◆ 横浜都市圏 = 699万人 ◆at DEVELOP
 ◆ 横浜都市圏 = 699万人 ◆ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 09:18:27.67 yoAUbAqW.net
URLリンク(www.rutalog.jp)
横浜「都市圏」には隣接する横須賀市や藤沢市はもとより、
もっぱら東京のベッドタウンという印象が強い川崎市の一部や、
都内でも町田市などが含まれ、その人口は横浜市を含めて約699万人にもなります。
多くの自治体が東京都市圏と被っていますし、
計算方法も様々なので一概には言えませんが、
もし横浜市の昼夜間人口比率が100を上回っていたとしたら、
横浜「都市圏」は少なくとも名古屋都市圏と同規模か
それ以上に大きな都市圏として認知されていたはずなのです。

2:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/12 19:59:28.45 XwYzwh73.net
横浜が名古屋よりも
大きな都市圏であることが証明されてるね。

3:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 01:54:48.96 M+nCNEe4.net
イメージとしては…
名古屋都市圏=愛知県・岐阜県・三重県
横浜都市圏=横浜市(但し田園都市線沿線を除く)・三浦半島・湘南地方東部・県央東部・町田市
やはり名古屋の方が広いかなぁ。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 13:51:18.90 uYjP15qX.net
スレリンク(develop板)
横浜を都市圏としてみた場合、10%都市圏は699万人

5:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 14:01:12.73 jAJElh75.net
失笑

6:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 20:31:13.82 uYjP15qX.net
URLリンク(www.rutalog.jp)
特に強調したいことは後者です。
少し分かった気になっている人は「横浜都市圏」なんて聞いたら
「何バカなこと言ってるんだ」と言うでしょう。
ネット上には「横浜は東京の衛星都市だから都市機能なんてほとんど無い」なんて極論すら散見されます。
思考停止の弊害です。
地理で大事なことの1つは少しアタマを柔らかくして人の動きを可視化することなんだろうなと思います。
今までややもすれば無かったことにすらされてきた370万市民を抱える横浜市の都市としての営み。
それを支える700万人規模の「都市圏」。
地理的視点に立って可視化すればこんなに大きな数字のダイナミズムが発見できるんです。
そうやって世界を掴む手がかりを、これからも地理をツールに発信していけたらなと思っています。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 20:01:55.40 av4Q/Isx.net
喧嘩すな

8:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 21:14:28.23 nC3WuKqu.net
>>6
基本的に京都の都市圏には批判的なエントリー
>基本的にはランクサイズルールが成り立っていることが分かります。
>(東京23区の人口はあまりに多く、逆に面積の狭い大阪市の人口は相対的に少ないため、
>この2つの都市圏の間では必ずしもそうなりませんが)。
と書いてあるけど、京都に対してはルールの例外を認めない。
>京都は福岡や札幌と同じくらいの都市圏の人口を抱えているにも関わらず、
>2位・3位あたりの自治体の相対人口を見ると、
>福岡・札幌よりむしろ名古屋と同じかそれ以上の規模であることが分かります。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/14 21:23:43.42 nC3WuKqu.net
>>8
京都の都市圏形成には卸売業販売額から懐疑的だけど、
>卸売業販売額は京都市が3.6兆円に対して、大阪市は実に42.8兆円です。
>つまり京都は独自の都市圏を持っているとはいえ、
>少なからず関西圏の最大中心都市である大阪の影響を受けてきたわけです。
>その意味で「本当の実力」、すなわち都市規模という観点からすれば、
>ひとつの都市圏として概ね独立している福岡や札幌の方が上であると言えます。
横浜の都市圏については昼夜間人口比率以外は大きな都市圏の要件・規模があると見ている。
>もし横浜市の昼夜間人口比率が100を上回っていたとしたら、
>横浜「都市圏」は少なくとも名古屋都市圏と同規模かそれ以上に大きな都市圏として認知されていたはずなのです。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/15 17:09:12.14 SQmtWt/f.net
URLリンク(www.rutalog.jp)
特に強調したいことは後者です。
少し分かった気になっている人は「横浜都市圏」なんて聞いたら
「何バカなこと言ってるんだ」と言うでしょう。
ネット上には「横浜は東京の衛星都市だから都市機能なんてほとんど無い」なんて極論すら散見されます。
思考停止の弊害です。
地理で大事なことの1つは少しアタマを柔らかくして人の動きを可視化することなんだろうなと思います。
今までややもすれば無かったことにすらされてきた370万市民を抱える横浜市の都市としての営み。
それを支える700万人規模の「都市圏」。
地理的視点に立って可視化すればこんなに大きな数字のダイナミズムが発見できるんです。
そうやって世界を掴む手がかりを、これからも地理をツールに発信していけたらなと思っています。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch