【社会】日本のデジタル化は「10年遅れ」、コロナ契機に転換を-平副大臣 [田杉山脈★]at BIZPLUS
【社会】日本のデジタル化は「10年遅れ」、コロナ契機に転換を-平副大臣 [田杉山脈★] - 暇つぶし2ch941:名刺は切らしておりまして
20/06/11 06:02:15.90 ckM2cWU0.net
>>492
専門用語の日本語化? 正気か?
笑止千万、バカのやることだよ。

942:名刺は切らしておりまして
20/06/11 07:48:47.73 ckM2cWU0.net
>>492
原文の方が読みやすいのは、自動翻訳もしくは単調に直訳した文章だからだよ。

943:大島栄城
20/06/11 07:52:39.88 PfnuLYoa.net
>>891
NTTの悪弊のせいだわ
電話代を集計するはずなのに、計算する電算機の電気代とかコストのほうが
電話代請求より高くなっていった、んで駄目になった

944:名刺は切らしておりまして
20/06/11 09:46:07.32 G4ufhoWL.net
10年で追いつかない
10年後も、まだ10年離されたまま
PCスマホが使えない国民を甘やかすな!
PCスマホ必須の社会にしろ!(もちろん例外は認めるが)

945:名刺は切らしておりまして



946:sage
ネットの書き込みって誤字脱字が多いけど、書き込み押す前に一瞥してサッと目を通す位しないのかな? 速くタイプして即Enter押しとかならともかく(でもソレは見れば大体判るしな…誤変換とかキーの位置関係とかで) 習慣の有無か、一時記憶の問題か、形状認識が甘いのか…。



947:名刺は切らしておりまして
20/06/11 10:17:44 ckM2cWU0.net
アニキ!、ねえアニキ! こんなことほざいてやすぜ、どうします?

西村経財相、OECDテレビ会議で「デジタル化で経済回復」と発言

948:名刺は切らしておりまして
20/06/11 10:41:10 Li41rsdE.net
>>901
IMEが日本製じゃなくなったから。

949:名刺は切らしておりまして
20/06/11 12:37:55 i1Biv9zR.net
パソコンが使える人をヲタクとバカにしてきた日本人でも
Macintoshのユーザーにはいいイメージがあったはず
アップルは売り方を間違えたな

950:名刺は切らしておりまして
20/06/11 13:32:37.60 w5hS0UGX.net
>>833
全然違うよ
例えば公的書類とか電子署名だけですんで書類は郵送してもらったりしてスピードが違う
ハンコの確認って二度手間があってビジネスにおけるスピードが全然違うんだよね

951:名刺は切らしておりまして
20/06/11 13:37:12.24 WxgSWwte.net
役所も企業もフォーム作るときに脳死的に「氏名」欄の末尾に「印」って付けるのまじでやめろよ。あってもなくても関係ないだろ。
そもそも受け付けた側に真正の陰影持ってないと照合できないんだから無意味だろうがよ。
印鑑が機能すんのは受付側が印影持ってる銀行か実印だけだ。
まじイラつくよな。

952:名刺は切らしておりまして
20/06/11 13:53:37.53 uX1CScQ0.net
USBはウルセーバカの略。

953:名刺は切らしておりまして
20/06/11 19:31:21.52 ckM2cWU0.net
何のために、デジタル化するのか?
決まってるじゃないか、中抜きと、天下り先確保のためだよ
DX(2025年の崖問題とDX推進に向けた政策展開)進めて、再々々々委託しますwww(利権でウハウハ。笑いが止まらん)
【悲報】日本人さん、仕事を委託することを仕事だと勘違いしてる模様。再々々々委託などをしてしまう
スレリンク(livejupiter板)

954:名刺は切らしておりまして
20/06/11 19:43:45.99 o6BxCc3q.net
>>908
嬉しそうだな

955:名刺は切らしておりまして
20/06/11 19:52:54.91 WxgSWwte.net
各業者が自分でやるか委託するか判断した結果、委託のほうが効率いいわけでさ、
どっちかって言うと発注側がちゃんと業務内容熟考して、価格も吟味して適した業者に出さないからこうなるのじゃない?
ザル勘定で旧知の会社に丸投げしてたらこうなるのは当たり前やん。まぁトリクルダウンの裾野が広い公共事業って思うしかないのかな

956:名刺は切らしておりまして
20/06/11 22:28:15 xy2SD4Vq.net
>>910
だから品質が落ちるのもしかたがない。
中抜きが酷くて、時給900円のアルバイトしか集まらなくてもしかたがない。

957:名刺は切らしておりまして
20/06/11 22:40:02 y4FaLGVh.net
>>910
発注側も、政治家から「委託された」公務員だからw

958:名刺は切らしておりまして
20/06/11 22:41:26 xy2SD4Vq.net
システム開発に至っては、途中が多すぎて意思疎通に支障ある。
仕様は伝言ゲームのように降りてきて、末端にたどり着いた頃には、もはや原型を留めていない。
誰も理解できない仕様書を元に、誰も理解できないシステムができあがる。

959:名刺は切らしておりまして
20/06/11 22:47:18.65 xy2SD4Vq.net
>>912



960:発注者(何をしていいか分からない) ↓ 元請け(何をしていいか分からない) ↓ 下請け(何をしていいか分からない) ↓ 下請け(何をしていいか分からない) ↓ 下請け(何をしていいか分からない) ↓ 下請け(何をしていいか分からない) ↓ IT奴隷(とりあえず何か作らないと)



961:名刺は切らしておりまして
20/06/11 23:20:48 xy2SD4Vq.net
神戸市、給付金システムをクラウド化、ひとりの天才市役所職員が開発、オープンソース化も検討
スレリンク(news板)?v=pc
新型コロナ/定額給付金、神戸市はたったひとりの職員が1週間で、申請状況確認サイトを構築

そこそこのIT奴隷なら、技術的に作るだけの能力があるが、なんせ仕様が分からないのだから作りようがない。
コンピュータ知識を持った一人の職員に、今のIT業界は負けてしまう。ここまで利権と癒着で腐敗している。

962:名刺は切らしておりまして
20/06/12 08:50:48.06 Zfo/2D3P.net
>>915
しかもこの神戸市職員は偉大だけど多分天才でもなんでもなく、普通の知識をもってして一生懸命ゴリゴリ構築したのだと思う。
それをあたかも天才の離れ業のようにもてはやして、結局中身の検証や第二第三の同じことを起こすにはどうするかには触れないのかもね

963:名刺は切らしておりまして
20/06/12 09:27:02.06 BSyPQPiP.net
>>916
こういう天才扱いされている人と、ハンコ押し以外何もしない人の給料やボーナスが変わらないのが問題
下手したらハンコ押しの方が給料もボーナスも良い

964:名刺は切らしておりまして
20/06/12 09:33:17.43 CRFfN/ff.net
>>915,916
くやしいのうw

965:名刺は切らしておりまして
20/06/12 11:41:58.35 2AxFgfXN.net
>>915
スタンドプレーになり兼ねない行動は、普通、お役所では嫌われる。
それなのに英雄的な扱いを受けるのはなぜか?
それだけIT企業が作った物がクソだったんだよ。
「10万円給付オンライン申請の中止や休止相次ぐ」
URLリンク(xtech.nikkei.com)

966:名刺は切らしておりまして
20/06/12 12:20:28 2AxFgfXN.net
IT企業に何十億、ないしは、百数十億で発注し、開発させたオンライン申請アプリ(中止、休止が相次ぐ)。
一方、職員が一週間で作り上げたオンライン申請アプリ。

IT企業からお金(血税)返してもらって、この職員に一億円くらいあげても、誰も文句言わないよね。

967:名刺は切らしておりまして
20/06/12 13:01:36 b5e9d3pB.net
>>264
郵便局の中「データ入れとけ。あっ、紙でも出して押印しとけよ」こればっかだからな

968:名刺は切らしておりまして
20/06/12 14:10:39 0BQG53Qd.net
ITセンスのかけらも無い国
もう向いてないから変に意識する必要無いよ
そのままアナログ作業やってたほうがまだ生産性が上だと思うわ
もう一度いうが、日本人は致命的に向いてない分野だから

969:名刺は切らしておりまして
20/06/12 20:01:19.46 SCL2S2gH.net
日本のコンピューターゲームも海外に比べて技術面で劣ることが
1990年代から指摘されていたけど、ほとんど改善されず今に至ったのが驚き
>>922
日本はアナログのよさを追求すべきだと私も思うけど、
少子高齢化ではITによる効率化が急務なのも事実

970:名刺は切らしておりまして
20/06/12 21:09:52.54 6Kq2Km5H.net
>>919
発注者が適切な指示を出せなかったからだろ。
本来はその神戸市の職員みたいなのがきちんと要件をまとめて
下請けに指示できるような組織体制でなくてはいけない。

971:名刺は切らしておりまして
20/06/12 22:13:51.41 w5au1Vba.net
>>923
画期的な技術や仕掛けは�


972:クっと日本がトップ層に居るんだぜ?平均というかテンプレート使い回す使い捨てコンテンツも多いけどね 海外、特にアメリカはマンバワーというか物量で作り込むけどそれを可能にしてるのはメーカーとコンテンツの地位が高いから金と人が集まると言うところまで状況としては同じではあるけど



973:名刺は切らしておりまして
20/06/12 22:16:06.02 SO7kPo/u.net
クルマの車庫証明や名義変更を電子化してくれよ

974:名刺は切らしておりまして
20/06/12 23:00:15.18 6KxGeqq7.net
>>924
発注者?
発注者が指示なんかしないよ。元請けのこと?

975:名刺は切らしておりまして
20/06/12 23:01:16.10 6KxGeqq7.net
理想の元請け→課題を把握・解析し、解決に向けたプラン(人の割り振り・日程)を立てる。
現実の元請け→言葉足らずに下請けに丸投げ。仕様は何も決まっていないが納期は決まっている。一次下請けは、二次下請けに丸投げ、当然、仕様は空白(それどころか当初の要望が、得体のしれない物へと変化する)。
顧客が本当に必要だったもの
URLリンク(w.atwiki.jp)

976:名刺は切らしておりまして
20/06/13 01:03:05.62 Bkxl1dVJ.net
>>927
だからその発想が低レベルなんだって。
あんたの考える理想の元請けとやらは発注側が内製すれば不要だよ。
現にシステムを自作するような人がいるんだから十分に可能。
だいたいなんだよ元請け下請けって。
階層ピラミッドシステムが最高の仕組みだとでも思ってんの?

977:名刺は切らしておりまして
20/06/13 07:32:04.53 sFVid2zt.net
>>929
過去形で、空言話しているアンタの神経は特異体質

978:名刺は切らしておりまして
20/06/13 09:58:07 puh1XDef.net
10年遅れどころか
社会全体が90年代の出来事を「10年くらい前のこと」だと認識してるかんじ

979:名刺は切らしておりまして
20/06/13 11:05:08.64 ZtHvMhUa.net
電子署名なんて20年前の技術だよ。
総務省はタイムスタンプを2021年度から2020年度に1年前倒し、
eシールを2022年度から2021年度に同じく1年前倒しと言っているけど、
いまならブロックチェーンを活用するなど、もっとましなやり方がある。
エストニアの成功例など、本気で見習おうとする意識がないのではないか?

980:名刺は切らしておりまして
20/06/13 14:29:12 YIL9eVrU.net
>>932
組織が発行するデータの信頼性を確保する制度(eシール)の検討 の方向性について
URLリンク(www.soumu.go.jp)

ぱっと見だが、別に悪くはないと思われる。
HTTPSの認証局をパクるのだろうから、技術面でも安全性と思われる。
普及すれば、はんこ屋潰れるだろうね。(ひいては、町の印刷屋も潰れるね)

インターネット税が現実味を帯びてきたな。

981:名刺は切らしておりまして
20/06/13 14:46:51 g0oaPFEU.net
>>928
システム開発は内製した方が出来も効率もコストも良い。
課題をアウトプットする必要も無いし

日本は、それが解ってないから外に任せるし
さらに出した先が下請けに投げるから、ゴミが出来る

982:名刺は切らしておりまして
20/06/13 15:09:10.50 YIL9eVrU.net
>>934
恐らくだが、みずほ銀行は新システムを外部に任せて懲りたはず。
内製するにも人材が居ない。
ならどうするか?
もうパッケージ使うんだよ。IBMのパッケージ使うんだよ。
日本政府も変に国内IT企業(特に、NTTデータ、富士通、NECあたり)を守ろうとゴミシステムばっかり使ってると


983:憂い目を見るよ。 そうは言っていない!、アメリカ企業を使えと思ったヤツは早とちりだ。



984:名刺は切らしておりまして
20/06/13 16:05:13.49 YIL9eVrU.net
10万円給付、兵庫県三田市が個人口座にお金を振り込む振込手数料3619万円が、約500万円に大幅値下げ
引き下げの理由について同行広報部は「顧客情報に当たるので一切答えられない」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
まあ、税金で企業儲けさせれば、コネが作れて、ゆくゆくは個人の得だからね。
持続化給付金問題の"中抜き20億円"のうち15億円は振込手数料とか言っているが、最初からそうだったのだろうか?

985:名刺は切らしておりまして
20/06/13 16:23:40.16 805FT9ou.net
Is studying in Japan worth it? I've been thinking to study in Japan for artificial intelligence but I am not sure whether graduating from Japan will enable me to find jobs not only in Japan but in other countries. Are the universities in Japan good?
URLリンク(www.quora.com)
外国人の意見
日本以外の国で勉強することをお勧めします。日本の高等教育は質が高くなく、ほとんどのカリキュラムは
批判的思考や現実世界に適用できるスキルを教えていません。
私の経歴として、名門大学から、約1年間日本のトップ10の大学の1つに留学する機会がありました。
平均的な日本語能力にもかかわらず、日本で仕事を見つけました。
まず、英語を母国語とする国とは異なり、ほとんどのコースは日本語で教えられているため、
大学で取得したスキルを他の国で使用する事は困難です。第二に、私が述べたことは、一つの事項の
一般化のように聞こえるかもしれませんが、日本のほとんどの企業はゼロから新卒の従業員に教えており、
日本の学生が大学で学んだことのほとんどは自分の仕事に適用できません。ほとんどの日本の企業は、仕事
に応募した際、大学な名前をチェックするだけです。私が仕事に応募したときにGPAをチェックした会社は
なかったので、私は知っています。

外国人の意見2
確実に言えることは、日本はハイテクの国ではないということです。
私が日本のITについて繰り返し学んだのは、次のことです。日本でのITキャリアの確立は、
あなたのキャリアにとって死刑宣告となる可能性があります。トレーニングとスキルが
数十年遅れている可能性があるからです。
日本の大学について絶えず言われていることは、誰もが大学に入学するために一生懸命に勉強しますが、
大学入学後は勉強しません。
私が日本について知っていること、読んだこと、聞いたことことに基づいて、
ITに関心のある人に日本での教育を勧めることができるかどうかはわかりません。
日本の大学は、中間管理職として仕事に就けるようにしたり、仕事を見つけることが
できなくなったりするほど専門的な勉強をする、ブロイラー大量飼育


986:場です。 大学で行われている勉強は評価されていないようで、おそらくあなたは自分の国 でより良い評判とより良い授業がある、より良い学校に入ることができます。



987:名刺は切らしておりまして
20/06/13 16:26:47 DlThYTLO.net
東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3000人
京都大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3100人

清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人  1学年3400人
北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人  1学年3100人

ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
URLリンク(oir.harvard.edu)

988:名刺は切らしておりまして
20/06/13 16:43:40.64 YIL9eVrU.net
・日本の学生が大学で学んだことのほとんどは自分の仕事に適用できません
・日本でのITキャリアの確立は、あなたのキャリアにとって死刑宣告
・日本の大学は、ブロイラー大量飼育場です
結構、的を得てる
大卒が大手IT企業に入ってやりたいことが、中間管理職(下請けにテキパキと指示したい)なんだから、ホント、日本おわってるよ。

989:名刺は切らしておりまして
20/06/13 16:57:47 kLcpUzG6.net
>>939
採用されても希望の仕事とは全く違う所に配属されるからな
しかも何年か毎にジョブローテーションさせられどれも素人に毛が生えたようなスキルしか身につかないし
リストラされたら辿り着くところは警備員とか多くて
社内で通用するキャリアしか残らないのはその通りだわ
日本企業でいうキャリアとは在籍期間の長さだから斜め上を行ってるわなw

990:名刺は切らしておりまして
20/06/14 14:12:05.70 4YI1S5lQ.net
テレビアニメの天晴爛漫の主人公は合理主義者だけど、
いまの日本にほしい人材を表しているのかね

991:名刺は切らしておりまして
20/06/14 14:14:21.37 U+8HmYlw.net
グーグルジャパンからして嘘ばっかだしな

992:名刺は切らしておりまして
20/06/14 14:17:58.73 9Y1HZmOQ.net
遅れている=他の情報と紐づいていない。
要約すると、これだけ。

993:名刺は切らしておりまして
20/06/14 15:06:29 Q+mZPfVr.net
特別定額給付金なんて、申し込み手続きだけが電子申請で、
その後の住民基本台帳との照合は市区町村の役人の手作業だから、
市区町村によっては「郵送で申請の方が支給が早いですよ」とか
「郵送申請の手続きが終わってから、電子申請の処理を始めます」などと、
何のために電子申請を用意したか分からない状況になっている。

994:名刺は切らしておりまして
20/06/14 16:19:21.37 yD+hNDJF.net
【IT】天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評
スレリンク(bizplus板)
日本おわってる感が半端ない。
2週間でプログラミングできる量って、たかだか知れたもの。
ビデオコーディックやオーディオコーデックや暗号化アルゴリズム、いろいろ大変。
まあ、一からプログラミングする時代は終わっているのは確かだけど、それでも2週間でできることといったら、フリーのビデオチャットを使って、UIをコチョコチョいじるくらいだろう。
どう構築したかは知らんし、別にフリーアプリを使ったからといって文句はないが、何でそれが「天才」なんだ?何にでも「天才」つければいいってもんじゃないぞ。

995:名刺は切らしておりまして
20/06/14 16:24:22.21 yD+hNDJF.net
-他にこんな天才達がいます。
・現役天才中学生が開発した新言語「Blawn」が凄すぎる
・githubが使える小学生は優秀賞(GitHubやStack Overflowも!? 情報収集力と総合力の高さが光った小学生達)

996:名刺は切らしておりまして
20/06/14 16:28:28.00 yD+hNDJF.net
2010年前半くらいまでは、プログラマーを「底辺www」ってバカにしてたのに、近年プログラマーをもてはやしてるな。
時代の変化が感じ取れる�


997:諱B



998:名刺は切らしておりまして
20/06/14 16:32:31.42 Nh9qRVnt.net
>>947
そんな変わってないように思うが

999:名刺は切らしておりまして
20/06/14 16:34:52.22 0l0GUWs6.net
>>947
天才SEさんが出てこないよな?
少なくともこの国ではSEのがプログラマーより地位が上なのにさ
どうしてだろうかw

1000:名刺は切らしておりまして
20/06/14 16:58:48.89 yD+hNDJF.net
>>948
・近年、プログラマー(技術云々ではなくカリスマ的存在)に破格の給料払ってる
・やたらプログラマーを称賛している
(ひとえに人材確保のための広報だから、末端プログラマーは底辺のまま)

1001:名刺は切らしておりまして
20/06/14 17:45:07.44 yD+hNDJF.net
>>949
2000年代頃から10年代前半までは、コンサルタントやアナリストを兼ねたSEがもてはやされた。
なぜかというとプログラマーを屁理屈でねじ伏せ、「おまえの仕事だろ。納期を守れをよ」と怒鳴りつけプログラマーを奴隷のように扱う才能があったから、日本のIT業界はSEのエゴイストで成り立っていた。ある意味、敏腕SEは天才なのだろう。
しかし、プログラマーは駆逐された、いや今でも居ることは居るのだが技術力が無い、天才SEがいくら知恵を働かせて、罵倒しても、おだてても、システムは完成しない。
(天才SE=奴隷商人の手先が務まる人材。なので、天才でも公にできない)

1002:名刺は切らしておりまして
20/06/14 17:49:17.04 7tqmkUn6.net
お前らが遅いんだろ
桜田を覚えているか?
あいつパソコンできないのにIT担当大臣していたし

1003:名刺は切らしておりまして
20/06/14 19:10:54 U+8HmYlw.net
>>951
チンピラの天才みたいなもんかw

1004:名刺は切らしておりまして
20/06/14 19:28:57.71 SFjcW+yh.net
>>947
(新卒に限る)かと
オッサンPGは安定の底辺

1005:名刺は切らしておりまして
20/06/14 19:34:34.08 QS6kJWti.net
デジタル化は「10年遅れ」= 情報と紐づけされていない
本質をいうとこういうことになります。
すべて、国民総背番号制など政治的問題に帰着します。

1006:名刺は切らしておりまして
20/06/14 19:40:54.04 nW5l0aEC.net
>>953
そう、極道目指すヤクザじゃなく、弱いものに断然強いチンピラのイメージ
>>954
流れを見ている限り、オッサンPGは不要。今の新卒もオッサンになれば、若者にぞんざいに扱われる、恐らく普遍の法則。

1007:名刺は切らしておりまして
20/06/14 19:48:19.06 6pHwnHhp.net
【次は】 犬猫に、マイクロチップ義務化 【国民】
スレリンク(dog板)
URLリンク(o.5ch.net)

1008:名刺は切らしておりまして
20/06/14 21:43:12.82 hA7kD5zq.net
>>945
ジョブスも天才扱いされてたから、同じ枠じゃない?

1009:名刺は切らしておりまして
20/06/14 22:22:09.78 ax+Mtllh.net
あまりにも、日本のジョブスがショボすぎる
(天才という言葉を使いすぎる)

1010:名刺は切らしておりまして
20/06/14 22:35:19.34 G8ku+sLF.net
>>5
そうよな
SIerとか、技術学ばんから「20年前にすでに10年古いと思われてたCOBOLer臭い設計」に疑問を持たん奴らがリーダーになってて
その手法を若手に教えてるからどうにもならない

1011:名刺は切らしておりまして
20/06/15 07:57:55.36 zSP5x0NK.net
>>947
コーディングだけなら底辺の仕事。

1012:名刺は切らしておりまして
20/06/15 08:01:06 RcIA6XuL.net
日本企業は新卒一括採用システムで
大学の成績とか重視しないから
プログラムの天才も、ニッコマ出も
ジョブローテーションで20年間同じ給料

1013:名刺は切らしておりまして
20/06/15 08:02:25 RcIA6XuL.net
日本企業は新卒一括採用システムで
ジョブローテーション
専門職は出世できないし、給料同期と同じ

だからプログラムの天才の多くは医学部に進学してしまう

1014:名刺は切らしておりまして
20/06/15 08:08:56


1015:a7rv58Vi.net



1016:名刺は切らしておりまして
20/06/15 08:14:27.88 ZXPOUPxe.net
>>964
今のコーダーってWEBのフロント周りとかで、デザイナーが作ったデザイン元にHTMLのソース書くだけのやつだぞ。
PGの仕事は、客先で客から漠然とした構想聞いて、それを仕様書に落とし込んで客の同意とってシステム構築して
テストして客に収めて、その後保守、ここまでな。
SE?客先でキッティング作業とかする奴だろ?営業は単なる御用聞きだし。

1017:名刺は切らしておりまして
20/06/15 09:17:54 a7rv58Vi.net
>>965
>デザイナーが作ったデザイン元にHTMLのソース書くだけのやつだぞ
そうなの?
コーディング=C言語バリバリをイメージする世代からすると、ジェネレーションギャップが半端ない。

1018:名刺は切らしておりまして
20/06/15 09:34:30 a7rv58Vi.net
>>965
>PGの仕事は、客先で客から漠然とした構想聞いて、それを仕様書に落とし込んで客の同意とってシステム構築して
>テストして客に収めて、その後保守、ここまでな。

本来は、
SE……客から漠然とした構想聞いて、それを仕様書に落とし込んで客の同意をとる
PG……仕様に沿ってプログラミングする
テスター……テストする
営業……納品する。保守の契約を結ぶ
なのに、面倒は全てPGに押し付ける。(なぜなら、PGしかできないから、できる人に全て押し付ける(かつ罵倒する)。それが日本式)

1019:名刺は切らしておりまして
20/06/15 10:17:40.47 a7rv58Vi.net
また、PGと言ってもピンキリ。
少し前は10人に1人の割合で使えるPGがいる程度だった。しかし、その割合でプロジェクトをなんとか成功に導けた。
なのに使えるPGは重宝されることなく、当然の義務のように重責と過負荷が課せられた。結果わかるだろ。
もう、使えるPGが居ないんだよ。
これじゃまずいと近年、PGを増やすため、PGを英雄視する記事が増える。でも現場な何も変わっていないのだから、使えるPGが増えるわけがないだろ。

1020:名刺は切らしておりまして
20/06/15 12:59:20.77 ZXPOUPxe.net
今はSEがPG未経験者な上、表面取り繕うだけの薄っぺらい知識だけ叩き込まれて入社すぐにSEになって現場へポイッ、だからなぁ。
ぶっちゃけ「ITしったか営業」レベルのがSE名乗ってる。そのくせSEだからってPG見下すやつが多いんだよな。
もっとも会社の方も、自分の所で使えるPG育てようとすると金かかるから、全部下請けに丸投げする方向に動いちゃってるし。
系列会社とかは、自社が飛ばされて親から孫へ直接発注される事になる可能性を見て見ぬ振りしてるしなw
上の方の連中は自分が在職の間だけ会社が持てばそれで良いから、そんな感じにもなるわな。

1021:名刺は切らしておりまして
20/06/15 14:52:51 a7rv58Vi.net
大胆な改革なんてできないだろうから、現状のまま、また10年過ぎるのだろう。
十年後、今の大手SIerが健在ならアメリカIT企業に大きく依存した日本になっているだろう、
他にも、日本で振興IT企業が台頭し日本を強く牽引するなんてのも考えられるが、

おそらく前者だろう。
なぜなら、日本で成功するには、今の大手SIerより強いコネが必要になる。日本で起業して成功するほどの技術力があるのなら、アメリカで起業するだろう。

1022:名刺は切らしておりまして
20/06/15 15:20:39.01 a7rv58Vi.net
>>586
>>662
通産省のDXとやらは、どこかの企業に発注(丸投げ)することを念頭に置いているのだろう
自分たちが責任ある立場となって、仕様を公開したり、APIを公開したりする気は毛頭ないのだろう
丸投げされた企業も、自社の子会社に丸投げし、子会社が下請けに丸投げするのだから、税金の無駄使い&いいものができるとは思えない

1023:名刺は切らしておりまして
20/06/15 18:28:57.05 NjIoLXvv.net
>>971
かと言って官僚が関わってもシグマ計画みたいにろくな事にならない
隠れた天才に「口は出さずに金は出すから好き勝手やってくれ」みたいなのが一番効果ありそう

1024:名刺は切らしておりまして
20/06/15 19:13:10.55 YSGCsukC.net
この手順を共通化したいから過不足ないかみんなで考えよう、を積み重ねればいいのに
なんかすごいものをつくる(すごいことをやる)!一発で決める!反復サイクルなにそれ?だもんな

1025:名刺は切らしておりまして
20/06/15 19:16:11 mU8sqtf7.net
〇〇の✕✕申請は郵送のみになります、とか止めてくれ

1026:名刺は切らしておりまして
20/06/15 20:15:27.31 FbtbwPcf.net
>>972
まさに、そういうツッコミが欲しかったのよ。
>>973
そして、そういう回答しようと考えてたのよ。
なんで仕様を公開するか、それは多くの人の目でチェックするため、
なんでAPIを公開するのか、それは同じものを他の人が作るような二度手間、三度手間を防ぐため。
まあ、問題は山積だろうが、儲かると分かればいろんな人が参入するはず。IT奴隷ではなく、れっきとしたプログラマーが育つかもしれない。

1027:名刺は切らしておりまして
20/06/15 20:19:15.69 FbtbwPcf.net
>>972
官僚が仕様書かなくていい、発注して出来上がった仕様書を公開すればいい。
官僚は問題点の整理と、成果物の整理をすればいい。

1028:名刺は切らしておりまして
20/06/15 20:21:37.06 jr8mXcdu.net
すべて、国民総背番号制の番号に他の情報を紐づけできるかの問題。
技術論じゃなくて、政治論の問題。

1029:名刺は切らしておりまして
20/06/15 20:39:42 FbtbwPcf.net
>>1にも書いてある
>基本ソフト(OS)を手掛ける米グーグル、米アップルが詳細な仕様を公開するのを待って政府が民間企業に開発を委託する

もう日本人プログラマー要らないってんなら、NTTデータ、富士通、NECから、直接MS,Gooble,Appleに発注するんだろうね。
>>644

1030:名刺は切らしておりまして
20/06/15 20:41:38 UzLZwLtN.net
アメリカのデジタル化って60年代から始まってて日本のデジタル化は住基ネットでやっと出来たとこでしょ

1031:名刺は切らしておりまして
20/06/15 21:21:24.73 FbtbwPcf.net
最初から見ることをおすすめする
【経済危機①】伝説の投資家ジム・ロジャーズがコロナ後の危機を予言
URLリンク(www.youtube.com)
インドは、ある時期の日本と同じミスを犯している
12:09
次のイノベーションは深セン(中国)から起きるだろう
14:33
西側のメディアだけを見ている
18:08

1032:名刺は切らしておりまして
20/06/15 22:56:31.62 nCyR3ICw.net
若者を見ればわかる「アフターコロナに爆発する7つの新しい価値観」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

1033:名刺は切らしておりまして
20/06/16 14:11:16 KWyyFI9Q.net
10年前って2010年だろ?
IT企業はともかく、役所は20年以上遅れてるだろ。

1034:名刺は切らしておりまして
20/06/16 19:12:49.93 7BJLUFi/.net
日本の競争力34位、過去最低に 香港も後退 IMD調べ
URLリンク(www.nikkei.com)



1035:ジュネーブ=細川倫太郎】スイスの有力ビジネススクールIMDが16日発表した2020年版世界競争力ランキングで、 中国の統制強化に揺れる香港が5位となり、19年の2位から後退した。通商問題を中心に対立する米中も順位を落とし、 日本は34位と過去最低を更新した。 調査対象は63カ国・地域。各国政府や世界銀行の統計データと、経営者へのアンケート調査を基に算出した。 1位は2年連続でシンガポール。健全な財政や雇用、企業の高い生産性などが評価されている。米中貿易戦争の影響で、 米国は前年の3位から10位に後退した。中国も20位へと6つ順位を落とした。 香港は反体制活動を禁じる国家安全法の制定方針など「一国二制度」の形骸化に直面する。19年に大規模、長期化した 反政府デモの影響で、中国本土やそれ以外からの観光客も激減した。 高額なブランド品の販売やホテル業界などの景況は急速に悪化した。トランプ米政権は香港に提供してきた関税や 渡航面の優遇措置を見直す構えで、世界から多くの富裕層や投資家をひきつけてきたアジアの金融センターとしての 地位が危うくなっている。 日本は4つ順位を下げた。特に「ビジネスの効率性」を巡る評価が低く、起業環境や国際経験は分野別で最下位と厳しい。 日本の新規開業率は5%程度と、10%を超える欧米諸国に比べると見劣りする。IMDのチーフエコノミスト、 クリストス・カボリス氏は「日本は厳しい規制や高い法人税が起業を難しくし、外国からの投資も呼び込みにくくしている」と 問題点を指摘する。 携帯ネット契約(1位)や環境技術関連(2位)といったインフラ面が強みとして評価された一方で、デジタル技術は 62位に沈んだ。日本は新型コロナウイルスの対策で感染経路の調査は電話で聞き取り、給付金のネット申請でも障害 が頻発するなどデジタル化の遅れを露呈した。 新型コロナは企業活動に大きな打撃をもたらし、一般市民の働き方や消費など生活様式も大きく変えた。一方、米中 貿易戦争や地球温暖化など従来の課題も残ったままだ。カボリス氏は危機を克服できる経済の弾力性、政府・個人の 適応力、充実した医療保健システムの3つが国家の競争力の決め手になると指摘している。



1036:名刺は切らしておりまして
20/06/16 19:18:10.62 7BJLUFi/.net
平成までゼロ成長で踏ん張れたが、それは中国の高い成長率のおかげだろう。
中国の成長率が鈍るアフターコロナは、日本の成長率はマイナスがデフォになるであろう。
結局、昭和の高い成長率は冷戦のおかげであり、平成のゼロ成長は、中国の高い成長率のかかげであり、
令和のマイナス成長は、中国の高成長も鈍化して、何の恩恵も受けなくなるから

1037:名刺は切らしておりまして
20/06/16 19:26:12.61 7BJLUFi/.net
日本はもっと中国の成長率低下のリスクを警戒すべきだ
これまで成長率0でやってこれたのは、中国の高い成長率のおかげ
中国が成熟国家になれば、日本は0成長すら相当難しい

1038:名刺は切らしておりまして
20/06/16 23:35:37 wynsQk4N.net
>>980 の続き
【経済危機?】日本人は海外移住せよ!コロナ後の日本に未来はあるのか?
URLリンク(www.youtube.com)

8:05 どうする、日本
安宅「もう一度日本は立ち上がれる」
冨山「リーマンショック以上の危機を食い止めよう」
大前「中国にうまく乗っかろう」
ジム・ロジャーズ「日本は未来がない。日本の皆さん海外に移住してください」

1039:名刺は切らしておりまして
20/06/16 23:48:42 wynsQk4N.net
ホリエモンやひろゆきみたいな金持ちならジム・ロジャーズの意見に賛成だろうが、庶民がホイホイ海外に行ったところで日本に住む以上に苦しくなる。
ジム・ロジャーズは投資家目線。
シンガポールは、一人あたりのGDPが世界一と言うが、国民全員が豊かなというわけではない。貧富の差が激しく自国民でも生活が苦しい。
(移民は、経済連や投資家を喜ばせるかもしれないが、その国で働く国民にとっては給料を奪い、暴動を起こす害虫と変わりがない)

1040:名刺は切らしておりまして
20/06/17 00:08:03 uv6YJJY0.net
>>985
どうやら日本がマイナス成長になるのは間違いなさそうだな。
しばらくは「統計いじって好景気」でいけるのかもしれないが、
結局は「取れるところから盗る」今の徴税方式と消費税増税でいくしかないのだろう。
日本人働かなくなるから、外国人労働者受け入れと、日本の切り売りでしのぐのかな。

日本の大手IT企業は「日本人はダメだ」と外国人を受け入れていたが、結局は大手IT企業の丸投げ体質が問題で、出稼ぎの中国人に恨み買っただろうから、日本人が中国に働きに行ったら倍返しで意地悪されるだろうね。

1041:名刺は切らしておりまして
20/06/17 08:40:24.04 MeYIZJAG.net
【IMB調べ】日本の世界競争力ランキング34位、過去最低に 香港も後退 ★2 [チミル★]
URLリンク(itest.2ch.sc)

1042:名刺は切らしておりまして
20/06/17 11:32:01.91 rOIxcx3G.net
>>989
目に付いたもの
スレリンク(newsplus板:427番) , 533 , 555

1043:名刺は切らしておりまして
20/06/18 02:51:55.58 NrA/SiqL.net
はんこ文化はコロナで壊滅するかもしれんな

1044:名刺は切らしておりまして
20/06/18 08:52:23.76 JEPqwY6g.net
トヨタが沈めば日本も沈む。コロナ禍で露呈した自動車依存経済の危うさ=斎藤満
URLリンク(www.mag2.com)

1045:名刺は切らしておりまして
20/06/18 08:56:58.60 JEPqwY6g.net
行政手続き、オンライン完結は1割未満 経済の足かせ
URLリンク(www.nikkei.com)

1046:名刺は切らしておりまして
20/06/18 08:58:16.44 JEPqwY6g.net
日本の対米貿易黒字は過去最低、コロナ影響で自動車輸出が急減
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

1047:名刺は切らしておりまして
20/06/18 09:37:56.12 iq16n8QP.net
デジタル化したいなら、60以上の国会議員と事務次官がいなくなる必要がある。

1048:名刺は切らしておりまして
20/06/18 10:49:27.47 dXhslw9L.net
まさにこの通り、10年刻みで見ただけでも日本の衰退が鮮明だ。
何一つ打開策がない。労働者に活気がない。才能がない。気持ちだけ焦って無駄に人材を疲弊させる。
スレリンク(newsplus板:533番)
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水がたくさん飲める!」

1049:名刺は切らしておりまして
20/06/18 11:26:09.24 RYHZ/eNS.net
アメリカでは20年以上前から
交通違反の反則金もクレカで払えるぞ


1050:



1051:名刺は切らしておりまして
20/06/18 18:30:44 W6fi8Pyo.net
>>74
そりゃ、政権批判のネタとて使われる訳だからな!

まずはマスゴミやらアホ野党を納得させないと
法律で糞システムしか作れない事になる訳でww

個人情報がぁ!とか情報流出がぁ!とか言い出すだけだしww

1052:名刺は切らしておりまして
20/06/18 20:23:27.80 jP38vKZh.net
>>996
確かに無条件に世界一じゃなくて条件付きの言葉が付くことが増えたよな

1053:名刺は切らしておりまして
20/06/18 21:32:51.19 qb5mDdlD.net
URLリンク(mobamemo.com)

1054:名刺は切らしておりまして
20/06/19 14:54:31.85 vT+RL942.net
「EUが新規財源検討、デジタル税など案 19日首脳会議」
コロナ禍で、どの国も財政が酷しい。
EUは、「デジタル税」として海外製品(AppleやGoogle)に課税することを検討するだろうが、日本は、日本国民に課税する「デジタル税」を検討するだろう。

1055:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 27日 20時間 49分 43秒

1056:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch