【悪い円安】円140円台に下落、24年ぶり安値更新 [田杉山脈★]at BIZPLUS
【悪い円安】円140円台に下落、24年ぶり安値更新 [田杉山脈★] - 暇つぶし2ch1:田杉山脈 ★
[ここ壊れてます] .net
1日のニューヨーク外国為替市場で円が対ドルで一時1ドル=140円台に下落した。140円台は1998年8月以来、およそ24年ぶりの円安水準だ。米連邦準備理事会(FRB)が急激な利上げを続けるとの見方が広がる一方で、日銀は大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していない。日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いの流れが続いている。今年に入って円は25円下がった。

日本時間1日朝方に、7月14日に付けた1ドル=139円38銭の直近安値を超えて下落した。海外市場に移ると、1日発表した8月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が市場予想を上回ったことを受け、FRBが今後も利上げを続けるとの見方が改めて強まった。幅広い通貨に対してドル高が加速したことで、心理的節目の140円を超えた。

8月25~27日に米国で開いた経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」でパウエルFRB議長が高インフレを抑えるために利上げを続ける姿勢を鮮明にした。31日には他のFRB高官からも利上げ継続への強い姿勢が示され、米金利の上昇に伴いドル高が進んだ。対ユーロでもドル高が進み1ユーロ=1ドルの「等価(パリティ)」を割り込む場面が増えている。

円安が加速し始めたのは3月中旬だ。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに世界で商品価格が高騰し、物価上昇の加速でFRBを中心に各国・地域の中銀が金融引き締めを急ぐ姿勢を示した。一方、日銀は「物価上昇は輸入インフレ主導で一時的」との姿勢を崩しておらず、物価上昇率が目標の2%に達した後も大規模な金融緩和を続ける姿勢を保っている。日米金利差の拡大が円売り・ドル買いにつながった。

商品価格の高騰で資源を輸入に頼る日本の貿易赤字が拡大していることも円安材料となっている。輸入企業は支払いのために市場でドルを調達する必要がある。貿易赤字が拡大すればするほど実需の円売りがかさみ、円安・ドル高が進みやすくなる。円売り材料が重なった結果、今年の円の下落幅は25円まで広がった。
URLリンク(www.nikkei.com)

288:名刺は切らしておりまして
[ここ壊れてます] .net
>>1
日本の高度経済成長は円安のおかげだった、という学者もいるくらいです。
円安は輸入価格を押し上げ実質賃金抑制の要因になる一方、雇用機会を増やし雇用者報酬を増やします。
第一生命経済研究所は、10円の円安はトータルで1.2兆円程度の所得増加をもたらす、と試算しています

289:名刺は切らしておりまして
22/10/27 20:42:34.44 K9aDqtWX.net
森永卓郎「円安は日本経済にものすごい追い風になる」
この状況について、まずは森永さんに所感を伺うと「1年ほどの短期的に見れば物価高など厳しい面もあるが、
中長期的に見ればものすごい追い風になる」と頼もしい発言。
「ものすごい追い風」になる理由としては、1ドル=150円を超えてくると,
製造コストが中国よりも日本の方が安くなり、製造工場の国内回帰が一気に
進むからだという。既に一部の日本企業では、国内に製造拠点を移す動きが
始まっているそうだ。

290:名刺は切らしておりまして
22/11/20 11:07:18.39 kwWk5vAC.net
>>1
「悪い円安」とは何だったのか、企業収益過去最高、設備投資過去最高、輸出過去最高、中小企業賃上げ過去最高
URLリンク(itest.5ch.net)


2から表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch