札幌の観光都市化計画at DEVELOP
札幌の観光都市化計画 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 12:43:13.44 H88masms.net
ソチ五輪のエース高梨沙羅 報道陣激怒させた「焼き肉事件」

今季W杯3連勝など、スキー女子ジャンプで無類の強さを誇る高梨沙羅(17)。
そんな彼女の周辺で、「ある騒動」が起こったのが今夏のこと。高梨の父親や関係者から北海道のスキー担当記者らに次々と連絡が入った。

「ちょっと上川町(高梨の実家)の方に取材に来てくれないか。内容はこっち(上川町)で話す」
取材に関する公式リリースもなければ、内容に関しての説明も一切なし。これにテレビ、新聞のスキー担当記者らは
「沙羅パパからの突然の連絡となれば、沙羅に何かあったはず。ケガかソチ五輪断念か、はたまた恋愛か」と色めき立ち、おのおのの取材予定をキャンセル。
「我先に」と札幌から車で3時間以上かかる高梨の自宅近くの指定された焼き肉屋に向かった。

現地に集まった報道陣はおよそ30人。北海道でこれだけの報道陣が集まるのは異例のことだ。
そこへ、高梨の父親が登場。固唾(かたず)をのんで見守るメディアを前に今回の「取材内容」を明かした。
「実は……、このたびウチがここの焼き肉屋を経営することになった。そこで、テレビや新聞でお店を紹介してほしいんだけど……」
唖然とする報道陣に、高梨の父親や関係者は満面の笑みで焼き肉を振る舞い始めた。
「沙羅のことじゃなく、自分の店の宣伝のために俺たちを呼んだのか」と憤りが募り、目の前の焼き肉にも箸が進まない。
その後、店を出ようとした際には沙羅パパから5000円の「会費」まで取られた報道陣。
「現場」を去る際、大半の記者の顔が怒りに満ちていたのは言うまでもない。

URLリンク(gendai.net)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 14:40:44.70 H88masms.net
ちなみに藤子Fのスレにはショタコンホモが常駐している
これ豆な



あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh
あはははhっははh






302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 16:06:54.11 j8Gu+Phu.net
548 :名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:45:57.06 ID:gGwPpE/70
>>531
北海道人って自力で何一つまともにやり遂げられなくて他力本願なんだけど
だからと言って、指導されても面従腹背の俺かっこいいみたいな斜に構えるよな。

努力してものにするとか絶対無くて、俺のやりたいことをお前が全部代わりにやって成果だけよこせよみたいな怠惰な人間の屑みたいな連中が多い。

549 :名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:47:55.18 ID:NAdMYRAf0
>>548
それは言えてる。

550 :名無し野電車区:2014/02/25(火) 21:54:52.52 ID:9oDasVNJ0
新幹線のJR北海道仕様も、俺様たちが欲しいと思ってんだから、電話一本で誰かが北海道のために万全の準備してくれてると普通に思ってるはず。
ほんと関わりたくねえな

554 :名無し野電車区:2014/02/25(火) 23:36:21.52 ID:hQ3jj7tY0
道民は自分からは何もしない。道民は言われてもやらない。

556 :名無し野電車区:2014/02/26(水) 00:51:40.54 ID:M0TugCnw0
>>555
>運輸省の指導を突っぱね
来たよw反発する俺かっこいいみたいな厨二道民w

558 :名無し野電車区:2014/02/26(水) 01:03:56.87 ID:M0TugCnw0
>>557
パクって上っ面だけ真似しただけでドヤ顔できるのは朝鮮人と道民の特徴


ザマーだけが北海道民を叩いているとでも思ったか?屑道民ども
お前らが屑なのはみんな思ってることなんだよ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 16:07:57.61 j8Gu+Phu.net
ホッケードー真っ赤
URLリンク(grading.jpn.org) (実質公債費比率)

北海道の低い生活満足度
URLリンク(i.imgur.com)

ヨイト負けの子供 最下位の学力
URLリンク(grading.jpn.org)

日本一の生活保護率
URLリンク(i.imgur.com)


 何が観光都市だ? プッ!!   糞でも喰ってろ! 屁タレ虫!

  

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 16:08:55.23 j8Gu+Phu.net
■ 差別・蔑視 削除専用 ■
スレリンク(saku2ch板)


>595 :割ジェンヌ ☆:2014/02/15(土) 19:06:23.09 HOST:FL1-118-108-67-25.myg.mesh.ad.jp
>>594
>北海道の真実ですから、仕方ありません。諦めましょう。

>あなたは真実を言われただけで「差別差別」と喚くのですか? 視野が狭いですね。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 14:10:55.89 OGxBzFSh.net
トーホグ差別は絶対許さんからな!
ナチスと同じ薩長ホッケードー同盟の蛮行を世界に訴えよ!

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 18:59:26.08 9N40SlJW.net
北海道差別すると、差別・蔑視 削除専用スレに苦情書きます。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 05:50:52.39 bnG1GxGW.net
今までトーホグ差別してきたのは北海道だろ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 15:43:25.44 hWeJpbNa.net
>>307
負けの大地 ホッカイドーに差別されて悔しいの?
新幹線、高速道路、トヨタ宮城工場を羨んでるドーミンは多いと思うよ。

ロクな産業も根付かないホッカイドーは、ススキノにザーメン産業を作って客寄せしてるのが現状。
札幌観光都市化計画の一環として、お客に小便かけて金を取るという新種のサービスまで登場している。
URLリンク(www.matsutake-gr.com)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 16:18:31.40 1peSLXQQ.net
トーホグ差別は許さんからな!
ナチスと同じ薩長ホッケードー同盟の蛮行を世界に発信せよ!
東北を「トーホグ」と言って馬鹿にして差別してきたのは北海道民札幌民や薩長政府だからな
薩長政府の東北蔑視の歴史=北海道躍進の歴史 なんだよ
今こそこれを世界に訴える時が来たと思うぞマジで
トーホグ差別の歴史はアウシュビッツのホロコーストと共に世界記憶遺産にすべし!!

Remember Tohoku War(1868) !!!
Remember Kodokeizaiseichou !!!
Remember 311 !!!

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 17:56:48.98 rVxqK/wM.net
太平洋ベルト地帯の崩壊を願う。
太平洋ベルト地帯一極集中で辛酸を舐めてきた札幌。
ゲレッパにされた札幌。

もう我慢できない!

                 (by 道民)
                                        .

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 06:18:44.70 vx783l6C.net
>>310
最早日本人じゃないな
何が楽しくて生きてんだ?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 15:08:20.43 u0ULdGzh.net
ホッケードー真っ赤
URLリンク(grading.jpn.org) (実質公債費比率)

北海道の低い生活満足度
URLリンク(i.imgur.com)

ヨイト負けの子供 最下位の学力
URLリンク(grading.jpn.org)

日本一の生活保護率
URLリンク(i.imgur.com)


 何が観光都市だ? プッ!!   糞でも喰ってろ! 屁タレ虫!

  

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 20:50:20.73 d71BYCWU.net
今のd民の気分・・・・・ URLリンク(homepage3.nifty.com)

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/20 21:16:57.81 2XV3SepQ.net
   /ノ / ̄ ̄ ̄\
  /ノ / /        ヽ
  | /  | __ /| | |__  |
  | |   LL/ |__LハL |
  \L/  癶  癶 V
  /(リ  ⌒  。。⌒ )
  | 0|     __   ノ   
  |   \   ヽ_ノ /ノ
  ノ   /\__ノ |   
 ((  / | V Y V| V
  )ノ |  |___| |
    | (       )

女性医師専門医不正取得事件(じょせいいしせんもんいふせいしゅとくじけん)とは、
札幌市の40代の女性医師が、学会認定専門医資格の不正取得を繰り返し、日本内科学会など
4学会が5つの認定資格を取り消し処分した事件である。

スレリンク(hosp板)l20

315:【日本の癌細胞】 d民
14/04/04 22:19:15.11 jyOehrKc.net
太平洋ベルト地帯の崩壊を願う。
太平洋ベルト地帯一極集中で辛酸を舐めてきた札幌。
ゲレッパにされた札幌。

もう我慢できない!

                 (by 道民)
                                        .

316:あぼーん
あぼーん
あぼーん

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 08:12:49.21 C0KC0fg3.net
東アジア反日武装戦線
三菱重工爆破事件などを実行した日本の武闘派左翼テロリストグループ
太田竜(樺太出身)に思想的影響を受けた
メンバー
大道寺将司(北海道出身)
大道寺あや子(北海道出身)
佐々木規夫(北海道出身)
齋藤和(北海道出身)
浴田由紀子(山口県出身)
黒川芳正(山口県出身)



また 北海道=長州 が証明されたなwwwww


チョオオオオオオン!

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 00:30:09.72 gH6Wr/RN.net
しつこいが学力は道平均では下位だが、
札幌については、正答率全国平均以上!!

これって、偏見を伴う不当な差別だよなぁ。

特に中学では、全国平均よりも上回っている(正答率全国平均+3%以上)
やや上回っている(正答率全国平均以上)の問題も多い。

市の資料
URLリンク(www.city.sapporo.jp)
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

--------------------------------------------------------------------------
センター試験も道内平均でほぼ全国平均以上、東海地方とほぼ同水準。
進学率は札幌市については50%を超えている。

2011年度
    平均点 5教科受験率 英語(筆記) 数学     
北海道 581.6   66%      118.1  108.0
広島県 577.5   69%      117.1  105.5
福岡県 576.1   64%      115.4  105.2
宮城県 573.7   68%      116.0  104.1
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

--------------------------------------------------------------------------

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 01:39:21.81 gH6Wr/RN.net
ちなみに、札幌の3Mと言われるムダ、ムリ、…
ジョークはさておき
3M(円山(主に宮ケ丘)・宮の森(山側)・真駒内(柏丘))
とされる札幌の高級住宅地などでは進学率は7割以上。
---------------------------------------------------------------

学テの問題みました。

数学B全国平均5割かぁ…。
テストのためだけに勉強してんだろう。
そうだよね。「こんなの将来何の役に立つの?」って思うでしょうね。
小学校で割合や比など日常生活と親和性のあるデーマから中1で方程式や関数を
学ぶからね。
中学の段階では章の導入部分(最初の1コマ45~50分)で定理が誕生した歴史的
背景や他分野での応用例を「簡潔に」教える方がいい。
練習問題やその応用問題、定理の証明などで終始しない。

さて、本題の学テについてだが、教科書レベルで、論述式が多く
生徒の多くが答え難い問題ではあるね。
道内でのABCテストやどうこんなどの業者テストや入試とはベクトルが違う。
この手の問題は以後、公立でも難易度を上げて進学校で出る可能性はなくもないが。

普段から積極的に授業に参加し、データなどから規則性を導出して
その結果から分析してみるなど。体感で学ぶことが重要。

ドラゴン桜でお馴染みの、東大の円周率問題のように、
てか最近、阪大でも出題してたよね。
小学校の円の面積公式を求める時に、クリスマスケーキを切り分ける方法
で説明したことを思いだせれば難しくはないよね。

円を内接正多角形の周で近似し、直径で割る方法。
正12角形などで余弦定理で計算するだけだよね。
あるいは、四分円の弧を使う方法でもいいが。

C言語で博士の愛した数式にもあったオイラーの公式などやってみるものいいね。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 01:54:55.30 gH6Wr/RN.net
市内で進学率7割を超えているのは真駒内、円山、山鼻、宮の森、宮が丘
山の手側の3M+aの数字だよね。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 16:47:22.36 GiWS+1MM.net
日本での義務教育が9年である限りは。
地方における地域の学力を考える上で中学での学習って、重要だとおもうな。

ただ、テストが終われば用無しってものじゃなく、一生使えるものにしていく必要はある。
ちなみに北海道は、基本内申学力半々で中1からの内申で判断される。
いまは、内申重視、学力重視がほぼ15%、西と開成なら学力重視枠は学力のみで判断。
両者ともメリット、デメリット両方あるが。

従来の北海道の入試やそれに近いテストなら解法暗記でなんとかなっちゃうだよね。
5教科で平均点の低い数学でも、教科書+αで、図形が多く文章題が少ないから。
今は一般向けは易化してると思うが、進学校ならば3領域からの融合問題とか
記述式問題が増えてる。

大学受験は全国での戦いだからね。AO枠はまだまだオールおkなところが多いでしょう。
センター利用のない指定校推薦や内部進学同様に。

たとえば学校英語において、have to=mustっていうやつ両者のニュアンスが違うけど。
鵜呑みにせず考えながら聞けば否定文なら意味がちがうって習うのに?
それをさらに否定表現にするとホントに同じ意味になるの?ってギモンが出てくるはずだろ

あと、円周率の証明問題の話で思い出したが、ゆとり世代とされる世代には
台形面積公式を教えないってゆうやつ、教育問題に精通してる人間は公式を教えることに
意味がないっていうでしょうね

台形面積公式を知らなくても、2つの三角形に分割することにより、三角形の面積公式で解ける。
その三角形の面積も分解したものを長方形に変換することで、公式を知らなくても解けるが。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 16:52:07.94 GiWS+1MM.net
しかしながら、一個人としては公式を教えることは重要だ!と考える。
ただ、その暗記ごときに時間は使って欲しくはないが…。
文字式に入る前に、「半径×半径×円周率」のようにことばの式で表し、
一般化、標準化する、またそれを活用できる訓練は重要。
そもそも第三者に、客観的にわかりやすく伝えるためのツールだから。
活用以上に、意味の理解をするとともに自然界の現象やそこまでいけなくとも
日常にあるデータなどから規則性を導き、広められる人材が一人でも多くでるといいなぁ。

北海道いや北日本における、ソフトを含めたものづくり(機械産業だけじゃないよ)
アグリ・フードやオートメーション化や「高機能化」・「高付加価値化」
バイオやコンテンツ産業など研究・開発なども強化すべきと考える。
札幌はその拠点ともなり得るし。理系が活躍する場が限られている
歴史がない分、ノウハウなど蓄積もないのがネックだよね。
だからにいって、なにもしなければ、なにも始まらない。失敗は成功への道しるべだよ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 17:25:56.88 GiWS+1MM.net
札幌、仙台のツートップによるタッグでな。

それを各地域に工場や店舗などで波及させる方法が一案。
各地域における特徴を生かし、差別化する。

-----------------------------------------------------------------
差別化は掛け算で求めるもの。セミナーとかで
「製品、価格、販路などで小さな差別化を掛け合わせることで
相乗効果をねらいましょう。」っていうじゃない。

都市における差別化を考える場合。
① 日本が諸外国において、差別化できている点。
② ある地方が国内の他地方において、差別化できている点。
② ある都市が地域内において、差別化できている点。
これらの3つを掛け算する。つまり、これらのすべてで共有できる点を探す。
論理演算における論理積だよね。ここでは例は出さないが。

例えば、東北の若者はなぜ仙台を目指すのか?
考えやすいテーマから考えてみるのもいいね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 20:37:03.96 BcVNBQLZ.net
>>308
でも、いまや人口、GPPでは石狩地方>宮城県だよ。
卸は札幌市>宮城県になっちまったが。

ただ、その大半を占める札幌市のいまは9割が3次産業で
1、2次産業は建設くらいであとはは弱いね。
北海道で算出する農林資源や畜産物・水産物などの加工業が主流。

道央工業地域
9市 9町が新産業都市に指定されており、胆振が売上の中心
札幌市は乳製品など食品、ビール,印刷,機械,ゴム
小樽市は金属加工、食品、ゴム
苫小牧市は製紙、金属,石油精製,化学、自動車部品
千歳市は食品、ビール、半導体部品、自動車部品
室蘭市は鉄鋼,石油化学,セメント,造船
URLリンク(www2.ocn.ne.jp)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 21:18:55.81 bAZ9ACdyb

道民郷土愛は大噓までつくのか?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:27:14.26 Alts8O+l.net
道内(道央圏)の産業

★道央圏港湾の現状
URLリンク(www.hkd.mlit.go.jp)
★苫小牧港
URLリンク(www.youtube.com)
----------------------------------------------------------------------------
☆北海道の企業立地☆
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

☆バイオ産業成長戦略☆
URLリンク(www.hkd.meti.go.jp)
URLリンク(www.hkd.meti.go.jp)

☆ 北海道科学技術振興戦略☆
URLリンク(www.pref.hokkaido.lg.jp)

売上高約4,000 億円、従業員数約20,000 人
道内IT事業所の77.8%が札幌市に集中している。売上高では88.2%、
従業員数では84.4%になる。
URLリンク(www.unison.gr.jp)
URLリンク(www.deos.co.jp)
URLリンク(www.sapporo-itf.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:35:04.85 Alts8O+l.net
★★気象データ★★(30年間の平年値)

★日照時間と晴れ日数★
<札幌と同程度>
宮城県 1,796.1時間  奈良県 212.2日
京都府 1,775.1時間  沖縄県 211.2日
沖縄県 1,774.0時間  岩手県 207.0日
北海道 1,740.4時間  北海道 205.2日  
福島県 1,738.8時間  滋賀県 192.9日

<日本海側の県>
新潟県 1,642.5時間  富山県 177.9日  
福井県 1,619.4時間  青森県 169.0日
山形県 1,613.3時間  福井県 168.9日  
青森県 1,602.7時間  新潟県 168.7日
秋田県 1,526.0時間  秋田県 158.5日
-------------------------------------------------------------------
<年間真夏日数>  <年間猛暑日数>  <年間熱帯夜日数>  
45 宮城県 17.9日 45 青森県 0.2日 45 青森県 0.3日  
46 青森県 12.5日 46 沖縄県 0.1日 46 岩手県 0.1日
47 北海道 *8.0日 46 北海道 0.1日 46 北海道 0.1日
最高気温:30℃以上 最高気温:35℃以上 最低気温:25℃以上

<年間降水量>     <年間雷日数>  <年間雨日数> 
44 北海道 1,106.5mm 45 和歌山 11.8日 45 香川県 33.8日  
45 岡山県 1,105.9mm 46 宮城県 *9.3日 46 北海道 33.1日  
46 香川県 1,082.3mm 47 北海道 *8.8日 47 長野県 30.6日 
47 長野県 932.7mm
-----------------------------------------------------------------------
・1981年から2010年における過去「30年間の平年値」
・管区・地方「気象台所在地」のデータによる。下記以外は県都
 埼玉県:熊谷市 千葉県:銚子市 滋賀県:彦根市 山口県:下関市

★おまけ
J-SHIS 地震ハザードステーション
URLリンク(www.j-shis.bosai.go.jp)

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:37:45.14 Alts8O+l.net
新幹線札幌延伸、与党PTが5年短縮を政府に要請へ
URLリンク(e-kensin.net)

アコー、12月末にイビススタイルズ札幌を開業-国内2軒目
URLリンク(www.travelvision.jp)

アジアで「北海道」が大ブーム! 前例主義を破った「仕掛け人」たちの献身
URLリンク(getnews.jp)

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:41:04.05 Alts8O+l.net
★2013年3Q(7~9月期) 主要都市別宿泊者数 best10★

■宿泊者数
<延べ宿泊者数>        <実宿泊者数>
①東京区 7,631,968(113.8%) ①東京区 5,111,446(114.5%) 
②大阪市 3,318,291(105.5%) ②大阪市 2,352,221(102.8%) 
③札幌市 2,463,486(108.9%) ③札幌市 1,846,898(107.2%)    
④京都市 1,923,347(*98.9%) ④京都市 1,271,576(*93.6%)
⑤福岡市 1,598,011(*98.6%) ⑤福岡市 1,227,134(114.5%)
⑥横浜市 1,239,220(107.3%) ⑥横浜市  .959,805(109.1%)
⑦名古屋 1,226,051(106.8%) ⑦名古屋  .921,962(104.5%)
⑧仙台市 1,033,684(*97.6%) ⑧仙台市  .869,453(*98.6%)
⑨神戸市  .969,737(110.5%) ⑨神戸市  .802,506(110.6%)
⑩那覇市  .903,388(115.4%) ⑩広島市  .684,388(111.8%)

■外国人宿泊者数
<延べ宿泊者数>        <実宿泊者数>
①東京区 1,700,705(128.1%) ①東京区  .787,895(119.6%)
②大阪市  .633,338(156.3%) ②大阪市  .391,782(158.2%)
③京都市  .388,781(132.3%) ③札幌市  .255,455(200.0%)
④札幌市  .351,670(203.1%) ④京都市  .216,580(134.8%)
⑤福岡市  .144,026(113.6%) ⑤福岡市  .101,558(115.3%)
⑥横浜市  .130,070(116.8%) ⑥横浜市  .*82,173(109.9%)
⑦名古屋  .119,599(127.4%) ⑦名古屋  .*76,503(125.5%)
⑧那覇市  .115,474(158.5%) ⑧那覇市  .*73,883(177.3%)
⑨神戸市  .*65,020(138.7%) ⑨神戸市  .*52,621(160.1%)
⑩広島市  .*43,812(106.6%) ⑩広島市  .*30,931(113.5%)

※括弧内は前年同期比

【2012年度末現在 客室数合計 (Hホテル+R旅館)】
1万室以上の政令市

大阪市 : 56662 (H46509+R10153)

============ 5.0万室の壁 ================

札幌市 : 28406 (H24950+R*3456) 

福岡市 : 26363 (H22885+R*3478) 
名古屋 : 25409 (H*9200+R16209)
京都市 : 25057 (H19279+R*5778)

============ 2.0万室の壁 ================


横浜市 : 17572 (H15494+R*2068)

神戸市 : 16430 (H12809+R*3651)
仙台市 : 16344 (H13575+R*2769) 

============ 1.5万室の壁 ================

広島市 : 13554 (H10264+R*3290)

鹿児島 : 10686 (H*8271+R*2415)
熊本市 : 10634 (H*3766+R*6868)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:49:48.20 Alts8O+l.net
★国際会議開催件数 ICCA調べ1999年~2010年 ★

      合計 1999 2000 2001. 2002 2003 2004. 2005 2006 2007. 2008 2009 2010
東京   668  44  32  46  37  35  49  68  57  75  92  65  68
京都   349  10  21  24  32  27  27  25  33  36  36  36  42
横浜   206  10  14  10  14  *9  17  17  22  19  24  25  25
大阪   179  12  11  16  21  15  15  *7  17  19  13  17  16
札幌   119  *5  10  *7  *7  14  *8  *8  *6  *6  20  12  16
名古屋.. 115  *7  *9  14  12  *9  *6  13  *8  *9  12  *9  *7
つくば.  114  *6  *7  11  *9  *9  *8  10  11  12  *9  11  11
神戸   110  *7  *4  *8  *7  *7  *7  11  12  11  12  11  13
福岡   107  *5  *7  *6  *9  *7  11  *8  *9  11  *9  11  14
仙台   *86  *5  *7  *8  *5  *5  *5  *4  11  12  *8  *8  *8
奈良   *70  *4  *1  *5  *7  *7  *5  *8  *5  *7  *8  *4  *9
千葉   *65  *6  *2  *6  *3  *6  *6  *4  10  *3  *9  *2  *8
沖縄   *33  *1  *1  *5  *1  *1  *5  *4  *1  *2  *6  *6  <5
広島   *32  na  na  *3  *3  *0  *3  *2  *3  *7  *2  *4  *5

基準
①参加者総数が50 名以上の参加者
②定期的に開催(1回だけ開催されたものは除外)
③3カ国以上での会議持ち回りがある(2カ国間会議は除外)

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 20:22:48.46 3Elk8FX8H
札幌の観光都市化計画って??? 何を今さらw
札幌ってロクな産業がないから観光だけが頼みの綱でしょ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 23:47:59.57 Alts8O+l.net
面積は宮城県>石狩振興局×2だけどな。
DIDでみると状況が違うから同列には語れないよ。

DID人口は札幌市単体でも広島県より多く、
福岡市と同等の7区のみで、同面積(347km2)にしても、福岡市≒宮城県よりも7万人多い。

都市圏でのDID比率は9割以上、比率は地方では最も高い。
これに隣接する自治体のうち苫小牧、岩見沢のみでもDID人口で+20万だな。
連続なら約200万で大阪市単体よりやや広く、名古屋市単体よりやや狭い。

ただ、大阪や名古屋の連続ならは大阪は神戸を含み1000万超え、名古屋は330万くらい。
地方と三大都市圏の差だよね。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 23:49:18.02 Alts8O+l.net
★石狩振興局及び札幌10%都市圏 人口集中地区データ(2010)
 
___  人口 DID人口 DID面積 DID密度 DID比率
----------------------------------------------------------------
中央区  220,189  217,633  *23.00  9462.3  98.8%
北_区  278,781  261,235  *33.58  7779.5  93.7%
東_区  255,873  249,599  *29.95  8333.9  97.5%
白石区  204,259  200,377  *23.62  8483.4  98.1%
豊平区  212,118  210,803  *21.70  9714.4  99.4%
南_区  146,341  127,198  *19.81  6420.9  86.9%
西_区  211,229  209,283  *25.03  8361.3  99.1%
厚別区  128,492  126,264  *16.63  7592.5  98.3%
手稲区  139,644  134,390  *20.82  6454.9  96.2%
清田区  116,619  109,617  *16.11  6804.3  94.0%
--------------------------------------------------------------
札幌市 1,913,545 1,846,399  230.25  8019.1  96.5%
==============================================================
江別市  123,722  111,560  *25.01  4460.6  90.2%
千歳市  *93,604  *78,977  *32.69  2415.9  84.4%
恵庭市  *69,384  *62,946  *13.89  4531.7  90.7%
北広島  *60,353  *51,257  **9.37  5470.3  84.9%
石狩市  *59,449  *44,351  **6.95  6381.4  74.6%
当別町  *18,766  **6,683  **1.82  3672.0  35.6%
新篠津  **3,515    -     -     -     - ※②
--------------------------------------------------------------
石狩振 2,342,338  2,202,173  319.98  6646.2 94.0%
-----------------------------------------------------------------
小樽市  131,928  113,799  *23.83  4775.5  86.3%
仁木町  **3,800    -     -     -     - ※②
余市町  *21,258  *10,338  **3.14  3292.4  48.6%
南幌町  **8,778    -     -     -     - ※②
-----------------------------------------------------------------
合_計 2,508,102  2,326,310  346.95  6173.2 92.8%
-----------------------------------------------------------------

※①DID面積:km2、DID密度:人/km2
※②南幌町、新篠津村、仁木町は人口集中地区は存在しない。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 23:55:05.93 Alts8O+l.net
★都心2km2の小売データ★

~2007年板メッシュデータより~

売上・面積での比較

福岡 ①45,906,072万円 ②350,595m2
札幌 ②42,711,382万円 ①416,705m2

仙台 ③24,610,679万円 ④232,696m2
広島 ④23,976,622万円 ③236,239m2

この範囲なら10%雇用圏がものをいうなぁ。

★市全体の集積地区データ★

   金額(百万円)  面積(m2)     
札幌市  975,586 1,168,804
神戸市  908,863 1,019,712

福岡市  774,692  884,867

広島市  582,618  743,974
川崎市  581,383  503,954 
仙台市  538,234  566,585

福岡と同面積、同行政区にしても福岡より多く、神戸とも大差ないよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 23:57:27.04 Alts8O+l.net
■都心1平方キロの昼間人口

     東京           大阪         名古屋       他の政令市
丸の内    185,306 
有楽町銀座 185,206 
大手町    176,636  本町   171,303
――――――――――15万人/km2―――――
新宿     138,829  梅田   137,748 
西新宿    131,712  中之島 129,588
霞ヶ関    115,892  難波   122,426
池袋     106,058
渋谷     105,983
―――――10万人/km2――――――――――
浜松町     88,487              栄      87,654   札幌駅    91,121
上野      84,950    .                       神戸元町  85,918
                                        博多駅    81,156
                                        札幌薄野  79,595
赤坂      75,348              丸の内   76,070   横浜関内  74,214
                 .          名古屋駅 72,582   福岡天神  72,978
                                        横浜駅    68,765
都心1平方キロの昼間人口では
東京、大阪がAクラス、名古屋、札幌、福岡、横浜、神戸がBクラス
スポットで見れば、各グループでほぼ同系列である。

都心域での昼間人口密度10万人/km2以上は東京、大阪
それに準ずるのが札幌、名古屋

都心域では東京>大阪>名古屋>札幌>福岡>横浜>神戸の順だね。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 23:57:52.27 Alts8O+l.net
▼札幌圏・乗車人員1万人以上の駅(2009年度)
87,940人 札幌市・JR札幌駅
85,721人 札幌市・地下鉄さっぽろ駅
73,655人 札幌市・地下鉄大通駅
21,257人 札幌市・地下鉄麻生駅
18,658人 札幌市・地下鉄新さっぽろ駅
16,944人 札幌市・地下鉄すすきの駅
15,541人 札幌市・地下鉄福住駅
14,627人 札幌市・地下鉄真駒内駅
14,126人 札幌市・地下鉄西11丁目駅
14,030人 札幌市・JR手稲駅
13,630人 札幌市・JR新札幌駅
13,564人 札幌市・地下鉄北24条駅
13,141人 札幌市・地下鉄西18丁目駅
12,538人 札幌市・地下鉄大谷地駅
12,267人 札幌市・地下鉄円山公園駅
12,078人 札幌市・地下鉄琴似駅
11,374人 札幌市・地下鉄宮の沢駅
11,196人 札幌市・地下鉄白石駅
11,140人 千歳市・JR新千歳空港駅
11,050人 札幌市・JR琴似駅
10,248人 札幌市・地下鉄澄川駅

▼福岡圏・乗車人員1万人以上の駅(2009年度)
112,371人 福岡市・JR博多駅
68,704人 福岡市・西鉄福岡駅
62,969人 福岡市・地下鉄天神駅
52,731人 福岡市・地下鉄博多駅
19,999人 福岡市・地下鉄西新駅
19,116人 福岡市・地下鉄福岡空港駅
18,233人 福岡市・地下鉄天神南駅
18,122人 福岡市・地下鉄姪浜駅
17,323人 福岡市・西鉄薬院駅(乗降人員÷2)
17,155人 福岡市・西鉄大橋駅(乗降人員÷2)
13,205人 筑紫野市・西鉄二日市駅(2008年度)
12,241人 福岡市・地下鉄赤坂駅
11,676人 福岡市・JR中洲川端駅
11,478人 福岡市・JR香椎駅
11,264人 福岡市・JR福工大前駅
10,620人 福岡市・西鉄井尻駅(乗降人員÷2)
10,234人 福岡市・JR吉塚駅
10,230人 福岡市・地下鉄藤崎駅

▼仙台圏・乗車人員1万人以上の駅(2009年度)
77,146人 仙台市・JR仙台駅
34,065人 仙台市・地下鉄仙台駅
23,059人 仙台市・地下鉄泉中央駅
21,155人 仙台市・JRあおば通駅
13,212人 仙台市・地下鉄勾当台公園駅
10,504人 仙台市・地下鉄長町南駅
10,164人 名取市・JR名取駅

▼広島圏・乗車人員1万人以上の駅
69,840人 広島市・JR広島駅(2009年度)
17,562人 広島市・JR横川駅(2008年度)
16,897人 広島市・広電広島駅(1999年度・乗降人員÷2)
13,488人 広島市・広電西広島駅(2008年度)
12,806人 広島市・JR五日市駅(2008年度)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 00:01:29.04 WrHnKm82.net
★☆普通、快速列車本数と最多駅 (郊外→都心、平日1日あたり)★☆

☆札幌☆

◆地下鉄(大通駅へ)
南北線真駒内駅     173本(8.8キロ)
南北線麻生駅      173本(5.5キロ)
東西線新札幌駅     169本(11.6キロ)
東西線宮の沢駅     169本(8.5キロ)
東豊線栄町駅      159本(7.3キロ)
東豊線福住駅      159本(6.3キロ)
◆JR(札幌駅へ)
手稲駅           135本(10.6キロ)
千歳駅           116本(41キロ)
江別駅            84本(21キロ)
あいの里教育大駅     49本(15.2キロ)
合計          1,386本
--------------------------------------------------------
★福岡★

◆私鉄・地下鉄(天神へ)
西鉄二日市駅      237本(15.2キロ)
空港線西新駅      225本(3.9キロ)
空港線福岡空港駅   156本(5.8キロ)
七隈線橋本駅      153本(12キロ)
箱崎線貝塚駅      129本(5.5キロ)
◆JR(博多へ)
香椎駅           126本(8.4キロ)
大野城駅         117本(9.2キロ)
篠栗駅            79本(12.1キロ)
博多南駅          26本(8.5キロ)
合計          1,248本
----------------------------------------------------------------
やや古いが、まぁいーや。
今は学園都市線を中心にもう少し増えてるが・・

名古屋だとさすがにJRどうしでも差がでるが…。

★札幌駅発
小樽方面
URLリンク(ekikara.jp)
新千歳空港・苫小牧方面
URLリンク(ekikara.jp)
岩見沢方面
URLリンク(ekikara.jp)

★名古屋駅発
岐阜方面
URLリンク(ekikara.jp)
中津川方面
URLリンク(ekikara.jp)
豊橋方面
URLリンク(ekikara.jp)

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 20:30:37.95 WrHnKm82.net
☆★☆★中高層建築物数☆★☆★ (2010.3.31~2010.4.1)
10階以上(L)と15階以上(R)

●名古屋市 (行政区データなし)
合_計_3,332 367

●札幌市        ●神戸市       ●仙台市
中央区 1,266. 177  中央区 655 90  青葉区 537 56  
豊平区 **385 *43  兵庫区 220 12  宮城野 198 10
北_区 **308 *28  東灘区 213 27  若林区 103 14
白石区 **278 *25  灘_区 155 16  太白区 101 *8
西_区 **251 *36  西_区 115 21  泉_区 *53 *1
東_区 **232 *27  須磨区 111 11
厚別区 **153 *22  垂水区 *98 11
南_区 **105 **3  長田区 *77 *9
手稲区 ***55 **8  北_区 *61 *7
清田区 ***40 **1
---------------------------------------------------------
合_計 3,073 370  ___1,705 204  ___ 992 89

URLリンク(chiri.xrea.jp)
URLリンク(chiri.xrea.jp)

札幌の最新竣工済みデータでは(つっても去年だが)
10F以上は3200近く、15F以上は400近くある。
やっぱ名古屋とは300近い差があるんだよね、名古屋は15F以上400超えましたね。
面積で稼いでいるとはいえないって実際みりゃわかるがな。

愛知だと名古屋の1.5倍増し、当時のデータで道内2位の旭川が105、3位の函館が100切るって
ことは、北海道と愛知なら人口比ならさほど変わらない?

まぁ一般人にとってはどーでもいい話だろうが…。

ただ、手稲区、清田区の持ち家率は道内でも上位。
環境を保全していくエリアと高度利用を促進していくエリアと
ライフスタイルと同様「メリハリ」があるのがいいよね。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 21:35:56.18 WrHnKm82.net
ちなみに札幌は市街化区域の都心など一部以外のほぼ全域で
建物の高さ制限がある。
18m制限が新設され18m~60mまで6段階で制限。

地下鉄やJRの駅付近などは基本60m
幹線道路から離れた住宅地は33mなど。

絶対高さ制限のほか、斜線型高さ制限がある。

利便性の高い地域などで高度利用を促進し、また、山並みの景観
への配慮から厳格化する。秩序ある街並みの形成は重要。

そいえば、北8西1の都市計画がやっと決定したね。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 14:50:30.74 0CcM1+Ds.net
愛称「アカプラ」に 札幌・北3条広場オープン 道庁赤れんが庁舎前
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

オスプレイ2機が札幌離陸 横田、岩国経由で普天間へ
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

北海道)アートに染まる街 札幌国際芸術祭開幕
URLリンク(www.asahi.com)

「ライジングサンロックフェス」全出演者明らかに-計106組がライブアクト
URLリンク(sapporo.keizai.biz)

大丸札幌店で「ウルトラマンで科学する!」-4つの研究エリア、名場面で最新科学を学ぶ
URLリンク(sapporo.keizai.biz)

国内最大級「さっぽろ大通ビアガーデン」開幕-1万3000席設置
URLリンク(sapporo.keizai.biz)

北海道で活躍する7人がスピーチ-TEDxSapporo 2014開催
URLリンク(sapporo.keizai.biz)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 21:42:14.41 0CcM1+Ds.net
>>326
札幌はユネスコ創造都市である『メディア・アーツ都市』でもあるね。
URLリンク(www.unesco.org)

…といえばコレ
★市民交流複合施設整備基本計画
URLリンク(www.city.sapporo.jp)

ルーマニアのブカレストで出版されている高品質なサブカルチャー雑誌「OTAKU
Magazine」が「札幌特別版」を発刊し、札幌に端を発する「初音ミク」現象や
札幌が生み出す次代のオタク文化、サブカルチャーなどを特集した。

文学、音楽、演劇といった伝統的芸術をベースに、映画、美術館、図書館という文化産業がその周囲にあり、
次に文化遺産や出版、テレビ、ラジオ、録音、ビデオ、ゲーム、ITといった広域の文化産業が位置し、
さらにその外延には、広告、建築、デザイン、ファッションなどの関連産業が続く。
芸術は、同心円状に多層な産業への経済的貢献を行っている。当然、広告やデザインなどが、
産業における付加価値の形成や販売促進に重要な役割を担っている。

芸術が、独創的な発想、技能、才能の礎になっている。
今回の札幌国際芸術祭はその実験的なものである。

次代のクリエイティブ産業、メディアアーツの振興と人材育成に一役買う存在になれればいいね。

デジタルコンテントなどの分離的なクラスターにとどまらずフードアグリや観光、バイオなど
地域のクリエイティブ人材のより一層の育成が急務であろう。
ただ、農協利権で食い物にされている。

--------------------------------------------------------------------------------------------
クリエイティブ産業は日本では育ちにくい。出る杭は打たれるという土壌である。
農耕民族であり、実力より経験のある人、年季のある人が尊敬されてきたという背景があるね。
IT、サービス産業などでは、世界に通用するものはほとんどないというザマになった…。
そもそも教育も、基本高校までは同じ年齢で同じ学年に進級するっていう仕組みだろう。
しかも、ディスカッションや創造力の面では、おくれをとってるわけ。

情報化社会により人々の価値観が多様化し、ありとあらゆるサービスが無料化してきた世の中で
水平思考が重要になっている。
既存プロセスの改善、設備の最適化、製品サービスの改良などさまざまなアイデアがでる
水平型組織の企業がいきいきとしてるでしょう。

今の日本の製造業は、メーカー、一次下請け会社、二次下請け会社・・・とピラミッド型の階層構造
になっているのも、影響しているよね。その結果、産業全体のグローバル化の裾野がせまくしている。
まぁ閉鎖的で安定志向が強いゆえに他国との差別化ができてる面もあるが。

日本独自の文化的資源は豊富にあるわけだから、それらの顕在化を図る必要があるわけなんだが。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/21 21:58:19.17 0CcM1+Ds.net
今のような支店経済や道内での本店経済で、しかも流通小売が強いという
人口がものをいう産業構造なら、道内人口減で高齢者は増加傾向。GCP下降は避けて通れないぞ!
若者の人口流失を半減させ、道内のみならず他地域や諸外国からの流入を図る。

ただ、外国人労働者となると、言語のみならず文化の壁もあるし、人材確保が容易になり、
地元民の賃金低下を招く可能性もあるし、また、不景気で失業などナマポの受給がより増える可能性もある。

人の目と経験に頼ってきた農作物の育成や管理を、データ分析によって自動化する。
これは、以後生産年齢が減少し、人出不足が問題視されてくる。

道内でも一次産業のGPP比率はわずかに2%。都市部人口が多く、就業人口は県別で35位と低いが。
しかし、農地がダントツに広く、就業年齢も若く、1人あたりの生産性はダントツ!

農業生産の効率化を目的にGISやGPSあるいは、
衛生画像を利用した土壌分析や生産管理、トレーサビリティなどにおいて
自動化・無人化により革新するロボット化やIT活用が行われているものの広がりは小さい。

ITを活用することによって微気象情報をリアルタイムで掴むことや
潮流や海水温度を局所的に捉えて最適な漁獲時期を管理するなど、
一次産業にITが活用できるフィールドはたくさんあるはずだ。
質と価格で競争力のあるオランダから学ぶ。

ロボット化はあらゆる分野で叫ばれるでしょう。リスク分散という観点からも
道内においても、工業力強化にもなる。開発は人材確保ができる札幌をはじめとする都市部
製造、生産管理などはその近郊、テストは十勝などでしょう。
地場の中小工場や流通も成長できる。アグリ・マーケティング事業の強化にもつながるね。
あとは、医療や健康にも結びつく分野でもあるし、
高齢化が進み、寿命が伸びており、メンタル面では昔よりは若くなってる傾向はあるし
生産年齢も20~70とするのが一般的になるでしょうから、健康年齢を70→75に引き上げる必要があるでしょう。

さらに、部品素材メーカや産業用機械の札幌支店開設も少しは期待できるかね。
となると地元採用中心の事務員の求人が増えるよね。人材確保するため地場企業も事務員の待遇を考え直すでしょう。
商社機能も強化できるでしょう。


というように、産業の裾野を広げていく必要はあるでしょう。
求人倍率が1を超えてるのに社会減が止まらない地域って、明らかにある産業に需要が集中しているわけで
求職者や企業側とのマッチングができてないってことでしょう。

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 01:53:10.37 js1N+LSh.net
>341
L3
道内の若者の人口流失を半減させ、道内のみならずより他地域や諸外国からの流入を図る。
札幌での10代後半~20代も1万人/年の流入超過を図り、出生率を1.5までにし道内平均以上にする。
人工妊娠中絶率を半減する。
道内での社会減を5000人/年程度に留める。 179もある市町村を100前後にする。

出生率の低さは、経済やサービス以上に道民性による影響が大きいと思うな。
ハードは変われるが、気質って未だに江戸時代やそれ以前の影響っておっきいんだよね。
例えば、東海道新幹線開通って大政奉還から百年たってないんだよ。
札幌は外的要因があるにせよ開拓から官営工場の設立、札幌農学校や官園による開拓技術者の養成と
洋式農業の導入、鉄道開通、ビール、製麻などなど生産や生活にかかわる諸工場や各種の鉱山の開発…を経て
百年で百万都市になり、地下鉄が通りオリンピックが開催されるまでに成長したわけだしね。

また、悪い癖で余計な話をしてしまったが。本題にもどるよっ。

道内は歴史的経緯から家を中心とする文化があまり根付かなかった。
それが結婚・出産を当然する価値観が強くなく、自由な環境を好む人をうんだ。
部活加入率や核家族率も都会な都府県並みに下位だし、
札幌は東京下町以上に他人には無関心、不干渉な土地柄。基本クールでガツガツしてなく
余裕があったり、近所づきあいも少ない。くるものは拒まず、さる者はおわないってこと
ある意味都会気質なんだな。ただ、呑気なところはあるね。アツイやつはあついな。

L5,6
人の目と経験に頼ってきた農作物の育成や管理を、データ分析によって自動化を図る
必要がある。
以後はより生産年齢が減少し、人出不足がより問題視されてくる。

L11
道内でも一次産業のGPP比率はわずか約2%。農業就業人口比率は県別で35位と低いが。
なぜなら都市部人口が多く、農業就業人口が東京23区より少ない札幌を中心とする圏域に約半数の
労働力があるから。
しかし、農地がダントツに広く、平均就業年齢も若く、1人あたりの生産性はダントツ!

L28
健康寿命も男は70→75、女73→78に引き上げる必要があるでしょう。


札幌のITもスマフォやゲームカーナビ・金融システム、ネットワーク保守、コンサルティングetcだけでなく、
北海道が得意とするアグリフードにも応用し、プロジェクトを一貫して札幌で行うなど独自のものが無いと、
東京の下請けが増えるだけだろう。他社との安売り・納期競争に走るしかなくなり
ドクターはおろか、マスターもいなくなってしまうぞ。
北大などの受け皿になっていた。ハドソンも東京のものになり、コナミに吸収されて・・・。
札幌いや日本はとにかくIT業界やその関連に関わる社員の待遇が悪い。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 21:23:14.36 js1N+LSh.net
札幌の素材会社の食品添加物 米FDAが安全認可
URLリンク(www.nikkei.com)

国際線旅客数19%増、新千歳の上期
URLリンク(www.nikkei.com)

北の大地 自転車快走 ツアーや駐輪設備、官民で
URLリンク(www.nikkei.com)

名古屋・中北薬品、輪厚に工場 北広島市「企業誘致の弾みに」
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)

テラスカイとサーバーワークス、クラウドに特化した運用サービス新会社を設立
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

パシフィック・ミュージック・フェスティバル
URLリンク(www.pmf.or.jp)

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 22:39:09.05 js1N+LSh.net
日本中学校体育連盟の部活動調査集計
URLリンク(todo-ran.com)
URLリンク(todo-ran.com)

核家族率
URLリンク(todo-ran.com)
部活参加率と負の相関になってる。


農業就業人口
URLリンク(todo-ran.com)

Facebookユーザー数
URLリンク(todo-ran.com)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 22:39:55.90 js1N+LSh.net
【地方別】農業就業人口率ランキング 【2005年】

⑦【北海道】2.34% (131,491人)

①【東_北】6.44% (620,722人)
 (*1)岩手県 8.23%  (*2)秋田県 7.95%  (*3)山形県 7.02%
 (*5)青森県 6.69%  (*6)福島県 6.46%  (24)宮城県 4.2%

⑩【関_東】1.39% (575,149人)
 (17)茨城県 4.77%  (18)栃木県 4.75%  (28)群馬県 3.54%
 (39)千葉県 1.96%  (44)埼玉県 1.35%  (45)神奈川 0.4_%   (47)東京都 0.13%

②【甲信越】5.46% (300,923人)
 (*8)長野県 5.96%  (13)新潟県 5.31%  (20)山梨県 4.62%

⑧【東_海】2.13% (318,063人)
 (31)岐阜県 3.14%  (32)三重県 3.14%  (34)静岡県 2.48%  (43)愛知県 1.38%

④【北_陸】3.91% (121,365人)
 (22)福井県 4.40%  (26)富山県 3.83%  (33)石川県 2.66%

⑪【関_西】1.34% (279,033人)
 (16)和歌山 4.94%  (29)滋賀県 3.21%  (38)奈良県 1.99%
(41)兵庫県 1.68%  (42)京都府 1.49%  (46)大阪府 0.25%

⑥【中_国】3.57% (273,817人)
 (*4) 鳥取県 6.77%  (10) 島根県 5.76%
 (25) 岡山県 4.06%  (30) 山口県 3.18%  (36) 広島県 2.19%

③【四_国】4.79% (195,925人)
 (12)徳島県 5.40%  (32)高知県 5.04%  (19)香川県 4.73%   (23)愛媛県 4.37%

⑤【九_州】3.89% (519,254人)
 (*7)佐賀県 6.16%  (*9)熊本県 5.77%  (11)宮崎県 5.75%  (14)鹿児島 5.19%
 (21)大分県 4.52%  (27)長崎県 3.56%  (40)福岡県 1.88%

⑨【沖_縄】2.07% (28,224人)

★農業就業人口
調査期日前1年間に
「農業のみに従事した世帯員」及び
「農業と兼業の双方に従事したが、農業の従事日数の方が多い世帯員」

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/23 22:40:56.19 js1N+LSh.net
【地方別】★☆★☆ 販売農家1人当たり農業産出額ランキング ★☆★☆

1.単位:千円/人
2.括弧内の分子は総額とし、分母は販売農家人口とする。

①【北海道】7,796 (1兆251億円/131,491人)

⑥【東_北】2,191 (1兆3599億円/620,722人)
 (*9)青森県 2,941  (15)山形県 2,456  (21)岩手県 2,145
 (26)秋田県 2,030  (29)宮城県 1,892  (32)福島県 1,855

④【関_東】2,862 (1兆6459億円/575,149人)
 (*4)千葉県 3,554  (*7)群馬県 3,130  (*8)茨城県 3,019  (11)栃木県 2,809
 (22)神奈川 2,123  (25)埼玉県 2,099  (37)東京都 1,652

⑧【甲信越】1,928 (5,803億円/300,923人)
 (20)新潟県 2,149  (28)山梨県 1,927  (34)長野県 1,711

⑤【東_海】2,463 (7,835億円/318,063人)
 (*6)愛知県 3,202  (14)静岡県 2,429  (27)三重県 1,932  (31)岐阜県 1,856

⑪【北_陸】1,593 (1,933億円/121,365人)
 (30)石川県 1,866  (41)富山県 1,579  (47)福井県 1,287

⑨【関_西】1,669 (4,568億円/279,033人)
 (24)和歌山 2,107  (33)京都府 1,789  (40)奈良県 1,592
 (42)兵庫県 1,572  (43)大阪府 1,510  (46)滋賀県 1,391

⑩【中_国】1,595 (4,367億円/273,817人)
 (35) 鳥取県 1,709  (36) 広島県 1,702  (39) 岡山県 1,627
 (44) 山口県 1,469  (45) 島根県 1,408

⑦【四_国】2,154 (4,219億円/195,925人)
 (13)高知県 2,556  (18)徳島県 2,403  (23)愛媛県 4.37%  (38)香川県 1,642

③【九_州】3,212 (1兆6676億円/519,254人)
 (*2)宮崎県 4,900  (*3)鹿児島 4,563  (10)熊本県 2,871
 (14)佐賀県 2,460  (16)大分県 2,449  (12)長崎県 2,651  (19)福岡県 2,293

②【沖_縄】3,260 (920億円/28,224人)

★出典とそれらの調査時期は以下の通り
(分子:農業産出額)農林水産省「生産農業所得統計」)2008
(分母:販売農家人口)農林水産省「農林業センサス」2005.2.1

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 00:56:10.07 lo3yRq/1.net
【最新】★☆★☆ 外国人実宿泊者数ランキング★☆★☆ 【政令都市別】

① 大阪市 392,768 ⑪ 堺市  13,721
② 札幌市 229,173 ⑫ 熊本市 12,903
③ 京都市 178,905 ⑬ 川崎市 10,111  
④ 福岡市 115,483 ⑭ 北九州 9,642  
⑤ 名古屋 *67,454 ⑮ 仙台市 6,879
⑥ 神戸市 *60,034 ⑯ 岡山市 6,207 
⑦ 横浜市 *58,079 ⑰ 新潟市 4,388  
⑧ 浜松市 *25,421 ⑱ 静岡市 3,596  
⑨ 広島市 *18,988 ⑲ さいたま1,896
⑩ 千葉市 *16,816         


登別や小樽なども2万超えてるね。
道内主要都市も釧路も3万超えてる。道内各地により広がってきたカンジ?

外国人といえばニセコ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
札幌
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 00:58:40.21 lo3yRq/1.net
2014年1~3月期

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/24 20:12:14.90 lo3yRq/1.net
ニセコ シリーズ ②
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

大谷地流通センター入居企業の26社が建て替えなど検討-札幌市調査
URLリンク(e-kensin.net)

緊急物資の備蓄拠点を石狩湾新港に-国内モデル目指し構想始動
URLリンク(e-kensin.net)

ひらふ高原地区の再生整備計画まとまる-持続可能な国際リゾートへ
URLリンク(e-kensin.net)

グリコが北海道に直営店 空の玄関で客層拡大狙う
URLリンク(www.47news.jp)

中島公園のヤマハ札幌店移転、来年7月JR札幌駅近く六花亭札幌本店ビル内に
URLリンク(hre-net.com)

クラウドファンディングのミュージックセキュリティーズが北海道支店の開所式
URLリンク(hre-net.com)

北海道EU協会が設立総会、
URLリンク(hre-net.com)

グランフロント大阪 知的創造拠点「ナレッジキャピタル」、
「初音ミクをみんなでつくろう! in ナレッジキャピタル」開催!
URLリンク(www.asahi.com)

16年に札幌でスノボW杯 7年ぶりの日本開催
URLリンク(www.nikkei.com)

道内百貨店など、外国人客向けサービスを拡大
URLリンク(www.nikkei.com)

新装札幌競馬 2年ぶり開催を前に「傾向と対策」チェック
URLリンク(www.sponichi.co.jp)

道内百貨店売上高、上期は1.8% 増収は札幌圏のみ
URLリンク(www.nikkei.com)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/25 00:33:21.67 0yYqk+BF.net
【最新】★☆★☆ 延べ宿泊者数ランキング★☆★☆ 【政令都市別】

① 大阪市 3,017,783 ⑪ 浜松市 376,740
② 札幌市 1,962,237 ⑫ 岡山市 369,568
③ 京都市 1,588,372 ⑬ 新潟市 364,824
④ 福岡市 1,478,476 ⑭ 北九州 327,885
⑤ 名古屋 1,112,202 ⑮ 千葉市 280,733
⑥ 横浜市  945,810 ⑯ 静岡市 236,098
⑦ 神戸市  824,542 ⑰ 川崎市 217,744 
⑧ 仙台市  747,673 ⑱ さいたま135,245
⑨ 広島市  624,234 ⑲ 堺_市 107,876
⑩ 熊本市  396,299           

<参考> 東京区 6,333,276

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/30 23:41:14.00 5iBFBGe/.net
組み込みシステムやエンジニアリング、R&D、サービス、アプリ開発とそのメンテなどの分野で、
コンサルティングから要求定義、開発、実装に至るまでワンストップで活用できる。

札幌では、40年以上にわたるIT産業の集積及び発展の歴史を有し、
地方としてはこの分野においては古くから取り組んでいるわけで
これを生かし、医療やバイオ、アグリフード、観光、エネルギー、コンテンツetcに活かす。
年収800万~2000万のハイクラス、500万~800万のミドルクラス求人を増やす。
他地方や他国からのスキルやマネジメント力の高い人材の転入を5~10倍にする。

年収だけでなく「より多くの」企業で待遇の改善を図る必要もある、事業所内保育施設を設置・増設・運営
職場支援員を配置して障害者等を雇い入れ、また、能力開発研修、Web上のトレーニングを強化する。
多くの大企業がやっている週1回の定時退社日(水曜など)を儲け、それ以外の日は22時以前の退社を厳守する。
資格手当長期休暇は最低9日以上etc
これくらいはある程度の企業ならあるでしょうが、その他有給休暇取得手当をいれ効率化を図る。

バイタリティに富んだ人材や企業を増やし、新しい風を入れることで
官主導の開発だったためか、依頼心が強いとされる道民も刺激されるでしょう。
有力候補だったのにもかかわらず特区落選したもやはりそういうことだっただろう。

以後は、多くのITやその関連企業が集積する東京との「差別化が重要」である。
10%圏のみならず苫小牧、岩見沢あたりまでいれると約280万で、道内の過半数がいるエリア。
このエリアによりインフラや企業を集積させるのが、北海道いや地方衰退を止める
日本は、気候や風土が違いにより、文化がことなる。それを生かしバリエーションを増やすこと
により、同業者が多いといわれる日本でも産業を多様化できる。

例えば、n個のものをr個組み合わせときの和({r|rはr以下の自然数})よりも、
これを、n+1個にしたときの和はほぼ2倍になるわけだし。
すべて選ばないっていう選択肢(1通り)を除くから「ほぼ」2倍。

高い技術力があるのにニーズとかけ離れ、独りよがりな商品を市場に提供したり、
逆に、よい商品なのにアピール不足で誰にも気がつかずに埋もれてしまったり、
その価値に気づかない場合もある。

技術力に加えて、今日の日本においては「マーケティング力やアフターサービスの強化」
に加え「マネジメントの強化やグローバル人材の育成」が今後の課題。

家電は「使いやすさ」や「価格」という基本的なとこで韓国企業に差別化されるわけで。
あくまでも、差別というか差異を比較し、その結果で判断するのが「客」だよ。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:21:43.74 EgxhEOgJ.net
★有力都道府県別オタクショップランキング★
※(3店舗以上は2ポイント換算)

  1510080611102615101505121711050903120303
  北宮新栃埼千東神静愛石京大兵岡広愛福熊鹿
  海城潟木玉葉京奈岡知川都阪庫山島媛岡本児
  道県県県県県都川県県県府府県県県県県県島
┏━━━━━━━━━━┓【大手総合系】
┃☆○○○☆☆☆☆☆☆○○☆☆○○○○○○┃アニメイト
┃○○○×○○☆○○○×○○○×○×○××┃とらのあな
┃○○○×○×○×○○×○○○○×○×○×┃らしんばん
┃○○○×○×○○○○×○○○○○○○○×┃メロンブックス
┃○○××○○☆○×○×○○○×××○××┃ゲーマーズ
┠──────────┨【準大手系】
┃○××○××☆××○××○××××○××┃まんだらけ
┃○○×○×○☆○○○○○○○×○×○××┃ボークス
┃○×××○×××○○××○×××××××┃リブレット
┃○○×○××☆○○○○×○○×○×○××┃天使のすみか
┃××××××○×××○×○×××××××┃ホワイトキャンバス
┠──────────┨【家電・PC】
┃○×○×○○☆☆×○×○☆○○○×○×○┃ソフマップ
┃○×○×○○☆☆○○×○○×○○×☆×○┃ビックカメラ
┃○○○○○○☆☆×××○○××××○××┃ヨドバシカメラ
┃○○○○○○☆○○○○○○○×○×○××┃ドスパラ
┃×○×××○☆○×○××○○×○××××┃LABI
┃○×××××○××○××××××××××┃九十九
┗━━━━━━━━━━┛
  北宮新栃埼千東神静愛石京大兵岡広愛福熊鹿
  海城潟木玉葉京奈岡知川都阪庫山島媛岡本児
  道県県県県県都川県県県府府県県県県県県島
  1510080611102615101505121711050903120303

★主要都道府県(勤務地)別エンジニア「平均年収」ランキング ★

勤務地   全体     EMC系    IT系
東京都 496.3 万円 494.6 万円 496.6 万円
神奈川 493.2 万円 494.8 万円 492.0 万円
-----------------------------------------
兵庫県 461.4 万円 479.4 万円 438.9 万円
千葉県 453.1 万円 490.5 万円 437.6 万円
愛知県 449.6 万円 468.2 万円 428.7 万円
静岡県 441.3 万円 447.2 万円 428.9 万円
大阪府 441.1 万円 484.1 万円 425.6 万円
京都府 435.5 万円 465.0 万円 405.0 万円
-----------------------------------------
北海道 425.5 万円 511.0 万円 411.6 万円
埼玉県 421.8 万円 433.6 万円 403.9 万円
宮城県 418.1 万円 409.4 万円 425.4 万円
広島県 417.8 万円 424.5 万円 412.1 万円
福岡県 404.9 万円 398.4 万円 407.3 万円

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:24:21.44 EgxhEOgJ.net
【地方別】Facebookユーザー数ランキング(Feb.14.2013)【人口あたり】

☆ユーザー人口比率/ユーザー数とする.

③【北海道】*6.880%/**377,380人
------------------------------------------
⑩【東_北】*3.996%/**369,000人
⑨【北信越】*4.526%/**342,200人
------------------------------------------
①【関_東】17.467%/.7,594,600人
------------------------------------------
⑤【東_海】*6.053%/**913,060人
②【関_西】*7.119%/.1,485,880人
------------------------------------------
⑥【中_国】*5.727%/**431,340人
------------------------------------------
⑧【四_国】*4.766%/**188,360人
⑦【九_州】*5.681%/**748,720人
------------------------------------------
④【沖_縄】*6.460%/***90,440人

=============================================================================
【地方別】農家人口割合と農家人口ランキング(Feb.2010)【人口あたり】

☆農家人口比率/農家人口とする.

⑧【北海道】*3.14%/*17.3万人
------------------------------------------
①【東_北】13.93%/130.0万人
②【北信越】10.22%/*77.6万人
------------------------------------------
⑩【関_東】*2.74%/119.3万人
------------------------------------------
⑥【東_海】*4.30%/*65.0万人
⑨【関_西】*2.89%/*60.4万人
------------------------------------------
④【中_国】*7.25%/*54.8万人
------------------------------------------
③【四_国】*8.75%/*34.8万人
⑤【九_州】*6.56%/*86.6万人
------------------------------------------
⑦【沖_縄】*3.23%/**4.5万人

<資料>
(分子)農林水産省大臣官房統計部経営・構造統計課「農林業センサス農林業経営体調査」
(分母)総務省統計局 統計調査部 国勢統計課 審査発表係
     第1表 男女別人口及び世帯の種類(2区分)別世帯数
--------------------------------------------------------------------------
 <注記>
※  ここでの地方区分は10区分とする。
   中部は東海,北信越の2区分とし,東海に静岡と三重を含める.
   また,九州・沖縄は分離し2区分とする.

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:26:43.14 EgxhEOgJ.net
【都道府県別】 ■インターネット人口普及率■  情報通信白書 【平成24年版】

【S】
87% ☆<E> ①神奈川(87.5)
86%
85%

=== 85% ===
【A】
84% ☆<E>②.東京(84.1)
83% ◎<C>③.愛知(83.3)
82% □<H>④.北海道(82.7)、☆<E>⑤.埼玉(82.4)、★<W>⑥.大阪(82.0)
81% ☆<E>⑦.千葉(81.4)
80%

=== 80% ===
【B】
79% ★<W>⑧.京都(79.7)、★<W>⑨.奈良(79.5)、★<W>⑩.滋賀(79.0)
78% ■<T>11.宮城(78.8)、▽<Q>11.福岡(78.8)、★<W>13.兵庫(78.6)
77% ◎<C>14.三重(77.8)、◎<C>15.静岡(77.6)
76% ※<R>16.福井(76.9)、▼<0>17.沖縄(76.8)、▲<S>18.徳島(76.5)、★<W>19.和歌山(76.3)、△<C>20.岡山(76.3)
75% ※<R>21.石川(75.8)、▽<Q>22.鹿児島(75.7)、△<C>23.広島(75.4)、☆<E>24.栃木(75.3)、☆<E>25.茨城(75.1)

=== 75% ===
【C】
74% ▽<Q>26.佐賀(74.8)、▲<S>27.香川(74.6)、☆<E>28.群馬(74.3)、☆<E>29.山梨(74.2)、◎<C>30.岐阜(74.0)
73% ※<R>31.長野(73.9)、▲<S>32.愛媛(73.4)、■<T>33.福島(73.2)、▽<Q>33.熊本(73.2)
72% △<C>35.鳥取(72.9)、△<C>36.島根(72.5)、▽<Q>36.大分(72.5)、▽<Q>38.長崎(72.3)、※<R>39.富山(72.1)、△<C>39.山口(72.1)
71% ※<R>41.新潟(71.2)、■<T>42.山形(71.0)、
70% ■<T>43.岩手(70.4)

=== 70% ===
【D】
69%
68% ▲<S>44.高知(68.7)、▽<Q>45.宮崎(68.3)、■<T>46.秋田(68.0)
67%
66%
65% ■<T>47.青森(65.7)

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 00:59:58.05 EgxhEOgJ.net
SNSをはじめネット利用状況は北海道は上位なんだよね。
北海道は遠隔地でかつ国土の2割を占める土地でありながら、
DID人口比率が高い地域からな。

これを教育、産業、医療に活かせるといいね。

単に、大規模農業や観光に注力するだけでなく、
加工したり、新たな商品開発をしたり、それらのマーケティングなど
新たな付加価値を生み出す人材を育成しなきゃね。

輸送費がかかり、それにより安さ(人件費を含む)で勝負しちゃうから
付加価値額が上がりにくい。
そう言う意味では札幌圏に集中させるのがベストだろう。出先の札幌圏割合を増やす
方が効率的。他地域だって1人あたりの生産性は上がるだろう。
道内一極集中反対する意見も多いが今更道内での均等な発展は難しいだろう。
そもそも札幌近郊に道民の過半数がいて、そのDID人口比率は9割以上なんだしね。

食材や自然にあぐらをかき、ブランドにしがみついているようではダメ。
大手企業で偽装が発覚すると「北海道」のイメージはおろか信用にもつながる
問題だからね。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 01:11:06.45 EgxhEOgJ.net
国籍別延べ宿泊者数(平成22年、上位10都道府県)

国籍  タイ           マレーシア      シンガポール
*1   東京都 206,820   東京都 99,550   東京都 294,470
*2   大阪府 101,150   北海道 54,860   北海道 172,010
*3   愛知県 *55,390   大阪府 41,310   千葉県 *82,380
*4   山梨県 *43,480   千葉県 31,470   大阪府 *67,890
*5   千葉県 *35,590   山梨県 16,860   山梨県 *21,920
*6   北海道 *31,350   静岡県 12,450   京都府 *21,440
*7   静岡県 *26,630   愛知県 *9,950   愛知県 *19,100
*8   京都府 *19,330   京都府 *8,470   神奈川 *17,870
*9   福岡県 *18,580   神奈川 *7,020   福岡県 **7,740
10   岐阜県 *11,900   兵庫県 *2,710   長野県 **6,750
www.mlit.go.jp/common/000170427.xls

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 23:56:56.93 EgxhEOgJ.net
夏休み国内旅行先の人気ランキングトップ5
1位:北海道
2位:沖縄
3位:大阪
4位:東京(東京ディズニーランド含む)
5位:九州

なお、3位に入った大阪では7月15日にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で新アトラクション「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」がオープンする予定で、日本国内だけでなく、東南アジアなどからの観光客増加が見込まれている。

ベトナムニュース 2014/07/05 06:09
URLリンク(www.viet-jo.com)

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 09:59:21.03 drbfKNR0.net
ツルハは広島のウォンツを買収して業界3位になった。
URLリンク(anngle.org)

そこにある10位のアインファーマシーズ
URLリンク(www.ainj.co.jp)

くすりといえば調剤薬局の日本調剤も札幌発祥ですね。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 10:24:40.80 drbfKNR0.net
ドラッグストア業界 売上高&シェアランキング TOP5
URLリンク(gyokai-search.com)
( )内は本社所在地


1 マツモトキヨシホールディングス 4,563 11.4% (千葉)
2 サンドラッグ        4,074 10.1% (東京)
3 スギホールディングス 3,436 8.5%    (愛知)
4 ツルハホールディングス 3,430 8.5% (東京)
5 ココカラファイン        3,358 8.4% (神奈川)

ツルハもスギを超えたんだよね。
スギも近年首都圏でも目立つようになったが。

いまや、東北のほうが店舗数多くなり、西日本や海外にも展開しているね。

日本式サービスによりタイのドラックストア業界に革命を起こした。

業界に革命といえば、みなさまご存知「ニトリ」でしょう。
高いイメージが強かった家具で、企画や現地生産、物流、販売、搬送までを
「一気通貫」方式で行いコスパに成功。ライフスタイルを変えて家具業界に革命
を起こしきたからね。


361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 10:30:04.64 drbfKNR0.net
1 マツモトキヨシホールディングス 4,563 11.4% (千葉)
2 サンドラッグ        4,074 10.1% (東京)
3 スギホールディングス 3,436 8.5%    (愛知)
4 ツルハホールディングス 3,430 8.5% (北海道)
5 ココカラファイン        3,358 8.4% (神奈川)

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 03:39:38.87 NjP5HTxM.net
札幌は「全年代」で社会増であり、2013年は「政令市1位」となった。
子供や高齢者の流入超過も多いのが特徴、高齢者の流出はきわめて少ない。

要因としては、道内の過疎地域での経営が困難なためか、医療は医師の半数は札幌にいて、
病床数は全国2位である。

若者も流入は多いが、流出も多い。トータルでは増加だが、後背人口減で、
以後は減少する可能性は高いでしょう。おまけに自然減は増えていくでしょう。

都市圏規模でみると雇用の受け皿が少ないのは事実。とくに理系においては。
地元志向の若者が多い地域でもあるわけで、裾野の広い産業集積があれば流出は食い止められるんだよ。

だからIT産業の集積をいち早く取り組んできたから。
つーても、バイタリティのあるものならソフトなら金融系とかは文系でもデキルと思うけど

高齢化社会においては、社会保険料や所得税、法人税は減り、医療・介護・年金など負担はふえる。

差別化できる要素を健在化し、組み合わせできる総数を増やす。
要素を1つ増やすごとに、最大倍増えるんだよ。(マージャンの点数計算のイメージ)
差別化は掛け算だよ。集合論における積集合だよね。
(脱線その①へ)

差別化できるといったら、一つに「コルセン」があるよね。
今は、従業員約27000人くらいになったよね。正社員は約3000人まで増えた。
2013以降は企業は増えたものの他の業界も回復してきたので従業員は平行線かな?
地方の雇用確保やオフィス需要には一役買ってるんだよね。

ただ、この業界は定着率が低く、派遣や契約社員比率は高く、キャリア形成は難しいでしょう。
デメリットが目立つ業界だが、キレイに話せる、保険、証券なら法律の知識もつくし、
進捗管理、数値管理やサービス品質や稼働率を高めるための戦略立案など部下の管理ができる
ようになればやりがいも出てくるでしょ。他業界でも活かせる。

販売なら商品知識は必要。研修期間は短いだろうからショップでの経験がある方がいいと思う。
フォローは研修後もかなり重要だと思う、スキルだけじゃなくメンタル面が重要!
高圧的にならず、よく話を聞いてあげる、なるべく相手の話を引き出すようにする。
ただし、プライベートの話は相談されるまでは深入りしない。

札幌に立地するメリットとは

①集積地でもあり、この方面で経験豊富で優秀な人材が多数いる。
②賃料や人件費が安価。
③大都市であり、人材確保が容易で、特に若い女性が多い。
④市が誘致に積極的である。
⑤災害発生リスクが少ない、待機場所を確保できる。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/03 03:40:08.28 NjP5HTxM.net
脱線その①
詰め込み教育の批判のせいか、集合の考えは日本の義務教育では長い間指導要領にない。
高1じゃ遅いくらい、中1くらいでいいよね。記号や用語や高校でよいが。
数や図形の性質が説明しやすく、確率の計算に使える、情報分野でも検索やHP作成、エクセルなどの関数でも必要な考えだろう。
エレキの人間も回路設計で必要だよね。AND、ORなどの考えは情報化社会には必須のはずなのに…。

--------------------------------------------------------------------------------------------
脱線その②
まぁ、社会科学系(経済、経営、商)ならセンター(ⅠA、ⅡB)以上の数学は要求されるでしょ。
ミクロ、マクロ経済学などの経済理論や実証分析で、微積分・線形代数は必要でしょうね。

ハードは例えばメカなら要素(ネジ、バネ、歯車etc)
加工(溶接や熱処理、面、穴やそれにともなう工作機械etc)
材料(性質、力学)、製図ルールやCAD操作
など、広いスキルが必要で文系だときついだろうだけど。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/05 22:46:16.00 0KhELk2y.net
>>1
観光と歴史がないってどこの福岡市だよ(笑)
歴史があったら必然と観光地があるはずだからね
福岡市に観光地が一つもないということは歴史がないということになるね

福岡はよく、うどんとか発祥発祥と言ってるけど文化になってないし捏造だろうね
基本パクリ文化なんだよ福岡は
明太子しかり、’舘乗りひろし’しかり

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 00:16:33.40 y4wZ6e+q.net
北海道の住基人口~住基ネットによる~

       日本人  外国人  合計  
2014.6.30  5,420,413 22,435 5,442,848
2014.3.31  5,416,711 21,790 5,438,501
差  分     3,702   645   4,347

3末→6末ならまだプラスだね。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 12:13:14.21 funQRm9O.net
新幹線「はやぶさ」の宇都宮停車、北海道で要望 宇都宮市長ら

北海道新幹線(新青森-新函館北斗148・8キロ)の2016年3月開業を控え、宇都宮市
の佐藤栄一市長ら同市の関係者は18日、札幌市の北海道商工会議所連合会を訪れ、
新幹線「はやぶさ」の宇都宮停車実現へ向け協力を要請した。同行した市の関係者による
と、感触は良く、両者が連携を深めることで一致した。
佐藤市長のほか、熊本和夫市議会議長、北村光弘宇都宮商工会議所会頭ら9人が、
高向巌会頭ら同連合会役員と面談。佐藤市長は「北海道新幹線開通をチャンスと捉え、
経済交流、観光交流を拡大したい」と、函館と仙台乗り換えなしで結ぶ「はやぶさ」の宇
都宮駅停車実現へ協力を求めた。
URLリンク(www.shimotsuke.co.jp)

北海道経済、5年連続プラス成長へ 14年度民間予測
URLリンク(www.nikkei.com)

北海道の太陽光「増収」72% 177社13年度、民間調べ
URLリンク(www.nikkei.com)

北海道版トクホ「ヘルシーDo」、道外OEM供給認定へ
URLリンク(www.nikkei.com)

エア・ウォーター、札幌に介護・住宅の複合施設
URLリンク(www.nikkei.com)

代ゼミ、20校閉鎖 浪人生減で全国7校に
URLリンク(www.nikkei.com)



北海道、人口減対策で初の有識者会議 年度内に指針
URLリンク(www.nikkei.com)

北海道電再値上げ「経営に影響」9割 道内企業
URLリンク(www.nikkei.com)

道輸入額、7月21.9%減 原油・粗油落ち込む
URLリンク(www.nikkei.com)

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 21:26:54.03 funQRm9O.net
地理板より

インフラ系を除く大企業
【札幌】
ホクレン        1兆4.300億円 ※農協という名の半官半民に近い半ば国策のような企業。企業としてスポンサーもやってる
アクサ生命         6.700億円 ※札幌第二本社
アークス           4.350億円
ニトリ             3.500億円
ツルハ            3.500億円
コープさっぽろ       2.540億円
ほくやく竹山        1.950億円
セイコーマート       1.850億円
Homac           1.790億円
合田観光          1.700億円
新和グループ        1.540億円
ムトウ            1.430億円
アインファーマシーズ   1.430億円
正栄プロジェクト      1.290億円
太陽グループ        1.060億円
--------------------------------
雪印メグミルク       5.230億円 ※札幌本店。札幌大倉山スキージャンプ独占提供。北海道産頼み
エアウォーター       4.930億円 ※札幌本店。主要取引銀行は北洋銀行&北海道銀行。工場&事業所&研究所が札幌
サッポロビール       4.925億円 ※札幌本店。札幌ブランドを使用

こうやって見ると地方としては、1000億超企業が多いよなぁ。
最新(2014.3期)ならカナモトやナラサキ産業も1000億超だよね。
いすれも東北の復興関連で増益した。
クワザワは970億までいったが、今期は下がるでしょうね。

ツルハも広島のウォンツの子会社化などで、来季は4410億予想。
ニトリも4130億予想。
インフラ系だが、北ガスも来季は1000億予想。

北電再値上げ問題は痛いが、主要企業は来季も概ね増益との予想。
道や札幌経済は14年度は微増にとどまるとは思うが、5年連続でプラス成長できるでしょう。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 22:16:57.35 funQRm9O.net
リーマン前と比較しても卸は増えてるんだよね?
一部の企業での拠点では札幌集約があり、また、道内はリーマン前の好景気の影響は
受けなかったってのもあるが。

卸は「東名阪でもたった5年で、2割も落としてる」中での数少ない増加都市であり
約7兆はイマドキの550万弱の拠点としては多い方。

日本は価格競争に走り、おまけに労働人口が減り、小売、サービスなどは年々減少していってる。
社会が成熟化すれば、子沢山でなくてもいいわけで。
次回発表の今年調査(2013年の数字)分は増加してるでしょうが、
観光客が増えても、次々回、2017年調査以降は減少していく傾向かな?

支店経済っていっても、地方人口と都市人口のバランスが取れてる仙台、福岡ならば
転勤族である程度底上げされてるだろうが、一人あたり指標でもそこそこ上位の数字はでてるよね。
福岡とのGDPの差は卸の差と見ていいだろう。

おまけに、仙台はほぼ東北の人口重心にあり、おまけに福島、山形の両都市圏も近い。
北関東というクッションもあり、ショッピングやイベントなどで東京に流出しにくい。
クッションがなければ、広島化していただろう。支店やイベントの飛ばしはある程度あり、工業は強くなる。
九州は福岡は同県に2つ政令市と中核市があり、熊本、鹿児島など道内他都市の旭川や函館の倍以上の規模があるし。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 23:56:09.23 funQRm9O.net
産業の多様化することで、GDPを維持、増加させていく必要はある。

これって、人員が多い分地場企業や産業を育成できる
都市人口が少ない、都市間距離が広い、積雪寒冷地だぁ!、歴史は浅い。
デメリットだなぁって思うでしょうが。

これはメリットでもあるわけで、他の地域にはない特徴で差別化できるチャンスでもあるんだよ。
札幌圏いや地方別の一人あたり指標をあげるチャンスでもあるんだよ。

例えば「コインは長方形いや楕円であるよね」って意見を言える、認められる人材を増やす。
つまり、水平思考のデキル、認めれる人材を1人でも多いほうがいい。

元々各地域から集まっていて「人種のサラダボール」な地域のはずだろ。
外国人も増えてきているし、宿泊者の全国シェアも東京や大阪、京都がいる中での
1市で約7%のシェアがある、(となりの小樽も下手な政令市より多いぞ)
より多くの外国人と接する機会を増やす。

英語教育も、読む、書く、聞く、話すは当たり前で、小学校からの教育は賛成。
「異文化教育」「比較文化」は必要、他地域の人とディスカッションも。

もちろん、仮定法や現在完了形などの文法も重要!中高で染み付けておく必要はあるね。
世界中の言語の中では比較的簡単なほうだし、効率がよくムダな暗記をしなくて済むからな。

加工、販売まで「一気通貫」できる6次産業化をすすめるとともに
アグリフードにおけるオートメーション化により、一般産業機械の分野の強化
道内ならでは工業力も付ける必要はあるとは思う。

北海道で導入できる再生可能エネルギーのポテンシャルは高いわけで、
インフラ整備は基本中の基本で、優遇税制や特定組合設立などといったエネルギー
需給を整備していくべき。
設備認定を受けた場合の保証制度や特定契約後の発電設備の動産担保スキームと
いった制度支援を行うべき。

本来は一秒でも速く取り組む問題ではある。とはいっても、ムリでしょう、

新たに一気に何かをしようとするとデメリットはつきもの。
コツコツやることが差別化に繋がるよ。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 23:59:40.19 funQRm9O.net
【最新】★☆★☆ 政令市別 外国人実宿泊者数ランキング★☆★☆ 【2014年1~3月期】

     外人宿泊者 偏差値 シェア 全国シェアグラフ
① 大阪市 392,768 105.16 12.82% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
② 札幌市 229,173 *81.25 *7.84% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 
③ 京都市 178,905 *73.91 *5.84% ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||  
④ 福岡市 115,483 *64.64 *3.77% |||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 
⑤ 名古屋 *67,454 *57.62 *2.20% |||||||||||||||||||||| 
⑥ 神戸市 *60,034 *56.64 *1.96% ||||||||||||||||||||
⑦ 横浜市 *58,079 *56.25 *1.90% ||||||||||||||||||| 
⑧ 浜松市 *25,421 *51.48 *0.83% ||||||||  
⑨ 広島市 *18,988 *50.54 *0.62% ||||||  
⑩ 千葉市 *16,816 *50.22 *0.55% ||||||          
⑪ 堺_市 *13,721 *49.77 *0.45% ||||| 
⑫ 熊本市 *12,903 *49.65 *0.42% |||| 
⑬ 川崎市 *10,111 *49.24 *0.33% |||  
⑭ 北九州 **9,642 *49.17 *0.31% ||| 
⑮ 仙台市 **6,879 *48.77 *0.22% ||
⑯ 岡山市 **6,207 *48.67 *0.20% ||
⑰ 新潟市 **4,388 *48.40 *0.14% |
⑱ 静岡市 **3,596 *48.29 *0.11% |
⑲ さいたま**1,896 *48.04 *0.06% |

⑳ 相模原 データなし        

<参考> 
  東京区 789,119 163.09 25.76%

<Note>

1 調査時期は2014年1~3月期の四半期とする.
2 施設所在地が各政令市にあり,従業者数が10人以上の施設における
  外国人実宿泊者数の合計データである.
3 全国シェアグラフは|=0.1%とし,パーセンテージした数値を小数第2位
  四捨五入したものを図示する.
4 ここでの偏差値とは下記<Source file >の資料において,
  データが存在する市町村の合計とする.また,都区部を1都市として扱う.
  なお,全国平均値を50とする。
5 ここでのシェアとは全国合計値のうち各都市が占める割合である.
  ただし,ここでの全国合計値とは下記<Source file >の資料において,
  データが存在する市町村の合計とする.
  また,都区部を1都市として扱う.
<Source file>
URLリンク(www.mlit.go.jp)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 13:06:47.07 gTK/uGxl.net
北海道は歴史的経緯から力仕事が多く、また本州以南のように男女差別について
問題視される機会が少なく、仕事は男がするものっていう価値観が強いのかなぁ
3次産業従事者が多い現在においても共働き率、女性管理職比率が低く、
大学進学率の男女差が大きいというデータがある。
男女差別が強いっていう土地柄ではないが。

道民は他人に不干渉ではあり、垂直思考が強い日本の中では珍しく水平思考が強い。
時には垂直思考も重要だよ。水平思考が強いと競争意識が育たなくなり、向上心もなくなる。
あまり物事を追求しなくなり、問題点の分析やそれに基づく対策案が出来ない。
この傾向があることは学生時代からよ~く感じる。
ただ、最近本州も少しづつ北海道化してるような気がしてる。

所得が低いっていわれるが、学卒初任給額なら3大都市圏と大差ないんだよね。
10人以上の企業の平均なら男女差があまりなく約20万で女性は全国9位。
兵庫とほぼ同水準。福岡や宮城よりは高い。

ただ、道内のリーマン平均年収が385万円と低い数値である、中央値ならばもっと低いってこと。
30歳で300万程度って…独身者がギリギリ生活できるレベル。カネが全てではないけどさ。

就業率が低いが離職率が高いってことは、キャリア形成が出来てない人の割合が多いってことだよね。
地代が安いが物価はさほど安いわけではないから、中小を含め底上げが必要だね。

出生率低下や教育、医療、インフラ整備等における地域格差を助長しているよね。

子供一人育てるのに、家一軒建つほどのカネが必要なわけだし。
私立理系大卒ならば23年近くで約2500万かかるでしょ。まぁ、国公立や特待生狙うかすれば
軽減できるが…、日本は教育にカネがかかりすぎ。

我々の世代以下なら企業年金のみならず個人年金保険もあってほうがいいね。
老後における生活費は月平均22.3万円と言われるが、セカンドライフなんてムリだね。
将来、子や孫などが大金が必要になって時のことや医療費など考慮すれば
貯金を切りくずす生活かな。

ただ、倹約思考が高まり過ぎても、カネが市場に回らないわけで

日本の金融資産は330兆円であり、企業や政府の負債よりも個人資産が多い。
預金総額は上昇しているが、個人資産のほとんどは高齢者だろう。
都市部では単身者も多い。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 14:35:31.13 gTK/uGxl.net
2012年調査データなら小売は拠点都市なら一人当たり百万円で人口相応かね。

札幌圏では人口比ならほぼ予想通りの結果だね。ただ、減少額は予想以上に多いな。
やはり北広島や余市町が高く、ほぼ一人当たり百万円だね。
札幌も福岡と同面積で7区にすると一人当たり百万円は超えるが。
特に江別や石狩などは札幌依存が多いことがデータからもわかるね。

北広島はほぼ清田区である大曲地区にある三井アウトレで1/4を占めるからね。
その向かいにも大きめのSCがあるね。

余市はニッカウイスキーの創業地でもあり、ワイナリーや果物などの特産品の影響かぁ。
あと、古平や仁木の人口比売上が低いことからも
それらの町の住人が余市のロードサイドなどに流れてるね。

千歳はもう少し高いかと思ったが、2011年の数字だもんね。

これからは、大都市だからって「一人当たり」が多くなるとは限らない。
ただ、東京や大阪より多くなるかな?
名古屋はリニアで東京までいく人も増えるかな。

名古屋も2.7兆まで下がってきており10年前の札幌に近い額になってきたな。
JRタワー効果で、旭川、小樽、苫小牧の売り上げが減少した記事がみた記憶がある。
123万円/人で仙台よりも高く、2.3兆もあった。後背人口や昼夜比を考慮すれば大健闘でしょ。
数年前からイオンなど大型店出店も目立っていた時期でもあった。
客層がかぶる西武ロフトを中心に売上は減少したが、トータルではプラス。

拠点都市に近いところや交通便のよいところなら田舎町でも大型SC、アウトレがたち
ネット販売で特産品を売れて、直売も注目されてきている時代だし。
田舎町は分母が小さい分、一人当たり額は上げやすい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 01:18:42.85 zOZ6vBs3.net
道民は垂直思考が強い日本の中では水平思考が強めっていうだけの話。
「垂直思考」と「水平思考」をうまく使い分けられるのがベストだよね。

道民はおおらかで、格付け好きな日本人(韓国人ほどでないが)としては
それにあまり関心がなくガツガツ感はない。
「今が楽しければそれでいいじゃん」ってタイプが多いよね。
これは長所でもあるが、短所でもあるんだぜっ!

仕事や学業に重きを置かないひとが多く出世欲も強くない。
若い層の人は物心ついたときから「不況!不況!」の連呼状態でやっと
上向いてきた今に至るわけで(とはいえ多くの人はさほど好景気の実感はないでしょう)
で、今度は「少子高齢化問題の深刻化」これでは、冒険心どころか向上心すらもてないよね。

他地方の人からお褒めの言葉があっても(2ちゃんでは煽りが多いが…)
若い人ほど愛着心はあるものの「でも景気が、気候が…」と自虐してしまう傾向はある。
今は本州の若者でもそのような傾向があるよね。

バイタリティに富む道民も多くいるが、多くは上京してしまうのが現状。
仕事、学業第一!もっと努力せよ!!って言いたいわけじゃないよ。(そんな偉そうなこといえる身分かって)
つうか、あーだこーだ言うが、他人に過干渉なのはイヤで各々の個性を尊重したいタイプだけど。

中にはFXで月数百万とか社畜以上に稼ぐニートだって中にはいるでしょう。
消費で貢献できてんじゃね?
この板ではあんまり「社畜」って言葉聞かないな?案外マジメさんが多いかもね。
あえて社畜って使ってみました。

サビ残や36協定以上の残業は基本ないが、残業4h/日以上があっても気にならない
おまけに深夜に経済だどうのって社畜だよな。

地方にはやる気のある人の受け皿がすくないって話しさ。
東京や大阪も国際的影響力をつけ国際都市として発展してほしいね。
名古屋はものづくりメーカーの拠点で東京や大阪との差別化ができる点はあるし、
クルマ、鉄道が使える平地も多く、市街地に緑の多い住みよい街だし。

地方4大都市にもっとアッパークラスやミドルクラスが活躍できる場を!!
札福をせめて経済面でも名古屋に準ずる都市になれればね。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 02:10:52.53 zOZ6vBs3.net
2014年度全国学力テスト
URLリンク(mainichi.jp)

沖縄の小学生の上昇すげーな。

北海道は中学はかなり上昇したね。
他県より内申重視で1年から入試に影響するせいもあるね。

学力検査で、国語・数学・英語の3教科において、問題の一部を
各学校の判断により難易度の高いものに変更できる「学校裁量問題」を導入
する高校が増えたからか。

学力テストや学力検査って言い方もどうかと、ペーパーが全てのように聞こえるね。
ペーパーでは測れない部分もあるだろう

学力検査といえば、2015年4月に開成高校が札幌開成「中等教育学校」になるが。
国際的な感覚と視野をもって社会に貢献できる人を目指し、
公立の中高一貫校で初「国際バカロレア(IB)」認定校となるための準備も進めているという。
通常の入試とは異なり、特定の教科の問題ではなく文章記述問題が大半らしい。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 03:24:10.20 5BQ0b3UH.net
三井ビルが開業して、再び活気が出てきた。
じっくり見てみるかぁ。

これから、オフィスや商業施設、放送局などの建て替えが本格化するわけで
タワマンを含めてまだまだ需要はあると思うよ。
市電ループ化やさらなる地下歩行空間の整備などもあるが。

これから労働力が減るのに?って思ったでしょうが

ビル改築ラッシュの背景には、札幌冬季五輪前後に建ったビル群が、
更新期にきているという背景がある。

まぁ、新幹線開業まであと15年、じっくりやりましょう。
何事も一気にやるとデメリットが出てくるでしょ。

バブル期から減り続けてる職人が復興事業、公共工事、さらに民間の工事が増えている
今になって職人不足が顕著となってきてる。
そのため、「労務費」も膨らんでいるわけで、

でももう少し高くでもいいような気もするが。
土曜も祝日も稼働は当たり前の週休1日の人が多い業界だし。

工期を長くかけると工事費が多くなり、利益が出ないし、その為なるべく工期を短縮させる。
入札の不調が続けば景気浮揚の足かせとなりかねない。

でもさ、これって再開発の縮小などにより、企業の出店意欲に悪影響はあるよね。
不動産関連をみても、円安の影響で輸入資材の価格が高騰しているだけでなく、
国産品の値上がりが目立つようになってきたよね。

とくにマンションやビル建設に使用される異形棒鋼、H型鋼、コンクリート型枠用合板
はたっだ1年で20~30%も上昇しているしね。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 03:46:18.76 5BQ0b3UH.net
その裁量問題も偏差値60以下ならスルーされる方向にあるよね。
「関連項目はまとめてまる暗記しよう」とか「出来るとこから確実に」とか
塾がそういう指導してるっていうか「点を多く取らせるのが仕事」だからなぁ・・・

本来、丸暗記ではなく流れを理解しながら覚え、考えるべき。
社会や理科は特に義務教育レベルでは暗記科目の側面が強い。
勉強さえすれば、点は取りやすいが。
数学は他の科目と比べて平均点が低いが、特に義務教育レベルでは
覚えることがすくないし。

その当時は丸暗記が大キライで、考えるほうに面白さを感じていたなぁ。
もち、知識の重要性は理解しているものの丸暗記には今も否定的だが。

試験が全てではないって価値観はこの当時から言われてたからな、
それが、「ゆとり教育」とされるカリキュラムを生んだんだよね。
実際、70年代がピークで80年代からゆとり教育は始まっていたわけで…
GHQ占領下の時代のほうがはるかにゆとり教育だろうが。

考えるタイプの授業なら興味をもてた子も少なくないだろう。
高校あたりからだろうな、その子の教科観というか自己見解が持てるのは。

子どもの理解度で課題や指導方法、指導内容等を区別化させるのは当たり前。
デキル子やそうでない子双方においてデメリットでしかないよ。

マジョリティたちの基準に沿わないマイノリティが被害者になってるだろうよ
今の教育だけでなく社会自体が…。

くだらん教育論いや教育雑談は今日はこのへんで…

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 23:57:50.85 GhIpp87T.net
新幹線開通は2030年か?北陸新幹線やリニアもあるし、工期短縮は難しい。
利権⇔利権の綱引きなんぞバカみたいなことやってたかな。

新函館や新青森がぐ~んと速く、近く、安くなるし商圏拡大のきっかけづくりにはなる。
道内企業や東北企業が互いに意識し始める、その前に互いに差別化ポイントを確立し
「タックを組んでやってみたい」と思えるようになることが経済活性化における必要条件だね。

もし、400km/hがクリア可能ならば航空機との競争を促すこともできる。
エア・ドゥ、スカイマークが満席の時など、東京などへの急なのときはラクになるよ。
出張でもムダな費用を浮かすこともできるよね。

創成川、豊平川上における自動車専用の道路整備をはじめとする都心郊外アクセス機能
余市まで高速を建設中であり、それと黒松内新道を接続する倶知安余市道路の建設により
道央圏内の1次産業者と、小樽~千苫地区などの2次、札幌市内の3次産業者が「対等な」関係で連携し、
北海道の農水畜産物資源を活用した新商品開発などオートメーション化やロボット化を
視野に入れたフードアグリ産業や観光の活性化を図る。

その他、札幌都心に近い丘珠をジェット化、騒音問題もあり難しい面もある。

オリンビックも2026or2030かぁ?
札幌はアジアにおけるウインタースポーツのメッカともいえるか。
パウダースノーのニセコも活用する、1972年オリンピック開催施設の更新の動機づけになる。
また、こどもや若い層の人がよりスポーツに関心をもつ、景気実感を与える動機づけにもなる。
2017年のアジア大会もIOCから要請があってしている。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 00:58:25.55 RSVpzTyx.net
知識重視型の教育方針って70年代から問題視されてんだよね?
でも、未だに知識重視型の傾向だよね。

90年代もドラマやアニメなどでも叫ばれてて、我々当時の子どもたちにもわりと浸透していた。

北海道の高校入試と同様、センター試験なら2010年代のほうが90年代より難しくなってる。
当時の業者テストは満点でも偏差値64の時もあったなぁ。

学力テストも実生活からの視点でとくに数学や算数のB問題はよいとは思う。
都道府県別格差も小さくなり良い傾向だと思う。


DODAの道内平均年収 30代393万だったね、いくら就職氷河期といわれた世代
とはいえそんなもんか?
変だなぁとは思ったが、30歳291万は全産業だったね。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 17:37:27.83 hE7aLb2X.net
札幌⇔シンガポール直行便 季節定期便を運航
URLリンク(www.singaporeair.com)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 23:19:07.69 XPX2Q1Ov.net
今の比較的若い世代も、目的意識をもち、プライベートも充実させている人も少なくないよ。
アラサー世代は二極化してるが、マネジメントの本にある「叱られてのびるタイプ」な
先のことばかり考えてしたり、マジメに捉えすぎてしまう人ほど悲観視しやすいかなぁ。
こっちのタイプの方が気がかりだから気になるんだよね。

叱られてのびるタイプでも四六時中叱るのではなく、ときには優しくフォローしてあげる。
硬くなってしまい、本来の実力が発揮できないからね。

ただ、いわゆる「ゆとり世代」の人が凹みやすいとされて、「褒めて伸びる」タイプが多い。

部活やっていて遠征とか、学生時代に先輩、友人とかアパートやドライブでじっくり話す機会って
あったばずだよね。
「褒めて伸びる」タイプでもマジでその人のことを考えているなら
時には、ダメ出しをする勇気や思いやりも必要。
腹を割って話せることでよりその友人の良さが分かり、それが一生付き合える親友になるわけで。

で「ゆとり世代」の人が凹みやすいかって?
今、波平タイプな父親、上司ってへっているでしょう。

その親世代が話を聞いてあげたり、友達感覚が接するひとが多く叱ることをしなかったから。

さらに6、70年代生まれの人が、親から厳しくされる人が多く、それを苦痛に感じたから子ども
には叱ることをしなかった。
その親は戦中戦後の貧しい時代を生きてきており、そういう思いをさせたくないから厳しく接したわけで。

つまり、子どもって親世代の影響を受けやすいんだよね。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 23:36:10.52 XPX2Q1Ov.net
テストも順位や偏差値において、自分の位置を確認することも重要。
競争心を煽ることによって、向上心を育て成長を促進させる。
あるいは、同一教科でも得意領域とそうでない領域との差別が第三者目線でできる。

ただ、それがすべてではないよね。

教師の立場なら、ペーパーのみのヤツなら5はつけない。
一時的に知識を蓄えるよりも、それを活かそうとする動機づけが重要。
鬼扱いする人もいるでしょうが、本当の面白さがわからないだろう。
今後6、70年のキャリア形成を考慮したら、当人のためにならないって。

部活もそういうことに気づかせてくれるよね。
人にモノを教える機会、プレゼンする機会、取引先との折衝etc
多くの人が経験するわけだからね。
ましてやグローバル化や情報化社会、少子高齢化が進む世の中だし、
「差別化」「グローバル展開」「ダイバーシティ」これらのキーワードは
最近よく耳にする人も少なくないでしょう。

例えば、中学ベースの評価方法ならこうするな。
①テスト       50%(A:教科書基本問題相当50%、B:章末問題or公立入試相当30%、C:難関私立入試相当20%
     (中間+期末)÷2、学年によって多少変動あり)
②小テスト      10%(上記Aレベルとする。勉強習慣の定着が目的、教科書ノート参照可)
③レポート、プレゼン 10%(準備状況、発表内容、フォロー、質疑応答、発表中の私語やマナー)
④出席状況      10%(カード記入形式とし、意見、質問、感想を記入していただきそれらも考慮する)
⑤提出物       10%(習熟度による課題差別化。納期、中間報告、不可抗力により出来ない場合の事前連絡も考慮) 
⑥差別化ポイント   10%(英語や関連分野や関心ある分野との融合したプレゼン、オリジナル問題の作成、
        タイプにあわせた友人などへのフォローや意見交換、年間の全試験で満点、教育論や教科観などのアピールetc)

高校ならタイプによって違うからね。
進学校ならガチガチに管理教育で補習など受験対策を強制させる、自由な雰囲気が全く感じないタイプと、
個人を尊重し、基本放置プレーなタイプと2タイプあるが。学校名はあえて書かないが、どの地方でもあるだろうね。
いすれにせよ②④⑤はいちいち指図しなくても勝手にやるからいらんが、
大学や院に行くことを考えればプレゼン、レポートは必須だろうよ。
ただ、実業系の高校だと②~⑤は重要じゃね?

高校生に大学の授業を体験してもらう高大連携も行われてきているよね。
大学における講義だけでなく、研究活動の一端の概要を知る

分野も大きく分けて「テクノロジー」「環境」「化学・バイオ」「情報」「生活・社会」など
高校生のうちから勉強しておくこともいいね、もち、その地域や都市に合わせた講義や自習も必要。
将来は海外留学なども視野に入れると良いね。
マジで子が世界で自分を試してみたいって思うなら、行かせるべきだしね。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 01:36:23.70 8ToH2bSO.net
アラサー世代って若い世代って呼んでいいのかな。
微妙だけど、徹夜も出来なくなってきたし、食べる量も25以前より減ったが。
あんまファッションは学生時代とさほど変わらないが、若いって気がしないもんな。

プライベートはおのおのの自由にとは思うが、
やっば管理教育タイプなんだよね。いかにも社畜が考えそうな評価方法だよね。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/16 21:32:17.04 Glom0dnQ.net
小学生に管理教育するのは反対だよ。
とくに低学年までは自由に遊び、そこから学んでいくスタイルにしたいね。
自分の時代でも外遊びしない傾向が多く、遊び方が東京の子とあまり大差なかったね。

ただ、いまは室内外問わず体を動かして遊べるところも増えてきてるし、
ファームステイなど農業体験もやるでしょう。授業できっかけづくりをし、土日ももっと活用すべき。

北海道は体力についても、全国調査の結果は全国平均を大きく下回っているほか、
1日の家庭学習の時間が少ない、テレビやゲーム、ネットサーフィンの時間が多いなど、
生活習慣の課題も抱えてるわけで。
価値観、倫理観、ライフ・スタイルなどは、本来は家庭中心の教育。

管理教育、例えば社員教育って汚い表現をすれば、「社員を洗脳し、社畜化を図る」行為だし。
社畜って劣悪な環境でいやいや働かさせれている「奴隷型社畜」ってイメージがあると思うが、
仕事が楽しくて仕方ない「我が社が一番」って人も社畜だと思う。その会社の色に染められているわけだし。
とはいえ、社畜が必ずしも悪いものでもない、社畜になることでスキルやノウハウ、人脈を上げればいいわけで。
少なくとも「奴隷型社畜」に成り下がる、そういう人間を育てる人間になるようではおわり。
ただ、社畜タイプばかりだと、組織も企業も個人も息詰まることになるよ。
外の世界がみえない、欠点に気づけないわけ、あと、仕事と引き換えに健康や家族、感性も失うことにもなるね。

でも、学校教育って児童や生徒を洗脳し、学畜化するものではない。
教師や学校の利益や評判をあげるためにあるわけではない。
幼児、小学生に管理教育って好奇心や感性の芽をぶっ潰す行為にもなりえるだろう。
道民の持ち味でもある、おおらかさまでも失うことになりかねない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch