【IT】プログラマーの給料が一番高い国はどこ?at BIZPLUS
【IT】プログラマーの給料が一番高い国はどこ? - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
19/10/22 20:57:45.20 dyM6xdg7.net
いつからエンジニアをプログラマーと呼ぶようになったんだろ。

3:名刺は切らしておりまして
19/10/22 20:58:56.89 WkoQd+R/.net
「男性の目」を意識した瞬間、コンプレックスと私の、長い並走が始まった
URLリンク(www.tokyop.2waky.com)

4:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:06:21.72 dBeRc1Gd.net
プロのグラマーなんだな

5:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:09:40.35 XtxNfqBk.net
海外のはコンピューターサイエンスを学んだエリート
日本は土方

6:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:10:02.93 yi9amWMg.net
阿波踊り:地域住民の祭りが、観光目的の商業イベントに変身。
URLリンク(edokriko.bbs.fc2.com)

7:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:13:12.92 R6qtvM3M.net
URLリンク(tech-camp.in)
日本の開発者は大体500万弱くらいが多い
外国と比べて明らかに低いw

8:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:15:32.56 R6qtvM3M.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
アメリカは平均でも10万$余裕で超えてるのは流石だな
まあアメリカ以外の国でも日本よりは給料が高い
日本のIT業界が腐るのもよくわかる

9:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:17:20.45 S/E/Pb7r.net
【神様系】見たところ、山の神様には会えたみたいだけど、どうだった? : 【観覧注意】怖い話まとめ URLリンク(black-one-neck.blog.jp)

10:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:17:32.74 LqmWDSy1.net
>>5
アメリカなんかは学歴より実力主義
コード書けるやつが正義

11:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:19:25.44 JVBwlDYw.net
バトル3国

12:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:22:12.42 7pTC59ij.net
外国だと開発者はシステム全体に責任を持つ事が多い
設計も開発も保守も全て一人でやる
日本は役割分担が細分化され過ぎてて非効率

13:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:25:19.03 m5fTitYp.net
アメリカが高いだけじゃんw

14:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:25:52.52 XTqFP8GG.net
SEの仕事の範疇もやってるが
プログラマーだからといわれてプログラマー料金で働いてるんだぜ
実際切り分けどうなってんのとは思う

15:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:27:51.07 uNEbscCJ.net
>>12
むしろ非効率にして客から金を絞るビジネスモデル。
いやー残業やりまくって頑張りましたーとか言っていたら客は満足するから非効率にした方が儲かるというね。

16:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:27:53.60 0MNbC8jC.net
>>2
日本のSEの仕事と言っていることの大半はプログラミングだからね。
設計は上流工程の一部のSEがやるだけ。

17:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:28:29.66 0MNbC8jC.net
>>8
組合の差だよ。

18:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:29:06.24 0MNbC8jC.net
>>12
実際はそんなことはないけどね。
能力ある人には仕事が集中するが。

19:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:30:05.49 uNEbscCJ.net
>>14
SEは上位設計もできるスペシャリスト。
プログラマーはコードとか下位設計書、テスト仕様書レベルで止まる。

20:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:32:54.80 sSlUXNHp.net
>>12
DevOps職の給与が高いのが証左だな
>>5
確かにそれは言えてる
>>7
日本でプログラマーとかSEとか名乗ってる連中はほとんど英語も読めない馬鹿が多い
日本語での情報が彼らにとって全てだからな、数年世の中から遅れてる
その程度の連中に300万以上出す企業が可哀相だ

21:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:34:50.58 L23eZEIr.net
YMOのアルバムには、松武秀樹がマニュピレーターとクレジットされていて
海外ミュージシャンは
いったい彼は何の役割なんだと不思議がったという

22:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:35:12.32 7pTC59ij.net
>>18
お前わかってない
外国は職務給
つまり成果に金を払う
日本人よりもっと責任分担が明確なんだよ
悪く言えば丸投げ

23:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:43:25.46 YeeGxIsy.net
アメリカだと初年俸1000万円で経験30年で1500万が平均像なんだな。
今の日本の子供は今すぐアメリカに留学してIT学部出てシリコンバレーで就職活動するのが王道だな。
能力がある奴なら平均以下にはならんしな。

24:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:45:28.93 YeeGxIsy.net
ちなみに日本で最高の職業といわれ図抜けて学部偏差値が高い医者ですら6年も大学行って平均1000万円だからな。
アメリカITだと専門学校1年行けばいいだけだし、天才なら天文学的に稼げる。

25:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:46:22.04 viX8Jlyd.net
この手のエアー土方は海外受発注が当然で、もはや国籍とか関係ないから
現実社会で加速度的に実力イコール手取りに収束されとるわ

26:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:47:33.20 R6qtvM3M.net
>>23
ただしその分仕事内容はハードだったりする
日本だとアホみたいに残業して無理矢理期限に間に合わそうとするのが多いけど
あれは外国だと「こいつスキルねーな」って評価になるからな

27:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:47:34.94 WIMjqeAA.net
やっぱ南米とかのイメージだな

28:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:47:47.89 viX8Jlyd.net
給料が少ないのは、視野を広げず、大して腕も磨かない
ポンコツの運命だからな

29:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:48:20.55 fBE5UmYi.net
どこでやっても一緒だから、為替に依存するわ。あと、労働ビザ
働く側からだと、場所を自由に選べるのがメリット

30:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:52:00.74 4O+MKN81.net
ジャップは?

31:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:52:35.13 4O+MKN81.net
>>24
流石にそれはない
CSの学位はやっぱり要るよ

32:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:53:08.04 R6qtvM3M.net
>>17
ITエンジニアに組合なんか無いんじゃないかな
日本も組合のある会社の方が稀だが
外国だってエンジニアの平均在籍期間は凄い短いから組合なんかないと思うよ

33:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:55:43.84 R6qtvM3M.net
あと外国と日本の違いで言えば人売り人買いが日本より少ないってのがあるな
中抜きが少なく、その分エンジニアの給料が高くなりやすい

34:名刺は切らしておりまして
19/10/22 21:59:03.92 0MNbC8jC.net
>>22
間抜け。
プログラマーは設計通りのコードを書く。
そのコードで動くのを保証するのはSEだ。
海外はそれは徹底している。
他方日本ではコードを動かすのはプログラマーの責任。
だから、上流のSEは平気で仕様変更や追加の責任を下流につける。
海外で日本の会社がアウトソーシングできないのは商慣行の差。
海外のプログラマーは設計以外のコードは書かない。

35:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:00:26.86 0MNbC8jC.net
>>33
間抜けはアメリカでヘッドハンティングやカレッジからの派遣の話を知らないと見える。
馬鹿なんだから書かなければ良いのに。
馬鹿だから、自分が何も知らないってことがわからないんだね。

36:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:02:33.49 0MNbC8jC.net
>>24
間抜け。
アメリカでもどこでも海外は能力給なんだよ。
新卒で誰でも取れるような資格だけ取らせてSEでございなんて話は通らない。
採用する方も専門学校出たての子と大学卒とは差をつける。
差があるんだから、差をつけるのは当たり前。
日本の新卒採用の方がよほど異常。

37:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:05:40.04 EcitCGch.net
日本の場合、やってる仕事が土方なのに、給料が高い訳が無い。
土方といってる奴は給与額について文句を言うな。

38:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:05:55.06 R6qtvM3M.net
>>35
いやいや間抜けはお前
俺は「人売り人買いが日本より”少ない”」と書いた
少ないだからな?
無いとは言ってないぞ

39:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:10:52.03 gfBLqemW.net
>>33
アメリカの場合、社内で開発チームを抱えてることが
多いもんな。
必要に応じて解雇できるから、忙しいときだけ直雇用で、開発が一段落したら解雇。
日本の場合、それが出来ないから請負や派遣が必要になる。

40:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:17:27.77 gfBLqemW.net
>>1
ヨーロッパの開発者って意外と給料低いんだな。
たしか平均年収ってフランス・ドイツとかの方が日本より高かったと思うが、
開発者の年収はそれ程違いがなさそう。
ヨーロッパでもIT関連職種は底辺なのかもな。

41:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:20:01.86 R6qtvM3M.net
>>39
アメリカは派遣の割合で見れば明らかに日本より少ないが、
それは日本がおかしいというよりアメリカがおかしい
↓の21P目を見ればわかる
URLリンク(www.ipa.go.jp)
アメリカは派遣に頼らず自社プロパーだけで開発することが多いと分かる
それがアメリカの強さの秘訣なのかもしれないね

42:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:23:18.36 EOb+ew4T.net
>>2
プログラマーなどという言葉は無い
coder(コーダー)な
もちろんピンキリ

43:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:24:08.24 R6qtvM3M.net
>>36
アメリカが能力給?
馬鹿かお前
URLリンク(www.sow-the-seeds.com)

44:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:28:01.10 R6qtvM3M.net
5chではよくあることだが何も知らない奴が偉そうに講釈垂れたりする
馬鹿という奴が馬鹿とはまさにその通りだな

45:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:34:19.46 gfBLqemW.net
>>41
必要に応じて解雇できるから、必要に応じて直雇用してるだけだろ。
その方がマージン取られないし、人材の管理も楽。
日本の場合は技術者を大量に抱えると身動きとれなくなるから直雇用はしない。
技術には流行りすたりがあるし、流行があるものを自社で時間をかけて教育するより
習得した人を派遣してもらった方が早いしリスクも低い。
そんだけの話だと思うけど。

46:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:38:08.44 gfBLqemW.net
>>42
コーダーという言葉こそ最近の話じゃないか?
業界や企業ごとに言葉の定義付が違うから昔から
あったのかもしれんけど。
マイクロソフトはアーキテクトとプログラマに分かれるんだっけ?
SEという職域?を設けない会社もありそう。

47:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:38:44.18 1jL1wWOZ.net
俺の言語は0か1 おまえら何か国語しゃべれる? (引用)

48:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:42:45.23 G+Oa5H3B.net
>>20
アメリカ人が英語話すのは当たり前だろ(笑)
つまり日本人はハンデ持ちな

49:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:45:59.02 Xsm/qv4k.net
プログラマーっていっても、コーダーなのかデザイナーなのかで違ってくるよね

50:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:48:12.05 cApc5psd.net
日本の場合は発注者がITリテラシー皆無、
なのにプログラミングは誰でもできる仕事扱いだから低賃金短納期になるんだよなぁ
若い子が避けるのは当然だわ

51:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:48:17.28 So49Zok5.net
創薬修士の娘が、50社くらい検討してIT企業に就職先を決めてしまった
元プログラマの親としては、せっかく遠方の国立薬に入れたのにと、
もやもやするけど親が熟知した場所で熟知した仕事をするわけで、
生活費も学費もいらなくなって万々歳
本人ももう学会にも行かないでいいらしく、お気楽そう

52:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:49:04.33 4elqUecA.net
>>1
エンジニアだかプログラマだかどうでもいいけど
日本のレベルじゃあな・・・・
米国のやり方をなぞっても日本語環境では使いにくくなるばかりなのに
海外の優秀で頭の柔らかいプログラマーをどんどん輸入すべき

53:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:51:25.73 aGTruRYn.net
時給5000円程度でも残業かボーナス考えたら年収1000万になるよな?

54:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:51:55.74 cApc5psd.net
>>52
海外の優秀で頭の柔らかいプログラマーが日本企業の待遇で働いてくれると思ってんのか

55:名刺は切らしておりまして
19/10/22 22:55:05.93 P3dk+xeg.net
日本人はセンスないからこの業界ムリ

56:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:02:05.13 Cu4qde0S.net
どこも日本並みになるんじゃない

57:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:04:56.10 j+hOdtiF.net
>>34
あなたのいう海外は何処の海外ですか?
シリコンバレーでないことは確実だな。
多分ベトナム。

58:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:07:33.52 gfBLqemW.net
>>55
センスがないわけではないと思う。
現に、インフラ(通信、運輸、流通、etc)は国産システム
で運用してる方が多いだろ。
逆に、CAD,CAM,CAE等の科学技術は大敗してるし、
OSやコンパイラー、DB等のITで重要な要素技術も芳しくない。
日本が苦手な分野もあれば、何とかなる分野もあるんじゃないか?
特に日本語が重要な分野であればあるほど・・・

59:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:10:25.10 R6qtvM3M.net
>>55
センスねーというか、日本人が老害化しすぎ
面白いデータがあるんだけど、WEBブラウザのシェア国際比較
URLリンク(webrage.jp)
まあどの国もchromeが多いのは共通だが、
日本が他国と違うのはchromeの次にIEのシェアが高いこと
MSすら既に見放してるブラウザを大事に使い続ける日本人の多いことと言ったらない
日本では企業ユーザでも未だにIEが多いんだよ
>>55の言う通り、これを使い続けちゃうセンスというのは、本当に救いがないと思う

60:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:11:10.64 QA5VlXiZ.net
日本では平均400万円くらいかな

61:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:14:58.38 QA5VlXiZ.net
>>34
海外にはSEなんて職種は存在しないハズですが?

62:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:16:06.60 w78/iST9.net
IT敗戦国のジャップランドでプログラマーなんでやるな
さっさと他の資格取って就職しないと死ぬぞ

63:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:25:04.35 R6qtvM3M.net
>>59
IT技術にちょっとでも興味がある人なら、ブラウザにIEなんか使わないはず
日本ではIT世捨て人みたいな、最新技術に全く興味ない奴が多いので未だにIEなのさ
この件だけとってみても、如何に日本人が駄目か分かる

64:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:27:41.30 DhtfHhtj.net
>>61
それは間違い
System Engineeringは確かに存在している
海外では当然SE学位を取って長い経験を積んだ者をSEと読んでいるが、日本では未経験を含めて何でも屋がSEとして呼ばれていているだけ。

65:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:30:58.18 gfBLqemW.net
>>59
Edge使ってる俺が言うのもなんだが、IEでもいいんじゃないかと・・・
以前、Edgeは駄目だけどIEはOKのWebサイトがあったから、一番安心なのかも。
ITには割と興味あるがWeb関連技術はあまり興味ないからインストール
されてるものをそのまま使ってるわ・・・
正直、老害ですまぬ orz

66:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:33:05.74 R6qtvM3M.net
>>64
URLリンク(el.jibun.atmarkit.co.jp)
URLリンク(web-camp.io)

67:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:33:16.55 kFEfVnCf.net
>>34
確かに海外メーカはそんな感じだと思う。
仕様書に無いことを後から追加するのは使用変更扱い。
それは正しいことだと日本人の俺も思うが、日本の商習慣は違うよなぁ。

68:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:37:28.55 yXvc/oKZ.net
日本:蚊帳の外

69:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:41:49.80 gfBLqemW.net
>>64
日本では管理職または管理職候補をSEと
呼んでること多い気がする。
発注元はSEやPGじゃなくて主任やら技師やら
和名が多いような。

70:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:42:30.60 R6qtvM3M.net
まあ別にブラウザに限らず、例えばFAX使い続けてるのは日本だけって話も割と有名だしな
日本人は自国の技術力に自信持ってる人が多いという話だが・・・
実態とあまりにかけ離れすぎ
まあ自分達の時代遅れささえよく分かってないから変な自信持ってるのかもしれないが

71:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:47:48.68 IxZWmBfe.net
>>42
それはスクリプトも書けるWEB屋が好んで使ってたイメージだなぁ。

72:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:53:37.25 gfBLqemW.net
>>70
逆に、なんで他国でFAXが淘汰されたのか不思議だわ。
欧米圏ではタイプライターの文化があったとはいえ、
多くの国々では手書きの方が楽な人が多いんじゃないかなぁ。
だからこそ、iPadやら何やらにも手書き機能が付けられて
いるわけだし。
まぁ俺の推測でしかないが、中小企業の寿命が世界と日本では
違うんではないかと。あと、大企業と中小企業の割合が違って、
日本は中小企業が多いとか。
技術力に関しては、まぁほら、TVが誘導するからw
それに技能職では確かに日本は優秀だと思うよ。

73:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:54:56.11 5URLYCNg.net
>>8
アメリカ物価高いからね
家賃2000ドルオーバーなんて普通だし

74:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:56:27.41 dhfzBrPC.net
>>2
80、90年代はプログラマーと呼んでいけど。他の分野のエンジニアとはちょっと違うな。

75:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:57:05.98 IxZWmBfe.net
>>63
そやねん。
納入先はActiveDirectoryでの管理が前提だってのに
プログラマは勝手に対応ブラウザはChromeだとか抜かしやがる。
ブラウザの技術がどうとか関係ないねん。
必要なのは一元管理できるブラウザやねん。

76:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:58:27.96 H6lxccCQ.net
クラウドソーシングで外国の仕事をやればいいじゃないか。

77:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:58:57.08 dhfzBrPC.net
>>39
日本もWeb系はフリーランスもそんな感じで使う。

78:名刺は切らしておりまして
19/10/22 23:59:29.65 FKKoWRTF.net
日本では低賃金の派遣奴隷(笑)

79:名刺は切らしておりまして
19/10/23 00:19:42.67 /8DDfwFi.net
派遣 孫請け
どこの業界でも横行している、ほんと糞

80:名刺は切らしておりまして
19/10/23 00:22:35.85 QSOgyZew.net
>>19
SEなんて名前で呼ばれてる人は実際にはエンジニアリングが出来ない
所詮、全体のハード・インフラ含めた設計を誰かがやった後のシステム部分をやるだけ。
その「誰か」=海外で言うアーキテクト
日本に何人いる?

81:名刺は切らしておりまして
19/10/23 02:11:41 hGkLm5Bd.net
業界人的にはどの時点で世界に比べて致命的な遅れ取る事になったって考えてんの?

82:名刺は切らしておりまして
19/10/23 02:18:26 +mc/qLNK.net
日本のSEの8割はコピペ職人だろが それで高給とってんじゃねーよ

83:名刺は切らしておりまして
19/10/23 02:34:18.51 pZz9Yoh/.net
ドイツは医者よりITの方が給料が良い
なので人材が集まる。
製薬会社も全然儲からないので発展しない
日本は高齢者を診るのが仕事の医者の人材が極めて高いが、
一切何もしてないとこに人材送り込んでいるとも言える。

84:名刺は切らしておりまして
19/10/23 02:44:41 C3BZ9VJO.net
アメリカはこの給料でもカツカツだからな

85:名刺は切らしておりまして
19/10/23 02:47:16 C3BZ9VJO.net
>>39
基地外が知ったかしてるよ
レイオフの意味がわかってないのは良く分かった

86:名刺は切らしておりまして
19/10/23 02:54:02 l+ey3WYt.net
日本はなんでも詰まったPC買えるからね
そうじゃない国はUNIXできないとなんもできない

87:名刺は切らしておりまして
19/10/23 03:01:40 iVIY2OnS.net
これは平均だろうか。平均だと格差が見えてこない。
一部の高給取りがいてそのほかが土方だって場合もある。

88:名刺は切らしておりまして
19/10/23 03:02:16 NtvDJ6ai.net
日本のIT産業は暴力団フロントビジネス。
前科者のホリエモンみれば、わかるはずだ。

89:名刺は切らしておりまして
19/10/23 03:03:43 PO+Q9LHz.net
あいてー()が何兆市場でこれからウハウハって95年ごろに騙されたわ
クソパソ業界進んで精神病んで二度とそんなもん関わらん人生送りたいと思っただけのゴミ以下だった

90:名刺は切らしておりまして
19/10/23 03:06:44.68 KXjDWlPK.net
まぁ、近いうちに日本も相場が上がるだろうな。
本当に全く足りない状況なので事実上、給料を上げるしか対策が無い

91:名刺は切らしておりまして
19/10/23 03:36:16.32 pQ3KanpH.net
日本のIT系のSEって呼ばれてる人は技術者の中でもダントツに技術力低いイメージが強いわ

92:名刺は切らしておりまして
19/10/23 06:18:07.94 cg61Nrql.net
>>41
IPAの統計データなんて意味ねぇよ。 Microsoftとかでも派遣を使っているよ。
日本は、一般派遣と呼んでいる登録型派遣なので、社内にエンジニアを抱えずに、
机と電話だけあればできるので派遣会社の数が圧倒的に多い。 法的には禁止され
ているはずの多重派遣も多い。
>>86
んなこたぁない。 UNIXできるといっても、--help付ければ出てくるようなUNIX
コマンドのオプション知ってるとかそんなレベルだろ。

93:名刺は切らしておりまして
19/10/23 06:34:07.13 cg61Nrql.net
>>59, 63
企業でIEを使うのは、IEでしかできないことがあるから。
Webブラウザを立ち上げて、あらかじめ決められた順番にプログラムからWeb
ページ上のフォームに自動でテキストを入力して、ボタンをクリックするといった
操作は、使うブラウザがIEなら、ExcelのVBAからでもできるけど、Chromeや
Firefoxではできない。(厳密には、Selenium等を使えば一部は可)
>>73
ActiveDirectory管理と、クライアント側が使うWebブラウザは関係ないでしょ。

94:名刺は切らしておりまして
19/10/23 06:42:59.34 3+qoY5KA.net
>>28
派遣正社員でやる気上がらんのが日本
IT行こうと思っても客先常駐とかそれ派遣のピンハネやないかい

95:名刺は切らしておりまして
19/10/23 06:57:28.08 1d6ldD+7.net
>>34
アメリカでは、プログラマーがSEの仕事もやるんじゃないの?
無駄に細かすぎる設計書を作って発注するぐらいなら
自分でプログラムを作った方が早いし低コストで効率良いし生産的だと思うんだけど

96:名刺は切らしておりまして
19/10/23 06:58:06.59 KlPNopJ/.net
日本とか最下位だろ?

97:名刺は切らしておりまして
19/10/23 07:22:59.04 gLCOmtQ3.net
GAFAみたいなぼろ儲けしてる企業があるんだから、当然アメリカのプログラマーの給与は高くなるだろ。

98:名刺は切らしておりまして
19/10/23 07:27:42.30 mRlpaSqS.net
>>91
みんな低賃金の職種だとわかってるから、有能な人はITに来ないんだよ

99:名刺は切らしておりまして
19/10/23 07:55:45.91 /6FAbSgn.net
コードが書けても、何の見返りもない国。
衰退しない方がおかしい。

100:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:08:55.84 bDuwDJeh.net
ちょい前までのVIPだそそれ
ハンタは初代のアニメ終わったあたりで今、四十路前後のおじさんたち脱落したと思う。
15歳年下の子とリアルタイムで同じ漫画語れるとは思わなかったな。
ドラゴンボールも再放送だの改だの新作で世代間の差がなくなってた。
こどおじがいつまでも子供のままでいられる理由がわかった気がする。

101:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:11:02.68 WJ15Rs9S.net
日本はこの情報サービス産業の一人あたりの労働生産性や、一人あたりのお給料
20年前は世界一を争うほどだった

○東京一極集中
○多重下請けゼネコン構造
○NやF、電通などが深夜の接待で営業をとり、深夜に多重下請けに流す都内特有のクソシステムにより、エリートがエンジニアに集まらなくなる。上は酒飲んで三田会やらなんやらとコネ使って遊んでるだけ
○新産業は世界最低水準
そら負けますわ

102:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:12:45.96 SRkzkm/J.net
>>2
ソフトウェア開発者だけがエンジニアではないからな

103:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:15:06.07 WJ15Rs9S.net
>>73
アメリカのスマホ通信料
日本の月額8000円と同額のサービスが
アメリカでは月額3000円だぞ
日本は都内にあつまる情報サービス産業や通信産業で、見るも無残なほど惨敗してる

104:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:17:49.80 WJ15Rs9S.net
眠らない街、東京といいながら
深夜に飲み歩いて接待して、仕事を深夜にまわすだけ
もう東京を無理やり眠らせる街に変えたほうがええわこれ
官僚の深夜待機も、議員が深夜に飲み歩けるから全てが遅くなるだけなんだし
原因は全部同じ
東京から全て移転させてみては?シリコンバレーの人口は青森以下の人口80万だぞ

105:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:29:18.18 J8Gzhe9C.net
>>104
人口密度の違いを考慮しない比較に何の意味が?

106:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:38:13.46 QmKz6xir.net
>>99
それコードしか書けないからじゃね?

107:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:42:39.12 vyOcNKdP.net
コレがすべて
> なお、Stack Overflowの公開した給与の中央値は生活しやすさを表すものではないことには注意が必要。
> 家賃や物価などが国や地域ごとに大きく異なり、所得税や保険などの制度も国や地域ごとに差がある。

108:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:49:17.98 MjOiIb0x.net
>>93
テスト自動化にVBA使ってる開発者は老害
そんな奴本当にいるのだったらクビにすべきだな

109:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:54:42.51 1hjJtO5y.net
物価を考慮しない単純な金額ベースの比較は無意味
アメリカの大手IT企業が集まってるような地域は年収1000万でやっと人並みの生活だよ

110:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:54:52.07 Nd2tyqVV.net
他国でも多重請負みたいなことやってないの?

111:名刺は切らしておりまして
19/10/23 08:55:41.39 69uQvO+K.net
俺、$35000位だわ
金取ってくる奴の能力が低すぎなんだな
どーしたらいい?

112:大島栄城
19/10/23 09:02:30.22 geiCy0kI.net
俺の神戸商船きょくの真似だけして、カネがあっても家も無いような
サンフランシスコのはなしは当てにならん

アメリカも馬鹿しかいね、あれ以外不動産開発全滅じゃん

113:名刺は切らしておりまして
19/10/23 09:03:11.81 FySXErAa.net
> 家賃や物価などが国や地域ごとに大きく異なり、所得税や保険などの制度も国や地域ごとに差がある。
ここが頭にないこどおじねらー大杉

114:大島栄城
19/10/23 09:07:02.45 geiCy0kI.net
>>101
20年まえとか、ITなんて言葉も無かった時代に働いてたけど
財務省の元上司なんかきて日本にカネは無い、連呼でそんなカネ貰ってないよ

あと、仕事が深夜になるのは、日本時間だと夜の八時
いかりや長介の8時だよ全員集合のまんまで、アメリカの朝早い面子が
8時くらいに事務所きて、んで日本と仕事の打ち合わせするから決まり事が
決まるだけだよ

いまも続く、いかりや長介の8時だb鞫S員集合の収�録

115:名刺は切b轤オておりましbト
19/10/23 09:10:32.19 7TEh7Zwk.net
私は、私の才能を必要とする国に行く!

116:名刺は切らしておりまして
19/10/23 09:47:45.42 DBgwktuE.net
45歳で定年

117:名刺は切らしておりまして
19/10/23 10:07:34.50 Ag9VDHPy.net
プログラマ歴12年
去年の年収は残業600時間込みで400万弱
実際は残業1000時間以上してるけど規制でつけられない

118:名刺は切らしておりまして
19/10/23 10:17:47.18 n7kcQ3Kq.net
>>117
終わってるな…

119:名刺は切らしておりまして
19/10/23 12:17:45.21 MjOiIb0x.net
>>109
日本の物価は安くないよ
まあシリコンバレーやNYあたりと比較したら不動産は安いだろうが
それは新宿や東京駅付近の不動産を比較してるようなもの
平均で見れば日本の生活費は安くない

120:名刺は切らしておりまして
19/10/23 12:20:09.13 WQjowp0x.net
元COBOL使いのおっさんだが20代後半で残業に継ぐ残業で体調崩してSE辞めて
全く違う工事関係の会社に就職して管工事やボイラーの資格とって
今では零細だった会社を地元では5本の指に入るくらいに成長した
工場の新設数社に関われてメンテナンスまで請けるようになったのが大きかったな
運もあるけどあの時のキツさを味わってたから
今まで頑張って来れたんだって思う

121:名刺は切らしておりまして
19/10/23 12:25:37 MjOiIb0x.net
URLリンク(yorozu-do.com)
URLリンク(amp.review)

日本の生活費は安くないという件についてのソース

給料は外国と比較して明らかに安いのに物価はけっして安くない
むしろ上位に入るくらいは高いのだから、日本の開発者が如何に恵まれてないのか一目瞭然

122:名刺は切らしておりまして
19/10/23 12:33:22 MjOiIb0x.net
あと、言うまでもないが>>121の調査は消費税増税前の話だからな
今では日本の物価は更に上がってる

123:名刺は切らしておりまして
19/10/23 17:55:50.78 iVIY2OnS.net
労働慣習の違いを見てない。
アメリカはPJ終了したら基本首でしょ。

124:名刺は切らしておりまして
19/10/23 19:55:15.84 O0i77Ylv.net
日本のプログラマーは下級職


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch