【不動産】太陽光発電の設置義務化 戸建て新築 東京都、全国初条例へ素案 [田杉山脈★]at BIZPLUS
【不動産】太陽光発電の設置義務化 戸建て新築 東京都、全国初条例へ素案 [田杉山脈★] - 暇つぶし2ch91:名刺は切らしておりまして
22/05/25 04:15:13 xCDVsaMS.net
申し訳程度の発電力500wのシステムを安価に発売すれば売れるかも

92:名刺は切らしておりまして
22/05/25 04:31:29 J0BwK+cU.net
二酸化炭素関連は固定技術の夢がほとんど語られないのは不自然だと思ってる。

規制は「悪いこと」に対して行われるべきで、「良いこと」の特定の手段のために規制をつくるとインセンティブが歪められてしまう。
(太陽電池の増産のために資源の乱掘等の環境負荷が増えるなんてこともありえてしまう)

93:名刺は切らしておりまして
22/05/25 04:41:09 J0BwK+cU.net
二酸化炭素排出量削減がゴール(そのことの是非はさておき)なら、化石燃料に対する基本的に炭素税以外に答えはない。

製造工程を含めて「自動的に」二酸化炭素の排出量が少なくなるように最適化される。
設備もイニシャル・ランニング双方の炭素税負担を考慮して更新されていくことだろう。

94:名刺は切らしておりまして
22/05/25 04:47:28 C/D3NJ5y.net
屋上作れなくなるんか

95:名刺は切らしておりまして
22/05/25 04:51:25 jhAUyVtL.net
>>73
トラブルの元

96:名刺は切らしておりまして
22/05/25 04:54:13 UJF0crPc.net
太陽電池はなぁ
時期尚早なんだよ
量子ドット太陽電池が実用化していれば義務化の意味は出てくるけど現状だとw

97:名刺は切らしておりまして
22/05/25 05:00:50 J0BwK+cU.net
まあ、日本の場合、燃料の輸入が減るのはいいことだし、半導体に光を当てるだけで電流が生じるという太陽電池の原理はカッコいい(原子力発電も利用上はただの熱機関になってしまう)。

それを毛沢東の大躍進政策よろしく各家庭の屋根に家計負担で強制的に装備するべきかどうかには疑問の余地がある。

蓄電と合わせて各家庭への送配電線網が要らなくなるぐらいの技術成熟が要るんじゃないだろうか?

98:名刺は切らしておりまして
22/05/25 05:03:01 oZzTW84S.net
家庭用蓄電池の費用と廃棄ってどんなもん?

99:名刺は切らしておりまして
22/05/25 05:04:07 UJF0crPc.net
>>98
今はタダ
むしろ金貰える
金属価格が高止まりしているからね

100:名刺は切らしておりまして
22/05/25 05:28:56 5wjTWaxd.net
もう東京なんて住めないな
クッソださいパネルが屋根にデフォルトなんて恥ずかしいだけだし

101:名刺は切らしておりまして
22/05/25 07:25:11 zISRFF0A.net
パネルの材料は中国からしか取れない重金属なんだろ?
それをウイグル人使って取らしてるとか
採掘に莫大な環境破壊招いて人権問題助長してるのに自分に関係ないなら問題ないってか

102:名刺は切らしておりまして
22/05/25 07:28:06 c3nVcwiv.net
本当の災害時、住宅密集してる東京じゃ使い物にならんと思うがね

103:名刺は切らしておりまして
22/05/25 07:47:39 2kJKdh19.net
>>102
特に戸建ての地区は燃えたり沈んだりしてるよな。

104:名刺は切らしておりまして
22/05/25 08:06:48 jQyu6oqz.net
小池は太陽光発電の会社と関係があったと思うけど

105:名刺は切らしておりまして
22/05/25 08:33:12 tYyEySw8.net
邪魔な貧乏人がわざわざ東京に住むなってこと

106:名刺は切らしておりまして
22/05/25 09:49:04 SiXuRpEP.net
>>1
危機的な電力需給考えたら当然だな

107:名刺は切らしておりまして
22/05/25 10:57:00.32 TWu05qIP.net
小池百合子はくだらんことをやってないで
さっさと朝鮮大学の認可を取り消せ。
拉致犯罪国家の工作機関をいつまで野放しにしておくつもりだ。
太陽光発電よりもそちらのほうがはるかに重要な問題なんだよ。

108:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:08:00.02 pb1VkZ0A.net
>>91
高気密工断熱の住宅は24時間換気システムが必須だから
それを賄うだけのソーラーパネルと蓄電池だったら10万くらいのシステムで出来そう

109:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:10:02.17 mnHlEpt2.net
東京で戸建て新築するほど意識高い系なら頼まなくても乗せるやろ

110:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:15:29.66 dEr5yi5p.net
議会がこれをどう扱うかが楽しみ(´ω`)

111:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:17:10.25 VFfPLsg9.net
さっさと黒物家電用直流給電規格化しろや

112:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:19:02.05 i7VtUNmB.net
素案は、延べ床面積が2000平方メートル未満の住宅を対象に、中小規模の建物供給量が都内で年間2万平方メートル以上の大手住宅メーカー(約50社)に太陽光パネル設置義務を課す内容。
設置効果が乏しい立地もあるため、都は地域別で設置義務の総量を算出し、どの住宅に設置するかはメーカーの裁量に任せる。

小規模な業者に頼めば設置しなくても良い
大手でも物件によって設置しない場合もある

113:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:19:29.09 z56eUhp6.net
>>25
パネル飛ばされたらダブルパンチだけどな

114:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:35:24.38 DZEUOdO2.net
早く発電ガラスできないかな
高層オフィスのガラスで発電すればいい

115:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:39:57.56 mnHlEpt2.net
>>114
壁に貼り付けりゃいいだけなんだがなんでやらないのかだよ
効率悪くてコストが見合わないんやろな

116:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:45:42.55 adQsZkcN.net
>>109
23区内だと、80m2の土地でも1億円前後は普通で、上モノ入れたら余裕で奥超え。
その屋根に発電用パネルを載せて、どれくらい発電できるのだか。近くにビルがあるだけで、効率落ちますよね。

117:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:50:17.32 adQsZkcN.net
>>112
大手ハウスメーカーは対象、工務店は対象外。大手でも、全住戸というわけではない、ということですか。
地域の工務店で家を建てる流れですかね。

118:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:56:18.61 Af8f8qEB.net
熱い空気が急激に上空へ…キチガイみたいな台風毎年来そう

119:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:57:53.19 Af8f8qEB.net
希少における影響くらいスパコンでシミュレーションしたんだろうな?、中抜き利権の算盤は済ませているだろうが

120:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:58:53.01 mnHlEpt2.net
>>116
意識高いんだから見栄でつけるやろ

121:名刺は切らしておりまして
22/05/25 11:59:29.11 Af8f8qEB.net
気象、変換出来ないんだなこれ

122:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:01:28.70 Af8f8qEB.net
山手線の内側は全て明治神宮の森にして地下1000mに住めば良いんだよ

123:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:06:30.31 mnHlEpt2.net
>>121
そんなIMEある?

124:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:16:02.06 DNrPmvGC.net
レジ袋みたいに後になってから国民の勘違いだったになるんだろ

125:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:17:55.28 lByPTjni.net
>>1
こんな事はどうでもいいけど、選挙時の公約はどうなったの?
通勤電車がどうとか言ってたよね。

126:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:18:02.19 Af8f8qEB.net
原発も今頃敵の攻撃に耐えられないって…
最初から判るだろと思うんだがこれが利権キチガイ

127:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:18:47.52 ofMKj6kU.net
>>1
何のために義務化するんだよ
もちろん負担してくれるわけだよね?

128:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:22:16.36 4bJIQfSh.net
これで小池の次の都知事が、橋下になったりしたら、うっひょーとなっちまうわ。
都民は、橋下だけは都知事にするなよ。

129:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:23:56.07 tWtThM7j.net
台数さえはければ 価格や設置やリサイクル などの諸問題も徐々に解決していくだろう
最初から反対では何も始まらない 

130:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:33:59.05 zM1gmnPD.net
>>127
お前みたいな、貧乏人に都内に住宅つくらせたくないのさ。
なにが負担してくれるよな?だよ。タカり屋。
脱炭素が嫌なら義務ないアフリカに住めよ

131:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:35:44.81 zM1gmnPD.net
>>117
建築確認で嫌がらせされるだろうねえ

132:名刺は切らしておりまして
22/05/25 12:48:31.59 9+z2EATS.net
中国企業ずぶずぶ

133:名刺は切らしておりまして
22/05/25 13:21:03.55 krAnbUqS.net
設置コストと売電額の問題もあるのに、メンテナンスコストもあるからなぁ

134:名刺は切らしておりまして
22/05/25 13:26:40.54 0WLXgr6T.net
メーカーの裁量ってw

135:名刺は切らしておりまして
22/05/25 14:13:27 Af8f8qEB.net
借りて住んだら得したよになる

136:名刺は切らしておりまして
22/05/25 14:20:20 NH6j9rFe.net
強制は無理があるなー フル装備で10万以下ならそんなに文句も出ないだろうけど

137:名刺は切らしておりまして
22/05/25 14:37:17 2TpFDxAT.net
都民の人口削減計画だなw

138:名刺は切らしておりまして
22/05/25 14:38:06 4vQEblyt.net
>>136
東電が
初期費用無料!ってリース組ませるの。
で大儲け。

で東京都は東電の大株主

139:名刺は切らしておりまして
22/05/25 14:39:18 4vQEblyt.net
>>137
老朽化したタワマンに貧乏人詰め込むから問題ない

140:名刺は切らしておりまして
22/05/25 14:50:21 pPexabZE.net
中古戸建てが活性化するな

141:名刺は切らしておりまして
22/05/25 15:04:35 3htwXT27.net
定期メンテナンス代のことは考えてないのかな。

142:名刺は切らしておりまして
22/05/25 15:17:27 pb1VkZ0A.net
ポータブル電源とソーラーパネルのセットを都民に全世帯に配ったほうが効果があるかも
災害時に役に立つし電力不足の計画停電時にもつかえる
転売防止のためにシリアルナンバーと紐づけ、スマホで発電量を都のサーバに自動報告機能つけて
online-store.jvckenwood.com/c/portable-power-supply/bn-rb37scset2

143:名刺は切らしておりまして
22/05/25 15:32:34 bpJfjgwN.net
メガソーラーは良くないけど
戸建てのソーラーは推進すべきだね

144:名刺は切らしておりまして
22/05/25 15:40:24 zM1gmnPD.net
>>142
チャージコントローラー安物だから燃えるけどな。

売れてるジャクリーのやつしらべても

PSEマーク取ってるのはAC電源コードだけで本体では取ってないし

145:名刺は切らしておりまして
22/05/25 15:51:57 +jLuEZ/p.net
まあ都内に戸建て建てる層なら、太陽光で200万300万増額でも仕方ないで住むだろう・・・

146:名刺は切らしておりまして
22/05/25 17:00:16 8IM0+Hvd.net
>>36
>>145
そうだね。

147:名刺は切らしておりまして
22/05/25 17:19:41 iD34OwWm.net
細長い3階建ての屋根に重い太陽光パネル載せて、耐震性は大丈夫なん?

148:名刺は切らしておりまして
22/05/25 17:24:48 jD4vUMTB.net
構造計算して足りなきゃ補強するだけだから大丈夫

149:名刺は切らしておりまして
22/05/25 17:36:14 uzqjc5oV.net
素晴らしい
東京電力も原発不要になるね!

150:名刺は切らしておりまして
22/05/25 17:42:04 EHxIGZz4.net
>>147
新築ならそれを計算に入れて、素材選ぶし問題にならんでしょ。

後付のほうが問題。

151:名刺は切らしておりまして
22/05/25 17:49:15 uhpU/siM.net
文化人放送局は大阪を叩きまくってるが
東京は絶対に叩かないな
クソ文化人放送局

152:名刺は切らしておりまして
22/05/25 17:55:59 J2IRrG2S.net
>>1
アホな大阪でも採用しなかった愚策を
数十年遅れでドヤ顔で推し進める
東京のバカさに感動した!

153:名刺は切らしておりまして
22/05/25 18:03:43 uOiQauR5.net
一軒家にわざわざパネルを載せるなんて、どんだけ非効率 資源エネルギーの無駄か想像出来ないのか?
太陽光パネルが本当に良いとしても、
郊外で大規模にやるべき。
戸建て設置は、禁止した方が環境に良いだろ。

154:名刺は切らしておりまして
22/05/25 18:10:46 +HoMgl7n.net
プロ目線からしたら安定供給から程遠い愚策だと思うけどな。やりたいならやったらいい。壮大な実験として面白そうだ。

155:名刺は切らしておりまして
22/05/25 19:14:58 iUCfowvA.net
>>117
一条工務店が対象なのか

156:名刺は切らしておりまして
22/05/25 19:51:50 9AHwfHlz.net
八丈島だと台風で飛ばされるんじゃね?

157:名刺は切らしておりまして
22/05/25 19:57:01 A798Wtlj.net
住宅メーカーに義務付けるなら
コスト面で100%中華になるやん

158:名刺は切らしておりまして
22/05/25 19:59:28 xCDVsaMS.net
>>153
大規模だとむしろ環境破壊になるから個人の戸建てでやった方が良い。
ただし蓄電池とセットじゃないと意味ないな。
あと戸建ての太陽熱温水器こそ義務化した方が良い。

太陽光発電って製造から廃棄まで考慮すると環境負荷はむしろ高まると思うけど
日本の安全保障の観点からは蓄電池とセットなら良いことだと思う。
石油備蓄してるのと同じ効果が期待できるからね。

159:名刺は切らしておりまして
22/05/25 21:22:35 8IM0+Hvd.net
震災の時の計画停電で都内は優遇されたんだから、このくらいはしかたないだろう。

160:名刺は切らしておりまして
22/05/25 21:59:44 NrC+/BOI.net
>>1
>出力4キロワットの太陽光パネルの設置費用は約100万円

経産省の資料によると住宅用の太陽光パネルはキロワット当たり17万円もするそう
輸入価格が2万円くらいのパネルが17万円はいくら何でもおかしい
中抜き構造を見直して半額くらいで設置できるようにしてほしい

161:名刺は切らしておりまして
22/05/25 22:09:43 yPa/J6c+.net
【画像】 ジムでランニング中の女さん…すっころんで局部を披露してしまうwwwww
URLリンク(ruiu.robonauts.net)

162:名刺は切らしておりまして
22/05/25 22:52:27 mSn0UiDg.net
>>1
小池は死ねば良い。

163:名刺は切らしておりまして
22/05/26 09:06:47 AvHlPwMg.net
>>158
温水にしたほうがいいよな。

エネルギー変換効率みても環境負荷に有利だし、一般の家庭には光熱費がぐっと下がる方がかなり利点ある。

164:名刺は切らしておりまして
22/05/26 09:19:12 f/O2/h3E.net
>>158
>>163
お湯は、ダメ
あれ水漏れで悲惨なことになる
もう時代遅れ

165:名刺は切らしておりまして
22/05/26 10:22:23 BJ4aY/IH.net
じゃあでっかい金属のカタマリで
重くてダメか

166:名刺は切らしておりまして
22/05/26 10:31:09 13LsixjU.net
>>1
で、どこの国の太陽光パネル使うんだ

167:名刺は切らしておりまして
22/05/26 11:02:15 ibf+UXGX.net
これ反対してる奴ってただの貧乏だってこと?

168:名刺は切らしておりまして
22/05/26 11:45:35 dT76Wead.net
ついでGTIを解禁してくれ

169:名刺は切らしておりまして
22/05/26 12:37:17 +jCieWnM.net
上海電力から北京電力or中国電力アジアに売電か

170:名刺は切らしておりまして
22/05/26 13:45:31 sd+H+X6b.net
火事になったら水が掛けられない太陽光発電

171:名刺は切らしておりまして
22/05/26 19:18:30 cumr3T6X.net
>>167
再生可能エネルギーが普及すると困る人たち。

172:名刺は切らしておりまして
22/05/26 19:23:33 aU1iks6q.net
立地条件によっては全くの無駄になるのに義務化とは如何に?

173:名刺は切らしておりまして
22/05/26 19:52:02 UJL61bV6.net
>>164
何十年遅れてるんだよ。
確かに日本製の太陽熱温水器は重いしメンテが大変だし保温性が悪いけど
最新型の中国製だと集熱部分は真空で保温性高いし不凍液を循環させるタイプだから軽くて水漏れもない。
日本メーカーに技術がないといよりも悪徳商法が蔓延ったせいでまともな日本企業が本気で製品開発していないのが問題。
やろうと思えば簡単にできる。

174:名刺は切らしておりまして
22/05/26 20:26:35 cyYwuFB5.net
>>173
聞き飽きた

やろうとおもえばいつでもできるw

175:名刺は切らしておりまして
22/05/26 21:01:27 Zq5gIXdy.net
太陽光パネルって屋根を傷めない?
補償はあるのかな?

176:名刺は切らしておりまして
22/05/26 21:25:13 cyYwuFB5.net
>>175
まあ1パーセントぐらいのリスクはあるんじゃね?

177:名刺は切らしておりまして
22/05/26 21:56:31 UJL61bV6.net
>>175
それよりも屋根のメンテができないのが問題。
とくにコロニアルだと屋根材の耐用年数が太陽光パネルの太陽年数より短いのが大問題。
コロニアルだと屋根材の寿命=太陽光パネルの寿命となる

陶器瓦は耐用年数は長いが重量がある
その上に重い太陽光パネルを載せればさらに重くなる

一番相性が良いのがガルバリウム鋼板かな

178:名刺は切らしておりまして
22/05/26 23:19:23 qBxY6YjQ.net
昔のカード電卓サイズの太陽光パネルでもええんか?

179:名刺は切らしておりまして
22/05/26 23:28:13 50Zv6EGr.net
年間2万平米超えなきゃいいんなら
大手が受注しても施工を中小工務店に投げりゃ義務回避出来ちゃうんじゃないの?

180:名刺は切らしておりまして
22/05/26 23:52:28 ob6Cu8gW.net
東京都の真の目的は、太陽光発電をダシに戸建てを制限して、タワマンだらけにして
人口を増やそうとしている?

181:名刺は切らしておりまして
22/05/27 03:11:39 52LdbVbn.net
メーカーに義務を課すんだから断る施主が多かったら達成できないよね

182:名刺は切らしておりまして
22/05/27 06:51:49 U8drJe/r.net
>>177
コロニアルグラッサだと、耐用年数は30年以上だよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch