24/05/22 18:29:20.99 Wz4hUqYf.net
2024/05/22 15:00
博物館などで文化財を傷める虫やカビをガスで殺す「 燻蒸くんじょう 」を行うことが、格段に難しくなる可能性が高まっている。
国立博物館など全国の博物館で最も一般的に使われているガスの販売終了が決まったためだ。
現在販売されている他のガスは扱える地域や効果が限られるため、関係者は危機感を募らせている。
害虫の被害に遭った古書(東京文化財研究所提供)
1970年代から文化財向けの燻蒸ガスを販売してきた最古参メーカー「日本液炭」(東京)は、
虫にもカビにも効果があり、博物館で一般的に使われているガス「エキヒュームS」を、2025年3月で販売終了すると決めた。
原材料価格の大幅な高騰や、原料に含まれる酸化エチレンに環境への影響が指摘され、環境省が排出抑制を求めていることなどが理由だ。
同社は、「作業者の安全などを考えても製造は継続できない。代替品の開発も難しく、申し訳ないがご理解いただきたい」としている。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)