【IT】日本のデジタル人材は追加で2950万人が必要--AWS調査 [田杉山脈★]at BIZPLUS
【IT】日本のデジタル人材は追加で2950万人が必要--AWS調査 [田杉山脈★] - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:45:47.17 1ZxKiakL.net
  
   _ノ乙(、ン、)_パソコンの大先生とコンピューターおばあちゃんの出番ね!

3:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:46:15.92 Ye+qVFG9.net
FAXの使い方もわからんのにこれ以上どうせいいうねん

4:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:47:29.84 2HpDlhRL.net
日本の労働人口が6000万人くらいだから
労働者の半分以上がデジタル人材になれって言ってる?

5:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:49:51.65 UcS/ri1K.net
IT業界が技術者を低賃金で使い潰す、と言う愚行をやったお陰で後継者は居ませんよ
それを職業として選んで、学び、やったところで、金にならないのでは誰もやりませんぜ
ITと介護は見事に資本家に搾取された典型ですな
ある意味共産圏よりも酷い

6:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:50:40.94 a1Qmv/Cl.net
重複申請OKのマイナポータル、テストもせずに運用したCOCOA、
日本のお役所、何か抜けてる。

7:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:51:19.63 1ZxKiakL.net
  
   _ノ乙(、ン、)_>>3  未だに1年くらい前に買ったFAX付き複合機でFAX機能を使えてないわ…

8:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:51:29.05 crjvI1gh.net
中抜き人材しかいません

9:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:54:38.03 +xBr3IeQ.net
高学歴な中国人・韓国人が採用されるので問題無いです

10:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:54:44.52 ZZLTb3lX.net
AWSの顧客が足らんてだけだろ

11:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:54:50.73 2RdqWdST.net
45歳の素人でも間に合いますか?

12:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:54:50.90 SqfcCVj9.net
 他国がメールだクラウドだ、と、生活環境変えてた時代、日本は「電話はガラケーで十分。メールより電話よ」!
 だったな

 そのしっぺ返しをクラウド。

13:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:54:53.64 HikOk5eq.net
ベトナム人の優秀な者をIT技術者に仕上げて
必要なところへ振り向ける事業者もいる
投資家は未来を見据えて次の儲けの源泉を
敏感に感じている
そういう企業に投資して爆上げを待つだけ

14:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:55:51.74 xHnGzTwn.net
いまどきAWSもさわったことない雑魚おる?

15:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:56:13.62 R315gIZS.net
物理的に体力を使う仕事以外は全てITを扱うという当たり前の話
PC使えませんなんて通用しない
体力を使う仕事もITと無縁でいられるわけがないが

16:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:57:30.46 UcS/ri1K.net
資本家が居る、経営者が居る、労働者が居る
この三者はそれぞれ自分にできる事でお金を稼ぎましょうと言う関係な
資本家は出資、経営者は管理と運営、労働者は正に労働
資本家だけが偉い、金をかっさらっても良い、が資本主義ではない、本来の理念ではない。
何だあ?会社は株主の私物だとか言う、謎理論は?ん?

17:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:57:44.03 xKelRoa3.net
セルフレジ、無人コンビニ、無人工場、自動運転車、
店舗の各種ロボットやキャッシュレス決済の機材のメンテ要員か?

18:名刺は切らしておりまして
21/02/27 18:58:44.54 ZZLTb3lX.net
>>15
だが結局のところ最も信頼を得られるのは対面なんだよな
その場にいないやつはあてにできない

19:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:01:16.83 HikOk5eq.net
>>14
知恵遅れは黙ってろバカ

20:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:02:36.18 MTJ7ntU2.net
日本企業って大企業でもアナログすぎて泣けてくるよ
人が手動でやることが多いからミスも多発して
ヒヤリハットだの手順書更新だの毎日やってる
自動化すればいいものを、大規模な変更して問題が
起こると責任とらされそうだから従来のやりかたを続ける
まだまだそんなんばっか

21:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:04:04.96 tnREuj5/.net
この一年、模範的と言い切れるオンライン勤務システムを構築して回してきたが、そんな素晴らしいものではない、クリエイティビティ、創発が徹底的に阻害されるからな
企業なり教育機関なりの存続のためには、対面を主体とすることが望ましい、
オンラインにはそれ固有の素晴らしさもあるが、それは「墨守」の素晴らしさだ

22:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:06:01.84 a7eqzSI1.net
ジャップには無理

23:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:07:45.71 UtXe7x5e.net
給料が上がらんことには人材も集まってこんやろうな

24:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:08:20.64 VZ8fNdlj.net
AIって人間の手間を省く効果があって導入してるはずなのに
かえって人材がそんなに必要になるんならやらん方がいいじゃん?

25:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:08:47.11 IMHTrBiU.net
官庁をIT化しないとなーんにも意味ないっす

26:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:09:03.56 NQVSb/OS.net
オンラインスクールに通え!
まだ間に合うぞ

27:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:09:13.98 oAifmbEs.net
>>21
[クリエイティビティ、創発が徹底的に阻害されるオンラインシステム]
がなんで模範的なんだい?

28:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:09:26.39 ysOtA2dG.net
>>20
うちもそう
超赤字で死にそう

29:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:10:57.72 ZZLTb3lX.net
コロナが収まったらテレワークは廃れそうだな
直接雇用をジョブ型に切り替えられるほど日本企業に余裕はない

30:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:13:29.75 HikOk5eq.net
>>24
業務の効率化にITでありAIが必要
工場の機械化で手作業がなくなれば
作業員が大きく減るだろ
その前に工場の改修が必要なんだ
改修要員がAIやIT技術者

31:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:13:38.54 yUMhmOGC.net
多重請負なんとかせいや

32:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:14:30.64 wGDUgJsl.net
観光立国を目指す日本には関係のない話

33:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:20:41.01 ODIIaCQCM
海外に仕事出すから日本人いらないいつもの

34:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:17:58.39 ZZLTb3lX.net
雇用を減らす努力は役所にウケが悪いしな

35:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:18:09.02 XmMf/vvk.net
AIにやらせろ

36:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:18:55.68 RasVRnJH.net
>>13
育てても逃げられるだけ

37:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:19:50.71 bBJOo3+M.net
50代からじゃ先がない

38:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:20:32.98 bBJOo3+M.net
偽装請負なんとかせい

39:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:21:35.65 Wy+n2EJ8.net
>>19
おぉ、こわいこわいw

40:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:23:17.31 HikOk5eq.net
トランプは白人が輝く時代に戻す
と言って大統領に選ばれたが
昔には戻らない
炭鉱鉱山も高炉製鉄も一時期は再稼働したが
すぐに停止した
時代の変化でAIでありITの技術者しか求めて
ない

41:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:24:25.66 HikOk5eq.net
>>36
お前には何もできん

42:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:25:05.19 efItrpXz.net
中国人らが やりそうなのにな
底辺はスマホか、無しでもいいぐらいかな
現場だけだから

43:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:27:02.08 JDlXeQ4W.net
ある程度才能がないとお荷物になるだけだよね、誰でも出来るとか嘘だからね、才能ある1人>才能ない100人

44:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:27:57.76 TUHuxTYq.net
>>8
中抜きおいしいです(^q^)
URLリンク(i.imgur.com)
見方によっては中抜き率99%かコレ?
たまげたなぁCOCOAアプリ…

45:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:29:30.60 BntYDxSt.net
総人口の約四分の一が必要ってどんな状況だよ?
他の職業があと4年で必要なくなるとか思ってるのか?

46:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:31:07.10 HikOk5eq.net
中抜き企業に株投資すればいいんだよ
これからコロナのワクチンの予約システム
の会社に投資すればいいんだよ

47:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:32:44.48 gcNN8rTL.net
人手不足言うても実務経験がないとかいちゃもんつけて面接を通してくれないじゃない
いくら土日にAWS触ってますと言ってもフロントエンドバックエンド
両方プログラム書いてますと言ってもそれは評価対象にしてくれないじゃない

48:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:35:57.06 ZZLTb3lX.net
>デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義した場合
だから配達員が端末をピコっとやるだけでもデジタルワーカーになるわけ
でもシステム障害がひとたび起こると業務が完全に滞るんだよな
だからいつの間にか紙ベースに戻ってたりする

49:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:36:51.80 S1IRTzZZ.net
ITの意味なくね?

50:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:39:20.14 iBUMJ8Nw.net
中抜き職人しかいない業界で成り立たない。

51:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:39:35.58 ZZLTb3lX.net
とくに昨今はランサムウェアの跋扈で外部からシステム障害を故意に引き起こす動機ができてしまってるからやっかい
だから仮想通貨なんて潰しておくべきだった

52:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:40:16.90 Ti+jo9vW.net
自分アナログなんで無理っす

53:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:40:36.36 gsl/YiYa.net
ジャップはついていけなくて死亡だろ

54:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:41:19.01 P6Sbc+QF.net
手を動かす人間に価値はないよ?もっと”上”を目指しなよ

55:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:41:54.95 B+l7N+Pa.net
Σプロジェクトよりふた桁多くふいちゃって大丈夫なんですかね…

56:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:41:59.22 HikOk5eq.net
バカバカしい
100年10年の中長期でかならず進歩に進化
してるんだよ
目先の小さな不具合をあげつらうのアホなんだよ

57:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:47:54.17 JhqLPVGR.net
アメリカがインド人をオンラインで使うように、日本も
フィリピンあたりの人材を使えるようににすればいい。

58:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:49:41.86 5BAN5wc4.net
デジタル土方より
土建土方のほうが幸福度が高い
土建土方は夕方5時までの仕事で
休みもちゃんと取れる
それに比べるとデジタル土方はなぁ

59:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:51:56.64 qQjPgd21.net
ハンコがIT大臣だぞ ゴミ国家に期待するとか頭おかしい

60:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:52:51.62 HikOk5eq.net
土建土方が年収1000万円もらえるか
ドバカ

61:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:53:19.29 zXiUzApT.net
>>14
うちの子供はRoute53で適当なドメインをつけて遊んでるわ
12時間以内に消さないと課金されるけど

62:名刺は切らしておりまして
21/02/27 19:55:44.57 7CQHuaEp.net
量より質の問題では

63:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:00:27.55 ZZLTb3lX.net
>>56
ハインリッヒの法則のようなものだよ
小さな不具合が積み重なって大きな障害になる
F-35のALISがお払い箱になったように

64:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:00:54.72 VZ8fNdlj.net
>>30
工場ができたら全員クビですか?
ずっと工場建設が必要なら
人口の4分の1必要な工場建設なんてやらんでいいよ

65:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:01:24.13 HikOk5eq.net
現場の質を上げるためのIT化だ

66:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:03:23.35 HikOk5eq.net
>>63
なにやっても小さな不具合はでるんだだよ
PDCAで改善していくんだ

67:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:06:18.74 HikOk5eq.net
>>64
効率化なんだ
人の作業を減らし
安く造るんだ
全くの無人化ではないが
安く造って価格競争力の
あるものにするんだ

68:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:07:08.99 8CoZ+B7r.net
俺は情報資格を秘かに取得したが会社には黙っている
余計な仕事をやらされるリスクがあるからだ

69:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:07:54.61 2I+2tkrU.net
民間企業より遅れているのは官公庁だもんな

70:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:11:10.78 8CoZ+B7r.net
周囲が非効率に仕事をしているのを内心嘲笑いながら手伝っているのですよw

71:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:11:38.29 ZZLTb3lX.net
まあ障害時の補償をしないやつらが何を言おうと話半分
問題は常に起こる

72:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:12:18.92 Ke/RON1i.net
AWSの宣伝記事

73:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:13:32.57 7fDRmZFl.net
ただ、設計スキルいるポジションの人材ってそんな求められているのかね。必要といえば
必要だろうけど、大概の作業は使わない気もする

74:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:13:41.55 P7MHDL4v.net
デジタルって具体的には何? office使えます?プログラミングできます?

75:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:15:03.19 Ke/RON1i.net
>>74
AWS使えますか?ってことじゃないの。そういう宣伝記事でしょ

76:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:15:41.74 Ke/RON1i.net
でもAWSってめちゃくちゃ儲かってるんだよね

77:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:22:34.95 xiufh0Yk.net
「デジタル人材」なんて意味が不明瞭なバズワードでしかないだろ

78:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:23:39.27 zupYcmHQ.net
日本人の3人に1人がデジタル人材になるって事?
労働者全員がならなくちゃいけないんじゃない?

79:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:23:46.34 HikOk5eq.net
デジタル土方なんて単なる嫉みで言っているんだよ
ハードの時代じゃなくソフト次第で便利で楽しいが
今の時代
負け惜しみでデジタル土方と言っても立場は逆転した

80:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:26:30.85 O1SkpDPy.net
デジタル化と生涯現役が相反してるから無理

81:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:28:41.31 XRUtmxKC.net
>>68
正解
おれなんざ、ワードもエクセルも出来ない課長にどんだけ
手書き原稿をインプットさせられたか分からない
出来上がってもさらに赤が何回も入るところが泣けた

82:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:29:01.01 gsl/YiYa.net
>>79
土方扱いしてたらまともな人材がいなくなって進歩が止まってどんどん落ちぶれてる

83:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:29:09.48 ZZLTb3lX.net
>>80
確かに生涯現役の人ほどITとは無縁だな

84:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:37:34.15 xSv8U69+.net
デジタル人材とプレートをつけた
アナログの達人が役3000万人必要ですww

85:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:42:00.76 VZ8fNdlj.net
3000万人の人件費をだれが払うかっていうと
最終的には消費者
そんな莫大な費用負担させられるんなら多少不便でもいいよ

86:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:44:57.21 mB5GIoj7.net
口だけでなにもしねえからな

87:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:46:43.74 8JUYAM3c.net
これから日本ではやりそうなサービス
・クラウド印鑑
・クラウドFAX
・クラウド名刺
・クラウド書面
・クラウド出社

88:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:47:04.46 8c3SQLzJ.net
エクセル方眼紙を極めた高度デジタル人材なら世界一なんだが

89:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:48:22.88 HikOk5eq.net
バカだね~
AIやITのコストは消費者にとっていいんだよ
バスやタクシーは無人化で運賃は安くなり
コンビニやスーパーのレジも無人化になり
価格が安くなるんだよ

90:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:49:25.78 NRlDcb5q.net
>>81
そんなの流石に今どき降格されるだろ…

91:名刺は切らしておりまして
21/02/27 20:57:25.85 ZZLTb3lX.net
>>89
同時に障害時のリスクも引き受ける
SBの通信障害のときに難民化したように

92:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:00:41.31 HikOk5eq.net
>>91
障害時のリスクなんていつもあるわ
無障害がどこにあるんだ

93:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:03:12.87 9U7g8TMK.net
IT土方は供給過剰と聞いているが、どこかに関係のミスマッチがあるのか?

94:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:04:13.66 AY4qonjv.net
デジタル人材というのがどんな人材を言っているのか分からんが
> 平成30年版 情報通信白書のポイント
> 情報処理・通信に携わるICT人材は日本では105万人、米国では420万人
なんだってね

95:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:05:12.52 GrlLrVzi.net
元々日本だとITは安い給与設定が多く色々と無理だろうな。
SESや常駐派遣が普通の世界だし。

96:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:06:00.02 LaCuKsPq.net
FAXじゃないと責任逃れができんがな

97:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:29:21.14 tljUqH1X.net
どうせ海外から奴隷大量に輸入するだけ
この国にはこの手の人材が皆無

98:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:36:59.59 0bGQvn12.net
パソコンの大先生のオレさまが遊びにきますた
オレさまがアホみたいに忙しいってことはまあ足りてないんだろうなとは
とりあえずネットワーク・セキュリティに詳しい人が増えてくれると嬉しいです

99:名刺は切らしておりまして
21/02/27 21:50:13.71 xvovfjxJ.net
やべぇ
発注担当者しかいないじゃん

100:名刺は切らしておりまして
21/02/27 22:12:53.68 tAHbyqET.net
>>91
俺の県ではバスはしょっちゅう遅れてるけど?

101:名刺は切らしておりまして
21/02/27 22:16:13.15 oVePzHJq.net
一人年収250万と考えて結構金かかるな
もっと下げないとな

102:名刺は切らしておりまして
21/02/27 22:19:37.28 5sUzQuLY.net
一桁間違えている

103:名刺は切らしておりまして
21/02/27 22:34:22.37 yc6nTeAc.net
Instagramに投稿されている細くて引き締まった体と、だけど、その写真は現実を100%映し出しているわけではないかもしれない。
URLリンク(hjku.jp)

104:名刺は切らしておりまして
21/02/27 22:35:11.91 yc6nTeAc.net
Instagramに投稿した「スタイル抜群の体」現実の姿はこれ(画像)
URLリンク(vhgl.jp)

105:名刺は切らしておりまして
21/02/27 22:36:24.21 EgvT4hl5.net
余裕だろ??
80億でクソアプリ開発できるんだし

106:名刺は切らしておりまして
21/02/27 22:44:06.14 ChlEHGu1.net
>>105
80億円はデジタル人材のためじゃなくて中抜きするための金だからね
デジタル人材を雇用するだけの予算はない

107:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:06:21.59 o3tY5dpv.net
中抜きさんは首で

108:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:08:23.05 GNKmEmZR.net
>>3
電話の転送に失敗して切っちゃう人もまだまだいるよw

109:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:15:52.80 oO5Krvqg.net
どこかで奴隷を使わないと安値通販なんてできないよ。デジタルの前に奴隷だろ。

110:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:22:53.93 FuoCU6Tt.net
無理ゲー

111:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:34:03.74 jIPre9kn.net
>>5
何より何も形やモノとしては生み出さないから、日本では流行らないんじゃないかな
「○○に残る仕事をしよう」みたいに形のあるものを作るとか、具体的に誰にでもわかる仕事じゃないと日本ではウケない

112:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:40:00.12 rvDqE+07.net
じゃあ氷河期雇えよ

113:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:41:21.92 rvDqE+07.net
>>89
ならない
日本じゃITで楽ができるかどうかも怪しい

114:名刺は切らしておりまして
21/02/27 23:57:34.01 C9EZIORx.net
ちょっとまて日本人の労働者は6000万人しかいないんだが  
半分デジタルに行けと?

115:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:02:06.92 riTTqfwg.net
自動化→人件費かからない→タダもしくは激安でサービス提供しろ
これじゃ誰も自動化なんてしないわな

116:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:03:20.30 cGkc9WR5.net
>>114
まだ6000万人もいるんだな。
しかし、もう2、30年もしたら4000万人くらいに減るんじゃないか?

117:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:24:04.28 kyoevFoe.net
これ50代含めないと居ないだろw

118:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:25:38.06 90fKGcbO.net
もう、この国はダメだな
海外へ逃げよう

119:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:26:05.22 kyoevFoe.net
みなし残業か?時給菅さん1300円w

120:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:46:57.68 kGGCrhB3.net
>>1
多すぎでしょ

121:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:48:29.77 kGGCrhB3.net
>>74
オフィスだけってデジタル人材とは言えないでしょ

122:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:49:52.44 ZgfKggMC.net
ハッキリ言ってITはイケてるサービスを提供できる企業以外はゴミ
勉強量と給与が見合っていない

123:名刺は切らしておりまして
21/02/28 00:59:52.56 OBchTVep.net
>>108
それかまどの火のおこし方知らない人もまだいるから電子レンジなんてとんでもないって発想ね
刀で人が殺せないなら大人として認めない的な

124:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:02:10.95 iNPXZ4VY.net
ふむ

125:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:04:02.29 qhyZp/hJ.net
人類の歴史は道具の使い方の進化の歴史でもあるけど
これほど情報通信技術がビジネスの中核握ってる時代に
その道具の使い方が分からない人が大半を占める国ってもうダメだろ

126:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:06:15.94 qhyZp/hJ.net
クラウドもだけど重要なのはデータサイエンティストの数でしょ
つまりAI人材の不足の方が国力にとっては重要な問題
そのAI人材が米中ならまだしもインドにすら負けてる
しかも英語ができない
海外から呼べばいいとか思ってるだろうけどAI人材は世界中で取り合いになるからもう無理だよ

127:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:09:17.71 wchh+3Dl.net
クソみたいなハードに弱いwebエンジニアなら大量にいるじゃん
docker,gitウェーイみたいなやつ

128:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:19:25.11 UPDQaol6.net
氷河期棄民以外でご自由に。

129:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:29:42.37 xsPpzsF9.net
桁が……何かの間違いでは?w

130:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:33:00.57 WUfS4zj7.net
それはいいすぎ

131:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:33:43.38 Y/HmgH0F.net
>>126
AIってほとんどのことには役に立たないとわかってきたから
人材不足ではない(むしろ過剰供給っぽい)
むしろ顧客をだまして仕事が欲しいから営業としての人材を増やしてるように見える
現在はやりたいことがないのにDX予算とれるからその金を奪い合うための人材ね
とにかく実体としての需要がない

132:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:37:44.38 j43gzAnY.net
リーマンショック時には20代後半でカタタキが始まって35までに100%クビにしてた業界が今さら何言ってんだよ

133:名刺は切らしておりまして
21/02/28 01:57:20.76 XcUOkua6.net
>>4
言ってる。
だから賃上げすりゃいいんだけどカスが多いからそうはならん。

134:名刺は切らしておりまして
21/02/28 02:08:08.55 KYAsSA2D.net
日本にGAFAに変わる企業が一つもないからどーでもええ話やな

135:名刺は切らしておりまして
21/02/28 02:18:38.42 Y/HmgH0F.net
>>133
賃上げと関係なくね?

136:名刺は切らしておりまして
21/02/28 02:21:30.06 kFeWVI2W.net
何だろうね。
思うに、人事課には、技術者や研究者を一定数入れるべきなんだと思う。
そこが文系の牙城になってるから日本の会社はダメになる。

137:名刺は切らしておりまして
21/02/28 02:25:49.79 hdXav8/5.net
AIは実装も運用も
費用がかかり過ぎて
普通の企業がやるには
かなりハードルが高い
相当な効果がないと
やる意味乏しい
農業とか工場とか
手作業が多いところは割と需要あるが

138:名刺は切らしておりまして
21/02/28 02:42:53.97 RRYJIbZl.net
DXって何なの?

139:名刺は切らしておりまして
21/02/28 02:44:34.59 RRYJIbZl.net
>>136
エンジニアの採用は技術者が行っているのが現状だが

140:名刺は切らしておりまして
21/02/28 02:49:59.91 LrTR87Wb.net
>>4
わからんやつがオフィスワーカーしているのが間違い

141:名刺は切らしておりまして
21/02/28 03:13:21.08 5I0+pBoq.net
日本のビジネススタイルは管理中心で、設計も開発も運用も委託するから関係なし

142:名刺は切らしておりまして
21/02/28 04:10:48.23 deJhp15y.net
>>1
アマゾンによる試算?
絶対盛ってるだろw

143:名刺は切らしておりまして
21/02/28 04:46:07.69 HOG1ZMVL.net
>>3
デジタルネィティブの方がFAXなんて骨董品使えないだろ

144:名刺は切らしておりまして
21/02/28 05:12:31.91 Kcs5hzdd.net
だるまも死んだしな
あいつは東京通勤圏に実家がある恵まれた環境だったのに
結局ウダウダ言って死ぬ恐怖より働く恐怖が勝って自死を選んだ

145:名刺は切らしておりまして
21/02/28 05:41:24.06 ukBNNXU/.net
>>20
結局テクノロジー(というほどのレベルじゃないが)を導入したくない層が経営権を握ってるし、経営者と違う考えの奴は会社を追い出すという文化だからどんどん時代遅れが加速する。日本の経営者層の平均年齢が上がっているのも影響してる。

146:名刺は切らしておりまして
21/02/28 06:08:13.86 0RJXdoif.net
日本は若い人しか雇わないからな
自分はリーマン・ショック世代だけど
内閣官房の氷河期支援のTwitterがAI講座紹介してたけど
実際それ受けて採用してくれる企業があるか疑問だわ
リーマン・ショック世代でも年齢で足切りされそう

147:名刺は切らしておりまして
21/02/28 06:27:54.44 75RxTggn.net
AIとロボットで簡単に埋まる人数だな

148:名刺は切らしておりまして
21/02/28 06:42:23.36 1gRcdjKu.net
あぁじゃあオレやるわ

149:名刺は切らしておりまして
21/02/28 06:48:59.49 OqN3fr2D.net
会社がISOはじめてから書面を残せと言われて紙が増えまくってるんだが

150:名刺は切らしておりまして
21/02/28 07:27:55.16 fAMRTDAa.net
>>44
竹中もびっくり

151:名刺は切らしておりまして
21/02/28 07:32:39.74 fAMRTDAa.net
>>149
これには正直意外だったわ
学生時代はパソコンが普及すればデータをパソコン内に保存しておけるようになるから紙の量は減るもんだと思ってたよ

152:名刺は切らしておりまして
21/02/28 07:39:09.91 EgqX0dno.net
>>5
昔はそうだったけど、今は給与水準あがってきてるよ
古い分野で技術レベルが低いと安いこともあるだろうけど、クラウド関連のサービスを理解してシステム構築できれば引く手あまたよ

153:名刺は切らしておりまして
21/02/28 07:52:09.11 1qJs/nx8.net
>>4
どうせPC使えりゃ十分ってレベルの話じゃねーの?

154:名刺は切らしておりまして
21/02/28 07:56:22.61 rnItn6ik.net
0か1のどちらかはっきりした命令がないかぎり働かない指示待ち
人間だらけになる未来ってことだよ。 
そして不要と思われたら簡単に消去される中国共産党支配のような社会。

155:名刺は切らしておりまして
21/02/28 07:58:59.59 3pC/76gM.net
>>4
いや、今で58%がデジタル
全員がデジタルでも足りないから、
今仕事してない人もデジタルにしなきゃってこと

156:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:01:49.71 8Q2NIJDH.net
習得支援商法

157:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:02:26.08 8Q2NIJDH.net
結局こう言う奴らは上前はねることしか考えてないよ

158:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:07:49.40 JymX73dW.net
>>14
こういう性格に難あり君しかいないから
まともな奴はやめるw

159:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:09:14.86 smb5O08K.net
>>157
そいつらが仕事すれば解決じゃん

160:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:10:31.74 3pC/76gM.net
>>126
AI人材の定義があいまいでしょ
今はIT企業の研修で最初に知能を作るんだけど、
それでAI人材とは呼べないよね
理系研究者は常に実験や観測し大量の実験データを解析して仮説を立てて論文化するけど、
データサイエンティストではないし

161:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:19:16.05 RdhAC7dy.net
糞ババアがせっかく暖まった電車の窓開けやがったw俺はノーマスク、フル装備で暑いから良いけどw

162:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:29:08.10 3gEI/ZHv.net
会社でデジタル人材と呼ばれる若い人たちが、統計分析とかの基本を全く理解していない。
なので、CXのDXはそれなりに進むものの、
それ以外のことでは、特にデータの活用となると、とんでもアイデアばかり出して来る。
なんでもかんでもとりあえず機械学習に突っ込むだけ。
会社が掲げるデジタル化戦略も、OCRの導入とか、Power BIの活用とか、そんなレベル。
自分はそれ以上のことができるつもりだけど、まもなく50歳の年寄なので、
意見を言っても老害が足を引っ張る、老人にはハナから理解不能、と思われてる。
ものが分かってる(つもりの)年寄同士で集まって、
Power BIだけではまともに分析出来ねーよ、と愚痴を言い合いながら、
こそこそとゴリゴリのプログラムを組んでる。
たぶん、世の中でも、同じようなことがけっこう起きてるのだと思う。

163:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:36:37.71 YwDZo/h0.net
必要なのはデジタル人材という名の使い捨て奴隷。

164:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:39:25.15 +Z+JtxGs.net
SESのレベルだとデジタル人材って言えないレベルで低い。本当にhelloworldすら書いたことない未経験素人をそのまま現場にぶち込んでるような業界だから

165:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:47:29.25 nfxgDeJ8.net
すげ~お前らでも就職できてしまう

166:名刺は切らしておりまして
21/02/28 08:51:00.55 kEyYmpkc.net
日本のITの最底辺は全く勉強しないので
レベル1のままスライムも倒せないようなやつたくさんいる
プログラミングスクールはよくバカにされてるけど、
レベル5ぐらいまでは育っていてスライムぐらいは倒せるのでまだまし

167:名刺は切らしておりまして
21/02/28 09:01:01.08 rna6ZvMc.net
エクセルワードもデジタルなのか
インフルも肺炎もコロナみたいな考え方だな

168:名刺は切らしておりまして
21/02/28 09:28:19.92 P0zArYMp.net
アマゾンはいらない
Google先生で間に合ってます

169:名刺は切らしておりまして
21/02/28 09:30:52.89 +Z+JtxGs.net
SESのレベルだとデジタル人材って言えないレベルで低い。本当にhelloworldすら書いたことない未経験素人をそのまま現場にぶち込んでるような業界だから

170:名刺は切らしておりまして
21/02/28 09:34:13.82 nftfnrRD.net
>>95 > 元々日本だとITは安い給与設定が多く色々と無理だろうな。
>>118
> もう、この国はダメだな
> 海外へ逃げよう
テレワーク時代だし、IT技術者なら海外企業に転職してテレワークするのが当然だろ。
やってみな。給料が二倍になったぞ

171:名刺は切らしておりまして
21/02/28 09:43:58.62 3pC/76gM.net
>>170
フリーになると同じ会社で仕事やっても給料2倍になる
だけどよそに行けば3倍4倍
なんかヤな世界

172:名刺は切らしておりまして
21/02/28 09:50:54.05 j+VoHESq.net
>>137
これ。

173:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:02:56.81 bLpGVYnu.net
>>1
ハンコ、FAX、そして現金払いw

174:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:21:23.25 +5XQi4Z7.net
すり潰すように使い潰して棄ててきた報いだろ
またあの地獄に戻るくらいなら、首吊って死んだ方がマシだわ

175:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:24:03.33 5SPexavv.net
>>1
全員イットになるのか

176:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:33:25.87 eGLKZT/p.net
デジタル人材って言葉が曖昧過ぎて嫌やわ

177:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:39:07.15 P15/AOq5.net
うちの職場はこの前teamsの導入が否決されたわ
よく分かってない奴らが採決したから結局否決
メーリングリストとzoomで十分なんだって

178:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:39:39.66 dhuHwf0S.net
今更言われても2000年頃の就職氷河期の頃に
就職難の学生の受皿にITブームが一役買事があったけど
その時に若者使い捨てにして業界ごと敬遠されるようになったんだから
今更自業自得だとしか言いようがない

179:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:39:47.03 E/ZjXs+D.net
アマゾンは、要するにITインフラを用意して
それを使わせて手数料で稼いでるからな。
AWSで遊んでくれてカネ払ってくれる人間が
多ければ多いほど儲かる。
奴らのお手盛りの所要人材見積もりなんぞ
鵜呑みにするバカいない。

180:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:42:32.05 RP1opZ9X.net
FAXとはんこしか使わないんだからこんなにいらないだろ

181:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:47:33.28 bZBWKhSb.net
NTT Comが出したAWS対抗サービスのECLが、もうゴミとしかいいようかない。
そのゴミで動いているのが、ファミポート。

182:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:47:52.18 UDWtOG4F.net
>>143
俺だわww

183:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:52:38.85 gss69nVH.net
excelでもsum関数使うのがやっとぐらいの層が経営の実権握ってるんだから終わってる

184:名刺は切らしておりまして
21/02/28 10:58:44.20 j+VoHESq.net
>>177
スレッド使わないならそれでもいいんじゃ。
teamsの何使いたいの?

185:名刺は切らしておりまして
21/02/28 11:12:01.99 LVeslV9D.net
>>37
あと20年働くんやで

186:名刺は切らしておりまして
21/02/28 11:24:01.86 I2yHTVBI.net
>>44
COCOAは失敗したんだから中抜きの会社が全部賠償すべきだよな
下請けが作った物を責任を持ってチェックする義務がある
金だけ貰っといて下請けがやったんです私は知りませんは通らんぞ

187:名刺は切らしておりまして
21/02/28 11:32:03.47 /+rKZB+0.net
COBOL系言語使って開発できる人が意外と貴重
なんだかんだで需要あるものなんだけど若い人が学ぶかっていうとまず学ばないよね
オレさまもよほどのことがなければ今さら学ぶ気にはならn

188:名刺は切らしておりまして
21/02/28 11:45:35.74 KugN0YKR.net
デジタル人材ってなんだ?
日本はエクセルに数字打ち込む技能があれば
なんとかなる国

189:名刺は切らしておりまして
21/02/28 11:54:30.98 j43gzAnY.net
日本のデジタル人材(なんちゃって正社員実質派遣客先常駐奴隷)

190:名刺は切らしておりまして
21/02/28 12:06:32.80 JNVPuXvN.net
AIで構成された人?
人ではないか・・・・

191:名刺は切らしておりまして
21/02/28 12:06:40.92 ctp3Mclv.net
奴隷みたいに安くこき使われてすぐ捨てられるのに
好き好んで行くやつは居ないと思うぞ

192:名刺は切らしておりまして
21/02/28 13:02:09.10 T7bbBpr4l
>で2950万人が必要

デジタル化進んで2950万人が失職の方が可能性が高いかも?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch