【電力】金持ちだけが得した"太陽光バブル"のツケat BIZPLUS
【電力】金持ちだけが得した"太陽光バブル"のツケ - 暇つぶし2ch190:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:14:23.51 k5OPw/bA.net
実際省エネ家電とか普及しまくってるから使用量が減って電気代はそんなに上がってないだろ。
再生可能エネルギーを普及させるのはそんなに悪い事じゃない気がする。
金持ちがみんなのために少しでも原発使わないようにしてくれたって思えば長期的なコストは間違いなく
原発使って核廃棄物管理するより少ないわ。

191:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:16:23.42 sjbbY9uN.net
一番大損ぶっこいたのは素人投資家だな
借金してソーラーパネル設置して5年程度でぶっ壊れて・・・
経営者板に太陽光発電投資勧めてた馬鹿がいたけど
今頃自己破産まっしぐらで後悔してると思うw

192:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:17:34.57 cFcLccPK.net
地獄の民主党政権時代の菅直人の所為だね。

193:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:20:44.98 k5OPw/bA.net
>>179
俺は見んなWinWinだと思うよ。
核廃棄物管理し続けないきゃいけない期間って2万年だぞ?
どんだけ管理費係るんだ?1年1億としても2万年で2兆円?子々孫々の分まで
今原発使ってる奴らが管理費払えよ!2兆円分一人核廃棄物管理代金2万円か?分らんけどw

194:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:35:07.97 svmzyAL0.net
一般住宅の屋根、屋上に設置して十数年~
これから、劣化、被害が表面化するから電力会社は手を引きたいんだよ

195:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:39:05.19 5Q5qUTSe.net
日照時間が長くて自然災害が最近少ない香川県あたりしか元取れてなさそう

196:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:46:31.76 bsP2KtkL.net
>>92
再エネ法はテレビや新聞でほとんどやらなかったんだよ。
多分、老人はほとんど知らないと思う。情報源がテレビや新聞だから。

197:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:47:16.83 bsP2KtkL.net
>>195
ここにも情弱がいたなw

198:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:49:20.15 bsP2KtkL.net
>>190
全員が買い替えてるわけでもないし。
しかも、本来は省エネ家電で電気代が減るはずなのに再エネ賦課金と相殺で全然下がってない。

199:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:51:07.53 ygvKeixb.net
>>100
こんなめんどくさそうな奴のとこ行くわけないっしょw

200:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:57:36.07 813KuzhH.net
バカ菅直人

201:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:58:53.63 3FrzInx3.net
藤原直哉
‏

@naoyafujiwara
3時間
3時間前

その他
経産省は「2900万円必要」 老後資金、独自試算を示す

202:名刺は切らしておりまして
19/06/27 10:58:56.11 813KuzhH.net
>>100
売電分の利益全額渡せよボケ

203:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:01:23.23 EH11ngNc.net
遠く将来を見据えれば、大規模無線送電(空振コイル共振送電)か
蓄電池革命によって送電網は必要なくなる可能性がある
そのときになって、太陽光発電は個々の自宅に陽を灯すだろう

204:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:01:27.96 9eolXOGN.net
これで簡単に2千万儲かったわ
しかもまだ権利も売れるし

205:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:06:46.07 GkDHXpuf.net
原発が必要であるために太陽光発電が使い物になっちゃいけないし電池は使い物になっちゃいけないし電気自動車時代なんて来てはいけない

206:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:13:18.49 WxYN+mae.net
>>37
あれは電気料金の節約の為にあっただけで停電したら普通に回らなくなる。ピークカットってわかるか?
設置した当初は重油も安かったけど今はそうじゃないし老朽化してきたからみんなやめてる。

207:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:14:58.56 vgQFWzFB.net
はぁ?なんでもそうだろう?貧乏人が得したら貧乏人おらんやん。

208:大島栄城
19/06/27 11:25:11.32 68L++Zqt.net
これ設置した近所の家で、奧さんが原因不明で死んでから
ここの近所でつけてる人は居ない
その家は、教師してた家だが一家離散した

209:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:28:54.10 KTaVvXBG.net
>>188
太陽パクパク!

210:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:32:05.52 c3Y5LYIr.net
民主党が考えた、貧乏人から金を集めて金持ちが得をする仕組みだからな
菅直人の家には、屋根いっぱいに設置した太陽光パネルが付いている
小池百合子の家にも付いている
まさに金持ちが得をするシステム

211:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:33:58.56 c3Y5LYIr.net
電力会社は、太陽光は自宅で使う分以外の買い取りは拒否しろ
もちろん、10kW以上もだ

212:大島栄城
19/06/27 11:37:59.96 68L++Zqt.net
まあ、以前の太陽光パネルと比べて、ほんの数パーセント発電効率があがった
それだけで売れた、本来は石油のゴミ集めたみたいな機材だし
20年待てばまた効率上がるだろって、そんな開発も博打で賭けだよ
原子力発電所は危険もあるけど、出力とかもろもろ考えるとまだそっちのほうがマシでは

213:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:46:22.57 +7+m0OnP.net
太陽なんとかは大抵怪しい。

214:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:50:05.09 a8j4nYJp.net
民主党という犯罪朝鮮政権が
大震災に乗じて朝鮮勢力に
利益をもたらすために
導入した制度だもんな

215:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:51:10.95 kFanOFJH.net
>>212
太陽光発電の発電効率が上がらなかったのはこれまで人間が発電効率上げようと研究してたからだよ
これからは人間に代わってAIが最良の太陽光パネルのための物質探し出してくれるようになるから
飛躍的に進歩する方に俺は賭けた
あなたは指くわえてみてたらいいよwww

216:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:52:04.03 2TAx8NTW.net
世界滅亡系のゲームや漫画で描かれるインフラがストップした世界では
太陽光発電を付けていた奴が生き残ってるぞ

217:大島栄城
19/06/27 11:52:52.91 68L++Zqt.net
>>215
俺をAIあつかいしてるのにか

218:名刺は切らしておりまして
19/06/27 11:59:03.50 tkPKpacS.net
左翼の本家だったの菅直人が決定的な金持ち優遇政策を取ったとか
皮肉にしても過ぎるよね

219:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:06:14.81 sDL2Rfok.net
得したのは日本の金持ちじゃなくて中韓人だろ

220:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:07:09.27 wOnYI/Dh.net
東電が絶対に損をしない法整備が第一にある

221:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:13:19.43 zadwsr8K.net
買取りとかほっときゃ終わるから何も問題ない
目先しか見れないからバカな話になる

222:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:19:51.33 wNoXTi+g.net
貧乏人から毟り取るレントシーキングなのは、みんな知ってたけど、今さら?

223:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:23:48.09 yfFX3Zhv.net
太陽光発電ムラとかみてみろよ
まだ金突っ込む奴らいるから

224:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:25:36.08 RSPLJNqf.net
>>125
個人宅の屋根で10年間商売して(その家の住人からも電気代を徴収するシステム)
10年経ったら残骸を屋根の上に残して「あとは好きにしてねw」で逃げるビジネスを
新聞が新しい明るいビジネスモデルってステマに加担してたっけ、最近

225:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:26:39.51 HC9WG54O.net
金持ちだけが得をして何が悪いの?

226:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:26:43.82 7bLEoD31.net
>>170
太陽光パネルの主材料知ってるか?
ゴミ処理で何が問題になるのか具体的に書いてみ

227:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:40:31.96 byEmLxnD.net
10kw未満と10kw以上をごっちゃにして批判してる人いるが、北向以外で設置可能な家はつけた方がいいと思うけどね。
固定買取なくなってもパネルがついてる限り、うちだと設置前より4000円電気代安くなってる。元取れたらその節約分だけで将来的にパワコンの入れ替えあったとしてもそんなに負担にならんからアリだと思う
野立てに関しては不要な土地を召し上げない国にも問題あると思う。不動産屋に持ちかけてもあんな土地wと相手にされん。
ほっといたら草ボウボウでシルバーさん雇って管理するお金もかかり税金もかかるお荷物の土地をなんとかしたいから、儲けはそんなにいらんので、とりあえず防草シート引いて設置したって人を何人も知ってる

228:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:42:17.22 IhmoGCh4.net
>>206
はあ?印刷会社とか半導体工場は雷警報で電力切り離すんだけど?
10年以上前のビジネスの話?

229:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:44:15.80 IhmoGCh4.net
>>206
あと最近のは全部ガスエンジン。
重油なんて排出規制でほとんど残ってないよ?
ピークカットとかw
今はコージェネレーションなんだよw

230:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:45:14.66 byEmLxnD.net
>>226
この前の西日本豪雨で水没したパネルを剥離、粉砕して処分するマニフェストも出す産廃業者に頼んだら、1枚2500円の処分費だった
架台は逆にお金になったな

231:名刺は切らしておりまして
19/06/27 12:55:49.70 KxhyoW6b.net
>>192
>>200
>>209
>>210
>>214
>>218
自民党ネットサポーターズクラブの方々ごくろうさまです。
朝鮮人みたいにしつこく連呼しても歴史は変えられないから。
2009年 麻生政権による政策方針
 2020年頃に再生可能エネルギーの対最終エネルギー消費比率を
 世界最高水準の20%程度へ、太陽光発電を20倍程度へとする
2011年8月 太陽光余剰買取制度が決定

232:名刺は切らしておりまして
19/06/27 13:05:22.35 dim9QVOB.net
何の努力もしないで文句ばっか言ってるお前らキモい
キモいyウゲー

233:名刺は切らしておりまして
19/06/27 13:08:39.36 IhmoGCh4.net
>>232
運が良かっただけなのに上から目線もな。
やれば馬鹿でも儲かるんだから。
間抜けは詐欺業者に騙されて金だけ失ったようだけど。

234:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:02:17.55 Xg3FJ+kj.net
うちの別荘の近く地主が勝手に別荘地の中に太陽光パネル建てまくって裁判になってるw
景観が壊れるからwww
今はもう市が対応して条例作ってるわ

235:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:39:23.25 slGEmW4h.net
太陽光発電ってさあ、金持ち専用の、税金を吸い上げる装置でしょ?

236:大島栄城
19/06/27 14:41:11.92 68L++Zqt.net
信頼性もよく解らんし、発電効率もそれなりしかないし
たしかにただの税金喰いかもしれんね

237:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:42:21.63 slGEmW4h.net
>>207
ちがうよ
ちょっとくらい得しても貧乏からぬけだせないのが貧乏の貧乏たる所以

238:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:45:14.42 LsnZkq+I.net
>>1
太陽光もふるさと納税も金持ちしか得してねえよ?

239:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:45:44.60 slGEmW4h.net
どうせ税金使うなら孫さんみたいな政商にお金を貢ぐのではなく
もっと実用的で電力の安定供給を可能にするシステムの開発に
お金を使って欲しい

240:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:51:46.71 yCmZIcpn.net
5年前に170パーセント過積載単価32円で売れた時期が最高だったわ
利回り21パーセントでもう償却も返済もできたし

241:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:52:12.19 yckaT5Vc.net
>>234
特定した。
あったよね

242:名刺は切らしておりまして
19/06/27 14:53:41.06 yckaT5Vc.net
>>236
排出量取引という詐欺よりも
金が日本に落ちて発電所が残るだけ
マシなんやで。

243:名刺は切らしておりまして
19/06/27 15:08:24.37 JtlO9Qzq.net
民主党の糞のせい

244:名刺は切らしておりまして
19/06/27 15:43:55.92 nw1IclWv.net
>>243
元はといえば原発作りまくった中曽根とよみうりのせいです

245:名刺は切らしておりまして
19/06/27 15:46:05.45 KM5KkULg.net
>>240
昨年24円160%で利回り23%だよん

246:名刺は切らしておりまして
19/06/27 15:46:35.66 KM5KkULg.net
>>241
北杜市?

247:名刺は切らしておりまして
19/06/27 16:09:49.75 6OvkfCyR.net
金持ちというか、家を建てるタイミングの問題だろ

248:名刺は切らしておりまして
19/06/27 16:46:03.78 3Vt35EKr.net
>>227
それはトントンと言うべきだろう。
損はしてないが儲かってもいないというレベル。
だいたい殆どはそうだよ。
結局再エネは自己満足。

249:名刺は切らしておりまして
19/06/27 17:11:57.74 tkCDRYSm.net
金持ちが損する時代なんて無かったろ

250:名刺は切らしておりまして
19/06/27 17:52:59.43 bW5hlGFI.net
.金持ちってほんと最強だよな
庶民が数万円出費する感覚で何億とかのメガソーラーぽんっと作っちゃって、また儲かっちゃったよとか言ってるんだろ
そりゃもう貧富の差はいくらでも広がるよな
庶民が全財産担保にしてメガソーラーやるわけねぇもんな

251:名刺は切らしておりまして
19/06/27 18:00:06.78 Jne+F2lQ.net
そもそも貧乏家庭から再生エネルギー税を取るなんて
民主党は絶対許さない

252:名刺は切らしておりまして
19/06/27 18:07:02.78 NbS0Ak7D.net
金持ちだけが得をした、というのは間違いだな
太陽光発電の是非はともかく、儲けるネタを探しててかつ、種銭無くても融資してくれる先を探すくらいの動きが出来る人は得をした、ということだろう
実際担保無くても日本政策金融公庫は、エネルギー事業をウンタラカンタラみたいな企画書で貸してくれた
土地についても販社が売ってるセットのは割高だから、自分ちには無くても親戚、その付き合いルートを聞いて回れば1人くらいはタダ同然でもいいから手放したいという人に出会うことはできる
陽当たり、方角、地質、水捌け、電柱の確保という目で見えることだけでも注意してれば利益が出るこんな確実な投資商品はなかなかなかったと思う

253:名刺は切らしておりまして
19/06/27 18:16:28.25 7bLEoD31.net
>>230
えっ?
処分費の話なの
それこそ某廃炉費用に比べたらゴミだろw

254:名刺は切らしておりまして
19/06/27 18:16:33.14 AgvIaRpX.net
バブルを起こしたのは自公の横槍
狙ってやがったんだあいつら

255:名刺は切らしておりまして
19/06/27 18:37:01.15 HtWOvOuG.net
パネルメーカーも相当荒稼ぎ出来てたはず

256:名刺は切らしておりまして
19/06/27 18:43:32.31 0o4iK5CU.net
余計に掛かって負担が増えた分、民主党後継のりっけんの政党交付金から差っ引こうぜ!!

257:名刺は切らしておりまして
19/06/27 18:46:33.88 OoFuy5WA.net
一言でまとめると、
    自民党は資本主義の敵

258:名刺は切らしておりまして
19/06/27 19:21:51.81 5DW/kuMk.net
御宿が見えてきたら 太陽村は近い♪

259:名刺は切らしておりまして
19/06/27 19:23:05.83 Jrmh8tYJ.net
民主党政権の利権として金持ちと老人が儲けてそれ以外に負担を強いられる消費税なんかよりも不公平な政策
5月からの再生可能エネルギー発電促進賦課金は2.95円/kWh
電気料金が20円/kWhだとすると14.75%
電気料金が26円/kWhだとすると11.3%で消費税率より高い

260:名刺は切らしておりまして
19/06/27 20:14:01.49 whbGiDgj.net
>>227
>ほっといたら草ボウボウでシルバーさん雇って管理するお金もかかり税金もかかるお荷物の土地をなんとかしたいから、
>儲けはそんなにいらんので、とりあえず防草シート引いて設置したって人を何人も知ってる
本来ならそういった人たちがボランティアでやってもいいかな?程度の価格設定が理想だったんだけどねー
業突く張りのハゲと官僚の話を聞かないバカ政権が「48円/kwを30年!」なんて設定にしちゃったもんだからおかしくなっちまった

261:名刺は切らしておりまして
19/06/27 20:26:40.87 cNWBklwQ.net
何事も金持ちしか儲けないが。
タマが多い方が勝つ。

262:名刺は切らしておりまして
19/06/27 21:29:43.96 woYnRkuE.net
今北
どいつらが
責任とるの?
まっ、石原は確定か
(-。-)y-~

263:名刺は切らしておりまして
19/06/27 21:30:28.43 PU9PHo8w.net
URLリンク(i.imgur.com)
お前らすまんな、今年の5月は雨も少なくて過去最高売電量や
投資額もほぼ回収したし、これが後15年続くとか濡れ手に粟やで

264:名刺は切らしておりまして
19/06/27 22:28:32.77 bsP2KtkL.net
>>259
ミスリードは良くない。
初期の高額設定のは20年ぐらい固定。なおかつ契約した金額なので契約期間中は下げれない。

265:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:31:16.75 QkRB9zHV.net
すまぬすまぬ。。。
URLリンク(i.imgur.com)先月の売り上げじゃ

266:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:31:46.09 7RrHksEc.net
太陽光のおかけで猛暑でも原発止まってても停電しなかったのにねえ。
そのうえ、太陽光は猛烈な価格低下を実現した。もう買取買取は14円。石油火力より安くなった。
将来、国産電源かつ最安電源になるだろう。

267:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:33:33.49 QkRB9zHV.net
暑い時ほどエアコンつけて消費電力上がる時ほど太陽光発電量が上がるからいいよね

268:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:36:04.06 i2R0hVAi.net
毎年自然エネルギーの割合増加を義務づけて
守れなかったら罰金、電気代の値上げは認めない
こんなんで電気会社はケツに火がついて本気になる

269:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:36:50.34 M7VFTtkM.net
>>266
停電しなかったのは、増設しまくったガスタービンのおかげですよ。
LNG代が凄いことになって、貿易収支を赤に引きずり込んだけど。

270:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:48:57.19 whbGiDgj.net
>>269
いや、一番大きかったのは「節電」
URLリンク(www.ene100.jp)
URLリンク(www.ene100.jp)

271:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:56:26.73 bsP2KtkL.net
>>266
その時の太陽光発電量はかなり少ないよ。

272:名刺は切らしておりまして
19/06/27 23:58:19.89 bsP2KtkL.net
>>266
再エネの発電コストが劇的に下がっても買取価格が高値だから電気代は安くならない。
日本の失敗は再エネの初期買取価格をバカ高くしてしまったことだよ。

273:名刺は切らしておりまして
19/06/28 00:01:43.73 ySYk0Qmg.net
初年度は42円/kwh、この価格で20年保証だから、
特定業者への利益誘導以外の何者でもないよ。

274:名刺は切らしておりまして
19/06/28 00:45:08.14 5E0h/OBm.net
>>269
ぷw

275:名刺は切らしておりまして
19/06/28 06:07:25.38 9P7YVNrs.net
再エネ馬鹿は、目をそらすなよ笑笑
日本では、太陽光に93兆円国民負担が発生します。
2019年は3.6兆円
利便性とコストの兼ね合いを見ると原発の方が数百倍ましです。
次世代原発ではさらに安全性も高まっています。
ドイツ再エネの検証のまとめ
●風力・太陽光を中心にドイツの再生可能エネルギーはFIT、FIP制度の下で順調に伸び、
  発電量で33.1%を占めるまでになったが、肝心の目標とするCO2削減には結びつかず、
  2020年目標には遠く及ばず、2030年目標の達成は絶望的である。
●風力・太陽光は既存の安定電源(火力・原子力)を代替することはできず、
  結果として業界に過剰な発電設備をもたらすことになる。現在最大需要の2.7倍の発電設備を抱えることになった
  ドイツではなんらかの設備調整を行う必要があるが、安定電源の退役は太陽光・風力の支え役を失うことになるので、
   風力・太陽光設備の退役やその稼働を絞る必要が出てくるであろう。
●現在でも需要の10%に相当する過大な発電が行われ、隣国に引き取ってもらっている。
  隣国の火力発電の出力引き下げができなくなると受け入れも難しくなろう。
  このように自国の需要に不釣り合いな発電を行うまで再生可能エネルギーを増やしてはいけないのである。
● 風力・太陽光の発電量が20%近くになると、市場でマイナス価格が発生する頻度と時間が大幅に増えることが判明した。
 意味するところは、風力・太陽光は同じ時間帯に同じような発電を行うため、設備量が増えると時間帯によっては需要を越える
  過剰な発電を行うことを示している。隣国にマイナス価格やゼロ価格で輸出する赤字の付けは国民に賦課金として廻されるので、
  その不合理さを国民に知られたら問題化しよう。不利なところを目隠ししているドイツ政府の欺瞞はいずれ破たんを来すと思われる。
  マイナス価格が生じるまで太陽光・風力を増やしてはいけないのである。
● ドイツの家庭用電力料金は40円/kWhを越えて世界1,2位を争っている。
  再生可能エネルギー、とりわけ風力・太陽光の大量導入による賦課金と送配電コストの上昇が主な理由であり、今後も上がることはあっても、
  下がることはないであろう。消費者の負担が余りにも大きいという意味でドイツの「エネルギー転換政策」は失敗であったと言えよう。
● 最後のまとめとして、ドイツのエネルギー転換政策はいつの間にか再生可能エネルギーを増やすことが目的化しており、国民負担(経済性)や電力系統の安定性(安定供給)がないがしろにされている感があり、政策失敗の可能性がますます高まっている。

276:名刺は切らしておりまして
19/06/28 06:10:30.74 9P7YVNrs.net
ドイツの再エネ大失敗
10%しか稼動しない太陽光に93兆円国民負担
2019年は3.6兆円国民負担。

ちなみにドイツは、まだ原発が8基動いて、このザマ。
CO2排出量は減ったか?
⇒「エネルギー転換政策」の第一の目的はCO2排出量を減らすことにあったはずであるが、転換政策を始めて17年経っても削減目標には遠く及ばない。2030年目標である55%削減に至って夢のまた夢である。
 これはなぜであろうか? 理由は風力・太陽光がもともと希薄なエネルギー源であり、自然任せであることにある。
 ドイツにおける2017年の太陽光の稼働率は10.6%
 通常80%近い稼働率を持つ火力や原子力に比べて数分の一という働く時間なのである。
 太陽光が年間の時間数のうち10.6%しか働かないことは残りの90%近くの時間を火力が働いて穴埋めしていることを示している。
 CO2削減が遅々として進まないのは致し方のないことと言えよう。仮に原子力発電を停止して、そのCO2削減分を太陽光・風力で埋め合わせようとするためには、
 原子力設備容量の数倍の設備が建設される日を待つことになり、原子力の停止によって急増したCO2排出量が元に戻るまでには多くの日時が掛かるのである。
ドイツでCO2削減が遅々として進まない理由であり、原子力廃止が予定されている今後も太陽光・風力では目標が達成できない理由である。ドイツのエネルギー転換政策はCO2削減の面で失敗であったと言えよう。

277:名刺は切らしておりまして
19/06/28 06:13:03.89 9Py+oszt.net
あれもまた文系ホイホイだったなぁ

278:名刺は切らしておりまして
19/06/28 06:32:47.90 dnnmRKn5.net
フィードインタリフは破綻させることを前提にした仕組みだから。
太陽電池のコストが下がったら不要な仕組み。

279:名刺は切らしておりまして
19/06/28 07:08:51.77 cAIRwrB2.net
>>12
今でも太陽光は正しいと思ってますけど?アホウヨは考えが変わるとでも思ってんの?
そもそもホルムズ海峡もトランプは日本を守る必要はないちょ言い出してるし、石油に頼る
日本には自然エネルギーしか道はないんだよ。

280:名刺は切らしておりまして
19/06/28 07:53:43.27 WebPhebb.net
太陽光発電自体はいいんだよ
問題なのは買取価格
詐欺バンク禿による詐欺プレゼンが元凶

281:名刺は切らしておりまして
19/06/28 08:11:03.00 o9jkgLc6.net
資本主義だからな

282:名刺は切らしておりまして
19/06/28 08:45:11.64 YfjmIjum.net
金持ちが儲けるのはけしからんって
ネトウヨと工作員はマルクス主義者なんだな

283:名刺は切らしておりまして
19/06/28 08:57:06.17 sRNvAvsE.net
>>270
節電は確かに効いたが、そのグラフ見てもわかるとおり、効果は10百万kw。
50百万kwの原発の損失は賄えていない。
現在、40百万kw以上の太陽光が日本にはある。
これが猛暑の昼間にフル稼働する。

284:名刺は切らしておりまして
19/06/28 08:58:06.17 hRk04XqO.net
>>282
マルクス主義者は資本は増長し集中しいずれにっちもさっちもならなくなる、金持ちがいけないとは言ってない、資本主義とはいずれ行き詰まるシステムであると言ってるだけ
ネトウヨくんは単に自分の不幸は世の中のせいだ、自分も金持ちになりたい、なれないなら国ごと破綻しちまえと思ってるだけ

285:名刺は切らしておりまして
19/06/28 09:04:49.81 sRNvAvsE.net
>>269
震災直後はね
それが段々太陽光が増えてLNGや石油を代替してきている。
統計見たら一目瞭然ですよ。
海外から燃料買う量がへっている。

286:名刺は切らしておりまして
19/06/28 09:09:15.32 82VUI8tx.net
>>285
火力より太陽光の方が発電コストに金がかかってるのが現状。
理由は高い買取価格。
なので一般家庭は太陽光のシェアが増えてもひとつもうれしくない。

287:名刺は切らしておりまして
19/06/28 09:10:19.67 82VUI8tx.net
あと石油火力は数十年前から新設が禁止されてるよ。

288:名刺は切らしておりまして
19/06/28 09:29:25.00 sRNvAvsE.net
>>286
まあね。当初は高かったねぇ。
経産省が高めの価格つけてたからね。
経産省は原発でも失敗して、再エネでも失敗、そして今水素とか言ってる。ほんま、懲りない連中やで。
太陽光の価格は、今14円で、すでに石油火力より安い。LNGの価格にも接近してきている。来年にはLNGと同等になるよ。
それくらいすごいスピードでコストが下がってる。

289:名刺は切らしておりまして
19/06/28 09:37:56.97 /eHY0tRJ.net
そもそもちょっとぐらい高くても自前で発電できるのを使う方がいい
資源のない国はそれ位じゃないと、ただ資源国家にヘコヘコするだけになる

290:名刺は切らしておりまして
19/06/28 10:07:22.74 tx6+v/WS.net
悪いのはソフバン禿

291:名刺は切らしておりまして
19/06/28 10:34:51.10 obZLQE06.net
ハゲ散らかしやがって

292:名刺は切らしておりまして
19/06/28 11:08:26.32 k3nelRzA.net
太陽光持ち上げてたパヨクどもアホだな
どんだけ税金使われたんだよ

293:名刺は切らしておりまして
19/06/28 11:33:35.59 aP6k+fJF.net
>>273
初年度は48円/Kwだったよ
>>280
全く、その通り
あの政商がぼろ儲けを狙ったせいで、山を削ったり、自然堤防壊したりするような悪徳業者が現れて最悪の事態になった
買取価格を40円/kw以下の水準で始めれば、使い道のない土地を持っている個人や企業が半分ボランティアでやるだけなので
おかしな業者を呼び込むことなく適正な速さで普及していったはず

294:名刺は切らしておりまして
19/06/28 11:36:32.18 s0tgbxhz.net
>>288
太陽光の買取価格が高かった頃は、デメリットも大きいが、これだけ安くなってきたら、使わない手はないよなぁ。
だって外国から燃料買わなくても、太陽光がてるだけで発電しちゃうんだから。
賦課金も20年したらなくなるんだし、その後はすごく安い電気が手に入りそうだ。

295:名刺は切らしておりまして
19/06/28 11:52:48.33 0nN88Kju.net
>>294
太陽光システムの寿命が無限ならそうだけどね
実態は配線や制御器にも個別の寿命がある

296:名刺は切らしておりまして
19/06/28 11:58:36.63 jdqOvbma.net
>>295
原発に比べたら安いもんだけどな

297:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:05:02.67 sRNvAvsE.net
>>295
壊れたら取り替えればいい。
そのときの新設の太陽光のコストはどれだけになってるかな?
なお、今日本で14円で、経産省は2025年までに7円にするとさ。

298:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:06:19.04 Xrk6oydk.net
>>293
10kw以上の20年間のやつは40円プラス消費税だよ
だから、42円→43.2円が今、もうすぐ44円になる

299:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:22:24.13 IL/Id/LD.net
結局出力が不安定であることの問題は解決されてない

300:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:23:57.66 W1rZPHWM.net
>>148
え、東京て全域が汚染されてんの?
みんな被爆しながら生活してんの?
まじで?

301:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:26:39.29 W1rZPHWM.net
>>294
正直、これからの大地震リスクがある日本だと各家庭に蓄電池と太陽光パネルがあるだけで
大違いじゃないかとは思う
(1日の日照量で1家庭が使う電力を発電できて蓄電できることが前提にはなるが)

302:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:28:02.20 H/9a6cE1.net
>>300
そんな都市伝説はある

303:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:32:17.98 IL/Id/LD.net
>>301
むしろ戸建の屋根にあんな重量物積んでる方が地震来た時危ないだろ

304:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:33:22.02 OhbN5HEQ.net
>>235
なんでだ?
自分の家で発電すれば生きている限り必ず支払う必要がある電気代を
払わなくて済むのだから、誰にでもメリットがあるだろ

305:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:34:24.36 W1rZPHWM.net
>>303
1枚15kgくらいでしょ?そこまで耐震性にかかわってくる?

306:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:43:18.63 0KyjKcTl.net
>>26
全数検査で世界一安全な食い物だけどな
あれで放射能が怖くて食えないとか言うのはどこぞの国のぐらいなものだ

307:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:44:22.32 sRNvAvsE.net
ここまで来ると、
ああ言えばこう言うだな。
日本人は何にもしないためには何でもする
と言われるが、本当かも。

308:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:45:16.52 0KyjKcTl.net
>>298
おめえの住める場所は北半球にはねぇよ
南極にでも住みな

309:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:47:45.42 4TDZRAZt.net
>2012年、政府は太陽光発電などの「固定価格買い取り制度(FIT)」を導入した。
民主党政権が原発事故でやった行政はこれだけ
後から増設しても10kW以上なら42円/kWhが20年保証される
あと十数年は、電気代に再エネ賦課金が上乗せされてしまう負の遺産

"経済産業省 資源エネルギー庁
再生可能エネルギーの固定価格買取制度
よくある質問
<買取価格・期間及びその適用関係>
QI 3-13.
住宅ですが10kW以上の太陽光を設置しています。
この場合の買取価格・買取期間はどうなりますか。
A.2012年7月にスタートした固定価格買取制度における太陽光の価格は、
設備容量によって買取価格・買取期間が変わります。
そのため、住宅であっても10kW以上であれば、42円(40円+税)/kWh、
20年という条件になります。
また、その逆も同様で、企業であっても10kW未満の場合は、
42円(税込)/kWh、10年で余剰売電となります。

QI 3-10. 10kW未満の太陽光発電設備を設置して売電していますが、
増設して10kW以上になりました。
買取価格や買取期間はどうなりますか?
A.当初の発電設備設置時点の買取価格・買取期間における
10kW以上の買取価格・買取期間が適用されます。
なお、本ケースのように、既存設備の増設の場合は、
新たに売電用の専用線を引き込むことができないため、余剰での売電となります。
(例1:太陽光の余剰制度時代に設置した方が増設するケース)
平成21年度に7kWの太陽光を設置し48円/kWhで売電中の設備が、
平成24年10月に4kW増設し合計11kWになったケース
→平成21年度における10kW以上の買取価格24円/kWhが適用され、
買取期間は当初の7kWの設備の供給開始時点から起算し10年間となります
(今回の増設による延長はございません)。
(例2:2012年7月以降の新制度下で設置した方が増設するケース)
平成24年10月に7kWの太陽光を設置し42円/kWhで売電中の設備が、
平成25年10月に4kW増設し合計11kWになったケース
→平成24年度における10kW以上の買取価格42円/kWhが適用され、
買取期間は当初の7kWの設備の供給開始時点から起算し20年となります。
※(例1)及び(例2)とも、変更認定の手続が必要です。"

310:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:48:12.51 0KyjKcTl.net
>>298
すまんアプリが変な動作して間違えてつけた

311:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:53:23.51 4TDZRAZt.net
民主系野党が反原発で再生エネルギー100%公約をかましてるのは
メガソーラー利権をもう一度ってとこだろ
10kW以上 42円/kWh 20年の契約が切れるのは2032年から
あと十年以上は民主党政権の遺物として語り継がれる予定

"経済産業省 資源エネルギー庁
再生可能エネルギーの固定価格買取制度
<太陽光発電促進付加金(太陽光サーチャージ)について>
Qii 4-4. 誰が負担するのですか?
A.ご家庭や事業者など、電気の契約形態等にかかわらず電気をご利用の皆様すべてです。
(特定電気事業者の需要家除く)。
また、太陽光発電を設置している方も、していない方もすべての電気使用者が対象になります。
QII 4-6. 太陽光発電を付けられない人にとっては不利ではありませんか?
A.エネルギーの海外依存度が高い我が国としては、太陽光発電の導入拡大によるエネルギー自給率の向上や、
地球温暖化対策、さらに、日本のものづくり技術を活かして将来の日本を支える産業の育成のためにも
太陽光発電の普及拡大は重要と考えております。
このような太陽光発電の普及拡大によるメリットは皆様に関わるものですので、
ご負担も皆様にお願いしております。是非ご理解とご協力をお願いいたします。"

312:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:55:08.09 PvnLRV/5.net
>>305
負荷がないとは云わないが、ちゃんと構造計算するし、新築の場合ならそもそも最初からその重量くらい計算に入ってる
地震で潰れるとかは草はやしといていい

313:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:56:45.56 2VW+YCFz.net
>>306
農家を信用すんの?

314:名刺は切らしておりまして
19/06/28 12:58:29.89 5E0h/OBm.net
太陽光で化石燃料発電減らせるだろ
これだけでやる意義あるのに貧乏人は反対ばっかして情けない

315:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:03:01.68 jOWMG3i7.net
もともとドイツで似たような制度やってて
その問題点は最初から分かっていた。
分かってやった菅と孫の罪だな。

316:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:07:01.56 4TDZRAZt.net
>>309
2009年(平成21年) 10kW未満 48円/kWh 10年? 10kW以上 24円/kWh 10年
2012年(平成24年) 10kW未満 42円/kWh 10年 10kW以上 42円/kWh 20年
原発事故の前後と言うか民主党政権の初期と末期で比較すると、
震災のドサクサで、メガソーラーが有利になるような法律を通しただけ
2019年で切れるのは2009年のだから
2012年のメガソーラー利権は2032年まで続く

317:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:17:18.82 OhbN5HEQ.net
自公の修正案で買取価格を高く釣り上げられた
買取価格は国会の承認を得る制度になっているが、それはずっと自民党政権の役目だ

318:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:20:11.70 pH+MGTiI.net
こんなの最初からわかってたことだろ
負担は一般家庭に上乗せされるのに

319:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:21:24.02 VP/+okrB.net
民主党のやることに間違いはない

320:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:28:34.21 4TDZRAZt.net
ぶっちゃけ海江田牧場なんかよりよほど、落ちてる金を拾うような投資だった
あっちで儲かったのは騙した牛江田カンパニーだけだが、
こっちは国民の電気代から再エネ促進を口実に騙し取ってる(あと十年以上儲かる)
民主党政権が作った利権は明からさますぎて、乗っかった錢ゲバも結構いたかもね

69 名前:名無しさん@13周年[] 投稿日:2013/06/18(火) 10:29:06.80
海江田語録
・「実は私もこの牛のオーナーになっているのです」
・「平均10%の利回りで財テクとしての利回りもまずますだと思います」
・「『それならひとつ会員になってみようか』と思った人は安愚楽共済牧場の預託事業センター(電話番号を記載)へ」
・「10%配当に加えて新巻き鮭1尾!なかなか捨てがたい『和牛オーナーシステム』」
・「先ほどの牛のオーナーシステムは配当が決まっている確定利回りなのに対して、競馬の共同馬主のほうは配当が不定」
・「牛のローリスク・ミドルリターンと、馬のハイリスク・ハイリターン、あなたはどちらを選びますか?」
・「貯金より有利な和牛オーナー制度のうまみ点検! 2年で年利6%、4年で9%にプラスαもある。夢があって安全有利なら申し分ない」
・「元金確実で,しかも年13.3%と考えれば,他の金融商品はまっ青!」
・「和牛の死亡率は0.4%と低く,また万一そのような事態があっても代わりの牛が提供されるので,契約どおりの利益は保証されます」
・「知る人ぞ知るといった高利回りの利殖商品、むろん元本は保証付き」
・「この利益は申し込み時に確定していて,リスクはゼロ」
・「利益は申し込みをした時点で確定していますから,リスクもありません」

321:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:36:40.78 +dtA+2/C.net
本当に見たくない菅直人 20110615
URLリンク(www.youtube.com)
俺を辞任させたければ再エネ法通せよ。
孫と組んで再エネ詐欺。
(原発テロリスト、北朝鮮系革命家の空缶)
禿げ孫、中国製パネル業者と朝鮮系パネル設置業者が儲かった。

322:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:48:02.58 EL16KZTc.net
金持ってる奴らが投資したって話じゃね?
20年間メンテナンスとかの費用も係るしそんなに長期の事を考えて出資すんのも決断力いるけどね。

323:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:50:29.86 OhbN5HEQ.net
投資するお金をもっている人がいるというのはよいことだよ
それがない国が貧困国だからインフラが全く発達しない

324:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:55:57.75 Hdz1deF1.net
いや、得したのは、設置業者だけでそ。メーカーはボロボロ、
所有者も天災とかなら、10年持たずに撤退

325:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:56:34.97 Oey1+baZ.net
>>322
そうでもない
マンション投資に走れない小規模不動産オーナーが手堅くやったって感じ

326:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:58:00.91 shPhBecI.net

URLリンク(o.8ch.net)

327:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:58:09.07 Oey1+baZ.net
>>324
保険かけてるからむしろ壊れて欲しいとすら思ってる
同一型番手に入らないから新型パネル入れれて出力アップに繋がるし

328:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:58:19.36 shPhBecI.net

URLリンク(o.8ch.net)

329:名刺は切らしておりまして
19/06/28 13:58:34.49 shPhBecI.net

URLリンク(o.8ch.net)

330:名刺は切らしておりまして
19/06/28 14:04:53.30 5VN7oATa.net
金持ち達を電気料金上乗せされた国民達で支える制度。
高額買取をさせた民主党や菅直人は説明を。

331:名刺は切らしておりまして
19/06/28 14:41:46.98 dluP0iSL.net
遡及法で懲罰税かけろ

332:名刺は切らしておりまして
19/06/28 14:55:59.09 jdqOvbma.net
>>295
壊れたら変えればいい。
原発はmeltdown起こしたら変えられない

333:名刺は切らしておりまして
19/06/28 15:01:46.97 E9a9mUwg.net
最初はメディアもドイツの電気料金の値上げやパネルを買える富裕層が得して貧困層は高い電気代払うのを報じて否定的だったけど段々とヨイショするようになってったんだよね何処かからお金でも貰ったんだろうなって当時思ったけど

334:名刺は切らしておりまして
19/06/28 15:13:59.26 8pPQwDiT.net
民主党渾身の政策
だから結局自民党を選ぶしかないんだよな・・・

335:名刺は切らしておりまして
19/06/28 15:45:55.58 QKuC9lkq.net
あの時は原発推進派から電力が不足すると脅されて大急ぎでエネルギーを調達する必要に迫られてたからでしょ
一番手っ取り早いのが太陽光だったって話で
だから急ぎ整備するため随分盛ったんだよ

336:名刺は切らしておりまして
19/06/28 16:02:12.79 5E0h/OBm.net
>>315
対処しなかった経産省のせいだよ
管とか孫とか言ってる奴w
そんなんだから貧乏なんだよww

337:名刺は切らしておりまして
19/06/28 16:25:38.71 GadmlpMS.net
>>279
再エネに頼れないのがドイツの失敗でわかったかと笑

普通に原発やね

338:名刺は切らしておりまして
19/06/28 16:26:39.90 GadmlpMS.net
>>288
今年3.6兆の負担な笑笑

使えない電力にアホやなー笑

339:名刺は切らしておりまして
19/06/28 17:20:06.92 lPppy/mV.net
国民負担60兆円の法案をうれしそうに通す連中 異常だろ・・
URLリンク(www.youtube.com)

340:名刺は切らしておりまして
19/06/28 17:40:34.29 eo2nkVkB.net
今年いっぱいでkwh7,8円で売ってくれるんだから
ファーストペンギンさんをありがたく思え。おまいら。50万件らしいぞ。2009年設置者

341:名刺は切らしておりまして
19/06/28 18:29:07.29 KTG3WNDc.net
民主党の負の遺産(´・ω・`)

342:名刺は切らしておりまして
19/06/28 18:43:36.23 rdqO55j2.net
制度が導入されるまで普及率は低かったわけだが
制度の欠陥を正せじゃなく害悪だと脊髄反射するところが
やっぱりプレジデントだな、と

343:名刺は切らしておりまして
19/06/28 18:51:02.21 5E0h/OBm.net
太陽光は10年前とんでもなく高かったから付けられる家は金持ちで意識高い系。
ならEVとV2H導入するだろな。勝手に節約出来ちゃう。

344:名刺は切らしておりまして
19/06/28 20:06:39.93 ZYyGtOYQ.net
民主党のおかげで我々貧困層の電気代が上がりその分が韓国の財閥のメガソーラーの買い取り費用等になりました

345:名刺は切らしておりまして
19/06/28 20:09:14.40 aP6k+fJF.net
>>298
すまん、俺の勘違いだったようだ
URLリンク(standard-project.net)

346:名刺は切らしておりまして
19/06/28 20:18:07.49 2VW+YCFz.net
>>331
バカだなw
再エネ賦課金は設備投資もしない、ソーラー付の家も買わない、景気対策のアベノミクスに協力しない非国民に対する罰金なんやで?

347:名刺は切らしておりまして
19/06/28 21:20:46.48 ovyoCr7X.net
賦課金以外の電気料金や税金自体が金持ちの為に使われてるのにこちらは文句言わんのかw 目立ったところしか見えないから貧乏なんだよw

348:名刺は切らしておりまして
19/06/28 21:26:57.85 CNWQlf4L.net
金持ちしか投資は出来ないんだから
いつの世でも金持ちが得するようになっている
逆に金持ちですら損をするような時代は
社会そのものが傾いているんだよ

349:名刺は切らしておりまして
19/06/28 21:32:27.22 OhbN5HEQ.net
地球高温化が進展して抜き差しならなくなれば、いついつまでに
化石燃料の使用が禁止されるということもあり得るだろう
それに備えて再生可能エネのコストを十分に下げて増やしておく必要がある
それができない国家社会は、その努力が足りないので、高コストの不利益は
その社会の自己責任になる

350:名刺は切らしておりまして
19/06/28 22:45:13.75 sRNvAvsE.net
>>338
使えない電力?
原発のことですか?
コストもバカ高いことが明らかに
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

351:名刺は切らしておりまして
19/06/28 23:12:18.42 Bu+yxSaL.net
>>346
一戸建ての住民以外すべて、だな。

352:名刺は切らしておりまして
19/06/29 00:20:09.86 Ou9DI6PS.net
>>286
> 火力より太陽光の方が発電コストに金がかかってるのが現状。
コストとプライスを区別しようよ

353:名刺は切らしておりまして
19/06/29 05:32:50.72 rwH6mi42.net
>>352
電力会社や一般家庭からしたら再エネ賦課金もコストの一部だろ。

354:名刺は切らしておりまして
19/06/29 07:22:49.55 MC0FcVI9.net
>>351
マンソンでも頭の良い管理組合は積み立てを太陽光にして運用してるで。
ついでに電力会社見直しとかしてる。

355:名刺は切らしておりまして
19/06/29 08:16:19.66 1xuos7Yl.net
制度発表時に太陽光パネル設置しない奴は搾取される奴隷やと気付かない馬鹿は
キャリアスマホで搾取され続けてる底辺と層が被ってる

356:名刺は切らしておりまして
19/06/29 08:55:58.66 Ou9DI6PS.net
>>353
電力会社は回避可能原価しか払ってない
一般家庭にとってはプライスだろ

357:名刺は切らしておりまして
19/06/29 09:24:01.48 lP8U32oN.net
本来なら、太陽光パネルと蓄電池をセットにしてやるべきだった。
日本は、自然災害のデパート。
停電する可能性は非常に高い。
それに、蓄電池もつけて補助金をつけておけば、蓄電池の需要も増えて、次世代型蓄電池の開発だって進んでたはず。

358:名刺は切らしておりまして
19/06/29 10:50:58.51 T6/OCLVH.net
太陽光発電だけが高いわけじゃない
日本では火力も原発も何もかも高いだけの話
日本ではとにかく工事費がぼったくられる、それに機材もやたら高い

359:名刺は切らしておりまして
19/06/29 10:51:22.06 A7iXdx/W.net
20年に及ぶ長期の物件に投資家が投資しただけ。結構日本人全員がウィンウィンだったりすると俺は思うけどな。

360:名刺は切らしておりまして
19/06/29 10:59:46.31 SY9w4fvx.net
知り合い土建屋は初期に手を出して、月200万くらい入ってくるって言ってたな
そら電気料金上がるわ

361:大島栄城
19/06/29 11:58:32.00 KP4UU6m+.net
わけがわからん左翼、白人禿げ
プラスチック袋をやめろ、ぽり袋やめろって
石油のゴミの塊の太陽光パネルはいいのか?
な馬鹿な

362:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:07:09.76 EuXgS3ce.net
ソフトバンクの挑戦人はコーヒー一杯の負担とか言ってたくせに
再エネ調整費だけで890円も取られてるのにいい加減にしろよチョンマサ

363:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:16:34.18 IZlznE2f.net
>>362
高級ホテルのコーヒーは1000円だ

364:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:31:22.44 plelmT9r.net
>>350
原発は50年近く安定稼働してたから、キロワット単位のコストだと安いよ
たとえこれから
80兆かかってもね

365:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:32:50.00 plelmT9r.net
太陽光発電は、勝手に発電する使えない電力

それに国民負担90兆以上とかアホやろ

366:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:33:25.65 plelmT9r.net
再エネ馬鹿は、目をそらすなよ笑笑
現実みような笑笑
日本では、太陽光に93兆円国民負担が発生します。
2019年は3.6兆円
利便性とコストの兼ね合いを見ると原発の方が数百倍ましです。
次世代原発ではさらに安全性も高まっています。
ドイツ再エネの検証のまとめ
●風力・太陽光を中心にドイツの再生可能エネルギーはFIT、FIP制度の下で順調に伸び、
  発電量で33.1%を占めるまでになったが、肝心の目標とするCO2削減には結びつかず、
  2020年目標には遠く及ばず、2030年目標の達成は絶望的である。
●風力・太陽光は既存の安定電源(火力・原子力)を代替することはできず、
  結果として業界に過剰な発電設備をもたらすことになる。現在最大需要の2.7倍の発電設備を抱えることになった
  ドイツではなんらかの設備調整を行う必要があるが、安定電源の退役は太陽光・風力の支え役を失うことになるので、
   風力・太陽光設備の退役やその稼働を絞る必要が出てくるであろう。
●現在でも需要の10%に相当する過大な発電が行われ、隣国に引き取ってもらっている。
  隣国の火力発電の出力引き下げができなくなると受け入れも難しくなろう。
  このように自国の需要に不釣り合いな発電を行うまで再生可能エネルギーを増やしてはいけないのである。
● 風力・太陽光の発電量が20%近くになると、市場でマイナス価格が発生する頻度と時間が大幅に増えることが判明した。
 意味するところは、風力・太陽光は同じ時間帯に同じような発電を行うため、設備量が増えると時間帯によっては需要を越える
  過剰な発電を行うことを示している。隣国にマイナス価格やゼロ価格で輸出する赤字の付けは国民に賦課金として廻されるので、
  その不合理さを国民に知られたら問題化しよう。不利なところを目隠ししているドイツ政府の欺瞞はいずれ破たんを来すと思われる。
  マイナス価格が生じるまで太陽光・風力を増やしてはいけないのである。
● ドイツの家庭用電力料金は40円/kWhを越えて世界1,2位を争っている。
  再生可能エネルギー、とりわけ風力・太陽光の大量導入による賦課金と送配電コストの上昇が主な理由であり、今後も上がることはあっても、
  下がることはないであろう。消費者の負担が余りにも大きいという意味でドイツの「エネルギー転換政策」は失敗であったと言えよう。
● 最後のまとめとして、ドイツのエネルギー転換政策はいつの間にか再生可能エネルギーを増やすことが目的化しており、国民負担(経済性)や電力系統の安定性(安定供給)がないがしろにされている感があり、政策失敗の可能性がますます高まっている。

367:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:50:01.78 ib0pVGpf.net
技術的にどうこう言わずとも拡大再生産が経済の普遍的事実なのに
原価以下で売ってるビジネスが成立するはずがない。

368:名刺は切らしておりまして
19/06/29 12:58:23.56 LkXrIZpX.net
>>361
まずお前のスマホ捨てろ液晶テレビも捨てろ

369:名刺は切らしておりまして
19/06/29 13:03:40.93 NbbEoLyt.net
金持ってない普通のリーマンでも十分やれたんだけどね
まあ一軒家持ってる必要があるけど

370:名刺は切らしておりまして
19/06/29 15:11:37.66 1ZNkE73S.net
>>369
パネルなんて個人に銀行が高利の事業ローンじゃなく住宅ローン並みの低利で貸出してたしね
金持ちかどうかじゃなく情強か情弱の話


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch