【イルミの冬】札幌圏のまちづくり32【実証の聖地】at DEVELOP
【イルミの冬】札幌圏のまちづくり32【実証の聖地】 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/23 18:11:29.85 8sSSQoY5.net
麻薬取締法違反 札幌ひばりが丘病院を運営する法人と元薬剤師を略式起訴
URLリンク(www.47news.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 19:24:52.84 TtRfbG1d.net
まちづくりの苦労話をまとめた本をご存知ありませんか?
何か1-2冊教えてください。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:11:36.19 gt9KCzWV.net
※【「平成30年北海道胆振東部地震」関連内容】は↓
【20%節電】札幌圏のまちづくり28【食料安定化】
スレリンク(develop板)
【全道で停電】札幌圏のまちづくり27【直下型地震】
スレリンク(develop板)
<現行スレ> ※12/Bまでは主にコチラを利用
【北海道の冬】札幌圏のまちづくり31【アジアの冬】
スレリンク(develop板)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:12:40.86 gt9KCzWV.net
<過去スレ>
◆2018年度
”3Q”
【復興の秋は】札幌圏のまちづくり30【至福の冬へ】
スレリンク(develop板)
【ブラック】札幌圏のまちづくり29【レジリエンス】
スレリンク(develop板)
”2Q”
【時代は】札幌圏のまちづくり26【DoからMakeへ】
スレリンク(develop板)
【にゃんとも】札幌圏のまちづくり25【クマったな】
スレリンク(develop板)
【文化の薫る】札幌圏のまちづくり24【ガクトです】
スレリンク(develop板)
【気団の戦争】札幌圏のまちづくり23【歴史の宝庫】
スレリンク(develop板)
【課題先進地】札幌圏のまちづくり22【世界の憧れ】
スレリンク(develop板)
”1Q”
【夜明け間近】札幌圏のまちづくり21【文化結節点】
スレリンク(develop板)
【潜在力ドS】札幌圏のまちづくり20【極東キセキ】
スレリンク(develop板)
【ガラパる地】札幌圏のまちづくり19【道内お花畑】
スレリンク(develop板)
【のびまくる】札幌圏のまちづくり18【スプリング】
スレリンク(develop板)
◆2017年度以前の<過去スレ> と<関連スレ>はこちら
スレリンク(develop板:3番)-4

6:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:13:01.99 gt9KCzWV.net
★☆・゜☆【札幌市】まちづくり戦略 ~イマジンからクリエイトへ~ 【都市計画】★☆・゜☆ 
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン<ビジョン編>(PDF:9,688KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
◆札幌市まちづくり戦略ビジョン<戦略編>(PDF:6,029KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
◆計画の進捗状況(平成29年度)(PDF:105KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
◆第2次都心まちづくり計画
○概要版(PDF:10,213KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
○素案(PDF:2,277KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

7:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:13:27.41 gt9KCzWV.net
◆さっぽろ都心まちづくり戦略(PDF:3.44MB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
◆都心エネルギーマスタープラン本書(PDF:5,468KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
◆札幌駅交流拠点先導街区整備基本構想(PDF:8,408KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
◆大通交流拠点まちづくりガイドライン(PDF:3,244KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
◆創世交流拠点・創成川以東地区都市再生整備計画(PDF:1,126KB)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

8:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:13:49.93 gt9KCzWV.net
【2017暦年】住民基本台帳人口移動報告 年間増減(外国人含む) 【政令市】
【+9000】大阪市 9,453
【+8000】札幌市 8,952  川崎市 8,870  埼玉市 8,606  
【+7000】 
【+6000】福岡市 6,986
【+5000】
【+4000】
【+3000】名古屋 3,750
【+2000】千葉市 2,408
【+1000】相模原 1,538  仙台市 1,399  横浜市 1,176
【+0000】熊本市   185  
-----------------------------------流入超過↑--------------------流出超過↓-------------------
【-0000】浜松市  -257  静岡市  -290  広島市  -359  新潟市  -673         
【-1000】岡山市 -1,268  京都市 -1,385  
【-2000】堺_市 -2,081  神戸市 -2,168
【-3000】北九州 -3,247
道内では、これまでと同様、札幌への人口集中が進んでいる。札幌市の転入超過数は2016年比で減少したものの8,952人。
また、前年と同様に恵庭、千歳、江別など札幌圏の都市も軒並み転入超過数傾向である。
札幌における対道内流入超過数は、ほぼほぼ変化ない。
石狩管内や小樽など近郊の転入超過規模が縮小となってる。 一方、主要都市からの転入超過規模が拡大となってる。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:14:10.48 gt9KCzWV.net
◆異動期の社会動態
<3月>
2018年 流入超過 △ 698 道内2,548 道外△3,246
2017年 流入超過   210 道内3,152 道外△2,942
2016年 流入超過   *32 道内3,190 道外△3,158
2015年 流入超過 △ 738 道内2,830 道外△3,568
2014年 流入超過 △ 813 道内2,518 道外△3,331
<4月>
2018年 流入超過  4,565 道内3,609 道外  956
2017年 流入超過  4,090 道内3,090 道外 1,000
2016年 流入超過  4,383 道内3,264 道外 1,119
2015年 流入超過  4,046 道内3,364 道外  682
2014年 流入超過  3,995 道内3,347 道外  648
◆札幌市の人口動態◆
<月間>
URLリンク(www.creative-hive.com)
<年間>
URLリンク(www.creative-hive.com)

10:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:14:46.69 gt9KCzWV.net
■札幌市 中高層建築物数 2017.4.1現在
URLリンク(www.creative-hive.com)
■札幌市営地下鉄 駅別1日平均乗車人員の推移 2004~2016年度
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
URLリンク(www.creative-hive.com)

11:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:15:48.64 gt9KCzWV.net
■札幌市 人口動態 2018.11.1現在
URLリンク(www.creative-hive.com)
■札幌市内の5歳年齢階級・性別人口の推移・予測 2018年版
URLリンク(www.creative-hive.com)

12:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:18:32.29 gt9KCzWV.net
2015年度 札幌市民経済計算 結果の概要
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
・市内総生産 名目 6兆 5667 億円  実質 6兆 4423 億円
・経済成長率 名目 1.5%(3年連続プラス) 実質 1.1%(2年ぶりのプラス)
・1人当たり市民所得 261 万5千円(前年度比 0.7%増)全国との格差は拡大
・市内総資本形成 1兆 330 億円(前年度比 11.3%増)  
詳細は経済スレの以下のレス(9-12)を参照のこと
【北海道】経済戦略を考える13~復興需要とBCP~
スレリンク(develop板:9番)%E3%83%BC12

13:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:19:29.76 gt9KCzWV.net
■十大都市圏別 通勤時間
URLリンク(hacks-your-life.com)
    男   女
S-------------------------------
関東 79.2分 62.4分
A-------------------------------
近畿 70.8分 32.4分
中京 64.8分 27分
福北 60.6分 28.8分
仙台 63.6分 30.6分
広島 60.6分 31.8分
B-------------------------------
札幌 34.8分 29.4分 ★
岡山 35.4分 30.6分
静浜 33.6分 25.2分
新潟 28.8分 22.8分
其他 30.6分 23.4分
-------------------------------
全国 66分  30分

14:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:19:49.79 gt9KCzWV.net
【地方別】 出社時間が早いランキング
1位 北信越 … 8:13
2位 東北 … 8:17
3位 中国 … 8:19
4位 四国 … 8:20
5位 東海 … 8:22
------------------------------------------
6位 九州・沖縄 … 8:29
7位 関西 … 8:34
------------------------------------------
8位 北海道 … 8:51 ★
9位 関東 … 8:52
URLリンク(doda.jp)

15:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:20:12.62 gt9KCzWV.net
●JR札幌駅まで15分以内の家賃相場が安い駅 TOP14駅
順位/駅名/家賃相場(主な路線/所在地/札幌駅までの所要時間)
1位 森林公園 3万円(JR函館本線/札幌市/約13分)
1位 大麻 3万円(JR函館本線/江別市/約15分)
1位 新道東 3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約15分)
4位 北34条 3.1万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約13分)
4位 元町 3.1万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約13分)
4位 美園 3.1万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約15分)
7位 白石 3.2万円(JR函館本線/札幌市/約6分)
7位 中の島 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約13分)
7位 平岸 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約14分)
7位 麻生 3.2万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約15分)
11位 環状通東 3.3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約11分)
11位 豊平公園 3.3万円(市営地下鉄東豊線/札幌市/約13分)
13位 北24条 3.5万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約11分)
13位 幌平橋 3.5万円(市営地下鉄南北線/札幌市/約12分)
●調査概要
【調査対象駅】JR札幌駅から乗車15分圏内の駅(掲載物件が11件以上ある駅に限る)
【調査対象物件】駅徒歩15分以内、10m2以上、ワンルーム・1K・1DKの物件(定期借家を除く)
【データ抽出期間】2017年9月~11月
【家賃の算出方法】上記期間でSUUMOに掲載された賃貸物件(アパート/マンション)の管理費を含む月額賃料から中央値を算出
【所要時間の算出方法】株式会社駅探の「駅探」サービスを使用し、平日の日中時間帯の検索結果から算出(乗換回数は問わない)

16:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:20:34.57 gt9KCzWV.net
★☆・゜☆【札幌市】 気象データ(30年間の平年値)【1981-2010】 ☆・゜☆★
★日照時間と晴れ日数★
<札幌と同程度>
宮城県 1,796.1時間  奈良県 212.2日
京都府 1,775.1時間  沖縄県 211.2日
沖縄県 1,774.0時間  岩手県 207.0日
北海道 1,740.4時間  北海道 205.2日  
福島県 1,738.8時間  滋賀県 192.9日
<日本海側の県>
新潟県 1,642.5時間  富山県 177.9日  
福井県 1,619.4時間  青森県 169.0日
山形県 1,613.3時間  福井県 168.9日  
青森県 1,602.7時間  新潟県 168.7日
秋田県 1,526.0時間  秋田県 158.5日
-------------------------------------------------------------------
<年間真夏日数>  <年間猛暑日数>  <年間熱帯夜日数>  
45 宮城県 17.9日 45 青森県 0.2日 45 青森県 0.3日  
46 青森県 12.5日 46 沖縄県 0.1日 46 岩手県 0.1日
47 北海道 *8.0日 46 北海道 0.1日 46 北海道 0.1日
最高気温:30℃以上 最高気温:35℃以上 最低気温:25℃以上
<年間降水量>     <年間雷日数>  <年間雨日数> 
44 北海道 1,106.5mm 45 和歌山 11.8日 45 香川県 33.8日  
45 岡山県 1,105.9mm 46 宮城県 *9.3日 46 北海道 33.1日  
46 香川県 1,082.3mm 47 北海道 *8.8日 47 長野県 30.6日 
47 長野県 932.7mm
-----------------------------------------------------------------------
・1981年から2010年における過去「30年間の平年値」
・管区・地方「気象台所在地」のデータによる。
 北海道:札幌管区気象台
下記以外は県都
 埼玉県:熊谷市 千葉県:銚子市 滋賀県:彦根市 山口県:下関市

17:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:21:01.31 gt9KCzWV.net
日本の都市特性評価 ~札幌はバランス型?~
URLリンク(mori-m-foundation.or.jp)
文化・交流の評価が比較的高い。特に「観光ソフト資源」は、京都に次いで評価が高く、
「発信実績」における魅力度・認知度・観光意欲度も極めて評価が高い。
市内に多くの観光地があるため「観光ハード資源」の評価も比較的高い。
観光都市としての魅力の高さに加え、北方圏の拠点である札幌市は、交通・アクセスの評価も高い。
中でも「都市内交通」の評価は対象都市の中で3番目に評価が高い。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:21:18.02 gt9KCzWV.net
◆札幌市の地形・地質の特徴 ~南北で風景が一変、潜在的災害リスクも~
<中央部扇状地>
●豊平川と発寒川の形成する扇状地である。豊平川扇状地は真駒内付近を扇頂として北方に広がっている。
 扇頂で標高 100m、扇端部の北海道大学付近で 12~13m である。発寒川扇状地は平和・福井付近を扇頂として、
 JR函館本線付近を扇端としている。
 標高は、扇頂部で約 120m、先端部で10m である。上流部では数段の段丘に分かれている。
●河川によって上流から運搬された粗大な砂礫からなる。表層は厚さ1~2m のローム層で覆われている。
 砂礫層の厚さは 50~60m にも及んでいる。
●上流の段丘崖では崩壊の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。
<北部低地>
●石狩平野の一部をなし、豊平川、発寒川、石狩川によって形成された低地である。
●低地北西部の札幌市と石狩市の境界部には、紅葉山砂丘と呼ばれる古砂丘が分布する。
●ゆるい粘土、シルト、砂の互層からなる沖積層が厚く分布する。
●対雁~福移、厚別~大谷地、手稲~琴似地域には、軟弱な泥炭が分布する。
●沖積層の厚さは、平均 40m程度で最大 60m に達する。
●軟弱地盤のため、地震の揺れが増幅しやすい。
●表層付近にゆるい砂質地盤が分布し、地下水が浅い箇所で液状化現象が発生しやすい。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:21:33.64 gt9KCzWV.net
<南東部台地・丘陵地>
●台地と緩やかな波状に起伏する丘陵地からなる。
●標高は、北郷や厚別付近で20~25m、月寒付近で 40 ~50m 、滝野付近で 280m と南に次第に高くなる。
●丘陵地は、月寒川や厚別川などによる開析が進んでいる。
●更新統の砂岩~泥岩層と支笏火山から噴出した火山噴出物(軽石流堆積物)からなる。
●丘陵地の谷部を埋土した人工地盤では、液状化の危険性がある。
●台地の縁では崩壊等の危険性がある。
●河川沿いで河道閉塞する可能性がある。
<南西部山地>
●市街地に近いところでは標高、約 300~500m、その背後では 1,000m 級の稜線が連なっている。
●手稲山(1,024m)に代表される火山性の山地である。
●全体的に硬岩で緻密である。
●傾斜の急な斜面では、崩壊や落石・地滑り・雪崩・河道閉塞が発生しやすい。
●渓流の出口では土石流の危険性がある。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:31:24.40 gt9KCzWV.net
★☆・゜☆【2018年9月】札幌市内軌道系データ【震災影響】★☆・゜☆  
URLリンク(www.creative-hive.com)
◆一日平均乗車人員 ※震災の影響大
地下鉄 617,413→588,478人/日 (▲4.7%、※月間総数だと▲7.9%)
市_電  22,602→20,994人/日 (▲7.3%、※月間総数だと▲10.4%)
J_R 222,437→208,365人/日(▲6.3%)
9月の電車稼働は震災当日以外の29日間
(その他震災翌日の7日は午後から再開、節電要請が19日に解除、電車稼働日(~19日)でも節電等による間引き等あり)、
10~19日は電力需要が増える、平日の日中時間帯で地下鉄は1日当たり30便、路面電車は15便減便。
通勤は地下鉄利用に大きな影響を及ぼす。
9月の営業日は実質16日(土日祝休みとする)、前年比で4日減(休日4日増) 
※祝日:2日(前年比実質1日増)、土日:10日(前年比1日増)、※震災休業 2日間(停電などの期間)
減少要因として推測されることは、市内商業施設の営業制限や観光ビジネス客減の影響、
出勤による鉄道需要低下などのマイナス要因が多い。
復興などのイベント需要や一部地域で、燃料補給状況、道路陥没などによる自動車需要減での地下鉄需要増加など
プラス要因も考えられるが、やはり上記のマイナス要因より小さい。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 21:31:48.31 gt9KCzWV.net
◆直近年間乗車人員(2017,10~2018.9)◆
地下鉄 229,062,633人/年
市_電 8,789,620
J_R 81,073,856
-----------------------------------------------------------------
合 計 318,926,109人/年≒876,181人/日 (364日/年で計算)
◆札幌市内駅 年間軌道系乗車人員推移◆
2013.12~2014.11 301,585,507
2014.06~2015.05 302,413,818
2014.12~2015.11 305,291,010   
2015.06~2016.05 308,161,530 
2015.12~2016.11 311,386,404
2016.06~2017.05 317,106,125  
2016.12~2017.11 319,943,932←やま ★
---------------------------------------------------------------------
2017.01~2017.12 319,664,359(2017暦年)  
2017.02~2018.01 319,282,235
2017.03~2018.02 319,017,933←そこか?
2017.04~2018.03 319,028,314←やや回復に向かう (2017年度)
2017.08~2018.07 320,212,738
2017.09~2018.08 320,882,313←過去最多★ 
2017.10~2018.09 318,926,109←※震災の影響 最新データ

22:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 22:25:43.94 gt9KCzWV.net
★☆・゜☆【2018年9月】札幌市内軌道系データ【震災影響】★☆・゜☆  
URLリンク(www.creative-hive.com)
◆一日平均乗車人員 前年同月比較 2017年⇒2018年 ※震災の影響大
地下鉄 617,413→588,478人/日 (▲4.7%、※月間総数だと▲7.9%)
市_電  22,602→20,994人/日 (▲7.3%、※月間総数だと▲10.4%)
J_R 222,437→208,365人/日(▲6.3%)
◆平均乗車人員 前年比大幅減 ▲9.1% (当月減少年間寄与度:▲0.6%)
震災関連のマイナス要因の影響大。休日や気候(今年は晴れが多い)などの関係も
◆9月の電車稼働は震災当日以外の「29日間 」
(その他震災翌日の7日は午後から再開、運転再開時より節電要請解除までの期間節電等による間引き等あり)、
10~19日は節電要請により、平日の日中時間帯で地下鉄は1日当たり30便、路面電車は15便減便。
◆通勤は地下鉄利用に大きな影響を及ぼす。
 9月の営業日は実質16日(土日祝休みとする)、前年比で4日減(休日4日増) 
※休日 祝日:2日(前年比実質1日増)、土日:10日(前年比1日増)、※震災休業 2日間(停電などの期間)
<推測されること> 
◆減少要因 市内商業施設の営業制限や消費需要変化、好天が多く移動手段の多様化、観光ビジネス客減の影響など
◆増加要因 復興などのイベント需要や一部地域で、燃料補給状況、道路陥没などによる自動車需要減での地下鉄需要増加など

23:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:16:48.82 chj8HpvH.net
「1960~70年代とはどんな時代」
URLリンク(e-kensin.net)
1960~70年代は高度経済成長のまっただ中。時代を象徴するイベントとして、64年に東京五輪、
70年に大阪万博が開かれ、五輪直前の64年10月1日に東京―新大阪を結ぶ東海道新幹線が開業した。
札幌市に目を向けると、71年12月の地下鉄南北線北24条―真駒内間開通や72年2月の冬季五輪開催、
同年4月の政令指定都市移行などが挙げられる。60~70年代とはどんな時代だったのか。データを交えながら迫ってみる。
 ■高水準の経済成長
1956年7月に発行された「昭和31年度年次経済報告(経済白書)」の結語に「もはや『戦後』ではない」との文言が記され、
日本経済の急速な回復を印象付けた。高度経済成長期は神武景気が始まった55年からスタートしたといわれ、
60年に誕生した池田内閣が所得倍増計画を打ち出し、拍車を掛ける。 
 国内総生産の推移から経済成長率を見ると、60年代は高水準を維持し、年平均で10%を記録。
70年代は73年の石油危機(第1次オイルショック)で74年にマイナスに転じるものの、75年には立ち直りプラスで推移した。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:18:16.00 chj8HpvH.net
 経済成長を支えた要因の一つが人口の増加だ。原則5年ごとに行われる国勢調査(47年は臨時調査)のデータによると、
戦後直後のベビーブームなどを受け、47年から80年の33年間に3895万人増えた。
これに伴い労働力人口も増加し、総務省の労働力調査結果から5年ごとに数字を追うと55~80年の
伸び率は平均5.8%となる。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:19:21.28 chj8HpvH.net
■圧倒的な人口の伸び
そのころの札幌はどうだったのか。道内4市の人口推移を見ると、札幌の圧倒的な伸びに驚かされる。
1920年に実施された第1回国勢調査時では函館(14万4749人)、小樽(10万3113人)に続き、
第3の都市だった札幌(10万2580人)は、40年の国勢調査で函館(20万3862人)を抜き、
全道一となるが、この時点の人口が20万6103人。他都市との差はそれほど大きくない。
しかしそれ以降、増加の一途をたどり、他市との差を広げていく。
札幌の急激な人口増は、高度経済成長を背景とした都市部への人口集中、エネルギーの主役が石炭から石油に交代した「エネルギー革命」
による産炭地からの人口流入、豊平町や手稲町との合併に伴う市域の拡大が主な要因とされるが、
60年に52万人だった人口は70年に100万人を突破し、この10年でほぼ倍に膨らみ、80年には140万人を超えた。
 北海道全体の人口に対する札幌の割合を見ると、60年は10.4%だったが、65年15.4%、70年19.5%、75年23.2%、
80年25.1%と推移し、95年には30%を超えた。札幌への集中は今も続いている。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:20:20.17 chj8HpvH.net
■新産業都市に指定
1960年は、前の年に誕生した原田與作市長が「街づくり10カ年計画」を始動した年。
人口増加に伴う都市の膨張に対応し、都市整備の水準とスピードを引き上げながら計画的に推し進めるためのもので、
総事業費332億7500万円。「街の発展の基盤となる施設」「住みよい街をつくる施設」など5つの方針を掲げ、
10年後の人口を56万人と想定した整備を始めた。
 この計画は、62年に成立した新産業都市建設促進法に伴う道央地域の指定を受け見直されることになる。
同法は「地方の開発発展の中核となるべき新産業都市の建設を促進し、もつて国土の均衡ある開発発展及び国民経済の発達に資する」ことを目的とし、
道央地域の指定は、全国12地域とともに64年4月1日に正式決定。同月15日付を見ると、道と札幌、小樽、室蘭、苫小牧など19の市町村が第1回会合を開き、
「建設計画は明年度予算編成前の七、八月ごろまでに基本計画を作成するよう準備を進めていきたい」との方針を確認している。
 札幌市の計画原案が紙面に登場するのが、同年6月9日付。産業基盤整備と都市施設整備に分類され、
総事業費は64~70年度まで7カ年で3318億4700万円。
内訳は国の直轄事業が488億700万円、道施工分が261億7700万円、市施工事業が1065億3700万円、
公社・公団・その他民間施工が1503億2600万円となっている。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:21:06.41 chj8HpvH.net
■「100万都市」目標に
 この新産業都市指定を受けて策定されたのが、街づくり10カ年計画を継承する
「まちづくり新六カ年計画(札幌市建設6年計画)」(1965~70年度)だ。
66年10月10日付には「百万都市目指す札幌」「6カ年に3千億を投入」の見出しが躍り、事業のラインアップを紹介している。
柱となるのが道路網の整備。記事は「この計画達成年次の四十五年度には札幌市内には環状線、
放射状線を組み合わせた立体的な交通網が整備される。また舗装道も現在の二倍となり百万都市にふさわしいものとなる」と伝える。
国道5号、12号、36号などの拡幅、水道用水や工業用水を確保するための豊平峡ダムといった国や道が主導する事業も積極的に盛り込み、
函館本線の高架化も挙がっている。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:22:05.73 chj8HpvH.net
■五輪成功と指定都市
札幌市建設6年計画はその後、1966年4月の冬季五輪招致決定や67年3月の手稲町との合併を契機にさらに修正が加えられ、
「札幌建設5カ年計画」(67~71年度)へと引き継がれる。
これによって「札幌オリンピックを成功させよう」の合い言葉の下、国家プロジェクトである72年の冬季五輪開催を
目標としたまちづくりの体制が整うことになる。
国や道などが事業主体となるものも合わせた総事業費は6021億円。各種の競技場など直接五輪に関連する施設のほか、
北24条―真駒内間の高速軌道(地下鉄)、地下街、全国初の試みとして注目された都心部の地域暖房、
豊平川の両岸の堤防を走る豊平川通や河畔道路など、今日の札幌の基礎となる都市整備がこの時期に集中的に行われた。
シリーズの第1回などで紹介した市主導による札幌駅前通拡幅に伴う市街地改造事業も五輪開催に照準を合わせた事業だ。
同時に進められたのが指定都市への移行準備。地方自治法の基準では50万人以上の都市を対象としているが、
札幌では100万人達成を移行の目標に掲げた。100万人は70年に突破。
五輪が開催された72年の4月、川崎、福岡の2市とともに指定を受けた。
行政区を7つに分け、それぞれ区役所を置いたほか、5つの出張所も設けた。
完成当時、全道一の高さを誇っていた現在の市庁舎は69年に着工、70年11月に完成している。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:22:46.78 chj8HpvH.net
■発展とともに予算拡大
最後に札幌市の予算の推移を見てみる。
1960年度の総額は92億2800万円だったのが、65年度262億5300万円、70年度1191億3700万円、
75年度2578億8600万円、80年度は60年度の約62倍に上る5700億5100万円に達した。
一般会計の80年度は60年度の約65倍。札幌の急速な発展を裏付ける数値だ。
 71年3月15日付には、札幌建設5カ年計画を締めくくる71年度予算の純工事費が245億3600万円に上り、
「初の200億円台に乗った」との記事が載る。70年度比で34.5%増、69年度比では3.3倍。「驚異的な伸びである」と伝える。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:30:31.01 1qOMGmux.net
札幌駅前に最高級ホテル 新幹線延伸に向け市が誘致方針
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
札幌市は、2030年度末開業予定の北海道新幹線札幌駅周辺の再開発に向け、
駅南側の中央区北5西1と北5西2の街区計約2・2ヘクタールに、各国の要人や貴賓客も迎えられる
国際水準の高級ホテルなどを誘致する方針を固めた。
JRタワーと同等の30~40階規模の高層ビルを建て、商業施設や大手企業の本社を誘致できるオフィス、バスターミナルも設ける。
市は構想の具体化に向け、来月、民間事業者から開発のアイデアを募る「サウンディング型市場調査」に着手する。
 再開発は30年度末の完成を目指し、街区の新施設は新幹線駅と直結させる方向。
ホテルは市が30年を目標とする冬季五輪招致などをにらんだもので、札幌都心部には現在ない
海外や国内の最高級クラスを想定している。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:36:38.59 1qOMGmux.net
ボールパーク・国際会議場 北海道で大型施設続々と
URLリンク(www.nikkei.com)
訪日客が増えている北海道では、札幌圏を中心に再開発が進む。2020年代に向け、
大型施設を整備する計画も続々と明らかになっている。
北海道日本ハムファイターズ(札幌市)は新球場を核とするボールパーク(BP)を北広島市に建設することを決めた。
新球場の総事業費は600億円で、2020年5月に着工し23年3月の開業を目指す。現在の本拠地、札幌ドームから移転する。
新球場の建築面積は約5万平方メートルで、収容規模は3万5千人。
雪が落ちやすいように切り妻屋根を採用し、スライドさせて開け閉めする。
設計と施工は大林組と米設計大手のHKSの連合が担当する。今後はパートナーとなる企業を決定し、
球場の周りに商業施設やホテル、レストランなどを併設していく。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:36:56.61 1qOMGmux.net
新球場誘致で北広島市に敗れた札幌市だが、25年度をめどに国際会議や展示会などのMICE(マイス)
を開ける大規模会議場を札幌パークホテル敷地内に整備する計画だ。
280億円を投じて展示場やホールなどを設け、5千人規模の事業を開催できる体制を整えていく。
市全体で年間約220億円の経済効果を見込んでいる。
MICE施設の開発・運営はパークホテルを所有するサンケイビル(東京・千代田)と連携する。
1964年開業で耐震強度が不足している同ホテルが22年にホテル敷地内で移転新築後、
取り壊した現パークホテルの土地に会議場を整備する。
4千平方メートルの展示場や、2千席の可動式座席を備えた2千平方メートルのメインホール、大小15の会議室をそろえる。
パークホテルと通路でつなぎ、地下鉄南北線の中島公園駅にも直結させる。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:37:12.14 1qOMGmux.net
北海道はカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致を検討している。
有力候補となりそうなのが新千歳空港に近い苫小牧市だ。同市は今年6月の市議会で「苫小牧国際リゾート構想」を明らかにした。
開発候補地として新千歳空港や道央自動車道からアクセスしやすい植苗地区を選んだ。
1万5千平方メートル以内のカジノ遊技場を中心に5千人を収容できる国際会議場、
1千~2千室の宿泊施設、3千席程度の劇場、アイヌ民族の文化が体験できる施設などを整備する。
空港や国道とのアクセス道路整備、道央道のインターチェンジ新設も図る。
開業は最短で24年を想定する。市がIR運営企業に実施した投資意向調査をもとに試算した年間来場者数は600万~839万人、
売上高は1200億~1600億円となっている。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:57:45.18 1qOMGmux.net
札幌駅北口8・1再開発特定代行者 大成・伊藤JVを選定
URLリンク(e-kensin.net)
札幌駅北口8・1地区市街地再開発準備組合(札幌市北区北8条西1丁目、田中重明理事長)は9日の臨時総会で、
北8西1地区第1種市街地再開発の特定業務代行者に大成建設・伊藤組土建共同体を選定した。
計画する地上50階建て、延べ12万m²の再開発ビル新築で設計、施工を担う。2019年度の着工、22年度末の完成を見込んでいる。
 代行者選定を委託していた、都市みらい推進機構(本部・東京)の答申を受けて選定した。後日契約する。
 都市計画決定によると、再開発ビルはRC造、地下2地上50階、延べ12万1500m2の規模。
640戸の分譲マンションを中心にホテルやオフィス、商業施設から成る複合ビルとする。
コーディネーターは日本設計、設計は日本設計とドーコンがそれぞれ担当した。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 08:58:13.87 1qOMGmux.net
JR札幌駅周辺と再開発ビルを地下通路で直結させるため、地下鉄東豊線さっぽろ駅コンコースを北側に
140m延伸する都市計画変更の手続きを進めている。総事業費は計画変更前の18年度当初で482億円を見込んでいる。
 札幌市都市計画審議会に示した事業スケジュールによると、12月の都市計画変更後、19年3月をめどに地権者らが、



36:都市再開発法に基づき再開発を施行する市街地再開発組合を設立。 19年度の権利変換手続きなどを経て、既存施設の解体と再開発ビル新築に着工する予定だ。 22年度末の完成、23年度の開業を見込んでいる。



37:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:03:55.41 1qOMGmux.net
北海道)苗穂新駅、17日に開業 周辺の再開発にはずみ
URLリンク(digital.asahi.com)
移転・橋上化を進めてきたJR苗穂駅の新駅舎が17日、開業した。
駅北口開設の要望から30年近くが経過し、鉄道で分断された南北エリアがようやくつながった。
駅舎移転に伴い、周辺ではタワーマンションや商業施設など大規模再開発も本格化しており、まちづくりの発展が期待される。
 1935年に完成した旧苗穂駅は16日で役目を終え、西側約300mに改築した新駅舎に機能を移した。
れんがとガラスを特徴とする外観に生まれ変わり、地上駅から橋上駅舎となった。
構内の改札を抜けた真正面は一面ガラス張りとなり、行き交う列車や、北海道遺産に選ばれたJR苗穂工場の景色を展望できる

38:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:04:20.62 1qOMGmux.net
新駅舎は、札幌市が進める駅周辺再開発の核として、2013年8月に市とJR北が工事協定を結び、
16年9月から建設工事が始まった。再開発の総事業費は52億円で、このうち駅舎建設分7億円をJR北が負担した。
 新駅周辺では再開発が進んでいる。JR北が所有する駅北側約2ヘクタールの用地では、
同社が経営多角化の一環として大手マンション建設会社と組み、来春に販売する27階建て分譲マンション(300戸)を始め、
病院やサービス付き高齢者向け住宅、商業施設を計画する。
2020年度には、駅北口と大型商業施設「アリオ札幌」までを結ぶ空中通路もできる。
 駅南口でも、複数の企業でつくる事業組合が25~27階のタワーマンション2棟(400戸)や商業施設を建設する計画だ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:04:51.88 1qOMGmux.net
駅周辺では市道の拡幅や新設も計画され、苗穂駅から、サッポロビール園やサッポロファクトリーなど既存の観光施設のほか、
タワーマンションや体育館の建設が計画されている北海道ガス旧本社・工場跡地へのアクセスが便利になる。
市の担当者は「創成川東地区の再開発の加速化も期待できる」と話す。
 建設から83年が経ち老朽化が進んでいた旧駅舎は、来年度中に解体・撤去され、敷地はJR貨物に引き渡される予定だ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:05:33.48 1qOMGmux.net
札幌・月寒の「日ハムボールパーク構想予定地」が医療福祉ゾーンに
URLリンク(hre-net.com)
札幌市豊平区東月寒向ヶ丘地区の旧道立産業共進会場跡地周辺が大きく変貌することになりそうだ。
既に大和リース(本社・大阪市中央区)が、複合商業施設「BRANCH札幌月寒」を着工したほか、
隣接地を所有する八紘学園も札幌市に都市計画変更を提案した。
都市計画が変更されると、文教・機能複合地区として、医療福祉など生活便利機能を持つ施設も建築できるようになる。
旧道立産業共進会場の周辺は、1982年の「北海道大博覧会」開催を契機に道が所有者だった八紘学園から買収。
その後、88年に道が中心になってここを舞台に「世界・食の祭典」を開催、大赤字を生み出した因縁の土地でもあった。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:05:53.70 1qOMGmux.net
産業共進会場老朽化のため道は


42:閉鎖を決め、2017年6月に敷地約12haのうち、 約4・4haを公募プロポーザル入札で大和リースに売却、残り約7・8haは市が 冬季オリンピック・パラリンピックの関連施設建設を目的に取得した。 大和リースは、スーパーマーケットやフィットネスクラブ、クリニックモールなど7棟の建設を開始しており、 施設の一部は19年4月に開業、同年6月に全館グランドオープンする予定。    この複合商業施設「BRANCH札幌月寒」に隣接する八紘学園所有の5・8haについて、 このほど同学園が都市計画提案制度を利用して都市計画変更の手続きを市に行った。 これまでは、「文教A地区」として大学、専門学校、専修学校や畜舎に限定されていた利用を、 「文教・機能複合地区」に変更することで、医療福祉など生活便利機能を持つ施設を建設できるようにしたい考え。



43:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:06:08.53 1qOMGmux.net
審議会で変更が了承されれば、市は都市計画変更の決定を行う。
 
 旧産業共進会場に隣接する八紘学園所有地は、市や道の所有地とともに
北海道日本ハムファイターズのボールパーク構想候補地として注目されていたが、
八紘学園はボールパーク向けの賃貸を拒否した経緯がある。
今回、都市計画変更を提案して医療福祉施設向けに土地賃貸ができるようにする。
なお、八紘学園の所有地は、この土地を含む東月寒向ヶ丘地区に約61・6haあり、
そのうち48・8haは文教A地区の都市計画を据え置く。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:06:50.31 1qOMGmux.net
札幌市、都心ビルの自家発電調査 設置の有無や予定… 「コージェネ」促進 視野に
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
 札幌市は、9月の胆振東部地震で全域停電(ブラックアウト)に見舞われたことを踏まえ、
都心部の中規模以上のビルを対象に自家発電機の有無や当時の対応などの実態調査に乗り出した。
地震後も通常通り電気を供給し続けたコージェネレーション(熱電併給)システムを持つ施設の注目度が上昇。
停電時の状況を詳しく把握し、コージェネ導入をさらに加速できないか検討する。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:08:06.34 1qOMGmux.net
市によると、ビルの自家発電設置状況を調べるのは初めて。
市中心部にある延べ床面積5千平方メートル以上のビル約200棟を対象にアンケートし、
自家発電機の発電容量をはじめ、燃料備蓄量、地震発生時にトラブルがあったか聞く。
発電装置を持たないビルには今後の導入予定も尋ねる。
 都心部はさっぽろ創世スクエア(中央区北1西1)、札幌三井JPビルディング(北2西4)、
JRタワー(北5西2)、アーバンネット札幌ビル(北1西6)などに大規模ガスコージェネがある。
発電のほか、周囲に温水も供給できるのが強みで、創世スクエアは臨時避難所として開放されて防災拠点になった。
市は「今回の地震でコージェネの有効性が確認された」(まちづくり政策局)とみる。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:10:33.41 1qOMGmux.net
北海道開発局札幌開建/5号創成川通の4ルート案提示/住民意向調査実施へ
URLリンク(www.decn.co.jp)
北海道開発局札幌開発建設部は、計画段階評価を実施している「国道5号創成川通」の対策案をまとめた。
対策案では「地下整備」「一部高架整備」「上下線構造分離」「現道活用」の4ルート案を提示。
11月29日まで札幌市と周辺自治体の役所やインターネットで調査を実施する。
 評価対象となる創成川通は、札樽自動車道と札幌都心部を結ぶ延長約4キロの区間。
朝夕の通勤・帰宅ラッシュ


47:時や冬季積雪時は速度低下が著しく、交差道路では交通混雑が発生し、 札幌北インターチェンジ(IC)出口では慢性的な渋滞が発生するなど、都心部への円滑な移動が困難な状況になっている。  こうした現状を改善するため、▽都心アクセス強化による都市機能の最大化▽都心立地施設への物流の安定性向上 による企業・経済活動支援▽高次医療施設への速達性向上による安心できる暮らしの確保-の3項目を政策目標案に設定し、 その達成に向け四つの対策案を提示した。



48:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:11:02.94 1qOMGmux.net
地下整備案は、創成トンネルとの連続性や札幌市のまちづくり計画を考慮し、全線を地下構造で整備する案。
区間延長は5キロで概算事業費や約1200億~1400億円。
 一部高架整備案は、都心部を地下構造とし、その他区間は高架構造で整備する案。
延長は5キロで概算事業費は約1050億~1250億円。
 上下線構造分離案は、地下整備案と一部高架整備案を組み合わせた案。
都心部から地下構造で整備し、北18条交差点を通過した後、上り線を地下構造、下り線を高架構造に分離する。
延長は5キロで、概算事業費は約900億~1100億円。
 現道活用案は、右折車の滞留による交通阻害のある交差点で、河川断面への張り出しにより右折レーンを設置する案。
延長は4キロで、概算事業費は約85~170億円を見込む。
 現道活用案を除く三つの案では、創成川通と高速道路を接続するダイレクトアクセスランプの設置を検討している。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 09:12:15.56 1qOMGmux.net
ラフィラ再開発へ 札幌・ススキノ 老朽ビル建て替え軸
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
札幌市中心部の商業ビル「ススキノラフィラ」(中央区南4西4)について、イトーヨーカ堂(東京)や竹中工務店(大阪)
など地権者企業6社が、2020年5月末以降、老朽化したビルの建て替えを軸に再開発する方針であることがわかった。
来年末までに開発時期や概要などの具体的方針を決める。
 JR札幌駅や大通公園周辺に比べ、動きの少なかった札幌・ススキノ地区の再開発計画は今後注目を集めそうだ。
地権者6社の間では商業ビルとしての再整備や大型ホテルの誘致のほか、観光バス発着場など公共スペースを設ける案も浮上している。
既存ビルをいったん閉鎖して全面改装する案もあるという。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 06:26:19.78 7bnJemru.net
倶知安・花園地区の開発計画続々 ひらふ地区から投資分散
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【倶知安】来年10月に20カ国・地域(G20)観光担当相会合が開催される町内花園地区で
開発が急速に進んでいる。高級ホテルや別荘街のほか、スキー場で新ゴンドラの計画などが次々浮上。
ひらふ地区に集中していた投資が分散し、町内のリゾート地区が広がりつつある。
 花園地区の中心となるニセコHANAZONOリゾートでは、来年開業の宿泊施設「パークハイアット」
の建設が着々と進んでいる。米高級ホテル「ハイアット」の中でも最上級ブランドを冠し、
計200室のホテルとコンドミニアムやレストランなど計6棟を建設する。花園で初の大型宿泊施設になる。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 06:26:44.26 7bnJemru.net
同リゾートのスキー場はひらふ地区と同じニセコアンヌプリの一角にあり、雪質の良さを売りにする。
 同リゾートを運営する香港系資本の日本ハーモニー・リゾート(倶知安)のコリン・ハクウォース社長は取材に
「花園は静かで自然に囲まれ、成長の余地が大きいプレミアムな場所」と説明。
スキー場に最新の6人乗りリフトや10人乗りゴンドラ、500席規模のレストランを今後新たに作る計画だと明かした。

52:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/11 22:27:24.44 l0xAc9oa.net
<北洋銀>
2019 年度北海道経済の見通し
URLリンク(www.hokuyobank.co.jp)
<道銀>
2019 年度北海道経済の展望
URLリンク(www.hokkaidobank.co.jp)

53:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:04:02.39 0vPzRrKa.net
札幌市電「シリウス」全治3カ月 入庫作業ミスで車両破損
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
札幌市交通局は12日、10月に路面電車(市電)に導入した新型低床車両「シリウス」
が入庫作業のミスで破損し、運転再開まで3カ月ほどかかるとの見通しを発表した。
線路のポイントの切り替えを忘れたのが原因。代替車両を使うため市電ダイヤへの影響はない。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:04:40.43 0vPzRrKa.net
ミスが起きたのは11月28日午後7時45分ごろ。
営業運転を終えたシリウスを、電車事業所(中央区)内の線路に移動させる際、前輪付近のポイントは切り替えたが、
後輪付近のポイントを切り替えるのを失念し、バックした際、前輪と後輪が別の線路に進入。
運転士が「ギー」という異音を聞いて止めたものの、床下のブレーキの配管や配線が切断するなどした。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:05:23.10 0vPzRrKa.net
北海道をPRするタイのアイドル JAN(ジャン)さん
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

56:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:06:06.82 0vPzRrKa.net
ドラッグストアで精肉も鮮魚も 「スーパー型」サツドラ12月中に 
札幌、千歳で開業
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

57:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:08:49.49 0vPzRrKa.net
11月宿泊3.2%減 落ち込み幅縮小 道内、ふっこう割奏功
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

58:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:10:15.16 0vPzRrKa.net
<JR 経営危機の実像>2 安全投資 膨らむ代償
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

59:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:11:46.92 0vPzRrKa.net
新幹線、時速360キロに挑む JR東、試験車両を公開
URLリンク(www.nikkei.com)
JR東日本は12日、最高時速360キロメートルの運転を目指す新幹線の試験車両を報道陣に公開した。
2030年度に開通予定の東京―札幌間に投入する車両で、現在よりも40キロメートル速いスピードの実現を目指す。
速度アップのためには騒音対策も不可欠で、JR東は形状の異なる2種類の先頭車両を造って性能を検証する。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:12:52.68 0vPzRrKa.net
アイヌ施設に関心持って 札幌で500日前イベント
URLリンク(www.nikkei.com)
政府が北海道白老町で建設を進めるアイヌ文化施設「民族共生象徴空間」に関心を持ってもらおうと、
道は11日、札幌市で「開設500日前カウントダウンセレモニー」を開いた。
2020年4月24日のオープンを目指しており、愛称を「ウポポイ(大勢で歌うこと)」とすることも発表した。
セレモニーでは、アイヌ民族の大学生らが舞踊を披露し、高橋はるみ知事が「訪れた人がアイヌ文化に触れ、
体験してもらえる施設。機運を盛り上げていきたい」とあいさつした。
象徴空間のPRアンバサダーで、自らもアイヌにルーツを持つ俳優、宇梶剛士さんらのトークショーも行われた。

61:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:13:18.64 0vPzRrKa.net
観光名所の道庁赤れんが庁舎では、アイヌ文化を紹介する映像が外壁に浮かび上がる
「プロジェクションマッピング」も始まった。20日まで毎晩行われる。
象徴空間には、国立アイヌ民族博物館のほか公園や慰霊施設などが整備される予定。
愛称は、一般投票で三つの候補の中から選んだ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:14:56.81 0vPzRrKa.net
道、地震復旧工事で「復興JV制度」
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道は9月の地震の復旧工事で、震源地に近かった地域の業者と地域外の業者が共同事業体(JV)
を組んで工事案件の入札に参加できる「復興JV制度」の活用を決めた。
案件数が多い一方、技術者らが不足

63:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:25:56.66 0vPzRrKa.net
江別の道営大麻宮町団地 2月にも入札し再整備スタート
URLリンク(e-kensin.net)
道建設部建築局は、江別市の道営住宅大麻宮町団地建て替えA棟新築主体を、
2019年1月11日付で一般競争公告する。2工区に分け、それぞれ総合評価方式を採用し、
2月26日の開札を予定している。電気と管は1月18日、建具は1月29日に公告する見通し。
全体工事費に7億5000万円を試算している。
 大麻宮町団地は、老朽化対策や住居環境向上などを目的に建て替えを進める。
築後50年が経過した既存住棟を解体し、RC造、5階、5棟200戸に再編整備する計画。

64:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:26:28.41 0vPzRrKa.net
前期と後期に分け、前期は130戸程度を整備する。A棟は30戸とし、延べ2873m2
の規模。間取りは2DK5戸、2LDK10戸、3LDK15戸。エレベーターは1基設置する。
設計はアトリエブンクが担当した。
主体は1工区が施工計画審査Ⅰ型、2工区が施工計画審査Ⅱ型でそれぞれ発注する。
電気と管は事後審査型制限付き一般競争とする。
対象等級は主体、電気、管がそれぞれA等級、建具が建築BかC等級を予定している。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:27:42.91 0vPzRrKa.net
19年度予算編成へ 和泉晶裕北海道局長に聞く
URLリンク(e-kensin.net)
■交通網や農林水産基盤も重視
 ―19年度予算編成の見通しは。
第8期北海道総合開発計画が掲げる「生産空間」を支える重層的な機能分担と交通ネットワーク強化、
農林水産業の競争力・付加価値向上及び世界水準の魅力ある観光地域づくりなど着実な推進と併せ、
頻発激甚化する災害に対応するため、強靱で持続可能な社会基盤の形成が主要施策だ。
19年度概算要求は、その具体化のため開発予算全体で1・22倍、一般公共でも1・2倍を要求した。
道開発計画が示す食糧供給基地としての持続的発展、観光立国に向けた観光先進国を実現する
世界水準の観光地形成、強靱な国土づくりと安全安心な社会基盤形成という3本柱に加え、
20年4月1日の民族共生空間オープンに向けた準備経費を最大限積んでいる。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:28:33.74 0vPzRrKa.net
18年度は空港予算がインバウンド対応で大幅に伸びた。
引き続き高い水準を維持し、ターミナル拡張、誘導路整備と20年度のコンセッションに向けた整備を進める。
農林水産基盤も1・24倍。農林水産基盤の強化は国力の観点からも重要だ。
高規格幹線道路は2000年で約500㌔、12年で約1000㌔と急激に延長している。
今は3区間同時に計画段階評価をするが、これまで2区間程度だったことを考えれば、高規格への重視が分かるだろう。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:28:46.49 0vPzRrKa.net
道横断道北見―端野間も尾幌―糸魚沢間も、産業だけでなく国土強靱化の視点から早期の整備が必要。
札幌都心アクセス道路は、新幹線札幌開業や、新千歳空港、石狩湾新港、苫小牧港という拠点への接続など物流・観光等
に非常に効果の高い道路整備だ。
環境の世紀といわれている中で自然と共生するアイヌ文化に学ぶことはたくさんあり、
固有の文化を復権することにも注力しなければならない。
民族共生象徴空間は年間100万人の入り込み客を目標とし、その達成のため、周辺の交通ネットワーク環境整備や阿寒、
平取など白老以外の地域への波及効果も重要だ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:29:22.09 0vPzRrKa.net
■震災復興、インフラ強靱化を推進
 ―胆振東部地震など相次ぐ災害の対策は。
 この地震により震度7を観測した厚真町では、大規模な土砂崩れが発生するとともに、広い範囲で家屋倒壊等の被害が発生した。
国土交通省では、スーパーリエゾン(災害対策現地情報連絡員)としてレベルの高い職員をすぐさま厚真町に派遣し、
被災状況や支援ニーズ把握の情報収集を実施し、本省との連絡を綿密に行ったところだ。
 10月5日には、今回の地震や今後も懸念される大規模自然災害を見据え、第8期北海道総合開発計画の着実な推進及び
復旧・復興並びに国土強靱化を推進するため、北海道局長を本部長とした「北海道局復興・強靱化推進本部」を設け、
その受け皿として、北海道開発局長が本部長の「北海道開発局復興・強靱化推進本部」を設置した。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 18:29:54.37 0vPzRrKa.net
全国から派遣されたTEC―FORCEにより、河道閉そくの解消、道路啓開や自治体の被災状況調査も支援。
被害を受けた日高幌内川の土砂崩落による天然ダム箇所については10月上旬に直轄砂防事業として着手し、
室蘭開発建設部に厚真川水系土砂災害復旧事業所を設置して対応している。
また農業用水路等の被災調査を進め、早期の復旧を目指している。
18年度1次補正予算では、胆振東部地震での公共土木施設の災害復旧に必要な経費として国交省が767億円を計上。
早期に執行できるよう万全の対応を図る。
ことしは梅雨前線、台風の影響による風水害にも見舞われた。「北海道は災害が起きる」といった風評被害が懸念される。
政府において「重要インフラの緊急点検」が取りまとめられる。
これを踏まえた2次補正や19年度当初予算の編成を含め、しっかりと強靱化、防災・減災対策に取り組み、
安全・安心を確保していかなければならない。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 20:38:17.66 LJlvwR0a.net
世界的指揮者、札幌のツルツル路面で転倒…骨折
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
英国出身の世界的指揮者の一人、ダニエル・ハーディングさん(43)が、
11日に札幌市中央区の中島公園で凍結してつるつるになった路面で転倒し、右足首を骨折したことがわかった。
 ハーディングさんは自身が音楽監督を務めるパリ管弦楽団のツアーで来日。
企画運営を担当する音楽事務所KAJIMOTOによると、同日夜に
札幌コンサートホール・キタラで開かれた演奏会に車椅子で登場した。
公演にはバイオリニストのイザベル・ファウストさんも出演。
椅子に座ったまま、ベートーベンのバイオリン協奏曲など予定の曲を指揮した。
演奏前に事務所側が観客に、指揮者がけがをしたことを説明した。
 残りの6公演は19日まで鳥取、京都、東京、大阪で行われる予定で、ハーディングさんは全てに出演する意向を示しているという。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 20:39:38.86 LJlvwR0a.net
10月末導入の札幌市電新車、操作ミスで損傷 修理に3カ月
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
札幌市は12日、10月末に導入した市電の新型低床車両「シリウス」(1両編成)が、
車庫内で運転士の操作ミスにより前輪と後輪が別々の線路に進入し、車輪の台車がねじれた形になって破損したと発表した。
修理には約3カ月かかる見込みだが、市電のダイヤには影響ないという。
 市交通局によると11月28日午後7時45分ごろ、電車事業所の構内で車両を折り返したところ、
車両の前後にある車輪が別々の線路へ進入し、前輪と後輪が異なる方向に進んでしまった。
運転士が異音に気づいて停止させたが、床下の配管や配線が破損していた。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 20:40:46.69 LJlvwR0a.net
現場付近の引き込み線は、六つの線路に分岐している。
運転士は折り返しの際、ポイントを切り替えなければならなかったが、今回は切り替え忘れてしまったという。
 同局の担当者は「利用者、市民に迷惑をかけて申し訳ない。
全ての運転士に、構内作業全般について定期的な指導教育を徹底する」とした。
シリウスはバリアフリー対応の低床車両で1両2億8200万円。
10月27日にこの1両が営業運行を始めたばかりだった。

73:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 20:43:02.87 LJlvwR0a.net
今年の漢字は「災」 京都・清水寺で発表(18/12/12)
URLリンク(www.youtube.com)

74:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 20:48:09.19 LJlvwR0a.net
今年の世相漢字は「災」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
ことし1年の世相を漢字ひと文字で表す「今年の漢字」に、自然災害の脅威を痛感した1年だったことにちなんで、
災害の「災」の文字が選ばれました。
ことし9月の地震で震度7の揺れを観測した厚真町では来年の復興を願う声が聞かれました。
町内の仮設住宅に住む加賀谷弘子さんは、「私の中では地震があった9月の6日で時間が止まっていて、
正月やクリスマスの実感もありません。来年は夫と2人で健康でいれたらありがたい」と話していました。
また同じく仮設住宅に住む深澤章子さんは、「この文字を見るとあの日を思い出す人もいると思うので
他の文字が良かったかもしれない。町民がいい年を迎えて、今後に向けて気持ちが切り替えられたらいい」と話していました。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 20:53:43.73 LJlvwR0a.net
北海道停電、検証委が最終報告案 送電網増強で発生せず
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道地震後の大規模停電を検証するための第三者委員会は12日、最終報告案をまとめた。
2019年に予定する北海道電力の火力発電所新設と本州と北海道をつなぐ送電網の増強後に、
大規模停電が発生する可能性の検証結果も報告した。
最終報告案では、大規模停電の一因となった苫東厚真火力発電所(厚真町)の3基が稼働した状態で同時停止しても、
送電網の増強後には大規模停電は起きないと指摘。北海道電に対して求めていた同発電所の運転制限は、
送電網の増強後に解除できるとした。
ただ発電能力が大きい泊原子力発電所(泊村、運転停止中)の1~3号機が運転中に地震などで
同時停止した場合に、条件によっては大規模停電に陥る可能性があるとした。
再稼働に向けては強制停電などの需給調整の体制を強化することを求めた。

76:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 21:56:23.11 LJlvwR0a.net
白老民族共生象徴空間開設500日前、愛称「ウポポイ」に
URLリンク(e-kensin.net)
道は11日、札幌グランドホテルで民族共生象徴空間開.設500日前カウントダウンセレモニーを開いた。
象徴空間の愛称を「ウポポイ」とすることや、象徴空間と国立アイヌ民族博物館のロゴマークを発表。
参加者220人を前に高橋はるみ知事らが機運醸成を図った。
 象徴空間はアイヌ文化の復興などを紹介するナショナルセンターで、白老町に2020年4月24日にかいせつ予定。
国立アイヌ民族博物館、アイヌ文化の体験交流ホールや体験学習館などの整備が進んでいる。
 セレモニーの冒頭、高橋知事は「国内外の方々にアイヌ文化に触れてもらい、共生社会の実現に向けて取り組む」と強調。
象徴空間開設に向けた機運の醸成に意欲を示した。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 21:56:47.35 LJlvwR0a.net
内閣官房アイヌ総合政策室の橋本元秀室長は、年間来訪者100万人を目指すとし、
「象徴空間は国家的プロジェクト。国としてしっかり準備する」と話した。
北海道アイヌ協会の加藤忠理事長は、象徴空間を通じて多様性を認め合い寛容な精神が培われることに期待を寄せた。
 国土交通省と文化庁が候補作品を募っていた象徴空間の愛称はウポポイに決定。アイヌ語で(大勢で)歌うことを意味し、
投票総数の約4割を獲得した。併せて、象徴空間とアイヌ民族博物館のロゴマークも披露された。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 21:57:28.13 LJlvwR0a.net
内閣官房アイヌ総合政策室の橋本元秀室長は、年間来訪者100万人を目指すとし、
「象徴空間は国家的プロジェクト。国としてしっかり準備する」と話した。
北海道アイヌ協会の加藤忠理事長は、象徴空間を通じて多様性を認め合い寛容な精神が培われることに期待を寄せた。
 国土交通省と文化庁が候補作品を募っていた象徴空間の愛称はウポポイに決定。
アイヌ語で(大勢で)歌うことを意味し、投票総数の約4割を獲得した。
併せて、象徴空間とアイヌ民族博物館のロゴマークも披露された。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 21:58:18.96 LJlvwR0a.net
■整備進む地元でもカウントダウンイベント
 白老町内で整備が進む「民族共生象徴空間」開設まで500日前となった11日、
カウントダウンイベントが札幌市や室蘭市、白老町でそれぞれ開催された。
白老町中央公民館でのイベントには、関係者や町民ら約500人が参加。ムックリの演奏や古式舞踊などで会場は盛り上がり、
開設への期待を高めた。象徴空間の愛称やロゴマークも発表され、
愛称は、アイヌ語で大勢で歌うことを意味する「ウポポイ」に決まった。
 象徴空間は、アイヌ文化復興の拠点となり、先住民族の尊厳を大切にし、国内外に類いまれな歴史と文化を発信して、
新たなアイヌ文化の創造と発展に寄与するのが目的。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 21:58:58.54 LJlvwR0a.net
国立アイヌ民族博物館や民族共生公園、慰霊施設などで構成する。
ことし5月に着工した国立アイヌ民族博物館は11月30日現在で進ちょく率44%となった。
 会場では、来場者にアイヌ伝統料理「オハウ」が振る舞われ、白老町観光大使のミトカツユキさんのライブ、
公益財団法人アイヌ民族文化財団の職員によるムックリの演奏と古式舞踊、
白老町観光大使でゴスペル歌手のKiKiさんの演奏が披露された。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 22:01:18.02 LJlvwR0a.net
長沼あいす 海外でもとろける人気 台湾に続きシンガポール出店
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

82:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 22:01:56.17 LJlvwR0a.net
<ウポポイ 共生の森開設へ>
違い認め合いながら踊る、生きる アイヌ財団の2人、入魂「鶴の舞」
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 22:02:51.59 LJlvwR0a.net
元炭鉱マンの思い映像に HBC岩見沢通信部・村田さん 道コンクール優秀賞
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【岩見沢】市内在住でHBC岩見沢通信部の村田峰史さん(46)が、1950~60年代に
道内から旧西ドイツへ派遣された元炭鉱マンをテーマに撮影した「ドイツに渡った炭鉱マン」が、
第24回北海道映像コンクールで企画・短編部門優秀賞を受賞した。
「元炭鉱マンの思いを伝えた作品。取材先や協力者にも喜んでもらえたらうれしい」と話している。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 22:03:17.61 LJlvwR0a.net
「ドイツに―」は約12分の作品。先進的な採炭技術を学ぶため全国の炭鉱から
ドイツ・ルール地方に派遣された約400人のうち、道内から派遣された元炭鉱マンの当時の苦労や現在の姿を追った。
HBCの情報番組「今日ドキッ!」で3月に放映された。
 村田さんは普段は空知管内のニュース映像を撮影するカメラマン。昨年10月、住友奔別炭鉱(三笠市)の元炭鉱マンで、
ドイツ派遣後に現地に定住した土井操さん(78)と知り合った。
一時帰国中の土井さんから、派遣経験者が管内に何人かいると聞き「知った以上は自分が伝えたい」と取材を始めた。
今年1月には土井さんを訪ねて、ドイツでも取材した。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 22:14:39.10 LJlvwR0a.net
知事選の高橋氏後継 鈴木夕張市長が軸 自民道連調整
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
自民党道連は来春の道知事選の擁立候補について、夕張市の鈴木直道市長(37)を軸に調整に入った。
道連の吉川貴盛会長と長谷川岳会長代行が、5選不出馬の方向になった高橋はるみ知事に、
同党の世論調査で鈴木氏の支持率が高かったと説明し、協力を求めた。経済団体幹部との意見交換も始めた。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 22:15:08.58 LJlvwR0a.net
3人は8日、東京都内で会談した。高橋氏の後継となる同党擁立候補では、
鈴木氏と国土交通省の和泉晶裕北海道局長(57)が浮上している。
複数の関係者によると、吉川氏らは直近の世論調査で、鈴木氏が和泉氏を大きく上回ったと説明。
長谷川氏は鈴木氏が有力と伝えた。高橋氏は道内の市町村長の理解が必要との認識を示したという。
鈴木氏は全国唯一の財政再生団体のトップで、菅義偉官房長官とパイプがあり、党本部や経済界に擁立論がある。
「若すぎる」などとして、行政経験が長い和泉氏を推す声が経済団体幹部や市町村長らにあり、
道連は意見交換を通じ、環境を整えたい考えだ。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:14:20.48 RYyyMez3.net
ガイア東札幌店跡地取得 クリーンリバー分譲MS来春着工
URLリンク(e-kensin.net)
クリーンリバー(札幌市西区西野1条1丁目10の2、古川浩二社長)は、パチンコ&スロットのガイア東札幌店跡地を取得した。
分譲マンション用地として基本計画を練っている。着工は来春の見通しだ。
取得したのは、札幌市白石区東札幌1条4丁目2の1の土地約3400m2。米里行啓通沿いで、サイクリングロードの北側。
11月18日までガイア(本社・東京)がガイア東札幌店を営業していた。
建物(S造、地下1地上3階、延べ6459m2)は、12月上旬から来春までの予定で解体撤去を進めている。
地下鉄東西線東札幌駅から徒歩で7分程度の所。用途地域は建ぺい率60%、容積率200%の準工業地域となっている。
戸数や完成時期などの詳細は、今後詰める。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:15:40.82 RYyyMez3.net
外国人材受け入れの環境整備支援を 道議会、意見書提出へ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:17:20.08 RYyyMez3.net
道への報告は10日後 泊原発の非常用発電機不良 北電
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
北海道電力泊原発3号機(後志管内泊村)の非常用ディーゼル発電機が約9年にわたり接続不良だった問題で、
道は12日の道議会産炭地域振興・エネルギー問題調査特別委員会で、北電から道が受けた報告はトラブル発生から
10日後だったことを明らかにした。
 北電の11月9日の点検で、非常用発電機1台が動かなかったことが判明。制御盤の端子が正常に固定されておらず、
2009年の原発運転開始からこの状態だった。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:17:48.35 RYyyMez3.net
北電は道や周辺4町村との安全協定に基づく公表事項に該当しないとして
報道発表せず、道に伝えたのも19日と遅れた。
 道はその日のうちに協定に該当しなくても積極的に公表するよう北電に要請。北電は22日、
事実を公表したが、自社ホームページ上だけにとどめた。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:19:27.87 RYyyMez3.net
ロシア・ウラル航空が新千歳乗り入れ 21日からウラジオ週2往復
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
 国土交通省は12日、ロシアのウラル航空の国内乗り入れを許可したと発表した。
同社は21日から新千歳―極東ウラジオストク線で定期便を週2往復運航する。
新千歳とロシアを結ぶ定期直行便はユジノサハリンスク線に続き二つ目。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:19:48.56 RYyyMez3.net
火曜、金曜にそれぞれ1往復する。21日の初便はウラジオストクを現地時間午後6時45分に出発し、
新千歳空港に日本時間同7時50分に到着する。機材はエアバスA320―200型(156席)。
同社は中国各地からウラジオストク経由で北海道を訪れる人などの利用を見込む。

93:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:22:21.52 RYyyMez3.net
インフル、札幌圏も流行期 ワクチン早め接種呼び掛け
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
石狩管内でインフルエンザの流行が始まった。札幌市保健所の調査では、1定点医療機関当たりの患者数
(11月26日~12月2日)は1・04人と流行開始の目安となる1・0人を超えた。
今季の流行入りは例年並み。保健所はインフルエンザワクチンの接種を呼び掛けている。
 札幌市保健所の発生動向調査によると、同期間の定点医療機関からの報告患者数は、
石狩管内の保健所別で千歳2・0人、江別0・75人。札幌市教委は10日、今季初めて6小中学校の
7学級を学級閉鎖すると発表。13日現在では10小中学校で学年・学級閉鎖する。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:22:46.14 RYyyMez3.net
専門家によると、インフルエンザの予防にはワクチンの接種が有効だが、効果が出るのは接種から1~2週間後。
本格的に流行してから接種すると、効果が出る前に感染する可能性もあり、各保健所は「早めにワクチンを打ってほしい」と訴える。
接種していれば、感染しても肺炎などの重い合併症を起こすリスクを軽減できる。

95:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:24:27.87 RYyyMez3.net
GAP取得の岩農高、認証農産物で和菓子 もりもとと連携、開発へ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【岩見沢】菓子製造販売のもりもと(千歳)は、農産物の生産工程の安全性を確認する国際認証
「グローバルGAP」を取得した岩見沢農業高と連携し、同校の認証農産物を使った商品開発に乗り出した。
 両者の連携を呼び掛けた北海道経済産業局によると、高校生が育てた認証農産物を使った商品開発は道内初。
商品は来年2月に岩見沢市内で限定販売する。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:24:51.30 RYyyMez3.net
同校は昨年、コメやタマネギなど9品目でグローバルGAPを取得した。
今回の商品開発は食品科学科農産製品製造専攻班の2年生14人が担う。
生徒たちは12日、岩見沢市内で同社に素材の良さを生かせる和菓子を提案。もち米「風の子もち」、
カボチャ「雪化粧」、黒大豆「中生光黒(ちゅうせいひかりくろ)」の三つを食材の候補に挙げ


97:た。



98:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:25:47.23 RYyyMez3.net
ローソンが「夕張カレーそば」
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

99:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:26:14.38 RYyyMez3.net
電源、集中立地触れず 全域停電検証委 専門家は「分散を」
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

100:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:27:34.55 RYyyMez3.net
苫小牧市長「市議の視点おかしい」 IR巡り応酬、審議一時ストップ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
12日の苫小牧市議会の一般質問で、市が誘致を目指す統合型リゾート(IR)に関する
岩倉博文市長の発言を巡って、岩倉市長とIRに反対する共産党市議が応酬する一幕があり、審議が一時ストップした。
 共産党の原啓司氏が、市の国際リゾート構想で試算したIRの来場者数を取り上げ、
苫小牧などの圏内客が約4割となっていることに「市民や道民が(カジノ事業者の)ターゲットに
されるのではないか」と指摘した。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:28:07.27 RYyyMez3.net
岩倉市長は答弁で「議員の視点は少しおかしいのではないか」と発言。
IRはカジノだけでなく他の娯楽やショッピング施設、ホテルもあるため近隣客が4割になる
という試算の考えを示し、原氏の指摘を「基本的な事業モデルを全く無視した見方」と批判した。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:32:36.75 RYyyMez3.net
「DCMホーマックおうちスタイル元町店」12月31日閉店
URLリンク(hre-net.com)
DCMホーマック(本社・札幌市厚別区)は、12月31日で「おうちスタイル元町店」
(札幌市東区北16条東19丁目4番15号)を閉店する。
「おうちスタイル」は、インテリアとリフォームで住まいの空間づくりを提案するリフォームショップ。
大規模なリノベーションのほか耐震工事、フローリング、壁天井のクロス貼り替え、寝室やキッチン、
浴室、玄関などのリフォームの提案や工事を行っている。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:33:02.96 RYyyMez3.net
「おうちスタイル元町店」は、「DCMホーマック元町店」の西向いに2013年6月に開店。
その後、15年10月には同社が展開する工具や金具、作業用品のプロ向けショップ「ホダカ元町店」が北側にオープンするなど、
DCMブランドの3業態が集積する珍しいスポットだった。
「おうちスタイル元町店」の閉店で、道内の「おうちスタイル」は、「旭ヶ丘店」、「東苗穂店」など12店舗になる。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:34:25.90 RYyyMez3.net
ウポポイ、国際舞台へ情報発信 G20、ラグビーW杯でアイヌ舞踊模索
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
菅義偉官房長官は12日の記者会見で、2020年4月24日開設の胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点
「民族共生象徴空間」(愛称・ウポポイ)について「認知度はまだまだ低い」と述べ、
来年開催される国際的な会議やイベントで情報発信に努める考えを示した。
6月に大阪市で開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合などでの、アイヌ民族の舞踊披露を模索している。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:34:57.32 RYyyMez3.net
菅氏は、内閣府による8月の世論調査で象徴空間の認知度が道内で約40%に対し、
全国は9%に留まったことを問題視。「開業に向け道外へのPRにも積極的に取り組む」と強調した。
 来年はG20首脳会合に続き、9~11月にラグビーワールドカップ(W杯)日本大会が札幌ドームを含む会場で開催される。
政府関係者によると、こうしたイベントの式典などでアイヌ民族の舞踊を披露し、象徴空間をPRすることを検討している。
実現すれば、昨年2月の冬季アジア札幌大会開会式以来の大きな舞台となり、20年の東京五輪・パラリンピック開会式での
採用に向けても弾みとなるとみられる。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:37:08.57 RYyyMez3.net
「戦車300両に削減」踏襲へ 新防衛大綱 道内陸自削減に影響も
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
 政府が年内に改定する防衛計画の大綱(防衛大綱、2019~28年度)で、将来の全国の戦車の規模について、
現行の大綱が定める300両までの削減を踏襲する方向で調整していることが12日、分かった。
削減は戦車が主要装備でなくなっているためだが、現在も全国に640両配備されており、このうち道内は半数超を占める。
10年後までに300両に減らすには、道内の戦車の大幅減は避けられない見通しで、防衛省が検討している
道内の陸上自衛隊人員の削減にも影響を与える可能性がある。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:37:27.94 RYyyMez3.net
防衛省関係者が明らかにした。これまでの防衛大綱改定の議論で戦車の規模は公表されていないが、
大綱の別表や注釈などで示される見通し。関係者は「『300両』の記述を踏襲する方向だ」と語る。
 戦車は大規模な地上戦を想定しなくなったことから重要な装備としての位置づけを失っており、
10年の大綱改定時に600両から400両に、13年改定時に300両に減らされた。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:40:37.07 RYyyMez3.net
象徴空間の愛称「ウポポイ」 開設500日前 ロゴマークも発表
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
政府が胆振管内白老町に整備中のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間」の開設(2020年4月24日)
まで500日となった11日、カウントダウンイベントが札幌市内のホテルで開かれ、
象徴空間の愛称を「ウポポイ」にすると発表した。
PRアンバサダー(大使)の俳優宇梶剛士さんらが、ウポポイを広める決意を語った。
 ウポポイは、アイヌ語で「(大勢で)歌うこと」の意味。政府が3候補に絞っった上で人気投票を行った結果、
1万641票のうち最多の4296票を集めた。ウポポイ周辺の自然景観などをイメージしたロゴマークも公表した。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:41:07.72 RYyyMez3.net
イベントでは、北海道アイヌ協会の加藤忠理事長が「象徴空間は北海道の歴史と文化の厚みを増し、
新しい時代の出発点となる」とあいさつ。宇梶さんと、同じくアンバサダーになったアイドルグループ
AKB48の坂口渚沙さん(旭川市出身)がトークセッションを行い、
宇梶さんは「ウポポイに全道のアイヌが集い、大きな心の器になったらいい」、
坂口さんは「20年には多くの人に来てほしい」と語った。
 また、道庁赤れんが庁舎でウポポイをイメージした映像を投影するプロジェクションマッピング(PM)を行った。
PMは20日まで毎日午後6時半~8時半に披露する。
※「イランカラプテ」の「プ」は小さい字

110:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:45:48.95 RYyyMez3.net
企業と外国人留学生との交流会
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
外国人材の受け入れを拡大するための法案が国会で成立する中、外国人の採用に意欲的な企業と留学生が
仕事内容などについて意見を交わす交流会が、12日札幌市で開かれました。
この交流会は、外国人留学生の道内での就職を後押ししようと道が初めて開き、外国人の採用に意欲がある企業4社
と道内の大学や専門学校に在籍する留学生11人が参加しました。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:46:08.16 RYyyMez3.net
このうち道内でホテルを展開しているフランスの外資系企業は、人事採用の担当者が
留学生にホテルの中の様子を動画で見せながら、希望する職種やどのような職場の雰囲気を望んでいるかなど、
熱心に意向を聞き取っていました。
北海道労働局によりますと、道内で働く外国人労働者は去年10月の時点で1万7756人と前の年の
同じ時期より17%あまり増えていますが、技能実習生が半分近くを占めているということです。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:46:26.91 RYyyMez3.net
道雇用労政課の高橋大輔主幹は、「国としても積極的に外国人材を受け入れる方針なので、道としても就職を
少しでも後押しできればと思います」と話しています。
参加した20代の留学生は、「観光関係の仕事につきたいと思って参加しました。
日本では今後オリンピックもあって日本で外国人が必要となる仕事が増えることはいいことだなと思います」
と話していました。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:49:25.11 RYyyMez3.net
日中親善へ太極拳演武の催し
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
日中両国の親善を深めようと12日、江別市で日本と中国の選手たちが太極拳などを披露する催しが開かれました。
これは日中平和友好条約の締結からことしで40年を迎えたのを記念して道内の中国武術団体などが開きました。
会場では大勢の市民らが見守るなか、日中両国の選手たちおよそ80人が中国の伝統武術、「武術太極拳」を披露しました。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 07:49:49.36 RYyyMez3.net
このうち剣術部門の元世界チャンピオンで地元・江別市出身の大川智矢さんは90センチほど
の剣を巧みに操る曲芸で会場を沸かせていました。
また、伝統芸能の1つで踊り手が瞬時に仮面を変える「変面」も披露され、その華麗な動きに観客たちが見入っていました。
地元に住む19歳の男性は「太極拳といってもさまざまな種類があって面白かったです」と話していました。
中国人留学生は「太極拳が日本で披露され、中国人としてうれしいです」と話していました。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 21:50:10.44 Fi1jNwjJ.net
札証でことし唯一の新規上場
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
札幌証券取引所に13日、地元のリフォーム会社が新規上場し、取引所で行われた式典
では会社の関係者が鐘を打って上場を祝いました。
新規上場したのは、札幌市中央区に本社があるリフォーム会社「FUJIジャパン」で、
新興企業向け市場「アンビシャス」に株式を上場しました。
取引所で行われた式典では、会社の佐々木忠幸社長ら会社の関係者が、五穀豊穣にちなんで5回鐘を打って上場を祝いました。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 21:50:40.93 Fi1jNwjJ.net
一方、札幌証券取引所では今回の新規上場にあわせて、会社の関係者が鳴らす「鐘」を
3年ぶりに新しいものに取り替えました。
全国各地で災害が相次いだことから、災いを吹き飛ばしたいという願いを込めてこの時期に
「鐘」を新調したということです。
札幌証券取引所の鳥居克広専務理事は、「ことしは災害が多く道内の経済も一時低迷したので、
鐘の音で暗い雰囲気を払拭したい」と話しています。
ことしに入って札幌証券取引所に新規上場したのは今回の1社だけで、取引所では新しい「鐘」を
きっかけに来年以降、新規上場が増え取り引きの活性化につながればと期待しています。

117:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 21:54:23.73 Fi1jNwjJ.net
札幌本社の上場企業は42社(北海道48社)
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:00:23.19 Fi1jNwjJ.net
新札幌駅周辺の再開発、来春着工 熱電併給で災害に強く
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
JR新札幌駅周辺(札幌市厚別区)の再開発事業が2019年春に始まる。
整備する9棟の延べ床面積は計約14万5千平方メートルで、10月上旬に全面開業した「さっぽろ創世スクエア」
(約13万平方メートル)を超える大型開発となる。
胆振東部地震でも電力を供給し続けたガスコージェネ(熱電併給)システムを導入し、災害に強い街づくりを目指す。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:00:50.35 Fi1jNwjJ.net
札幌市によると、整備されるのは駅東側の通称I街区(3・9ヘクタール)と
駅南西側のG街区(1・7ヘクタール)。両街区の総事業費は約500億円。
共に市営住宅を集約・移転させた跡地を活用し、住宅建設大手の大和ハウス工業(大


120:阪市)を代表とする共同事業体が事業を行う。 I街区は商業施設や病院3棟、医療モール1棟、12階建てホテル、30階建て高層マンション(約220戸)を造る。 これらは楕円(だえん)状の空中歩道で結ばれる予定で、商業施設は地下鉄東西線新さっぽろ駅コンコースとつながる。 中心部の大規模ビルと同様、ガスコージェネを導入し、防災拠点としての活用も見込み、22年度内の完成を目指す。



121:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:05:46.83 Fi1jNwjJ.net
ゴルフ場で雪遊び 予約好調 美唄スノーランド 15日開業 外国人旅行客に人気
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【美唄】スノーモービルやチューブ滑りが楽しめる「美唄スノーランド」が15日、
市内茶志内のゴルフ5カントリー美唄コースに今年もオープンする。
外国人旅行者の人気が高く、前年同時期に比べると、約1・5倍の予約が年内に入っている。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:06:10.67 Fi1jNwjJ.net
冬季に雪に覆われるゴルフ場を活用しようと昨季から始めた。
今季は雪上自転車など無料体験3種を新たに加え、有料と合わせて計9種の雪遊びを用意する。
 昨年は雪のないマレーシアやシンガポールの旅行者を狙ってPRを強化した。
その結果、道内旅行のプランに組み込まれ、昨季は1013人が利用。
うち8割がマレーシア、シンガポール両国の旅行者だった。
今年は12月末までに国外からの団体旅行を中心に458人の予約が入っている。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:07:26.84 Fi1jNwjJ.net
JR北海道11月利用3.6%減 地震の影響は縮小
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

124:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:11:24.00 Fi1jNwjJ.net
札幌ビジネス地区/2018年11月時点
URLリンク(www.e-miki.com)
● 札幌ビジネス地区の11月時点の平均空室率は2.32%、前月比0.06ポイント下げました。
 11月は新築・既存ビルともに拡張移転や分室開設、新規進出などの中小規模の成約が見られたものの、
 テナントの動きが少なかったことから、札幌ビジネス地区全体の空室面積はわずかな減少に止まりました。
● 11月時点の平均賃料は8,752円、前月比0.22%(19円)上げて、14カ月連続で上昇しました。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:12:11.59 Fi1jNwjJ.net
<地区別の平均空室率>
● 駅前通・大通公園地区は0.75%、前月比0.07ポイント下げました。
 成約は極めて少なかったものの、解約の動きがなかったため、同空室率が低下しました。
● 駅前東西地区は2.35%、前月比0.20ポイント下げました。
 新築ビルに成約が進んだほか、既存ビルにも館内増床など小規模な成約が見られたことから、同空室率が低下しました。
● 南1条以南地区は4.14%、前月比0.17ポイント下げました。
 新規進出に伴う成約があり、同空室率が低下しました。
● 創成川東・西11丁目近辺地区は4.14%。
 小規模な成約が見られた一方、一部で募集開始の動きがあったため、同空室率は前月比横ばいで推移しました。
● 北口地区は1.38%、前月比0.41ポイント上げました。
 縮小に伴う解約の影響が見られ、同空室率が上昇しました。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:18:04.07 Fi1jNwjJ.net
倶知安 宿泊税条例成立 2%徴収 定率制は全国初 来年11月導入へ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【倶知安】後志管内倶知安町の定例町議会は13日の本会議で、ホテルなどの宿泊客から
宿泊料金の2%を徴収する法定外目的税「宿泊税」の条例案を全会一致で可決し、条例が成立した。
同町は2019年11月からの徴収開始を目指す。税額を割合で定める「定率制」の宿泊税は全国で初めて。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:18:35.60 Fi1jNwjJ.net
対象はホテル、民宿、ペンションのほか、民泊に宿泊する客。
税を課す単位は「1人当たり」も


128:しくは「1室当たり」とする。 その上で朝食料金を除いた「素泊まり料金」に一律2%を課税。宿泊事業者が客の代わりに一括納税する。 修学旅行生は除外する。 増加する外国人観光客らの受け入れ環境の整備に充てる狙い。 条例案は9月の定例町議会で提案され、総務委員会に付託されていた。 同町は今後、徴収開始までに必要な総務省との協議に入る。



129:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:19:28.11 Fi1jNwjJ.net
スキー生徒の安全「把握」 専用端末で位置情報 外国人客取り込み PR強化 ニセコ地域
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
【倶知安】後志管内倶知安町のニセコHANAZONOリゾートは17日、
同リゾートのスキースクールを受講する子供に専用端末を持たせ、現在位置を常時把握する仕組みを本格導入する。
同リゾートによると、こうした試みは全国で初めて。安全・安心をPRし、さらなる外国人観光客の取り込みを目指す。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:19:49.87 Fi1jNwjJ.net
手のひらサイズの送信機を携帯してもらうことで自動的に位置情報を記録、スキー場の管理者側の端末で閲覧できる。
万一、インストラクターとはぐれた場合などに非常ボタンを押せば管理者側に通知され、スタッフが急行する。
深さ約3メートルの雪の中でも使えるため、雪崩に巻き込まれた際の捜索にも効果的だ。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:20:25.78 Fi1jNwjJ.net
<スタートアップ!>Hokkaido Products=札幌 道産野菜の離乳食 
母親100人超の声反映
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

132:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:22:58.11 Fi1jNwjJ.net
道産野菜でベビーフード開発
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
北海道産の野菜だけを使ったベビーフードがことし開発されました。
高い品質と味にもこだわったこの製品を開発したのは、ママの目線に立った1人のパパでした。
【道産野菜100%、添加物なし】
全国の百貨店で、道産野菜100%の離乳食の販売が始まりました。
おしゃれなパッケージで贈り物としても人気を集めています。
野菜を乾燥させてフレーク状にしたこの離乳食。添加物・保存料・着色料を一切使っていません。
ぬるま湯で溶けるようになっていて、かき混ぜるだけで簡単にペースト状の離乳食になります。
とうもろこしやにんじんなど北海道の野菜だけを原料にした5種類あります。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:23:19.43 Fi1jNwjJ.net
【離乳食を作ったのは1歳児のパパ】
この離乳食を開発したのは鹿毛伊織さん。経営コンサルタントとしての事業のほか、
北海道の食材をいかした高品質の離乳食を開発するため、ことし新たに会社を立ち上げました。
自らも1歳の子どものパパ。離乳食開発のきっかけは北海道の食の豊かさを家族で味わい、
多くの人に知ってもらいたいという思いでした。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:23:47.21 Fi1jNwjJ.net
【製品開発はママたちの目線で】
製品を開発する上で意識したのが、徹底したユーザー目線。これまで20回以上の試食会を開き、
共働きやひとり親家庭などさまざまな親たちの声を集めました。
こうして集めた意見は、パッケージのデザインなど細部にまで反映されています。
SNSでも評判を呼び、離乳食を手にした親たちから喜びの声が数多く寄せられています。
ママたちの生の声を大切にすることが開発の原点です。
鹿毛伊織さんは「子どもが家で作った離乳食は食べないけれど、この製品だったら食べてくれるって
言って泣いて喜んでくれたお母さんがいました。
そのお母さんと出会えたことで、これは絶対大丈夫、求められているなと強く思いました」と話していました。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:24:11.75 Fi1jNwjJ.net
【お母さんの強い味方、防災食にも】
この離乳食の大きな特徴は“大人も食べられる”こと。
離乳食を作るお母さんは、子ども用に別で作って、大人は別メニューを食べる家庭が多いんですが、
これなら同じ食材で同じ食卓を囲めます。
また保存期間は1年半。非常食として備蓄でき、お湯で簡単に作れて大人も子どもも食べられるので、
災害時などさまざまな場面で役に立ちそうです。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:27:51.40 Fi1jNwjJ.net
またもや京阪電鉄不動産!札幌・平岸に15階建てマンション
URLリンク(hre-net.com)
京阪電鉄不動産(本社・大阪市中央区)が、札幌市豊平区平岸2条14丁目1番6で
分譲マンション「ファインシティ平岸」(仮称)の建設を計画している。
京阪電鉄不動産が建設を計画しているのは、地下鉄南平岸駅から白石藻岩通を西へ400mほど離れた場所。
1988年に竣工した5階建て賃貸マンション「ル・ビラージ214F棟」が建っているが、
現在その建物を解体中。解体工事は本間解体工業(本社・札幌市西区)が行っており、
2019年3月末までに更地にして4月1日に着工する予定。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:28:20.99 Fi1jNwjJ.net
敷地面積約451坪(1488・73㎡)のうち約161坪(532・84㎡)を使って
鉄筋コンクリート造の地上15階建てマンションを1棟建設する。
戸数は56戸で延べ床面積は約1715坪(5660・61㎡)。建物の高さは44・990m。
設計、監理は企画設計事務所オルト(札幌市中央区)、施工は未定。
 京阪電鉄不動産は、2014年11月に札幌の不動産市場に進出。
分譲マンション「ファインシティ」やシティホテル「京阪ホテル」、「東急ステイ」を建設するなど
今や札幌の不動産業界を席巻する存在。
最近では、南2西1の宮本ビルや南6西4の土地などを取得、北10西3の時計、宝石、貴金属の「瑞宝舎」の土地建物も取得している。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:31:14.32 Fi1jNwjJ.net
北海道の1か月 クリスマスは寒さ強まる?
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
13日、札幌管区気象台は1か月予報を発表しました。
冬型の気圧配置が強まり、寒気の影響を受けやすくなるでしょう。
特に、クリスマス頃から年末にかけて、いったん強い寒気が入る予想となっており、
向こう1か月の平均気温は、平年並みか低くなる見込みです。
また、雪の降る日が平年より多くなるため、
日本海側とオホーツク海側の降水量は平年並みか多く、日照時間は平年並みか少ないでしょう。
太平洋側は、降水量と日照時間ともにほぼ平年並みの見込みです。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:32:35.71 Fi1jNwjJ.net
12月15日~12月21日 数日の周期で寒暖差あり! 16~17日は雨の所も。
冬型の気圧配置と気圧の谷の影響を交互に受けるため、数日の周期で天気や気温が大きく変わるでしょう。
15日(土)は、太平洋側は広く晴れますが、日本海側とオホーツク海側は午前を中心に雪の降る所がある見込みです。
16日(日)~17日(月)は気圧の谷が通過するため、全道的に天気が崩れるでしょう。
気温が上がるため、内陸を中心に湿った雪が降り、太平洋側や沿岸部では雨の降る時間がありそうです。
18日(火)~19日(水)は一転し、強い冬型の気圧配置となり、上空には強い寒気が流れ込みます。
日本海側を中心に雪が降り、局地的な大雪やふぶきに注意が必要となります。
20日(木)頃はいったん天気が回復するでしょう。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:33:03.


141:89 ID:Fi1jNwjJ.net



142:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 22:33:31.01 Fi1jNwjJ.net
12月29日~1月11日 年末年始も雪が降りやすい
引き続き、冬型の気圧配置は平年より強いため、
日本海側とオホーツク海側では、平年よりも曇りや雪の日が多くなるでしょう。
一方、太平洋側は冬晴れの日が多い見込みです。
気温は平年並みか低く、日ごとに寒さは強まってくるでしょう。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:43:04.25 6U3AF2oy.net
ズームアップ 第二青函多用途トンネル構想研究会座長 石井 吉春氏
URLリンク(e-kensin.net)
 6月に道内関係者の第二青函多用途トンネル構想研究会がまとめた第2青函トンネル整備構想。
自動車が走行し年間730億円の道内消費を生む。座長の石井吉春北大公共政策大学院特任教授は
「誘発投資に経済効果がある」と新たな人流が本道経済の自立につながると説く。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:43:43.04 6U3AF2oy.net
■自動車走る第2青函を
―構想作成の経緯は。
JAPIC(日本プロジェクト産業協議会)が2017年にまとめた鉄道貨物・カートレインと
無人自動車走行トンネルの構想がきっかけ。
貨物と新幹線の分離で共用走行問題の解決につながるが、基本的には今ある貨物列車のルートを
置き換えるだけなので新たな経済効果が望めない。
北海道への経済効果を高めるには自動車で自由に往来できるトンネルが必要では、との問題意識を抱えていた。
トラック運賃も福岡と札幌は東京までほぼ同じ距離だが6万円くらい輸送料が違う。
それが実質的には道側の負担、ハンディキャップになっている。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:44:10.15 6U3AF2oy.net
 現在の技術なら工期も掘削延長も短縮でき、トンネルだけなら7000億円程度で建設できると試算した。
本四架橋で3本の橋に2兆円以上を投じたことを踏まえればおかしい金額ではない。
 実現可能なら北海道にとって大きな追い風になる。北海道経済の自立を目指すのであれば、
地域間競争の基礎的な交通基盤を放置しておくわけにはいかない。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:44:43.23 6U3AF2oy.net
 ―整備資金はどうするのか。
民間資金を活用したPFI方式による整備を前提に考えている。
青函航路のフェリー料金のおよそ半分の金額を通行料金として計算すれば、およそ50年で整備資金の回収が可能だ。
 これはインフラとしては優秀な投資だが、民間だと50年のファイナンスを拠出できる企業はない。
出せてもせいぜい20―30年分だけで、常に経営の下振れリスクを背負い続けることになる。
 だから官側が資本金の拠出や、ローンの負担など、公共事業として適切な形でリスクを分担し、
超過収益で負担を埋め合わせる形が望ましい。
また、新トンネルに接続するアクセス道路などネットワーク整備も必要だがここにも公的関与が不可欠だ。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:45:11.36 6U3AF2oy.net
■新たな「人流」が経済効果生む
 ―整備による経済効果は。
 10年で建設すれば毎年700億円くらいの事業費が投じられるが、これはあくまでベース。
むしろ、トンネル開通によって誘発される誘発投資が重要だ。
物流はあくまでトラック輸送のコストを縮減する効果なので、実際には人流こそ新たに経済効果を生み出す。
 本四架橋で本州から四国を訪れる人が5割増になった。第2青函開通で観光客が30―50%増えても不思議はない。
観光消費効果は物流の運賃削減効果より大きくなる可能性すらある。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:45:42.18 6U3AF2oy.net
来道者が増えれば大型の民間設備投資も誘発される。
新幹線駅の開業で新駅周辺の開発が進んでいることを見れば、交通がもたらすインパクトの大きさが分かるだろう。
共用走行などの問題は早期に解決しなければならないが、それだけのためにトンネルを掘るのは早計。
道内の運輸業はピークである農産品の出荷時期に合わせた設備容量となっているため、稼働率が他の地域に比べて悪い。
 現地加工や冷蔵貯蔵で出荷時期の平準化を図るなど、物流が変わらなければならない点も
JR北海道の路線維持問題から見えてきた。まず、短期的に解決すべき課題として道内物流を再考し、
中長期的なステップとして第2青函を捉えなければ。残された最後の投資余力はトータルで経済効果が生み出せるものに使うべきだ。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:57:54.19 6U3AF2oy.net
2017年度北海道内スーパーストア売上高ランキングは次の通り。
(順位、法人名、店舗数、決算期、17年度売上高 前年度伸び率の順)
①コープさっぽろ 108店舗 3月期 2928億7800万円 1・5%増
②イオン北海道 74店舗 2月期 2052億9900万円 1・0%増
③ラルズ 72店舗 2月期 1279億7300万円 0・7%増
④マックスバリュ北海道 89店舗 2月期 1259億5000万円 2・2%増
⑤ホクレン商事 65店舗 3月期 651億8700万円 1・9%減
⑥東光ストア 28店舗 2月期 454億6500万円 3・1%減
⑦道北アークス 43店舗 2月期 447億3200万円 3・4%減
⑧福原 43店舗 2月期 432億1100万円 0・3%減
⑨北雄ラッキー 34店舗 2月期 429億700万円 3・0%減
⑩ダイイチ 22店舗 9月期 395億9000万円 8・0%増

150:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/13 23:58:18.23 6U3AF2oy.net
⑪道南ラルズ 17店舗 2月期 243億1500万円 0・1%増
⑫道東アークス 14店舗 2月期 202億3200万円 1・1%増
⑬北海道JRフレッシュネスリテール 9店舗 3月期 180億4200万円 1・2%減
⑭豊月 13店舗 1月期 156億900万円 4・8%減
⑮魚長 20店舗 2月期 116億8800万円 1・2%減
⑯津司 8店舗 4月期 110億円 0・0%
⑰東武 2店舗 1月期 58億円 1・7%減
⑱ダイゼン 15店舗 9月期 46億3400万円 7・6%増
⑲モリワキ 6店舗 12月期 42億1300万円 2・0%減
⑳ハピオ 1店舗 3月期 37億8900万円 2・4%増

151:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:00:02.36 7ni9N+Mi.net
国内客、ふっこう割で回復 11月の宿泊2%増 訪日客は地震の影響続く
URLリンク(www.nikkei.com)
9月の地震で大幅に落ち込んだ北海道観光が回復基調にある。
日本旅館協会北海道支部連合会(札幌市)は道内108施設の11月の宿泊者数が
前年同月比3%減の48万3628人だったと発表した。
北海道ふっこう割の効果で、国内客が2%増えた一方、訪日客は21%減で依然として地震の影響が


152:続いている。 全14地区のうち、7地区で前年同月を下回った。減少率が最も大きかったのは「知床・ウトロ・岩尾別温…



153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:02:00.51 7ni9N+Mi.net
飲食店予約の無断キャンセルに料金請求 経産省が指針 損失年間2千億円
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
 忘年会シーズンを迎える中、飲食店での予約の無断キャンセルを防ごうと、
業界団体や経済産業省は、店が無断キャンセル料を請求できることなどを盛り込んだ指針を初めてまとめた。
これまで店側は泣き寝入りするケースが多く、損失は年間2千億円に上るとされる。
ただ、指針に強制力はないため、無断キャンセルを防ぐには客のモラル頼みの状況が続きそうだ。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:06:19.58 7ni9N+Mi.net
がん検診の受診率、向上目指す北海道 検診車が各地巡回
URLリンク(www.asahi.com)

155:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:07:47.90 7ni9N+Mi.net
上下分離なら黒字7億円
URLリンク(digital.asahi.com)
札幌市電で市試算、導入25年後
札幌市の路面電車(市電)について、市交通局は「上下分離方式」を2020年度に導入した場合の収支を試算した。
45年度には事業全体の累積黒字は約7億円になる一方、直営を続ければ、約3億円の累積赤字が残ると見込んだ。
市が採り入れる上下分離方式は、交通局が駅や車両を保有し、現在は駅業務などを担う市交通事業振興公社に運行を任せる。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:08:41.97 7ni9N+Mi.net
市は上下分離方式による収入や費用の年額の平均を試算した。
その結果、公社は乗車料収入を得ながら、人件費や維持管理費として約11億9千万円を負担。
交通局に約7億円の施設使用料を支払う一方、施設や車両の維持管理費の約4億3千万円は交通局が負担する。
年間の黒字額は平均で2千万円になるという。
一方、交通局は一般会計から補助金8500万円を受けながら、元利償還金などを支払う。
年間の黒字額は平均で1500万円になると見込んだ。
公社は20年度から黒字を維持し、45年度には累積黒字が4億円になると試算。
交通局の累積赤字は17年度には4億円あったが、38年度には解消し、45年度には累積黒字3億円を確保できるという。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:09:11.04 7ni9N+Mi.net
市は累積赤字の解消や運行技術の継承などの観点から、最適な経営形態を検討。
今年、上下分離方式が最適と判断した。
市は来年2月開会の市議会に関連議案を提出する。
可決されれば、国土交通省に計画の変更を申請し、関係条例の改正や廃止を経て、20年度に導入する。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:10:42.86 7ni9N+Mi.net
北海道)円山動物園 飼育動物の「選択と集中」図る
URLリンク(www.asahi.com)
今春オープンしたホッキョクグマ館。ホッキョクグマは「推進種」に分類された
札幌市円山動物園が、開園100年目となる2050年を見すえた基本構想案をまとめた。
持続可能な運営のため、飼育動物の「選択と集中」を図り、希少動物の繁殖により力を入れる。
背景には施設の老朽化や動物の高齢化もある。
円山動物園は2007年、入園者の減少を背景に「年間入園者数100万人」の目標を掲げた基本構想を策定した。
しかし、動物園を取り巻く環境や役割は世界的に変化しており、11日の市議会総務委員会で
新基本構想案「ビジョン2050」を示した。
基本理念は「命をつなぎ未来を想い心を育む動物園」。
持続可能な動物園経営のため、企業との連携や、入園料の見直しを検討することを盛り込んだ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:12:45.97 7ni9N+Mi.net
ながーい鼻のニューフェイス 次世代新幹線の試験車公開
URLリンク(www.asahi.com)
 JR東日本は12日、世界最速となる時速360キロ運転をめざす次世代新幹線の試験車両
「ALFA―X(アルファエックス)」を、川崎重工業兵庫工場(神戸市兵庫区)で報道公開した。
来年5月には全10両編成が完成し、東北新幹線で実験走行を始める予定だ。
公開されたのは、2種類ある先頭車のうち、「鼻」の部分が約16メートルある1号車の車体。
両サイドをそぎ取ったような形状で、騒音の原因となるトンネル進入時の圧力波を防ぐ効果を狙う。
色は青みがかったメタリックを基調としている。
 2030年度を予定する北海道新幹線の札幌延伸時に、360キロ運転を実現するのが目標。
実験走行では、空力ブレーキや新たな車体制御装置の開発などもめざすという。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:17:24.17 7ni9N+Mi.net
新幹線、空路と競争再び  30年度開業、東京―札幌5時間も
URLリンク(www.nikkei.com)
JR東日本は12日、最高時速360キロメートルの次世代新幹線を公開した。
ターゲットは2030年度に開通する東京―札幌間で、移動時間は4割近く短くなる見込みだ。
北陸新幹線によって鉄道の利用者シェアが航空便を逆転した東京―金沢間のように、再び巻き起こる空と陸のバトル。
19年5月に試験走行を始める予定で、もう号砲はなっている。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:18:43.50 7ni9N+Mi.net
ふっこう割10月、13.4万人 キャンセル分の12%相当
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道が12日に公表した道内の宿泊費などを割り引く「北海道ふっこう割」の利用実績によると、
10月の宿泊者は延べ13万4594人だった。地震の影響で延べ114万人分の宿泊キャンセルが発生したが、
1カ月間のふっこう割だけでその12%を取り戻し、想定を上回る結果となった。
利用者を居住地別にみると、道内が最多の64%、道外31%、海外4%。
宿泊先では札幌を含む道央圏が58%と半分以上…

162:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:45:12.10 7ni9N+Mi.net
北保証、北海道開発局と意見交換/担い手確保・育成へ情報共有/地域業者の弱体化懸念
URLリンク(www.decn.co.jp)
北海道開発局と北海道建設業信用保証(北保証)は7日、札幌市北区の札幌第1合同庁舎で意見交換会を開き、
担い手確保・育成に向けた両者の取り組みや保証取り扱い状況など、建設業を取り巻く動向について情報共有した。
 意見交換には開発局から鎌田照章事業振興部長ら7人、北保証から吉田義一社長、山中憲治常務ら7人が出席した。
 冒頭、鎌田部長は9月の北海道胆振東部地震の応急復旧対応などを例に、災害時の建設業の重要性を強調し
「災害時に建設業が果たしている役割を世の中に知っていただくよう努めていく」と言及。
さらに現在実施中の道内各地方建設業協会との意見交換会で働き方改革の実現がメインテーマになっているとし
「働き方改革の実現には開発局だけではなく、関係団体が一体となった取り組みが必要になる」と協力を要請した。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:45:44.02 7ni9N+Mi.net
吉田社長は、55歳以上が40%、29歳以下が9%という道内


164:建設業就業者の年齢構成について触れ 「このまま推移すると、10年後には胆振東部地震や2年前の北海道東北豪雨で活躍した地域建設業が弱体化する」 と懸念を示し、若年者確保・育成の取り組みの強化と協力を求めた。  議事では開発局が週休2日制工事や現場の生産性向上策であるi-Constructionへの 取り組み状況などについて説明。北保証は本年度の保証事業取り扱い状況や重点推進方針の推進状況を報告したほか、 来年度から5年間で1億円を投じて実施する道内建設業担い手確保育成事業について説明した。



165:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 00:49:25.34 7ni9N+Mi.net
サングリン太陽園、「スマート農業」に注力
URLリンク(www.nikkei.com)
農業用資材卸のサングリン太陽園(札幌市)は1917年(大正6年)創業の百年企業だ。
医薬品・工業用薬品の販売から始め、約90年前には農業資材分野に参入。
商号を北斗農薬、太陽園、太陽園農材、そしてサングリン太陽園と変えながら、道内農業の発展とともに業容を拡大してきた。
その老舗が次代の役目として自任するのが「スマート農業のけん引役」だ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch