【電力】金持ちだけが得した"太陽光バブル"のツケat BIZPLUS
【電力】金持ちだけが得した"太陽光バブル"のツケ - 暇つぶし2ch350:名刺は切らしておりまして
19/06/28 22:45:13.75 sRNvAvsE.net
>>338
使えない電力?
原発のことですか?
コストもバカ高いことが明らかに
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

351:名刺は切らしておりまして
19/06/28 23:12:18.42 Bu+yxSaL.net
>>346
一戸建ての住民以外すべて、だな。

352:名刺は切らしておりまして
19/06/29 00:20:09.86 Ou9DI6PS.net
>>286
> 火力より太陽光の方が発電コストに金がかかってるのが現状。
コストとプライスを区別しようよ

353:名刺は切らしておりまして
19/06/29 05:32:50.72 rwH6mi42.net
>>352
電力会社や一般家庭からしたら再エネ賦課金もコストの一部だろ。

354:名刺は切らしておりまして
19/06/29 07:22:49.55 MC0FcVI9.net
>>351
マンソンでも頭の良い管理組合は積み立てを太陽光にして運用してるで。
ついでに電力会社見直しとかしてる。

355:名刺は切らしておりまして
19/06/29 08:16:19.66 1xuos7Yl.net
制度発表時に太陽光パネル設置しない奴は搾取される奴隷やと気付かない馬鹿は
キャリアスマホで搾取され続けてる底辺と層が被ってる

356:名刺は切らしておりまして
19/06/29 08:55:58.66 Ou9DI6PS.net
>>353
電力会社は回避可能原価しか払ってない
一般家庭にとってはプライスだろ

357:名刺は切らしておりまして
19/06/29 09:24:01.48 lP8U32oN.net
本来なら、太陽光パネルと蓄電池をセットにしてやるべきだった。
日本は、自然災害のデパート。
停電する可能性は非常に高い。
それに、蓄電池もつけて補助金をつけておけば、蓄電池の需要も増えて、次世代型蓄電池の開発だって進んでたはず。

358:名刺は切らしておりまして
19/06/29 10:50:58.51 T6/OCLVH.net
太陽光発電だけが高いわけじゃない
日本では火力も原発も何もかも高いだけの話
日本ではとにかく工事費がぼったくられる、それに機材もやたら高い

359:名刺は切らしておりまして
19/06/29 10:51:22.06 A7iXdx/W.net
20年に及ぶ長期の物件に投資家が投資しただけ。結構日本人全員がウィンウィンだったりすると俺は思うけどな。

360:名刺は切らしておりまして
19/06/29 10:59:46.31 SY9w4fvx.net
知り合い土建屋は初期に手を出して、月200万くらい入ってくるって言ってたな
そら電気料金上がるわ

361:大島栄城
19/06/29 11:58:32.00 KP4UU6m+.net
わけがわからん左翼、白人禿げ
プラスチック袋をやめろ、ぽり袋やめろって
石油のゴミの塊の太陽光パネルはいいのか?
な馬鹿な

362:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:07:09.76 EuXgS3ce.net
ソフトバンクの挑戦人はコーヒー一杯の負担とか言ってたくせに
再エネ調整費だけで890円も取られてるのにいい加減にしろよチョンマサ

363:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:16:34.18 IZlznE2f.net
>>362
高級ホテルのコーヒーは1000円だ

364:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:31:22.44 plelmT9r.net
>>350
原発は50年近く安定稼働してたから、キロワット単位のコストだと安いよ
たとえこれから
80兆かかってもね

365:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:32:50.00 plelmT9r.net
太陽光発電は、勝手に発電する使えない電力

それに国民負担90兆以上とかアホやろ

366:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:33:25.65 plelmT9r.net
再エネ馬鹿は、目をそらすなよ笑笑
現実みような笑笑
日本では、太陽光に93兆円国民負担が発生します。
2019年は3.6兆円
利便性とコストの兼ね合いを見ると原発の方が数百倍ましです。
次世代原発ではさらに安全性も高まっています。
ドイツ再エネの検証のまとめ
●風力・太陽光を中心にドイツの再生可能エネルギーはFIT、FIP制度の下で順調に伸び、
  発電量で33.1%を占めるまでになったが、肝心の目標とするCO2削減には結びつかず、
  2020年目標には遠く及ばず、2030年目標の達成は絶望的である。
●風力・太陽光は既存の安定電源(火力・原子力)を代替することはできず、
  結果として業界に過剰な発電設備をもたらすことになる。現在最大需要の2.7倍の発電設備を抱えることになった
  ドイツではなんらかの設備調整を行う必要があるが、安定電源の退役は太陽光・風力の支え役を失うことになるので、
   風力・太陽光設備の退役やその稼働を絞る必要が出てくるであろう。
●現在でも需要の10%に相当する過大な発電が行われ、隣国に引き取ってもらっている。
  隣国の火力発電の出力引き下げができなくなると受け入れも難しくなろう。
  このように自国の需要に不釣り合いな発電を行うまで再生可能エネルギーを増やしてはいけないのである。
● 風力・太陽光の発電量が20%近くになると、市場でマイナス価格が発生する頻度と時間が大幅に増えることが判明した。
 意味するところは、風力・太陽光は同じ時間帯に同じような発電を行うため、設備量が増えると時間帯によっては需要を越える
  過剰な発電を行うことを示している。隣国にマイナス価格やゼロ価格で輸出する赤字の付けは国民に賦課金として廻されるので、
  その不合理さを国民に知られたら問題化しよう。不利なところを目隠ししているドイツ政府の欺瞞はいずれ破たんを来すと思われる。
  マイナス価格が生じるまで太陽光・風力を増やしてはいけないのである。
● ドイツの家庭用電力料金は40円/kWhを越えて世界1,2位を争っている。
  再生可能エネルギー、とりわけ風力・太陽光の大量導入による賦課金と送配電コストの上昇が主な理由であり、今後も上がることはあっても、
  下がることはないであろう。消費者の負担が余りにも大きいという意味でドイツの「エネルギー転換政策」は失敗であったと言えよう。
● 最後のまとめとして、ドイツのエネルギー転換政策はいつの間にか再生可能エネルギーを増やすことが目的化しており、国民負担(経済性)や電力系統の安定性(安定供給)がないがしろにされている感があり、政策失敗の可能性がますます高まっている。

367:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:50:01.78 ib0pVGpf.net
技術的にどうこう言わずとも拡大再生産が経済の普遍的事実なのに
原価以下で売ってるビジネスが成立するはずがない。

368:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:58:23.56 LkXrIZpX.net
>>361
まずお前のスマホ捨てろ液晶テレビも捨てろ

369:名刺は切らしておりまして
19/06/29 13:03:40.93 NbbEoLyt.net
金持ってない普通のリーマンでも十分やれたんだけどね
まあ一軒家持ってる必要があるけど

370:名刺は切らしておりまして
19/06/29 15:11:37.66 1ZNkE73S.net
>>369
パネルなんて個人に銀行が高利の事業ローンじゃなく住宅ローン並みの低利で貸出してたしね
金持ちかどうかじゃなく情強か情弱の話


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch