暇つぶし2chat BIZPLUS
- 暇つぶし2ch509:名刺は切らしておりまして
19/12/03 10:50:17 YP/R1Cu0.net
>>495
昔から俺は、Appleやネットスケープ、オラクル、AMAZONといった銭ゲバ糞企業と比べて
MSはメチャクチャ太っ腹だろうと主張していたが、MSだけ何故か目の敵にされて
ユーザーからもマカーからも米連邦からも叩かれまくってこうなったのは可哀想だな

そのAppleも独禁法対策でMSが出資して救ってなかったら、とっくに潰れているかどっかに買収されてるのに

Googleもうさん臭いと思っていたら案の上だし

510:名刺は切らしておりまして
19/12/03 10:55:02.63 YP/R1Cu0.net
>>488
iPhoneが出たときはAndroidとか無いってのw
当時米市場を制していた携帯情報端末はPalmで
キーボード付き端末が主流だったことは一度も無い
日本でビジネスマンにある程度普及していたザウルスもタッチペンだし

511:名刺は切らしておりまして
19/12/03 14:14:31 E9MFexIC.net
割と有名な話だけどジョブスが携帯端末に興味持ったキッカケは
欧州の空港ラウンジで多くのビジネスマンがBlackBerryを使ってるの
見たからだと言われてるし当時オバマ大統領もBlackBerryの愛用者だった
因みにジョブスはBlackBerryのよさはペン操作が無い事だと気づき
しかもキーボードを無くせばもっと売れると言って開発したのがiPhone
その頃ゲイツは相変わらずペンに拘ってると知ったジョブスが大喜びした
この二人のほんの些細なセンスの差がその後大きく明暗を分けるキッカケになってる

512:名刺は切らしておりまして
19/12/03 16:58:32.10 /WnxbBu+.net
>>500
試作機だけどあったんだよ。
最初のiPhone発売の時のジョブズの
デモンストレーションで紹介されて
笑いものになってたw
ジョブズはApple辞めて作ったAndroid
を泥棒と呼んで絶対に許さないと公言
してたからね。

513:名刺は切らしておりまして
19/12/04 05:19:18 UvwBIcBR.net
そんな誰も確認のしようがないホラ話を書くなよw

514:名刺は切らしておりまして
19/12/04 11:09:02 Z7Be6maz.net
>>502
世界で最初に発売されたAndroid端末HTC Dreamがキーボード付きだから
そういう事があった可能性は否定しないけど、最初にiPhoneが発表されたのが
2007年1月9日、Androidのβ版が公開されたのが2007年11月5日でSDKは同12日で、
iPhoneが発表された時点ではGoogle内部でα版が出ていたに過ぎない段階の試作機を
AppleがGoogle社外に持ち出した挙句笑いものにしたんだとしたら、Appleは企業スパイを
公然と認めるような倫理観な上にジョブスは試作品に勝っていることを誇りに思うような
器の小さい男だったということになるんだけど、大丈夫?

515:名刺は切らしておりまして
19/12/04 11:16:30 Z7Be6maz.net
>>502
>最初のiPhone発売の時のジョブズの

発売だと2007年6月29日だけど、やっぱりAndroidの試作機は
Google内部でα版が出ていたに過ぎない段階だね。

516:名刺は切らしておりまして
19/12/04 12:43:26 Z7Be6maz.net
>>502
>ジョブズはApple辞めて作ったAndroid
>を泥棒と呼んで絶対に許さないと公言
>してたからね。

ルービンがApple辞めたのは1999年で、当時のAppleはNewtonの技術は持ってても
iOSのベースになるようなものは陰も形も無かったろうに、それを泥棒呼ばわりするなんて
結構な被害妄想家じゃない?

517:名刺は切らしておりまして
19/12/04 14:20:16.87 D8xyiPjK.net
Windows Mobile
アンドロイドスマホとシェアを分けるチャンスはいくらでもあった。
きっと怠けていたんでしょう。

518:名刺は切らしておりまして
19/12/04 16:46:44.88 3VqpM+hR.net
各スマホOS上に共通で安定したフレームワークを作ってくれ

519:名刺は切らしておりまして
19/12/04 17:15:11.36 Qrmjrss0.net
Googleの当時CEOエリック・シュミットがAppleの社外取締役だった時
Appleの取締役会でiPhoneのプロジェクトを知り
慌ててGoogle社内のAndroid部門を最重要プロジェクトに格上げして
たった一年で本体からソリューションまで丸パクリのiPhoneコピーを完成させた
これに何も知らなかったジョブスが激怒しシュミットを社外取締役からクビに
Googleを特許違反で訴えてその際泥棒やスパイ呼ばわりしたのは有名な話
ただシュミットはiPhoneの潜在能力に直ぐに気づき自社開発を急いだのに対して
可能性を過小評価し胡坐をかいて3年も遅れたゲイツとは経営者として対照的

520:名刺は切らしておりまして
19/12/04 18:55:53.75 Z7Be6maz.net
>>509
>たった一年で本体からソリューションまで丸パクリのiPhoneコピーを完成させた
>これに何も知らなかったジョブスが激怒しシュミットを社外取締役からクビに
>>502の「Apple辞めて作ったAndroid」とは随分と話が違うな。
「Android作ってApple辞めさせられた」が正しいんじゃないか?
あと、iPhoneを追うこと一年半後の2008年10月22日に初の市販Androidとして
登場したHTC Dream(T-Mobile G1)はキーボード付きで
「本体からソリューションまで丸パクリのiPhoneコピー」とは言いがたいし、
その前のG-Phoneや0.5M3、M5はPalmやWindowsCEに近い構造だったのが
次第に統廃合されて0.9以降の原型に繋がっているのを見ると、後のHTC訴訟に
繋がったように「一年」後に完成した端末はiOSを参考にはしたものの丸パクリとは
言いがたいんじゃないだろうか。
ウォルター・アイザックソンによるスティーブ・ジョブズ公認の伝記「スティーブ・ジョブズ」
によればジョブスがGoogleに対して怒り心頭となったのは2010年とされているし、
実際AppleがHTCをUI模倣の件で訴訟起こしたのはGoogleがHTCに作らせた
NexusOneが2010年1月に発売された後の3月だし。

521:名刺は切らしておりまして
19/12/04 19:19:11.48 EKiyt4j2.net
しかしandroidはiosと比べて見てもインターフェースについて互角に渡り合っているところをみると、マイクロソフトってインターフェースのセンスが無さ過ぎるんだなと実感するわ。

522:名刺は切らしておりまして
19/12/04 19:27:48 k086OWI+.net
使いにくかった。静電式のディスプレイ端末はなかったし

523:名刺は切らしておりまして
19/12/04 23:13:05.00 HrDP6SMI.net
しょうがないよ。
パクッて取り込んで儲けるのが企業理念みたいなもんだから。
独自開発したのはなんかある??

524:名刺は切らしておりまして
19/12/05 00:43:12 ko6QW/F5.net
MicrosoftはMS-DOSの頃から、
OSは他社のを買って改良し、
IBMに売って大きくなった会社。
多言語化ではアスキーの西氏の
貢献が大きかった。
Windows95では、恩義あるIBMを
裏切る。

元々はビルゲイツがBasic作って
売ってた会社。
だから言語や開発環境は今でも得意。

525:名刺は切らしておりまして
19/12/05 12:39:04.52 PS8qDkf6.net
Windowsの非公開APIを自社コンパイラで使ってやっと優位性を保ってただけ。
MSの開発言語自体の性能はずっと他社に負けてた。
DOS時代はMS-CよりもLattice-C, Optimizinc-C86, Turbo-Cあたりに性能で負けてたし、
Windowsの初期もBorlandにボロ負けしてた。
やっと競合他社が少なくなってきたが、今度はOS間の垣根が低くなってgccやkotlinと争う立場にw

526:名刺は切らしておりまして
19/12/05 12:50:33.71 55BN/VsZ.net
まあいいもの出してもマジで独禁法でもっといじめられただろうし
こんなもんで我慢しろよ。

527:名刺は切らしておりまして
19/12/05 13:49:32 wObSMo7P.net
結局、OSはどうでもよくて、アプリがそろってるかどうかでしょ。
アンドロアプリしかでないから。

528:名刺は切らしておりまして
19/12/05 14:40:20 uJznFsmC.net
>>515
.net は Delphi VCL の焼き直しだもんなぁ

529:名刺は切らしておりまして
19/12/07 15:17:00 RKYhXtlX.net
Oracleがjavaの版権を買い取ってこれで儲けてやろうとしたおかげでAndroidのアプリ開発はKotlinに移行し始め、Kotlinで開発するならLinuxの方が何かと便利じゃんという事で開発環境もLinuxに移行し始める。
MS-Officeのフルセットが6万円くらいしていた頃、殿様商売に腹を立てた有志が集まりオフィス互換ソフトの開発が始まり、現在ではほぼ完全な互換性を持ったOfficeが無料もしくは数千円で存在するようになった。
MSの凋落は止まらない。

530:名刺は切らしておりまして
19/12/07 15:17:56 JTqqfuwH.net
「SNSに投稿されている完璧に見える写真」現実の姿はこれ
URLリンク(www.hy.indireggae.com)

531:名刺は切らしておりまして
19/12/07 15:23:49.13 RKYhXtlX.net
長く覇権を取ろうと思えば競合他社を潰したあとの殿様商売はやっちゃダメという事ですな。

532:名刺は切らしておりまして
19/12/07 16:11:46 kiqzO8lB.net
>>519
> 現在ではほぼ完全な互換性を持ったOfficeが無料もしくは数千円で存在するようになった。
無職なの?
まともな会社でパチモンのOffice使ってるところなんて見たことないぞw

533:名刺は切らしておりまして
19/12/07 18:41:45.70 RKYhXtlX.net
>>522
500床以上の国立病院で使ってるんだよね。
大阪の某市もOpenOfficeに切り替えてるんだよねぇ。
ニートは何も知らないのも無理ないけどw

534:名刺は切らしておりまして
19/12/07 19:07:43 kiqzO8lB.net
>>523
具体的に名前を挙げないのはなぜかね?
そもそもその2箇所しかないの?w

535:名刺は切らしておりまして
19/12/07 22:34:03 6XGO9qRs.net
別に自分の所で使う分にはMSOfficeじゃなくてもいいんだよね

536:名刺は切らしておりまして
19/12/07 23:09:58.86 kiqzO8lB.net
>>525
他の企業とやり取りしないならね
でかい企業でそんなところはあんまないけど

537:名刺は切らしておりまして
19/12/08 01:21:28.63 CAKWHdyG.net
>>523
それは昔の話だろ。もう普通のOffice365
とWindowsに戻してると思うよ。
Linuxはちゃんと費用を払わないと、
セキュリティアップデートで金を取るから。
結局同じ事というのが、知れ渡った。
一番運用費用が掛からないのは、Mac。

538:名刺は切らしておりまして
19/12/08 07:37:12 oaZjmU/1.net
>>527
32bitアプリ全滅のMacとかアホかお前

539:名刺は切らしておりまして
19/12/08 14:52:14 XeDd6MTJ.net
>Linuxはちゃんと費用を払わないと、
>セキュリティアップデートで金を取るから。

あほすぎる。
Linux何も知らないやつは黙っとけ。

540:名刺は切らしておりまして
19/12/08 19:43:59 bpHNye4g.net
RHELは有償サポートだったよ

541:名刺は切らしておりまして
19/12/08 20:45:26.67 LJ3rRr7f.net
linuxをOSだと思ってるやつ多過ぎ

542:名刺は切らしておりまして
19/12/08 20:55:50 OAa96AQf.net
マイクロソフトは全て揃っているが使い勝手がいまいちなソフトばっか

543:名刺は切らしておりまして
19/12/08 21:29:17.50 07Rh37wG.net
>>531
OS以外のなんだと言うんだろ…
信仰の対象とかか?w

544:名刺は切らしておりまして
19/12/09 01:06:16.00 f2X7gEXU.net
OSはなんでもいい。スマホで重要なのはアプリがあるかどうか。

545:名刺は切らしておりまして
19/12/09 05:25:24 4INUOkxf.net
>>529
会社で使う社員がいろんなアップデート
で動作検証するわけにはいかないんだよ。

アップデートで異常があった場合の保証
関係も個人用とは全く違う。
結局ディストリビューターのアップデート
に頼らざるを得ない。そういう話。

546:名刺は切らしておりまして
19/12/09 18:54:09.92 2AoWWhP6.net
>>523
コドおじニートちゃん、ちゃんと働こうね

547:名刺は切らしておりまして
19/12/09 21:40:06.38 YPXGnqEp.net
使いにくかったという認識はないんかい

548:名刺は切らしておりまして
19/12/10 16:26:24 U7L0zP8S.net
英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は9日、中国政府が
公的機関や政府機関に対して外国製のコンピューターやソフトウエアを
3年以内に国産に置き換えるように指示したと報じた。
米中の対立が深まるなか、中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)を
排除する米国を意識したとみられる。

米国のマイクロソフトやデルなど外国製のコンピューター機器やソフトウエアの排除を命じた。
FTは専門家の指摘として、国産への置き換えが必要だとみられる機器は2000万~3000万台と伝えた。
中国による自国の技術への依存度を高める政策の一環で、米国と中国のデカップリング(分断)が進む可能性がある。
中国では米国など多くの外国産のコンピューター機器が使われているた
、国内の代替品に置き換えることは難しいとの声も上がっている。
また、パソコン大手の中国レノボ・グループは部品の一部に外国製品を採用しているため「国産」を定義することが困難であるとの指摘もある。
2019/12/9 9:49
日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.com)

549:名刺は切らしておりまして
19/12/18 20:31:35 j6


550:BEhLLb.net



551:名刺は切らしておりまして
19/12/18 20:35:35 j6BEhLLb.net
>>538
一方向性(搾取型)オープンソースに傾倒し、同時に「技術詐取」「パテント乗っ取り」に突き進む結果になることだろう。

552:名刺は切らしておりまして
19/12/19 17:03:20.56 x+qRO/9R.net
>>865
期待なんてのは、だいたい裏切られる。
暴落きたら、大損する。

553:名刺は切らしておりまして
19/12/19 18:47:37.84 n4SthY3r.net
そういえば、palmはまだ生きてるの?

554:名刺は切らしておりまして
19/12/21 12:00:42 deccPP7C.net
>>535
アホだなぁ
OSの保証なんて苦情を聞くだけで何もしないぞw
RHEL然りWindows然り

商用ベースのOS保証なんて社内の稟議を通しやすくするだけの効果しかない。
現場には全く恩恵がない。

555:名刺は切らしておりまして
19/12/22 11:16:09.84 k+SMcA7C.net
>>543
お前こそアホだろ。
ソフト開発していて、OSやアップデート
に問題があるときは、ちゃんと対応して
くれる。
というか、不具合があった場合の社内や
客先説明のために必要なんだよ。
何にも知らないなら、レスするなよw

556:名刺は切らしておりまして
19/12/22 11:27:37 zFuECtFU.net
>>544
何かのトラブルがあった時にOSのバグをちゃんと立証できんの?
すごいね君w

557:名刺は切らしておりまして
19/12/22 11:29:50 875ie662.net
Windowsモバイル何台も買ったけど
ちっとも進化しないんは呆れた
たまにクリエとか買ったけど遅いし使えなかった
iPhone、Androidまで他になかったから買ってたな

558:名刺は切らしておりまして
19/12/22 14:26:23 JCeIf79x.net
>>545
ガチでやるときはそうだよ
MSの技術者に来てもらったこともあるし
あとバグの立証は必須じゃない、ワークアラウンドでもいい

559:名刺は切らしておりまして
19/12/23 02:00:14 GAjbR8Z8.net
>>547
ワークアラウンドでMS社員は一体何をしてくれたの?w

560:名刺は切らしておりまして
19/12/23 04:56:37.85 8DROyL7U.net
>>548
具体的には言えないけど、APIの呼び方を変えるアドレスもらったよ
他部署の例だとワークアラウンド版のuser.dll提供してもらったとかもある

561:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch