2.net
あー名古屋弁じゃなくて三河弁が良かったな
なんで名古屋弁なんて喋れるようになっちゃったんだろ

424:sage
16/06/18 18:52:56.67 Tky0zFlP.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

425:広島世界一
16/06/19 14:56:16.73 F8UypCBe.net
名古屋の方も、どんどんお国言葉を喋りんさいや。
地理的にも関東弁を駆逐できるかもしれんのにから、惜しい現状じゃのう。

426:名無す
16/06/19 22:50:31.20 G4GeEqPp.net
>>425
いや、最近はコアなしゃべりの人減ったなあ。
単語どうのこうのよりアクセントが結構重要?なんだが、だんだん名古屋弁的個性が薄れよる。
ちょぼっとこっちの言葉で書くか、
ま~よ~、最近はよ~、極端な名古屋弁しゃべる人お~せんでかんわ~。
だんだん共通語みたいになってまってよ~、ちょっとあかんわ~。
しかし広島弁もええわなも。

427:名無す
16/06/19 23:21:15.51 LJWOMFpB.net
>>425
そのわざとらしい方言辞めたら?

428:名無す
16/06/22 06:05:06.60 p0lG6y7Y.net
ま、関西人が何処に行っても関西弁を止めないのと同じと思えば。

429:名無す
16/06/22 09:56:48.01 hHJ4cPnx.net
アメリカ人がイギリスへ行ってもアメリカアクセントで話し、
イギリス人がアメリカへ行ってもイギリスアクセントで話すのと一緒だね

430:名無す
16/06/30 03:32:55.69 MbGNBbop.net
>>426さん
ここはどうですか?
全く違う方言同士で普通に会話するスレ
スレリンク(dialect板)

431:名無す
16/07/01 23:02:39.02 6s2O8b63.net
なにコレおもしろすぎ
URLリンク(www.youtube.com)

432:名無す
16/07/02 16:53:53.26 dWz3C0jI.net
> 今回の件は、神野さんの自分自身のタレント生命も終わる
> わけだから、よほど腹にたまってたものが爆発したのだろう。
> 初めて今回の件で、YOUTUBEの放送聞いて、この女性知ったけど、
> 名古屋弁で好きになれないのだが。なんか、この女性名古屋弁で
> 損してる感じがする。
一般人の名古屋弁に対する認識ってこんなもの

433:広島世界一
16/07/10 15:54:37.36 4I43xLcG.net
>>427
名古屋の人ぁ、自分らの方言が衰退しとるけぇそう思えるんじゃろうのう。

434:博多宇宙一
16/07/12 04:45:19.21 pVvJJDQ8.net
名古屋弁な、独特で味の有って良かとにね。

435:名無す
16/07/12 21:59:32.93 hwZIYVAS.net
名古屋市長の名古屋弁がわざとらしいけどな

436:名無す
16/07/16 04:28:57.70 TBheOQ2T.net
河村市長が何処に行っても、意地でも名古屋弁を崩さないのは、ちょっと・・・・・w

437:名無す
16/07/16 04:37:48.77 Kkml6pYm.net
何処行っても堂々と名古屋弁で喋りゃええがね

438:名無す
16/07/16 05:06:07.65 TBheOQ2T.net
それは大賛成なんやけど、名古屋から離れ過ぎると意味が通じんくなるけんね~w

439:名無す
16/07/22 06:18:39.55 JAvxbDSo.net
名古屋人ちゃうやん

440:名無す
16/07/22 23:30:17.57 0W8ib1YZ.net
おみゃーさんもな

441:名無す
16/07/25 04:48:57.76 I/TZGaRn.net
>>436
政策もそうだけどあの人のあのブレなさは凄いと思う

442:名無す
16/07/25 20:49:10.72 pOvC1pOg.net
>>396
>語尾にだわだわ付ける・・・・・・・・・・
のが、尾張人。語尾にダラアダラア付けるのが、三河人。
ついでに語尾にダニイダニイ付けるのが、遠州人。

443:名無す
16/07/25 23:56:45.02 TXvAz4Mp.net
>>396
すまん、読んでーしんかったけど、
「じゃんねー」
は同意を求めることでではないんだわ。
ねーまでが単なる語尾。

444:名無す
16/07/27 17:47:47.29 kkoPFDB6.net
名古屋弁は関東関西両方の特徴があるのでどっちにも釣られやすい言葉だと思う。
私はおばあちゃんは上町言葉、周りは西部百姓言葉の環境で育ったが
東京に越してもすぐ標準語で喋ることができた。
逆に東京で~じゃん、など聞いて、ハァ?とおもった位。
しかし、高校時代、奈良出身の先生がいて、その先生が1年担任したクラスの生徒は
しっかり全員関西弁に洗脳されていたこともあった。
おおきに、はぁ~しんど、なども日常普通だった。
まあ、どっちでもいけるでよw

445:名無す
16/07/27 18:59:29.17 OZQSvWIR.net
関西人は商人以外「おおきに」なんて言わないんだよなあ

446:名無す
16/07/29 21:21:57.12 +NfbClKk.net
>>400
東海弁ってウ音便使うっけ?
促音便を使うのが特徴みたいだが。

447:名無す
16/07/29 21:24:21.45 +NfbClKk.net
>>408
おぉ~。
岡山あたりでも使うところあると思う。やっぱり同心円状に似とるねぇ。
岡山弁「デーレー」も東海でよく使われる「デラ」「ドェレァ」と同じく「どえらい」の変化系だし。

448:名無す
16/08/02 22:25:18.67 C48Y5vCq.net
>>412 >>413
名古屋弁が荒っぽいとは全然思わんなー
むしろ、モワモワしてずっこける感じ
現にあなたのレスも、すごむ感じが全然しない
土地柄なのか、威勢よく啖呵きるような語彙に乏しい
関西~中四国~九州に比べてな

449:名無す
16/08/02 23:16:08.87 P2LBMN4U.net
東京もんが苦手なもの
スレリンク(ms板)l50

450:名無す
16/08/02 23:20:55.15 ZPYCT0JE.net
>>426
>単語どうのこうのよりアクセントが結構重要?なんだが、だんだん名古屋弁的個性が薄れよる。

おっ、名古屋でも「よる」使うの??
どういう意味合い?

451:名無す
16/08/02 23:23:29.16 ZPYCT0JE.net
>>448
「荒っぽい」とはちょっと違うけど、
名古屋弁はあの遅上がりのアクセントと相まって、嫌味を言ってるように聞こえるってのはあるよ。

452:名無す
16/08/03 02:01:22.29 jbNUF9Yk.net
名古屋弁は、The方言って感じがしていいよ。

453:名無す
16/08/03 06:13:19.06 0AphDvH8.net
そうか? 関東臭さも含んでるからそうなのかな。
西の方だと田舎弁ってより確立されたものに思えるから関東人からみて名古屋弁あたりがちょうどいいってことか
確かに中部地方あたりはそうなのかもね
長野は「~するだ?」と言っていかにも昔話みたいだし
静岡は「~するら?」になるので、殆ど同じなんだけどもこっちの方が田舎くささは薄くなるな
そういや純正名古屋弁って、この「~だ?」「~ら?」系使うの? 名古屋じゃない愛知では使うっぽいけど

454:名無す
16/08/05 02:47:35.71 loRdHros.net
だら~、とは聞いた事有る

455:名無す
16/08/05 02:59:08.38 loRdHros.net
縄文キチガイの排斥にご協力下さい。

456:名無す
16/08/05 21:03:07.42 +UdPVaxM.net
タモリ「名古屋弁強いよねー 影響される」
   「名古屋強い また名古屋弁喋ってるとちょっと気持ち良くなるんだよね」
   「気持ち良いんだよ 何かスラスラ何でも素直に言えるような感じして」

URLリンク(blog.livedoor.jp)

457:名無す
16/08/05 21:24:06.90 +UdPVaxM.net
タモリが名古屋に初めて来た頃はあまりの汚さに不快でびっくりした
らしいが実際、名古屋の友達が出来て名古屋弁に慣れて自分が喋る側になったら
爽快で気持ちいいみたい。ちなみに河村市長の言葉でもまだマシな方だよ。
まあ今はあんな喋り方してる人は皆無だが。宮地由紀夫の方がリアルに近い分、
河村市長よりも下品に聞こえる。

458:名無す
16/08/05 22:11:16.52 nElhQcUp.net
なるほどのう

459:名無す
16/08/05 22:13:03.70 nElhQcUp.net
遅上がりのアクセントと名古屋弁がワザとらしく嫌味を言うのにもってこいだから、実際言ってみると楽しいんだろうのう。

460:名無す
16/08/05 23:22:53.52 oddpgsOU.net
真似しやすいんだろ

461:名無す
16/08/05 23:51:37.59 oz0OY75G.net
従兄弟が名古屋人だが別に不快じゃ無いし普通に会話も出来るよ、こちらは福岡。

462:名無す
16/08/25 06:07:46.65 KUYHMQ5r.net
大河ドラマの秀吉の正妻、北の政所様(寧)は遅上がりを意識してるのも分かるけど、たまに京阪式みたいになったり奇妙だから、最初は中国人訛りか何かかと思った

463:名無す
16/09/25 23:49:11.80 +FbGFaLT.net
白、黒、抹茶、ピンク・・・・・

464:名無す
16/10/04 00:55:39.26 tVX1e01t.net
小豆コーヒーゆず桜
どっしゃろ

465:名無す
16/10/04 02:54:38.08 9gqxNXDB.net
ういろうも進化したもんだ

466:名無す
17/01/24 16:52:16.72 nED5c5Ju.net
おれ岐阜のもんやけど
「がや」は名古屋人に影響されて勝手に使っとる。
あれ~あらへんがや?

467:名無す
17/01/24 21:27:46.16 y3grZsT/.net
>>466
>あらへんがや
ならいい、
稲沢あたりだと「あーせんぞ」から「あーしんじょ」となる。

468:名無す
17/01/28 07:03:01.00 8hypl5F1.net
古い言葉が保存されているとも考えられないのかね
とろくさいこといっとったらいかんがね。
たぁーけくさい。いまおる市長は下町言葉だわ。わざっとな。
品がないでいかん。
もともとの上町と下町、百姓で、ぜぇーんぶちゃっとったんだわ、
はなし言葉なんか。

469:名無す
17/01/28 07:04:45.86 z+UsGXJS.net
上流階層の言葉って全国的に標準語からそれほど乖離しないからなあ

470:名無す
17/02/01 12:34:37.41 RZWSwIhT.net
>>375
ほーだて
これが本来の名古屋弁だて

471:名無す
17/02/03 12:52:13.61 IxEXf5R0.net
>>470
関西混じりの岐阜弁は「だて」から「やて」に
変換されとるんやて。

472:名無す
17/02/12 01:06:25.29 uT5O72oO.net
上町言葉がもっと残ってたら良かったのにな
惜しい

473:名無す
17/02/19 05:55:14.06 a6J0L1D+.net
連母音の融合で固有名詞にまで変化があるのが濃尾平野の特徴
ハイライト、外国
西濃→へぁーりぁーと、げぇあこく
中濃→へぇーれぇーと、げぇーこく
東濃→はいらーと、がぁこく
この様な変化が垂井町まで存在。ただ奥美濃では無い。
岐阜では現在では「やんやん」言っているが、本来では「がねがね」
ええやん→ええがね。

474:名無す
17/04/16 11:21:02.92 wmQ7lXM4.net
広島弁に似とるって話がちょいちょい出るけど
うろ覚えの逸話で
名古屋の殿が広島に転勤になったからって広島人が言ってたよ

475: 【22.7m】 質問!
17/07/03 21:45:40.32 VBhQXP/Y.net
外国の人を、
『がいじん』と
呼ぶのが名古屋弁かや?

476:名無す
17/07/03 22:10:28.85 8f209Wi5.net
>>475
外人て言葉は外人には不評だったけど
それもバブルまで
今は平気みたいだよ
英語表記でも外人にとってエイリアンという言葉が
違和感あった問題あったね
日本人にとって多民族はエイリアンなんだから当たり前なんだけど
民族入り混じりが当たり前の外人からすると疎外感を感じたらしい
けど日本人が外国に行けば確実にエイリアンなので対等のはずだが
まあその理論も通じなくなってきたか

477:名無す
17/07/10 11:20:45.94 ZarnbQDl.net
URLリンク(youtu.be)

478:名無す
17/07/24 10:44:06.93 hj0Gd7On.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

479:名無す
17/07/29 04:49:36.88 JvOM7BK2.net
>>475
>>476
本当なら名古屋に外人少ないからかな。多いところでもっと気を付けないとかもしれないね。
外人だけど呼び方に全然こだわらない。まあ外国人のほうが正式的だからやはりニュースや書類などでそれ使ってほしいと思う。
私の経験だけど非常にこだわっている人の多くは日本語ほとんど話せなくて、日本人の友達も少なくて、とりあえず日本社会に溶け込みたくない頭悪そうなガイジンだ。
母語を方言なまりで話しているから名古屋弁少し話せるようになりたいけど若い世代にあまり話されなくて難しい。

480:名無す
17/09/05 04:19:29.72 yLK+PRnS.net
名古屋?の引きこもりっぽい10代に名古屋弁残存してるの聞いた
広島みたいに「ない」を「なぁ」と言ってた

481:名無す
17/10/14 21:54:48.43 uzy1ch1J.net
マック赤坂の「居る」の発音が名古屋弁の「おる」の発音だな
他はほとんど標準語なのに 橋下羽鳥の番組見て思った

482:名無す
17/10/15 17:17:55.87 yQy9JkrM.net
>>481
標準語にアクセントなんてないぞ

483:名無す
17/11/04 19:53:20.71 S5GfEtDb.net
東北弁みたいな平板訛り・無アクセント訛りで「つってんの」「じゃね?」などという汚い語尾の関東弁
この関東弁を「標準語」などという輩は頭悪すぎると認めるしかないのでは??
さらに「標準語」は現代日本にはありません
現代日本で定められてあるのは「共通語」です
「標準語」は死語で放送禁止用語にもなったので使うのはやめましょう
↓ソース
URLリンク(tocana.jp)
■1、標準語
>「最近も放送上NGなワードが増え続けています。最近よくいわれるのは『標準語』というワードです。
>いわゆる東京で使われる言葉を意味する『標準語』ですが、これを『共通語』と表現するようになっています」(放送関係者)
 >共通語とは聞きなれない言葉だが、今後はこちらに切り替わっていく可能性が高いという。
>「東京の言葉を『標準』とする考え方に関西など他の地域の視聴者から苦情が多いんです。
>そのため、言い方を変えて『共通語』としています。
>しかし、苦情の内容からすれば言葉を言い換えただけでは解決になっていないという意見もあり、定着するかどうかは微妙です。
>いっそのこと『東京語』にすればいいなどの意見もありますね」(同)
これでも関東弁を「標準語」などという輩は頭悪すぎると認めるしかないのでは??

484:名無す
17/12/12 22:38:57.36 r+KCd9+m.net
あかん、ネットで「げーげ」がのっとるかどうか調べたけど出てこん・・・

485:名無す
18/01/12 03:48:08.32 H5GJNprg.net
ほんだで、あるがWWW変な言葉

486:名無す
18/01/12 09:23:53.18 OL6VxQYF.net
どえりゃぁ冷えとるがや
さっむいでいかんわ

487:名無す
18/03/26 23:17:36.60 T5jZLzKs.net
>>468
名古屋弁には、「武家ことば」、「上町ことば」、「下のことば」の
3種があるということですね?
1名無しさん@涙目です。(四国地方) [ニダ]2018/03/26(月) 22:08:23.45ID:Q5gwcADx0
名古屋市の地下鉄の5つの駅では観光客へのあいさつや、観光スポットへの最寄りの出口を
名古屋弁で放送するという斬新な取り組みが26日から始まりました。
26日から始まった名古屋弁の構内放送では、
「ようこそ、名古屋にお越しいただきましてありがとうございます」は「よう、名古屋に来て
ちょうだゃぁすばしたなも。ありがとうござゃぁます」、
「どうぞ、お気をつけて、お出かけください」は「気ぃつけて、お出かけしてちょうでゃぁ」と
アナウンスされて・・・・・・
江戸時代から伝わっている名古屋弁は「名古屋ことば」と呼ばれ、武士が使って
いた「武家ことば」、主に名古屋城に近い場所で話されていた「上町ことば」、それに、主に城から
離れた場所で話されていた「下のことば」の大きく3種類にわけられます。
このうち「上町ことば」は、いまでは使う人が少なくなってきているということですが、安田教授は、
上品で丁寧な言葉だとして今回採用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「よう、名古屋に来てちょうだゃぁすばしたなも。ありがとうござゃぁます」
スレリンク(news板)

488:名無す
18/03/28 08:08:47.91 c7pDmIAq.net
>>487
これか。東京下町の「ひ」と「し」発音混乱は、徳川幕府開幕に伴い
移住してきた尾張人の子孫だからだったのか?
【名古屋地下鉄】名古屋弁でアナウンス 「7番出入口をご利用下さい」→「7(ひち)番出入口を、使ってちょうでゃぁ、ええかゃぁも」
スレリンク(newsplus板)

489:名無す
18/03/28 22:24:48.81 sfBkMDu7.net
>>488
「ひちや」←名古屋はこれ
「しちや」
どっちが正しいんだ?

490:名無す
18/03/28 23:00:24.99 0UNWwBPH.net
>>103
俗に言う「遅上がり」アクセント?

491:名無す
18/03/29 00:56:22.94 Dq2n8zLF.net
>>490
遅上がりでもないわなぁ、
地元民だでこれわかるけどが、
どう説明すりゃええんだ?
説明のしかた、わっかーせん・・・

492:名無す
18/04/11 01:15:43.48 DJnePW+c.net
岡田有希子さんは生涯名古屋弁は使わなかったのだろうか

493:名無す
18/04/11 06:54:12.32 FIDTPo7z.net
>>490
遅上がりはアクセントじゃなくてイントネーションだよ

494:名無す
18/04/29 23:11:34.92 MqAOPnjV.net
現代日本に標●語はありません 現代日本に定められてあるのは共通語です 共通語と関東弁は違います
wiki「標●語」
URLリンク(ja.wikipedia....99%E6%BA%96%E8%AA%9E)<)
>共通語(きょうつうご)とは、ある地域や集団間で共通に用いられる言語をいう。
>国立国語研究所は、全国共通に理解しあえる「全国共通語」であると評価し、「共通語」と呼ぶことにした。
>すぐに「共通語」と言う呼称が浸透することはなかったが、最近はこの「共通語」が一般にも使われつつある。
>その理由について、国立国語研究所の言語調査を主導した柴田武は、「標●語という用語に伴う『統制』という付随的意味がきらわれたためだと思われる」と述べている。
>柴田は、1980年に出版された『国語学大辞典』において、共通語と標●語の定義の違いについて、次のように述べている。
>「共通語は現実であり、標●語は理想である。共通語は自然の状態であり、標●語は人為的につくられるものである。
>したがって、共通語はゆるい規範であり、標●語はきびしい規範である。
>言いかえれば、共通語は現実のコミュニケーションの手段であるが、標●語はその言語の価値を高めるためのものである。」―国語学会編『国語学大辞典』東京堂出版、1980年9月

495:名無す
18/07/31 05:37:28.66 GDkP0e4t.net
まー暑くてやっとれすか! って感じだてー

496:名無す
18/07/31 22:26:56.67 bhYHdbr7.net
>>492
岡田さんは分からんけどザピーナッツは名古屋弁丸出しだったらしい。古すぎきゃ?

URLリンク(peanuts-holiday.jp)
その頃の彼女らはまだ名古屋弁まる出し。
それを気にして、公的の場では「ハイ、イイエ」ばかりのとんと寡黙な二人だったのだ。

497:名無す
18/07/31 23:34:11.69 xt5w2csx.net
>>496
案外すごかったのは鹿取洋子(安井久恵・清洲町出身)

498:名無す
18/08/04 08:50:05.85 ojsfJgef.net
【重要なお知らせ】

8月6日より、NGワードが含まれるスレッドの埋め立て作業が行われます。
スレタイまたは本文にNGワードが含まれるスレッドは、すべて埋め立ての対象になります。
NGワードは「標準語」「カッペ」です。
ご理解とご協力をお願いします。
なお、このお知らせは対象となるスレッドにのみしております。

499:名無す
18/08/15 18:31:54.74 qFZj2scx.net
>>490
古いけどこのCMなんかはローカルなだけあって名古屋弁の特徴がよく出てるね
URLリンク(www.youtube.com)

500:名無す
18/08/15 18:54:59.70 371C/tG/.net
標準語万歳

501:↑
18/08/15 19:44:14.05 zbteHoGx.net
戦前脳の老害

502:名無す
18/08/16 14:04:04.24 My4ut/mx.net
東夷は最低のバカと認めるしかないのでは?
中国四国の人達に土下座して謝れよチョンホグ屑土人

503:名無す
18/08/22 19:02:27.96 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

504:名無す
18/08/22 19:03:17.59 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

505:名無す
18/08/22 19:03:35.15 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

506:名無す
18/08/22 19:03:53.20 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

507:名無す
18/08/22 19:04:09.79 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

508:名無す
18/08/22 19:09:07.45 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

509:名無す
18/08/22 19:09:28.53 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

510:名無す
18/08/22 19:10:12.38 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

511:名無す
18/08/22 19:10:50.41 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

512:名無す
18/08/22 19:11:10.77 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

513:名無す
18/08/22 19:11:53.88 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

514:名無す
18/08/22 19:12:27.57 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

515:名無す
18/08/22 19:12:52.12 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

516:名無す
18/08/22 19:13:09.26 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

517:名無す
18/08/22 19:13:26.06 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

518:名無す
18/08/22 19:13:42.57 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

519:名無す
18/08/22 19:14:26.47 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

520:名無す
18/08/22 19:14:43.97 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

521:名無す
18/08/22 19:19:16.92 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

522:名無す
18/08/22 19:19:37.32 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

523:名無す
18/08/22 19:21:38.31 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

524:名無す
18/08/22 19:26:53.46 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

525:名無す
18/08/22 19:27:57.41 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
バカ東夷、認めるしかないのでは?

526:名無す
18/08/22 19:28:25.17 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

527:名無す
18/08/22 19:28:46.39 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

528:名無す
18/08/22 19:36:52.43 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

529:名無す
18/08/22 19:37:34.71 Ike8WWNr.net
バカ東夷は己の無知を認めるしかないのでは??

530:名無す
18/08/22 19:37:59.44 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

531:名無す
18/08/22 19:44:05.27 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

532:名無す
18/08/22 19:44:27.56 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??
バカ東夷、認めるしかないのでは??
バカ東夷、認めるしかないのでは??
バカ東夷、認めるしかないのでは?? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


533:名無す
18/08/22 19:45:12.33 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

534:名無す
18/08/22 19:45:47.27 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

535:名無す
18/08/22 19:46:29.40 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

536:名無す
18/08/22 19:47:33.98 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

537:名無す
18/08/22 19:48:12.76 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

538:名無す
18/08/22 19:53:54.56 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

539:名無す
18/08/22 20:10:22.74 Ike8WWNr.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?

kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

540:名無す
18/08/22 20:40:50.81 Ike8WWNr.net
バカ東夷、認めるしかないのでは??

541:名無す
18/08/23 19:57:41.58 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

542:名無す
18/08/23 19:58:11.80 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)

543:名無す
18/08/23 19:58:36.08 NlxmjCYT.net
現代日本に標⬛語はありません 共通語です
認めるしかないのでは?
ヤフー知恵袋
kai********さん
>「共通語」と「標⬛語」についての解説をご紹介します。
>「標⬛語」には、強制的、統制的な意味
が含まれていますので、その反省に立って「共通語」となったということです。
>..文部科学省の学習指導要領にも、「方言」と対比して「共通語」という表現になっていますので、学校でも「共通語」と教えられているはずです。
>..単に用語を言いかえただけでなく、意味が違います。ご存じない方が多いので、少し長くなりますが、引用します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>..標⬛語とは意味、表記、発音、抑揚の統一も必要なのだ。日本にこのような言葉が制定された歴史はない。
>..テレビやラジオのニュースでアナウンサーが話す言葉が標準語といわれたこともある。
>かつてNHKの国内番組基準にも「標⬛語」と明記してあった。
>しかし、NHK放送文化研究所の塩田雄大(たけひろ)さん(37)は「今は『共通語』といいます」と話す。「標⬛語には強制的な印象を覚える人もいるからです」
>..国語の教科書だけではなく、放送界からも“標⬛語”は消えているわけだ。
>……≪中略≫……
>..大阪大学の真田信治さん(60)(現・名誉教授)は『政治的、社会的に国を統一するための象徴として標⬛語が必要となった。
>対外的にもある程度統一した国語を示すことが求められたのです』と説明する。
>東京弁に基づいて「標⬛語」が作られ、学校の教科書などを通じ、広まっていったという。
>……≪中略≫……
>『国語学辞典』などによると、標⬛語とは「一国の、規範となる言語として正式に制定されたもの」。
>国語学者の上田萬年(かずとし)が1895年(明治28年)に発表した論文によって広めた考え方で、標⬛語の中核になるのは、「教育ある東京人の話す東京語」としている。
>..全国で標⬛語教育が進められたのは20世紀になってから。
>しかし、学校などの教育現場では、「標⬛語」の習得を急がせるあまり、方言を撲滅したり排除したりする動きも強まった。
>……≪中略≫……
>..これに対し、「共通語」とは、「異なる地域の人たちの間でも通じる言葉」の意味。
>戦後の1949年(昭和24年)、国立国語研究所が提唱した用語で、「標⬛語」ほど強制的な意味合いがない。
>51年には、学習指導要領でも「共通語」が使われるようになった。
>..真田さんは「『標⬛語』は強制、統制、さらには軍国主義を連想させる。それまでの国語教育に対する反省もあったのでしょう」と説く。
>現在は、共通語と方言のそれぞれの役割を考えるような」国語教育が行われているはずだ。
>……≪中略≫……
>..規範的な色合いを持つ標⬛語に対し、共通語は地域や階層を越えて現に通用する言葉を意味する。
>『日本語使い方考え方辞典』(岩波書店)は「共通語」「標⬛語」の項目で、おもしろいたとえを載せている。「普段着の言葉が方言であり、標⬛語は制服の言葉、共通語はよそいきの言葉である」
∞∞∞∞∞∞∞∞∞
>『新聞社も知りたい日本語の謎』(橋本五郎監修・KKベストセラーズ刊・2010.3)より(文中の年齢・肩書きは当時)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch