札幌の観光都市化計画at DEVELOP
札幌の観光都市化計画 - 暇つぶし2ch350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 20:12:14.90 lo3yRq/1.net
ニセコ シリーズ ②
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

大谷地流通センター入居企業の26社が建て替えなど検討-札幌市調査
URLリンク(e-kensin.net)

緊急物資の備蓄拠点を石狩湾新港に-国内モデル目指し構想始動
URLリンク(e-kensin.net)

ひらふ高原地区の再生整備計画まとまる-持続可能な国際リゾートへ
URLリンク(e-kensin.net)

グリコが北海道に直営店 空の玄関で客層拡大狙う
URLリンク(www.47news.jp)

中島公園のヤマハ札幌店移転、来年7月JR札幌駅近く六花亭札幌本店ビル内に
URLリンク(hre-net.com)

クラウドファンディングのミュージックセキュリティーズが北海道支店の開所式
URLリンク(hre-net.com)

北海道EU協会が設立総会、
URLリンク(hre-net.com)

グランフロント大阪 知的創造拠点「ナレッジキャピタル」、
「初音ミクをみんなでつくろう! in ナレッジキャピタル」開催!
URLリンク(www.asahi.com)

16年に札幌でスノボW杯 7年ぶりの日本開催
URLリンク(www.nikkei.com)

道内百貨店など、外国人客向けサービスを拡大
URLリンク(www.nikkei.com)

新装札幌競馬 2年ぶり開催を前に「傾向と対策」チェック
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

道内百貨店売上高、上期は1.8% 増収は札幌圏のみ
URLリンク(www.nikkei.com)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/25 00:33:21.67 0yYqk+BF.net
【最新】★☆★☆ 延べ宿泊者数ランキング★☆★☆ 【政令都市別】

① 大阪市 3,017,783 ⑪ 浜松市 376,740
② 札幌市 1,962,237 ⑫ 岡山市 369,568
③ 京都市 1,588,372 ⑬ 新潟市 364,824
④ 福岡市 1,478,476 ⑭ 北九州 327,885
⑤ 名古屋 1,112,202 ⑮ 千葉市 280,733
⑥ 横浜市  945,810 ⑯ 静岡市 236,098
⑦ 神戸市  824,542 ⑰ 川崎市 217,744 
⑧ 仙台市  747,673 ⑱ さいたま135,245
⑨ 広島市  624,234 ⑲ 堺_市 107,876
⑩ 熊本市  396,299           

<参考> 東京区 6,333,276

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/30 23:41:14.00 5iBFBGe/.net
組み込みシステムやエンジニアリング、R&D、サービス、アプリ開発とそのメンテなどの分野で、
コンサルティングから要求定義、開発、実装に至るまでワンストップで活用できる。

札幌では、40年以上にわたるIT産業の集積及び発展の歴史を有し、
地方としてはこの分野においては古くから取り組んでいるわけで
これを生かし、医療やバイオ、アグリフード、観光、エネルギー、コンテンツetcに活かす。
年収800万~2000万のハイクラス、500万~800万のミドルクラス求人を増やす。
他地方や他国からのスキルやマネジメント力の高い人材の転入を5~10倍にする。

年収だけでなく「より多くの」企業で待遇の改善を図る必要もある、事業所内保育施設を設置・増設・運営
職場支援員を配置して障害者等を雇い入れ、また、能力開発研修、Web上のトレーニングを強化する。
多くの大企業がやっている週1回の定時退社日(水曜など)を儲け、それ以外の日は22時以前の退社を厳守する。
資格手当長期休暇は最低9日以上etc
これくらいはある程度の企業ならあるでしょうが、その他有給休暇取得手当をいれ効率化を図る。

バイタリティに富んだ人材や企業を増やし、新しい風を入れることで
官主導の開発だったためか、依頼心が強いとされる道民も刺激されるでしょう。
有力候補だったのにもかかわらず特区落選したもやはりそういうことだっただろう。

以後は、多くのITやその関連企業が集積する東京との「差別化が重要」である。
10%圏のみならず苫小牧、岩見沢あたりまでいれると約280万で、道内の過半数がいるエリア。
このエリアによりインフラや企業を集積させるのが、北海道いや地方衰退を止める
日本は、気候や風土が違いにより、文化がことなる。それを生かしバリエーションを増やすこと
により、同業者が多いといわれる日本でも産業を多様化できる。

例えば、n個のものをr個組み合わせときの和({r|rはr以下の自然数})よりも、
これを、n+1個にしたときの和はほぼ2倍になるわけだし。
すべて選ばないっていう選択肢(1通り)を除くから「ほぼ」2倍。

高い技術力があるのにニーズとかけ離れ、独りよがりな商品を市場に提供したり、
逆に、よい商品なのにアピール不足で誰にも気がつかずに埋もれてしまったり、
その価値に気づかない場合もある。

技術力に加えて、今日の日本においては「マーケティング力やアフターサービスの強化」
に加え「マネジメントの強化やグローバル人材の育成」が今後の課題。

家電は「使いやすさ」や「価格」という基本的なとこで韓国企業に差別化されるわけで。
あくまでも、差別というか差異を比較し、その結果で判断するのが「客」だよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:21:43.74 EgxhEOgJ.net
★有力都道府県別オタクショップランキング★
※(3店舗以上は2ポイント換算)

  1510080611102615101505121711050903120303
  北宮新栃埼千東神静愛石京大兵岡広愛福熊鹿
  海城潟木玉葉京奈岡知川都阪庫山島媛岡本児
  道県県県県県都川県県県府府県県県県県県島
┏━━━━━━━━━━┓【大手総合系】
┃☆○○○☆☆☆☆☆☆○○☆☆○○○○○○┃アニメイト
┃○○○×○○☆○○○×○○○×○×○××┃とらのあな
┃○○○×○×○×○○×○○○○×○×○×┃らしんばん
┃○○○×○×○○○○×○○○○○○○○×┃メロンブックス
┃○○××○○☆○×○×○○○×××○××┃ゲーマーズ
┠──────────┨【準大手系】
┃○××○××☆××○××○××××○××┃まんだらけ
┃○○×○×○☆○○○○○○○×○×○××┃ボークス
┃○×××○×××○○××○×××××××┃リブレット
┃○○×○××☆○○○○×○○×○×○××┃天使のすみか
┃××××××○×××○×○×××××××┃ホワイトキャンバス
┠──────────┨【家電・PC】
┃○×○×○○☆☆×○×○☆○○○×○×○┃ソフマップ
┃○×○×○○☆☆○○×○○×○○×☆×○┃ビックカメラ
┃○○○○○○☆☆×××○○××××○××┃ヨドバシカメラ
┃○○○○○○☆○○○○○○○×○×○××┃ドスパラ
┃×○×××○☆○×○××○○×○××××┃LABI
┃○×××××○××○××××××××××┃九十九
┗━━━━━━━━━━┛
  北宮新栃埼千東神静愛石京大兵岡広愛福熊鹿
  海城潟木玉葉京奈岡知川都阪庫山島媛岡本児
  道県県県県県都川県県県府府県県県県県県島
  1510080611102615101505121711050903120303

★主要都道府県(勤務地)別エンジニア「平均年収」ランキング ★

勤務地   全体     EMC系    IT系
東京都 496.3 万円 494.6 万円 496.6 万円
神奈川 493.2 万円 494.8 万円 492.0 万円
-----------------------------------------
兵庫県 461.4 万円 479.4 万円 438.9 万円
千葉県 453.1 万円 490.5 万円 437.6 万円
愛知県 449.6 万円 468.2 万円 428.7 万円
静岡県 441.3 万円 447.2 万円 428.9 万円
大阪府 441.1 万円 484.1 万円 425.6 万円
京都府 435.5 万円 465.0 万円 405.0 万円
-----------------------------------------
北海道 425.5 万円 511.0 万円 411.6 万円
埼玉県 421.8 万円 433.6 万円 403.9 万円
宮城県 418.1 万円 409.4 万円 425.4 万円
広島県 417.8 万円 424.5 万円 412.1 万円
福岡県 404.9 万円 398.4 万円 407.3 万円

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:24:21.44 EgxhEOgJ.net
【地方別】Facebookユーザー数ランキング(Feb.14.2013)【人口あたり】

☆ユーザー人口比率/ユーザー数とする.

③【北海道】*6.880%/**377,380人
------------------------------------------
⑩【東_北】*3.996%/**369,000人
⑨【北信越】*4.526%/**342,200人
------------------------------------------
①【関_東】17.467%/.7,594,600人
------------------------------------------
⑤【東_海】*6.053%/**913,060人
②【関_西】*7.119%/.1,485,880人
------------------------------------------
⑥【中_国】*5.727%/**431,340人
------------------------------------------
⑧【四_国】*4.766%/**188,360人
⑦【九_州】*5.681%/**748,720人
------------------------------------------
④【沖_縄】*6.460%/***90,440人

=============================================================================
【地方別】農家人口割合と農家人口ランキング(Feb.2010)【人口あたり】

☆農家人口比率/農家人口とする.

⑧【北海道】*3.14%/*17.3万人
------------------------------------------
①【東_北】13.93%/130.0万人
②【北信越】10.22%/*77.6万人
------------------------------------------
⑩【関_東】*2.74%/119.3万人
------------------------------------------
⑥【東_海】*4.30%/*65.0万人
⑨【関_西】*2.89%/*60.4万人
------------------------------------------
④【中_国】*7.25%/*54.8万人
------------------------------------------
③【四_国】*8.75%/*34.8万人
⑤【九_州】*6.56%/*86.6万人
------------------------------------------
⑦【沖_縄】*3.23%/**4.5万人

<資料>
(分子)農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課「農林業センサス農林業経営体調査」
(分母)総務省統計局 統計調査部 国勢統計課 審査発表係
     第1表 男女別人口及び世帯の種類(2区分)別世帯数
--------------------------------------------------------------------------
 <注記>
※  ここでの地方区分は10区分とする。
   中部は東海,北信越の2区分とし,東海に静岡と三重を含める.
   また,九州・沖縄は分離し2区分とする.

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:26:43.14 EgxhEOgJ.net
【都道府県別】 ■インターネット人口普及率■  情報通信白書 【平成24年版】

【S】
87% ☆<E> ①神奈川(87.5)
86%
85%

=== 85% ===
【A】
84% ☆<E>②.東京(84.1)
83% ◎<C>③.愛知(83.3)
82% □<H>④.北海道(82.7)、☆<E>⑤.埼玉(82.4)、★<W>⑥.大阪(82.0)
81% ☆<E>⑦.千葉(81.4)
80%

=== 80% ===
【B】
79% ★<W>⑧.京都(79.7)、★<W>⑨.奈良(79.5)、★<W>⑩.滋賀(79.0)
78% ■<T>11.宮城(78.8)、▽<Q>11.福岡(78.8)、★<W>13.兵庫(78.6)
77% ◎<C>14.三重(77.8)、◎<C>15.静岡(77.6)
76% ※<R>16.福井(76.9)、▼<0>17.沖縄(76.8)、▲<S>18.徳島(76.5)、★<W>19.和歌山(76.3)、△<C>20.岡山(76.3)
75% ※<R>21.石川(75.8)、▽<Q>22.鹿児島(75.7)、△<C>23.広島(75.4)、☆<E>24.栃木(75.3)、☆<E>25.茨城(75.1)

=== 75% ===
【C】
74% ▽<Q>26.佐賀(74.8)、▲<S>27.香川(74.6)、☆<E>28.群馬(74.3)、☆<E>29.山梨(74.2)、◎<C>30.岐阜(74.0)
73% ※<R>31.長野(73.9)、▲<S>32.愛媛(73.4)、■<T>33.福島(73.2)、▽<Q>33.熊本(73.2)
72% △<C>35.鳥取(72.9)、△<C>36.島根(72.5)、▽<Q>36.大分(72.5)、▽<Q>38.長崎(72.3)、※<R>39.富山(72.1)、△<C>39.山口(72.1)
71% ※<R>41.新潟(71.2)、■<T>42.山形(71.0)、
70% ■<T>43.岩手(70.4)

=== 70% ===
【D】
69%
68% ▲<S>44.高知(68.7)、▽<Q>45.宮崎(68.3)、■<T>46.秋田(68.0)
67%
66%
65% ■<T>47.青森(65.7)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:59:58.05 EgxhEOgJ.net
SNSをはじめネット利用状況は北海道は上位なんだよね。
北海道は遠隔地でかつ国土の2割を占める土地でありながら、
DID人口比率が高い地域からな。

これを教育、産業、医療に活かせるといいね。

単に、大規模農業や観光に注力するだけでなく、
加工したり、新たな商品開発をしたり、それらのマーケティングなど
新たな付加価値を生み出す人材を育成しなきゃね。

輸送費がかかり、それにより安さ(人件費を含む)で勝負しちゃうから
付加価値額が上がりにくい。
そう言う意味では札幌圏に集中させるのがベストだろう。出先の札幌圏割合を増やす
方が効率的。他地域だって1人あたりの生産性は上がるだろう。
道内一極集中反対する意見も多いが今更道内での均等な発展は難しいだろう。
そもそも札幌近郊に道民の過半数がいて、そのDID人口比率は9割以上なんだしね。

食材や自然にあぐらをかき、ブランドにしがみついているようではダメ。
大手企業で偽装が発覚すると「北海道」のイメージはおろか信用にもつながる
問題だからね。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 01:11:06.45 EgxhEOgJ.net
国籍別延べ宿泊者数(平成22年、上位10都道府県)

国籍  タイ           マレーシア      シンガポール
*1   東京都 206,820   東京都 99,550   東京都 294,470
*2   大阪府 101,150   北海道 54,860   北海道 172,010
*3   愛知県 *55,390   大阪府 41,310   千葉県 *82,380
*4   山梨県 *43,480   千葉県 31,470   大阪府 *67,890
*5   千葉県 *35,590   山梨県 16,860   山梨県 *21,920
*6   北海道 *31,350   静岡県 12,450   京都府 *21,440
*7   静岡県 *26,630   愛知県 *9,950   愛知県 *19,100
*8   京都府 *19,330   京都府 *8,470   神奈川 *17,870
*9   福岡県 *18,580   神奈川 *7,020   福岡県 **7,740
10   岐阜県 *11,900   兵庫県 *2,710   長野県 **6,750
www.mlit.go.jp/common/000170427.xls

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 23:56:56.93 EgxhEOgJ.net
夏休み国内旅行先の人気ランキングトップ5
1位:北海道
2位:沖縄
3位:大阪
4位:東京(東京ディズニーランド含む)
5位:九州

なお、3位に入った大阪では7月15日にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で新アトラクション「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」がオープンする予定で、日本国内だけでなく、東南アジアなどからの観光客増加が見込まれている。

ベトナムニュース 2014/07/05 06:09
URLリンク(www.viet-jo.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 09:59:21.03 drbfKNR0.net
ツルハは広島のウォンツを買収して業界3位になった。
URLリンク(anngle.org)

そこにある10位のアインファーマシーズ
URLリンク(www.ainj.co.jp)

くすりといえば調剤薬局の日本調剤も札幌発祥ですね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 10:24:40.80 drbfKNR0.net
ドラッグストア業界 売上高&シェアランキング TOP5
URLリンク(gyokai-search.com)
( )内は本社所在地


1 マツモトキヨシホールディングス 4,563 11.4% (千葉)
2 サンドラッグ        4,074 10.1% (東京)
3 スギホールディングス 3,436 8.5%    (愛知)
4 ツルハホールディングス 3,430 8.5% (東京)
5 ココカラファイン        3,358 8.4% (神奈川)

ツルハもスギを超えたんだよね。
スギも近年首都圏でも目立つようになったが。

いまや、東北のほうが店舗数多くなり、西日本や海外にも展開しているね。

日本式サービスによりタイのドラックストア業界に革命を起こした。

業界に革命といえば、みなさまご存知「ニトリ」でしょう。
高いイメージが強かった家具で、企画や現地生産、物流、販売、搬送までを
「一気通貫」方式で行いコスパに成功。ライフスタイルを変えて家具業界に革命
を起こしきたからね。


361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 10:30:04.64 drbfKNR0.net
1 マツモトキヨシホールディングス 4,563 11.4% (千葉)
2 サンドラッグ        4,074 10.1% (東京)
3 スギホールディングス 3,436 8.5%    (愛知)
4 ツルハホールディングス 3,430 8.5% (北海道)
5 ココカラファイン        3,358 8.4% (神奈川)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 03:39:38.87 NjP5HTxM.net
札幌は「全年代」で社会増であり、2013年は「政令市1位」となった。
子供や高齢者の流入超過も多いのが特徴、高齢者の流出はきわめて少ない。

要因としては、道内の過疎地域での経営が困難なためか、医療は医師の半数は札幌にいて、
病床数は全国2位である。

若者も流入は多いが、流出も多い。トータルでは増加だが、後背人口減で、
以後は減少する可能性は高いでしょう。おまけに自然減は増えていくでしょう。

都市圏規模でみると雇用の受け皿が少ないのは事実。とくに理系においては。
地元志向の若者が多い地域でもあるわけで、裾野の広い産業集積があれば流出は食い止められるんだよ。

だからIT産業の集積をいち早く取り組んできたから。
つーても、バイタリティのあるものならソフトなら金融系とかは文系でもデキルと思うけど

高齢化社会においては、社会保険料や所得税、法人税は減り、医療・介護・年金など負担はふえる。

差別化できる要素を健在化し、組み合わせできる総数を増やす。
要素を1つ増やすごとに、最大倍増えるんだよ。(マージャンの点数計算のイメージ)
差別化は掛け算だよ。集合論における積集合だよね。
(脱線その①へ)

差別化できるといったら、一つに「コルセン」があるよね。
今は、従業員約27000人くらいになったよね。正社員は約3000人まで増えた。
2013以降は企業は増えたものの他の業界も回復してきたので従業員は平行線かな?
地方の雇用確保やオフィス需要には一役買ってるんだよね。

ただ、この業界は定着率が低く、派遣や契約社員比率は高く、キャリア形成は難しいでしょう。
デメリットが目立つ業界だが、キレイに話せる、保険、証券なら法律の知識もつくし、
進捗管理、数値管理やサービス品質や稼働率を高めるための戦略立案など部下の管理ができる
ようになればやりがいも出てくるでしょ。他業界でも活かせる。

販売なら商品知識は必要。研修期間は短いだろうからショップでの経験がある方がいいと思う。
フォローは研修後もかなり重要だと思う、スキルだけじゃなくメンタル面が重要!
高圧的にならず、よく話を聞いてあげる、なるべく相手の話を引き出すようにする。
ただし、プライベートの話は相談されるまでは深入りしない。

札幌に立地するメリットとは

①集積地でもあり、この方面で経験豊富で優秀な人材が多数いる。
②賃料や人件費が安価。
③大都市であり、人材確保が容易で、特に若い女性が多い。
④市が誘致に積極的である。
⑤災害発生リスクが少ない、待機場所を確保できる。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 03:40:08.28 NjP5HTxM.net
脱線その①
詰め込み教育の批判のせいか、集合の考えは日本の義務教育では長い間指導要領にない。
高1じゃ遅いくらい、中1くらいでいいよね。記号や用語や高校でよいが。
数や図形の性質が説明しやすく、確率の計算に使える、情報分野でも検索やHP作成、エクセルなどの関数でも必要な考えだろう。
エレキの人間も回路設計で必要だよね。AND、ORなどの考えは情報化社会には必須のはずなのに…。

--------------------------------------------------------------------------------------------
脱線その②
まぁ、社会科学系(経済、経営、商)ならセンター(ⅠA、ⅡB)以上の数学は要求されるでしょ。
ミクロ、マクロ経済学などの経済理論や実証分析で、微積分・線形代数は必要でしょうね。

ハードは例えばメカなら要素(ネジ、バネ、歯車etc)
加工(溶接や熱処理、面、穴やそれにともなう工作機械etc)
材料(性質、力学)、製図ルールやCAD操作
など、広いスキルが必要で文系だときついだろうだけど。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 22:46:16.00 0KhELk2y.net
>>1
観光と歴史がないってどこの福岡市だよ(笑)
歴史があったら必然と観光地があるはずだからね
福岡市に観光地が一つもないということは歴史がないということになるね

福岡はよく、うどんとか発祥発祥と言ってるけど文化になってないし捏造だろうね
基本パクリ文化なんだよ福岡は
明太子しかり、’舘乗りひろし’しかり

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 00:16:33.40 y4wZ6e+q.net
北海道の住基人口~住基ネットによる~

       日本人  外国人  合計  
2014.6.30  5,420,413 22,435 5,442,848
2014.3.31  5,416,711 21,790 5,438,501
差  分     3,702   645   4,347

3末→6末ならまだプラスだね。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 12:13:14.21 funQRm9O.net
新幹線「はやぶさ」の宇都宮停車、北海道で要望 宇都宮市長ら

北海道新幹線(新青森-新函館北斗148・8キロ)の2016年3月開業を控え、宇都宮市
の佐藤栄一市長ら同市の関係者は18日、札幌市の北海道商工会議所連合会を訪れ、
新幹線「はやぶさ」の宇都宮停車実現へ向け協力を要請した。同行した市の関係者による
と、感触は良く、両者が連携を深めることで一致した。
佐藤市長のほか、熊本和夫市議会議長、北村光弘宇都宮商工会議所会頭ら9人が、
高向巌会頭ら同連合会役員と面談。佐藤市長は「北海道新幹線開通をチャンスと捉え、
経済交流、観光交流を拡大したい」と、函館と仙台乗り換えなしで結ぶ「はやぶさ」の宇
都宮駅停車実現へ協力を求めた。
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)

北海道経済、5年連続プラス成長へ 14年度民間予測
URLリンク(www.nikkei.com)

北海道の太陽光「増収」72% 177社13年度、民間調べ
URLリンク(www.nikkei.com)

北海道版トクホ「ヘルシーDo」、道外OEM供給認定へ
URLリンク(www.nikkei.com)

エア・ウォーター、札幌に介護・住宅の複合施設
URLリンク(www.nikkei.com)

代ゼミ、20校閉鎖 浪人生減で全国7校に
URLリンク(www.nikkei.com)



北海道、人口減対策で初の有識者会議 年度内に指針
URLリンク(www.nikkei.com)

北海道電再値上げ「経営に影響」9割 道内企業
URLリンク(www.nikkei.com)

道輸入額、7月21.9%減 原油・粗油落ち込む
URLリンク(www.nikkei.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:26:54.03 funQRm9O.net
地理板より

インフラ系を除く大企業
【札幌】
ホクレン        1兆4.300億円 ※農協という名の半官半民に近い半ば国策のような企業。企業としてスポンサーもやってる
アクサ生命         6.700億円 ※札幌第二本社
アークス           4.350億円
ニトリ             3.500億円
ツルハ            3.500億円
コープさっぽろ       2.540億円
ほくやく竹山        1.950億円
セイコーマート       1.850億円
Homac           1.790億円
合田観光          1.700億円
新和グループ        1.540億円
ムトウ            1.430億円
アインファーマシーズ   1.430億円
正栄プロジェクト      1.290億円
太陽グループ        1.060億円
--------------------------------
雪印メグミルク       5.230億円 ※札幌本店。札幌大倉山スキージャンプ独占提供。北海道産頼み
エアウォーター       4.930億円 ※札幌本店。主要取引銀行は北洋銀行&北海道銀行。工場&事業所&研究所が札幌
サッポロビール       4.925億円 ※札幌本店。札幌ブランドを使用

こうやって見ると地方としては、1000億超企業が多いよなぁ。
最新(2014.3期)ならカナモトやナラサキ産業も1000億超だよね。
いすれも東北の復興関連で増益した。
クワザワは970億までいったが、今期は下がるでしょうね。

ツルハも広島のウォンツの子会社化などで、来季は4410億予想。
ニトリも4130億予想。
インフラ系だが、北ガスも来季は1000億予想。

北電再値上げ問題は痛いが、主要企業は来季も概ね増益との予想。
道や札幌経済は14年度は微増にとどまるとは思うが、5年連続でプラス成長できるでしょう。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 22:16:57.35 funQRm9O.net
リーマン前と比較しても卸は増えてるんだよね?
一部の企業での拠点では札幌集約があり、また、道内はリーマン前の好景気の影響は
受けなかったってのもあるが。

卸は「東名阪でもたった5年で、2割も落としてる」中での数少ない増加都市であり
約7兆はイマドキの550万弱の拠点としては多い方。

日本は価格競争に走り、おまけに労働人口が減り、小売、サービスなどは年々減少していってる。
社会が成熟化すれば、子沢山でなくてもいいわけで。
次回発表の今年調査(2013年の数字)分は増加してるでしょうが、
観光客が増えても、次々回、2017年調査以降は減少していく傾向かな?

支店経済っていっても、地方人口と都市人口のバランスが取れてる仙台、福岡ならば
転勤族である程度底上げされてるだろうが、一人あたり指標でもそこそこ上位の数字はでてるよね。
福岡とのGDPの差は卸の差と見ていいだろう。

おまけに、仙台はほぼ東北の人口重心にあり、おまけに福島、山形の両都市圏も近い。
北関東というクッションもあり、ショッピングやイベントなどで東京に流出しにくい。
クッションがなければ、広島化していただろう。支店やイベントの飛ばしはある程度あり、工業は強くなる。
九州は福岡は同県に2つ政令市と中核市があり、熊本、鹿児島など道内他都市の旭川や函館の倍以上の規模があるし。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 23:56:09.23 funQRm9O.net
産業の多様化することで、GDPを維持、増加させていく必要はある。

これって、人員が多い分地場企業や産業を育成できる
都市人口が少ない、都市間距離が広い、積雪寒冷地だぁ!、歴史は浅い。
デメリットだなぁって思うでしょうが。

これはメリットでもあるわけで、他の地域にはない特徴で差別化できるチャンスでもあるんだよ。
札幌圏いや地方別の一人あたり指標をあげるチャンスでもあるんだよ。

例えば「コインは長方形いや楕円であるよね」って意見を言える、認められる人材を増やす。
つまり、水平思考のデキル、認めれる人材を1人でも多いほうがいい。

元々各地域から集まっていて「人種のサラダボール」な地域のはずだろ。
外国人も増えてきているし、宿泊者の全国シェアも東京や大阪、京都がいる中での
1市で約7%のシェアがある、(となりの小樽も下手な政令市より多いぞ)
より多くの外国人と接する機会を増やす。

英語教育も、読む、書く、聞く、話すは当たり前で、小学校からの教育は賛成。
「異文化教育」「比較文化」は必要、他地域の人とディスカッションも。

もちろん、仮定法や現在完了形などの文法も重要!中高で染み付けておく必要はあるね。
世界中の言語の中では比較的簡単なほうだし、効率がよくムダな暗記をしなくて済むからな。

加工、販売まで「一気通貫」できる6次産業化をすすめるとともに
アグリフードにおけるオートメーション化により、一般産業機械の分野の強化
道内ならでは工業力も付ける必要はあるとは思う。

北海道で導入できる再生可能エネルギーのポテンシャルは高いわけで、
インフラ整備は基本中の基本で、優遇税制や特定組合設立などといったエネルギー
需給を整備していくべき。
設備認定を受けた場合の保証制度や特定契約後の発電設備の動産担保スキームと
いった制度支援を行うべき。

本来は一秒でも速く取り組む問題ではある。とはいっても、ムリでしょう、

新たに一気に何かをしようとするとデメリットはつきもの。
コツコツやることが差別化に繋がるよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 23:59:40.19 funQRm9O.net
【最新】★☆★☆ 政令市別 外国人実宿泊者数ランキング★☆★☆ 【2014年1~3月期】

     外人宿泊者 偏差値 シェア 全国シェアグラフ
① 大阪市 392,768 105.16 12.82% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
② 札幌市 229,173 *81.25 *7.84% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 
③ 京都市 178,905 *73.91 *5.84% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  
④ 福岡市 115,483 *64.64 *3.77% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 
⑤ 名古屋 *67,454 *57.62 *2.20% |||||||||||||||||||||| 
⑥ 神戸市 *60,034 *56.64 *1.96% ||||||||||||||||||||
⑦ 横浜市 *58,079 *56.25 *1.90% ||||||||||||||||||| 
⑧ 浜松市 *25,421 *51.48 *0.83% ||||||||  
⑨ 広島市 *18,988 *50.54 *0.62% ||||||  
⑩ 千葉市 *16,816 *50.22 *0.55% ||||||          
⑪ 堺_市 *13,721 *49.77 *0.45% ||||| 
⑫ 熊本市 *12,903 *49.65 *0.42% |||| 
⑬ 川崎市 *10,111 *49.24 *0.33% |||  
⑭ 北九州 **9,642 *49.17 *0.31% ||| 
⑮ 仙台市 **6,879 *48.77 *0.22% ||
⑯ 岡山市 **6,207 *48.67 *0.20% ||
⑰ 新潟市 **4,388 *48.40 *0.14% |
⑱ 静岡市 **3,596 *48.29 *0.11% |
⑲ さいたま**1,896 *48.04 *0.06% |

⑳ 相模原 データなし        

<参考> 
  東京区 789,119 163.09 25.76%

<Note>

1 調査時期は2014年1~3月期の四半期とする.
2 施設所在地が各政令市にあり,従業者数が10人以上の施設における
  外国人実宿泊者数の合計データである.
3 全国シェアグラフは|=0.1%とし,パーセンテージした数値を小数第2位
  四捨五入したものを図示する.
4 ここでの偏差値とは下記<Source file >の資料において,
  データが存在する市町村の合計とする.また,都区部を1都市として扱う.
  なお,全国平均値を50とする。
5 ここでのシェアとは全国合計値のうち各都市が占める割合である.
  ただし,ここでの全国合計値とは下記<Source file >の資料において,
  データが存在する市町村の合計とする.
  また,都区部を1都市として扱う.
<Source file>
URLリンク(www.mlit.go.jp)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 13:06:47.07 gTK/uGxl.net
北海道は歴史的経緯から力仕事が多く、また本州以南のように男女差別について
問題視される機会が少なく、仕事は男がするものっていう価値観が強いのかなぁ
3次産業従事者が多い現在においても共働き率、女性管理職比率が低く、
大学進学率の男女差が大きいというデータがある。
男女差別が強いっていう土地柄ではないが。

道民は他人に不干渉ではあり、垂直思考が強い日本の中では珍しく水平思考が強い。
時には垂直思考も重要だよ。水平思考が強いと競争意識が育たなくなり、向上心もなくなる。
あまり物事を追求しなくなり、問題点の分析やそれに基づく対策案が出来ない。
この傾向があることは学生時代からよ~く感じる。
ただ、最近本州も少しづつ北海道化してるような気がしてる。

所得が低いっていわれるが、学卒初任給額なら3大都市圏と大差ないんだよね。
10人以上の企業の平均なら男女差があまりなく約20万で女性は全国9位。
兵庫とほぼ同水準。福岡や宮城よりは高い。

ただ、道内のリーマン平均年収が385万円と低い数値である、中央値ならばもっと低いってこと。
30歳で300万程度って…独身者がギリギリ生活できるレベル。カネが全てではないけどさ。

就業率が低いが離職率が高いってことは、キャリア形成が出来てない人の割合が多いってことだよね。
地代が安いが物価はさほど安いわけではないから、中小を含め底上げが必要だね。

出生率低下や教育、医療、インフラ整備等における地域格差を助長しているよね。

子供一人育てるのに、家一軒建つほどのカネが必要なわけだし。
私立理系大卒ならば23年近くで約2500万かかるでしょ。まぁ、国公立や特待生狙うかすれば
軽減できるが…、日本は教育にカネがかかりすぎ。

我々の世代以下なら企業年金のみならず個人年金保険もあってほうがいいね。
老後における生活費は月平均22.3万円と言われるが、セカンドライフなんてムリだね。
将来、子や孫などが大金が必要になって時のことや医療費など考慮すれば
貯金を切りくずす生活かな。

ただ、倹約思考が高まり過ぎても、カネが市場に回らないわけで

日本の金融資産は330兆円であり、企業や政府の負債よりも個人資産が多い。
預金総額は上昇しているが、個人資産のほとんどは高齢者だろう。
都市部では単身者も多い。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 14:35:31.13 gTK/uGxl.net
2012年調査データなら小売は拠点都市なら一人当たり百万円で人口相応かね。

札幌圏では人口比ならほぼ予想通りの結果だね。ただ、減少額は予想以上に多いな。
やはり北広島や余市町が高く、ほぼ一人当たり百万円だね。
札幌も福岡と同面積で7区にすると一人当たり百万円は超えるが。
特に江別や石狩などは札幌依存が多いことがデータからもわかるね。

北広島はほぼ清田区である大曲地区にある三井アウトレで1/4を占めるからね。
その向かいにも大きめのSCがあるね。

余市はニッカウイスキーの創業地でもあり、ワイナリーや果物などの特産品の影響かぁ。
あと、古平や仁木の人口比売上が低いことからも
それらの町の住人が余市のロードサイドなどに流れてるね。

千歳はもう少し高いかと思ったが、2011年の数字だもんね。

これからは、大都市だからって「一人当たり」が多くなるとは限らない。
ただ、東京や大阪より多くなるかな?
名古屋はリニアで東京までいく人も増えるかな。

名古屋も2.7兆まで下がってきており10年前の札幌に近い額になってきたな。
JRタワー効果で、旭川、小樽、苫小牧の売り上げが減少した記事がみた記憶がある。
123万円/人で仙台よりも高く、2.3兆もあった。後背人口や昼夜比を考慮すれば大健闘でしょ。
数年前からイオンなど大型店出店も目立っていた時期でもあった。
客層がかぶる西武ロフトを中心に売上は減少したが、トータルではプラス。

拠点都市に近いところや交通便のよいところなら田舎町でも大型SC、アウトレがたち
ネット販売で特産品を売れて、直売も注目されてきている時代だし。
田舎町は分母が小さい分、一人当たり額は上げやすい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 01:18:42.85 zOZ6vBs3.net
道民は垂直思考が強い日本の中では水平思考が強めっていうだけの話。
「垂直思考」と「水平思考」をうまく使い分けられるのがベストだよね。

道民はおおらかで、格付け好きな日本人(韓国人ほどでないが)としては
それにあまり関心がなくガツガツ感はない。
「今が楽しければそれでいいじゃん」ってタイプが多いよね。
これは長所でもあるが、短所でもあるんだぜっ!

仕事や学業に重きを置かないひとが多く出世欲も強くない。
若い層の人は物心ついたときから「不況!不況!」の連呼状態でやっと
上向いてきた今に至るわけで(とはいえ多くの人はさほど好景気の実感はないでしょう)
で、今度は「少子高齢化問題の深刻化」これでは、冒険心どころか向上心すらもてないよね。

他地方の人からお褒めの言葉があっても(2ちゃんでは煽りが多いが…)
若い人ほど愛着心はあるものの「でも景気が、気候が…」と自虐してしまう傾向はある。
今は本州の若者でもそのような傾向があるよね。

バイタリティに富む道民も多くいるが、多くは上京してしまうのが現状。
仕事、学業第一!もっと努力せよ!!って言いたいわけじゃないよ。(そんな偉そうなこといえる身分かって)
つうか、あーだこーだ言うが、他人に過干渉なのはイヤで各々の個性を尊重したいタイプだけど。

中にはFXで月数百万とか社畜以上に稼ぐニートだって中にはいるでしょう。
消費で貢献できてんじゃね?
この板ではあんまり「社畜」って言葉聞かないな?案外マジメさんが多いかもね。
あえて社畜って使ってみました。

サビ残や36協定以上の残業は基本ないが、残業4h/日以上があっても気にならない
おまけに深夜に経済だどうのって社畜だよな。

地方にはやる気のある人の受け皿がすくないって話しさ。
東京や大阪も国際的影響力をつけ国際都市として発展してほしいね。
名古屋はものづくりメーカーの拠点で東京や大阪との差別化ができる点はあるし、
クルマ、鉄道が使える平地も多く、市街地に緑の多い住みよい街だし。

地方4大都市にもっとアッパークラスやミドルクラスが活躍できる場を!!
札福をせめて経済面でも名古屋に準ずる都市になれればね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 02:10:52.53 zOZ6vBs3.net
2014年度全国学力テスト
URLリンク(mainichi.jp)

沖縄の小学生の上昇すげーな。

北海道は中学はかなり上昇したね。
他県より内申重視で1年から入試に影響するせいもあるね。

学力検査で、国語・数学・英語の3教科において、問題の一部を
各学校の判断により難易度の高いものに変更できる「学校裁量問題」を導入
する高校が増えたからか。

学力テストや学力検査って言い方もどうかと、ペーパーが全てのように聞こえるね。
ペーパーでは測れない部分もあるだろう

学力検査といえば、2015年4月に開成高校が札幌開成「中等教育学校」になるが。
国際的な感覚と視野をもって社会に貢献できる人を目指し、
公立の中高一貫校で初「国際バカロレア(IB)」認定校となるための準備も進めているという。
通常の入試とは異なり、特定の教科の問題ではなく文章記述問題が大半らしい。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 03:24:10.20 5BQ0b3UH.net
三井ビルが開業して、再び活気が出てきた。
じっくり見てみるかぁ。

これから、オフィスや商業施設、放送局などの建て替えが本格化するわけで
タワマンを含めてまだまだ需要はあると思うよ。
市電ループ化やさらなる地下歩行空間の整備などもあるが。

これから労働力が減るのに?って思ったでしょうが

ビル改築ラッシュの背景には、札幌冬季五輪前後に建ったビル群が、
更新期にきているという背景がある。

まぁ、新幹線開業まであと15年、じっくりやりましょう。
何事も一気にやるとデメリットが出てくるでしょ。

バブル期から減り続けてる職人が復興事業、公共工事、さらに民間の工事が増えている
今になって職人不足が顕著となってきてる。
そのため、「労務費」も膨らんでいるわけで、

でももう少し高くでもいいような気もするが。
土曜も祝日も稼働は当たり前の週休1日の人が多い業界だし。

工期を長くかけると工事費が多くなり、利益が出ないし、その為なるべく工期を短縮させる。
入札の不調が続けば景気浮揚の足かせとなりかねない。

でもさ、これって再開発の縮小などにより、企業の出店意欲に悪影響はあるよね。
不動産関連をみても、円安の影響で輸入資材の価格が高騰しているだけでなく、
国産品の値上がりが目立つようになってきたよね。

とくにマンションやビル建設に使用される異形棒鋼、H型鋼、コンクリート型枠用合板
はたっだ1年で20~30%も上昇しているしね。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 03:46:18.76 5BQ0b3UH.net
その裁量問題も偏差値60以下ならスルーされる方向にあるよね。
「関連項目はまとめてまる暗記しよう」とか「出来るとこから確実に」とか
塾がそういう指導してるっていうか「点を多く取らせるのが仕事」だからなぁ・・・

本来、丸暗記ではなく流れを理解しながら覚え、考えるべき。
社会や理科は特に義務教育レベルでは暗記科目の側面が強い。
勉強さえすれば、点は取りやすいが。
数学は他の科目と比べて平均点が低いが、特に義務教育レベルでは
覚えることがすくないし。

その当時は丸暗記が大キライで、考えるほうに面白さを感じていたなぁ。
もち、知識の重要性は理解しているものの丸暗記には今も否定的だが。

試験が全てではないって価値観はこの当時から言われてたからな、
それが、「ゆとり教育」とされるカリキュラムを生んだんだよね。
実際、70年代がピークで80年代からゆとり教育は始まっていたわけで…
GHQ占領下の時代のほうがはるかにゆとり教育だろうが。

考えるタイプの授業なら興味をもてた子も少なくないだろう。
高校あたりからだろうな、その子の教科観というか自己見解が持てるのは。

子どもの理解度で課題や指導方法、指導内容等を区別化させるのは当たり前。
デキル子やそうでない子双方においてデメリットでしかないよ。

マジョリティたちの基準に沿わないマイノリティが被害者になってるだろうよ
今の教育だけでなく社会自体が…。

くだらん教育論いや教育雑談は今日はこのへんで…

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 23:57:50.85 GhIpp87T.net
新幹線開通は2030年か?北陸新幹線やリニアもあるし、工期短縮は難しい。
利権⇔利権の綱引きなんぞバカみたいなことやってたかな。

新函館や新青森がぐ~んと速く、近く、安くなるし商圏拡大のきっかけづくりにはなる。
道内企業や東北企業が互いに意識し始める、その前に互いに差別化ポイントを確立し
「タックを組んでやってみたい」と思えるようになることが経済活性化における必要条件だね。

もし、400km/hがクリア可能ならば航空機との競争を促すこともできる。
エア・ドゥ、スカイマークが満席の時など、東京などへの急なのときはラクになるよ。
出張でもムダな費用を浮かすこともできるよね。

創成川、豊平川上における自動車専用の道路整備をはじめとする都心郊外アクセス機能
余市まで高速を建設中であり、それと黒松内新道を接続する倶知安余市道路の建設により
道央圏内の1次産業者と、小樽~千苫地区などの2次、札幌市内の3次産業者が「対等な」関係で連携し、
北海道の農水畜産物資源を活用した新商品開発などオートメーション化やロボット化を
視野に入れたフードアグリ産業や観光の活性化を図る。

その他、札幌都心に近い丘珠をジェット化、騒音問題もあり難しい面もある。

オリンビックも2026or2030かぁ?
札幌はアジアにおけるウインタースポーツのメッカともいえるか。
パウダースノーのニセコも活用する、1972年オリンピック開催施設の更新の動機づけになる。
また、こどもや若い層の人がよりスポーツに関心をもつ、景気実感を与える動機づけにもなる。
2017年のアジア大会もIOCから要請があってしている。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 00:58:25.55 RSVpzTyx.net
知識重視型の教育方針って70年代から問題視されてんだよね?
でも、未だに知識重視型の傾向だよね。

90年代もドラマやアニメなどでも叫ばれてて、我々当時の子どもたちにもわりと浸透していた。

北海道の高校入試と同様、センター試験なら2010年代のほうが90年代より難しくなってる。
当時の業者テストは満点でも偏差値64の時もあったなぁ。

学力テストも実生活からの視点でとくに数学や算数のB問題はよいとは思う。
都道府県別格差も小さくなり良い傾向だと思う。


DODAの道内平均年収 30代393万だったね、いくら就職氷河期といわれた世代
とはいえそんなもんか?
変だなぁとは思ったが、30歳291万は全産業だったね。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 17:37:27.83 hE7aLb2X.net
札幌⇔シンガポール直行便 季節定期便を運航
URLリンク(www.singaporeair.com)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 23:19:07.69 XPX2Q1Ov.net
今の比較的若い世代も、目的意識をもち、プライベートも充実させている人も少なくないよ。
アラサー世代は二極化してるが、マネジメントの本にある「叱られてのびるタイプ」な
先のことばかり考えてしたり、マジメに捉えすぎてしまう人ほど悲観視しやすいかなぁ。
こっちのタイプの方が気がかりだから気になるんだよね。

叱られてのびるタイプでも四六時中叱るのではなく、ときには優しくフォローしてあげる。
硬くなってしまい、本来の実力が発揮できないからね。

ただ、いわゆる「ゆとり世代」の人が凹みやすいとされて、「褒めて伸びる」タイプが多い。

部活やっていて遠征とか、学生時代に先輩、友人とかアパートやドライブでじっくり話す機会って
あったばずだよね。
「褒めて伸びる」タイプでもマジでその人のことを考えているなら
時には、ダメ出しをする勇気や思いやりも必要。
腹を割って話せることでよりその友人の良さが分かり、それが一生付き合える親友になるわけで。

で「ゆとり世代」の人が凹みやすいかって?
今、波平タイプな父親、上司ってへっているでしょう。

その親世代が話を聞いてあげたり、友達感覚が接するひとが多く叱ることをしなかったから。

さらに6、70年代生まれの人が、親から厳しくされる人が多く、それを苦痛に感じたから子ども
には叱ることをしなかった。
その親は戦中戦後の貧しい時代を生きてきており、そういう思いをさせたくないから厳しく接したわけで。

つまり、子どもって親世代の影響を受けやすいんだよね。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 23:36:10.52 XPX2Q1Ov.net
テストも順位や偏差値において、自分の位置を確認することも重要。
競争心を煽ることによって、向上心を育て成長を促進させる。
あるいは、同一教科でも得意領域とそうでない領域との差別が第三者目線でできる。

ただ、それがすべてではないよね。

教師の立場なら、ペーパーのみのヤツなら5はつけない。
一時的に知識を蓄えるよりも、それを活かそうとする動機づけが重要。
鬼扱いする人もいるでしょうが、本当の面白さがわからないだろう。
今後6、70年のキャリア形成を考慮したら、当人のためにならないって。

部活もそういうことに気づかせてくれるよね。
人にモノを教える機会、プレゼンする機会、取引先との折衝etc
多くの人が経験するわけだからね。
ましてやグローバル化や情報化社会、少子高齢化が進む世の中だし、
「差別化」「グローバル展開」「ダイバーシティ」これらのキーワードは
最近よく耳にする人も少なくないでしょう。

例えば、中学ベースの評価方法ならこうするな。
①テスト       50%(A:教科書基本問題相当50%、B:章末問題or公立入試相当30%、C:難関私立入試相当20%
     (中間+期末)÷2、学年によって多少変動あり)
②小テスト      10%(上記Aレベルとする。勉強習慣の定着が目的、教科書ノート参照可)
③レポート、プレゼン 10%(準備状況、発表内容、フォロー、質疑応答、発表中の私語やマナー)
④出席状況      10%(カード記入形式とし、意見、質問、感想を記入していただきそれらも考慮する)
⑤提出物       10%(習熟度による課題差別化。納期、中間報告、不可抗力により出来ない場合の事前連絡も考慮) 
⑥差別化ポイント   10%(英語や関連分野や関心ある分野との融合したプレゼン、オリジナル問題の作成、
        タイプにあわせた友人などへのフォローや意見交換、年間の全試験で満点、教育論や教科観などのアピールetc)

高校ならタイプによって違うからね。
進学校ならガチガチに管理教育で補習など受験対策を強制させる、自由な雰囲気が全く感じないタイプと、
個人を尊重し、基本放置プレーなタイプと2タイプあるが。学校名はあえて書かないが、どの地方でもあるだろうね。
いすれにせよ②④⑤はいちいち指図しなくても勝手にやるからいらんが、
大学や院に行くことを考えればプレゼン、レポートは必須だろうよ。
ただ、実業系の高校だと②~⑤は重要じゃね?

高校生に大学の授業を体験してもらう高大連携も行われてきているよね。
大学における講義だけでなく、研究活動の一端の概要を知る

分野も大きく分けて「テクノロジー」「環境」「化学・バイオ」「情報」「生活・社会」など
高校生のうちから勉強しておくこともいいね、もち、その地域や都市に合わせた講義や自習も必要。
将来は海外留学なども視野に入れると良いね。
マジで子が世界で自分を試してみたいって思うなら、行かせるべきだしね。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 01:36:23.70 8ToH2bSO.net
アラサー世代って若い世代って呼んでいいのかな。
微妙だけど、徹夜も出来なくなってきたし、食べる量も25以前より減ったが。
あんまファッションは学生時代とさほど変わらないが、若いって気がしないもんな。

プライベートはおのおのの自由にとは思うが、
やっば管理教育タイプなんだよね。いかにも社畜が考えそうな評価方法だよね。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 21:32:17.04 Glom0dnQ.net
小学生に管理教育するのは反対だよ。
とくに低学年までは自由に遊び、そこから学んでいくスタイルにしたいね。
自分の時代でも外遊びしない傾向が多く、遊び方が東京の子とあまり大差なかったね。

ただ、いまは室内外問わず体を動かして遊べるところも増えてきてるし、
ファームステイなど農業体験もやるでしょう。授業できっかけづくりをし、土日ももっと活用すべき。

北海道は体力についても、全国調査の結果は全国平均を大きく下回っているほか、
1日の家庭学習の時間が少ない、テレビやゲーム、ネットサーフィンの時間が多いなど、
生活習慣の課題も抱えてるわけで。
価値観、倫理観、ライフ・スタイルなどは、本来は家庭中心の教育。

管理教育、例えば社員教育って汚い表現をすれば、「社員を洗脳し、社畜化を図る」行為だし。
社畜って劣悪な環境でいやいや働かさせれている「奴隷型社畜」ってイメージがあると思うが、
仕事が楽しくて仕方ない「我が社が一番」って人も社畜だと思う。その会社の色に染められているわけだし。
とはいえ、社畜が必ずしも悪いものでもない、社畜になることでスキルやノウハウ、人脈を上げればいいわけで。
少なくとも「奴隷型社畜」に成り下がる、そういう人間を育てる人間になるようではおわり。
ただ、社畜タイプばかりだと、組織も企業も個人も息詰まることになるよ。
外の世界がみえない、欠点に気づけないわけ、あと、仕事と引き換えに健康や家族、感性も失うことにもなるね。

でも、学校教育って児童や生徒を洗脳し、学畜化するものではない。
教師や学校の利益や評判をあげるためにあるわけではない。
幼児、小学生に管理教育って好奇心や感性の芽をぶっ潰す行為にもなりえるだろう。
道民の持ち味でもある、おおらかさまでも失うことになりかねない。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 22:55:19.67 Glom0dnQ.net
上の評価方法は数学のような、積み上げ式の科目に限るよね。
苦手でもやる気があれば3、平均レベルでも4がつく可能性はある。
1や2はなるべく避けるように配慮したいが、最低限はことはしていただきますってとこ。

ただ、1年にとっては、つい最近まで小学生ってことを考えると厳しいかなとは思うが。
テストも5割が入試レベルはやりすぎ、最初は基本8割で、それ以降は7割かなぁ?

中学以降では、プレゼン授業は多くすべきとは思うが、年2回が現実てきかな。
1回はグループで、1回は個別でやるのがいいね。

個別だと発表だけで、1人あたり3分としても3コマ(45or50分×3)も要するね。
3回連続だと聴いてる方も飽きるし、質問や意見も出にくくなるから、2週おきに5人ずつとかな。
年間で1人1回は発表するという形にするしかないね。
指導要領の消化を考えると準備や課題は家でというスタンスにせざるを得ないかなぁ…

例えば、1年の数学なら
いきなり、プレゼンは厳しいのでデーマを絞って発表させるのがいい。
トランプマジックを披露し、そのタネを考えさせ代表に発表させるとか。
あるいは、数当てマジックの問題作成など文章題を作成させてみるとか。

図形もCGアニメで様々な角度から立体が観れる、断面形状がわかる。
これは美術でも使えるよね。

統計でもレポートをエクセルで提出し、パワポ化しプレゼンしてもらう。
折角、中高で軽視されてきた統計分野が少しは内容が増えて、平均値と中央値の違いも
いまは中1で習い、これを利用した文章記述問題も入試で出てきている。

課題の差別化は必要だね。デキル子には算オリの問題から、灘中の算数問題
さらに1年からできる範囲で高校入試問題にチャレンジさせ、関連ある上級学年、学校の問題や
検定受験をすすめる、将来的に数オリも視野に入れる。やる気がある子ほど課題を多くする。

苦手な子は、算数の課題から苦手領域を確認し、克服させる

やっぱ、個人の目が届くように1クラス20名が妥当だよね。
教室が40名仕様だし、半分にして科目に合わせて20名づつに分けるとよい。
PC、タブレット化は当たり前、黒板から電子黒板化し、電子黒板も2枚にする。
机も可動式にし、科目に合わせて移動できるようにする

あと、ICT機器を活用した授業やそのベースとなる情報教育は必要だよね。
ただ、情報の教科化をすると、週あたりのコマ数は増えるな。
高学年~中学で週2コマとすれば、高学年で毎日6時間化、中学で7時間の日が1日ってことになるよね。
総合学習を月1土曜集中化すると、情報の教科化をしても平日は今より週あたり1コマ削減できるよね。
中には、祭日のある週など土曜出勤のあるリーマンや自動車関連は祭日を平日化し出勤なんだし。

ネットラーニング、学校からの連絡事項もネットでしていく。
英語はデジタル教材の音声機能を使って、リスニングの学習
体育でもフォームを撮影し、チェックしたり

英語といえば「フォニックス」の英語学習って日本で行わてないよね?
日本の英語教育では、いままで読み・書きが中心の教育でありこの音に関する教育が軽視されがちなんだよね。

理科は実験や観察を時間を増やし、さらに考察やレポートも重視すべき。
例えば、天気図や、予想天気図の作成を通して、地域の季節の天気の特徴を掴む
札幌は冬型でも西風ならば北部以外は晴れることが多いよねって理論でわかる、中1の地層との組み合わせで
広島などで問題となった、豪雨のメカニズムやその対策を考え、自分らの地域においてはどうか?など
科学技術や科学技術行政について自由に意見交換する場を提供する。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 22:59:41.18 Glom0dnQ.net
プレゼン、スピーチは、優れた話し方や聴き方などのについてのガイダンスについては
国語でやればいい。今、入試国語も読解だけなく口語や文章での表現も重視されてる。
高校入試で作文や聞き取りがある県もあるでしょう。
「~だよね」「ただ・・・」とか話し言葉だと大きなマイナスになるよ

北海道はまだ自己見解を書かせる場はないものの案内文を取り入れたりしており
従来の小説や論説だけではなくなってるね。


てか、キミも「~だよね」とか使いまくりじゃん?って言いたいでしょうが。
(てか、とか、されてるって・・・ま~たかよっ!)

板によって内容も使い分けてるが、ここでは「ややマジ」モード。
マジメなときとはマジメにやるよ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 02:27:05.72 ClluN+b2.net
■政令都市・東京の高さ90m以上の高層ビル2014年版(尖塔・カーテンウォール含むが、アンテナ&鉄塔&塔屋&看板&ヘリポート等は5mまで。合体連結は1棟)
①位 東 京 252 249 248 243 239 238 232 234 225 223 220 215 215 210 209 207 205 205 204 200 200 200 200 199 198 195 195 193 …651棟
②位 大 阪 300 250 209 200 200 199 195 189 189 186 185 177 174 169 169 168 167 167 167 161 150 150 149 148 147 147 145 144 …185棟
③位 横 浜 296 172 156 153 152 152 150 149 140 140 140 140 138 133 132 128 126 124 120 120 120 119 119 115 113 113 109 108 …65棟
④位 神 戸 181 170 158 152 151 142 140 135 135 132 131 131 124 123 123 122 120 118 118 118 118 118 118 117 117 116 115 114 …59棟
⑤位 名古屋245 242 226 216 195 180 174 170 161 160 152 134 118 115 113 110 106 106 104 102 102 102 101 101 99 99 99 96 95 93 …33棟
⑤位 川 崎 202 185 180 180 160 160 160 160 159 156 149 141 135 134 134 130 128 124 124 123 117 116 109 105 100 100 97 96 95 …33棟
⑤位 札 幌 173 143 138 136 135 133 128 122 116 108 107 106 104 102 102 101 101 100 100 100 100 99 99 99 96 96 96 95 94 93 90 …33棟
⑧位 埼 玉 168 153 138 137 131 129 110 107 106 105 105 105 105 105 105 104 103 100 100 100 100 100 100 94 92
⑨位 千 葉 181 157 157 151 139 125 123 122 116 112 112 112 110 106 106 106 104 101 97 95 95 94 94 90
⑩位 仙 台 180 145 143 125 113 110 108 108 106 103 100 100 100 100 100 99 99 97 96 95 95 92 90
⑪位 広 島 193 178 163 154 150 115 109 100 100 100 96 93 91 91 91 91 90 90
⑪位 福 岡 149 145 143 115 111 111 100 100 99 99 99 97 96 96 92 91 91 90
⑬位 静 岡 125 110 110 110 106 106 104 100 100 98 94 91
⑭位 相模原115 110 105 105 104 104 103 96 92 90
⑮位 北九州145 132 117 103 100 100 97 94
⑯位  堺  142 142 105 97 94
⑯位 新 潟 135 120 108 106
⑱位 岡 山 108 101 100 97
⑲位 浜 松 195 118 116
⑳位 京 都 100 94
21位 熊 本 126

■地下鉄総営業㌔  駅数  路線数  地下街面積  最大地下歩行空間
1位 東 京196.7km〔285駅〕 13    226.600㎡   4050m(大手町~銀座。最大直線距離1850m)、2750m(新宿)
2位 大 阪119.9km〔116駅〕  8    266.845㎡   1600m(難波)、1500m(梅田)
3位 名古屋92.2km 〔 98駅〕  5    169.363㎡   1250m(名古屋)、1200m(栄)
4位 札 幌 48.0km 〔 49駅〕  3     99.674㎡   2300m(札幌駅北~バスセンター前。最大直線距離1900m)
5位 横 浜 51.8km 〔 41駅〕  2     89.633㎡
6位 福 岡 31.6km 〔 38駅〕  3      58.328㎡   1200m(天神)
7位 仙 台 31.9km 〔 35駅〕  2       100㎡    700m
8位 京 都 31.2km 〔 32駅〕  2     56.459㎡
9位 神 戸 30.6km 〔 27駅〕  2     59.152㎡   1350m(神戸)、1300m(三ノ宮)
10位 広 島 1.7km 〔 4駅〕  0     25.210㎡   1300m(紙屋町)
11位  堺   3.1km 〔 3駅〕  0         0㎡
12位 川 崎  0km 〔 0駅〕  0     56.704㎡
13位 岡 山  0km 〔 0駅〕  0     24.000㎡
14位 新 潟  0km 〔 0駅〕  0     13.759㎡
15位 熊 本  0km 〔 0駅〕  0      7.600㎡
16位 静 岡  0km 〔 0駅〕  0      5.800㎡
21位 埼 玉  0km 〔 0駅〕  0         0㎡
21位 千 葉  0km 〔 0駅〕  0         0㎡
21位 相模原  0km 〔 0駅〕  0         0㎡
21位 浜 松  0km 〔 0駅〕  0         0㎡
21位 北九州  0km 〔 0駅〕  0         0㎡
※ ニューヨーク 1,056km〔468駅〕

◆外国人観光客延べ宿泊人数(平成26年1月~3月分)
札幌   229.173人
福岡   115.483人
広島    18.988人
仙台     6.879人
www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shukuhakutoukei.html

◆韓国人観光客 ※参考資料
福岡   74.6%
札幌   12.3%
www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/25419/1/doutai1226.pdf
www.city.sapporo.jp/keizai/kanko/news2/documents/irikomibetten.pdf

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/22 23:57:37.29 c7Ydm/jh.net
もう少し、教育の話をしようか・・・

評価方法ならこうするな。
①テスト       50%(A:教科書基本問題相当50%、B:章末問題or公立入試相当30%、C:難関私立入試相当20%
     (中間+期末)÷2、学年によって多少変動あり)
②小テスト      10%(上記Aレベルとする。2年は教科書以外にも入試基本問題やSPI、検定4級、3年は入試基本問題やSPI、国家3種、検定3級など)
③レポート、プレゼン 10%(準備状況、発表内容、フォロー、質疑応答、発表中の私語やマナー)
④出席状況or面談   10%(カード記入形式とし、意見、質問、感想を記入していただきそれらも考慮する)
⑤提出物or目標達成度 10%(習熟度による課題差別化。納期、中間報告、不可抗力により出来ない場合の事前連絡も考慮、成長率、難易度を考慮した目標達成度) 
⑥差別化ポイント   10%(英語や関連分野や関心ある分野との融合したプレゼン、オリジナル問題の作成、
        タイプにあわせた友人などへのフォローや意見交換、年間の全試験で満点、教育論や教科観などのアピールetc)

英数については、個別指導は必要だと思うが、その為には20名/クラス、教員は2人体制とすれば10名/1教員とすべき。
それでもきめ細かい指導って厳しいとは思う。プランもそうだが、ルーチンワーク
4コマ/週とすれば、曜日別にに小テストの日、カード記入の日、課題の日、当ててく日としてくしかないよなぁ・・・

小テストは教科書ノート参照可とし基本は勉強習慣の定着が目的だが、
日によっては速さ、正確さのチェックや時には、友人相談可にし様子チェック。
単に答えだけを求めてないか?、「解き方」を聞きに行こうとしようとしてるか?、余計な話をしてないか?、ちゃんとフォローできてるか?(2年以上)
友人などのタイプにあわせたへのフォローできてるか?(3年)などなど。

数学なら人によっては、中2後半から高校数ⅠAやⅡ(Bは状況による)の内容の課題も提示してく。
高校入試でも使える内容もあるからね。

3年からは、プランを立てて実行していただくことをしてく。「入試」って大きな目標があるから立てやすいだろう。
高校内容でも可、大学入試や専攻分野との兼ね合いから関連教科も含めてどの分野を開拓していきたいかなど。
それに得意なフィールドや苦手なフィールドの差別化もある程度はできるようになっているだろうし。
ちなみに、テスト結果は分析しやすいようにフィールド別、難易度別のマトリックス表にして個別で公表するから。

面談シートテンプレ化して事前に記入いただき、それに基づき面談をして目標を立てていただく。
年単位、月単位、週単位の表の作成もしていただく。塾など講師からのアドバイスもお話いただき反映させてく。

入試への考慮はする、冬休みまでにはほぼ範囲は終了し、1、2月は対策授業とする。
受験勉強法のプレゼンも数校単位で1名代表として、発表していただく。

プレゼンは、単にうまく話せたかよりもそれに取り組む姿勢を高く評価していきたい。
失敗に臆することなくチャレンジできたか、下手なりも自分なりの観点や表現で話せたか。
資料に分量は適切か、反論するさいに頭ごなしに批判してないか?などの言い方も。
準備状況や資料の内容、チーム内でのディスカッションなど
上級学年になるにつれ、以下のことも対象にはしてく。
平均レベルの子にもわかるような表現で話せたか。友人がうまく発言出来ない、質問に答えられない場合にフォローできるか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 00:25:28.17 ie4oKbSA.net
他県より「内申重視」で1年から入試に影響するってのを利用して、
ペーパーでは測れない部分も5割くらい評価に入れればいいよね。
現状では、上澄みの生徒は大学入試でペーパーで測るのが主体をせざるを得ないし。

また、就職だって大手はとくに学歴重視なんだし。
多くの就活生から絞る必要があるからね。

札幌のある中高一貫校では、「日本で初めて」高校1年生の「生徒全員」が参加して、ハーバード大学&マサチューセッツ工科大学に行き、
キャンパスを訪問っていうもあるね。
中学生数学大会で、全国4位に入賞した生徒もいるね。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/05 21:22:34.51 hdLnTTzm.net
少人数制としてきめ細かい教育を行っていく、この程度のことは世界の常識!
個人差が出やすい英数はそうだろう。習熟度に差があるんだから「差別化」をするのは当たり前!
スキー学習だって、本州や太平洋側の子とは同列にはできないってのと同じ。
差別をすることで、秩序が保たれる場合もあるよね。
社員全員が給与、権限など待遇が同じとか、テストもなく生徒全員が同じ評価ってありえんだろう。

当然、一定の水準を保持することも必要。
ただ、公教育って学業だけやってりゃいいってもんではない。
小学生の場合、扱いに差を付けると「えこひいきしている」と勘違いさせるケースも多いだろう。
その話を聞いたモンスターペアレントが怒鳴り込んできたり、また、いじめ、不登校を助長する行為にもなる。

中学以上なら、「人の能力や特性などはおのおの違い、一面的には測れない」ってことはSNSやアニメ、ドラマなどから
知識を得ているでしょう。高学年でもきちんと話せば理解できるよ。

実際、大卒でもその多くが、それ相当のスキルを業務で活かせてないってのが実情だろうよ。
理工学部で、高校で数学ⅢCや物理を履修していないとか、医学部で生物を履修していないとか
ありえんと思う。

北大入試も基本がある程度できれば物理や数学はでムズクはないが、むしろ英語のほうが厄介かも。
高校やその延長に過ぎない工学や経済学での数学って数学科の人なら算数に見えると思うだろうなぁ?

そんなことよりもとりま、専攻分野をスキルを身に付け、専門書が原書で読めるほうにスライドしてこ。
つーか、やりたいことが大まかでもわからなかれば二外の選択だできんだろ。
ホントにニガイ思い出になっちゃうよww

しかもその大学で「やりたいことが見つからない」と思う1年生はなんと「42.8%」も
いるという悲惨な結果である。
しかも、その入学時を頂点としてそこから教養もインテリジェンスも下がり続ける。
大学まで一生懸命詰め込むだけで、4年間ぼけーっとしてたって言われても仕方ねーだろう。

大学入試でペーパーで測るのが主体をせざるを得ないが、ある程度、書類審査とペーパーで絞った上で
書類審査と時間をかけた丁寧な面接等を組み合わせ、能力・適性・意欲・目的意識等の確認は必要だよね。

これまで、うだうだ中学について書いたが、高校についても授業改革をしてく必要はあるから。
時間があれば語ろうか?
地方、都市別で各教科での内容やコマ数についても「差別化」をする必要もある。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 00:56:52.84 Z51nRn2Y.net
人の能力や特性の話は、スキー学習を例に話せばいいね。
出来ない子とそうでない子なりのフォローに差が必要だってことくらいきづけるはず。

高学年あたりから少しづつディスカッションしてくべきだよね。
ものの見方が変わるよ。

あと、小さな冒険を1日ひとつやるとか。

そいえば、震災のときにCMでもやってたろ。
見方をかえれば味方に変わるってやつ。

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 23:08:31.34 Z51nRn2Y.net
理系ならある程度の目的意識はあるし、大学に残って職員をするだけじゃなく、
メーカーなどで社畜として働くひとが多いだろう。
その社畜も基礎的な研究に従事して新しい理論を追究する「研究者」
製品開発や改良に取り組んで応用理論を追究する「開発者」と大きく2つのタイプになるだろう。

我々のような社畜が活躍できる場を増やすことによりGDPを増やしてくことになる。
それでも、それ相当のスキルを十分に業務で活かせてないでしょう。
マネジメント系に進むなら、技術経営概論、技術・知財関連法、ケーススタディ、ファイナンス戦略、
リーダーシップ論、技術マーケティング論も自分のものにしてく。
社会科学系の学部出身者との親和性もあるし、思考の視野がぐーんと広がるだろう。

国際競争の激化によって国内企業が経営の専門家の必要性を痛感しており、
成果主義や実力主義の普及でMBAやMOT取得者が活躍できる素地も整ってきたなぁ。
また、国内の大学院でも優れたMBAやMOT教育が行われるようになっているよ。

最近では医療系MBAや環境に重点を置いたものなど、ビジネスシーンばかりではなく、
公共の場でも生かせるMBAもあるよ。ケーススタディの重視はほぼ共通している。
英語も必須であり、MBAがビジネスエリートの有力なパスポートであることは間違いないだろうか?

でもさぁ、「やりたいことが見つからない」と思う1年生が「42.8%」って問題ありすぎ。
文理の総合結果なんだろうが。

北大などだけでなく、札幌圏いや道内の大学が能力・適性・意欲・目的意識をもった学生
を集めることが必要だよね。スキル→研究を高め、卒業を難しくして、一線で活躍できる人材を育てる。
文系なら全国的に就職は大変でしょうから。

札幌でも出版広告やマーケティング、知財コンサルティング、商社機能の強化を図る必要はある。
差別化できる要素は、オレらが思ってるよりかは、た~くさんある。
産学官の連携や政策、経済界、地場企業などの取り組みは重要。
様々なターゲットに適応し、それらのニーズに見出す、応えうる提案できるような体制づくりが必要。

地元で働き生活したいって思ってる人は知ってるだけだも相当数いるから。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 00:08:47.12 npCnTKwQd
【高層ビル、巨大開発、有名店舗まとめ】
○着工済み
 大通西3 59m 明治安田生命札幌大通ビル建て替え。今月の竣工を見込む。
 南1西4 -85m 第25ビッグビル増築工事。今年2月にも竣工見込む。
 北7東1 128m プレミスト札幌ターミナルタワー。デベは大和ハウス。今年9月より入居開始。
 南2西3 -47m 札幌信用金庫本店建て替え。別棟に札幌ゼロゲート入居。2016年春竣工。
 北5西6 -76m 札通ビル再開発マンション。デベは三井不動産レジデンシャル。2016年春竣工。
 南2西5 -56m ロイヤルパークスER札幌。デベは大和ハ(ry。2014年12月着工。
 市電ループ化工事 新停留所を設けて、環状化。入札不調の影響で開業は、今年10月以降。
 北海道新幹線延伸 予算確保の見通しがたったことから、延伸開業は2030年度に前倒し。

○着工間近
 北1西1 124m HTB本社・朝日新聞・市民ホール(2300人収容)などの入居する複合ビル。
           ホール棟が70m。併せて地下道(160m)整備。着工は今月予定。現場掲示有。
 南1西7 -99m 京阪電鉄による川原ビル跡地再開発。マンション。着工予定は今月。掲示有。
 北2西3 -59m 越山ビル・札幌フコク生命駅前通ビル・札幌ビルディングの3棟共同再開発。
           着工予定は、今年3月末。地下歩道にも接続。掲示有。

○構想段階(着工に向けて詳細を詰めている段階
 北8西1 180m 北8西1地区再開発計画。環境アセスメント手続き終了。日照問題は解決。
           180m高層マンション×1棟+60m業務施設など。今年10月着工予定。
 南2西3 122m 南2西3南西地区(現サンデパート)再開発計画。都市計画決定(H25.12)。
           年度内の再開発組合設立、権利変換。15年度着工の予定だが・・・?
 北5西8 100m 伊藤組土建名誉会長邸宅の開発計画。敷地の半分以上は市に寄付。
           自然を残しつつマンション開発。都市計画決定。2017年竣工が目標。
 北1西9 ---m 市立病院跡地へのNHK放送会館移転計画。2017年6月着工を予定。
 北4東6 ---m 北ガス札幌工場跡地再開発。17階建マンション(60m弱?)を2棟。他に
           医療施設や高齢者住宅など。中央体育館も移転。2016年着工目指す。
 北3東11 --m 苗穂駅周辺再開発事業。23階マンションなどを核に15年度着工目指す。

○構想段階(内容の是非を含めた検討段階)
 北5西1 札幌駅再開発第二弾。北5西2(現ESTA)と一体での再開発を見込む。
       新幹線駅開業を踏まえて整備内容を検討中。時期未定。
 北5東1 上記計画に伴う検討案件。時期未定。
 創世3区 北1西1/大通西1/大通東1 の3街区再開発。HTB本社などは先行部分。
       北1西1の残りは、NHKとの土地交換で札幌市所有に。
       大通東1は、バスターミナル・北電・四季劇場のある街区。時期・内容未定。
       大通西1は、本間氏公約で札幌市庁舎移転を検討。移転自体は耐震改修の
       費用との絡みもあるので、未定。移転の場合は、市役所敷地に区役所移転。
 北4西3 西武百貨店跡地。ヨドバシカメラが取得したものの、開発内容・時期未定。
 地下鉄路線延伸 各路線に延伸の構想はあるものの、内容・時期ともに未定。
 IKEA札幌店 2020年までの開業を目指し、用地選定などを進める。
 新千歳発着枠拡大 深夜早朝の発着枠を、6便/日→30便/日へ。地元合意後に実施。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/24 15:39:31.60 h9bJUvgkO
北3東11周辺地区再開発
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

・商業・住宅複合ビル 25階建て(90m)×2
・医療施設

北4東6周辺地区再開発
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
・商業・住宅複合ビル 20階建て(70m)×2
・中央体育館移築
・医療・福祉施設
・商業・業務施設

琴似を同様、両方ともに空中歩廊により施設間が接続されるようだ。
苗穂駅移転やそれから派生的に起きる再開発も活発化してくる。

道新によれば、サンデパートが29階→28階に縮小して着工が2年延期するようだ。
建設費高騰によるVE対策や人員不足のえいきょうかぁ・・・

この分野はとくに人員不足は深刻だからね。

設計の早い段階から、設計者、施工者、事業者が協力して、コストや工法の提案など実現可能な
設計計画を立てる必要がある、製造業よりはVE意識が薄い。

将来、建設でもロボット技術の開発・活用が図られるんでしょうが、投資コストも高いのが現状。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 20:27:28.31 L3CequiT.net
北海道の冬を彩る代表的なお祭り、さっぽろ雪まつりの時期がやってきた。
北風寒気がウザイが、水曜あたりから晴れ間があり、当初より下方修正されたが
少し気温があがる。

日ごとに変わるイベントや、北海道グルメを満喫できる飲食店ブースなどもある。
郊外の「つどーむ」は巨大すべり台やスノーラフトなど、雪遊びができる会場もある。
初音ミクの冬バージョン「雪ミク」とのコラボ商品も・・・

メインの「大通」は
・1丁目  「スケートリンク」。夜になるとテレビ塔やツリーがライトアップ。
・2丁目  大氷像 「おもちゃの街」。おもちゃ箱から飛び出した世界をイメージ。
・3丁目  ジャンプ台 「白い恋人 PARK AIR ジャンプ台」。
・4丁目  大雪像 「雪のスターウォーズ」。像の右側はダース・ベイダー、左側はストーム・トルーパーなど。
・5丁目東 大雪像 「雪の国のアリス」。大雪像をステージに見立て、人形劇とオペラが融合した催しを上演。
・5丁目西 大氷像 「台湾―行天宮」。行天宮は台北市にある最も人気のある寺院で、関羽を祭る関帝廟。
・6丁目  中雪像 「おっほんの子供達への思いやり~ユネスコ寺子屋プロジェクトに参加しよう~」。
     (北海道 食の広場。道内各地の味覚が6丁目に集結。)
・7丁目  大雪像 「マニラ大聖堂」。1581年に建てられたスペイン風の教会。
・8丁目  大雪像 「春日大社・中門」。奈良県の世界遺産の春日大社。中門の雪像はほぼ原寸大の幅17.2m。
・9丁目  中雪像 「ばん馬競争」と「札幌農学校第二農場」。開拓時代の札幌をイメージ。
・10丁目  大雪像 「楽しいサザエさん一家」。ご存じサザエさん一家7人とタマが、こたつに勢揃い。
・11丁目  「国際雪像コンクール」。世界各地の国・地域・都市によるチームが参加して雪像作りを競い合う。
・12丁目  「市民雪像」。市民の手によって作られた力作が並ぶ。

URLリンク(www.snowfes.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.gamespark.jp)

きらめく光、雪を彩る 「さっぽろユキテラス」11日まで
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

“自販機ビーコン化”に向けて、アプリックスが「さっぽろ雪まつり」で実証実験
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)

ポップカルチャーに特化した札幌の観光ガイド「さっぽろオタマップ(強)」登場
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 22:30:22.24 qdBrlcpj.net
今朝の道内は晴れで風も弱いところも多く、放射冷却現象でかなり冷えたな。
今季、幌加内町では全国で最も寒い-30.9度を記録した

札幌の気象台では-10度に届かなかったが。内陸で-20度以下の地点も目立った。
都市部でも旭川中心部では-22度となった。

旭川を流れる忠別川では「フロストフラワー」が出現したようだ。
あすも、今日ほどではないもののこの傾向は続くだろう。
-------------------------------------------------------------------------
さっぽろ雪まつりいよいよ明日開幕!
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)

雪像制作、会場設営作業等、お疲れ様でした。

大通は昼間から賑やかだ、もうおまつりムードだよね。開幕の前日に見るって楽しみもあるよ。
ちなみに、地下鉄大通駅もリニューアルし、ドトールもかなり繁盛してるよなぁ。
URLリンク(imgs.link)
URLリンク(imgs.link)

2丁目会場では、雪像が動き出すような躍動感を体験できるよ。
北海道は、日本を代表するサラブレッドの産地だしね。
後日、動画配信する予定。

大通会場の5丁目東では毎日人形オペラ「雪の国のアリス」を公演するよ。
18:15~、19:00~、19:45~

おまけに、円山動物園は期間中入園料無料!

<イベントスケジュール>
URLリンク(www.snowfes.com)
------------------------------------------------------------------
<トピックス>
札幌にケネディ大使 北大や雪まつり会場視察
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
人形オペラ「雪の国のアリス」初登場 さっぽろ雪まつり、あす開幕
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
------------------------------------------------------------------
<おまけ>
総工費662億円の北1西1再開発ビルが本格着工-現地で起工式
URLリンク(e-kensin.net)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 23:59:28.43 qdBrlcpj.net
札幌圏では今夜~明朝は曇がちで、西部ほどその傾向になるだろう。
今朝のような冷え込みはないが、ここ最近では寒いだろう((((;゚Д゚))))。
1月が暖冬だったばかりにそう感じるよなぁ。

週末は少し寒さは和らぐが、雨になることはないとは思うが。
暖冬だと雪像が溶けるハプニングもなくはないからね。今年はないかと思うが。
天気はチェックしよう!、雪像の規格と安全対策は講じられてはいるが、安全第一だからね。

本州や海外からの観光客も思ったほど寒くないと感じるひともいるかぁ。
冬はひどく乾燥したカラっ風が吹く関東とかは、最高気温が10度であっても、
8メートルの風が吹けば、体感温度は氷点下になるわけで。
風速1メートルで体感温度が1度下がるが、乾燥したカラっ風ならそれ以上になるしね。

あすは、本州太平洋側でも雪祭りになる可能性もあるね。
路面の凍結や交通機関への影響、電線や樹木への着雪などに十分注意しよう。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 10:13:03.72 3qidXiVU.net
194万人都市札幌
ダさいたまにぼろ負けでござるw

政令指定都市の鉄道乗車人員(平成23年度)

名古屋市  1,978千人

神戸市   1,293千人
京都市   1,159千人
さいたま市  876千人
札幌市    778千人←ww

398:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 17:52:40.94 ctXEOjLf.net
今年の雪まつりは例年よりはるかに外国人観光客数が多くなる予定。
高雄線は予約段階ですでに搭乗率80%を超えている。さらに欧米とのチャーター便運航便数が急増し、会場ではアメリカやイギリスからの客もちらほら見かけるようになった(ソースはさっきのどさんこワイド)。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 09:59:05.84 6LnUcT/7.net
ついに新千歳パンク
国際線が東北に溢れ出してしまった。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 22:54:30.68 uumt5m/+Z
だよね。
外国人観光客数は多くなるだろうね。
今月「雪まつり」に続き「春節」がある。去年は同時であったが、今年は別。

空港の24時間運用化の実現や、防衛省との調整により解決しなければならない
課題の一つは、旧共産圏の航空機の乗り入れ制限解決策として挙げられる。
日中発着枠40回/hに増やし、夜間発着枠30回への増加が必須。
今年6月にも、タイ・エアアジアXが、札幌/千歳〜バンコク/ドンムアン線に就航する計画もあるし。

丘珠ジェット化するにしても問題点は多い、市内でも雪の多い地区だし冬季間の運行率も低いね。
近隣住人にとっては騒音問題もあり、都心の高層ビルにも高さにも影響がでる。
丘珠まで東豊線を1駅延伸して、もう一本滑走路を設けて交互除雪するにしても。

北海道新幹線が15年後開通するし、東北便を中心に減便するだろうしね。
道南方面も道央道も函館圏まで伸びて、さらに余市~黒松内の高速もできる。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 23:08:18.34 uumt5m/+Z
いまの気温

札幌  3.1℃
仙台  1.5℃
東京  2.3℃
名古屋 2.4℃
大阪  1.7℃
広島  -0.5℃
福岡  2.0℃

こういうこともあるんだよなぁ。西から寒気がやってくるんだよね。
雨になることはないって言いながら、今日は、雨が降った。
当初雪で1度予想だったよね。言い訳しても仕方ない、ごめんなさいm(_ _)m
思ったより前線が北にきたんで。

これから冷えるんで、あすは雪時々晴、西風なので晴れ間もあるかなぁ。
路面や風邪に注意してこう。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 18:09:17.25 CbfP/XL4.net
札幌にあって広島に無いモノ
地下鉄

広島にあって札幌に無いモノ
世界遺産、国宝、世界的大企業、J1、超高層ビル、新幹線、私鉄、新交通システム、地下街、都市高速、港湾




広島の勝ちですなこれは

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 18:32:42.38 kOu/KDOa.net
>>402
地下街は札幌にもあるだろ。。。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 19:43:08.04 3L573ig7.net
>>403それ仙台へのレスの書き換えだから、消し忘れたんだろ

それしかできない神戸人はかわいそうなこったwwww

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 16:08:06.20 m22V4ZXg.net
札幌sage荒らしlog保管庫
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 21:57:13.27 Txxgyf46.net
札幌はしょぼい

名古屋駅 118万人 ←三大都市名古屋の玄関

京都駅 62万人 ← 鉄道社会?京都の最大かつ玄関駅
三宮駅 59万人 ← 鉄道社会?神戸の中心駅
金山駅 42万人 ← 名古屋の南のターミナル
博多駅 38万人 ← 九州最大のターミナル

札幌駅 32万人 ←194万人都市のダントツ最大の玄関駅www

因みに
名古屋大曽根駅 13万人 ←名古屋の北東のターミナル
京都四条河原町 11万人 ←阪急+京阪、京都の中心繁華街
神戸新神戸駅 6万人←新幹線+地下鉄+北神急行(直通客込み)神戸の玄関駅だけどショボすぎw
札幌新札幌駅 5万人←194万人都市の副都心らしいですwww

407:神奈川県民
15/03/06 22:20:33.06 gAKOJmRf.net
札幌綺麗

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:40:23.24 bL+81phW.net
おおさかっぺ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 22:23:01.44 l6pBz+fO.net
札幌駅北8のタワマン早くしろよ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/15 22:48:48.36 caBlztle.net
藻岩山から
URLリンク(i.imgur.com)

円山から
URLリンク(i.imgur.com)

西区山の手から
URLリンク(i.imgur.com)

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 03:40:05.87 KxmDGoBB.net
札幌市街地まで高速延ばすのはいつ?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 13:02:11.44 AqTf+7y+.net
人口_:横浜>名古屋>札幌>神戸>福岡>京都>広島>仙台
総生産:横浜>名古屋>福岡>札幌>神戸>京都>広島>仙台
市街地:名古屋>横浜>福岡>京都>神戸>札幌>仙台>広島
超高層:名古屋>横浜>神戸>広島>仙台>札幌>福岡>京都
観光客:京都>横浜>名古屋>広島>神戸>仙台>福岡>札幌
文化財:京都>名古屋>神戸>広島>横浜>仙台>福岡>札幌
大企業:名古屋>横浜>神戸>京都>福岡>広島>仙台>札幌
繁華街:名古屋>横浜>福岡>京都>神戸>札幌>広島>仙台
副都心:横浜>名古屋>神戸>福岡>京都>仙台>広島>札幌
地下街:名古屋>横浜>福岡>神戸>札幌>京都>広島>仙台
地下鉄:名古屋>横浜>京都>神戸>札幌>仙台>京都>広島
新交通:広島>神戸>名古屋>横浜
JR__:横浜>名古屋>京都>神戸>福岡>札幌>仙台>広島
私鉄_:横浜>名古屋>京都>神戸>福岡>広島
バス_:横浜>福岡>名古屋>京都>仙台>神戸>広島>札幌

 以上のことから、暫定順位
1 名古屋
2 横浜
3 京都
4 神戸
5 福岡
6 広島
7 仙台
8 札幌

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 14:53:26.24 BcaZwL7y.net
札幌観光
田舎住まいの人には取り敢えず都会的な雰囲気を味わえるだろうけど
都会から観光に訪れる人は何を見るのかね?
時計台、道庁赤レンガ、羊ヶ丘展望台、大通り公園、後はラーメン食べてジンギスカン食べて
札幌目的の観光客なんてごく少数でついでに寄る人がほとんどじゃないの

414:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 15:03:32.38 ULxxg1eb.net
基本的に札幌には見るべき観光地が殆ど無いと思う
車社会で公共交通が未発達なのが痛い

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 01:01:59.45 nqq9TSF7.net
大したものでも無い観光資源が分散されてる上に公共交通が未発達
車社会でありながら都市高速も地域高規格道路も広域環状も無い
バスやレンタカーで巡って歩くにも貴重な時間を移動時間にかなり割かれる事となる

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 11:28:19.16 rNp+BtGw.net
ほんと札幌の観光地は行きにくいわ
やっとの思いで辿り着いたは良いが周辺には何も無く短時間の滞在で移動する羽目に

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 17:39:19.26 03cdmwcU.net
お前ら大人気首都東京へ来い!!

カッペに居てもロクなことないぞ

次は大人気~、大人気~

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 19:15:16.69 XsbKKxw6.net
土地は余ってるんだから札幌丘珠空港は移転させた方が良いと思うわ
そうしないと札幌市は発展しないよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 14:20:17.65 xuJGzY6K.net
札幌はJR終電が23時台で終わり
始発は6時台から
田舎過ぎでしょ

超高層無し
新幹線無し
都市高速無し
中枢港湾無し
大相撲無し
48グループ無し
国宝無し

全く一つも無い札幌
間違いなく札幌は政令都市で一番の田舎

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 18:12:34.17 Uxam/LqM.net
日本ハム球団広告にアイヌ協会「人権への配慮ない」

新千歳空港(北海道千歳市)に掲げられたプロ野球・北海道日本ハムファイターズの巨大広告の「北海道は、開拓者の大地だ」との文言について、北海道アイヌ協会(札幌市)が「配慮が足りず遺憾だ」と球団に申し入れた。
球団は9日、「配慮に欠けたことはおわびすべきだとの理由から、速やかに取り下げる判断に至った」として、9日中に広告を撤去すると発表した。

北海道を中心に先住していたアイヌ民族は、明治以降に北海道開拓が本格化したことで、先住の土地を追われるなどした歴史がある。
協会の阿部一司副理事長は「歴史や国際的な動きをもっと勉強してほしい。 人権への配慮がなく、まだわかってもらえないのかと情けなくなった」と話した。

URLリンク(www.asahi.com)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 18:17:15.88 RLH06B6e.net
■都市の高さ150m以上の高層ビル(2015年最新版)

1 位 東 京 255 248 243 239 239 238 235 234 230 230 223 222 220 215 213 210 209 208 206 205 205 205 203 201 200 200 200・・・(計160棟)
2 位 大 阪 300 256 209 200 200 199 198 198 195 192 189 189 188 186 179 177 177 176 175 174 174 173 169 167 161 161 160・・・(計42棟)
3 位 名古屋 247 245 226 220 195 180 174 170 170 161 160 152 150
4 位 川 崎 203 190 178 178 165 162 161 161 160 158 155
5 位 横 浜 295 171 156 152 152 151
6 位 神 戸 190 170 170 158 151 150
7 位 広 島 193 167 166 150
8 位 千 葉 180 157 157 151
9 位 豊 中 184 164
10 位 埼 玉 168 153
11 位 泉佐野 256
12 位 浜 松 212
13 位 川 口 185
14 位 仙 台 180
15 位 札 幌 173 ←君の田舎はここw
16 位 岐 阜 162
17 位 習志野 162
18 位 市 川 160
19 位 八王子 157
20 位 宮 崎 154
21 位 前 橋 153
22 位 高 松 151

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 18:43:52.21 F6ovuSjK.net
観光って、人やビルや公的箱物や交通を観に行く物か?

観光に行きたい政令都市というアンケートを取れば
1 京都
2 札幌
3 神戸
4 福岡
5 横浜
6 広島
7 仙台
8 名古屋  じゃね?

この中では観光部門で名古屋が最も魅力無し。行きたい所が見当たらんっ!

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:43:34.55 ehFBM806.net
札幌行っても何にもないな~
もう二度と行くことはないだろう

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:52:09.29 4sipKO0D.net
あれ?札幌は???
海鮮丼なんか全国どこでも食えるしな~
ジンギスカン食うくらいなら焼肉でいいし

2014年 年末年始国内旅行ランキング
▽1位:愛知県 +35.4% 
▽2位:埼玉県 +27.8% 
▽3位:石川県 +25.9% 
▽4位:佐賀県 +25.8% 
▽5位:高知県 +24.2% 
▽6位:山口県 +23.7% 
▽7位:秋田県 +23.3% 
▽8位:徳島県 +21.9% 
▽9位:鳥取県 +21.0% 
▽10位:愛媛県 +20.9%

URLリンク(www.asahi.com)

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 12:03:57.83 +wUqT7qq.net
札幌は何も無い田舎
田舎札幌はJR終電が23時台で終わり
始発は6時台から
田舎過ぎでしょ

超高層無し
新幹線無し
標準軌鉄道無し
8両以上電車無し
都市高速無し
片側3車線高速道路無し
高規格バイパス無し
副都心無し
私鉄無し
大企業無し
新交通システム無し
国際中枢港湾無し
国際空港無し
大相撲無し
48グループ無し
スターダストアイドルグループ無し
国宝無し

全く一つも無い札幌
間違いなく札幌は政令都市で一番の田舎

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 14:58:20.23 lr8XKSN0.net
手詰まり感のJR北海道、国営に戻す議論も必要ではないか?

北海道の鉄道については悲しいニュースのほうが多い。
明るい話題といえば来年3月の北海道新幹線の開業と、今年12月20日に決まった札幌市電のループ化延伸開業くらい。

JR北海道は切り詰めて北海道新幹線に力を入れているけれど、北海道新幹線は儲からない。
開業から3年間で150億円の赤字の見込み。
しかも運行は1日13往復で、この数では1時間1本の運行にはならない。
なぜこんな路線を複線で作ってしまったか。
単線で十分だった。
JR北海道は大丈夫だろうか。
JR東日本が技術支援をし、国や道なども安全対策を始めとした資金援助の枠組みを作っている。
しかし手詰まりの感がある。

JR北海道は国営に戻すという議論も必要だ。
北海道には有名なキャッチコピー「試される大地」がある。
とんでもない。
北海道の鉄道に関していえば、国の交通政策が試されている。

URLリンク(www.itmedia.co.jp)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 15:41:57.84 LQCefRGg.net
JR北海道 ローカル線普通列車、11区間で79本削減

JR北海道は27日、来年3月のダイヤ改正に合わせて削減を検討しているローカル線の普通列車について、具体的な対象路線名と列車を発表した。
削減率が最も高いのは21本中8本を削減する根室線・釧路-根室間の38%。
現在は1日3往復ある札沼線・浦臼-新十津川間は同1往復になる。

対象となるのは他に函館線や室蘭線などで、計8路線11区間。
一部区間で運転を取りやめる列車も含め、全体の約15%にあたる79本を削減する。
部分運休中の日高線や、2016年度中の部分廃止を検討している留萌線は対象外。
富良野線も利用客が多いため除外した。

削減は140両ある主力のディーゼル車「キハ40形」のうち、老朽化が著しい10両の使用を、来年3月のダイヤ改正に合わせて取りやめるために行う。

URLリンク(mainichi.jp)

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 13:13:52.99 mnu0VcXs.net
JR北海道 キーは在来線利用促進 新幹線、当初は赤字

「新幹線の収入確保はもちろん、在来線も含めた需要喚起が必要だ」。
11月26日、国土交通相の諮問機関、運輸審議会が函館市で開いた新幹線特急料金の公聴会。
JR北海道の島田修社長は、委員に収支状況を問われ、険しい顔で答えた。

発言の背景には、新幹線単体で開業から3年間、年平均約50億円の赤字予想となる苦しい経営事情がある。
新幹線を建設した鉄道・運輸機構に開業から30年間、需要予測に基づいた利用料を払うほか、青函トンネルの老朽化対策や寒冷地対策が重くのしかかる。

ただ、島田社長が「予想を上回って人の動きが道内に広がれば、当社の収支改善につながる」と語ったように、JR北の努力で増えた収入はそのまま取り分となる。
鍵を握るのは、新函館北斗と道内各地を結ぶ約2500キロの在来線だ。

ただ道南のJR在来線でIC機能対応の動きはなく、このままではアクセス列車区間で「切符不要」の利便性が途切れてしまう。
函館商工会議所の新幹線函館対策室の永沢大樹室長は「アクセス列車でIC機能が使えないのは問題だ。切れ目のない利便性のためにも、IC機能を導入すべきだ」と訴える。

利用客は観光客だけではない。
七飯町は11月、アクセス列車が走り、周辺人口約2万5000人の七飯駅、大中山駅の停車本数を増やすようJR北に要望した。
また開業後に江差線の五稜郭-木古内間は経営分離され運賃も値上げされる。
七飯町政策推進課は「新幹線ができてもこれまでより不便になるのは困る」と話す。

URLリンク(mainichi.jp)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/14 21:15:21.10 P/gBOd5+.net
新千歳空港って遠すぎね?
札幌の近くへ移設させたら利便性良くなるけどな

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 18:00:13.40 pVArXFEM.net
札幌は繁華街がショボすぎ
百貨店もファッショビルも小さく売上も低迷
路面店なんてありゃしない
名古屋を100基準とすると
こんな感じだな

名古屋
駅前 100
中心繁華街 100
交通 100

福岡
駅前 30
中心繁華街 80
交通 50

仙台
駅前 50
中心繁華街 40
交通 10

広島
駅前 15
中心繁華街 30
交通 30

札幌
駅前 10
中心繁華街 30
交通 10

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:42:33.43 fKw7ZIdr.net
それよりも宗谷海峡トンネルを建設して、樺太経由でシベリア鉄道へ接続しEU圏へ繋げるべき。
日欧経済圏で海路、空路以外に鉄道による陸路貿易が可能に成ればメリットは大きい。

辺境地であった稚内は国際貿易の玄関口と成り、税関、入管、警察、自衛隊が集積するばかりか
貿易・物流関連企業もこぞって進出して来る。

道北・道央エリアには貿易関連の工場が進出して雇用が改善され
宗谷本線は国際物流の大動脈として整備され、稚内近郊に巨大貨物ターミナルが建設される。
札幌や旭川にも企業が多数進出して北海道全体が盛り上がるだろう。

またシベリアの手付かずで眠る魅力ある資源が開発され、鉄道で北海道や東北へ輸送された後に
苫小牧や室蘭、八戸などで加工されて港湾から米国やアジアへ船で輸出される様に成る。

北海道が元気に成るのはこれしか無い。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 23:38:16.78 rOynQgIG.net
アイデアとしては大事にしていきたいし歓迎したいと思う。時に夢を見てパラダイムを壊すことも大切だ。
垂直思考の強い日本では、道民は元々水平思考の強い土地柄であるしね。

ロシアなど国際的な協力の問題は大きい。ロシアは・・・。やめとく

工業の国内回帰のきっかけづくりにはなるし、外資系も流入するか。産業構造の新陳代謝が起こるし、既存の産業も発展する。
人材確保という点においても、海外からの移住者も増え、道の人口減少はいまや自然減の影響が大きいが、
少なくとも人口減少は軽減はされる。これからは、AI、ロボットの時代なので、労働力をアシストする。

ダイバーシティが進むと、文化的な背景が同期されている事に慣れている日本人にとっても、
別の文化が入ってきた時に、その文化を受容できる社会にもなる。出生率の改善や海外ビジネスも活性化する。

バイタリティに富んだ人材や企業を増やし、新しい風を入れることで
国も財政状況が厳しいし、中央依存・官依存の体質から脱却され、道内経済も刺激されるでしょう。

工場だけでなく、研究開発、生産技術などの分野での進出もあるし、バイオ産業の発展にもつながる。
札幌にとっても、道の産業が強くなれば、中枢機能が強化される。

ここから、少し現実的に・・・。
船舶に較べて迅速な輸送な可能な交通手段によって物流ルートを整備することは
経済的にも意義のある話であり、戦略的には日本とペルシャ湾を結ぶシーレーンの補助ルートとしての位置付けも可能になる。
貨物輸送用に在来線の軌間を新しくするにも新型の貨車やJR北海道の電車気動車を大量に置き換えないといけない。

宗谷トンネル作って改軌するにしてその莫大な金は政府が出す?

対馬海峡にトンネルを掘るよりは距離が短く、サハリンと大陸間の間宮海峡も浅い海であるなど工事
しやすいし、日韓トンネルよりかは可能性が高い?
豪雪対策の必要性もあるね。経営基盤の弱いJR北海道やJR貨物、道、沿線自治体にも負担を求められる。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 23:58:36.47 rOynQgIG.net
こういうアイデアは大切にしたいね。垂直思考の強い日本では必要だとおもう。
道民はその日本はなかでは、水平思考が強い傾向はあるはずだ。

対馬海峡にトンネルを掘るよりは距離が短く、サハリンと大陸間の間宮海峡も浅い海であるなど工事しやすいし、
日韓トンネルよりかは可能性が高い?

ネックは、ロシアとの関係だろうか。ロシアは・・・。

日本は工業国、相手は資源国の関係でwin-winに
ロシアが経済制裁を受ければ、その経済を救うのは日本だろう。
日本はさらに自然資源を購入すると、日本だけでなく極東ロシアにもメリット。

陸路貿易が可能に成れば道北地域にもメリットにはなる。
外国人との交易も増え、定住者が増えると、北海道のダイバーシティ化は進むだろう。
出生率向上にも一役買うだろう。

船舶に較べて迅速な輸送な可能な交通手段によって物流ルートを整備することは
経済的にも意義のある話であり、戦略的には日本とペルシャ湾を結ぶシーレーンの補助ルートとしての位置付けも可能になる。
貨物輸送用に在来線の軌間を新しくするにも新型の貨車やJR北海道の電車気動車を大量に置き換えないといけない。

経営基盤の弱いJR北海道やJR貨物、道、沿線自治体にも負担を求められる。
財政が厳しいこの日本で、宗谷トンネル作って改軌するにしてその莫大な金は政府が出す?

工場などの冬期の安定した稼働など、豪雪、強風などの対策の必要性もあるね。電力問題は解決されているだろうが。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 01:20:33.36 h6e+fAL3.net
新千歳はさすがに遠いな、千歳のなかでも南部に位置
というか苫小牧市域にまたがっている。ターミナルは千歳側にあるが。

航空自衛隊千歳基地でもある千歳飛行場も利用できる環境でもある。
札幌圏でも、基本雪が少ないエリアだしね。

丘珠は、基本市内でも降雪量の多い地域であり、冬季の就航率に疑問がある。
周辺住民の中には、騒音や安全性に対する不安もあるしね。

今年はいまのところ暖冬だから12月後半になっても雪ない、雨がふるくらいだしね。
木曜から気温が下がり、北風型なので木曜や土曜は雪だね。

都心からのアクセス道路の整備による都心からのバスなどのアクセス向上、
札幌でも南部は千歳の方がアクセスがいいのが現状。

滑走路延長するとともに、除雪体制を整備して、
冬でもジェット機が安全に飛べる空港にするとか。騒音も軽減される方向にあるので。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 11:30:36.18 Q1w7Cpby.net
札幌は繁華街がショボすぎ
百貨店もファッショビルも小さく売上も低迷
路面店なんてありゃしない
名古屋を100基準とすると
こんな感じだな

名古屋
駅前 100
中心繁華街 100
交通 100

福岡
駅前 30
中心繁華街 80
交通 50

仙台
駅前 50
中心繁華街 40
交通 10

広島
駅前 15
中心繁華街 30
交通 30

札幌
駅前 10
中心繁華街 30
交通 10

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/23 17:44:18.27 sBf9ehVl.net
JR北海道 進むローカル線整理 発言権増す「東」派遣組

2013年9月に函館線大沼駅で発生した貨物列車脱線事故後、JR北では運行トラブルや不祥事が続いている。
この結果、社内ではJR東派遣組の発言権が強まっている。
JR北社員は「JR東の使命は東北新幹線と直通する北海道新幹線をきっちりと開業させることだ。道内ローカル線の運行には関心がない」と指摘。
この1年間で、JR北は在来線の整理を急速に進めており、留萌線(留萌-増毛間)については16年度までの廃止を地元自治体に提案した。

また、JR北は11月、100円の営業収益を上げるための費用を示す「営業係数」を1987年のJR発足以来初めて公表し、
道内ローカル線が不採算路線であることを強調した。

1月に高波で盛り土が流失し、鵡川(むかわ町)- 様似(様似町)間が運休している日高線を巡っては、復旧費用の約30億円を「負担できない」として、
費用負担のあり方を国や道と協議。
また、来年3月のダイヤ改正では、札幌圏を除くローカル線列車の15%に当たる79本を減便する。
JR北社員は「プロパー社員が会社の将来像を描くべきだが、その能力のある人材がJR北にはいない」と嘆く。

URLリンク(mainichi.jp)

437:関連スレ
15/12/28 19:23:55.60 3Loh/NVQ.net
【華麗なる】札幌京都化計画【大変身!】
スレリンク(geo板)

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 22:53:29.69 iG5ZY1ct.net
僕の肛門も閉鎖されそうですの元ネタって何?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/28 23:41:31.63 91jJMqMr.net
方や世界遺産、国宝、重文が密集し日本古典文化の拠点であり発信地である京都
日本国内はもとより世界中から観光客が押し寄せる京都
方や重文建造物が数棟あるだけの札幌
観光客集めの方策はイベント開催に頼るしかない札幌
いったいどのような魔法を使ったら京都化できるのでしょう
笑われちゃいますよ!

440:元歌 日本印度化計画
16/01/11 01:25:28.95 tltDlc1k.net
関連スレ
【華麗なる街】札幌京都化計画【さっぽろ】
スレリンク(geo板)主題歌

札幌!京都になってしまえ!

オレに市長をやらせろ オレはいつでも京都にこだわるぜ
オレに市長をやらせろ オレはいつでも京都にこだわるぜ
大学増やそう 学生増やそう 昼夜間人口 比率も上げよう
for away tonight feaver natural high and trip
for away tonight feaver natural high
書きます書きます 札幌!京都になってしまえ!

オレに市長をやらせろ 市の教育もオレが変えてやるぜ
オレに市長をやらせろ 市の教育もオレが変えてやるぜ
美沙子を見習って 札幌女が 京都の言葉 常に話すように
for away tonight feaver natural high and trip
for away tonight feaver natural high
書きます書きます 札幌!京都になってしまえ!

オレに市長をやらせろ オレはいつでも心のままに
オレに市長をやらせろ オレはいつでも心のままに
道産子の誇り 渡辺淳一の 生前の言葉が
「京都はなんて素晴らしいんだー」
excite natural high and trip excite natural high
書きます書きます書きます書きます…
札幌!京都になってしまえ~!!

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 16:48:36.02 vqXbOwKd.net
札幌への観光客のリピーター率はどれほどなんだろう
それでなくても歴史が浅いのに歴史を感じさせる建造物が少な過ぎる
京都は寺社仏閣はもちろんの事
明治大正昭和初期の建造物が市内いたるところに現存し活用されてますよね
自然が豊富たって何の変哲も無い原生林の山があるだけでそこで何かをしようとは思わない

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 02:45:21.43 ddcDyIj0.net
原始林の中には、樹齢数百年を越えるカツラやシナノキなどが生い茂り原生林をなしている。
落葉樹、針葉樹、照葉樹など390種の草木も密生し、花、鳥、昆虫、高山植物も多く生息している。

春には山菜採り、夏・秋には登山やハイキング、冬にはスキー、
スノーボードなど、四季を通じて絶好のスポーツ、レクリエーションの場にもなっている。
戦時中に軍が使用した防空壕跡など歴史的遺構があったり、炭鉱鉱山跡のように、戦争遺跡も数多く眠っている。

円山は都心からも近く、標高も低いので誰でも気軽に登れる山として市民に親しまれているのはもちろん、
人気の高い円山公園、札幌のお花見の代表格の桜、野球場、陸上競技場、北海道神宮などなど・・・
“円山公園”と一言でいえないほど多様な顔を持ち、魅力溢れる場所。

◆歴史的建造物一覧
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

ビルに囲まれ、がっかり名所として有名な時計台は、札幌農学校の当時のまま再現した講堂がある。
その片隅に、時計台の時計のメカニズムの実寸大レプリカが置いてある。
日本機械学会が日本国内の機械技術面で歴史的意義のある「機械遺産」でもある。

道庁赤レンガ庁舎の赤い煉瓦は、開拓時代に近くで取れる土から作ったようで色が赤く特徴的だ。
内部は現在、開拓にまつわる書物や書類が展示されています。どれも大変貴重な資料だ。
外側から見る機会はまだれど、身近にありながら内部から見ることは少ないだろう。

大通公園の12丁目のバラ園を抜けると最後に資料館が鎮座する。
旧道庁の赤レンガとはまた違う趣きがある。入館無料で控訴院時代の法廷を復元した
「刑事法廷展示室」など色々ある。
元々は札幌控訴院だった。ギャラリーや研修室にも使われ、美術品の発表や会議にも使われ、
建物の裏にある庭では、都心でありながらゆったり過ごせる空間である。
かつては相当量の札幌軟石が採掘され色んな建物に利用された。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch