室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP8at BS
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TP8 - 暇つぶし2ch370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 14:15:31.76 .net
古いアンテナ()

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 15:01:01.03 .net
>>63-364
スカパー板に出入りするから分かるんだが、これもあんただろ
URLリンク(www.kyodemo.net)

・旧スカパーSDからe2に乗り換えた
・アナログ時代のBSアンテナを流用
・最近アンテナレベルが落ちてきた
・受信機の最大アンテナレベルが36
・旧スカパー時代に使っていた同軸にしてみたが、少し落ちて元に戻すもレベル0
これだけ一致してるってことは同一確定。

5月頃から悩んでるならいい加減アンテナ買いなよ。
アナログ時代のパラボラ流用してるんだから買い替えの踏ん切りぐらい付くでしょ。
それだけ古いとアンテナの寿命としか思えないんだよ。
アンテナ変えれば解決する可能性はかなり高い。
前スレだってさっさとアンテナを交換した方が幸せになれるって言われてるだろうに。
どうせなら同軸も付いてくるアンテナセットって同軸も交換すればいい。例えばこの辺り。
URLリンク(kakaku.com)

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 15:03:43.08 .net
アンカ間違い
>>362-364 だった。
アンテナなんて5、6千円で買えるんだがからいい加減買い替えなさい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 15:25:33.19 .net
貼れと言われた気がした

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 買い替え! 買い替え!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧  さっさと買い替え!! しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   ハ゛ン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  ハ゛ン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 17:37:28.46 .net
>>363
各チャンネルの周波数一覧表
スレリンク(avi板:295番)

CS-4C-FBならケーブル規格上は問題ないはず(つまり劣化具合次第)

あと昔と違って今はアンテナ安いから自力で交換作業出来るならさっさと替えた方が早い

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 19:04:43.94 .net
このスレのツンデレっぷりに感動したw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 00:03:49.19 .net
>>375
ワロタw
スレチだ!出てけ!って喚いてるオッサンが一番有効なアドバイスしてたりしてw
>>350がんばれ!もうちょいこの件で引っ張れw

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 00:20:04.64 .net
設置自体は適切にできているんだろうし
アンテナ一式買っても、施工はLNBだけ新品交換って手もある
但し互換形状であることを確認してから。LNB単体(保守部品)とアンテナ一式で値段が変わらない
もちろん皿ごと全部新品てのが理想だし、LNBのマウント部分が同形状であることが前提。
たまによくある屋根上で取付けネジ紛失orzなんて笑えない
自己融着テープで適切に防水・酸素断絶処理を忘れずに

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 20:30:37.37 .net
機械を修理したことのある人の方法は
原因が生じているブロックを追い込んで限定する。

複数台あれば疑いのあるブロックを差し替えてみる。
原因が特定できたらそのブロックを修理するか購入する。

複数台ない普通の人はせめて本体か経路かを確定する。
経路をできる限りバイパスさせて経路が原因かどうかを確かめる。
バイパスさせたまま角度調整をしてみる・・・という風に追い込む。
最悪周辺環境の変化という結論が出ても、修理者は満足する。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 20:51:24.21 .net
まあ 経験上もっともありそうなのはカップリング部分の接触不良。
俺なら一番にケーブルの接続部分を確かめるな。
レコーダーからアンテナまで結構いっぱいあるけど、風雨にさらされてる充電ブロックの
コネクターなんかおれなら第一に外してつけなおしてみるな。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 21:03:21.50 .net
Fコネ浸水事故とかあればLNBは交換(=人によりアンテナごっそり交換)、
ケーブルも腐食部位がなくなるまで切り詰めだからなー
余長とっていれば対処しようもあるが、フツーは2mとか長ければ切り詰めるだろ、もうパツンパツンのはず。
アンテナとケーブルのセット交換しかない。アンテナが7kくらいか、ケーブルは15mとか20mかもしれない。
人により5mなのかもしれないが、そういうのは多くないだろ。
どうみても10kで済まない打撃なのである。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 21:21:05.83 .net
>>350はもう自己解決したの?
その症状は、東京とかの密集地の場合はビルとかの陰になってしまったケースじゃないか?
スカパーのカスセンへの問い合わせでも、アンテナや設備自体の問題よりも都会ほど電波障害の要因が多いって
南西の方角の空が完全にひらけた場所に支柱を確保できれば、同じ性能でも驚くほど入力が改善される
最近南西方向に高い建物ができたってことはない?仰角38°って思ったより低いからね
アンテナ買い替える前に、現状のアンテナを手持ちでベストの設置場所探してみるのが先決かも

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 22:25:24.36 .net
八木の既製品のF型接栓付きケーブル(屋内使用)ですら
BSアナログ用の古いのだと
接栓寄りのケーブルに触るとブロックノイズ出たからな
もちろんF型接栓の交換で改善した

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 22:38:50.67 .net
>>381
> その症状は、東京とかの密集地の場合はビルとかの陰になってしまったケースじゃないか?
違うんじゃないの?
最初に
> ケーブルはアナログBS時代からずっと代えてない古い奴から、スカパーSD機で使ってたちょい古に代えてみた
> するとレベルのMAX値は寧ろ落ちたので、元のド古アナログBS用に戻してみたら今度はレベル0で動かなくなった
と言ってるし。
もしビル陰の場合であればこういう症状は無いだろう。
あと>>371の言っているスレを見てみると
> パラボラ周辺を見てみると、南西方向の植木が新緑で伸びすぎてるのかと思い
> 枝を掃い直接空をのぞめるようになったのに良化せず。よく考えたら何年も初夏を迎えたがそんなことなかったし
この書き方だと障害物はなさそう。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 01:47:30.73 .net
>>350ならもう逃亡したよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/17 09:21:30.26 .net
つまらない質問でスレが盛り上がるからしらけちまったじゃねーか。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 08:18:50.76 .net
でもどうせスカパー板あたりで何事もなかったかのように涼しい顔してレスしてそう

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/19 05:41:21.60 .net
>>350ってスカパー!板にいる全角厨の自演じゃねーか?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 13:56:53.04 .net
>>350返事しろよ
まさかまだ古いパラボラで粘ってるの?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/26 15:58:37.01 .net
351は遠洋漁業の仕事をしているので、
しばらくは帰ってきません。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/26 19:06:24.14 .net
ワロタ

391:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 14:29:36.15 .net
BnaSというのを探してるのですがどこに売ってますか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 15:43:01.93 .net
ggrks

393:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 17:14:12.55 .net
>>363はまだ返事しないのか

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 21:12:36.75 .net
>>391

◆現在のところ入荷予定はございません◆

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 17:01:37.16 .net
ビーナスってBSアンテナだから
CSは映らないチャンネルがあるよ。
室内アンテナ自身が圧力かけられて
販売自粛してるので市場にはリサイクルショップ位しか出回っていません。

ヤフオクでたまに出品してるから
チェックしてみたら?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 17:06:33.86 .net
室内アンテナ自身が圧力かけられたっていうのは誰かが憶測で言い出したことで実際のところは嘘だけどな

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 18:50:48.22 .net
>>395
>ヤフオクでたまに出品してるから
出品者自演乙

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 20:24:59.56 .net
>>396
映らないよ、っていうクレーム処理をするのが面倒になって売るのをやめたというところだろうか。
でも、売れば需要はあると思うのに。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 20:39:37.02 .net
長期在庫も課税対象だよ
価値ゼロではない商材を手元に持ち続けると業者はどんどん困窮してしまう
だからといって無価値扱いはしてくれない

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/27 13:02:42.73 .net
 

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/16 23:42:50.57 .net
別な部屋にテレビ追加したけど
ケーブルを這わせるのは面倒だなぁ
無線でアンテナケーブル無しに受信データを飛ばせる機械って難しいのかな?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/16 23:47:26.74 .net
AQUOSとかでそういうのあるだろ

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/17 14:14:48.86 .net
よく分からんがビットレートの制限とかありそう

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/17 14:56:51.58 .net
>>401
Windowsパソコン、PT3、EpgDataCap_Bon、TVTest、Spinel、無線LANルーター。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 17:04:35.54 .net
>>404
よくわからんけど、>>401の要求は別に追加アンテナ工事しなくても
既存の配線に設備を追加するだけで、まるで配線工事したのと同じように
チャンネル選択ができて等価の画質が得られる仕組みはないかということ
だろうと思う。
つまり室内電波中継器のようなものだと。安価であれば売れるだろうな。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 17:16:50.33 .net
無印良品で売ってるピクチャーフレームの方がアクリル板をホームセンターで買うより安いと思う
厚みの違う2枚組なのでどちらか効果が強い方を使うも良し、2枚で広い面積をカバーしても良し

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 17:53:11.50 .net
無印良品のピクチャーフレーム小は縦横297x420mm、厚さ3mm,2mmのアクリル板2枚組で2100円

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 18:10:58.84 .net
窓のガラスを取っ払ってアクリルにした方が良いぞ。
雨の日でも受信出来るし

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 19:27:21.92 .net
ダイソーでかうわ

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/21 18:47:14.15 .net
>>405
PCの世界なら有線LANしかない端末を無線LANに参加させるコンバータみたいなのって事か。
仕様にもよるんだろうけど、放送→IPコンバータ形式で全チャンネル転送となると転送帯域が足りなくなる気がする。

単に追加配線を這わせる工数の省力化なら、パナ限定になるけど「お部屋でジャンプLINK」で代用できないか?

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/21 19:31:17.02 .net
>>410
全チャンネルを転送する必要はない。
端末から要求のあったチャンネルを流すだけ。
チューナーを付けたPCを同軸が来ている部屋に設置。
あとは無線LAN経由でもう一つの部屋のPCで視聴。
RemoteTestをチューナー側PCに入れておけばタブレット、スマフォでも視聴できる。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/21 20:30:14.38 .net
無線あったら便利そうだなとは思うけど
技術的な問題より、著作権というかNHK的な圧力でもあるのかね

413:411
14/08/21 20:35:40.64 .net
>>411
今お前さんが書いてるのはうちが「お部屋でジャンプLINKで…」って書いた方の代用な。
ただ、この場合は比較的自由な代わりに追加工数が多くなるのとテレビ単体では完結できない。

うちが最初に書いたのはイメージ的にはFLETSテレビだな。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 00:25:15.41 .net
>>411
数年前に、同軸の信号を電波でぱぱーと飛ばす方法がどこかのスレであったような。
電波法違反だのなんだので、ちょいと盛り上がったような。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 01:37:56.03 .net
>>414
アンテナとブースターあれば簡単に飛んじゃうよ
電波法に触れちゃうから駄目だが

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 06:39:28.07 .net
テレビをつなぐところにアンテナをつなげちゃダメだぞw

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 07:31:09.22 .net
ふと思い付いたんだがチューナ付きのPCとChromecastと無線LANと
タブレットの組み合わせでどうかな?

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 08:47:27.09 .net
面倒くさいからメーカー製のDLNA対応機器でやることにするわ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 13:00:52.98 .net
地デジのブースターの出力にUHFアンテナを絶対に接続するなよ!

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 20:30:14.47 .net
パソコン用の卓上アンテナ接続するのもダメダメなの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 20:32:42.80 .net
>>420
ブースターかましたらアウト
大抵の製品が1.5m以内しか飛ばないと書かれているのはこのため

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 22:11:33.56 .net
BS飛ばせなきゃ意味無いやん

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 08:29:40.47 .net
BSブースターの出力に1032MHz~1490MHz帯のアンテナを絶対に接続するなよ
携帯とかに障害が発生してマジで捕まるぞ!

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 09:00:01.00 .net
ブースターにアンテナでどれくらい飛ぶもんなんだろ?
チョット試してみたいが、ブースターに送信用と受信用アンテナを揃えるなら
別の部屋用にパラボラアンテナ設置した方が手っ取り早いかw

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 11:46:07.51 .net
電波法違反は罰則が窃盗なんかよりもずっと厳しかったりするからな…。
障害が発生してる地区で指向性のあるアンテナとか使ってあちこち測定すれば
どの家から電波発信されてるかもバレるからな。

>>424
もとの信号の強さとか環境とか条件によって変わるから一概どれくらいとはいえない。
テレビの受信用として実用になるレベルでの話ならそう遠くには飛ばないけど、
正常受信としては実用にはならないレベルでも、
受信障害を発生させてもおかしくないレベル(ノイズ)としてでの話なら結構遠くまで飛ぶもんだし。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 12:06:33.81 .net
それにしてもこの製品なら5m~7m飛ぶって書かれてるけど電波法大丈夫なのだろうか?
REAL LIFE JAPAN スカイタワー SKT-1
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 13:19:45.57 .net
法的には発信源から3mの距離で35μV/m以下なら免許不要なんだけど
ワンセグでも3m離れたら映らない可能性が高い値だから
5~7m離れても受信可能だとやばいかもね。
ワンセグどころかフルセグでこの距離が可能なら完全にアウトだろうな。
ケータイみたいに製品自体に免許が下りてるんなら別だろうけど…

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 13:33:55.83 .net
>>426
製品として販売されているものを指定されている通りに使っていれば
使用しないように言われる程度で検挙される可能性は低い
まあ捕まるのは業者側だろう

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 15:55:51.78 .net
関係ないが、俺の知り合いがヤフオクで買ったトランシーバーを使ってて、
購入後2ヶ月くらいして急に電波法違反で捕まった。
妨害には至らなかったから刑は軽かったけど、罰金30万だったよ。
ほとんど使ってないのにどこで電波探知やってるんだろうね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 16:14:57.67 .net
>>429
それ違法無線機じゃねーの?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 16:17:35.09 .net
>>429
そういうのってえらい電波が飛ぶんじゃなかったっけ
バレバレだったんじゃね?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 08:53:59.56 .net
オクの購入先の奴からじゃねーの

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 11:43:10.38 .net
総合○信局が個人名で違法無線機をヤフオクへ出品する
バカが買って代金払う 電波監視車が購入者宅の前で待機
電波確認したら即逮捕!無線機は没収してまた出品
金は儲かるわ 簡単に違反者は検挙できるわ 笑いが堪らん
なんて事はないwww

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 23:00:39.02 .net
傍受されてるのを知らずに
無線での会話で、その無線機を自慢してたんじゃねw

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 01:52:19.59 .net
>>429
不法電波捜査のドキュメント映像を見たことあるけど、
ネット上で激安で売ってある違法トランシーバーは通話監視されてるようだ。
デューラスっていう電波監視専門の遠隔センサーが街中に増殖してて、
ある程度の使用位置の測定もできて、通話内容や移動状況はサーバーに記録されて蓄積。
長時間使ってたらそのうち方向探知機を積んだ覆面の捜査用ミニバンが来てお縄。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 18:28:35.86 .net
技適無いのはアウト

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 21:03:41.77 .net
>>426
FMトランスミッターでも出力が強いって事で総務省が回収命令出した機器があるんやで?
テレビ放送の周波数帯はFMトランスミッターよりもさらに厳しいから、もしかすると総務省から
回収命令来るかもな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 21:27:56.35 .net
室内アンテナのスレなのになんで電波飛ばす話になってんの?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 05:53:07.98 .net
>>438
>>401がスレチな質問するから。
ここのスレで特に話題になる事柄が無いから、>>401の質問でDLNAだUHFレピーターだ
云々やってるのが>>438まで来てしまっただけ。
誰かが途中で「室内アンテナ立てたよ」って報告したらここまで伸びてなかったはず。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 18:01:38.72 .net
昔TDKの脚付きの室内BSアンテナ使ってWOWOW見てたわ。
冷蔵庫の上に置いて小窓開けて電波受信してた。
針金入りの窓だったから閉めると受信できないけど、
1/3~1/2ほど開けておけば大丈夫だったな。
ああいうの今はないのかな。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 18:36:31.32 .net
無い

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 19:20:00.79 .net
TDKのセンターフィードで視聴出来ないチャンネルって纏めてる?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 20:27:00.50 .net
アナログ時代にはおいらもTDKのお世話になってたなぁ・・・
納屋のどっかに有るかとは思うのだが、
あれがデジタルでも使えればなぁ・・・・

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 23:39:09.28 .net
>>443
去年まで BS-TA352 使ってた。ND24 以外は、実用できた。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 08:28:44.45 .net
>>443
使えるよ。一部のチャンネルが映らないだけで。
というか、使っている。便利。映らないチャンネルなんてどうせ見ないし。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 18:52:21.69 .net
TDKのやつは名機

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 08:34:55.61 .net
自宅二階の南側窓際の床に室内アンテナを置いてみたら、
窓を開ければ(網戸はある)レベル25で見れるが
窓を閉めるとレベル12まで下がってしまう…。
ダイソーのアクリル板は効果無し。
冬でも快適に見れる状態にしたいのですが、
何か方法はありませんか?

出窓を作っておけばよかった…

DX BCA-456使用、テレビはレグザ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 10:07:12.07 .net
アクリル板に全く効果が無い、というのは信じられない

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 10:31:36.13 .net
>>447
窓を開けてギリギリと言うことはパラボラの全面で電波を受けていないと思われる。
仰角があるから屋根のヒサシとかで隠れてるんじゃね?

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 12:37:33.95 .net
(時期的にそろそろ良いかな)
>>447
午後1~2時の天気の良い日に、
そのアンテナの皿全体に日がまんべんなく当たってるかい?
(窓をあけてるときも閉めてる時も)

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 17:03:49.75 .net
>>447
ダイソーのアクリルよりも、無印の
「アクリルフレーム・1 A4サイズ用」 1,155円 が
まともで入手しやすくて、安いかも。A42枚。

ホームセンターで
三菱レイヨンのが売っていれば、そっちの方が安いだろうけど。
60cmx30cmで800円くらいだし。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 17:09:30.66 .net
レイプ民族韓国男にレイプされたセブ英語留学中の日本人女子学生は、
肛門が裂けさらに陰部も裂傷する瀕死状態で発見された
韓流男性にレイプ殺人された日本人女性は、肛門が裂けさらに陰部も裂傷する瀕死状態で発見!
日本の地上波のテレビがセブ島での韓国人男性によるセブ英語留学の日本女性に対する残虐な集団レイプニュースを放送しないのはなぜ?
強姦天国の韓国男がセブ島でフィリピン英語留学中の二人の日本女子校生を集団レイプし逮捕

セブ島現地のフィリピンマスコミは
・モーテルに入る時に、意識を失っている日本女子フィリピン留学生達を車から引きずりおろしてから
テキーラに薬物(睡眠薬や麻薬など)を混入していたのではないかと疑っている。

セブ島現地新聞では韓国人にレイプされた日本人女子校生は、肛門が裂けさらに陰部も裂傷する瀕死状態で発見されたと伝えている。
フィリピン警察が通報で踏み込んだときに発見された状況は、 日本女子 は出血多量で瀕死状態で、肛門の穴が大きく裂け、
出血でベットは血だらけ、レイプ民族韓国人男による残虐な レイプ殺人未遂事件として現地メデアは伝えている。

453:↑
14/08/30 23:07:40.68 .net
お前がアナルマニアだろ

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 23:13:31.07 .net
こういう密入国在チョンが、来年激しく困るお話です
 
 
 
韓国では、在日朝鮮人の「住民登録制度」が2015年より開始される。
住民登録されると「特別永住権=難民扱いの権利は無効」になり、
自動的に韓国住民登録が行われ、韓国棄民法による徴用も無条件に含まれる。
---------------------------------------------------------------

この問題は韓国が決めた法律(在日の「住民登録制度」)なので、
韓国の判断にゆだねられる。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 08:49:46.07 .net
大丈夫ニダ

韓国名ないし

韓国に住んだ事無いし

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 08:58:11.29 .net
>>447
ガラスとアクリルの間の隙間が大きい…とか

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 09:01:54.99 .net
>>452



出血で賭けは血だらけ、

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 09:22:51.91 .net
>>456
窓を開けて25ってそもそもの設置条件が悪いでしょ。まづはそこから。
ただ本人が出てこないからその後不明だけど。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/31 16:21:24.00 .net
【アホ】 朝日新聞の東岡徹「パククネ大統領から贈り物が届きました!」
 → 削除 [328447178]
スレリンク(poverty板)
 
 
 
 

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 23:23:42.80 .net
ちょっと質問いいですか?
アンテナの撤去だけの作業って相場いくらぐらいなんでしょうか?

戸建の2階屋根上なんですが。
ネットで見ると5000円とか3,000円とか7,000円とか色々あるようなんですが、その値段で撤去だけって頼めるもんなんでしょうか?
新規設置で撤去するならこの値段なんでしょうか?
詳しい人教えてください。
強風で倒れているので撤去だけお願いしたいんです。

スレ違うんですがよろしくお願いします。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 23:34:46.80 .net
>>460
それは頼んでみないとわからない
正直業者次第
てか自分でやれないの?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 23:56:37.04 .net
>>461
うん。
ハシゴないし。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 06:42:59.95 .net
放置スレば0円

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 08:51:38.35 .net
梯子買えば4万円。
便利屋1万5千円。
電気屋時価。

そんなところじゃね?

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 12:50:12.95 .net
ところが、放置してるアンテナは強風で倒壊して
屋根瓦を割ったり突き抜いたり、破片が隣の家の自動車に危害を与えて損害賠償とか
結構複雑な賠償関係になる危険性もある

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 00:25:03.55 .net
>>460
設置場所による。梯子じゃ無理な高所作業車が必要な場所だと一気に料金が跳ね上がる。
だから、現場ごとの見積が普通。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 00:47:33.92 .net
>>466
あ。
ごめん。
事後報告だけどネットで見つけたアンテナ設置業者さんに聞いたら4800円でやってくれた。
しかもアンテナと電線も持って帰ってくれた。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 21:45:07.52 .net
>>442
CATV独自のコミュニティチャンネルとか以外には、受信できないチャンネルは無い。
一階室内置き、鋼線の入ってない普通アルミサッシとカーテン越しで、
推奨受信レベルが60のチューナーで受信レベル58~80くらい。
豪雪時と豪雨時以外は安定受信できる。普通雪、普通雨、全く影響無し。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/12 23:59:50.71 .net
>>468
BSアンテナでどうやってCATVを受信するつもりだよ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 00:02:18.52 .net
電波さんはアンテナ無くても受信できるんだよ
ビビビってくるらしいから

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 07:33:27.11 .net
CATV以外でも
受信できないチャンネルは無いとかw嘘言うなよ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 13:34:11.35 .net
地上波とスカパープレミアムも無理だよなw

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 03:23:44.96 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

この隙間ケーブルって名前変えて色々な所でプライベートブランド的な感じで売られてるけど
映らないチャンネルってある?
CS対応は謳ってないけどどんなもんなんやろ?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 03:48:31.65 .net
やってみないとわからんなー
ダメなこともあるらしいでー
だからって返品きかへんのやでー

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 05:56:10.67 .net
どうしても穴開けられない場所に通さないといけないからなるべく短く薄く作ってるだけで、
隙間ケーブルほど減衰量が大きくて信頼できないケーブルは無いだろ。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 09:55:54.56 .net
>>473
CSには対応してないから受信できてもかなり減衰があると思う
CS対応のメーカー製に比べたら2.5~4倍以上減衰が多いな

470~770:損失6dB
770~1489:損失5dB

マスプロSTC5-P
10MHz~770MHz:1.5dB
770MHz~1336MHz:2.0dB
1336MHz~2150MHz:2.5dB
2150MHz~2602MHz:2.8dB

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 11:10:15.20 .net
"倍"で比較するのなら2.5~4倍ではなく、1.33~1.59倍ではないべか?

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 12:17:04.97 .net
>>477
同じ帯域で単純に比べたら2.5~4倍という事
地デジ:6dB/1.5dB 4倍
B  S:5dB/2.0dB 2.5倍

本当のdB計算では引き算だから本当はこうなる
地デジ:4.5dB差 電力比2.8倍
B  S:3.0dB差 電力比2.0倍

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 21:15:21.15 .net
>>473
うちではこれを使っているけど、特に問題もなく映ってるよ。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

480:747
14/09/19 22:12:56.35 .net
色々レスありがとー
減衰の数字見ても分からんし

自分の貼った製品は止めて
>>479のを買ってみる

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 22:49:29.63 .net
>>349
何だその商品画像w
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
妙なテカリが胡散臭さを物語ってるんだがw

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 23:43:04.98 .net
>>481
キニスンナ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:24:51.65 .net
商品型番を晒すとネットで調べまくられるからねー
そういう業者はなにかと隠したがるものさ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 13:24:33.92 .net
そんな糞業者から買ったら、次の日からスパムメールの荒らしがwww

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 00:40:23.05 .net
アンテナケーブルは床下を這わそうって思ったんだけど
床下って何処から入れば良いんだ…

昔は台所の勝手口の所から入れてたんだけど
リフォームしてから塞がれてるww

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 05:49:58.38 .net
>>485
室内アンテナなのにケープルは床下を通すのが?やろうとしてることが本末転倒のような。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 05:57:29.73 .net
知らねーの? 細菌のデムパは地下伝搬するんだぞwww

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 06:26:44.16 .net
>>486
何で本末転倒になんの?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 06:28:33.57 .net
アンテナは通常、屋根上とかベランダ手摺りとかが多いから
わざわざ床下まで降ろしてから通線処理する必要性が理解できないな
何か特別な事情でもあるのか寝

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 07:12:32.14 .net
アンテナ設置してる部屋から自分の部屋まで距離があるから床下を通したいってだけなんだがw
廊下にはわす訳にはいかんし、自分の部屋は方角的に設置不可

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 07:17:19.39 .net
アンテナは室内に露出してケーブルだけ隠そうってところが本末転倒かなと。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 08:19:24.99 .net
ケーブルを隠そうとしてるんじゃなくて
ドアが閉まらんから床下通したいだけだよw

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:11:59.99 .net
隙間ケーブル使えば?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 11:27:57.95 .net
ドリルとコーキングで十分だろ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:05:05.90 .net
>>493
隙間ケーブル使うとしたら3つ必要になるから
床下通した方が安心だろうと思ってる

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 12:38:06.54 .net
>>495
そんなんだったら一旦屋外に出して地デジと混合させたらいい。
そうすればどの部屋でも見られるようになるし。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/28 17:44:28.33 .net
>>496
※ただし屋内配線がS-4C-FB以上の家に限る

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 07:38:42.15 .net
人がどう配線しようと余計なお世話だろうに
おまえら少ししつこくないか

天井裏がデフォならば床下は次善だと思うがな
以前配線してたならなおさら

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 08:35:44.88 .net
> 以前配線してたならなおさら

どこにそんなこと書いてあったんだよ
妄想で他人を批判してんじゃねぇよ、クズ

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 07:16:16.41 .net
人の事なんでどうでもいい。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 08:11:19.07 .net
>>499
プッ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 09:22:20.30 .net
すま

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:50:23.18 .net
日本国内における在日は、韓国系、北朝鮮系の区割りがいい加減で、
韓国人が北の運営する朝鮮人学校へ通学したり、北朝鮮と日本がもめると
韓国人になったりと、総連・民団自由自在。
実態として、韓国は在日の所在動向を把握できていなかった。
ゆえに、「在日の住民登録」は願ってもない事だった。

「韓国語も読み書き不自由、理解できない半日本人」である「若い在日韓国人は血と金以外は用がない」棄民なのだ。
今回の法改正では、帰化条件の強化と住居移動についての自由度が制限された。以前ならどこの役所でも転入できたが、今では「前居住地での転出証明がなければ受理されなくなった」。
つまり「移動を追うことが可能」となったのだ。

韓国の住民登録法の狙いは、まず登録させ、後は「国内法による改正」で対処する。
登録させた後、徴兵制度を義務化して「在日にも適用」する。
拒否者に対しては、犯罪人引き渡し協定によって送還させるという段取りだ。
これによる送還は日本永住権の喪失となるので拒否できないという仕掛けだ。
 
 
哀れ在日・・・2015年以降が楽しみですね。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 19:11:02.83 .net
東芝の一番安いアンテナ買ってきて
100均のCD立てに逆さに取り付けて室内化できた。
ケーブルは黒い地上アナログ用だが全然問題なかった。
磨りガラスの窓閉めて網戸閉めてカーテン閉めても受信できた。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 19:39:56.95 .net
>>504
アンテナ直結で短距離ならセーフかもね
ドロップしたり雨天時におかしくなったら交換を考えればいいかと

室内アンテナじゃないけど
ブースター後3分配して直列の終端で2分配して(ここまでS-5C-FB)
室内を10mくらい3C-2Vで引き回して古いBS分波器通したら
NHKBSPがブロックノイズでボロボロになった

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 15:56:13.25 .net
すみませんが質問させてください。
賃貸の集合住宅で受信出来る方角は同棟の別の住人の部屋で窓はそれとは反対の方角にしかありません。
また、アンテナの設置も許可されないのですが室内アンテナでは受信は難しいのでしょうか?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 16:11:27.58 .net
衛星の電波を直接受信できる方向に障害物があるのならかなり無理毛ー

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 16:50:29.80 .net
>>506
あなたがアンテナを設置可能な場所で
今の時期(というか春分・秋分の日)の昼の1~2時ごろに
陽の光が完全に当たってる場所はありますか?
(アンテナの皿全体に陽が当たるような場所)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 17:22:05.32 .net
>>507
となれば隣が障害物になるから無理そうですね
>>508
窓が北北東と北西にしか窓がなくその時間には日光は当たりません。
また、2階住みでベランダもないので取り付ける場所もなさげです。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 17:25:35.45 .net
>>509
となるとあなたの環境では周波数が高い(障害物にかなり弱くなる)衛星波の受信は
絶望的となっちゃいますね。

511:507
14/10/09 18:21:45.05 .net
>>510
ありがとうございます。絶望的なんですね…

そうすると選択肢はフレッツテレビ(エア内在住)やCATVくらいなものでしょうか?

512:507
14/10/09 18:25:07.17 .net
>>511
訂正
×(エア内在住)
○(エリア内在住)

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:00:07.47 .net
エリア内なら普通にフレッツテレビで良いんじゃね?物理的にアンテナ設置(指向)が無理なら尚更。
月額がわずかながら掛かるとはいえパススルーだし、スカパー視野に入れてるならほぼ全部入りの
Chパックもあるしで、悪い選択では無いと思う

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:09:33.42 .net
>>511
続きはこちらでどうぞ
ケーブル放送 URLリンク(anago.2ch.net)

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:11:25.83 .net
>>511
フレッツテレビはBS/CSパススルーだぞ
それでええやろ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:13:22.24 .net
衛生放送で使ってる衛生って一機なん?

壊れた時の予備とかあるんやろか?

517:507
14/10/09 19:24:24.15 .net
フレッツテレビ契約の方向で進めようと思います。
答えてくれた皆さん、ありがとうございました。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:34:17.31 .net
衛生()

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:37:26.75 .net
>>516
BSだと現用機は3機有って平常時はそのうちの後から打ち上げた2機体制で放送し
トラブルが有った時はその3機内の正常な部分に切り替えられるらしい。

BSは12波あるけど、3機中先に打ち上げた2機は8波まで
最後の1機は12波まで対応可能なんだとか。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 19:57:28.81 .net
>>519
おぉー!そんな事も知ってるんだ!
教えてくれてありがとー!

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 11:53:50.64 .net
衛星なんて昔に比べたら大分壊れなくなったし、何かトラブっても衛星内で
何重も冗長構成取ってるから、予備衛星に切り替わることなんて稀だろうな

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 12:05:28.52 .net
>>521
アメリカの衛星にわざとロシアの衛星がぶつかったり、静止衛星軌道上で中国が自国の衛星を
爆破破棄してデブリ増やした例もあるからな、絶対安全は無い罠。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 22:00:45.80 .net
>>511
フレッツとCATV
フレッツの方が割安であることが多い
でも、フレッツはTVが増えるとケーブルの引き回しが面倒
その点CATVはアンテナ線あればおkって利点はある

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 01:23:39.62 .net
え?
バカなの?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 07:10:38.47 .net
>>523
> でも、フレッツはTVが増えるとケーブルの引き回しが面倒
> その点CATVはアンテナ線あればおkって利点はある
あのなあ、これONUから既存の配線に繋げばいいだけっていうことさえ知らんヤツがレスしてないか?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 09:15:14.27 .net
>>521
でも何年か前に衛星のトラブルで放送が何時間かストップしたことがあったぞ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 09:48:17.75 .net
昔はどの位の頻度で見れなくなく事があったんだろね

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/11 11:46:48.37 .net
tvとネット間違ってんじゃね
ネット使う時にONU近くにルーター置かないとってのがフレッツのデメリット

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 22:50:25.85 .net
アンテナとTVとBDレコを別々の安売りネット通販で買ったら
何年も家に来てないNHKの勧誘がいきなり来たわ
何処から情報漏れてるんだ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 22:57:09.98 .net
最近NHKの動きが激しいだけ
そこら中で活動中

531:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:11:25.76 .net
結局契約したんだけど
うちがマンションの18階なんだが
契約済ませた後に、しばらく双眼鏡で辺りを見回しててわらたw

532:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:25:05.15 .net
うちにもきてたようだ
さすが流暢な台詞回しだったなー 脅迫ってああやるのか。
家の中見せろーって、随分なこと言ってたなぁ。
俺は対応してないからしらないが(笑

533:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:42:01.86 .net
かなり威圧的ではあったな
何より声がでかいのが困る
普通は1階のエントランスで呼び出して
そこで自動ドア開けてから来てもらうという流れなんだけど
いきなり18階の自宅までこられてビビってしまった
呼び鈴があるのにドアをガンガン叩くし・・・
今考えると頭来るな

534:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 23:48:48.78 .net
アパートやマンションだと脅迫的に「良く通る声」でお話しするのが好きみたいだなー
お近くの部屋の勧誘(?)がよく聞こえておりました
録音しておけばよかったかなー

535:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 03:44:38.58 .net
BSアンテナ購入時に情報はNHKへ流れると思っておいた方が良いよ
賢い方ならその対処法は分かるはず
顧客データ残さないようにするだけだし

536:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 13:00:46.24 .net
ホントにそう思ってるなら病気

537:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 13:50:10.42 .net
良く通る声の方が地区ごとのターゲット名簿作って訪問してくるのは事実だにゃ
・通路とか足を忍ばせて部屋の様子を窺う
・ドアチャイムを押すが名乗らない
これは基本みたいですね。
カメラで動体警報出てるからバレバレなんですけど

538:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 13:52:44.37 .net
メンタルヤバそうだなw

539:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 16:07:58.30 .net
メンタル弱い人だと辛いと思うわ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 17:41:15.72 .net
実際いるとは聞くけど俺自身がそんなん出くわした事ないから都市伝説聞いてる感じだわ
昔1回だけ帰宅時にバッティングした事るけど、ないの一言でさよならだったし

541:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:01:23.20 .net
動体警報って何だ?
何となく想像付くけどキチガイの妄想?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:30:29.59 .net
多分NHKに文句言う人=基地外という事を言いたいんだと思う

543:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 18:43:38.37 .net
>>541
ただ単にセンサー付きのカメラでスマフォや端末に通知されるやつじゃないかと

544:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/14 10:30:14.71 .net
新聞屋の勧誘と変わらない印象

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 10:04:33.54 .net
台湾でBS受信
URLリンク(omoshirotw.aikotoba.jp)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/27 15:50:57.86 .net
>>545
おもしろ台湾 URLリンク(omoshiro.myweb.hinet.net)

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 17:05:01.94 .net
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ポールの高さが75cm欲しいんだけど径が分からんなあ
物を載っけるから、設置形状はパーフェクトなのに惜しい

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 17:39:55.88 .net
突っ張り棒の太い奴につけたらちょうど良かったよ
ベランダに置いてるけど超安定
室内にしようかと思ったけど
ちょうど死角になる部分があったからそっちにした

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 19:45:06.98 .net
>>547
こんな商品出たんだ。設置イメージがインチキ臭くて笑えるけど。
実査には、このアンテナ結構な幅を食うんだよな。

ポールの径は自在なので、最悪この上に継ぎ足すとかそういう方向でどうだろう。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 21:18:54.68 .net
>>547
簡単にズレそう
レビューみると高評価だが、漬け物石で固定かよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 21:21:37.57 .net
室内に伸縮ポールで取り付けたけど、アンテナを強く触ると微妙に回転してしまう。
伸縮ポールをハンガーとして使う分には回転しても構わないが、アンテナ設置用ならポールを選ぶ。
買う前に回転するかは不明なんだよなぁ。

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 22:56:21.82 .net
>>547
>ポール:46cm 32㎜φ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

俺も買おうと思ったが、
>スタンド重量:1.23kg
ポール短すぎ、本体軽すぎだったんで、イレクターで自作。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 23:08:12.85 .net
塩ビ軽い
結局、雑誌とかレンガで加重して安定させる

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 01:41:16.02 .net
廃棄予定だったブレーキディスクに
百均の丸棒で安上がりに出来たわ

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 01:59:57.81 .net
そんな値段出すなら旗立て石買った方がマシだろ
1000円あればお釣が来るわ

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 08:49:01.61 .net
>>555
細い(22φ)ポールしか挿せない。

30φが入るポール立て教えて

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 15:03:31.19 .net
>>556
旗立て石に22mmのパイプを差し込む
 ↓
30mmのパイプにドリルで穴開けてねじ穴のタップを切る
 ↓
30mmのパイプに22mmのパイプを通してねじで固定する
 ↓
(゚д゚)ウマー

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 15:10:50.50 .net
っていうか室内置きなんだから22mmでも十分だろ。俺なんかE19の電線管でできてる。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 19:00:57.41 .net
>>556
え?アンテナを固定するだけじゃないの?
旗立て石のポールにアンテナを挟めば良いやん?
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/10 18:11:51.07 .net
>>559
「旗立てベース」で検索したら出てきた。
URLリンク(www.gardenlife-naturallife.com)
内径30φだから、イレクターのパイプ(28φ)が入るね。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 07:56:57.57 .net
>>444-444
嘘付くなよ
全部映るぞ問題無く

562:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/24 07:58:04.95 .net
>>444-445
嘘付くなよ
全部映るぞ問題無く

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 00:16:06.28 .net
古いBSアンテナでも110度CSは受信できる?
URLリンク(okwave.jp)

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 03:26:34.70 .net
わざわざリンク貼りご苦労様です
翁家で解決してんじゃねーの 今更見に行く気にもなれん

565:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 07:52:48.32 .net
軒下室内アンテナ地デジスレから誘導されてきました
質問内容はスレリンク(bs板:149番)と同じなんですが

・室内用アンテナを設置し視聴は可能なものの、窓全開でアンテナレベル27~30程度(締めると映らない。カーテンも×。アンテナにチリや埃が乗ってるとすぐ映らなくなる)
・部屋は寝室で北向き、窓は北側(おおきい)と西南西~南西(ちいさい)にあり
・方位231で受信可、とあるため西南西側の窓際に設置していますが、隣りの家がかなり接近していて日当たりは悪いです
・窓ガラスは金属の格子のようなものがガラスの中に入ってます

寒いし虫が苦手ですし、観たい番組が大抵深夜なため騒音など隣りの家からうるさく言われそうなので
窓をしめて視聴できるようになりたいです…
なにか解決策はありますか?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 08:26:25.16 .net
>>565
推奨のアンテナレベル書けよ。
メーカーによって違うから。
余裕で上回ってるか、ぎりぎりなのか区別つかん
てかガラスに針金入ってるなら、アンテナを外に付けるぐらいしか策はないと思われ

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 09:15:06.40 .net
>>565
[a].アンテナを春分・秋分の日の午後1~2時ごろに
  アンテナの皿の部分全体に陽が当てられるような場所に設置できそうですか?

[b].[a]が可能でなおかつ、アンテナに当たる日光を通している部分の窓ガラスを
  金属が入ってないタイプに交換できますか?

最低限この両方が満たせないのならほぼ絶望的でしょう。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 09:25:15.52 .net
推奨アンテナレベルというのが取説にないのでわからないのですが
ブルースカイアンテナというもので、仕様のところには
アンテナ有効径36cm、アンテナ利得30db、コンバーター利得54dbとかいてあります

現在小雨ですが窓があいてれば32で映り、しめると16で映りません
カーテンはアンテナにかぶらないようにしめればなんとか映りました
角度や位置がかなりシビアですね
二階で寝室なのでベランダなどなく、窓の外に置くのは無理なので窓開けっ放ししかないですかね…
プラスチック板というのを窓にはると向上すると取説にあったので
スーパーのお惣菜のパックのプラ部分を切って貼ってみましたが全然効果なしでした…

569:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 09:45:28.08 .net
>>568
推奨のアンテナレベルとは、アンテナではなく
チューナー(受信機:単体/テレビ内蔵/レコーダー内蔵とかある)によって異なるので
チューナーの取扱説明書の方を見ましょう。

ってかチューナー/テレビ/レコーダーのメーカー・機種も書いてくれれば
回答者側で推奨値を調べることができる。

570:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:50:48.86 .net
>>568
推奨のアンテナレベルなんか取説なんか見なくても、レベルを確認する画面に大抵書かれてる

571:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:51:59.58 .net
>>568
てかアンテナレベルって受信機側の話だぞ?
何か根本的にいろいろ勘違いしてないか?

572:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 11:53:17.72 .net
>>568
てかお惣菜パックなんか薄いから効果あるわけ無い
あれで効果あるなら苦労しない

573:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 12:53:24.85 .net
>>568
プラスチックの板、ではなくて正解はアクリル板だよ。これはちゃんと効果がある。
なんだか酷い取説だ。
その感じだと、アクリル板が絶大な効果を発揮しそう。うちが今、大体そんな感じ。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 12:54:34.07 .net
>>568
プラスチック板じゃなくてアクリル板と貼れと書かれてなかった?

575:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 12:55:30.80 .net
おっとかぶったw

576:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 18:01:47.69 .net
アンテナ買ったらNHKが来たんだけど
ひょっとして情報漏れてる?
もう10年くらい来たこともないのに突然来てびっくりした
~さん、契約をさせて頂きますのでドアを開けてくださいしか言わないし
日本語が全く通じなくてビックリ
まだTVも買ってないのに、それを伝えても同じことしか言わない
結局15分くらい居座ってとびらガンガン叩いて、大声で人の名前呼ぶし
これはキツイわ

久しぶりに本気で頭にきた

577:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 18:08:56.46 .net
マジで警察を呼べ
 
強姦した集金人もいたぐらいだし

578:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:09:57.52 .net
>>576
購入情報は関係無い
NHKがそこら中の未契約にローラー作戦をかけてるだけ
普通に『テレビはない。SIMフリースマホでワンセグもない』でOK

579:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:23:37.50 .net
聞かれたら、TV付きナビもないも添加。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:26:08.56 .net
思いっきりテレビつけてる時にNHK来た場合の対処方教えてくれw
玄関開けてしまってテレビの音が聞こえるシチュエーションで

581:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:45:14.70 .net
DVDを見てる

582:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 19:46:13.03 .net
言葉足らずだった
地アナテレビにプレーヤーを接続してDVDを見てる

583:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 22:33:36.26 .net
以前聞いた話だから信憑性に乏しいが、NHKは航空写真で、BSアンテナを探していると聞いた。
今なら、ハイビジョンカメラで動画撮影して解析しているんじゃないの?
道路から見えない地面設置でも航空写真なら発見可能。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 23:00:31.96 .net
つおい電波さんがいらっしゃいます

585:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 23:36:19.69 .net
>>565
>・窓ガラスは金属の格子のようなものがガラスの中に入ってます

これ↑がアウト
窓枠から金属の格子入りガラスを外して、普通のガラス板にするか
もっと良いのはアクリル板そのものをガラス板の代わりにはめる

586:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/25 23:54:09.67 .net
>>576
アンテナ設置業者はNHKに設置しました連絡入れる
電器屋もひょっとしたら入れるかも

587:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 02:27:34.31 .net
アンテナ設置を業者に頼むような奴は設置連絡されてもしゃーねーだろー

588:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 04:43:14.02 .net
室内だとどれくらいの受信レベルになるものなの?
LGのテレビなんだけどBSで60台後半、CSで50台後半って感じで今のところ全く問題ないんだよね
説明書読んでも推奨レベルなんて書かれてないからよく分かんないんだけどアクリル板っているかな?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 06:44:20.89 .net
朝鮮テレビは禁止

590:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 07:33:19.12 .net
>>588
レベルを確認する画面にも推奨値出ないの?

591:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 09:59:07.05 .net
CN換算の受信レベルだと受信電圧が下限を割り込みそうなほど減衰してても
CNが良好なうちは余裕があるようなレベルが表示されてしまうから
チューナーの受信レベルだけ判断すると痛い目見たりするからな…

592:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 10:10:46.88 .net
テレビやレコに出てくるレベルは簡易的なもんだしな
ちゃんとした数値はレベルチェッカーで測らんと

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 14:29:21.84 .net
>>590
うん、アンテナの数値しかないんだよ
で、みんなはどれくらいのレベル?というか状態で満足してるのかなって思って。
テレビや環境によるんだろうけど基本これぐらいって目安があると嬉しいんだよね

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 15:19:07.98 .net
LGのは使ってないからなあ
パナのレコは50以上指定だけど、晴れた時に44くらいで満足してるよ
多少雨が降っても36くらいで安定してるし

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 16:18:38.52 .net
>>568
有効径36cmっていつのアンテナだ?型番晒してみ
別に古いことはいいんだが今主流の5000円前後で売られているのは45cm
相似比4:5だから面積比は16:25、これに変えれば1,56倍の電波を受けられる

ダイソーとかで安いアクリル板が入手できればまずはそれを試してみる手もある(厚さ2mm以上できれば3mm)
これなら仮に失敗してもたいして痛手はない(たぶん必要枚数買っても1000円以下)
入手できずに普通に買えば2000円超えるし改善の余地は小さいからアンテナを買い換えた方がいいな

予算が許せば受信環境が悪そうだから50cm(1,92倍)60cm(2,77倍)も考える
45cmに比べてかなり割高になるけど、面積増分に応じた電波が受けられれば映るはず
俺ならアクリルを試さずに迷わずアンテナいくな
いろいろ検索して自分で調べてみ

596:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 17:30:19.77 .net
どんな機種使ってるか書いてないから、あてずっぽに機種を決めて調べてみたが

たとえばM2380D-PMだと
>受信レベルが低すぎても高すぎても正常に受信ができません。
受信レベルの目安として40%~80%の間で保つ必要があります。
信号を適切な信号レベルに減衰させる「減衰器」、増幅させる「ブースター」などを
ご使用頂き、適切な受信レベルに調整する事で正常に受信できるようになります。
…と書かれてるようだから、低すぎても高すぎてもいけないって事は
この機種の場合はCNではなく受信電圧をレベルとして表示してるみたいだな。

また28LB491Bの場合は推奨値が載ってなく、
>信号強度でアンテナ入力レベルが最大になる角度にBS・CSアンテナを調節してください。
…みたいな事が載ってて、高すぎてはいけないとは書かれてないから、
こっちは電圧ではなくCNベースの数値を表示してるんだろうな。

いずれにせよ全メーカー・全機種共通の方法で数値を表示してるわけじゃないので
数値だけで他機種と比較するのはまったくもってナンセンスだわな。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 18:24:24.94 .net
>>593
LGに聞けとしか言いようがないな

598:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 19:08:49.05 .net
>>595
ブルースカイアンテナって書いてあるじゃん。お釈迦様の髪の毛のみたいのが
いっぱいついたやつ。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 21:15:25.75 .net
俺の場合、45cmでガラス越し室内設置。いつも見てるTVでは推奨50以上で44くらい。
カーテン閉めて-1くらい(外からは見えない。)
少しくらいの雨ではモザイクなし。窓を開けると60くらい。

ブースタ経由で分配多数だけれど他のTVで60以上推奨で64くらい。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/26 23:52:51.72 .net
アンテナ自体がナンセンスだよな、邪魔だし
小型で屋内でも邪魔にならず受信の損失も無い
そんな超技術発明されないかね

601:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 00:56:55.23 .net
魚が居ないところに放り投げても魚を獲れる網か…

602:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 01:41:17.69 .net
衛生じゃなくてテレビ塔で送信してたら何か問題があったの?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 03:01:02.03 .net
>>602
帯域不足

604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 09:11:09.80 .net
     |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \     >>600 どこかで一括受信して、各家にケーブルで送れば
     ('A`)            家にアンテナは不要になる。
     ノヽノヽ           アンテナ無しでテレビが見られる。これはすごい。
       くく

605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 09:28:55.07 .net
仕事で衛星携帯電話はじめて使ったけど、
雨降ればつながんないし、歩きながらだとブチブチ途切れる
いやスレチだが、衛星ってやっぱ難しいな

606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/27 10:14:51.02 .net
>>604
単なる共聴アンテナじゃん

607:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 14:30:09.90 .net
なんかどうでもいい流れになってんな。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 15:45:39.62 .net
窓ガラスとアクリル板交換ってDIYで出来るものなのか?

609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 16:04:37.73 .net
交換じゃなくて内側に貼り付けるらしい

610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 16:38:42.09 .net
金属入りガラスの場合は、交換じゃないのかな?

611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 18:00:53.63 .net
鉄線入りがデフォルトなのは防火区画が無いと消防検査が通らないから、勝手に鉄線なしの
ガラスに交換はできないんだってよ。
パイロクリアなど耐熱強化ガラスがあるけど、防火認定を取るために専用のアルミサッシとの
セットで取り付けないといけなかったと思う。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 18:04:17.14 .net
田舎の一軒家だったら交換してもいいけど、隣と隣が1mも離れてないような住宅密集地域や
商業地域だったら防火ガラス以外に変えたらダメ。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 18:34:53.40 .net
窓だけ良い物にしても全く意味ないぞ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/01 21:26:23.25 .net
>>608 挑戦予定です。ネットで情報収集中です。うまくいったら報告します。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 01:56:18.22 .net
>>608
大抵ドライバー1本で交換出来ると思うよ
事前に一度ガラスを外して厚みを含めたサイズを計っとけばおk

スモーク貼りたい場合も平面だからめちゃめちゃ簡単

616:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 03:31:11.01 .net
失敗して腕の動脈をぶっつり切る様がよく見えるwww

617:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 10:48:08.05 .net
アクリル板設置の一日

朝一で窓枠をサッシから外す
床に置く
枠をドライバーで分解する
枠からガラス外す
ガラスを縦横厚さをφ(`д´)メモメモ...→ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
ホームセンターや東急ハンズでアクリル板をそのサイズに切ってもらう
枠にはめる
組みたててネジ止め
サッシに戻す
\(^o^)/オワタ

頑張れば一日で終わるはず

618:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 12:27:14.55 .net
ゴミが増える

 終  了 

619:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 17:28:59.32 .net
雪国なのでペアガラスをアクリル板にしたら凍えそう
画期的なペアガラス出ないかな

620:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 17:58:14.60 .net
内側だけアクリル

621:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 19:20:38.52 .net
どうやったら室内に外からばれないようにアンテナ付けるか考えてたら
取り付ける前にNHKが来たw
TVとアンテナを別々にネット通販で買ったんだけど
どっちかからバレたのかな

622:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 19:31:44.97 .net
>>621
テレビのアンテナも室内?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 19:59:31.73 .net
>>621
郵便局ルートもある。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 20:23:07.26 .net
TVのアンテナはマンション共用
5年位前にNHK解約してるから
郵便局は関係無い気がする

しかし本当にしつこいね
共有玄関からピンポンしてくるんだけど
後ろに人が何人並んでようが
”○○さんNHKです。契約を致しますので開けてください”これ以外のことは一切言わない
並んでる人に一回譲れば良いと思うんだけど、何度切っても同じこと言い続けて5分くらい居座ってた
これは普通の人じゃ耐えられないなと思ったよ
かなり確信があったから特にしつこかったのか
これが普通なのかは分からないけどね

また来ると言ってポストに紙が置いてあった

625:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 20:29:40.19 .net
てかテレビ買うとか関係無いでしょ。
いつからそこに住んでるのよ。

626:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 21:06:43.04 .net
7年前くらい前に引っ越してきて、TVも無いのにNHKと何故か契約
5年くらい前に2ch解約できることを知って解約
引っ越して来た瞬間にNHKが一回来て以来一度も来たことがない
それがTVとアンテナ買って3週間程度したら来たんだよ
だから普通に怪しいと思ったんだがなぁ
そもそも引っ越した瞬間にNHKが来るというのもおかしいと思うが
あれは郵便局と繋がってるのかなとは普通に思ったりしたけど

627:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 21:10:32.64 .net
引越してすぐ来ることは良くあること。
電気メーターで越してきたことはわかるから。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/02 21:15:21.86 .net
転居にまつわるビジネスはいーーーっぱいある
不動産屋の空室情報でアタリをつけることだって可能だぞ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 00:03:31.78 .net
「郵便局 NHK」で画像検索
URLリンク(www.google.co.jp)

630:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:02:01.43 .net
「郵便局の転居届の裏にNHKの加入用紙」に見るデマの話 : 九段新報
URLリンク(blog.livedoor.jp)

631:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:15:26.10 .net
>>629
はっきり「NHKの住所変更手続きができます」と書かれている書類の写真が出てくるな
つまりNHKへの住所変更手続きをするかしないかは記入者が自分で選べるわけだ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:44:57.97 .net
マンションからすぐに出て行けと言って応じなければ不退去罪じゃなかったか

633:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 01:53:43.59 .net
何その面白罪状

634:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 02:30:18.33 .net
タクシーみたいな営業設備でのTV受信機材設置も受信契約の対象と聞いたがどうなんだ?
自宅での契約と、個人経営タクシーのそれは別なんだとか。
ホテルの室数ぶんの契約を犬hkが求めて勝訴してるんだっけか、その延長線でタクシーなど営業車輌はべつだって話だが。
となると観光バスとかも同様なんだろうかね

635:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 08:02:21.69 .net
>>634
もう金を取れるところから徹底的に絞りとってるとしか思えないんだよなNHKって

636:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 08:51:19.24 .net
?不払いは、てるてる

637:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 14:47:27.74 .net
水って影響大きいんだな
洗濯物干したらブロックノイズが出てたけど、乾くにつれてほぼいつものレベルに回復した

638:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 16:05:21.10 .net
ホテルはテレビのある各室ごとにで契約って話は実話のようだが
観光バスやタクシーなんかも?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 17:12:07.47 .net
さすがにスレ違いの話題で盛り上がっちゃってるからこっちに移動だな
■ NHK受信料・受信契約総合スレッド 189 ■本スレ
スレリンク(nhk板)

640:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 18:14:58.90 .net
だが断る

641:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/03 18:33:56.69 .net
移動だな、キリッ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 02:52:26.72 .net
>>619
白い不透明なアクリル板で百葉箱を作って外に出して、その中にパラボラアンテナ設置したらいいんじゃね?
百葉箱
URLリンク(www.google.co.jp)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 08:06:34.23 .net
別に木の箱でいいだろ

644:615
14/12/05 12:56:10.18 .net
交換完了しました。ねじ3本外すだけで簡単。
約800㎜角 厚さ3㎜で、で税込み2,862円

TV1 46→52(推奨50以上)   レコーダー64→88(推奨60以上)
TV2 65→90(推奨60以上)
ウマー。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 19:06:01.24 .net
>>644
オメ!!!

646:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/05 19:17:48.20 .net
スゲー効果だなw
さすが入れ替えw

647:615
14/12/05 21:47:29.32 .net
レスありがとう。参考になるかわからないけど、一応情報。

・ホームセンターのアクリル板は高杉。ネットで調べたよ。(アクリル加工、自分の地域で検索)
 送料が意外に高いけど、自分の場合、車で20分くらいなので取りに行った。
 行ったら、店舗ではなく普通の町工場だった。

・寸法は、ネットで事前に調べたけど、枠の内寸+12㎜(実際に測ったら本当だった) 
・ガラスを扱う時は必ず手袋をする事。

今後の課題:
外から見ると、周りの写り込みがゆがんで見えるから不自然。 (ガラスほど平面ではない)
今の所、網戸閉めてOK。てからない程度に細かいサンドペーパーがけが有効かも?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 00:30:03.48 .net
紫外線での劣化があるから、定期交換上等ゴルァでいくか、
明確な不要時には外側に何かUVカットの何かを垂らしておくとか

まぁ、一度施工できたんなら交換上等だろうけど

649:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 00:50:44.10 .net
ガラスを外すんならアクリルにこだわる必要もないような気がするが、ガラスの
代わりで、かつ感度を極力落とさないとなるとやはりアクリルがベストなのかな。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 05:11:16.14 .net
ガラス以外で、ガラスっぽい何かで見栄えの違和感を出さず
断熱やその他の窓ガラス機能を求めると、やっぱりアクリルが手っ取り早い
今回は法規的には飛散防止ワイヤが必要な施工位置のようだから
そこさえクリアできればよかったのにね

651:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 14:00:55.88 .net
窓枠セット、出来合いで販売すればいいのに

652:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 15:37:02.32 .net
というほど数量出ないんだよ
怪我防止に配慮しないとコクセンやマスゴミから叩かれる
建築基準法だの消防法だの縛りを考慮しないとダメ

653:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 16:04:01.40 .net
寸法なども窓によって千差万別だろうしな

654:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 17:43:38.57 .net
窓ガラスってサイズいろいろだよねー
各種サイズを取りそろえるのは厄介だから注文後にカットとなるのかな

655:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 19:52:43.85 .net
妄想新聞
渋谷区神南の犬hk.or.jpさんが訴訟準備に入りましたー

656:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:34:10.52 .net
千葉の港の近くで周りに住宅が密接してるんだけどひょっとしてこれはBSの室内
設置は無理な感じかね?一応アンテナは周りの家とか参考にしたりしてゆっくり
調整してるつもりなんだけど・・・

657:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 17:54:47.68 .net
>>656
アンテナ設置予定の場所に春・秋の14時ごろに陽が当たる?

658:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 18:17:47.57 .net
>>656
電波は上からくる
目の前に壁があっても反射で来る場合もある

659:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/14 18:34:34.26 .net
>>656
方角と仰角をググって調べてその角度で電波入るか調べてみ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 07:18:48.55 .net
>>658
衛星波の事を言ってるのに、それマジで言ってんの?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 07:27:02.42 .net
空間フェーズドアレイアンテナなんでしょう(笑)
乱反射した位相の揃っていない電波もキャッチできるステキなデムパさんに何を言っても

662:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:13:43.87 .net
衛星の電波の角度って横とか斜めって感じでなく
入射角度的に結構↑の方からきてるでしょ
みんなオフセット使ってるから横の方から飛んでくるって勘違いしてる人いるみたいだけど

663:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:33:10.66 .net
はあ?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:43:08.77 .net
春分・秋分の日の午後2時頃の太陽の方向が衛星の方向の目安なんだよね。
方角だけでなく高度(仰角)も。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 10:51:20.91 .net
>>662
URLリンク(www.dishpointer.com)で"110.0E BSAT-3A | BSAT-3C | N-SAT-110(SUPERBIRD-D)"
を選択して、"Your location: e.g. streetname, zip code, (lat, lon):"の項目に住所を入力してGo
ボタン押せばいいだけだ。それ以上でもそれ以下でもない、オフセット云々センターフィード云々
関係ない。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 13:24:09.46 .net
センターフィード型の常識
URLリンク(zigsow.jp)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 14:55:57.64 .net
室内で使えるセンターフィード売ってないだろ

668:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 17:14:02.56 .net
オフセットと角度は違うが電波が上から来てるわけじゃねぇよw

669:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 17:33:06.79 .net
まああれだ、お皿の中心からみて正面の方向から飛んできてると勘違いしてる人を
想定してるんだろうけどな。

さすがにお皿の中心とコンバータを結んだ軸線上から飛んできてると思ってるやつは
いないと思いたいが…w

670:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 17:50:57.26 .net
そんな勝手な妄想を想定されても迷惑だろ
電波は↑からくる、なんてのも相当な勘違い野郎じゃねぇか

671:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/16 19:12:47.18 .net
BS/110°CSからの電波を弾丸に見立てるなら
時期・時刻的条件を満たせば、
太陽からの日光をレーザーサイト代わりに使える。

春分・秋分の日の午後2時頃の直射日光が一番理想的だが、
そうでない時期の方が多いので、もう少しゆるくした目安でいくと
「年を通して午後1~3時に日が当たる場所」で決めるのも良いね。

家にそんな場所無いよって人は
きっぱりと自前でアンテナ用意して受信するのはあきらめましょう。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 17:10:53.50 .net
電波とかアンテナという概念自体が疑問だわ、超技術発明しろや
むしろ犬HKは隔離しろ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 17:14:35.35 .net
>>672
なんかアホっぽいなw

674:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 18:21:24.83 .net
それで、ハイブリッドキャスト(笑)が発明されたのん?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 19:16:17.49 .net
こいつ意味わかってるのかな?

676:615
14/12/17 21:03:00.19 .net
       |
   \  __  /        >>672 各放送局から光ケーブル引いて混合する、そして各家に光ケーブルで送れば
   _ (m) _ピコーン         アンテナや電波は不要になる。犬は、核ミサイルで爆破。
      |ミ|
    /  `´  \            アンテナも電波も無しでテレビが見られる。これはすごい。超発明!!
     ('A`)              この発明で来年のノーベル賞は俺がいただき!
     ノヽノヽ           
       くく           

677:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:05:49.70 .net
ここはネタスレじゃないよ

678:615
14/12/17 21:13:18.06 .net
>>672のネタに悪乗りしちゃった。ゴメンネ。
アクリル板交換はネタではありません。本当です。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:29:13.59 .net
アクリル板の対候性てどうなんだろう。やっぱり数年に一回は交換なのかな。
台風とかでバキっと割れてからでは遅いし。それとも割れるまで放置なのか。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:31:49.22 .net
未だにガラスが使われてるのはプラスチックに対光性に問題があるからなんだろうな

681:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 21:38:45.23 .net
>>679
小学校がアクリルだったけど、長く持ってる印象だったけどな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 23:26:52.56 .net
ここによるとガラスよりも丈夫、みたいなことが書かれている。
URLリンク(www.kanbanchokusou.com)

普通に窓ガラスとして使う限り、ガラスと比べてとくに劣る所が
ないならば、数十年は問題ないのかも。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/17 23:28:39.25 .net
アクリルがガラスより優れているなら自動車に使われているはずだよ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 02:12:55.09 .net
建物の場合、アクリルは可燃性だから建築基準で使えない場所があるのよ
セキュリティ的に某国の方とか簡単に抜いてしまえますし

685:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 08:01:58.43 .net
>>683
アクリルはガラスよりも高コストなんで採用されないのでは。
戦闘機のキャノピーとかアクリル製だよ。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 15:20:49.22 .net
小傷が出来ると乱反射しまくるけどどうやって対策してるんだろ?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 17:11:55.08 .net
プレ臭す

688:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 17:41:08.32 .net
軍隊向けにどんな馬鹿でも使えるように開発されたアレか

689:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/18 21:32:15.73 .net
>>683 可燃性だって事と傷が付きやすくてコスト高の問題では?

>>679 アクリルは、柔軟性があるから台風で物があたっても、同じ厚さだったらガラスより
     割れにくいと思う。数年に一度換えたとしても一回3,000円程度。犬に毎月1,000円払うより、うんと安い。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 05:47:58.66 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

4C用の接線ってこれより安い所ある?
ホムセン行ったら1個150円して萎えたわ…

691:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 08:51:40.79 .net
ヤフオクで探せば有るよ。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/27 12:28:56.83 .net
100個単位でしか売ってないけど某e死罪で、
1個あたり約21円(送料込だと約25円)とか
つくりがやや華奢だけど1個あたり約9円(送料込だと約13円)のを買ったな。
買い物総額10800円以上なら送料ただの価格で買える。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 18:55:58.40 .net
100均にあるやん

694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 11:05:52.47 .net
今年の大雪で受信レベル下がるかと不安だったけど今のところ変わりないわ
結構大丈夫なんだね

695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/03 12:51:17.38 .net
>>694
室内アンテナに雪が積もるであるまいし。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/10 23:25:00.31 F2PXaaIv2
ギリギリ映るが、マンションの軒先が長いから床に直接置かないとだめ。そうすると場所をとるので現在はベランダに置いている。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 16:58:36.00 .net
隙間ケーブル並みに細いアンテナケーブルってないのかな?
自分で好きな長さに加工可能な物。
複数あるPC用のUSB接続チューナーを綺麗に並べて設置したいんだけど
ケーブルの固さや重さのせいで強力な両面テープでも使わない限り無理そうや(´・ω・`)

698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 20:48:53.79 .net
窓(鉄線無し透明)を閉めるとブロックノイズが出てしまい
窓を開けるとカーテン2枚越しであってもエラー無しでバッチリ映る

こういう場合でも窓越しにアクリル板って効果あるんだろうか?
実家で親が煩いので>>614みたいな方法は無理だけどw

699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 21:22:23.31 .net
>>697
同軸ケーブルの構成をお勉強してくださいな
インピーダンスを適確に保証するための構造的な条件や伝送ロスをどこまで許容するかなど問題山積じゃ
最適な伝送をぶっ壊すことは簡単にできるが
長期間にわたって最高の伝送を保証するための条件はかなり難しいのです
クレーム付かないように安定した品質じゃないといけませんからね日本市場ってのは

>>698
効果あります。具体的にどれ位って話はアレですが
アクリル板をガラスに貼るくらいは問題ないでしょ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 21:53:04.24 .net
>>697  1.5C2Vを見たことあるけど、かなり細いよ。機器内部配線用?
      細いと損失が多いから、長い引き回しには向かないと思うよ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 22:53:11.51 .net
>>700
1.5Cなんてあるんだ!
検索してみたら1.5C用のF型接栓もあるみたいだし
電子パーツ屋に行って置いてないか確認してみるよ。
長さは20cm未満で長くはないから大丈夫そうかなー
確信がある訳ではなくて、手持ちの適当な30cmの隙間ケーブルを挟んでも大丈夫だったって程度だけど

702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 22:55:36.43 .net
30cmじゃなくて50cmだった

703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 08:18:12.83 .net
>>701
その言い方だと、家電量販店やホームセンターの売り場見たことない?
プラグ付きなら細いのばっかり売ってるよ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 09:59:34.24 .net
ぶっといケーブルで引っぱってきてて
最後の10-20cmくらいを機器が宙づりにならないように細くするとかであればokだけど
俺なら固定方法を考え直すぞ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 04:41:54.81 .net
お店に置いてなかったら、アキバの無線機材屋とかケーブル屋の通販を利用してもいいかもね
フジクラの0.8Cから、アマチュア無線用の23Dくらいまで幅広く取り扱ってる

706:615,700
15/01/19 22:28:47.06 .net
アマ無線もやってるけど430M帯で、8DFB配線したけど苦労したよ。
柔軟性がほとんど無いから通線で引っ張っても出てこない。

23D使ってるアマがいたら、月面反射通信の変態キモオタに違いない。
23Dなんてプロ用じゃないの?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 23:39:40.37 .net
23Dは外皮導体が特殊なんで高い周波数には向かないような希ガス
屁の5番(とっくに廃版)とか使う猛者むけのような希ガス

708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 00:15:12.63 .net
塩ビパイプってみんな自分で切ったの?
今日カインズホーム行って頼んでみたら、やってないって言われちゃった(´・ω・`)

709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 00:35:36.20 .net
100円ショップで塩ビ用のカッターや塩ビ用ののこぎり買って切ったりしてた

710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 01:01:49.98 .net
100円ショップで買えたんですね。自分もそれでチャレンジしてみます。ありがとうございました^^

711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 10:07:27.97 .net
金ノコで切れるわ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 10:22:05.74 .net
ペットのハムスターちゃんにやってもらった

713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 10:46:08.91 .net
太いのは、大電力で使う

714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/20 21:49:12.05 .net
エンビパイプなんて、木を切る安価なノコギリで十分切れる。

アンテナ線に限らず、電線は太く短くが基本。チンコは太く硬く長いが基本。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 04:20:32.46 .net
ダイソーでパイプカッターを400円も出して買ったのにサイズ間違えててパイプが入らずに切れなかったww
・・・久しぶりに自分のアホさに死にたくなった・・・orz
今日100円の金ノコ買ってきます(´・ω・`)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 05:10:02.28 .net
パイプカットでもするのかとオモタw

717:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 06:36:22.04 .net
そして何故か「土ノコ発見!?」のニュースになると?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 18:34:57.83 .net
パイプカットに見えた

719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 18:36:36.69 .net
正しいと思う

720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 20:42:21.26 .net
エンビパイプを切るならパイプカットで不自然?
って、性獣変身手術の事?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 20:51:13.63 .net
>>720
去勢

722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/21 21:44:27.22 .net
チンコカットではるな愛

723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/24 23:16:59.46 .net
かにり

724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 22:09:51.86 .net
サウンドハウスでギタースタンド買ってみたけど、これいいわwwwwww
ビニテ巻いて砂詰めてパイプベンダーで直角に曲げて皿横置きにも改造したりしてみた。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 02:18:02.89 .net
保守

726:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/24 20:40:32.95 .net
サッシ屋に頼むか自分で寸法測ってホムセンで5mmのアクリル板カットして貰って窓ガラス1枚をアクリル板に入れ替える
入れ替えた窓に置くだけで外設置と同じ利得が得られる

727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 14:32:54.67 .net
やっぱ外やないと入らんな

728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 01:30:12.22 .net
サッシの角度を仰角と同じにすればほぼ減衰なしで受信できるらしい

729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 14:12:24.02 .net
そんな都合のいいサッシなんてある訳ないだろwwww

730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/31 22:58:14.10 .net
家の設計からやるのであればそんなことせずとも
外から見えないように屋外設置できるように設計すればいいよな

731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/01 18:18:53.40 .net
その通りですw

732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 14:23:20.09 .net
アンテナが入る位のベランダコンテナってないんかなw

733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 19:31:34.67 .net
無い時は作るべし
但しレドーム@ベランダだとケーブルの引き込みに問題が生じる
エアコンダクトを使うなら、ホムセンでエアコン補修材のパテと紫外線保護テープ買ってきて
見える範囲でのエアコン配管群と一体化しておけば違和感も減らせる

734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 22:15:29.67 .net
>>728
設置場所を西側の窓際から、南側の窓際に変えただけでもかなり良くなるね

735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 01:34:58.63 .net
窓の高さや、サッシのフレームによっては寝かせた方が良い場合もある
セッティングが難しいけど

736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 01:59:14.50 .net
猫皿になったりしない?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 03:38:09.53 .net
寝かせるのは電波の到来方向を軸として回転させるだけの話なんだが
それがなかなか直観的な理解に到達するのがアレなんだよな
猫除けはそういう薬剤が売ってなかったっけ?
そうそう、寝かせると雨水受けになるんだよ、RainCatcher
水が溜まる位置の最深部にドリルで3mm程度の穴を1つあけて
切削面にはタッチアップ塗料を塗っておけばいい

738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 12:01:17.48 .net
窓の高さやサッシの~って事だから室内前提の話じゃない?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 14:36:38.32 .net
室内アンテナスレなのに屋外設置前提なんだよ。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 15:11:16.91 .net
いちばん窪んだとこに猫が居着くから
そこに穴あけて長ビス1本生やすと嫌がって猫よけだにゃー

741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 17:50:58.38 .net
>>734
これはガラスに対する入射角の問題だけでは無いような気がする。
西側だろうが、南側だろうが、パラボラが全面で電波を受けられたら入射角の違いによるガラスの厚みによる減衰なんて誤差のうちだろ。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 18:23:21.30 .net
入射角の問題わかってないのか

743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 18:46:11.88 .net
貧乏人は大変だな

744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:26:06.77 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
雨が降ると映りが悪くなるって場合はこんなのでも効果ある?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:31:59.62 .net
>>744
降雨の影響でBSアンテナのコンバーターからノイズが出ている
ラインブースター入れてもノイズも増幅するから効果は期待できない

746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 15:54:34.80 .net
ん~残念
この手の物って分配したり延長したら見られなくなったって場合に使う為の物なの?
例えばガラスとか障害物のせいで「後ちょっと強かったらブロックノイズ出ないのに!」って場合は期待薄?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 16:02:29.86 .net
>>746
BSアンテナは衛星からの12GHz帯の電波を1GHz帯の電波に
周波数変換するために電子回路を通ってすでに増幅もされている
地デジみたいに送信局からの電波をそのまま通すのとは異なるね
授業料だと思って駄目元でやってみれば良いけど期待してはいけない

748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 16:26:07.42 .net
>>744
おそらく効果無し。降雨時にダメってのは、通常時にはokてことだろ
降雨時に皿アンテナから受像機までのどこかがNGになるっていうなら、
それは同軸や配線部分が逝ってることを意味するの。
やれることはやったという自己満足を得たいなら好きにすればいい

749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 17:48:19.93 .net
>>764  ガラスの場合は、アクリル板に交換するのが良い。 >>644を見れ。

750:749
15/04/18 17:49:07.60 .net
>>746 だった。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 18:05:50.89 .net
雨で減衰するのでは無く雲で減衰するんだよな。まぁ雨が降る時は雲があるから相関はあるんだけど。
で、正常に設置されていれば、室内設置だろうが、屋外設置だろうが雨が原因で映らなくなるのは年中を通してもそんな無い。
雨が降ると映らなくなるのは他の原因を探す必要あるのでは無いかな。と思う。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 02:36:52.93 .net
>>748
それは通常の屋外設置の場合
このスレは室内アンテナスレだから単純なS/Nレベル低下でしょう
どのみちラインブースターは意味ないけど

753:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 06:01:23.11 .net
室内設置ならケーブル長も短くて済むしケーブルの損失も少ないはず
それでもラインブースタを必要とするなら、そもそもの電波受信がダメ
アクリル板でガンガレ

754:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 21:07:18.05 .net
>>744
ブースターは電波を作る魔法の箱じゃない。アンテナが電波を沢山受けなられなかったら意味が無い。
雨が降ってブロックノイズが多くなるんだったら、パラボラアンテナの皿を大きなものにするしかない。
他の人が言ってるようにガラスにアクリル板(4~5mm)貼るか、大きいパラボラアンテナにするしかない。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 17:57:37.16 .net
>>746
アクリル板が無理なら
あとは窓を開けておくか、室内設置を諦めて外にアンテナ出すかだな

756:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 19:55:31.85 .net
室内設置を諦めてレドーム@ベランダだろうな

757:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 22:26:18.44 .net
>>746
>分配したり延長したら見られなくなったって場合
モチロンソウヨ
>「後ちょっと強かったらブロックノイズ出ないのに!」って場合
×期待薄
○期待したら負け

758:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/20 23:30:01.54 .net
>>744,746です。
今の場所からずらしたり、薄い物をチマチマと挟んで角度を変えたりして調節してみましたが
今以上の強さは望めなさそうですorz
ガラスは2m位あるのでガラスをアクリルに交換するのは保管場所的に無理そうですが
アクリルを張り付けるのは試してみたいと思います。
それでも駄目なら…我慢して再放送に期待

759:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 05:09:02.61 .net
室内だとどうしてもレベルが上がらないからベランダに置いてポリ袋かぶせといた
モウアキラメター(;_;)

760:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 15:45:43.91 .net
バイクとか自転車に被せる銀色のカバーって信号を強く遮るのかな?
100均とかのやつ

761:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 17:17:07.84 .net
アルミ蒸着の繊維だからねぇ
あの手のシートではブルーシートがいちばん電波を通す
紫外線耐候性の銀色のも、電波をよく遮るw

762:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:57:54.56 hHklf1smo
室内だとぎりぎりだな。これ以上大きいパラボラは置きにくい。もっと衛星の出力を上げるべきだな。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 23:14:17.49 .net
>>760
ダイソーのタイヤカバーはわりとイケる。破けやすいけど。
コンバータもろとも覆ってる。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 16:51:25.24 .net
>>760
金属とか入ってるやつは駄目ぽ
樹脂とかビニールとかナイロンとかはおk

765:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/22 21:28:42.30 .net
ホームセンターの200円か300円くらいのポリエステル製の
ヤッケというかレインコートが丈夫でいいよ。色もネイビーとか
エンジとか。中が透けないし、遠目にはベランダの雑貨ぽく見える。
紫外線浴び続けてもボロボロにならない。100均のPVCはあっというまにぼろぼろに。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 23:02:25.77 .net
100均の奴は半年持たないな。
自転車カバーとか、あそこまで耐久性なくてよく苦情でないな。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 23:26:01.17 .net
文句出ないのは100均だからでしょうな

768:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 07:14:37.42 .net
>>30
普通に出来る。
2分配を代わりにする事もある。

769:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 09:44:14.14 .net
えらい亀どすな

770:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 20:41:31.46 .net
混合できてもアンテナ電源が重畳ができなかったりするから注意な。
中途半端な知識で「分波器は混合器にもなるから使える」と思って使ったら電流カットされて見れねーとかよくある話。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 00:35:36.76 .net
だいじょーぶ
開封してアレを逆向きに付け替えてやればいい。それができるならば

772:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 01:21:13.11 .net
ダイオードが問題になるのは(全電通)分配器を使った場合だな
あとは混合器のUHF側にブースターとかあってBS側とUHF側の両方に給電が必要な場合とか
もちろん分波器に給電切替スイッチとかあるわけないし

773:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 07:09:06.22 .net
問題があるとすれば屋外仕様にはなっていないから防水性・耐久性で劣るね。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 09:39:46.12 .net
URLリンク(6928.teacup.com) ( 閲覧パス 2034 )
秋にリーマン2で、5年内に世界中の都市部で大陥没現象で行政インフラ
完全停止、3ヶ月くらい。リアル北斗。空気感染型エボラの世界的大流行
バタバタ人が消えてゆく。でも頑張ろうぜ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 01:57:09.57 .net
設置条件が良い場合って台風の日でも映るもんなの?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 02:04:59.43 .net
>>775
凄い設備だとしても駄目な時は駄目だな。
雨雲が厚いと電波が遮られてしまうから。
巨大パラボラで受信しているCATV局でも受信不良起こすことあるよ。
CS系のchは専用回線経由で受信しているCATV局の場合は不良は起こさないが、
少なくともBS民放やNHK BSは法律の関係上必ずパラボラ受信になる。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 03:46:52.71 .net
>>775
極端な話、窓ガラス1枚分の減衰の差だな、
室内設置で同軸ケーブルが短く出来る分は有利に働く。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:51:00.56 .net
1階の室内床置き、アルミサッシュと遮光カーテン越しで、
カモンの安物の、1mケーブルー2分配アダプター15mケーブルー5mケーブルを介したレグザで、
台風時でも大雪時でもノイズ入らんよ。
TDKのアンテナの性能のせいかどうかは、他アンテナと比べてないので知らんが。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 10:33:58.29 .net
838 名前:Socket774[sage] 投稿日:2015/05/06(水) 20:53:51.60 ID:NSgs41Ay [15/22]
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
家の中にアンテナって、意味あんの?

780:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 11:22:33.30 .net
nhk対策か…

781:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 15:10:12.76 .net
BSアンテナじゃねーし

782:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 15:51:01.34 .net
BSは流石にこれじゃ無理なんだろうな

783:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 16:03:13.17 .net
適当にアンテナ置いて写真撮ってアップすれば信じる奴居るかもよw

784:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 17:59:05.27 .net
>>779
アンテナが殆ど劣化しないから長持ちするし、屋根の上の外観がスッキリするというメリットがあるんじゃない?

785:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 18:16:57.70 .net
年間通して午後1~2時に日が差す位置に天窓がある家なら、衛星もいけそうだけどな

786:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 19:49:24.70 .net
冬場、雪国では外部アンテナには、1時間で雪がてんこ盛りってこともよくある。
室内置きのアンテナなら豪雪時でもメンテフリー。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/07 20:55:47.14 .net
家は雪国じゃないけど、
「1時間で雪がてんこ盛りってこともよくある」って、写らなくなるって事?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 19:52:43.51 .net
犬がTDKに圧力かけて室内アンテナをやめさせたらしい

789:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 20:11:30.05 .net
>>788
それ嘘だから

790:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 22:33:40.88 .net
TDKのセンターフィードのやつはホント優秀

791:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 21:46:11.99 .net
>>788
そう言う風に邪推したくはなる。ちょっとズレただけで映らなくなるため
お客様によっては不良品としてクレームを申告されるケースも多く、
それへの対応にあまりに多くのコストがかかるのでもう販売やめます、
というのも納得できないし。
DXアンテナやマクセルも小型の平面アンテナを出していたのにどこも
やめてしまったのはあまりに不自然。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 23:07:43.78 .net
小型のアンテナだったからねぇ

793:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 03:05:13.19 .net
室内ではどんなにがんばって調整しても受信レベル1-2だったのが
あきらめて野外に設置したらほとんど調整しないでも32-35レベルに。
二重窓の北国では衛星放送室内アンテナ化はかなり困難だと実感したわ。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 05:28:26.72 .net
>>793
室内設置でがんばった時の窓を開けた時の数値希望。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 06:33:02.38 .net
庇にかかってたんじゃないのかな?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/12 07:50:24.03 .net
どんなにがんばっても、二重窓では困難じゃね

797:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 19:51:39.89 .net
いつものSatellite Rock Cover
URLリンク(www.dishcamo.com)
URLリンク(www.bing.com)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 19:56:28.44 .net
スレリンク(bs板)
俺用リンク

799:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 00:20:10.41 .net
>>797
犬HKがいるわけでもないのに、どうして隠すのだろう。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/15 08:41:33.92 .net
>>799
日本人ならではの発想だなw
外観を気にしてのことだろう


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch