【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★47at DEVELOP
【摩天楼化】日本にも超高層ビル群を作ろう★47 - 暇つぶし2ch250:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:33:38.35 KhckWLCn.net
コールド・プレイとかブルーノ・マーズとかの
野外コンサートやって欲しい。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:40:30.97 psO4VFyW.net
>>242
じえーん^_^

252:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:40:32.30 Vgdmz21h.net
梅田(大阪駅周辺)ってタワマンが大量に供給され続けてるけどさ、地盤とかそういう防災面で
なんで敬遠されないの?
名古屋の場合、名古屋駅周辺は地盤悪いうえに
低地だからか、170~250m級のオフィスは建ってもタワマンなんて100m級が1つあるだけだぞ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:40:42.77 IvN0wJl+.net
こけら落としはこれだな・・・
キャパシティーも同じ1万人。
URLリンク(www.youtube.com)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:41:23.75 KhckWLCn.net
>>248
君は俺か?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:42:23.81 psO4VFyW.net
>>247
ぜったい行かね。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:42:54.57 KhckWLCn.net
>>250
コブクロかいw
ブルーノ・マーズはさいたまスーパーアリーナで
バカ三流芸能人のモデルがやらかしたから
日本来てくれなくなったっぽいし。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:46:12.91 79Ey5YTs.net
奈良も東京も札幌も雪が積もる
大自然が直に感じられてていいところだよな

258:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 02:48:39.81 KhckWLCn.net
奈良は鹿もいて更にいいとこやん。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 03:00:57.78 79Ey5YTs.net
うむ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 03:13:21.12 IvN0wJl+.net
うめきたコンサートホールはたかじんの遺言たったからね。
まぁ、現実的にはこの形、
公園兼の野外しかなかったと思うよ。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 04:28:29.27 reBIPf52.net
数年後の梅田スカイライン
URLリンク(pbs.twimg.com)
まぁ、この画像では北梅田と東梅田しか見えていないけど
このビル群のすぐ背後にこれ以上のビル数になる西梅田、中之島、淀屋橋、北浜のビル群が控えてるんだから、なかなかの大きさなんじゃない

262:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 06:45:10.82 +IRSW/lx.net
梅田に首都を移転したほうが良い。
総合力で国を守れるのは大阪しかないと思う。
東京は近いうちに壊滅するよ。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 09:31:37.62 KhckWLCn.net
東京都心部のグリーン。
右上より皇居、赤坂御所、新宿御苑、明治神宮。
URLリンク(i.imgur.com)
大阪中心部のグリーン。真ん中に大阪城があるのみで、梅田や難波に至


264:るまでグリーンらしいグリーンなし。 右上に鶴見緑地、下に天王寺公園があるが 東京の画像よりかなり範囲を広げてコレ。 https://i.imgur.com/3qY6gfW.jpg うめきた2期で公園が出来て、少しでもバランスが取れる感じ。 https://i.imgur.com/SpZk8JO.jpg 東京の4つの大きなグリーンは全て皇室関連。



265:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 09:36:51.91 KhckWLCn.net
大丸有はそもそも皇居や日比谷公園があり、
圧倒的なグリーンの量。
URLリンク(i.imgur.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 13:11:13.62 +IRSW/lx.net
>>260
>>261
東京は緑ばかりで、しょぼいですね。
年が分散して、緑の中にしょぼい街が分散している感じ。
大阪は街が広大に広がり、
連続性があり、これぞ大都市!!!!!!!!!!!!!!!って感じです。
大阪の大都市の広がりが明らかで、
東京は緑だらけで、都市としてはしょぼいですね。

98名無しさん@お腹いっぱい。(やわらか銀行)2018/07/14(土) 11:58:02.61ID:+IRSW/lx
>>95
東京は緑の中に、小規模なしょぼい街をたくさん作って、
ますます大阪のほうが、連続性、効率性、広がりともに、
東京を圧倒してますね。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:00:27.64 8Brzwkux.net
>>262
過密都市で要所要所に大規模避難所にもなる都市公園が無いのは致命的な欠陥だぞ
こないだの地震で思い知っただろ
大阪は上町断層の直下型による長周期パルスも心配されている
平時においても都市の中で整備された緑地に触れられる事はプラスこそあれマイナスなどない
高層化すらされていないレガシービル地区や商店街までを街の広がりに含めて良いなら東京は南北は浅草から品川まで
東西は築地から渋谷までビジネスゾーンと商業ゾーンが連なっているぞ
それら広大な都市軸に200m超を含、高層ビルクラスタと大規模緑地が何度も登場する
今後大阪の御堂筋や船場を高層化して就業人口を増やそうとすれば都市公園の不足が必ず足枷になってくる
災害ノーガードで首都よこせとか誰も聞く耳持たない

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:15:51.74 +IRSW/lx.net
東京は緑ばかりで、しょぼいですね。
分散して、緑の中にしょぼい街が分散している感じ。
大阪は街が広大に広がり、
連続性があり、これぞ大都市!!!!!!!!!!!!!!!って感じです。
大阪の大都市の広がりが明らかで、
東京は緑だらけで、都市としてはしょぼいですね。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:16:06.34 KhckWLCn.net
大阪市広域避難場所
URLリンク(www.osaka-bousai.net)
人口に対して少なすぎないか?
地図も整備されておらず、行政の意識が低すぎ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:18:06.63 KhckWLCn.net
東京都非難場所等指定図
URLリンク(www.toshiseibi.metro.tokyo.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:30:42.11 yNXD6JGZ.net
素朴ナギモン

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:32:41.76 y+vM3Ww1.net
>>264
論破されたあとで自分のレスをコピペする気分はどうだい

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:33:26.77 KhckWLCn.net
うめきた2期からちょっと歩くとこんなゴースト商店街に。
中津商店街。
URLリンク(www.kita-umeda.com)
写真上部の白い線が中津商店街のアーケード。
URLリンク(i.imgur.com)

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:38:43.83 KhckWLCn.net
都心の大部分は不燃化が進んでおり、火事が起きても
延焼のおそれが小さく、その地区に残っていい「地区内残留地区」に指定。
URLリンク(www.excite.co.jp)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:46:20.05 KhckWLCn.net
>>263
東京は広い範囲に新しい超高層ビルが連続するため、
そのそれぞれが帰宅困難者支援施設を備えており
食料、水、毛布等の備蓄も行なっている。
東日本大地震の教訓が生かされている。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 16:52:53.23 47O2Ttvg.net
逆。
大阪は4~5年ほど前に国より厳しい基準で地震・津波の被害想定して
平成27年(26年から一部前倒し)から10カ年計画でプランを実行している。
そのうち平成27~29年度は集中取組期間として、
三大水門の自動化や水門の海側の防潮堤の耐震化などが進められて、既に大部分がほぼ完了した。
一方、東京は、大阪維新のモノマネ政党、都民ファーストが
同じような高潮の被害想定を今年の3月末にしたばかり。
今回の西日本豪雨クラスはもちろん、スーパー台風が直撃したら、
墨田区、葛飾区、江戸川区の9割が浸水。
丸の内や新橋、銀座東部も浸水。
浸水域内の昼間人口は約395万人。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 20:14:10.91 5Asvjb4N.net
奈良さんかわいい
ぷぴぴーって感じ

278:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 20:39:54.07 39YACaYj.net
● GDP    
東京都 94兆円 >>>>>> 大阪府 36兆円
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)   
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
●支払われた年間給与合計  
関東 92兆7201億円 >>>>> 関西 31兆6067億円
URLリンク(www.nta.go.jp)
●実収入÷1世帯あたり人数
東京都 30万6000円 >>>>> 大阪府 19万3300円
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)
URLリンク(grading.jpn.org)
●全上場企業  
東京本社 1754社 >>>>> 大阪本社 450社
URLリンク(www.rs-kumamoto.com)
●人口
関東 4315万人 >>>>> 関西 2068万人
URLリンク(uub.jp)
●人口増減数
関東 8万4039人「増加」>>>>> 関西 8万4060人「減少」
URLリンク(uub.jp)
●100M以上のビルの数
東京535 >>> 大阪137   
URLリンク(www.blue-style.com)   
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
●卸売業者 小売業者向け売上高
東京都 115兆円 >>>>> 大阪府 28兆円
URLリンク(www.meti.go.jp)
●空港乗降者数 
羽田 68,738,099人、成田 32,474,447人 >>>>> 関空 17,629,498人
URLリンク(airport.tokyu-agc.co.jp)
●大学生の数 
東京 73万2543人 >>>>> 大阪 22万7928人  
URLリンク(www.stat.go.jp)
●東京ディズニー入場者3137万人 >>>>> 大阪民国USJ入場者1270万人
URLリンク(mdpr.jp)
●地価総額(10億円)  東京圏 285,158  >>>> 大阪圏 82,530
URLリンク(www.e.u-tokyo.ac.jp)
●主な繁華街の小売市場規模
東京3兆7239億円 >>>大阪1兆2110億円
URLリンク(ja.wikipedia.org)
●小売業、年間商品販売額
東京 11兆2502億円 >>>>> 大阪 3兆7071億円
URLリンク(patmap.jp)
●サービス業、年間売上高
東京 80兆2690億円 >>>>> 大阪 13兆1557億円
URLリンク(patmap.jp)

大阪人=クソ田舎もんwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

279:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 20:41:49.34 39YACaYj.net
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県    GDP    成長率 シェア
━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3% wwwwwwwwwwwwwwwwwww
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1%
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
※:現時点、未発表のため平成26年度数値

平成27年度 都内総生産(名目)104兆3千億円(8686億ドル)、対全国比 19.6%
平成27年度 実質経済成長率 1.8%増 (前年度1.4%減から増加に転じた。)
URLリンク(www.metro.tokyo.jp)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:07:48.41 39YACaYj.net
実収入(1世帯あたり1か月間)
☆2位  神奈川 60万4190円
☆3位  栃木県 60万1525円
☆15位 東京都 56万1694円
☆17位 埼玉県 55万8646円
☆20位 茨城県 54万2549円
★22位 滋賀県 53万3048円
☆27位 千葉県 52万3397円
★33位 和歌山 49万5275円
★37位 京都府 46万8589円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★44位 兵庫県 41万3726円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 大阪府 40万6338円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)

家計最終消費支出(1世帯あたり1か月間)
☆2位  神奈川 35万3544円
☆4位  埼玉県 33万8938円
☆5位  栃木県 33万7869円
☆6位  東京都 33万6136円
★11位 滋賀県 33万0322円
☆18位 千葉県 32万1434円
★36位 京都府 28万0609円
☆38位 群馬県 27万6605円
★39位 兵庫県 27万2642円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★45位 大阪府 26万1721円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
★46位 和歌山 25万3709円 ←貧乏人wwwwwwwwwwww
URLリンク(www.pref.tottori.lg.jp)

大阪人=貧乏人wwwwwwwwwww

281:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:16:20.10 KhckWLCn.net
>>272
詳しいな。行政の人?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 21:23:19.73 psO4VFyW.net
>>272
めちゃめちゃ詳しいな
あんたみたいな真面目クンが、
なんでこんな糞スレにおるん?

283:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:19:24.54 79Ey5YTs.net
農村地帯の東京は危ない

284:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:21:12.37 psO4VFyW.net
西日本の農村が危ない

285:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:28:30.40 +IRSW/lx.net
>>274
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:29:55.27 +IRSW/lx.net
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:51:30.17 47O2Ttvg.net
>>277
普通にニュース見てたり、行政の公式資料見たらわかることだよ。
URLリンク(www.kouwan.metro.tokyo.jp)
想定し得る最大規模の高潮による浸水想定区域図を作成しました
URLリンク(www.nikkei.com)
「スーパー台風」高潮で東京23区の3割浸水 都が想定
一週間以上水が引かない地域も
URLリンク(www.youtube.com)
「スーパー台風」高潮想定 東京の17区で浸水 都が初公表

288:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:53:43.16 47O2Ttvg.net
>>278
「南海トラフで死者13万人」っていうコピペあるだろ。
あれは4~5年前の最悪の被害想定を出した時に発表された数字。
そこから防潮堤の強化などで今年度中には2万4000人にまで減少させる。
10カ年計画完了時には7400人まで減少する予定(ハードだけではゼロにはできないから)。
コピペを5年間貼り続けている間に、大阪は着々と対策してきた。
これに限らず、「議論を始めた」とか「構想を打ち出した」というニュースから、
憶測で妄想を膨らませて、その後どうなったかを調べずに延々とコピペしてデマを拡散し続けるヤツがいる。
事実ならまだしも、デマでdisるのは駆逐しないとな。

新・大阪府地震防災アクションプラン
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
新・大阪府地震防災アクションプラン平成27年度の進捗状況
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
新・大阪府地震防災アクションプラン平成28年度の進捗状況
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
新・大阪府地震防災アクションプラン 集中取組期間の進捗結果
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
URLリンク(www.pref.osaka.lg.jp)
URLリンク(www.sankei.com)
南海トラフ地震対策効果、今年度末までに犠牲者11万人


289:減、大阪府がシミュレーション



290:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 22:53:56.90 +IRSW/lx.net
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 23:07:27.11 KhckWLCn.net
大阪勢は兵庫県さんの爪の垢を煎じて飲むがよい。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 23:40:09.18 8Brzwkux.net
>>261
今週ちょっと大丸有を駆け足で撮ってきた
スマホカメラのクソ画質ですが
ootemoriこと大手町タワー200mと仲通りの植栽
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
下 リノベーション予定の大手町ビルディング
右 大手町パークビルディング 149m
中 大手町1-2計画 200m
左 読売新聞東京本社 200m
URLリンク(i.imgur.com)
攻めてるデザインのサンケイビル
ちょっと虎ノ門ステーションタワーっぽい
URLリンク(i.imgur.com)
大手町プレイスウエストタワー 178m
URLリンク(i.imgur.com)
大手町ファイナンシャルシティサウスタワー 177m
URLリンク(i.imgur.com)
左 アーバンネット大手町ビル
右 大手町野村ビル
ここは比較的古くて小さいビルの区画で大手町タワーと常盤橋390mの間なので将来集約化して建て替えれば250~300m狙える
URLリンク(i.imgur.com)

293:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 23:50:11.97 KhckWLCn.net
>>287
大手町プレイスの格子状の表面処理好き。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 00:02:29.81 XpWIQ10s.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 00:43:23.72 qdIBTgQ9.net
続き
大手町プレイス裏の未開発エリアから
首都高と室町三丁目計画と日本橋三井タワー
URLリンク(i.imgur.com)
大手町連鎖開発第一弾
日経ビルJAビル経団連ビル
URLリンク(i.imgur.com)
内堀から神田方向
丸紅本社ビル建て替え中
URLリンク(i.imgur.com)
同霞が関方向
ホテルオークラのクレーンがちょっとだけ見える
URLリンク(i.imgur.com)
同日比谷方向
一番奥は新橋一丁目プロジェクト
URLリンク(i.imgur.com)
大手門前から永代通りを望む
高層ビルヲタ失禁ものの光景
この左列に390m212m287mが加わる
URLリンク(i.imgur.com)

296:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 01:26:00.10 3K1TUbcT.net
>>290
永代通りやばい
日本では圧倒的な谷間感だな
390m287mが加わった姿を早く見たい

297:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 01:34:54.17 kTdz9Zee.net
>>290
永代通りは確かにすごいと聞いていたが、本当だな
やっぱ5枚目のミッドタウン日比谷は沢山の高層ビルに紛れても貫禄が違うな

298:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 02:08:57.34 qdIBTgQ9.net
続き
東御苑展望台から
神田駿河台ビル群
URLリンク(i.imgur.com)
同大丸エリア
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
更に登って天守台から
URLリンク(i.imgur.com)
パレスホテル前からグラントウキョウノースタワー
この奥行き感が素敵
URLリンク(i.imgur.com)
皇居前広場から虎ノ門のスカイライン
これに200~300m級が6棟加わる
URLリンク(i.imgur.com)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 02:12:56.50 kTdz9Zee.net
>>293
神田駿河台のビル群が思いのほかすごいね
神保町や須田町はなかなか開発が進まないが、それでもこれだけ建ってるとは思わなんだ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 11:18:19.42 uKTJZwAc.net
釜山
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:31:19.63 0ea09i1R.net
>>293
雑居ビル感覚で


302:超高層が並んでるのが凄いw 昨日キッテの展望フロアからみた光景も凄かった



303:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:45:47.59 qdIBTgQ9.net
東京タワーライブカメラ良いな
URLリンク(youtu.be)
浜松町~大丸有~武蔵小杉辺りまで
定期的に首振りやズームしてくれる
東京のビル建設状況がいろいろチェック出来る
現在虎ノ門トラストタワーやホテルオークラのクレーンが目近に見えるし将来は虎ノ門ステーションタワーや麻布台も楽しみ

304:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:46:33.29 v6SBJL9x.net
>>296
永代通りは好き。
でも、見慣れているからあんまり凄いとは思わないんだよな。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:50:02.67 qdIBTgQ9.net
竹芝固定ならこれで見られる
URLリンク(youtu.be)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:51:21.93 TmKJDR4y.net
>>297
虎ノ門トラストタワー建設現場の左の
ちょうど432パークアベニューを半分にちょん切ったような白いペンシル型のタワマンってなんだろ?
URLリンク(i.imgur.com)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 13:58:14.05 TmKJDR4y.net
>>300自己レス。これか?
URLリンク(www.mitsui-chintai.co.jp)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 14:50:06.86 0ea09i1R.net
>>301
このあたりよく行くから近くで見るけど
このマンションの外壁に細かいヒビが沢山あるんだよ。
塗装のひび割れ?なのかもしれないけど、
耐震大丈夫かなと思ってしまう。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 16:31:56.23 XpWIQ10s.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 17:46:00.40 46bclfXE.net
>>302
2006年竣工で146m
そろそろ大規模修繕が必要な時期か。
URLリンク(www.blue-style.com)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 21:33:36.29 XpWIQ10s.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 23:48:20.40 qdIBTgQ9.net
他都市住人への人格攻撃に血道あげるものが人情を語る滑稽さよ

313:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 07:41:18.42 ptjgQYvS.net
うめきた完成後は、
梅田を100とすると、東京は45くらいの差がつきそう。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 08:42:18.45 MG/6tXst.net
梅田が100なら
東京駅周辺 80~120
霞ヶ関虎ノ門赤坂 80
汐留浜松町 30
西新宿 45
品川 25
渋谷 15
池袋 15
東京駅周辺をどう評価するかは分かれる。
梅田より大きいという人は多い。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 09:46:15.68 JYsmgbfM.net
>>308
梅田が100なら
新宿は150ぐらいだろう。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 09:49:12.51 JYsmgbfM.net
というか、なんで奈良はそんなに必死なんだ(笑)
大阪のいいところは道頓堀や通天閣とか、雰囲気があるところだ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 10:23:25.76 MG/6tXst.net
>>309
なぜそう思う?
梅田中之島は、西新宿にプラス30棟くらいありそうだけど?
高さを考慮したとしても、結局全体では梅田中之島のほうが大きいという印象は変わらないと思うが。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 10:27:28.55 fhPV4RpO.net
結局、大阪って梅田周辺だけなの?
それなら大阪都構想なんて意味なくねww
見栄を張って、低くて細いビルを立ててもね。
何でも東京に対抗心燃やさなくても…

319:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 10:32:48.65 fhPV4RpO.net
大阪コンプレックスを唱える奴らが、
大阪都構想とは。
間抜けすぎるwww

320:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 12:41:27.54 IjYKrHDg.net
>>312
対抗心燃やしてるのはここに居る外野だけどろ
大阪のデベ関係者はちゃんとわきまえて適正な開発をしてると思う

321:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 12:47:10.63 p9TWj5bN.net
スレチで東京都民限定だけど
カッパのバッジ販売が21年ぶりに再開したよ今年は全く違うデザインになった
URLリンク(www.tokyo-150.jp)
竹芝の超高層ビル工事現場を見つつ買いに行ったよ
それにしてもこの建設中の浜松町・竹芝間の歩行者デッキはすごく高いね
首都高速の上に掛けたよ
URLリンク(www.kajima.co.jp)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 16:25:21.44 TA06s9sK.net
100M以上のビルの数
東京都 535
大阪府 192
神奈川  75
兵庫県  58
千葉県  39
埼玉県  28
京都府   2

URLリンク(www.blue-style.com)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 16:27:52.34 MG/6tXst.net
>>314
そうそう
大阪の開発はまとも
東京ガー、という連中がクズ

324:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 17:53:34.36 RsZdaxWP.net
>>307
頭大丈夫?
東京見ておいで

325:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 18:02:12.48 lXWjiYpZ.net
>>307
大阪人の井の中の蛙っぷりは凄いなw
うめきたとか言うショボい再開発でここまで自慢できるとはwww

326:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 18:56:31.67 cyMR+D0K.net
ていうか大阪人の本音を聞きたいんだが。うめきた二期はあれで本当にいいと思っているのか?関西の再開発ブログだと絶賛ばかりだが大阪最後で最大の再開発があのレベル、個人的には緑地以外は期待外れでガッカリなんだが。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 19:00:18.57 MG/6tXst.net
>>320
9割方絶賛だよな
理由は「実は正直なところ、そもそも期待してなかったから」っぽい。
超高層ビルとパソコンの人もそう言ってたし、大阪夜景ブログの人もそう。
ロングさんとかも「これは!期待してなかったけどええ感じやん!」みたいな感想だし。
意外とクールに待ってたんだなと思った。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 19:01:37.42 MG/6tXst.net
南地区は超高層ビル2棟くらいかと思ってたので、5棟には驚きました、嬉しいです!ってのばっか。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 19:39:47.03 pfcSQhjA.net
大阪最後、最大の再開発は新大阪になるだろうね。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 20:04:20.14 h3dlwX8h.net
新大阪も土地が無い。駅上にでも建てるのか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 20:23:54.61 pfcSQhjA.net
【事業費1・7兆円、新御堂筋直下にバイパス整備など】JAPIC、新大阪駅周辺の都市機能強化で提言
3月 15, 2018
URLリンク(nikkankensetsukogyo2.blogspot.com)

新大阪駅周辺エリア開発は駅を中心とした約90ヘクタールを想定し、超スマート社会の到来を見据えた先端産業の拠点とする。
ホテルやMICE(国際的なイベント)、オフィス・商業、国際機関などを誘致し、関西、西日本のゲートウェイとしての都市機能強化を図る。
開発は2期に分けて行い、最大延べ床面積は360万平方メートルを見込む。
想定事業費は1兆2000億円。
イメージ
URLリンク(i.imgur.com)

新大阪ハブターミナル化(国)
国土交通省生産性革命本部(第7回会合)
平成30年5月29日
国土交通省生産性革命プロジェクト(第4版)(案)
URLリンク(www.mlit.go.jp)
【追加候補プロジェクト】
「社会のベース」の生産性を高めるプロジェクト
地方創生回廊中央駅構想 ~新大阪が、日本の地方と地方をつなぐ~  ・・・・・・ P.3
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
拡大
URLリンク(i.imgur.com)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 20:29:57.08 pfcSQhjA.net
新大阪の近未来
URLリンク(imgcc.naver.jp)
・おおさか東線(2019春全線開業)
 URLリンク(suitaweb.net)
・箕面市に2つ新駅を計画…北大阪急行電鉄 (2020年度開業)
 URLリンク(sky.ap.teacup.com)
・なにわ筋線(2031年)&阪急新線(2031年?)
 URLリンク(cdn.mainichi.jp)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 20:45:44.43 MG/6tXst.net
新大阪には何棟の超高層ビルが建つかな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 21:36:57.67 cyMR+D0K.net
>>321
なるほど。思ったよりはマシ程度が本音なのかもな。
緑地はいいとして南北のマンションの外観はどうにかならんのかなあ。
大阪最後の一等地!東京を越えた!とドヤる割に
武蔵小杉にありそうな平凡なマンションデザイン。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 21:43:05.17 C9LKHBoa.net
ええやん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 21:46:13.11 C9LKHBoa.net
>>328
再都市化の管理人はこう言ってるな

提案内容を元に着工に向けて具体化作業が行われる
グランフロント大阪の時もそうでしたが、コンペの提案内容がそのまま実現する訳ではなく今回の提案内容をさらに詳細に煮詰める作業を経て着工プランが出来上がります。
基本的なレイアウトは提案のままだと思いますが、ビルのデザインは、現在の完成イメージパースと違ってくるはずです。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 21:49:40.31 ptjgQYvS.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 21:51:53.01 pfcSQhjA.net
コンセプトと採算のとれる規模を提示しただけ。
デザインはこれから。

URLリンク(www.nikkei.com)

事業者は三菱地所、オリックス不動産(東京・港)、阪急電鉄、積水ハウス、竹中工務店、関電不動産開発(大阪市)のうめきた1期開発事業者に加え、
大阪ガス都市開発(大阪市)、三菱地所レジデンス(東京・千代田)、参加企業の一部が出資した特定目的会社の9社だが、
各社の役割分担は未定だ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:29:18.53 bWNzRuNz.net
>>311
梅田なのか、例の大阪駅から2キロ前後のエリアの話をしてるのか、わからないが。
後者なから数で新宿を上回っても、東京駅から2キロ前後のエリアには、質、数ともにぼろ負け。
前者なら新宿には及ばんし。
首都と地方都市の違いは感じる。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:29:26.12 ePZzrAj/.net
100M以上のビルの数
東京都 535
大阪府 192
神奈川  75
兵庫県  58
千葉県  39
埼玉県  28
京都府   2

URLリンク(www.blue-style.com)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:30:14.74 3z3T4FW1.net
東京都


342:新宿区 / 大阪市北区 140-199mのビル 12 / 29 200-250mのビル 10 / 0 計画中、建設中 140-199mのビル 4 / 11 200-250mのビル 3 / 0 合計 140-199mのビル 16 / 40 200-250mのビル 13 / 0



343:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:32:54.69 3z3T4FW1.net
棟数は梅田の方が多い
高さは新宿の方が高い

344:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:47:27.78 ePZzrAj/.net
100M以上のビルの数
東京駅周辺(東京) 67  合計9491メートル
新宿(東京)    45  合計7072メートル
梅田(大阪)    38  合計5479メートル
品川(東京)    43  合計5395メートル
アークヒルス(東京)゙ 27  合計4032メートル
中之島(大阪)   25  合計3416メートル
汐留(東京)    22  合計3282メートル
みなとみらい(横浜)19 合計2509メートル
名駅(名古屋) 15 合計2478メートル
大川端(東京)   15  合計2012メートル
豊洲(東京)    13  合計1900メートル
晴海(東京)    11  合計1847メートル
池袋(東京) 12 合計1778メートル
芝浦(東京)    12  合計1690メートル
赤坂見附(東京)  12  合計1678メートル
横浜駅(横浜)   13  合計1654メートル
幕張(千葉) 13 合計1638メートル
東雲(東京)    11  合計1566メートル
渋谷(東京)    11  合計1557メートル
京橋(大阪)     9  合計1252メートル
本町(大阪)    10  合計1241メートル
芝(東京)      9  合計1173メートル
三宮(神戸) 9 合計1167メートル
大崎(東京)     9  合計1146メートル
台場(東京)    10  合計1146メートル
勝どき(東京) 6 合計1071メートル
川口駅(川口) 9 合計1051メートル
新都心(さいたま) 8 合計1021メートル
難波(大阪) 7 合計1017メートル
武蔵小杉(川崎) 5 合計850メートル
南千住(東京) 7 合計801メートル
御茶ノ水(東京) 6 合計728メートル
弁天町(大阪) 4 合計713メートル
天王寺(大阪) 4 合計709メートル
東品川(東京) 7 合計709メートル
霞ヶ関(東京) 5 合計704メートル
上本町(大阪) 4 合計627メートル
札幌駅(札幌) 5 合計619メートル
上野(東京) 5 合計605メートル
六本木(東京) 3 合計556メートル
URLリンク(www.geocities.co.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:50:33.25 MG/6tXst.net
>>333
梅田中之島は東京駅エリアより超高層ビルの数が多いはずだが。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:51:37.22 MG/6tXst.net
>>336
昔は新宿のほうが多かったのに、
いつ大阪北区に抜かれたんだろう?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:55:20.62 3z3T4FW1.net
>>335です。
「日本の超高層ビル」のデータベースを基に算出したため、竣工済みのビルが140m以上しかデータがないんです。
だから100m以上の数もわかれば、また別の数字になったかも。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:57:05.92 MG/6tXst.net
100メートル以上の基準なら、大阪北区と東京都新宿区では倍以上の差がつきそう。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 22:59:21.04 OLOvRi1p.net
>>328
三菱地所は丸の内マンハッタン計画を打ち出すほどデザインセンスがないからな
よく言えば効率的ではあるが
あそこは大阪代表の住友不動産にもやってほしかったが
大林が参加できないのは残念だったな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:01:31.90 OLOvRi1p.net
>>324
阪急乗り入れ計画は頓挫してしまって結局阪急のビルが建ったな
新大阪は駅前B地区を再開発すれば用地は確保できるんだが・・・

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:01:48.54 ePZzrAj/.net
100M以上のビルの数(最新)
東京駅周辺(東京) 73  合計10381メートル
新宿(東京)    47  合計7365メートル
梅田(大阪)    40  合計5807メートル
品川(東京)    43  合計5395メートル
アークヒルス(東京)゙ 29  合計4338メートル
汐留(東京)    26  合計3968メートル
中之島(大阪)   25  合計3416メートル
みなとみらい(横浜)20 合計2665メートル
名駅(名古屋) 15 合計2478メートル
大川端(東京)   16  合計2224メートル
豊洲(東京)    15  合計2205メートル
芝浦(東京)    14  合計2035メートル
晴海(東京)    11  合計1847メートル
池袋(東京) 12 合計1778メートル
赤坂見附(東京)  12  合計1678メートル
横浜駅(横浜)   13  合計1654メートル
幕張(千葉) 13 合計1638メートル
東雲(東京)    11  合計1566メートル
渋谷(東京)    11  合計1557メートル
本町(大阪)    11  合計1349メートル
京橋(大阪)     9  合計1244メートル
芝(東京)      9  合計1173メートル
三宮(神戸) 9 合計1167メートル
大崎(東京)     9  合計1146メートル
台場(東京)    10  合計1146メートル
勝どき(東京) 6 合計1071メートル
川口駅(川口) 9 合計1051メートル
新都心(さいたま) 8 合計1021メートル
難波(大阪) 7 合計1017メートル
武蔵小杉(川崎) 5 合計850メートル
南千住(東京) 7 合計801メートル
秋葉原(東京)6 合計786メートル
御茶ノ水(東京) 6 合計728メートル
札幌駅(北海道)6 合計724メートル
弁天町(大阪) 4 合計713メートル
天王寺(大阪) 4 合計709メートル
東品川(東京) 7 合計709メートル
霞ヶ関(東京) 5 合計704メートル
上本町(大阪) 4 合計627メートル
札幌駅(札幌) 5 合計619メートル
上野(東京) 5 合計603メートル
六本木(東京) 3 合計556メートル
三田(東京)4 合計555メートル
URLリンク(www.geocities.co.jp)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:03:


353:16.51 ID:lXWjiYpZ.net



354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:03:43.75 OLOvRi1p.net
>>323
いや最大の再開発は住友1号館の建て替えだろう
あそこは大阪の顔とも言えるビルだし62年竣工でもう建て替え時期
敷地面積も10000㎡を優に超えていて淀屋橋再開発の目玉にもなりうる

朝日新聞本社跡地の中之島フェスティバルタワーなどと並んで、船場再興の鍵になる可能性がある

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:28:32.73 ptjgQYvS.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:50:54.53 MG/6tXst.net
>>346
オフィスビルで200メートル超えそう
大阪最大の注目地やね

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:54:30.53 OLOvRi1p.net
>>348
中之島フェスティバルタワー(朝日新聞本社建て替え)が高さ規制でギリ200m越えなかったからなあ・・・
中之島ツインタワーなんて計画があったけど、ぜひそれを実現してもらいたい
住友本館はもちろん残してほしいけど
やっぱり1号館は日本橋三井タワーみたいな感じでファサード建築にしてほしい

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:54:52.90 OLOvRi1p.net
ファサードって言っても残すもんが何もなかったわw

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:59:01.45 4QFsNduk.net
>>349
フェスティバルタワーはウェストとでツインタワーだがそれとは別の話?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 23:59:26.42 OLOvRi1p.net
そういえば数年前に船場センタービルの地下化の話題があったな
あそこもかなり古くなってきてるから広場なんかにするといいと思うけどなあ

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:00:21.04 MjFnFxZA.net
>>351
なんか400mくらいの構想だったと思う
淀屋橋の南側のミズノとか建ってるあたりに2棟建てる計画で
中之島ではなかったはず

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:00:55.51 MjFnFxZA.net
>>351
あと中之島ツインタワーじゃなくて淀屋橋ツインタワー構想だった

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:07:05.14 K3Nk47Iy.net
>>354
淀屋橋のなら知ってる
京阪側が再開発宣言したし、ミズノも茶屋町に旗艦店建てたし何か動きあるかも

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:10:31.25 MjFnFxZA.net
>>355
京阪が天満橋再開発するって話はちょくちょく耳にするけど淀屋橋もか
茶屋町の話はどう淀屋橋ツインタワーにつながるんだ?
淀屋橋から店舗が移動したということ?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:11:05.53 zDGEcO2o.net
>>349
日本橋三井タワーは恒久的にセンスあるデザインだな。
あのクオリティ、他のビルも真似してほしいです。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:19:49.21 MjFnFxZA.net
>>357
あれは東京代表としての三井の意地だわな
まるで新参の三菱には負けないぞと言ってるようで格好良い
日本橋三井タワー
URLリンク(upload.wikimedia.org)
ちなみにここには大阪発祥の東洋レーヨン(東レ)も入居してるし何か縁を感じるのは気のせいか
ところで住友不動産は住友の本丸みたいなもんらしいねwikiによると
まあ住友本社の不動産を受け継いだから当たり前か
住友は大阪代表として改めてその意地を見せつけてほしい
長い間、住友は近畿にご無沙汰して失礼と思わんのか
〇最近の住友不動産の作品
・泉ガーデンタワーと六本木グランドタワー
URLリンク(upload.wikimedia.org)
・東京日本橋タワー(高島屋日本橋店)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:20:33.01 K3Nk47Iy.net
>>356
26年までに京阪御堂筋ビルと日土地淀屋橋ビルを一帯開発だよ
まあミズノの話は蛇足だがほとんどの種目を茶屋町に移してランニングとかだけ淀屋橋に残した

368:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:24:15.08 c+HnhsOt.net
>>358
対する三菱は、三菱一号館擁する丸の内ブリックスクエア(丸の内パークビルディング)かな?
URLリンク(trendy.nikkeibp.co.jp)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:25:05.47 MjFnFxZA.net
>>359
結構細長の土地だから200mは少しきついかな?
150mはいくだろうけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:30:04.27 MjFnFxZA.net
>>360
URLリンク(ja.wikipedia.org)
三菱ビルヂング
URLリンク(upload.wikimedia.org)
この三菱ビルヂングに三菱金曜会の本部が入ってるらしいからここが総本山じゃないか?
丸の内パークビルは確かに床面積もでかいし立派だな
あそこにはついに住友金属を完全に丸呑みしたあの新日鉄(日本製鉄に改称予定)の本社があるな
ところで三菱本館は大阪の西長堀から東京に移転するときに同時に売り払ったんじゃなかったっけ?

371:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 00:45:23.37 Cw5bNQPL.net
100M以上のビルの数
東京都 535
大阪府 192
神奈川  75
兵庫県  58
千葉県  39
埼玉県  28
京都府   2

URLリンク(www.blue-style.com)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 07:06:43.97 bfXxFH4j.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:27:24.83 kQiMXKVx.net
>>338
梅田中之島エリアとかいっているエリアを
東京に当てはめると北は秋葉原駅手前から、
南は汐留駅がすっぽりはいり、西は霞ヶ関、東はベイエリアの一部がはいる。
2016年現在で200m以上のビル完成している奴6棟ほどある。
100mで比較しても、東京の方が余裕で多い。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:29:58.18 kQiMXKVx.net
しかも、この東京駅から2キロ圏内の年間小売売り上げ規模は国内最強といわれるエリア。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:46:23.29 c+HnhsOt.net
>>365
東京都千代田区+中央区 vs 大阪市北区で計算してみた。
例によって「日本の超高層ビル」のデータベースなので140m以上のデータとなります。
東京都千代田区+中央区 / 大阪市北区
140-199mのビル 40+28 =68 / 29
200-249mのビル 4+1=5 / 0
250-400mのビル 0 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 5+12=17 / 11
200-249mのビル 2+2=4 / 0
250-400mのビル 1+2=3 / 0
合計
140-199mのビル 45+40=95 / 40
200-249mのビル 6+3=9 / 0
250-400mのビル 1+2=3 / 0

376:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:49:09.17 c+HnhsOt.net
区単独でも比べてみた。
東京都千代田区 / 大阪市北区
140-199mのビル 40 / 29
200-249mのビル 4 / 0
250-400mのビル 0 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 5 / 11
200-249mのビル 2 / 0
250-400mのビル 1 / 0
合計
140-199mのビル 45 / 40
200-249mのビル 6 / 0
250-400mのビル 1 / 0

377:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:51:13.66 c+HnhsOt.net
東京都中央区 / 大阪市北区
140-199mのビル 28 / 29
200-249mのビル 1 / 0
250-400mのビル 0 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 12 / 11
200-249mのビル 2 / 0
250-400mのビル 2 / 0
合計
140-199mのビル 40 / 40
200-249mのビル 3 / 0
250-400mのビル 2 / 0

378:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 09:58:41.97 c+HnhsOt.net
東京都港区 / 大阪市北区
140-199mのビル 49 / 29
200-249mのビル 8 / 0
250-400mのビル 1 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 16 / 11
200-249mのビル 6 / 0
250-400mのビル 3 / 0
合計
140-199mのビル 65 / 40
200-249mのビル 14 / 0
250-400mのビル 4 / 0

379:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 10:02:33.34 c+HnhsOt.net
大阪市北区と東京都中央区はほぼ同規模。
但し、後者には前者にはない200-400mが5棟。
大阪市北区より東京都港区の方が全体の規模も大きいが、
特に後者は前者にはない200-400mが18棟あり、
全体として摩天楼の高さが高い。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 10:41:23.54 YMQMEv14.net
大阪は北区しかねーのかよ
上の比較みて何回出てくるんだと思ったんだが

381:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 10:44:02.11 c+HnhsOt.net
梅田中之島って北区でしょ?
他の区も入れろというのなら、言ってちょ。
大阪市北区+福島区 vs 東京都千代田区+中央区とか作ればいいの?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 10:44:58.39 c+HnhsOt.net
他の区単独だともっと悲惨なことになるわけだがw

383:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 10:47:05.00 LbjfRm9n.net
大阪ってショボいんだなwww

384:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 10:53:30.43 c+HnhsOt.net
大阪市北区の防災マップ
梅田中之島は全て含まれてる。
URLリンク(www.city.osaka.lg)


385:.jp/kita/cmsfiles/contents/0000277/277824/20180315120848.pdf 東京駅は丸の内側が千代田区、八重洲側が中央区。 両方合わせないと実態がつかめない。



386:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 12:14:30.31 MkILbPkf.net
所でうめきたの再開発しょぼくないですか?
何をあんなに大騒ぎしていたんでしょうね。せいぜいもって渋谷の再開発と肩を並べられる位かな?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 12:19:08.70 UVUC0A1R.net
うめきたとか言うショボい再開発で大騒ぎしてる大阪人www

388:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 12:33:27.57 Y+EtqwyS.net
大阪が、歴史、文化、格式、地力すべて東京に勝る
東京がほざこうが、梅田の日本一は揺るぎない
東京は負けを素直に認めるべき
朝鮮人のように東京は往生際が悪い

389:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 13:24:32.91 7ZPtB/WR.net
200メートル以上が今後立つ目処がないのは
大阪のビルマニア的にはとても退屈だと思う。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 14:32:37.08 c+HnhsOt.net
>>380
折角、日本で1位、3位、4位のビルがあるのにね。勿体ない。
結局、将来的には次のようになってしまう。
1位 390m 東京
2位 323m 東京
3位 300m 大阪
4位 296m 横浜
5位 287m 東京
6位 265m 東京
7位 263m 東京
8位 256m 大阪
9位 256m 大阪
10位 255m 東京

391:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 18:12:11.97 MkILbPkf.net
>>379
往生際が悪いのはどちらでしょうか。
さっさと「うめきた再開発しょぼいですはい」て認めれば良いものを笑。
歴史だの文化だのとのたまっておりますが、日本人の起源は朝鮮だとする一部の朝鮮人と何が違うんですかね^^

392:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 18:48:26.06 +Q7aG9kN.net
うめきた2期は規模とビルの高さから言って品川新駅くらいかな?
品川新駅は最高175mで4棟(ミクストユース3棟、住宅1棟)+公園+第2期2棟。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 18:48:31.05 aO//9DHX.net
>>382
黙れ東京豚

394:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 18:48:46.83 aO//9DHX.net
>>382
黙れ東京豚

395:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 18:58:58.41 +Q7aG9kN.net
あ、あとJR駅かw > 品川新駅

396:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 19:20:25.92 xpfFyqcs.net
100M以上のビルの数
東京駅周辺(東京) 73  合計10381メートル
新宿(東京)    47  合計7365メートル
梅田(大阪)    40  合計5807メートル
品川(東京)    43  合計5395メートル
アークヒルス(東京)゙ 29  合計4338メートル
汐留(東京)    26  合計3968メートル
中之島(大阪)   25  合計3416メートル
みなとみらい(横浜)20 合計2665メートル
名駅(名古屋) 15 合計2478メートル
大川端(東京)   16  合計2224メートル
豊洲(東京)    15  合計2205メートル
芝浦(東京)    14  合計2035メートル
晴海(東京)    11  合計1847メートル
池袋(東京) 12 合計1778メートル
赤坂見附(東京)  12  合計1678メートル
横浜駅(横浜)   13  合計1654メートル
幕張(千葉) 13 合計1638メートル
東雲(東京)    11  合計1566メートル
渋谷(東京)    11  合計1557メートル
本町(大阪)    11  合計1349メートル
京橋(大阪)     9  合計1244メートル
芝(東京)      9  合計1173メートル
三宮(神戸) 9 合計1167メートル
大崎(東京)     9  合計1146メートル
台場(東京)    10  合計1146メートル
勝どき(東京) 6 合計1071メートル
川口駅(川口) 9 合計1051メートル
新都心(さいたま) 8 合計1021メートル
難波(大阪) 7 合計1017メートル
武蔵小杉(川崎) 5 合計850メートル
南千住(東京) 7 合計801メートル
秋葉原(東京)6 合計786メートル
御茶ノ水(東京) 6 合計728メートル
札幌駅(北海道)6 合計724メートル
弁天町(大阪) 4 合計713メートル
天王寺(大阪) 4 合計709メートル
東品川(東京) 7 合計709メートル
霞ヶ関(東京) 5 合計704メートル
上本町(大阪) 4 合計627メートル
札幌駅(札幌) 5 合計619メートル
上野(東京) 5 合計603メートル
六本木(東京) 3 合計556メートル
三田(東京)4 合計555メートル
URLリンク(www.geocities.co.jp)

397:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 19:56:23.69 W+tXm47T.net
>>383
うめきたは185メートル級だから、品川再開発よりも大きいね。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 21:19:52.16 U5cLv9Ro.net
沖縄の那覇?をマンハッタン化させるような計画を子供の頃にテレビで見たな
西海岸を高層マンション、ホテルを建てたら良かったのにな
ゴールドコーストみたいに

399:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 21:22:27.96 Nldra9Qe.net
大阪が、歴史、文化、格式、地力すべて東京に勝る
東京がほざこうが、梅田の日本一は揺るぎない
東京は負けを素直に認めるべき
朝鮮人のように東京は往生際が悪い

400:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 21:36:52.00 DmpflOO9.net
は~
現実ををまったく見られないんだな~
住友系の本社が多数あった中ノ島
今では住友銀行を始め、住友系のほとんどの本社は東京に移って大阪に本社はない
残っているのは住金くらいで、関経連などの経済団体の役員を出すにも事欠く大阪・関西
新宿は東京の中でも都庁移転後に発達した後進地
ビジネス街の中ノ島と比較するなら東京は品川~丸の内だろう
本社の数でも規模でも、戦前のアメリカと日本くらい10:1くらいで東京のほうが上
大きいだけで実体が伴わない、日本一面積の大きいハルカスの近鉄阿倍野店
日本一路線距離の長い(=ローカル線の多い)近鉄と東武
日本一面積の大きい百貨店と面積の大きかった百貨店


401:(東武池袋と近鉄阿倍野) うめきた再開発が進んだ梅田と新宿は同程度といえるだろうが、総合力では10:4くらいで東京が上 関西の本社や工場の移転、閉鎖が進行したので、関西の鉄道各社の輸送力はピークから25%以上進んでラッシュでも新聞が楽に読める 各停でも10両編成が運行する京王やラッシュ時は12両編成が走る京急などを見ていると 各停4両、特急6両の阪神や10両編成はラッシュだけの阪急、近鉄、 現在は10両編成はなくなり,ラッシュ8両,各停の多くは4両の南海 東京と大阪の力の差は行けばわかるだろう ちなみに東京都大田区は人口50万以上 東急各線の走る各町内の人口が3~5万人 羽田空港に田園調布,東京の区はそれ自体で政令指定都市並みなんだよ 大阪市,京都市,神戸市の区にこんな規模のところはない 阪神間の尼崎や西宮、大阪なら東大阪並みの中核市相当が東京の区なんだよ 残念ながら横綱と平幕くらい メジャーリーグと3Aくらいに力の差は開いてしまったね



402:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 22:07:51.54 Swbty4bQ.net
スレの同時進行だけはやめないか

403:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 22:10:44.55 MjFnFxZA.net
>>392
あっちは東京の話題が多いからなあ

404:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 22:12:40.12 MjFnFxZA.net
中之島に住友の本社はほとんどなかっただろ
住友不動産はそうだったっけ?今でも住友不動産のビルが中之島にあったような
まあ本社は新宿だけど
電工は今も淀屋橋の1号館に入居しているな
日本板硝子と日建設計はどうなったっけ?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 22:51:43.06 c+HnhsOt.net
>>388
厳密に言えばね。
未発表の2期2棟も羽田の関係で175mは超えない予感。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:19:40.32 bLqfbH6g.net
品川新駅前の品川車両基地跡地の高層ビル街の第Ⅰ期分は以下のとおりで
4街区はツインなので合計5棟だね
1街区:地上44階、地下4階、高さ約175m、敷地約1万1900㎡、延べ約15万5000㎡
2街区:地上5階、地下3階、高さ約45m、敷地約8100㎡、延べ約3万1000㎡
3街区:地上30階、地下5階、高さ約170m、敷地約1万3300㎡、延べ約20万9000㎡
4街区:地上29階、地下3階、高さ約165m×2棟、敷地約3万5600㎡、延べ約46万㎡

407:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:21:55.84 c+HnhsOt.net
>>396
詳しくありがとう~

408:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:29:04.46 bLqfbH6g.net
>>396
品川は羽田空港が近いからだろうけど
あまり高くないのでデザインでがんばってほしい
できればこの案に決まってほしい
URLリンク(www.hassellstudio.com)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:32:37.96 qghw0EQ2.net
>>377
意味がわかってないな。
うめきたエリアは貨物ターミナルだけじゃなくて、JR東海道線の支線が走っている。
大阪駅側から、福島やスカイビルのある新梅田方面に行くには、
歩行者専用地下道を通るか、狭い歩道しかないJRの線路沿いか、
中津側を大回りしなければ行けず、街の機能が事実上分断されていた。
うめきたに緑の広場ができることで、一気に街の中心になり、
JR東海道線の支線が地下化することで、その奥の再開発へのハードルが下がる。
大阪駅徒歩10分圏内のエリアが突如出現するようなもので、
すでに福島や中津ではそれを見越して再開発が始まっている。
JR東海道線の支線はおおさか東線となり、関空特急はるかが停車するようになる。
数年後にはなにわ筋線と繋がり、新大阪から梅田、難波、関空まで一本で繋がる。
うめきたの完成は梅田のさらなる発展への序章に過ぎない。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:32:44.63 c+HnhsOt.net
てことは、
うめきた1期=グランフロント
179m, 175m, 174m, 154m
うめきた2期
185m, 182m, 176m, 150m
品川新駅
175m, 170m, 165m, 165m, 45m
プラス2030年以降にあと2棟

411:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/17 23:40:15.87 c+HnhsOt.net
品川新駅は、隣の品川駅にリニア駅が出来ること、
隣の田町駅からJR空港アクセス線に接続すること、
国家戦略特区制度で外国企業を誘致しやすい環境が整うこと、等が特色かな?
隣の品川駅はプリンスホテルや品川グースの再開発、第一京浜を跨ぐ人工地盤の建設があるし、
隣接する泉岳寺駅にも超高層ビル二棟の計画があるから、
新駅の7棟と合わせて計9棟の超高層ビル。
そして区域最北端と隣接する三田3.4丁目には
211mのビルが建ち、既存の179mと加えて高層ビルが連続。
そのままmsb Tamachiの二棟に繋がる。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 00:33:47.59 JvDcXQvz.net
うめきたは"一万人規模"の広場がミソだな
W杯のパブリックビューイングと言えばここになるんじゃないか?
他に
B級グルメイベントから
内外トップアーティストの野外コンサートまでいろいろ使える。
関空直結なら、各都道府県のブースを常設しても良い。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 00:40:53.48 71UbWnP8.net
100M以上のビルの数
東京駅周辺(東京) 73  合計10381メートル
新宿(東京)    47  合計7365メートル
梅田(大阪)    40  合計5807メートル
品川(東京)    43  合計5395メートル
アークヒルス(東京)゙ 29  合計4338メートル
汐留(東京)    26  合計3968メートル
中之島(大阪)   25  合計3416メートル
みなとみらい(横浜)20 合計2665メートル
名駅(名古屋) 15 合計2478メートル
大川端(東京)   16  合計2224メートル
豊洲(東京)    15  合計2205メートル
芝浦(東京)    14  合計2035メートル
晴海(東京)    11  合計1847メートル
池袋(東京) 12 合計1778メートル
赤坂見附(東京)  12  合計1678メートル
横浜駅(横浜)   13  合計1654メートル
幕張(千葉) 13 合計1638メートル
東雲(東京)    11  合計1566メートル
渋谷(東京)    11  合計1557メートル
本町(大阪)    11  合計1349メートル
京橋(大阪)     9  合計1244メートル
芝(東京)      9  合計1173メートル
三宮(神戸) 9 合計1167メートル
大崎(東京)     9  合計1146メートル
台場(東京)    10  合計1146メートル
勝どき(東京) 6 合計1071メートル
川口駅(川口) 9 合計1051メートル
新都心(さいたま) 8 合計1021メートル
難波(大阪) 7 合計1017メートル
武蔵小杉(川崎) 5 合計850メートル
南千住(東京) 7 合計801メートル
秋葉原(東京)6 合計786メートル
御茶ノ水(東京) 6 合計728メートル
札幌駅(北海道)6 合計724メートル
弁天町(大阪) 4 合計713メートル
天王寺(大阪) 4 合計709メートル
東品川(東京) 7 合計709メートル
霞ヶ関(東京) 5 合計704メートル
上本町(大阪) 4 合計627メートル
札幌駅(札幌) 5 合計619メートル
上野(東京) 5 合計603メートル
六本木(東京) 3 合計556メートル
三田(東京)4 合計555メートル
URLリンク(www.geocities.co.jp)

414:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 00:50:50.90 ef1Hj5NX.net
>>402
こけら落としはコブクロだよね。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 00:55:41.98 gxhRcVe2.net
大阪情報サロンの掲示板出会い系になってて草

416:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 01:15:52.80 Jy+QJw6/.net
>>398
さすがにコンペ案通りにはならないよ
山手線や新幹線の車窓を彩る場所だからがんばってほしいがね

417:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 01:18:59.74 tEL+TQiw.net
コンペ案は10棟見えるけど、実際は7棟だしな。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 01:38:26.39 JvDcXQvz.net
背景がスカイビルってのもなかなか・・・
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(civillifelab.com)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 06:32:39.89 GDcYivYr.net
関西人が何かにつけて関西と関東との比較を好むのは、関西人の側に関東に対する根深い劣等意識があることが原因である。
これは韓国人が常日頃、韓国VS日本の比較という観点で物事を語りたがるのと奇妙な相似をなしていることは興味深い。
一般の日本人が普段の日常生活の中で韓国をほとんど意識することがないこともまた、関東人にとって関西というのはただの日本の地域のひとつにしか過ぎないこととダブって見えてくるではないか。
最近では、日本人が韓国の文化を賞賛したり、関東人が関西に興味を持つ傾向が見られるが、
これはあくまで政治的・経済的・文化的に


420:優位にある側のマイノリティに対するつまみ食いにも似た遊興的関心であり、マイノリティの側ではかつてアメリカ人が日本をフジヤマ・ゲイシャと捉えた時にも似た息苦しさがある。 日本のマスコミがこぞって韓国を取り上げ、関東の雑誌が関西の特集を組む 。 回数が増えるほど、マイノリティの側では中央に屈折した憎悪を燃やすという困難な構図がここに見られるのである。 東京と大阪が勝負して 東京が100:1 で勝っていたとしても、大阪人は、東京に1つでも勝てる項目を見つけ、それを必死にアピールする。 それだけではなく、大阪に有利で都合が良く東京には不利で都合が悪いようなデータや画像を持ち出して比較し、大阪の方がすごい!梅田最強!東京(笑)などと言っている者も多い。 もちろん現実はあまりにも差がありすぎて比較にもならないため、すぐにバレる。 そして論破されてしまいどう足掻いても東京に敵わないと察すると、最後には結局「東京モンは冷たい」「東京モンは気取ってる」「東京モンの喋り方は気持ち悪い」などと大阪人お決まりの言葉を並べ東京サゲに必死になる。 大阪府のランキング を見ると、大阪が1位の項目はほとんどがネガティブ項目。 ポジティブ項目は、神奈川や愛知に負け、3位以下が多い。 つまり大阪は、個別では東京どころか神奈川や愛知に負けている。 2018年現在、人口は神奈川、経済力は愛知に負けているが、総合力でやっと神奈川や愛知を僅差で上回っているのが、現実。 関西人(主に大阪人)は大阪東京こそが二大都市、大阪と東京はライバルなどと勘違いしているが、実際は東京が頭何個分も抜けており、大阪のライバルは神奈川と愛知なのである。 関西人(主に大阪人)の思考 東京>大阪>>>>>>>>その他 現実 東京(第一グループ)>>>>異次元の壁>>>>神奈川・愛知・大阪(第二グループ)



421:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 06:57:03.30 TnNjPtXI.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 09:02:00.05 EU0/jZwZ.net
>>406
>>407
このとおりになるとは思わないがこんな感じでデザインしてくれると嬉しい
ここは線路に沿って建ち並ぶので目立つよね
どの設計会社でもいいけど斬新なデザインであってほしい

423:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 09:53:30.68 3CXCRlPw.net
>>408
しかし見れば見るほどすごい案だなあ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 09:57:37.36 EU0/jZwZ.net
やはり東京はいろいろな面で凄いね他の都市ではありえないよ
首都高の僅かな距離の地下化で3000億円投入できるんだよ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

425:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 11:34:42.38 2qx6C8bT.net
国民の血税

426:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 12:31:09.31 Tk6NA+ug.net
>>413
まともに都市計画やってこなかったから後でこんな事しなければいけなくなる

427:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 13:24:48.40 EU0/jZwZ.net
>>415
前回のオリンピックに間に合わせるためにお堀の上を利用したのは当時としては仕方ないと思う

428:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 13:35:36.23 tEL+TQiw.net
スレチだが東京の公立小中学校のエアコン設置率、
ほぼ100%だと。すげ。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 13:36:50.88 tEL+TQiw.net
こういう血税の使い方ならいいな。
熱中症になる子供を減らせる。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 17:02:07.32 BsSKEQJf.net
>>400
うめきた2期は全部で7棟だよ
その4棟にプラスで150m級が1棟、100~130m級が2棟
ただ、詳細はまだ出ていない

431:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 18:05:42.13 ef1Hj5NX.net
>>419
低層のものも入れればもっとあるように見えるね。
URLリンク(blog.osakanight.com)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 18:33:41.30 3CXCRlPw.net
>>420
南地区だけで5棟の超高層ビルってヤバいな
大阪どんだけ景気良いんだ!

433:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 21:02:47.41 TnNjPtXI.net
いくら数字を並べても、実態の街のすばらしさ、
人々の豊かさ、歴史、文化、人情、格式では、
東京は大阪に勝てない。
自慢の数字も、マスコミや政府のねつ造だし、
勢いでは大阪が圧倒している。
東京人の大阪コンプレックスがすごすぎて、
かわいそうになってくる。
自信のない都市の人間は、心まで貧しくなるようだ。
ますます大阪の背中が遠のき、必死に大阪に嫉妬する東京人が笑えてくる。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 21:51:14.77 psXm4MRd.net
コンプレックスの塊みたいなコピペだな

435:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 22:22:31.59 N/G+e1XZ.net
100M以上のビルの数
東京駅周辺(東京) 73  合計10381メートル
新宿(東京)    47  合計7365メートル
梅田(大阪)    40  合計5807メートル
品川(東京)    43  合計5395メートル
アークヒルス(東京)゙ 29  合計4338メートル
汐留(東京)    26  合計3968メートル
中之島(大阪)   25  合計3416メートル
みなとみらい(横浜)20 合計2665メートル
名駅(名古屋) 15 合計2478メートル
大川端(東京)   16  合計2224メートル
豊洲(東京)    15  合計2205メートル
芝浦(東京)    14  合計2035メートル
晴海(東京)    11  合計1847メートル
池袋(東京) 12 合計1778メートル
赤坂見附(東京)  12  合計1678メートル
横浜駅(横浜)   13  合計1654メートル
幕張(千葉) 13 合計1638メートル
東雲(東京)    11  合計1566メートル
渋谷(東京)    11  合計1557メートル
本町(大阪)    11  合計1349メートル
京橋(大阪)     9  合計1244メートル
芝(東京)      9  合計1173メートル
三宮(神戸) 9 合計1167メートル
大崎(東京)     9  合計1146メートル
台場(東京)    10  合計1146メートル
勝どき(東京) 6 合計1071メートル
川口駅(川口) 9 合計1051メートル
新都心(さいたま) 8 合計1021メートル
難波(大阪) 7 合計1017メートル
武蔵小杉(川崎) 5 合計850メートル
南千住(東京) 7 合計801メートル
秋葉原(東京)6 合計786メートル
御茶ノ水(東京) 6 合計728メートル
札幌駅(北海道)6 合計724メートル
弁天町(大阪) 4 合計713メートル
天王寺(大阪) 4 合計709メートル
東品川(東京) 7 合計709メートル
霞ヶ関(東京) 5 合計704メートル
上本町(大阪) 4 合計627メートル
札幌駅(札幌) 5 合計619メートル
上野(東京) 5 合計603メートル
六本木(東京) 3 合計556メートル
三田(東京)4 合計555メートル
URLリンク(www.geocities.co.jp)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 22:53:03.76 JvDcXQvz.net
>>424
梅田は新宿超えるんじゃないか?

437:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/18 22:54:48.25 ef1Hj5NX.net
東京都新宿区 / 大阪市北区
140-199mのビル 12 / 29
200-250mのビル 10 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 4 / 11
200-250mのビル 3 / 0
合計
140-199mのビル 16 / 40
200-250mのビル 13 / 0

438:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 00:46:12.28 LexLutgI.net
>>380
ビルマニアとしては残念だろうけど、
高層ビルのない心斎橋の地価が、インバウンドバブルで梅田の最高地点を上回りつつあるからね
高層ビルを建てたからって、街が栄えるとは限らない、
という見方が、大阪全体に植えつけられつつあるんだろう
先日の路線価も、ニセコは例外として、
主要都市で一番地価が高騰しているのは、高層ビルとは無縁の、
京都の四条通沿いで、トップ10のうち3地点を占めていた

439:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 07:22:39.59 Qy8qrFqt.net
>>427
今更何言っとんこのアホ
どんだけ無知なん
地価日本一はずーっと前から超高層ビル建てれない銀座ですが
地価とビルなんか関係あらへんがな

440:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 07:48:47.26 lokjhtye.net
日本語でお願いします

441:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 10:47:41.70 UJ7eOjaW.net
地価なんてビルオタ的には他の話題だよ。
高さ、数、デザインに関心があるな。
現在、200mオーバーの計画がない
大阪のマニアには、あくびが出るような日々だと思う。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 10:52:51.50 4BKmMFmQ.net
>>430
大阪の超高層ビルマニアの特徴ってある?
俺の印象だと、やっぱり東京とはライバル関係でありながら、差異化を図ってる点をすごく意識してる感じ。
「東京はデブな箱ビルが多いけど、大阪のビルはスリムだしデザインも個性的」
とかそういう点にプライドを持ってる感じ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 10:55:32.08 4BKmMFmQ.net
あと、10年ほど前までは、
「大阪のビルは百貨店などの商業施設が超高層化しているので、ショッピングに超高層ビルを訪れるというような体感ができる。
普通のおばちゃんが超高層ビルを訪れる。
東京ではオフィスビルかタワマンかホテルだけで、一般人は超高層ビルには縁がない」
という指摘もあった。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:09:06.04 pq2m523n.net
グランフロントやうめきた2期も、典型的な箱ビルだし、スリムでも個性的でもない。
中之島フェスティバルタワーのツインタワーも縦横比は東京ミッドタウン日比谷や丸ビル、新丸ビルとそっくりだし。
例えばモード学園コクーンタワーとか、docomo代々木ビルみたいな形のビルは大阪にはないよね?
六本木グランドタワー、渋谷ストリーム。渋谷スクランブルスクエアみたいに表面処理がユニークなビルも見かけない。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:35:24.99 UJ7eOjaW.net
>>431
高層ビルスレは10年以上前から見てる。
大阪は常に高さを自慢していた記憶。
ハルカスができる前のことだよ。
東京に250mがないのを心の拠り所にしていたね。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:38:09.58 tPuZ7RaF.net
大阪と東京のデブ度比較
高さ(m) / 建築面積 / 延べ床面積(㎡)
東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー
191 / 8,690 / 188,619
丸の内ビルディング
180 / 7,562 / 159,907
新丸の内ビルディング
197 / 10,021 / 195,490
大手町タワー
200 / 5,880 / 198,390
六本木ヒルズ森タワー
238 / 16,169 / 379,408
ミッドタウンタワー
248 / 102,000(地区) / 246,407
虎ノ門ヒルズ森タワー
255 / 9,363 / 244,360
中之島フェスティバルタワー・ウェスト
199 / 6,106 / 151,156
ハービスOSAKA
189 / 9,281 / 136,823
グランフロント大阪 南館
179 / 10.571 / 187,846
あべのハルカス
300 / 6,123 / 212,207

447:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:41:09.97 4BKmMFmQ.net
>>434
キワモノだったけど、ルンルン女帝とかそうだったね。
「東京には250m以上のビルはないのです!」みたいなイキり方。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:45:19.70 /Uwk1Ilc.net
「日本は東京五輪で終わる」 これ共通認識みたいに言われてるけど本当だな
都内の賃貸の空き部屋率、35%だってよ
三部屋に1つは空き部屋
不動産暴落しないわけがない

449:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 11:50:29.20 4BKmMFmQ.net
>>437
都内の賃貸に済んでる俺超ビッグチャンスじゃねえか!

あんま関係ないけど、銀座の中銀カプセルタワービルのワンルーム、6万5千円でだいたい毎月2部屋くらい空き出てるな。
部屋によっては設備が老朽化して暮らせないレベルらしいが・・・一度住んでみたいものだ。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 12:05:48.94 rCC79hf9.net
東京は箱ビルが多いけど、そうじゃないのも多いんだよなあ…

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 17:48:24.21 iQdEg9qz.net
>>437
家は東京23区だけど
家の近所では空きは少ないよ不動産不足らしい
オリンピック後はわからないけどね

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:04:49.69 j+qJ3C5V.net
うめきた、舟?みたいな案のが良かったな

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:18:28.70 k4KSgKUB.net
梅北2期のビル群は地味な箱ビルになってしまったが、
このままやと万博が決まっても結局最後は地味な内容になりそうやな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 18:33:00.94 tbW5aYnm.net
もし山手線の規模がもっと小さくて池袋が飯田橋、新宿が四谷、渋谷が六本木くらいの位置にあったら
皇居の周りは全て一体化した超巨大繁華街になってたのかな

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 19:58:48.47 mFF5MPxn.net
梅田は別格だね。
東京よりもはるかに都会らしさを実感する。

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 20:00:57.87 tPuZ7RaF.net
>>444 オメ!

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 20:13:59.98 a3cqu/52.net
梅田と言えば、うめきたとか言うショボい再開発があるらしいな。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 20:17:42.31 pq2m523n.net
東京23区、全面ドーム化へ エアコン完備「全天候型都市」目指す
URLリンク(kyoko-np.net)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 21:42:24.17 +9yLSj1g.net
>>443
意味が分からない。
都心にオフィスや官庁街など人が集まりすぎるので、
副都心にわざわざ分散させているというのに。
地方都市の感覚と首都東京はまるで違う。
とにかくビジネス街の広さが半端ない。
東京に、大阪、横浜、名古屋、福岡、京都、仙台、札幌など政令指定都市たしても、
まったく東京23区に及ばない。
全国主要都市12 都市のオフィスストックシェアは2017年発表のデータで東京が61%と圧倒的。
23区内は一体化した巨大なビジネス街と繁華街と住居を形成している。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 21:44:27.33 vO0gkhO0.net
>>444
そうだね。梅田は名前もダサいもんね。
それと、大阪都構想。最高にダサい。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 22:01:45.19 iQdEg9qz.net
>>448
確かに同意です
なぜ副都心を設定したのか判っていない
都心はビジネス街・官庁街だけでも都心に集中しすぎているのに
さらに繁華街を都心に集中するなんてありえない

462:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 22:06:19.62 iQdEg9qz.net
高さ180mの渋谷ストリームは9月13日オープンだよ
渋谷ストリームエクセルホテル東急やGoogleもここに入る
URLリンク(www.tokyu.co.jp)
大手町プレイス(178mと163mのツインビル)は9月25日オープンだよ
URLリンク(www.nttud.co.jp)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 22:31:14.32 pQTlYy0F.net
日本人の99%は、東京よりも大阪を応援している。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 22:37:23.34 a3cqu/52.net
韓国人が「世界中の人々の99%は、日本よりも韓国を応援している」とか言ってるみたいwww

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/19 23:39:53.20 pq2m523n.net
>>451
大手町プレイスの店舗はそこで働く人たちのため、って感じだな。
大手町ファイナンシャルシティからの流れで面白い場所になりそう。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 00:47:44.89 ZY1riYie.net
>>434
>>436
ちょっと探せばすぐ出てくるな。
201: 名無し@良識派さん :2014/05/06(火) 01:00:37
>>198
あら、ありがとうございます^^
彼に逃げ道を残し、論破し追い込むつもりなんてなかったのですが、
自ら墓穴を掘られたようなので、法的な観点からも247mで完全決着をつけてしまいました。
森ビルが虎ノ門ヒルズの高さの欄で247mで都内2位と公式に認めるのは、建築基準法に関連しているのです。
もちろん大手報道機関も、法を犯して嘘を書けば大問題となります。
正式な高さとは、法的に認められたものでないといけませんからね。
私は後付けで知っていたとか書くのは、嫌いなので書きません。
超高層ビル関連において日本初で建築基準法に則った最高高さを
良識派で書けて、ある意味良かったと思います。
大手報道機関の証拠記事ソースと大手テレビ局の証拠動画に、
森ビル自身の247mで都内2位の公式認定証拠ソース、
さらに建築基準法でも論破でき247mをでき嬉しく思います。
大手報道機関の証拠ソースや建築基準法に則っていないものは、
華麗にスルーしてくださいまし。
では、そろそろ失礼します。
202: 名無し@良識派さん :2014/05/06(火) 01:11:04
>>201
なるほどね
大阪咲州庁舎256mで虎ノ門ヒルズ247mと認識する事が正解と理解できた。
329: 名無し@良識派さん :2014/05/11(日) 15:56:41
>>327
249m~150mくらいまでは同レベル。
別格扱いされるのは250m以上からなのは常識。
何せ、250m以上の超高層ビルは日本に4棟しかないからね。
東京が六本木三丁目東地区の再開発が249.2mに決まった今、
東京には当分250m以上のランドマーク超高層ビルが建たないということ。
250mの壁は東京にとって悪夢のような大きな壁だね。
351: 名無し@良識派さん :2014/05/11(日) 20:02:45
>>348
超高層都市を名乗るには、250m以上の超高層ビルが複数あり、
ランドマークとなる300m以上の超高層ビルは必須です。
さらに最低でも100棟以上の超高層ビルが市内にある都市のみ世界的超高層都市と名乗れるのです。
それに該当するのは日本で大阪のみで、東京は低層都市です。
もちろん中之島の超高層ビルは230mでも世界的ランドマークに該当しません。
ただ大阪には既に複数の250mと300m級の超高層ビルがあるので、
厚みを増すという点で中之島は200m超級でいいのです。
一方、東京は250m以上が0なので、いくら249mを建てても無意味で残念です。
東京の250mの悪夢残念な事ですが、いつか大阪のように250m以上の超高層ビルが建つ事を信じ頑張ってください。
大阪は本町辺りで230m、心斎橋と難波の辺りで250m級が可能なので、
高層化していく御堂筋の再開発も注目される事でしょう。
358: 名無し@良識派さん :2014/05/11(日) 20:20:52
東京は、これらに匹敵する画像を出せないのが泣き所。
300m以上の超高層ビルとなるランドマーク超高層ビルどころか、
250m以上の超高層ビルすらないようでは、低層都市の田舎と言われても仕方ないよね。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 02:05:27.53 c1SSQjou.net
>>450
飯田橋、四谷、六本木は都心じゃないだろ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 03:23:09.22 5ypmghyW.net
>>455

1 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/10/09(日) 05:18:27 ID:Ru5l8rsr [1/8回]
超高層ビル数(250m以上)
大阪 2棟
神奈川 1棟
東京 0棟
秋田 0棟

大阪>神奈川>>>>……>>>>秋田=東京www
7 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/10/09(日) 06:09:03 ID:pc8DUOcw [2/7回]
250m以上のビルは迫力が違うな。
低層ビルしかない東京には無い景観。

10 : 名無しの歩き方@お腹いっぱい。[] 投稿日:2005/10/09(日) 07:27:26 ID:Ru5l8rsr [7/8回]
東京では1番高くても全国では4位のチビ都庁
これが低層東京の限界ww

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 03:27:52.54 5ypmghyW.net
9年後の東京のスカイラインは高さと数、共に激変するが、
その時大阪人はどんな難癖を見つけてくるのだろうか…
まだ梅田押しか、中国田舎都市アゲか。ある意味楽しみ^ ^

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 06:16:08.58 aiERgk8B.net
>>456
基本的に千代田区・中央区・港区なら一応都心だよ
だけど都心の中の都心は永田町・霞ヶ関・丸の内・大手町・日本橋など
皇居の東側から南側だね

471:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 06:44:43.80 mFGVBkCC.net
>>457
懐かしいなあ。お国自慢にスレがあった頃?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 07:44:02.14 /W3TuRk3.net
>>448
ようは、見た目の問題。
東京は物凄い規模の街なのに、そこまで凄い都会には見えないのが残念でならないんだよ。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:12:28.22 hpalbuLI.net
>>458
圧倒的な差がつくね。
140m以上の超高層ビル
竣工済 + 計画中&建設中 = 合計
大阪府 66 + 12 = 78棟
東京都 199 + 74 = 273棟
2018年現在 → 2027年時点
高さ150m以上200m未満
大阪 36 → 43棟
東京 130棟 → 184棟
高さ200m以上250m未満
大阪 3 → 3棟
東京 25 → 38棟
高さ250m以上300m未満
大阪 2 → 2棟
東京 1 → 5棟
高さ300m以上
大阪 1 → 1棟
東京


474:0 → 2棟



475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:24:36.64 /W3TuRk3.net
>>462
東京や大阪全体で比較するのはつまらない。
スカイラインにとってはビル群が大事なんだから、ビル群で比較すべきなんだよなあ。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:26:23.86 hpalbuLI.net
東京都千代田区+中央区 / 大阪市北区
140-199mのビル 40+28 =68 / 29
200-249mのビル 4+1=5 / 0
250-400mのビル 0 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 5+12=17 / 11
200-249mのビル 2+2=4 / 0
250-400mのビル 1+2=3 / 0
合計
140-199mのビル 45+40=95 / 40
200-249mのビル 6+3=9 / 0
250-400mのビル 1+2=3 / 0

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:29:11.12 hpalbuLI.net
と言うわけで、梅田中之島は東京駅周辺に自慢の199m以下のビル数でも全然負けてると言う。
しかも高さはそこそこでも延べ床面積低めで、結局、東京のビルより細いことで「なんちゃって」の高さ感を演出しているだけなんだよな。
東京ミッドタウン日比谷 日比谷三井タワー
191 / 8,690 / 188,619
丸の内ビルディング
180 / 7,562 / 159,907
新丸の内ビルディング
197 / 10,021 / 195,490
大手町タワー
200 / 5,880 / 198,390
六本木ヒルズ森タワー
238 / 16,169 / 379,408
ミッドタウンタワー
248 / 102,000(地区) / 246,407
虎ノ門ヒルズ森タワー
255 / 9,363 / 244,360
中之島フェスティバルタワー・ウェスト
199 / 6,106 / 151,156
ハービスOSAKA
189 / 9,281 / 136,823
グランフロント大阪 南館
179 / 10.571 / 187,846
あべのハルカス
300 / 6,123 / 212,207

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:34:57.51 4AWMK4aw.net
もう答え出てるよね
東京駅~六本木が日本一のエリアだよ
大阪市内全部足しても勝てない

479:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:38:15.82 hpalbuLI.net
六本木、麻布台、虎ノ門界隈と梅田中之島との比較でも、棟数、高さともにかなり差がついてるんだよね。
東京都港区 / 大阪市北区
140-199mのビル 49 / 29
200-249mのビル 8 / 0
250-400mのビル 1 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 16 / 11
200-249mのビル 6 / 0
250-400mのビル 3 / 0
合計
140-199mのビル 65 / 40
200-249mのビル 14 / 0
250-400mのビル 4 / 0

480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:39:03.62 /W3TuRk3.net
梅田中之島と大丸有では、見た目でどのくらい差があるのか、そういう点に興味があるので、前スレ立体マップ使って比較をしてくれたのはすごく参考になりました。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:40:09.77 /W3TuRk3.net
>>464
区単位の比較は、それはそれでありだけど、スカイラインの比較にはそのままではなり得ないので参考程度だな。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:41:33.27 hpalbuLI.net
例え大阪が梅田中之島以外のあべのハルカス300mを出してきても、
東京にはそもそもスカイツリー、東京タワーという300m越えの電波塔が複数あり、
390m、323mという大物物件も控えているからな。
ビル群全体でも緩やかに繋がっていくから、差がついたまんまになると思う。
URLリンク(i.imgur.com)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:41:47.78 /W3TuRk3.net
>>465
見た目の高さ感は凄く重要だよ。
細いビルのほうが高く見えるしより都会感を感じる。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:45:04.13 hpalbuLI.net
>>469
区単位の方が恣意的な要素が入らずに客観的よ。
梅田中之島に関しては大阪市北区で集計してなんら問題ない。
東京都港区も、六本木、麻布台、虎ノ門を網羅できるし(そこは一つのビル群)
それ以外の新橋、内幸町、浜松町、田町を差し引いても港区の方がまだ上。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:50:30.97 /W3TuRk3.net
>>472
いやあ
自分は区単位での仕分けを基準にしたくないですよ。
西新宿のビル群にはドコモタワー入れたいけど、あれ渋谷区でしょ?区単位だと都合悪い。
そもそもドコモタワーってかなり離れているんだけど、それでも西新宿ビル群に含めたい「感覚」ありますよね?
それがビル群という「感覚」なのです。
これを俺は重視したいんだ。
だから、大丸有のビル群は日比谷と繋げてまとまりを作っていると捉えてよいのか?などの問題提起を常にしたいんだ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:52:07.35 /W3TuRk3.net
赤坂のビル群に、千代田区紀尾井町のビルは含めて良いのか?とか、みんなま話し合いたい。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:54:39.75 hpalbuLI.net
>>473
まあ気持ちはわかるけど、上の方に出てる「ビル群」での集計って、
結局、誰かが文句つけたくなるようなものにしかなってないしね。
恒常的な指標としてはムリがあるのよ。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:56:46.73 /W3TuRk3.net
自分は常に精神的田舎者でいたい。
お上りさんの、あの感覚を忘れたくないんだ。
東京に30年住んでいても、田舎から上京して東京の都会度を求めていた、あの感覚を失いたくない。
だから自分はジョンロールズの「無知のベール」みたいなセンスを意識していたい。
先入観なしでビル群を見て「わあ、こんなに沢山の超高層ビルが!凄い都会だ!」という感動を大事にしたい。
だからマンハッタンにも行くし中国の大都市にも行って素直に感動できるw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 08:58:47.74 hpalbuLI.net
>>473
大丸有は千代田区、日八京は中央区だからビル群を2つの区が分断している。
しかし、その区単独でも大阪市北区より上なんだよな。
東京都千代田区 / 大阪市北区
140-199mのビル 40 / 29
200-249mのビル 4 / 0
250-400mのビル 0 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 5 / 11
200-249mのビル 2 / 0
250-400mのビル 1 / 0
合計
140-199mのビル 45 / 40
200-249mのビル 6 / 0
250-400mのビル 1 / 0
東京都中央区 / 大阪市北区
140-199mのビル 28 / 29
200-249mのビル 1 / 0
250-400mのビル 0 / 0
計画中、建設中
140-199mのビル 12 / 11
200-249mのビル 2 / 0
250-400mのビル 2 / 0
合計
140-199mのビル 40 / 40
200-249mのビル 3 / 0
250-400mのビル 2 / 0

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:02:09.70 /W3TuRk3.net
梅田中之島のビル群が200メートル以下で東京のビル群と比べて比較的小ぶりなのは、ここにいる誰もが知っている。
俺を含めて、みんなデータが大好きからなんだから知識として知ってはいる。
だからこそ、無知のヴェールを使いたいのね。
大阪のことを何も知らないまま、梅田中之島のビル群をみたら、果たしてどう感じるだろうか?
「港区より少ないです」というようなデータは、その時点では無意味で不要なんですよ。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:04:23.77 /W3TuRk3.net
梅田中之島と大丸有を体感的・視覚的に比べてみること。
そこではデータに頼らないことこそ大切。
調べてみたら梅田中之島は何棟で、大丸有は何棟でした、というのは単なるデータ比較なのね。
感覚比較こそ重要だよ。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:05:33.68 aiERgk8B.net
>>471
たしかに細いほうが同じ高さなら高く見えるが使い勝手がすごく悪いよ
なぜ大阪のビルが細いのか訳判らない

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:06:08.47 hpalbuLI.net
>>479
俺の宇宙では大丸有>梅田中之島なんだよなぁ~
あくまで俺の宇宙の話なのでキミは入り込めないねw

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:06:14.10 /W3TuRk3.net
大阪行ったけど超高層ビル群はショボかったよ、という「感覚」でも全然大丈夫です。
逆に東京より凄い都会的感じた、でも全然大丈夫です。
いろんな感覚、意見を素直に述べてほしいだけ。
大阪贔屓だからとか東京生まれだから、とかそういう条件はなしで!

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:06:46.47 mFGVBkCC.net
スマートなビルは高く見えるというのはあるね。
でも細くても200mしかないと
やはりその程度にしか見えない。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:06:53.14 /W3TuRk3.net
>>481
いやいや全然おっけー!
素直にそう感じていることを知りたいのね。
煽りとかお国自慢ではなくて。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:12:30.34 /W3TuRk3.net
俺の感覚を、他人の感覚と比べたいんだ。
だから「俺は東京が好きだから大阪なんかみとめない」とかではないし。
むしろどうしても心情的に東京贔屓だからこそ、「本当に東京って凄いのかなあ?」という一歩引いた批判的立場を持っていたい。
大阪のほうが好きという人が「でもやっぱり超高層ビル群なら丸の内にはかなわないよ」と言うのなら、それは本当に印象的な意見に感じるし。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:14:33.61 ulxUVCAQ.net
>>485
スレがもったいないから同じような内容連投しないでくれ

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/20 09:15:12.74 hpalbuLI.net
まあ普通にグランフロントとか行ったけど、
メルセデスベンツコネクションは六本木にもあるし、
インターコンチネンタルなら竹芝にあるし、
「大阪も東京みたいになっちゃったのね」で終わりだったな。
ビルの高さそのものも特に凄いわけじゃないしね。
ハービスOSAKAなんて歩いていて楽しいし、
アルフレックスのショールームがあったり(今は移転)、
リッツカールトンがあったりで関西富裕層の人たちの生態を感じることができて楽しい。
しかしいずれにしても東京にあるものばかり。
梅田の地下街はたしかに凄いけど、東京にだって八重洲地下街あるしね。
と言うわけで、大阪に行って摩天楼ですごいなとはあんまり思わんのよね。
天王寺公園歩いて通天閣行って粉もの食べるのが一番楽しい。
あと、あべのハルカスも見上げてすげーなーとなったけど、あそこそのものが近鉄百貨店しか楽しめないから、
ちょっと拍子抜けだった。
ここからこう見たら大阪の凄さがわかるというポイントを教えて欲しい。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch