室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP8at BS
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP8 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 12:37:33.95 .net
(時期的にそろそろ良いかな)
>>447
午後1~2時の天気の良い日に、
そのアンテナの皿全体に日がまんべんなく当たってるかい?
(窓をあけてるときも閉めてる時も)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 17:03:49.75 .net
>>447
ダイソーのアクリルよりも、無印の
「アクリルフレーム・1 A4サイズ用」 1,155円 が
まともで入手しやすくて、安いかも。A42枚。

ホームセンターで
三菱レイヨンのが売っていれば、そっちの方が安いだろうけど。
60cmx30cmで800円くらいだし。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 17:09:30.66 .net
レイプ民族韓国男にレイプされたセブ英語留学中の日本人女子学生は、
肛門が裂けさらに陰部も裂傷する瀕死状態で発見された
韓流男性にレイプ殺人された日本人女性は、肛門が裂けさらに陰部も裂傷する瀕死状態で発見!
日本の地上波のテレビがセブ島での韓国人男性によるセブ英語留学の日本女性に対する残虐な集団レイプニュースを放送しないのはなぜ?
強姦天国の韓国男がセブ島でフィリピン英語留学中の二人の日本女子校生を集団レイプし逮捕

セブ島現地のフィリピンマスコミは
・モーテルに入る時に、意識を失っている日本女子フィリピン留学生達を車から引きずりおろしてから
テキーラに薬物(睡眠薬や麻薬など)を混入していたのではないかと疑っている。

セブ島現地新聞では韓国人にレイプされた日本人女子校生は、肛門が裂けさらに陰部も裂傷する瀕死状態で発見されたと伝えている。
フィリピン警察が通報で踏み込んだときに発見された状況は、 日本女子 は出血多量で瀕死状態で、肛門の穴が大きく裂け、
出血でベットは血だらけ、レイプ民族韓国人男による残虐な レイプ殺人未遂事件として現地メデアは伝えている。

453:↑
14/08/30 23:07:40.68 .net
お前がアナルマニアだろ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 23:13:31.07 .net
こういう密入国在チョンが、来年激しく困るお話です
 
 
 
韓国では、在日朝鮮人の「住民登録制度」が2015年より開始される。
住民登録されると「特別永住権=難民扱いの権利は無効」になり、
自動的に韓国住民登録が行われ、韓国棄民法による徴用も無条件に含まれる。
---------------------------------------------------------------

この問題は韓国が決めた法律(在日の「住民登録制度」)なので、
韓国の判断にゆだねられる。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 08:49:46.07 .net
大丈夫ニダ

韓国名ないし

韓国に住んだ事無いし

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 08:58:11.29 .net
>>447
ガラスとアクリルの間の隙間が大きい…とか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 09:01:54.99 .net
>>452



出血で賭けは血だらけ、

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 09:22:51.91 .net
>>456
窓を開けて25ってそもそもの設置条件が悪いでしょ。まづはそこから。
ただ本人が出てこないからその後不明だけど。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 16:21:24.00 .net
【アホ】 朝日新聞の東岡徹「パククネ大統領から贈り物が届きました!」
 → 削除 [328447178]
スレリンク(poverty板)
 
 
 
 

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 23:23:42.80 .net
ちょっと質問いいですか?
アンテナの撤去だけの作業って相場いくらぐらいなんでしょうか?

戸建の2階屋根上なんですが。
ネットで見ると5000円とか3,000円とか7,000円とか色々あるようなんですが、その値段で撤去だけって頼めるもんなんでしょうか?
新規設置で撤去するならこの値段なんでしょうか?
詳しい人教えてください。
強風で倒れているので撤去だけお願いしたいんです。

スレ違うんですがよろしくお願いします。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 23:34:46.80 .net
>>460
それは頼んでみないとわからない
正直業者次第
てか自分でやれないの?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 23:56:37.04 .net
>>461
うん。
ハシゴないし。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 06:42:59.95 .net
放置スレば0円

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 08:51:38.35 .net
梯子買えば4万円。
便利屋1万5千円。
電気屋時価。

そんなところじゃね?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 12:50:12.95 .net
ところが、放置してるアンテナは強風で倒壊して
屋根瓦を割ったり突き抜いたり、破片が隣の家の自動車に危害を与えて損害賠償とか
結構複雑な賠償関係になる危険性もある

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 00:25:03.55 .net
>>460
設置場所による。梯子じゃ無理な高所作業車が必要な場所だと一気に料金が跳ね上がる。
だから、現場ごとの見積が普通。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 00:47:33.92 .net
>>466
あ。
ごめん。
事後報告だけどネットで見つけたアンテナ設置業者さんに聞いたら4800円でやってくれた。
しかもアンテナと電線も持って帰ってくれた。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 21:45:07.52 .net
>>442
CATV独自のコミュニティチャンネルとか以外には、受信できないチャンネルは無い。
一階室内置き、鋼線の入ってない普通アルミサッシとカーテン越しで、
推奨受信レベルが60のチューナーで受信レベル58~80くらい。
豪雪時と豪雨時以外は安定受信できる。普通雪、普通雨、全く影響無し。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 23:59:50.71 .net
>>468
BSアンテナでどうやってCATVを受信するつもりだよ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 00:02:18.52 .net
電波さんはアンテナ無くても受信できるんだよ
ビビビってくるらしいから

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 07:33:27.11 .net
CATV以外でも
受信できないチャンネルは無いとかw嘘言うなよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 13:34:11.35 .net
地上波とスカパープレミアムも無理だよなw

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 03:23:44.96 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

この隙間ケーブルって名前変えて色々な所でプライベートブランド的な感じで売られてるけど
映らないチャンネルってある?
CS対応は謳ってないけどどんなもんなんやろ?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 03:48:31.65 .net
やってみないとわからんなー
ダメなこともあるらしいでー
だからって返品きかへんのやでー

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 05:56:10.67 .net
どうしても穴開けられない場所に通さないといけないからなるべく短く薄く作ってるだけで、
隙間ケーブルほど減衰量が大きくて信頼できないケーブルは無いだろ。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 09:55:54.56 .net
>>473
CSには対応してないから受信できてもかなり減衰があると思う
CS対応のメーカー製に比べたら2.5~4倍以上減衰が多いな

470~770:損失6dB
770~1489:損失5dB

マスプロSTC5-P
10MHz~770MHz:1.5dB
770MHz~1336MHz:2.0dB
1336MHz~2150MHz:2.5dB
2150MHz~2602MHz:2.8dB

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 11:10:15.20 .net
"倍"で比較するのなら2.5~4倍ではなく、1.33~1.59倍ではないべか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 12:17:04.97 .net
>>477
同じ帯域で単純に比べたら2.5~4倍という事
地デジ:6dB/1.5dB 4倍
B  S:5dB/2.0dB 2.5倍

本当のdB計算では引き算だから本当はこうなる
地デジ:4.5dB差 電力比2.8倍
B  S:3.0dB差 電力比2.0倍

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 21:15:21.15 .net
>>473
うちではこれを使っているけど、特に問題もなく映ってるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

480:747
14/09/19 22:12:56.35 .net
色々レスありがとー
減衰の数字見ても分からんし

自分の貼った製品は止めて
>>479のを買ってみる

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 22:49:29.63 .net
>>349
何だその商品画像w
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
妙なテカリが胡散臭さを物語ってるんだがw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 23:43:04.98 .net
>>481
キニスンナ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:24:51.65 .net
商品型番を晒すとネットで調べまくられるからねー
そういう業者はなにかと隠したがるものさ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 13:24:33.92 .net
そんな糞業者から買ったら、次の日からスパムメールの荒らしがwww

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 00:40:23.05 .net
アンテナケーブルは床下を這わそうって思ったんだけど
床下って何処から入れば良いんだ…

昔は台所の勝手口の所から入れてたんだけど
リフォームしてから塞がれてるww

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 05:49:58.38 .net
>>485
室内アンテナなのにケープルは床下を通すのが?やろうとしてることが本末転倒のような。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 05:57:29.73 .net
知らねーの? 細菌のデムパは地下伝搬するんだぞwww

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 06:26:44.16 .net
>>486
何で本末転倒になんの?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 06:28:33.57 .net
アンテナは通常、屋根上とかベランダ手摺りとかが多いから
わざわざ床下まで降ろしてから通線処理する必要性が理解できないな
何か特別な事情でもあるのか寝

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 07:12:32.14 .net
アンテナ設置してる部屋から自分の部屋まで距離があるから床下を通したいってだけなんだがw
廊下にはわす訳にはいかんし、自分の部屋は方角的に設置不可

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 07:17:19.39 .net
アンテナは室内に露出してケーブルだけ隠そうってところが本末転倒かなと。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 08:19:24.99 .net
ケーブルを隠そうとしてるんじゃなくて
ドアが閉まらんから床下通したいだけだよw

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:11:59.99 .net
隙間ケーブル使えば?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:27:57.95 .net
ドリルとコーキングで十分だろ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:05:05.90 .net
>>493
隙間ケーブル使うとしたら3つ必要になるから
床下通した方が安心だろうと思ってる

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:38:06.54 .net
>>495
そんなんだったら一旦屋外に出して地デジと混合させたらいい。
そうすればどの部屋でも見られるようになるし。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 17:44:28.33 .net
>>496
※ただし屋内配線がS-4C-FB以上の家に限る

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 07:38:42.15 .net
人がどう配線しようと余計なお世話だろうに
おまえら少ししつこくないか

天井裏がデフォならば床下は次善だと思うがな
以前配線してたならなおさら

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 08:35:44.88 .net
> 以前配線してたならなおさら

どこにそんなこと書いてあったんだよ
妄想で他人を批判してんじゃねぇよ、クズ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 07:16:16.41 .net
人の事なんでどうでもいい。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 08:11:19.07 .net
>>499
プッ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 09:22:20.30 .net
すま

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:50:23.18 .net
日本国内における在日は、韓国系、北朝鮮系の区割りがいい加減で、
韓国人が北の運営する朝鮮人学校へ通学したり、北朝鮮と日本がもめると
韓国人になったりと、総連・民団自由自在。
実態として、韓国は在日の所在動向を把握できていなかった。
ゆえに、「在日の住民登録」は願ってもない事だった。

「韓国語も読み書き不自由、理解できない半日本人」である「若い在日韓国人は血と金以外は用がない」棄民なのだ。
今回の法改正では、帰化条件の強化と住居移動についての自由度が制限された。以前ならどこの役所でも転入できたが、今では「前居住地での転出証明がなければ受理されなくなった」。
つまり「移動を追うことが可能」となったのだ。

韓国の住民登録法の狙いは、まず登録させ、後は「国内法による改正」で対処する。
登録させた後、徴兵制度を義務化して「在日にも適用」する。
拒否者に対しては、犯罪人引き渡し協定によって送還させるという段取りだ。
これによる送還は日本永住権の喪失となるので拒否できないという仕掛けだ。
 
 
哀れ在日・・・2015年以降が楽しみですね。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 19:11:02.83 .net
東芝の一番安いアンテナ買ってきて
100均のCD立てに逆さに取り付けて室内化できた。
ケーブルは黒い地上アナログ用だが全然問題なかった。
磨りガラスの窓閉めて網戸閉めてカーテン閉めても受信できた。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 19:39:56.95 .net
>>504
アンテナ直結で短距離ならセーフかもね
ドロップしたり雨天時におかしくなったら交換を考えればいいかと

室内アンテナじゃないけど
ブースター後3分配して直列の終端で2分配して(ここまでS-5C-FB)
室内を10mくらい3C-2Vで引き回して古いBS分波器通したら
NHKBSPがブロックノイズでボロボロになった

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 15:56:13.25 .net
すみませんが質問させてください。
賃貸の集合住宅で受信出来る方角は同棟の別の住人の部屋で窓はそれとは反対の方角にしかありません。
また、アンテナの設置も許可されないのですが室内アンテナでは受信は難しいのでしょうか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 16:11:27.58 .net
衛星の電波を直接受信できる方向に障害物があるのならかなり無理毛ー

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 16:50:29.80 .net
>>506
あなたがアンテナを設置可能な場所で
今の時期(というか春分・秋分の日)の昼の1~2時ごろに
陽の光が完全に当たってる場所はありますか?
(アンテナの皿全体に陽が当たるような場所)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 17:22:05.32 .net
>>507
となれば隣が障害物になるから無理そうですね
>>508
窓が北北東と北西にしか窓がなくその時間には日光は当たりません。
また、2階住みでベランダもないので取り付ける場所もなさげです。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 17:25:35.45 .net
>>509
となるとあなたの環境では周波数が高い(障害物にかなり弱くなる)衛星波の受信は
絶望的となっちゃいますね。

511:507
14/10/09 18:21:45.05 .net
>>510
ありがとうございます。絶望的なんですね…

そうすると選択肢はフレッツテレビ(エア内在住)やCATVくらいなものでしょうか?

512:507
14/10/09 18:25:07.17 .net
>>511
訂正
×(エア内在住)
○(エリア内在住)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:00:07.47 .net
エリア内なら普通にフレッツテレビで良いんじゃね?物理的にアンテナ設置(指向)が無理なら尚更。
月額がわずかながら掛かるとはいえパススルーだし、スカパー視野に入れてるならほぼ全部入りの
Chパックもあるしで、悪い選択では無いと思う

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:09:33.42 .net
>>511
続きはこちらでどうぞ
ケーブル放送 URLリンク(anago.2ch.net)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:11:25.83 .net
>>511
フレッツテレビはBS/CSパススルーだぞ
それでええやろ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:13:22.24 .net
衛生放送で使ってる衛生って一機なん?

壊れた時の予備とかあるんやろか?

517:507
14/10/09 19:24:24.15 .net
フレッツテレビ契約の方向で進めようと思います。
答えてくれた皆さん、ありがとうございました。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:34:17.31 .net
衛生()

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:37:26.75 .net
>>516
BSだと現用機は3機有って平常時はそのうちの後から打ち上げた2機体制で放送し
トラブルが有った時はその3機内の正常な部分に切り替えられるらしい。

BSは12波あるけど、3機中先に打ち上げた2機は8波まで
最後の1機は12波まで対応可能なんだとか。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:57:28.81 .net
>>519
おぉー!そんな事も知ってるんだ!
教えてくれてありがとー!

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 11:53:50.64 .net
衛星なんて昔に比べたら大分壊れなくなったし、何かトラブっても衛星内で
何重も冗長構成取ってるから、予備衛星に切り替わることなんて稀だろうな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 12:05:28.52 .net
>>521
アメリカの衛星にわざとロシアの衛星がぶつかったり、静止衛星軌道上で中国が自国の衛星を
爆破破棄してデブリ増やした例もあるからな、絶対安全は無い罠。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 22:00:45.80 .net
>>511
フレッツとCATV
フレッツの方が割安であることが多い
でも、フレッツはTVが増えるとケーブルの引き回しが面倒
その点CATVはアンテナ線あればおkって利点はある

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 01:23:39.62 .net
え?
バカなの?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 07:10:38.47 .net
>>523
> でも、フレッツはTVが増えるとケーブルの引き回しが面倒
> その点CATVはアンテナ線あればおkって利点はある
あのなあ、これONUから既存の配線に繋げばいいだけっていうことさえ知らんヤツがレスしてないか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 09:15:14.27 .net
>>521
でも何年か前に衛星のトラブルで放送が何時間かストップしたことがあったぞ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 09:48:17.75 .net
昔はどの位の頻度で見れなくなく事があったんだろね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 11:46:48.37 .net
tvとネット間違ってんじゃね
ネット使う時にONU近くにルーター置かないとってのがフレッツのデメリット

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 22:50:25.85 .net
アンテナとTVとBDレコを別々の安売りネット通販で買ったら
何年も家に来てないNHKの勧誘がいきなり来たわ
何処から情報漏れてるんだ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 22:57:09.98 .net
最近NHKの動きが激しいだけ
そこら中で活動中

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:11:25.76 .net
結局契約したんだけど
うちがマンションの18階なんだが
契約済ませた後に、しばらく双眼鏡で辺りを見回しててわらたw

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:25:05.15 .net
うちにもきてたようだ
さすが流暢な台詞回しだったなー 脅迫ってああやるのか。
家の中見せろーって、随分なこと言ってたなぁ。
俺は対応してないからしらないが(笑

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:42:01.86 .net
かなり威圧的ではあったな
何より声がでかいのが困る
普通は1階のエントランスで呼び出して
そこで自動ドア開けてから来てもらうという流れなんだけど
いきなり18階の自宅までこられてビビってしまった
呼び鈴があるのにドアをガンガン叩くし・・・
今考えると頭来るな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:48:48.78 .net
アパートやマンションだと脅迫的に「良く通る声」でお話しするのが好きみたいだなー
お近くの部屋の勧誘(?)がよく聞こえておりました
録音しておけばよかったかなー

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 03:44:38.58 .net
BSアンテナ購入時に情報はNHKへ流れると思っておいた方が良いよ
賢い方ならその対処法は分かるはず
顧客データ残さないようにするだけだし

536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 13:00:46.24 .net
ホントにそう思ってるなら病気

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 13:50:10.42 .net
良く通る声の方が地区ごとのターゲット名簿作って訪問してくるのは事実だにゃ
・通路とか足を忍ばせて部屋の様子を窺う
・ドアチャイムを押すが名乗らない
これは基本みたいですね。
カメラで動体警報出てるからバレバレなんですけど

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 13:52:44.37 .net
メンタルヤバそうだなw

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 16:07:58.30 .net
メンタル弱い人だと辛いと思うわ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 17:41:15.72 .net
実際いるとは聞くけど俺自身がそんなん出くわした事ないから都市伝説聞いてる感じだわ
昔1回だけ帰宅時にバッティングした事るけど、ないの一言でさよならだったし

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:01:23.20 .net
動体警報って何だ?
何となく想像付くけどキチガイの妄想?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:30:29.59 .net
多分NHKに文句言う人=基地外という事を言いたいんだと思う

543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:43:38.37 .net
>>541
ただ単にセンサー付きのカメラでスマフォや端末に通知されるやつじゃないかと

544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/14 10:30:14.71 .net
新聞屋の勧誘と変わらない印象

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 10:04:33.54 .net
台湾でBS受信
URLリンク(omoshirotw.aikotoba.jp)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 15:50:57.86 .net
>>545
おもしろ台湾 URLリンク(omoshiro.myweb.hinet.net)

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 17:05:01.94 .net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ポールの高さが75cm欲しいんだけど径が分からんなあ
物を載っけるから、設置形状はパーフェクトなのに惜しい

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 17:39:55.88 .net
突っ張り棒の太い奴につけたらちょうど良かったよ
ベランダに置いてるけど超安定
室内にしようかと思ったけど
ちょうど死角になる部分があったからそっちにした

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 19:45:06.98 .net
>>547
こんな商品出たんだ。設置イメージがインチキ臭くて笑えるけど。
実査には、このアンテナ結構な幅を食うんだよな。

ポールの径は自在なので、最悪この上に継ぎ足すとかそういう方向でどうだろう。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 21:18:54.68 .net
>>547
簡単にズレそう
レビューみると高評価だが、漬け物石で固定かよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 21:21:37.57 .net
室内に伸縮ポールで取り付けたけど、アンテナを強く触ると微妙に回転してしまう。
伸縮ポールをハンガーとして使う分には回転しても構わないが、アンテナ設置用ならポールを選ぶ。
買う前に回転するかは不明なんだよなぁ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 22:56:21.82 .net
>>547
>ポール:46cm 32㎜φ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

俺も買おうと思ったが、
>スタンド重量:1.23kg
ポール短すぎ、本体軽すぎだったんで、イレクターで自作。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 23:08:12.85 .net
塩ビ軽い
結局、雑誌とかレンガで加重して安定させる

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 01:41:16.02 .net
廃棄予定だったブレーキディスクに
百均の丸棒で安上がりに出来たわ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 01:59:57.81 .net
そんな値段出すなら旗立て石買った方がマシだろ
1000円あればお釣が来るわ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 08:49:01.61 .net
>>555
細い(22φ)ポールしか挿せない。

30φが入るポール立て教えて

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 15:03:31.19 .net
>>556
旗立て石に22mmのパイプを差し込む
 ↓
30mmのパイプにドリルで穴開けてねじ穴のタップを切る
 ↓
30mmのパイプに22mmのパイプを通してねじで固定する
 ↓
(゚д゚)ウマー

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 15:10:50.50 .net
っていうか室内置きなんだから22mmでも十分だろ。俺なんかE19の電線管でできてる。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 19:00:57.41 .net
>>556
え?アンテナを固定するだけじゃないの?
旗立て石のポールにアンテナを挟めば良いやん?
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 18:11:51.07 .net
>>559
「旗立てベース」で検索したら出てきた。
URLリンク(www.gardenlife-naturallife.com)
内径30φだから、イレクターのパイプ(28φ)が入るね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 07:56:57.57 .net
>>444-444
嘘付くなよ
全部映るぞ問題無く

562:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 07:58:04.95 .net
>>444-445
嘘付くなよ
全部映るぞ問題無く

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 00:16:06.28 .net
古いBSアンテナでも110度CSは受信できる?
URLリンク(okwave.jp)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 03:26:34.70 .net
わざわざリンク貼りご苦労様です
翁家で解決してんじゃねーの 今更見に行く気にもなれん

565:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 07:52:48.32 .net
軒下室内アンテナ地デジスレから誘導されてきました
質問内容はスレリンク(bs板:149番)と同じなんですが

・室内用アンテナを設置し視聴は可能なものの、窓全開でアンテナレベル27~30程度(締めると映らない。カーテンも×。アンテナにチリや埃が乗ってるとすぐ映らなくなる)
・部屋は寝室で北向き、窓は北側(おおきい)と西南西~南西(ちいさい)にあり
・方位231で受信可、とあるため西南西側の窓際に設置していますが、隣りの家がかなり接近していて日当たりは悪いです
・窓ガラスは金属の格子のようなものがガラスの中に入ってます

寒いし虫が苦手ですし、観たい番組が大抵深夜なため騒音など隣りの家からうるさく言われそうなので
窓をしめて視聴できるようになりたいです…
なにか解決策はありますか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 08:26:25.16 .net
>>565
推奨のアンテナレベル書けよ。
メーカーによって違うから。
余裕で上回ってるか、ぎりぎりなのか区別つかん
てかガラスに針金入ってるなら、アンテナを外に付けるぐらいしか策はないと思われ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 09:15:06.40 .net
>>565
[a].アンテナを春分・秋分の日の午後1~2時ごろに
  アンテナの皿の部分全体に陽が当てられるような場所に設置できそうですか?

[b].[a]が可能でなおかつ、アンテナに当たる日光を通している部分の窓ガラスを
  金属が入ってないタイプに交換できますか?

最低限この両方が満たせないのならほぼ絶望的でしょう。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 09:25:15.52 .net
推奨アンテナレベルというのが取説にないのでわからないのですが
ブルースカイアンテナというもので、仕様のところには
アンテナ有効径36cm、アンテナ利得30db、コンバーター利得54dbとかいてあります

現在小雨ですが窓があいてれば32で映り、しめると16で映りません
カーテンはアンテナにかぶらないようにしめればなんとか映りました
角度や位置がかなりシビアですね
二階で寝室なのでベランダなどなく、窓の外に置くのは無理なので窓開けっ放ししかないですかね…
プラスチック板というのを窓にはると向上すると取説にあったので
スーパーのお惣菜のパックのプラ部分を切って貼ってみましたが全然効果なしでした…

569:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 09:45:28.08 .net
>>568
推奨のアンテナレベルとは、アンテナではなく
チューナー(受信機:単体/テレビ内蔵/レコーダー内蔵とかある)によって異なるので
チューナーの取扱説明書の方を見ましょう。

ってかチューナー/テレビ/レコーダーのメーカー・機種も書いてくれれば
回答者側で推奨値を調べることができる。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:50:48.86 .net
>>568
推奨のアンテナレベルなんか取説なんか見なくても、レベルを確認する画面に大抵書かれてる

571:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:51:59.58 .net
>>568
てかアンテナレベルって受信機側の話だぞ?
何か根本的にいろいろ勘違いしてないか?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:53:17.72 .net
>>568
てかお惣菜パックなんか薄いから効果あるわけ無い
あれで効果あるなら苦労しない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 12:53:24.85 .net
>>568
プラスチックの板、ではなくて正解はアクリル板だよ。これはちゃんと効果がある。
なんだか酷い取説だ。
その感じだと、アクリル板が絶大な効果を発揮しそう。うちが今、大体そんな感じ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 12:54:34.07 .net
>>568
プラスチック板じゃなくてアクリル板と貼れと書かれてなかった?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 12:55:30.80 .net
おっとかぶったw

576:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 18:01:47.69 .net
アンテナ買ったらNHKが来たんだけど
ひょっとして情報漏れてる?
もう10年くらい来たこともないのに突然来てびっくりした
~さん、契約をさせて頂きますのでドアを開けてくださいしか言わないし
日本語が全く通じなくてビックリ
まだTVも買ってないのに、それを伝えても同じことしか言わない
結局15分くらい居座ってとびらガンガン叩いて、大声で人の名前呼ぶし
これはキツイわ

久しぶりに本気で頭にきた

577:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 18:08:56.46 .net
マジで警察を呼べ
 
強姦した集金人もいたぐらいだし

578:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:09:57.52 .net
>>576
購入情報は関係無い
NHKがそこら中の未契約にローラー作戦をかけてるだけ
普通に『テレビはない。SIMフリースマホでワンセグもない』でOK

579:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:23:37.50 .net
聞かれたら、TV付きナビもないも添加。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:26:08.56 .net
思いっきりテレビつけてる時にNHK来た場合の対処方教えてくれw
玄関開けてしまってテレビの音が聞こえるシチュエーションで

581:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:45:14.70 .net
DVDを見てる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:46:13.03 .net
言葉足らずだった
地アナテレビにプレーヤーを接続してDVDを見てる

583:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 22:33:36.26 .net
以前聞いた話だから信憑性に乏しいが、NHKは航空写真で、BSアンテナを探していると聞いた。
今なら、ハイビジョンカメラで動画撮影して解析しているんじゃないの?
道路から見えない地面設置でも航空写真なら発見可能。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 23:00:31.96 .net
つおい電波さんがいらっしゃいます

585:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 23:36:19.69 .net
>>565
>・窓ガラスは金属の格子のようなものがガラスの中に入ってます

これ↑がアウト
窓枠から金属の格子入りガラスを外して、普通のガラス板にするか
もっと良いのはアクリル板そのものをガラス板の代わりにはめる

586:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 23:54:09.67 .net
>>576
アンテナ設置業者はNHKに設置しました連絡入れる
電器屋もひょっとしたら入れるかも

587:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 02:27:34.31 .net
アンテナ設置を業者に頼むような奴は設置連絡されてもしゃーねーだろー

588:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 04:43:14.02 .net
室内だとどれくらいの受信レベルになるものなの?
LGのテレビなんだけどBSで60台後半、CSで50台後半って感じで今のところ全く問題ないんだよね
説明書読んでも推奨レベルなんて書かれてないからよく分かんないんだけどアクリル板っているかな?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 06:44:20.89 .net
朝鮮テレビは禁止

590:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 07:33:19.12 .net
>>588
レベルを確認する画面にも推奨値出ないの?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 09:59:07.05 .net
CN換算の受信レベルだと受信電圧が下限を割り込みそうなほど減衰してても
CNが良好なうちは余裕があるようなレベルが表示されてしまうから
チューナーの受信レベルだけ判断すると痛い目見たりするからな…

592:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 10:10:46.88 .net
テレビやレコに出てくるレベルは簡易的なもんだしな
ちゃんとした数値はレベルチェッカーで測らんと

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 14:29:21.84 .net
>>590
うん、アンテナの数値しかないんだよ
で、みんなはどれくらいのレベル?というか状態で満足してるのかなって思って。
テレビや環境によるんだろうけど基本これぐらいって目安があると嬉しいんだよね

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 15:19:07.98 .net
LGのは使ってないからなあ
パナのレコは50以上指定だけど、晴れた時に44くらいで満足してるよ
多少雨が降っても36くらいで安定してるし

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 16:18:38.52 .net
>>568
有効径36cmっていつのアンテナだ?型番晒してみ
別に古いことはいいんだが今主流の5000円前後で売られているのは45cm
相似比4:5だから面積比は16:25、これに変えれば1,56倍の電波を受けられる

ダイソーとかで安いアクリル板が入手できればまずはそれを試してみる手もある(厚さ2mm以上できれば3mm)
これなら仮に失敗してもたいして痛手はない(たぶん必要枚数買っても1000円以下)
入手できずに普通に買えば2000円超えるし改善の余地は小さいからアンテナを買い換えた方がいいな

予算が許せば受信環境が悪そうだから50cm(1,92倍)60cm(2,77倍)も考える
45cmに比べてかなり割高になるけど、面積増分に応じた電波が受けられれば映るはず
俺ならアクリルを試さずに迷わずアンテナいくな
いろいろ検索して自分で調べてみ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 17:30:19.77 .net
どんな機種使ってるか書いてないから、あてずっぽに機種を決めて調べてみたが

たとえばM2380D-PMだと
>受信レベルが低すぎても高すぎても正常に受信ができません。
受信レベルの目安として40%~80%の間で保つ必要があります。
信号を適切な信号レベルに減衰させる「減衰器」、増幅させる「ブースター」などを
ご使用頂き、適切な受信レベルに調整する事で正常に受信できるようになります。
…と書かれてるようだから、低すぎても高すぎてもいけないって事は
この機種の場合はCNではなく受信電圧をレベルとして表示してるみたいだな。

また28LB491Bの場合は推奨値が載ってなく、
>信号強度でアンテナ入力レベルが最大になる角度にBS・CSアンテナを調節してください。
…みたいな事が載ってて、高すぎてはいけないとは書かれてないから、
こっちは電圧ではなくCNベースの数値を表示してるんだろうな。

いずれにせよ全メーカー・全機種共通の方法で数値を表示してるわけじゃないので
数値だけで他機種と比較するのはまったくもってナンセンスだわな。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 18:24:24.94 .net
>>593
LGに聞けとしか言いようがないな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 19:08:49.05 .net
>>595
ブルースカイアンテナって書いてあるじゃん。お釈迦様の髪の毛のみたいのが
いっぱいついたやつ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 21:15:25.75 .net
俺の場合、45cmでガラス越し室内設置。いつも見てるTVでは推奨50以上で44くらい。
カーテン閉めて-1くらい(外からは見えない。)
少しくらいの雨ではモザイクなし。窓を開けると60くらい。

ブースタ経由で分配多数だけれど他のTVで60以上推奨で64くらい。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 23:52:51.72 .net
アンテナ自体がナンセンスだよな、邪魔だし
小型で屋内でも邪魔にならず受信の損失も無い
そんな超技術発明されないかね

601:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 00:56:55.23 .net
魚が居ないところに放り投げても魚を獲れる網か…

602:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 01:41:17.69 .net
衛生じゃなくてテレビ塔で送信してたら何か問題があったの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 03:01:02.03 .net
>>602
帯域不足

604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 09:11:09.80 .net
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \     >>600 どこかで一括受信して、各家にケーブルで送れば
     ('A`)            家にアンテナは不要になる。
     ノヽノヽ           アンテナ無しでテレビが見られる。これはすごい。
       くく

605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 09:28:55.07 .net
仕事で衛星携帯電話はじめて使ったけど、
雨降ればつながんないし、歩きながらだとブチブチ途切れる
いやスレチだが、衛星ってやっぱ難しいな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 10:14:51.02 .net
>>604
単なる共聴アンテナじゃん

607:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 14:30:09.90 .net
なんかどうでもいい流れになってんな。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 15:45:39.62 .net
窓ガラスとアクリル板交換ってDIYで出来るものなのか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 16:04:37.73 .net
交換じゃなくて内側に貼り付けるらしい

610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 16:38:42.09 .net
金属入りガラスの場合は、交換じゃないのかな?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 18:00:53.63 .net
鉄線入りがデフォルトなのは防火区画が無いと消防検査が通らないから、勝手に鉄線なしの
ガラスに交換はできないんだってよ。
パイロクリアなど耐熱強化ガラスがあるけど、防火認定を取るために専用のアルミサッシとの
セットで取り付けないといけなかったと思う。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 18:04:17.14 .net
田舎の一軒家だったら交換してもいいけど、隣と隣が1mも離れてないような住宅密集地域や
商業地域だったら防火ガラス以外に変えたらダメ。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 18:34:53.40 .net
窓だけ良い物にしても全く意味ないぞ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 21:26:23.25 .net
>>608 挑戦予定です。ネットで情報収集中です。うまくいったら報告します。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 01:56:18.22 .net
>>608
大抵ドライバー1本で交換出来ると思うよ
事前に一度ガラスを外して厚みを含めたサイズを計っとけばおk

スモーク貼りたい場合も平面だからめちゃめちゃ簡単

616:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 03:31:11.01 .net
失敗して腕の動脈をぶっつり切る様がよく見えるwww

617:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 10:48:08.05 .net
アクリル板設置の一日

朝一で窓枠をサッシから外す
床に置く
枠をドライバーで分解する
枠からガラス外す
ガラスを縦横厚さをφ(`д´)メモメモ...→ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ホームセンターや東急ハンズでアクリル板をそのサイズに切ってもらう
枠にはめる
組みたててネジ止め
サッシに戻す
\(^o^)/オワタ

頑張れば一日で終わるはず

618:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 12:27:14.55 .net
ゴミが増える

 終  了 

619:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 17:28:59.32 .net
雪国なのでペアガラスをアクリル板にしたら凍えそう
画期的なペアガラス出ないかな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 17:58:14.60 .net
内側だけアクリル

621:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 19:20:38.52 .net
どうやったら室内に外からばれないようにアンテナ付けるか考えてたら
取り付ける前にNHKが来たw
TVとアンテナを別々にネット通販で買ったんだけど
どっちかからバレたのかな

622:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 19:31:44.97 .net
>>621
テレビのアンテナも室内?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 19:59:31.73 .net
>>621
郵便局ルートもある。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 20:23:07.26 .net
TVのアンテナはマンション共用
5年位前にNHK解約してるから
郵便局は関係無い気がする

しかし本当にしつこいね
共有玄関からピンポンしてくるんだけど
後ろに人が何人並んでようが
”○○さんNHKです。契約を致しますので開けてください”これ以外のことは一切言わない
並んでる人に一回譲れば良いと思うんだけど、何度切っても同じこと言い続けて5分くらい居座ってた
これは普通の人じゃ耐えられないなと思ったよ
かなり確信があったから特にしつこかったのか
これが普通なのかは分からないけどね

また来ると言ってポストに紙が置いてあった

625:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 20:29:40.19 .net
てかテレビ買うとか関係無いでしょ。
いつからそこに住んでるのよ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 21:06:43.04 .net
7年前くらい前に引っ越してきて、TVも無いのにNHKと何故か契約
5年くらい前に2ch解約できることを知って解約
引っ越して来た瞬間にNHKが一回来て以来一度も来たことがない
それがTVとアンテナ買って3週間程度したら来たんだよ
だから普通に怪しいと思ったんだがなぁ
そもそも引っ越した瞬間にNHKが来るというのもおかしいと思うが
あれは郵便局と繋がってるのかなとは普通に思ったりしたけど

627:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 21:10:32.64 .net
引越してすぐ来ることは良くあること。
電気メーターで越してきたことはわかるから。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 21:15:21.86 .net
転居にまつわるビジネスはいーーーっぱいある
不動産屋の空室情報でアタリをつけることだって可能だぞ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 00:03:31.78 .net
「郵便局 NHK」で画像検索
URLリンク(www.google.co.jp)

630:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:02:01.43 .net
「郵便局の転居届の裏にNHKの加入用紙」に見るデマの話 : 九段新報
URLリンク(blog.livedoor.jp)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:15:26.10 .net
>>629
はっきり「NHKの住所変更手続きができます」と書かれている書類の写真が出てくるな
つまりNHKへの住所変更手続きをするかしないかは記入者が自分で選べるわけだ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:44:57.97 .net
マンションからすぐに出て行けと言って応じなければ不退去罪じゃなかったか

633:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:53:43.59 .net
何その面白罪状

634:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 02:30:18.33 .net
タクシーみたいな営業設備でのTV受信機材設置も受信契約の対象と聞いたがどうなんだ?
自宅での契約と、個人経営タクシーのそれは別なんだとか。
ホテルの室数ぶんの契約を犬hkが求めて勝訴してるんだっけか、その延長線でタクシーなど営業車輌はべつだって話だが。
となると観光バスとかも同様なんだろうかね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 08:02:21.69 .net
>>634
もう金を取れるところから徹底的に絞りとってるとしか思えないんだよなNHKって

636:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 08:51:19.24 .net
?不払いは、てるてる

637:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 14:47:27.74 .net
水って影響大きいんだな
洗濯物干したらブロックノイズが出てたけど、乾くにつれてほぼいつものレベルに回復した

638:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 16:05:21.10 .net
ホテルはテレビのある各室ごとにで契約って話は実話のようだが
観光バスやタクシーなんかも?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 17:12:07.47 .net
さすがにスレ違いの話題で盛り上がっちゃってるからこっちに移動だな
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 189 ■本スレ
スレリンク(nhk板)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 18:14:58.90 .net
だが断る

641:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 18:33:56.69 .net
移動だな、キリッ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 02:52:26.72 .net
>>619
白い不透明なアクリル板で百葉箱を作って外に出して、その中にパラボラアンテナ設置したらいいんじゃね?
百葉箱
URLリンク(www.google.co.jp)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 08:06:34.23 .net
別に木の箱でいいだろ

644:615
14/12/05 12:56:10.18 .net
交換完了しました。ねじ3本外すだけで簡単。
約800㎜角 厚さ3㎜で、で税込み2,862円

TV1 46→52(推奨50以上)   レコーダー64→88(推奨60以上)
TV2 65→90(推奨60以上)
ウマー。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 19:06:01.24 .net
>>644
オメ!!!

646:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 19:17:48.20 .net
スゲー効果だなw
さすが入れ替えw

647:615
14/12/05 21:47:29.32 .net
レスありがとう。参考になるかわからないけど、一応情報。

・ホームセンターのアクリル板は高杉。ネットで調べたよ。(アクリル加工、自分の地域で検索)
 送料が意外に高いけど、自分の場合、車で20分くらいなので取りに行った。
 行ったら、店舗ではなく普通の町工場だった。

・寸法は、ネットで事前に調べたけど、枠の内寸+12㎜(実際に測ったら本当だった) 
・ガラスを扱う時は必ず手袋をする事。

今後の課題:
外から見ると、周りの写り込みがゆがんで見えるから不自然。 (ガラスほど平面ではない)
今の所、網戸閉めてOK。てからない程度に細かいサンドペーパーがけが有効かも?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 00:30:03.48 .net
紫外線での劣化があるから、定期交換上等ゴルァでいくか、
明確な不要時には外側に何かUVカットの何かを垂らしておくとか

まぁ、一度施工できたんなら交換上等だろうけど

649:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 00:50:44.10 .net
ガラスを外すんならアクリルにこだわる必要もないような気がするが、ガラスの
代わりで、かつ感度を極力落とさないとなるとやはりアクリルがベストなのかな。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 05:11:16.14 .net
ガラス以外で、ガラスっぽい何かで見栄えの違和感を出さず
断熱やその他の窓ガラス機能を求めると、やっぱりアクリルが手っ取り早い
今回は法規的には飛散防止ワイヤが必要な施工位置のようだから
そこさえクリアできればよかったのにね

651:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 14:00:55.88 .net
窓枠セット、出来合いで販売すればいいのに

652:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 15:37:02.32 .net
というほど数量出ないんだよ
怪我防止に配慮しないとコクセンやマスゴミから叩かれる
建築基準法だの消防法だの縛りを考慮しないとダメ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 16:04:01.40 .net
寸法なども窓によって千差万別だろうしな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 17:43:38.57 .net
窓ガラスってサイズいろいろだよねー
各種サイズを取りそろえるのは厄介だから注文後にカットとなるのかな

655:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 19:52:43.85 .net
妄想新聞
渋谷区神南の犬hk.or.jpさんが訴訟準備に入りましたー

656:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:34:10.52 .net
千葉の港の近くで周りに住宅が密接してるんだけどひょっとしてこれはBSの室内
設置は無理な感じかね?一応アンテナは周りの家とか参考にしたりしてゆっくり
調整してるつもりなんだけど・・・

657:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 17:54:47.68 .net
>>656
アンテナ設置予定の場所に春・秋の14時ごろに陽が当たる?

658:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 18:17:47.57 .net
>>656
電波は上からくる
目の前に壁があっても反射で来る場合もある

659:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 18:34:34.26 .net
>>656
方角と仰角をググって調べてその角度で電波入るか調べてみ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 07:18:48.55 .net
>>658
衛星波の事を言ってるのに、それマジで言ってんの?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 07:27:02.42 .net
空間フェーズドアレイアンテナなんでしょう(笑)
乱反射した位相の揃っていない電波もキャッチできるステキなデムパさんに何を言っても

662:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:13:43.87 .net
衛星の電波の角度って横とか斜めって感じでなく
入射角度的に結構↑の方からきてるでしょ
みんなオフセット使ってるから横の方から飛んでくるって勘違いしてる人いるみたいだけど

663:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:33:10.66 .net
はあ?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:43:08.77 .net
春分・秋分の日の午後2時頃の太陽の方向が衛星の方向の目安なんだよね。
方角だけでなく高度(仰角)も。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:51:20.91 .net
>>662
URLリンク(www.dishpointer.com)で"110.0E BSAT-3A | BSAT-3C | N-SAT-110(SUPERBIRD-D)"
を選択して、"Your location: e.g. streetname, zip code, (lat, lon):"の項目に住所を入力してGo
ボタン押せばいいだけだ。それ以上でもそれ以下でもない、オフセット云々センターフィード云々
関係ない。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 13:24:09.46 .net
センターフィード型の常識
URLリンク(zigsow.jp)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 14:55:57.64 .net
室内で使えるセンターフィード売ってないだろ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 17:14:02.56 .net
オフセットと角度は違うが電波が上から来てるわけじゃねぇよw

669:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 17:33:06.79 .net
まああれだ、お皿の中心からみて正面の方向から飛んできてると勘違いしてる人を
想定してるんだろうけどな。

さすがにお皿の中心とコンバータを結んだ軸線上から飛んできてると思ってるやつは
いないと思いたいが…w

670:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 17:50:57.26 .net
そんな勝手な妄想を想定されても迷惑だろ
電波は↑からくる、なんてのも相当な勘違い野郎じゃねぇか

671:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 19:12:47.18 .net
BS/110°CSからの電波を弾丸に見立てるなら
時期・時刻的条件を満たせば、
太陽からの日光をレーザーサイト代わりに使える。

春分・秋分の日の午後2時頃の直射日光が一番理想的だが、
そうでない時期の方が多いので、もう少しゆるくした目安でいくと
「年を通して午後1~3時に日が当たる場所」で決めるのも良いね。

家にそんな場所無いよって人は
きっぱりと自前でアンテナ用意して受信するのはあきらめましょう。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 17:10:53.50 .net
電波とかアンテナという概念自体が疑問だわ、超技術発明しろや
むしろ犬HKは隔離しろ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 17:14:35.35 .net
>>672
なんかアホっぽいなw

674:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 18:21:24.83 .net
それで、ハイブリッドキャスト(笑)が発明されたのん?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 19:16:17.49 .net
こいつ意味わかってるのかな?

676:615
14/12/17 21:03:00.19 .net
       |
   \  __  /        >>672 各放送局から光ケーブル引いて混合する、そして各家に光ケーブルで送れば
   _ (m) _ピコーン         アンテナや電波は不要になる。犬は、核ミサイルで爆破。
      |ミ|
    /  `´  \            アンテナも電波も無しでテレビが見られる。これはすごい。超発明!!
     ('A`)              この発明で来年のノーベル賞は俺がいただき!
     ノヽノヽ           
       くく           

677:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:05:49.70 .net
ここはネタスレじゃないよ

678:615
14/12/17 21:13:18.06 .net
>>672のネタに悪乗りしちゃった。ゴメンネ。
アクリル板交換はネタではありません。本当です。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:29:13.59 .net
アクリル板の対候性てどうなんだろう。やっぱり数年に一回は交換なのかな。
台風とかでバキっと割れてからでは遅いし。それとも割れるまで放置なのか。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:31:49.22 .net
未だにガラスが使われてるのはプラスチックに対光性に問題があるからなんだろうな

681:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:38:45.23 .net
>>679
小学校がアクリルだったけど、長く持ってる印象だったけどな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 23:26:52.56 .net
ここによるとガラスよりも丈夫、みたいなことが書かれている。
URLリンク(www.kanbanchokusou.com)

普通に窓ガラスとして使う限り、ガラスと比べてとくに劣る所が
ないならば、数十年は問題ないのかも。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 23:28:39.25 .net
アクリルがガラスより優れているなら自動車に使われているはずだよ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 02:12:55.09 .net
建物の場合、アクリルは可燃性だから建築基準で使えない場所があるのよ
セキュリティ的に某国の方とか簡単に抜いてしまえますし

685:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 08:01:58.43 .net
>>683
アクリルはガラスよりも高コストなんで採用されないのでは。
戦闘機のキャノピーとかアクリル製だよ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 15:20:49.22 .net
小傷が出来ると乱反射しまくるけどどうやって対策してるんだろ?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 17:11:55.08 .net
プレ臭す

688:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 17:41:08.32 .net
軍隊向けにどんな馬鹿でも使えるように開発されたアレか

689:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 21:32:15.73 .net
>>683 可燃性だって事と傷が付きやすくてコスト高の問題では?

>>679 アクリルは、柔軟性があるから台風で物があたっても、同じ厚さだったらガラスより
     割れにくいと思う。数年に一度換えたとしても一回3,000円程度。犬に毎月1,000円払うより、うんと安い。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 05:47:58.66 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

4C用の接線ってこれより安い所ある?
ホムセン行ったら1個150円して萎えたわ…

691:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 08:51:40.79 .net
ヤフオクで探せば有るよ。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 12:28:56.83 .net
100個単位でしか売ってないけど某e死罪で、
1個あたり約21円(送料込だと約25円)とか
つくりがやや華奢だけど1個あたり約9円(送料込だと約13円)のを買ったな。
買い物総額10800円以上なら送料ただの価格で買える。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 18:55:58.40 .net
100均にあるやん

694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 11:05:52.47 .net
今年の大雪で受信レベル下がるかと不安だったけど今のところ変わりないわ
結構大丈夫なんだね

695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 12:51:17.38 .net
>>694
室内アンテナに雪が積もるであるまいし。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 23:25:00.31 F2PXaaIv2
ギリギリ映るが、マンションの軒先が長いから床に直接置かないとだめ。そうすると場所をとるので現在はベランダに置いている。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 16:58:36.00 .net
隙間ケーブル並みに細いアンテナケーブルってないのかな?
自分で好きな長さに加工可能な物。
複数あるPC用のUSB接続チューナーを綺麗に並べて設置したいんだけど
ケーブルの固さや重さのせいで強力な両面テープでも使わない限り無理そうや(´・ω・`)

698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 20:48:53.79 .net
窓(鉄線無し透明)を閉めるとブロックノイズが出てしまい
窓を開けるとカーテン2枚越しであってもエラー無しでバッチリ映る

こういう場合でも窓越しにアクリル板って効果あるんだろうか?
実家で親が煩いので>>614みたいな方法は無理だけどw

699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 21:22:23.31 .net
>>697
同軸ケーブルの構成をお勉強してくださいな
インピーダンスを適確に保証するための構造的な条件や伝送ロスをどこまで許容するかなど問題山積じゃ
最適な伝送をぶっ壊すことは簡単にできるが
長期間にわたって最高の伝送を保証するための条件はかなり難しいのです
クレーム付かないように安定した品質じゃないといけませんからね日本市場ってのは

>>698
効果あります。具体的にどれ位って話はアレですが
アクリル板をガラスに貼るくらいは問題ないでしょ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 21:53:04.24 .net
>>697  1.5C2Vを見たことあるけど、かなり細いよ。機器内部配線用?
      細いと損失が多いから、長い引き回しには向かないと思うよ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 22:53:11.51 .net
>>700
1.5Cなんてあるんだ!
検索してみたら1.5C用のF型接栓もあるみたいだし
電子パーツ屋に行って置いてないか確認してみるよ。
長さは20cm未満で長くはないから大丈夫そうかなー
確信がある訳ではなくて、手持ちの適当な30cmの隙間ケーブルを挟んでも大丈夫だったって程度だけど

702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 22:55:36.43 .net
30cmじゃなくて50cmだった

703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 08:18:12.83 .net
>>701
その言い方だと、家電量販店やホームセンターの売り場見たことない?
プラグ付きなら細いのばっかり売ってるよ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 09:59:34.24 .net
ぶっといケーブルで引っぱってきてて
最後の10-20cmくらいを機器が宙づりにならないように細くするとかであればokだけど
俺なら固定方法を考え直すぞ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 04:41:54.81 .net
お店に置いてなかったら、アキバの無線機材屋とかケーブル屋の通販を利用してもいいかもね
フジクラの0.8Cから、アマチュア無線用の23Dくらいまで幅広く取り扱ってる

706:615,700
15/01/19 22:28:47.06 .net
アマ無線もやってるけど430M帯で、8DFB配線したけど苦労したよ。
柔軟性がほとんど無いから通線で引っ張っても出てこない。

23D使ってるアマがいたら、月面反射通信の変態キモオタに違いない。
23Dなんてプロ用じゃないの?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 23:39:40.37 .net
23Dは外皮導体が特殊なんで高い周波数には向かないような希ガス
屁の5番(とっくに廃版)とか使う猛者むけのような希ガス

708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 00:15:12.63 .net
塩ビパイプってみんな自分で切ったの?
今日カインズホーム行って頼んでみたら、やってないって言われちゃった(´・ω・`)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 00:35:36.20 .net
100円ショップで塩ビ用のカッターや塩ビ用ののこぎり買って切ったりしてた

710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 01:01:49.98 .net
100円ショップで買えたんですね。自分もそれでチャレンジしてみます。ありがとうございました^^

711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 10:07:27.97 .net
金ノコで切れるわ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 10:22:05.74 .net
ペットのハムスターちゃんにやってもらった

713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 10:46:08.91 .net
太いのは、大電力で使う

714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 21:49:12.05 .net
エンビパイプなんて、木を切る安価なノコギリで十分切れる。

アンテナ線に限らず、電線は太く短くが基本。チンコは太く硬く長いが基本。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 04:20:32.46 .net
ダイソーでパイプカッターを400円も出して買ったのにサイズ間違えててパイプが入らずに切れなかったww
・・・久しぶりに自分のアホさに死にたくなった・・・orz
今日100円の金ノコ買ってきます(´・ω・`)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 05:10:02.28 .net
パイプカットでもするのかとオモタw

717:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 06:36:22.04 .net
そして何故か「土ノコ発見!?」のニュースになると?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 18:34:57.83 .net
パイプカットに見えた

719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 18:36:36.69 .net
正しいと思う

720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 20:42:21.26 .net
エンビパイプを切るならパイプカットで不自然?
って、性獣変身手術の事?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 20:51:13.63 .net
>>720
去勢

722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 21:44:27.22 .net
チンコカットではるな愛

723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/24 23:16:59.46 .net
かにり

724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 22:09:51.86 .net
サウンドハウスでギタースタンド買ってみたけど、これいいわwwwwww
ビニテ巻いて砂詰めてパイプベンダーで直角に曲げて皿横置きにも改造したりしてみた。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 02:18:02.89 .net
保守

726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 20:40:32.95 .net
サッシ屋に頼むか自分で寸法測ってホムセンで5mmのアクリル板カットして貰って窓ガラス1枚をアクリル板に入れ替える
入れ替えた窓に置くだけで外設置と同じ利得が得られる

727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 14:32:54.67 .net
やっぱ外やないと入らんな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 01:30:12.22 .net
サッシの角度を仰角と同じにすればほぼ減衰なしで受信できるらしい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 14:12:24.02 .net
そんな都合のいいサッシなんてある訳ないだろwwww

730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 22:58:14.10 .net
家の設計からやるのであればそんなことせずとも
外から見えないように屋外設置できるように設計すればいいよな

731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 18:18:53.40 .net
その通りですw

732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 14:23:20.09 .net
アンテナが入る位のベランダコンテナってないんかなw

733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 19:31:34.67 .net
無い時は作るべし
但しレドーム@ベランダだとケーブルの引き込みに問題が生じる
エアコンダクトを使うなら、ホムセンでエアコン補修材のパテと紫外線保護テープ買ってきて
見える範囲でのエアコン配管群と一体化しておけば違和感も減らせる

734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 22:15:29.67 .net
>>728
設置場所を西側の窓際から、南側の窓際に変えただけでもかなり良くなるね

735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 01:34:58.63 .net
窓の高さや、サッシのフレームによっては寝かせた方が良い場合もある
セッティングが難しいけど

736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 01:59:14.50 .net
猫皿になったりしない?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 03:38:09.53 .net
寝かせるのは電波の到来方向を軸として回転させるだけの話なんだが
それがなかなか直観的な理解に到達するのがアレなんだよな
猫除けはそういう薬剤が売ってなかったっけ?
そうそう、寝かせると雨水受けになるんだよ、RainCatcher
水が溜まる位置の最深部にドリルで3mm程度の穴を1つあけて
切削面にはタッチアップ塗料を塗っておけばいい

738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 12:01:17.48 .net
窓の高さやサッシの~って事だから室内前提の話じゃない?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 14:36:38.32 .net
室内アンテナスレなのに屋外設置前提なんだよ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 15:11:16.91 .net
いちばん窪んだとこに猫が居着くから
そこに穴あけて長ビス1本生やすと嫌がって猫よけだにゃー

741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 17:50:58.38 .net
>>734
これはガラスに対する入射角の問題だけでは無いような気がする。
西側だろうが、南側だろうが、パラボラが全面で電波を受けられたら入射角の違いによるガラスの厚みによる減衰なんて誤差のうちだろ。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 18:23:21.30 .net
入射角の問題わかってないのか

743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 18:46:11.88 .net
貧乏人は大変だな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:26:06.77 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
雨が降ると映りが悪くなるって場合はこんなのでも効果ある?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:31:59.62 .net
>>744
降雨の影響でBSアンテナのコンバーターからノイズが出ている
ラインブースター入れてもノイズも増幅するから効果は期待できない

746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:54:34.80 .net
ん~残念
この手の物って分配したり延長したら見られなくなったって場合に使う為の物なの?
例えばガラスとか障害物のせいで「後ちょっと強かったらブロックノイズ出ないのに!」って場合は期待薄?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 16:02:29.86 .net
>>746
BSアンテナは衛星からの12GHz帯の電波を1GHz帯の電波に
周波数変換するために電子回路を通ってすでに増幅もされている
地デジみたいに送信局からの電波をそのまま通すのとは異なるね
授業料だと思って駄目元でやってみれば良いけど期待してはいけない

748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 16:26:07.42 .net
>>744
おそらく効果無し。降雨時にダメってのは、通常時にはokてことだろ
降雨時に皿アンテナから受像機までのどこかがNGになるっていうなら、
それは同軸や配線部分が逝ってることを意味するの。
やれることはやったという自己満足を得たいなら好きにすればいい

749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 17:48:19.93 .net
>>764  ガラスの場合は、アクリル板に交換するのが良い。 >>644を見れ。

750:749
15/04/18 17:49:07.60 .net
>>746 だった。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 18:05:50.89 .net
雨で減衰するのでは無く雲で減衰するんだよな。まぁ雨が降る時は雲があるから相関はあるんだけど。
で、正常に設置されていれば、室内設置だろうが、屋外設置だろうが雨が原因で映らなくなるのは年中を通してもそんな無い。
雨が降ると映らなくなるのは他の原因を探す必要あるのでは無いかな。と思う。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 02:36:52.93 .net
>>748
それは通常の屋外設置の場合
このスレは室内アンテナスレだから単純なS/Nレベル低下でしょう
どのみちラインブースターは意味ないけど

753:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 06:01:23.11 .net
室内設置ならケーブル長も短くて済むしケーブルの損失も少ないはず
それでもラインブースタを必要とするなら、そもそもの電波受信がダメ
アクリル板でガンガレ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 21:07:18.05 .net
>>744
ブースターは電波を作る魔法の箱じゃない。アンテナが電波を沢山受けなられなかったら意味が無い。
雨が降ってブロックノイズが多くなるんだったら、パラボラアンテナの皿を大きなものにするしかない。
他の人が言ってるようにガラスにアクリル板(4~5mm)貼るか、大きいパラボラアンテナにするしかない。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 17:57:37.16 .net
>>746
アクリル板が無理なら
あとは窓を開けておくか、室内設置を諦めて外にアンテナ出すかだな

756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 19:55:31.85 .net
室内設置を諦めてレドーム@ベランダだろうな

757:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 22:26:18.44 .net
>>746
>分配したり延長したら見られなくなったって場合
モチロンソウヨ
>「後ちょっと強かったらブロックノイズ出ないのに!」って場合
×期待薄
○期待したら負け

758:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 23:30:01.54 .net
>>744,746です。
今の場所からずらしたり、薄い物をチマチマと挟んで角度を変えたりして調節してみましたが
今以上の強さは望めなさそうですorz
ガラスは2m位あるのでガラスをアクリルに交換するのは保管場所的に無理そうですが
アクリルを張り付けるのは試してみたいと思います。
それでも駄目なら…我慢して再放送に期待

759:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 05:09:02.61 .net
室内だとどうしてもレベルが上がらないからベランダに置いてポリ袋かぶせといた
モウアキラメター(;_;)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 15:45:43.91 .net
バイクとか自転車に被せる銀色のカバーって信号を強く遮るのかな?
100均とかのやつ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 17:17:07.84 .net
アルミ蒸着の繊維だからねぇ
あの手のシートではブルーシートがいちばん電波を通す
紫外線耐候性の銀色のも、電波をよく遮るw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:57:54.56 hHklf1smo
室内だとぎりぎりだな。これ以上大きいパラボラは置きにくい。もっと衛星の出力を上げるべきだな。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 23:14:17.49 .net
>>760
ダイソーのタイヤカバーはわりとイケる。破けやすいけど。
コンバータもろとも覆ってる。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 16:51:25.24 .net
>>760
金属とか入ってるやつは駄目ぽ
樹脂とかビニールとかナイロンとかはおk

765:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 21:28:42.30 .net
ホームセンターの200円か300円くらいのポリエステル製の
ヤッケというかレインコートが丈夫でいいよ。色もネイビーとか
エンジとか。中が透けないし、遠目にはベランダの雑貨ぽく見える。
紫外線浴び続けてもボロボロにならない。100均のPVCはあっというまにぼろぼろに。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 23:02:25.77 .net
100均の奴は半年持たないな。
自転車カバーとか、あそこまで耐久性なくてよく苦情でないな。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 23:26:01.17 .net
文句出ないのは100均だからでしょうな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 07:14:37.42 .net
>>30
普通に出来る。
2分配を代わりにする事もある。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 09:44:14.14 .net
えらい亀どすな

770:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 20:41:31.46 .net
混合できてもアンテナ電源が重畳ができなかったりするから注意な。
中途半端な知識で「分波器は混合器にもなるから使える」と思って使ったら電流カットされて見れねーとかよくある話。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 00:35:36.76 .net
だいじょーぶ
開封してアレを逆向きに付け替えてやればいい。それができるならば

772:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 01:21:13.11 .net
ダイオードが問題になるのは(全電通)分配器を使った場合だな
あとは混合器のUHF側にブースターとかあってBS側とUHF側の両方に給電が必要な場合とか
もちろん分波器に給電切替スイッチとかあるわけないし

773:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 07:09:06.22 .net
問題があるとすれば屋外仕様にはなっていないから防水性・耐久性で劣るね。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 09:39:46.12 .net
URLリンク(6928.teacup.com) ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 01:57:09.57 .net
設置条件が良い場合って台風の日でも映るもんなの?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 02:04:59.43 .net
>>775
凄い設備だとしても駄目な時は駄目だな。
雨雲が厚いと電波が遮られてしまうから。
巨大パラボラで受信しているCATV局でも受信不良起こすことあるよ。
CS系のchは専用回線経由で受信しているCATV局の場合は不良は起こさないが、
少なくともBS民放やNHK BSは法律の関係上必ずパラボラ受信になる。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 03:46:52.71 .net
>>775
極端な話、窓ガラス1枚分の減衰の差だな、
室内設置で同軸ケーブルが短く出来る分は有利に働く。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:51:00.56 .net
1階の室内床置き、アルミサッシュと遮光カーテン越しで、
カモンの安物の、1mケーブルー2分配アダプター15mケーブルー5mケーブルを介したレグザで、
台風時でも大雪時でもノイズ入らんよ。
TDKのアンテナの性能のせいかどうかは、他アンテナと比べてないので知らんが。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 10:33:58.29 .net
838 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/05/06(水) 20:53:51.60 ID:NSgs41Ay [15/22]
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
家の中にアンテナって、意味あんの?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 11:22:33.30 .net
nhk対策か…

781:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 15:10:12.76 .net
BSアンテナじゃねーし

782:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 15:51:01.34 .net
BSは流石にこれじゃ無理なんだろうな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 16:03:13.17 .net
適当にアンテナ置いて写真撮ってアップすれば信じる奴居るかもよw

784:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 17:59:05.27 .net
>>779
アンテナが殆ど劣化しないから長持ちするし、屋根の上の外観がスッキリするというメリットがあるんじゃない?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 18:16:57.70 .net
年間通して午後1~2時に日が差す位置に天窓がある家なら、衛星もいけそうだけどな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 19:49:24.70 .net
冬場、雪国では外部アンテナには、1時間で雪がてんこ盛りってこともよくある。
室内置きのアンテナなら豪雪時でもメンテフリー。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 20:55:47.14 .net
家は雪国じゃないけど、
「1時間で雪がてんこ盛りってこともよくある」って、写らなくなるって事?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 19:52:43.51 .net
犬がTDKに圧力かけて室内アンテナをやめさせたらしい

789:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 20:11:30.05 .net
>>788
それ嘘だから

790:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 22:33:40.88 .net
TDKのセンターフィードのやつはホント優秀

791:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 21:46:11.99 .net
>>788
そう言う風に邪推したくはなる。ちょっとズレただけで映らなくなるため
お客様によっては不良品としてクレームを申告されるケースも多く、
それへの対応にあまりに多くのコストがかかるのでもう販売やめます、
というのも納得できないし。
DXアンテナやマクセルも小型の平面アンテナを出していたのにどこも
やめてしまったのはあまりに不自然。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 23:07:43.78 .net
小型のアンテナだったからねぇ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 03:05:13.19 .net
室内ではどんなにがんばって調整しても受信レベル1-2だったのが
あきらめて野外に設置したらほとんど調整しないでも32-35レベルに。
二重窓の北国では衛星放送室内アンテナ化はかなり困難だと実感したわ。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 05:28:26.72 .net
>>793
室内設置でがんばった時の窓を開けた時の数値希望。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 06:33:02.38 .net
庇にかかってたんじゃないのかな?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 07:50:24.03 .net
どんなにがんばっても、二重窓では困難じゃね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 19:51:39.89 .net
いつものSatellite Rock Cover
URLリンク(www.dishcamo.com)
URLリンク(www.bing.com)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 19:56:28.44 .net
スレリンク(bs板)
俺用リンク

799:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 00:20:10.41 .net
>>797
犬HKがいるわけでもないのに、どうして隠すのだろう。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 08:41:33.92 .net
>>799
日本人ならではの発想だなw
外観を気にしてのことだろう

801:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 09:37:01.83 .net
>>799
隠さないと盗まれるんだよ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 20:57:21.01 .net
衛星波をケーブルで見ていないのは、貧民だ、
みたいに思われるのだろうか。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 22:59:54.32 .net
洗濯物や布団を外に干すのも恥ずかしいって人が結構いるらしい

804:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 23:14:57.14 .net
ブラジャーやパンティーは恥ずかしいだろうね
近所の変態からガン見されるだろうし

805:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 23:45:54.42 .net
そういうんじゃなくて
洗濯物を外に干すのが貧乏臭くて恥ずかしいらしい
太陽光発電システムを導入し
プリウスに乗り
洗濯物は乾燥機で乾かす

806:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 05:38:54.99 .net
買ってる(運んでる)ところを見られたくないから通販で買う奴とかそれなりに居るらしいぞ
宅配便で届くんだよ、トイレットペーパーなんかが。ソースはひみつ

807:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 11:10:42.24 .net
プリウスってw
タクシー用じゃん

808:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 17:14:12.23 .net
京都の石庭に>>797使ってBS見てたら笑えるwwwwww
ガイジンがあのFRPの岩を見て合掌してる様を思い浮かべるとwwwwwwww

809:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 18:13:05.22 .net
金持ちでもエコアピールでプリウス買う人が凄く多いぜ
別にゴツイ車は持ってるんだろうけど

810:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/16 22:45:29.96 .net
ソースはちみつに見えた

811:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 12:06:33.34 .net
>>797
天才

812:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/17 14:26:42.71 .net
形状は固定なので逆に犬hkにも判りやすいのが難点
隠した意味ねーとか言うなよ、絶対にダ!

813:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 14:57:35.80 .net
URLリンク(www.youtube.com)
DIYスレでは返答がなかったので、マルチになるかも知れませんがお願いします
岬近くで強風雨ばかりなのですぐ錆びちゃって中に入れたいんですけど
こんな三脚使ってもいけますでしょうか 動いたりしないんでしょうか

814:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 15:55:14.46 .net
三脚も試したけど動きまくって諦めた
最終的に天井まで届くつっぱり棒が最強という結論に至った
極太で3m近くまで伸びる奴あるからオススメ
そのアンテナと相性良いよ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 16:26:10.97 .net
>>813
君は100万円もするKuバンド対応レドームを買うつもりはあるか?
もしそのつもりがあって困り果ててるんだったら、>>797でレドーム買え。
6万円+梱包費+送料+税関に払う消費税 これだけあればあなたの夢は叶う。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 16:27:10.76 .net
屋内だったら>>1-8のテンプレ嫁。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 16:35:53.57 .net
若しくは
URLリンク(www.google.co.jp)
で片っ端からFRP造形工房に「Kuバンドの電波が通過する擬岩を製作していますか?」
って聞けばいい。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 18:08:24.17 .net
>>813
> DIYスレでは返答がなかったので、
> マルチになるかも知れませんがお願いします
返答が無ければスレを移動する旨を伝えてから移動すればマルチにならないよ。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/20 21:28:49.87 .net
>>813
邪魔にならないならば、いいんじゃない。でも室内に三脚って邪魔だよ。
そして動くことが多いので、床に三脚の設置位置のマーキングでもしておかないと。
室内だとイレクターとかギタースタンドとか、なんかそんなのがいいんじゃない。
前にものすごくごついスタンドにアンテナを設置している写真も見たような気もするけど。
そこそこの重しの上に、ポールが立っているタイプがいいんじゃない。あまり場所も取らないし。
DXアンテナ 自立スタンド MHF-500 というのが売られているよ。類似品は
他にもあったような。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/21 08:55:20.85 .net
錆が嫌なら防食処理すればいいんじゃないか
錆が出る部分を必要な範囲で覆うだけ
屋外に設置できるならそれに越したことはない

821:812
15/05/22 01:57:34.58 .net
遅くなりまして申し訳ありません みなさんご親切にありがとうございました
やはり三脚じゃ不安定なんですね、それと室内では電波が弱くなって不安定になるですね
偽物の石?みたいなのまであるとは驚きました >>818勉強になりました
もう少し考えてみます

822:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 19:50:13.09 .net
>>820
岬って事は潮風だからな、ローバル塗った程度じゃすぐ錆びるぜ?

823:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 08:13:32.67 .net
その程度しか思いつかないならやめておけばいいんです
もっと手頃な材料がありますが、教えるのもアレなんで秘密です。アタマを捻れば思いつく
あ、知らないんですよ、だから聞いちゃだめだよ。そういうことにしておこう。煽られたって答えないから

824:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 11:43:29.80 .net
アホ程よく吠える好例>>823

825:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 00:28:30.11 .net
分配した場合、EDCBの信号強度でどの位数字下がるの?
比較した人いる?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 06:54:37.71 .net
2分配3dB

827:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 07:32:05.66 .net
ポリバケツ最強

828:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 08:12:37.78 .net
>>825
そんなの環境によるから一概に言えない
受信電力としては-3dB
EDCBに出てくる値はそもそもチューナーから返してくる値で、それはチューナーに依存する。
PTxはC/N比だが。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 09:25:08.41 .net
電圧は端子自体の損失もあるし、周波数が高くなるほど損失も大きくなるから
現実の分配器ではUHFならおよそ4dB、BS/CSだと5dB以上の損失になるね。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 13:12:46.85 .net
C/N比を表示してるタイプのチューナーやテレビなら
分配しても数値は変わらない
受信電力が不足するくらい大量に分配したらそこで一気に下がる

831:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 18:56:45.99 .net
アンプをアンテナ直下で使うと幸せになるでしょう!

832:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 19:16:27.85 .net
室内アンテナでは2番目のメリットがLNBを直射日光下に晒さずに済むってことだよな
あんなアッチンチンの状態でNFだの考えたくもない

833:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 19:56:02.48 .net
見つからなきゃどうでも良いや

834:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/19 22:00:08.08 .net
2~3年で壊れる様な物でもないし
自分も見付からなければ良いって考えだな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 19:34:16.00 .net
NHKがきた時こう言った。
俺「あなたの家にポストはありますか」
NHK「あります」
俺「では住所を教えてください。あなたの家に
   現在発行されている新聞を入れますので
毎月払ってくださいね}
NHK「・・・・・」
俺 「アンテナをポストと考えたら理解できるでしょ」
 そうですか・・と言って帰っていきました。
実際 WOWOW見たくてアンテナを立てたんだけどな

836:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 21:18:40.19 .net
???

837:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 21:24:44.32 .net
NHK「あっ・・・(察し)」

838:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 22:08:09.88 .net
ここを参考にしつつ古い扇風機にアンテナ固定して窓際に置いてみたらこの雨の中でも普通にBS映りました
やたら重いわ背は高いわで捨てるのも困ってた扇風機がまさかここで役立とうとは…
このスレの存在に感謝

839:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 13:50:34.15 .net
扇風機か、念力送って首振りさせてみたくなるな

840:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 18:33:28.63 .net
45Rを屋根馬に単管パイプにして南側廊下隅に設置 
遮光カーテンを開けても閉じても損失変化なし 2分配で70前後 単でも同じ
メッキかきれいな塗装の屋根馬がでたら欲しいね

841:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 22:06:04.45 .net
雨で受信強度が0になる事ってあり得る?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 22:07:27.05 .net
ある。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 22:12:48.63 .net
ありがとー
大して雨降ってないのに0だったから配線とかを疑ったんだけど
今土砂降りになったわ…

844:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 23:56:22.62 .net
自宅周辺より離れた所で降る方が電波が通過する降雨エリアが分厚いからだと思う
BS放送が見えなくなって、また見えるようになったあたりで自宅がどしゃ降りになったりする

845:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 07:23:49.84 .net
>>787
屋外でレベル80超の環境だけど、大雪が降ってる間は映らなくなる。
まぁ一冬に2度が3度あるかないかだけど。アンテナに雪が積もる云々は関係ないと思う。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 09:08:10.65 .net
>アンテナに雪が積もる云々は関係ないと思う
融雪ヒータ付きのアンテナやレドームdisってんなよタコが

847:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 15:05:22.49 .net
梅雨ですが皆様受信状態は如何でしょうか
今年の春に初めて設置したのでまだそれほど悪天候に遭ってないんですが
雨より雪(窓の外に積雪とかではなくただ降ってる状態)の方が電波悪くなるものですかね

848:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 15:45:42.84 .net
普通は雨の方が影響が大きい
降雨減衰っていう名前がつくくらい

849:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 16:24:09.97 .net
ただし雪国でドカ雪降るならその限りではない

850:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 00:16:18.69 .net
雨とか雪ってより雲の状態次第

851:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 00:18:46.72 .net
>>835
WOWOWはスカパー!プレミアムでも視聴できるんやで?

852:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 18:22:10.74 .net
トリプル台風でも室内アンテナなら平気!
うちの屋根自体が吹き飛ぶかもしれんが

853:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 18:34:04.35 .net
>>852のアパートが地滑りで丸ごと流失に一票

854:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 21:28:15.28 .net
屋外設置って台風の日でも以外とみられるん?

855:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 21:34:06.99 .net
>>854
その屋内の受信状況次第だろう
それなりに受信できてるならほぼ変わらん

856:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 09:32:27.69 .net
室内置きBSCSアンテナ --- 1Mケーブル(150円位) --- ケーブル2分配器(100円)
         --- 10Mケーブル(800円位) --- 隙間ケーブル(ストアの値付けミスで500円位)
         --- 6Mケーブル(500円位) --- レコーダー
というかんじで、他室からケーブルを引張って観ているが、年に数回の豪雨時以外は映像の乱れ無し。
隙間ケーブル以外は、今は亡き電網太田ストアで十年ほど前に買った安物だ。

857:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/09 05:45:56.58 .net
>>854
何以外?

858:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 00:08:45.10 .net
 

859:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 00:26:27.96 .net
URLリンク(inbyte.jp)
おめーらフラットフラット煩いから、聞いた事のないメーカーがニッチ市場向けに売ってるぞ。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 10:21:54.94 .net
>>859
価格コムで46,000~49,000て・・・

861:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/15 11:27:34.49 .net
出かけた先でもBSが見られるのはいいな

862:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 20:16:10.09 .net
どこに出かけた時に活躍するん?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/19 20:29:51.54 .net
20~21型のTV相当の大きさ(幅)だね。
BSのG/Tがちょいと低い気がしないでもない…

864:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 23:06:52.44 .net
今までずっと室内で使ってきたBSアンテナを屋外に取り付けることになったので記念に室内で使っていた状態の写真をup
URLリンク(goo.gl)

865:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 00:07:22.76 .net
>>864
見えん

866:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 00:10:47.55 .net
短縮URLはその転送先設定で悪さする奴がいるからなぁ

867:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 01:25:51.80 .net
元のurlがやたら長いのでみれないのかな?

868:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 09:40:15.10 .net
863が即デリしてるだけちゃうのん

869:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 11:36:37.19 .net
元のurl
URLリンク(lh3.googleusercontent.com)
1A6cL_sartuH4VqCmUocXfcs6Kh8ALuh1KU13sAadq7u5ZF8Ho9WBa5t33zdjUUuD
bNuAJT-UclFe5yHKiDeuTX3lx64KQbrnFxrhQGP454UbxkWBuVAoHBWaj5NtVZruR
JexWYpvOWUax5sdzYQP0YxHP7J1nJgIrLqnrZ2wjOcenTm2zETO4Q9lMwvDa_XIPc
eijxuyFAFOUIzmEd3H4t1N6gHFLFTdcfJeLHHCwaeAbYdo9GF-Nt6f_2cEjWQcGYt
3i3y7o5VuX2AHj-MRy-hLZAofo1-0G1Skr2AoqGhraY8UtBMQvi0FPxMBL6Mj-sPs
ruKJHuh_86ekBRI0-usj34G-8gSAVSKnr2jyfUIVRljTILWPiuR3lUBbe3BNhyh52
ydGYd1gSBhoFgDKXj8UbS90zL3PKmMSWJUWG_qkh9uUc11JUoOXAIZbzn7i04mNs5
f8Bc8a1RbUVzjwZ-oNLfpFDHLy4iAJLc=w699-h931-no
改行してるけど元は一行だから。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 11:37:51.82 .net
てか即デリする奴いるけどそういう奴の心理が分からん
こういう写真はimgureとかで消さずに置いとけばいいやん
なんで遅れて見るヤツのことを考えてないのか理解できん

871:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 11:40:03.29 .net
>>869
そんな訳わからんURLになる酷いアップローダーは使うべきでないと思うよ
imgureとかに上げ直してくれ

872:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 12:02:24.84 .net
>>871
Googleフォトの公開用url見つけた
URLリンク(goo.gl)
これも短縮urlなんだけど、写真専用のディレクトリになってるから見る方も安心できるかな?
Googleフォトはアカウントを削除しない限り永遠に見ることが出来るし、外部公開用のurl使えばup者の身元も辿れないからよく使ってる、
写真に写ってる内容から誰だか分かっちゃうことはあるけどw

873:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 12:47:39.93 .net
>>872
なんか本名っぽいのでてるけどいいのか??

874:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 12:56:48.31 .net
>>873
Google+アカウント持ってると表示されるみたいね・・・
まあいいのかな(^_^;)

875:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 13:27:19.11 .net
結局Google使うと情報漏れちゃうんだなw

876:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 15:09:16.63 .net
そうまでしてGoogleでうpらないといかんのか

877:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 22:01:49.08 .net
imgureで良かったんじゃ…

878:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 14:02:56.81 .net
>>876
googleにupというか、
撮った写真は自動的に全部Googleフォトに自動転送されてるから
見てもらいたい写真があったらURLを公開するだけで便利

879:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 14:36:32.79 .net
そして本名も公開と

880:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 15:11:14.83 .net
垢BANが怖くてgoogleには写真をアップロードできない…

881:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 16:54:50.64 .net
URLリンク(imgur.com)
  ↑
ここつこたらええねん、こんな簡単な英語読めないリアル中坊やったら使うな。

882:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 17:39:31.05 .net
おすすめの遮光カーテンないですか?
UVカットが入っているのや金属が入っているカーテンを買ってしまったら困るので・・・

883:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 18:19:26.51 .net
普通に売ってる
僅かに漏れるのも嫌なら黒い布地を内張りしてもいい
無地の白シーツを黒染めでもいいが面倒だろうな

884:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 23:16:44.66 .net
ホームセンターに行きましたが、普通のカーテンも遮光カーテンもUVカットカーテンも
材料がポリエステル100%だけしか表示されていない・・・

885:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 03:14:34.67 .net
UVカットのはアルミ蒸着繊維とかありそうだなー

886:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 10:24:46.83 .net
遮光カーテンといったらBS受信のレベルは落ちないのにCSの方は20くらい落ちる
これってやっぱり生地に変なのがついているのかな

887:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 01:06:39.62 .net
BSの電波出力はCSの電波出力の倍以上。
BSでさほど下がらなくてもCSでガッツリ下がるのはよくある事。
遮光カーテン関係なく落ちてたらケーブルかコネクタか分配器か何かは知らんが、アンテナから受信機器
までの経路でトラブルってる。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 00:09:42.43 .net
アンテナを部屋の中に置こうと思ってガラスのサッシを締めたら受信レベルが50あったのが0になった・・・
普通のガラスのサッシで30年前のもので、見た感じだと金属も入ってなさそうなんだけど
原因は何でしょうか?

889:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 00:44:23.98 .net
サッシのフレームが丁度衛生の角度と被ってるとか?

890:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 01:44:11.18 .net
フレームが被ったらかなり減衰するかもしれんがゼロにはならないはずだ
熱線反射加工とかいわゆる金属成分を表面または内部に含むガラスを使用しているってことだろ

891:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 08:09:18.26 .net
>>888
念のため確認だけど、そこは午後1~3時の晴れた日に
日光がずっとアンテナの皿の部分に当たるような場所?

892:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 11:20:07.07 .net
そうじゃなきゃ窓を開けても受信できないんじゃねぇの?

893:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 13:38:07.21 .net
思い込みは視野を狭くする元

894:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 16:21:14.25 .net
画像上げてくれると一番手っ取り早い

895:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 18:03:22.56 .net
質問者は窓を開けてる時はサッシに近づけて、窓を閉めると奥に寄せるかも知れない。

896:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 19:13:38.81 .net
アクリルは熱に弱いから熱に強いポリカーボネートを買おうとしたら
UVカットあるのかよ
つまりポリカーボネートはNGってことかな?

897:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/05 19:38:07.27 .net
>>896
是非買って報告してくれ

898:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 02:12:37.91 .net
窓を閉めたら電波が入らないって人はほぼ窓枠で電波が遮断されている
たいていのBSアンテナはオフセットされているから、本当の衛星の方向を知らないんじゃないか?

899:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 02:55:21.52 .net
枝や木はダメなのに木の板とかは何でおkなの?

900:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 05:44:24.29 .net
>>899
どこにおkと書いてある?

901:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 10:43:47.00 .net
>>900
こんなのとか
779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:06:43.64
※基本
・電気が通りやすいものは、物質の厚さに関係なく電波が通過しない。
 例: アルミ箔、熱線反射ガラス、UVカットガラス、クリスタルガラス。
・電波を通過する固体の物質が厚くなればなるほど電波は通りにくくなる。
 例: コンクリート壁、ブロック塀、200mm集成材。
737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 04:27:14.03
>>731
材質と電波の波長で貫通力はそれぞれ変わってくる
鉄やアルミは薄くても受信出来なくなるが、ガラスやプラは数mm程度なら通過する
ベニヤ板も電波を遮る特性はガラスより低いから通る
問題は壁に使われる建材と厚さ

902:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 11:01:40.64 .net
知らんけど障害物が複雑な形状をしてると乱反射が起きやすいんじゃないか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch