24/11/18 12:33:36.86 1Xek6PoL.net
URLリンク(article-image-ix.nikkei.com)
機械受注(前月比、船舶・電力除く民需)
内閣府が18日発表した7~9月期の機械受注統計によると、設備投資の先行指標とされる民需(船舶・電力を除く、季節調整済み)は前期比1.3%減の2兆5850億円だった。2四半期連続のマイナスとなった。電子計算機やはん用・生産用機械の発注が減少した。
QUICKが事前にまとめた7~9月期の市場予測の中央値、0.2%増を下回る結果となった。
7~9月期では製造業が7.2%減の1兆1751億円と3四半期ぶりのマイナスだった。電気機械は前期比9.6%減とマイナスに転じた。電算機や半導体製造装置などが減った。ポンプや油圧機が減少したはん用・生産用機械は6.9%減だった。
船舶・電力を除く非製造業は1.4%増の1兆3849億円で2四半期ぶりのプラスだった。7月に自動料金収受システム(ETC)関連の発注があったほか、9月に運搬機械で大型案件があり全体を押し上げた。
9月単月でみると、前月比0.7%減の8520億円だった。3カ月連続でマイナスだった。基調判断は「持ち直しの動きに足踏みがみられる」と据え置いた。月ごとのぶれをならした3カ月移動平均では0.9%減だった。
内閣府は10~12月期の船舶・電力を除く民需の見通しを7~9月期比5.7%増と見込む。製造業が0.9%増、船舶・電力を除く非製造業が12.2%増と予測する。内閣府の担当者は「非製造業の個別の案件が全体を押し上げていて、これがなければ横ばいとなる」と指摘した。
【関連記事】
8月の機械受注、外需が5カ月ぶり減 製造業が低調 - 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
4~6月の機械受注0.1%減、2四半期ぶりマイナス - 日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
□機械受注統計調査報告 : 経済社会総合研究所 - 内閣府
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
令和6年9月実績および令和6年10~12月見通し:機械受注統計調査報告 : 経済社会総合研究所 - 内閣府
URLリンク(www.esri.cao.go.jp)
2024年11月18日 8:57 (2024年11月18日 10:09更新)
日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)
2:名刺は切らしておりまして
24/11/18 12:42:12.83 sZz+e7lR.net
株やってるヤツざまぁ(w
格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよ。
3:名刺は切らしておりまして
24/11/18 12:47:09.24 nSvzW/NU.net
残念ながら日本の指標は日経に全く影響しません。
米国の指標が全てです。
4:名刺は切らしておりまして
24/11/19 02:29:29.18 vSaiww1z.net
暴落なんて来ないだろう
もう日経平均7,000円とか来ないだろう
5:名刺は切らしておりまして
24/11/19 18:08:56.64 QmhAE7Fn.net
>>3
市場が日本の自民不況を織り込んじゃってるからねぇ・・
6:名刺は切らしておりまして
24/11/20 18:16:02.82 W+JvA3FK.net
つーか、BIZも変わったなぁ
統計スレが完全に過疎っちまってる
もう日本の衰退はどうにもならないと諦めの境地になったのか
7:名刺は切らしておりまして
24/11/20 23:52:23.12 GBW6jggc.net
>>6
年齢層高いからね。掲示板に書き込む人はどんどん減っていく
あと以前はアベノミクス支持者が妄想を垂れ流す→それを否定するという流れがあったが、ここ数年のインフレでアベノミクス支持者がほぼ消え去った
8:名刺は切らしておりまして
24/11/20 23:58:41.71 GBW6jggc.net
付け加えるなら日本を再生する効果的な手段がない以上、以前から憂いていた層もわざわざ書くことがない
成長率がひたすら低下し、社会保障費で手取りが圧迫される状況ははるか前から予見されてたんで、それが現実になっていくのをただ確認していくだけかな
ほんと思った通りになった
9:名刺は切らしておりまして
24/11/22 09:51:33.53 kdljzZj0.net
この手の統計に載る業界最大手のお取引先購買さんとの会話でフォアキャストと景況を聞くけど減速感が強くて参るわ
国内はもちろん海外もあんま良くないんだよね
最終製品がもっと売れなきゃ設備投資しないって理屈はわかるけど厳しい
10:名刺は切らしておりまして
24/11/23 16:10:42.74 V7EZ8U/7.net
世界中で最終消費者のことを考えてる国はアメリカだけだからなw
アメリカだけは政府が借金してても減税減税やれて、ヘリマネもバンバン国民に出せる
お馴染み「高圧経済」って奴だ
だが、同じことを日本がやろうとすると、マスゴミからは「財源は?」となって
自民党・財務省が拒否しちゃうから、日本は高圧経済を目指せない
(国民民主党がようやく前向き始めたが、自民は完全拒否だろう)
そんなんじゃ、設備投資が上向くわけがないんだよなぁ
日経が19年頃から、読売が数日前に「外需に頼らない内需中心の日本経済を」と社説で書いても
まさに「絵に描いた餅」でしかない
11:名刺は切らしておりまして
24/11/23 17:12:08.67 V7EZ8U/7.net
マスゴミはアメリカの高圧経済、トランプ減税は無批判で拍手喝采してた
日本の減税となるとダメ絶対、防衛費少子化対策のためには消費税幾らでも増税すべきとの
論調一色だ(そのくせ「新聞の軽減税率は時代に合わない。撤廃せよ」とはいわない)
12:名刺は切らしておりまして
24/12/02 02:03:24.34 2ZxbVkFC.net
よくも悪くもトランプは民主主義で、国民目線を持っている
(将来はわからんがね。最悪の制度は民主主義からも生まれうるわけで
チョビ髭の伍長よろしく、あの体制を目指すかもしれんが)
それ以外の政治家、日本の自民党政治は国民のことなんか
何も考えてなかったからな
13:名刺は切らしておりまして
24/12/02 06:33:16.61 olKCojgo.net
1年前 財政諮問会議は、全医療機関に死刑宣告した。
診療報酬減らし
おまえらしね
とね
4月に読売新聞は初診料と再診料が値上げだと大騒ぎ
それは数十円のわずか
しかし実態は管理料が激減で数百円減った
厚労省のダマしのテクニック
肉をきらせてホネを断つ作戦が大成功
これで
6月から全国の医療機関で収入が10-20パーセント減り
新規開業が激減している
医療経済の再生指数を無視して
最期の地方経済の医療機関のイキの根をとめた
*****
これが事実