16/06/18 18:45:27.40 s5jyRn+w0.net
>>85
現在の豚肉(ロース)の小売価格は国産が約250円/100g、輸入品が約150円/100gである。
URLリンク(lin.alic.go.jp)より
仮に輸入単価が524円/kgから350円/kgになると輸入品の小売価格が17円ほど下がるわけだ。
4600億円の生産額減というのは、一部のブランド豚以外を除く全ての豚肉が輸入品に置き換わるという前提のもの。
同程度の価格の二者の一方が値下げするならともかく、元々の価格に大きな差がある場合にはここまでの影響は起こらない。
例えば平成2年に牛肉の輸入が自由化されたときの関税は70%だった。それが今では38.5%まで下げられたわけだが、国産牛肉の生産量は約7%減少しただけに留まった。
90:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 21:24:31.13 lv9IJwz/0.net
推進活動スレ立ててそちらでお願いしますね
91:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 21:43:51.32 s5jyRn+w0.net
反論されると何か都合悪いんですかね?
92:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 21:53:47.60 lv9IJwz/0.net
そうですね
他で推進スレや議論スレ立てて皆さんでやってくれたら助かります
そこで勉強して選択させてもらいますね
ここは拡散専用でいかせてもらいます
93:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 21:56:47.91 lv9IJwz/0.net
ここは保留にしときますわ
94:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 21:58:48.96 lv9IJwz/0.net
TPPはステロイドで強化したNAFTAだ!
URLリンク(news.livedoor.com)
横浜国立大学名誉教授で『TPP アメリカ発、第3の構造改革』(かもがわ出版)の著書がある萩原伸次郎氏がこう説明する。
「関税が撤廃され、メキシコ人の主食であるトウモロコシが格安な価格でアメリカから入ってきました。それが原因でメキシコの農家が
次々と廃業に追い込まれ、大資本の多国籍企業の下で働くようになったのです。その企業はアメリカのグローバル資本です。すると今度は
逆に低価格の農産品がアメリカに輸入され、米国の小規模農家が失業しました。失業者の数は両国で少なく見積もっても500万人以上
に上ります。メキシコの失業者は安価な労働力としてアメリカに移り、結果的に製造業の雇用をアメリカ人から奪いました。(続く)
95:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 22:02:03.11 s5jyRn+w0.net
>>92
誤った情報や認識を拡散されると有害なので、今後もその都度解説や修正させてもらいますね。
96:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 22:04:46.95 s5jyRn+w0.net
>>94
アメリカの失業率の推移を見てみると、NAFTA発効年の1994年よりも悪化したのはリーマンショック後の数年のみ。
業種によっては失業した人もいるだろうが、トータルで見ればNAFTAで雇用は増加したことがわかる。
97:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 22:07:23.53 s5jyRn+w0.net
なお、1994年の失業率が特別悪かったわけではなく、単にその後の失業率の改善が目覚しかった。
URLリンク(ecodb.net)
98:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 23:03:24.38 lv9IJwz/0.net
今までとは規模も内容も違う初めてのTPP協定
誤訳の可能性がある膨大な量の合意文書、生きている協定、至るところに例外や適用除外が散在しているとありますね
各々調べて判断宜しくお願いしますね
環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を読む
-「Web解説TPP協定」の開設にあたり-
URLリンク(www.rieti.go.jp)
複雑怪奇なTPP協定
このように重層的な文書で構成されるTPP協定だが、これを読む作業はその複雑怪奇な構造ゆえに骨が折れる。
その困難さのほんの一例を挙げておきたい。
膨大な文書の山
膨大な文書の山:包括的かつ締約国が多いTPP協定はともかく長い。仮訳の最終頁は「2889」とある。
しかしこれで協定本体の全てではない。
実は我が国が恩恵を受ける他の11の加盟国による国別の約束(関税譲許表、ビジネス関係者の一時的な入国(12章)や
政府調達(15章)の国別約束など)や留保については翻訳が全て省略されており、正文(英、仏、西)では更に数千ページの
協定本文がある。(略)
例外はどこに?:どんな条約にも義務に対する例外が定められているが、TPP協定の場合、その所在を探すことは一苦労だ。
たとえば内国民待遇・市場アクセス(2章)、投資章(9章)の場合、例外規定は遠く離れた例外章(29章)にある。
国有企業章(17章)はもっと複雑だ。
上記の例外章の適用があるにもかかわらず、17.13条に別の例外規定がある。更に、その他にも個別条文の中や適用範囲規定
など協定の至るところに例外や適用除外が散在している。
TPP協定を理解しよう -「Web解説TPP協定」のサイト開設-
こうしてみると、TPP協定はタチの悪い消費者金融かマルチ商法の契約書のようで、とても読むに耐えない。
しかし、その内容は貿易・投資にとどまらず、医療、食品安全、自動車の安全・環境基準、保険、ネット上の
消費者保護など、市民生活に直接関係のあるイシューにも関わることから、我々はその内容を正しく知る必要がある。
(続く)
99:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/18 23:04:24.73 lv9IJwz/0.net
.
TPP協定の全章概要【PDF:586KB】
URLリンク(www.cas.go.jp)
TPP協定の全章概要(別添・附属書等)【PDF:574KB】
URLリンク(www.cas.go.jp)
TPP政府対策本部
URLリンク(www.cas.go.jp)
100:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/19 20:30:08.55 cJ9z5Ttg0.net
.
【TPP】大学教員の会が緊急抗議声明
URLリンク(www.jacom.or.jp)
「TPP協定の全体像と問題点」
URLリンク(www.parc-jp.org)
101:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/19 21:02:02.91 zZyAxLcu0.net
>>100
上の大学教員の会の方はまず今年2月に公開された協定全訳を読んでね、というだけだな。昨年10月に出した声明だから仕方ないけど。
下の「問題点」はさすがに分析が恣意的。
①冒頭から「TPP は、農産物の貿易を特別扱いしてない点で WTO を上回り」とあるが、
WTOで農産物の取り決めを定めている内国民待遇についてはTPPで「各締約国は、千九百九十四年のガット第三条の規定(その解釈に係る注釈を含む。)の例により、他の 締約国の産品に対して内国民待遇を与える。」
とWTO(マラケシュ協定)の規定に従う旨定められている。
102:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/19 21:06:29.50 zZyAxLcu0.net
②第2章第27条の遺伝子組み換えについていろいろ要求されるようになると書いている一方で、
第2項「この条のいかなる規定も、締約国が世界貿易機関設立協定又はこの協定の他の規定に基づく自国の権利及び義務に基づいて措置を採用することを妨げるものではない。」
第3項「この条のいかなる規定も、締約国に対し、自国の領域において現代のバイオテクノロジーによる生産品を規制するための自国の法令及び政策を採用し、又は修正することを求めるものではない。」
という条文は無視。
103:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/19 21:32:07.60 zZyAxLcu0.net
③SPS(衛生植物検疫措置)について「日本が予防原則に基づき、安全性確保のために執る措置はこの協定で排除される可能性が高い。」とあるが、
TPP第7章第4条
「この協定のいかなる規定も、衛生植物検疫措置の適用に関する協定により各締約国が有する権利及び義務を制限するものではない。」という条文を完全に無視した解釈。
104:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/19 21:36:57.54 zZyAxLcu0.net
④政府調達の分野でも英語を使用することが「努力規定であり義務ではない」としながら、「反強制的で宗教改革の入口に相当するインパクトがある」など異常なほどの書き方をしている。
実際には日本は1994年にWTOから英語で公示する旨の勧告を受けて以来、対象となる政府調達事業については日本語だけでなく英語でも公示しているため、実質的な影響はない。
さらに言えば、TPPで日本の政府調達の基準額(≒参入のハードル)が低いことを「異常な譲歩」と記載しているが、単に日本がWTOのGPAで開放してる金額をそのまま開放しただけ。日本は既に開放した基準からは何も追加していない。
一方でアメリカはテネシー川流域の公共事業などの追加開放を余儀なくされており、譲歩の跡が見える。
105:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/20 00:09:58.03 8skxgwg70.net
まとめたのは一応全部読んでね
106:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/20 00:12:20.79 8skxgwg70.net
踏まえたのもあるので全部読んで検索して対応宜しくね
107:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/25 16:31:18.53 yO0r3Jkg0.net
EUの混乱・低迷が確定的になったな
これでTPPが持つ影響力がより拡大することになった
日本抜きでTPPが発足するという最悪の事態を避けることができてよかった
108:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/06/25 21:49:56.90 yO0r3Jkg0.net
散々論破されたら今度はセピア板に立ててるwww
109:傍聴席@名無しさんでいっぱい
16/07/03 15:19:52.98 cLhCY6rl0.net
通り一遍の説明があった上で疑問が残るという話しばっかりだからな
自己責任で頼むよ