【電力】太陽光発電の買い取り終了へ 入札制度で価格競争促すat BIZPLUS
【電力】太陽光発電の買い取り終了へ 入札制度で価格競争促す - 暇つぶし2ch568:名刺は切らしておりまして
19/07/06 14:50:10.98 vs6asv8M.net
>>549
とんでもないパネルだなww
うちのは20年発電保証ついてる
つか発電保証ないパネルなんてシナ製ですら聞いたことないw

569:名刺は切らしておりまして
19/07/07 08:27:02.55 fv46Bp4O.net
>>550
災害のときしか事例だせないの?
悲しいね。
再エネは、平常時に欲しいときに発電しませんよ笑笑

570:名刺は切らしておりまして
19/07/07 11:00:30.19 eq9O8Q8C.net
>>552
えーと再エネと定義しちゃうとバイオマスも水力も、太陽熱でもほしい時に発電できるんですが?
アホは本当にアホで仕方ありませんね。

571:名刺は切らしておりまして
19/07/07 11:15:35.31 bvWE5k/e.net
>>552
原発なくても電気足りちゃったのバレたよねこの8年で。
あーあ

572:名刺は切らしておりまして
19/07/07 13:42:20.29 DraHmisF.net
このセットでこの夏は超えれそうですね。
効率よく作業すべきのようです。

573:名刺は切らしておりまして
19/07/07 14:00:56.35 fv46Bp4O.net
>>553
これなんのスレかなー笑笑
論点ずらししかできないよね。

太陽光つかえないから笑笑

574:名刺は切らしておりまして
19/07/07 14:14:28.16 fv46Bp4O.net
>>554
ん?
火力発電の燃料費で
貿易赤字なってみんな民主党の馬鹿さにあきれてたよね笑

575:名刺は切らしておりまして
19/07/07 14:58:39.98 bvWE5k/e.net
>>557
貿易赤字?
2014年が最悪だったよね。この10年でww
民主党?ww

576:名刺は切らしておりまして
19/07/07 19:38:21.94 N7l2xeIS.net
>>556
論点ずらしもなにも
再エネって定義したからやろw
太陽光にしても大量普及から10年経ってない。
原発もすぐに商業化できたのか?
天然ガス火力も?
なんで太陽光発電だけいきなり完璧じゃなきゃいけない理由を言えよ。低能w

577:名刺は切らしておりまして
19/07/07 19:38:49.46 N7l2xeIS.net
>>557だからスポットで買えば高いってのクズがw

578:名刺は切らしておりまして
19/07/07 23:35:40.33 6omHsqII.net
>>552
> 災害のときしか事例だせないの?
バカかよ
地震や故障でいつ止まるかわからないから
バックアップは常に待機してんだよ

579:名刺は切らしておりまして
19/07/07 23:52:33.33 6vVPFg3Z.net
弱い庶民から電気代を強制徴収する悪政策なんだから即刻止めろ。

580:名刺は切らしておりまして
19/07/08 00:16:41.43 3ooVYLiw.net
>>562
>


581:弱い庶民から電気代を強制徴収する悪政策なんだから即刻止めろ。 原発や火力のことは悪く言わないでください



582:名刺は切らしておりまして
19/07/08 09:24:11.06 eU6hxgJN.net
>>546
タイムラインでおっかけてると、どうやら北海道の系統崩壊は
停止中の泊への外部電源を確保するために傷口を広げたようだってのまで
見えてきちゃったよな。
あれは泊さえなければ全道停電までは至らなかった可能性が結構ある。

583:名刺は切らしておりまして
19/07/08 19:51:02.31 eYQrEgof.net
>>561
平常時も発電しない再エネとか論外ですねって話してるんだよ?
わかる?
頭悪いなー笑

584:名刺は切らしておりまして
19/07/08 19:52:56.24 eYQrEgof.net
>>559
90兆円ゴミ発電に負担するんだから、批判されるの当然だろ笑笑
太陽光はゴミ発電だし、その特性上これからもゴミだからな笑笑

585:名刺は切らしておりまして
19/07/08 20:21:36.46 kwZiscXi.net
>>566
いや本当のゴミは数万年害を為すゴミを量産する原発じゃね?
どうすんの?放射性廃棄物

586:名刺は切らしておりまして
19/07/08 20:30:30.49 v039xQuv.net
な~に、300年経てば太陽光なんぞ、森でうまっているさ。
人類が亡んだ後にな。

587:名刺は切らしておりまして
19/07/08 20:58:49.49 QqygvUTa.net
>>549
シリコン半導体は元々熱に弱いから熱対策してない安物買うと経年劣化が早いかもね

588:名刺は切らしておりまして
19/07/08 22:46:50.18 rzCRe+xq.net
>>549
l●●●pとかクソメーカーだろw

589:名刺は切らしておりまして
19/07/09 09:47:04.65 o/shDC2q.net
>>566
だから原発が批判されてるんだろ?

590:名刺は切らしておりまして
19/07/09 16:56:01.50 ksnaeGmU.net
的外れな再エネ批判が全て原発ブーメランになってるのが笑える

591:名刺は切らしておりまして
19/07/09 19:10:26.96 2IL+W2Nl.net
>>572
現実みような笑笑

592:名刺は切らしておりまして
19/07/09 21:08:42.90 OstBvN6r.net
なんかずーっと言ってる90兆円ってのは結局なんなの?
スレざっと見渡しても「国民負担」と言ってるだけで中身が分からんのだが

593:名刺は切らしておりまして
19/07/09 21:31:23.84 2BLmMQQR.net
 
孫正義 「確定利益はすでに回収済み」

594:名刺は切らしておりまして
19/07/10 00:04:01.82 YzGupIAS.net
>>574
太陽光の国民負担な!
今年は3.6兆円分電気代が値上がりしてる。
その金は、民主党と結託した業者が丸儲け。
しかも、勝手に発電する太陽光発電は、増えてもまったく使えない。

595:名刺は切らしておりまして
19/07/10 00:06:50.42 H8ZFXE/X.net
国民負担じゃ分からんって言ってるのに「国民負担な!」って
それって買い取り制度で電力会社が支払った額じゃないの?

596:名刺は切らしておりまして
19/07/10 00:19:10.61 YzGupIAS.net
>>577
電気料金の明細みろよ笑笑

597:名刺は切らしておりまして
19/07/10 00:21:40.22 H8ZFXE/X.net
頼むから会話を成立させてくれ・・・
結局90兆円って何なの?

598:名刺は切らしておりまして
19/07/10 00:36:17.48 HxwXvxRr.net
無能な安倍ちゃんがはやくやめさせないから

599:名刺は切らしておりまして
19/07/10 09:28:08.02 MOGpd/hA.net
>>574
いつものように原発を推進したい経産省がエンピツなめてずっと先には累積で
こんなになっちゃいますよ。大丈夫ですか、ダメでしょ? みたいな奴だよ。
現実にかかる費用とは全く関係ない。
つーか、一方では既に現実になってる80兆円超の事故費用と、本来それをベースに
賠償金の積み立てを行うべき原発保証金については3.11前の値から1円も変えていないが、
あれをまともに算定すれば原発の発電コストは保証金だけで16~30円/kWh位上昇しちゃうよw

600:名刺は切らしておりまして
19/07/10 10:08:21.89 o5bcfiIg.net
>>581
試算額でも十分でかいな笑笑
今年は3.6兆円だね。
一兆あたり0.1円しかあがりませんよ?
次世代原発したら、もっと安くなるな。
単に基地外左翼が、感情論でじゃましてるから高くなるだけ

601:名刺は切らしておりまして
19/07/10 10:10:18.52 o5bcfiIg.net
>>579
307見ろ
昔の試算だが。
使えない電力に多額の無駄がねが使われるという問題の本質は同じ

602:名刺は切らしておりまして
19/07/10 10:39:17.99 I7UekOte.net
>>582よし
避難してるフクイチ周辺住民に演説してこいや。
定期的に集会してるからさ
「1kwh0.1円しかかからんから、お前ら我慢しろやwっw」
ってな。

603:名刺は切らしておりまして
19/07/10 15:17:14.15 MOGpd/hA.net
>>582
>一兆あたり0.1円しかあがりませんよ?
どうせあやしい資料の孫引きだろうが、それの元ネタの資料を読めば
いろいろとエンピツナメナメしたデタラメな数値だって事が良くわかるぞ。
なんせ報告書を作成したWGのメンバーがこの数値の前提からして破綻してるのに
そのままじゃだめっしょ、見直したらこんなにコストが高くなるぞって
試算もでてたのを審議もせずに纏めちゃった値だからな。
そんなバレバレになってるものをドヤ顔で持ってくる時点で
どれだけいい加減かってのが良く判るわw

604:名刺は切らしておりまして
19/07/10 18:04:28.26 u5uRD+7Q.net
>>583
>「固定価格買い取り制度」で、2050年度までの買い取り総額が累計で94兆円に達する
>この制度の買い取り価格は火力発電や原子力発電より高く、その分は電気料金に上乗せされる。
よくわからんのだけど、これって再生可能エネルギー事業者(新電力)が2050年までに合計94兆円を既存電力会社に売ります、ってことでしょ
既存電力会社から電力を買ってる人はその分電気代が高くなるけど、新電力から買う人はそうならないわけだよね
これを国民負担というのは詐欺だと思うんだが

605:名刺は切らしておりまして
19/07/11 06:31:31.06 JCjmAiEY.net
>>586
その電力会社が買い取った分は国民が、電気代として負担するんだよ。
ドイツでは、これが原因で電気代2倍になってるが、設備利用率10%の糞発電のせいで電気代2倍だぞ?笑
火力がほとんどフォローしててわらえるよね。

606:名刺は切らしておりまして
19/07/11 06:33:12.22 JCjmAiEY.net
>>586
面倒だから説明省くけど
新電力から買っても負担同じな笑

607:名刺は切らしておりまして
19/07/11 07:22:56.50 pPco+7ak.net
>>588
いやそこが一番重要なとこだろ

608:名刺は切らしておりまして
19/07/11 07:40:48.43 7e+YpYag.net
>>67
そもそも発電能力50キロワット未満は余剰買い取りだから関係ないんでないの?

609:名刺は切らしておりまして
19/07/11 08:54:52.56 BklhO757.net
>>587
フォローするのが火力の役割
原発も石炭火力も同じこと
お前、再エネと火力を合わせて一定出力にするとか
需要より30%多く発電するとか夢見てるアホか?

610:名刺は切らしておりまして
19/07/11 09:14:29.41 deq5SJbi.net
>>590
50kWとかアホかお前

611:名刺は切らしておりまして
19/07/11 09:38:55.36 K23b8ttl.net
>>586
経産省は原発詐欺のマルチ講やってるのだから
その認識で間違っていないよ。

612:名刺は切らしておりまして
19/07/12 18:15:44.44 9v0P6uVo.net
>>589
大事って笑笑
新電力で契約したら負担しないでいいの?笑笑
すごいお得だな
是非教えて笑笑

613:名刺は切らしておりまして
19/07/12 18:16:44.77 9v0P6uVo.net
>>586
そのまま電気代に反映するんだから、国民負担だろ笑笑

614:584
19/07/12 20:00:59.16 Z76gKWDl.net
>>594
いや俺も>>586


615:ェ絶対正しいと思ってるわけじゃない 多分どっかに間違いがあるから指摘してくれ そもそもこの制度って調べても何かバイアス掛かった記事とか 単に「電力会社が買い取る」とだけ書いてあって、それが従来の一般電気事業者を 指すのか、新電力を指すのか分からない記事とか そんなんばっかり



616:名刺は切らしておりまして
19/07/12 20:07:53.09 mKms3pw3.net
国民の財布をあてにした景気対策だろ?

617:名刺は切らしておりまして
19/07/13 06:56:35.12 xRb9zoTn.net
再エネ馬鹿は、目をそらすなよ笑笑
日本では、太陽光に93兆円国民負担が発生します。
2019年は3.6兆円
利便性とコストの兼ね合いを見ると原発の方が数百倍ましです。
次世代原発ではさらに安全性も高まっています。
ドイツ再エネの検証のまとめ
●風力・太陽光を中心にドイツの再生可能エネルギーはFIT、FIP制度の下で順調に伸び、
  発電量で33.1%を占めるまでになったが、肝心の目標とするCO2削減には結びつかず、
  2020年目標には遠く及ばず、2030年目標の達成は絶望的である。
●風力・太陽光は既存の安定電源(火力・原子力)を代替することはできず、
  結果として業界に過剰な発電設備をもたらすことになる。現在最大需要の2.7倍の発電設備を抱えることになった
  ドイツではなんらかの設備調整を行う必要があるが、安定電源の退役は太陽光・風力の支え役を失うことになるので、
   風力・太陽光設備の退役やその稼働を絞る必要が出てくるであろう。
●現在でも需要の10%に相当する過大な発電が行われ、隣国に引き取ってもらっている。
  隣国の火力発電の出力引き下げができなくなると受け入れも難しくなろう。
  このように自国の需要に不釣り合いな発電を行うまで再生可能エネルギーを増やしてはいけないのである。
● 風力・太陽光の発電量が20%近くになると、市場でマイナス価格が発生する頻度と時間が大幅に増えることが判明した。
 意味するところは、風力・太陽光は同じ時間帯に同じような発電を行うため、設備量が増えると時間帯によっては需要を越える
  過剰な発電を行うことを示している。隣国にマイナス価格やゼロ価格で輸出する赤字の付けは国民に賦課金として廻されるので、
  その不合理さを国民に知られたら問題化しよう。不利なところを目隠ししているドイツ政府の欺瞞はいずれ破たんを来すと思われる。
  マイナス価格が生じるまで太陽光・風力を増やしてはいけないのである。
● ドイツの家庭用電力料金は40円/kWhを越えて世界1,2位を争っている。
  再生可能エネルギー、とりわけ風力・太陽光の大量導入による賦課金と送配電コストの上昇が主な理由であり、今後も上がることはあっても、
  下がることはないであろう。消費者の負担が余りにも大きいという意味でドイツの「エネルギー転換政策」は失敗であったと言えよう。
● 最後のまとめとして、ドイツのエネルギー転換政策はいつの間にか再生可能エネルギーを増やすことが目的化しており、国民負担(経済性)や電力系統の安定性(安定供給)がないがしろにされている感があり、政策失敗の可能性がますます高まっている。

618:名刺は切らしておりまして
19/07/13 09:16:27.61 37uNW20o.net
以上、いい加減なネトウヨソースの孫引きで「目からうろこが落ちた」(笑)中年オヤジの
コピペでした。
もうちょっとでおじいさんになるのだから振り込み詐欺には気をつけてね。
騙されやすいんだから。

619:名刺は切らしておりまして
19/07/13 09:21:46.40 kdi01AXY.net
>>599
反論できないで、誹謗中傷笑笑

620:名刺は切らしておりまして
19/07/13 13:07:41.90 p/rayj4s.net
>>600
妄言に反論する必要などない
コピペか、アホ笑笑しか書けないんだろ笑笑

621:名刺は切らしておりまして
19/07/13 14:20:57.69 kdi01AXY.net
>>601
ん?なぜ書き込むの?
それならスルーすればいいじゃん。
ドイツの現状は事実やし、反論したくても出来なくて悔しいから負け犬の遠吠え状態なんでしょ?
くやしいね笑

622:名刺は切らしておりまして
19/07/13 16:03:59.62 iNXLuOxP.net
>>602
ドイツ大使館はこういうデマ野郎対策に冊子を公開してます。
URLリンク(japan.diplo.de)
都合の良いとこだけ抜き出してドイツで失敗した失敗したと宣伝されないようにです。
勝利宣言のあとでの言い訳が楽しみですが

623:名刺は切らしておりまして
19/07/13 18:34:09.52 kdi01AXY.net
>>603
政府は失敗してないっていうだろ笑笑

日本だけじゃなく、アメリカとか中国でもしっかりドイツの失敗事例として紹介されてるから笑笑

624:名刺は切らしておりまして
19/07/13 18:45:40.44 dC7RJwWg.net
ドイツは国内の原発の扱いを誤ったのであって太陽光は平気だろ?

625:名刺は切らしておりまして
19/07/13 20:06:14.75 iNXLuOxP.net
>>604
governmentによるソースくれ。
アメリカと中国の断定のな

626:名刺は切らしておりまして
19/07/13 20:11:03.72 lUhy3EoB.net
まあ公文書ソースを否定すんだから
公文書の否定ソースだすべきだわな。
シンクタンクとかマスコミはセンセーショナルにするためにわざと暴論あげたりするし

627:名刺は切らしておりまして
19/07/13 23:02:04.52 p/rayj4s.net
>>602
> ん?なぜ書き込むの?
> それならスルーすればいいじゃん。
お前、第三国人か?
> ドイツの現状は事実やし、反論したくても出来なくて悔しいから負け犬の遠吠え状態なんでしょ?
いや、英語の情報を理解できる常識人はわかってる
そうでないネトウヨ層と工作員は現実を無視している
> くやしいね笑
ですよねー

628:名刺は切らしておりまして
19/07/14 11:18:51.46 p3l9EGiN.net
ドイツ総領事館や大使館も大変やね。
反再エネの連中がドイツ失敗と勝手な宣伝してくれるもんだから、
自前で火消しの資料用意しなきゃならんかったとはな。

629:名刺は切らしておりまして
19/07/15 05:35:28.76 BTRwPAvH.net
>>607
馬鹿やな笑笑
政策すすめたドイツのだした報告書だろ笑笑

二酸化炭素減らせないで電気代2倍になってる事実だけで失敗と気づけよ低能

630:名刺は切らしておりまして
19/07/15 05:36:28.09 BTRwPAvH.net
>>608
また内容に反論してないのに書き込んでる笑笑
くやしいよねー笑

631:名刺は切らしておりまして
19/07/15 05:46:10.98 BTRwPAvH.net
ドイツの再エネ大失敗

CO2排出量は減ったか?
⇒「エネルギー転換政策」の第一の目的はCO2排出量を減らすことにあったはずであるが、転換政策を始めて17年経っても削減目標には遠く及ばない。2030年目標である55%削減に至って夢のまた夢である。
 これはなぜであろうか? 理由は風力・太陽光がもともと希薄なエネルギー源であり、自然任せであることにある。
 ドイツにおける2017年の太陽光の稼働率は10.6%であり、陸上風力の稼働率は19.7%であった。
 通常80%近い稼働率を持つ火力や原子力に比べて数分の一という働く時間なのである。
 太陽光が年間の時間数のうち10.6%しか働かないことは残りの90%近くの時間を火力が働いて穴埋めしていることを示しており、陸上風力の場合は80%近い時間を火力が穴埋めしていることになる。
 CO2削減が遅々として進まないのは致し方のないことと言えよう。
仮に原子力発電を停止して、そのCO2削減分を太陽光・風力で埋め合わせようとするためには、原子力設備容量の数倍の設備が建設される日を待つことになり、原子力の停止によって急増したCO2排出量が元に戻るまでには多くの日時が掛かるのである。
ドイツでCO2削減が遅々として進まない理由であり、原子力廃止が予定されている今後も太陽光・風力では目標が達成できない理由である。
ドイツのエネルギー転換政策はCO2削減の面で失敗であったと言えよう。

632:名刺は切らしておりまして
19/07/15 05:47:33.88 BTRwPAvH.net
ドイツの再エネ大失敗

ドイツの家庭用電力料金は高止まり
 ドイツの家庭用電力料金は賦課金のじり高、送配電系統コストの上昇により2018年は30.3ユーロセント/kWh(40.9円/kWh)と世界1,2位を争う価格に高止まりしている。
今後も北部の洋上風力が増えると、北部では電気が余り、南部では原子力発電の退役もあって電気が足りなくなるという歪な形が進む。
そのために北部では風力発電の一部を止め、南部では予備電源を現役復帰させるなどの補償コストが嵩み、それが丸々賦課金の形で消費者の肩にかかって来る。
また北部から南部へ3本の高圧送電幹線の建設が進められているが、住民の反対に出会って遅々として進んでいない。
一方で主要送電会社は建設コストが嵩むことを理由に2018年から送電料金の大幅値上げを発表している。
そのコストも電力料金に付加される。このようにドイツの電力料金はますます上昇することが懸念されている。
2000年に比べて電力料金が倍加していることは政策が間違っていたことを示すものと言えよう。

633:名刺は切らしておりまして
19/07/15 05:56:02.48 BTRwPAvH.net
自国メーカーも潰す補助金
再生可能エネルギーの先進国とされるドイツで、太陽電池メーカーが相次いで経営破綻し、雇用問題や発電設備の保守管理が社会問題化している。
同国は太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーによる電力の固定価格買取制度(FIT)を積極的に推進、ここ10年近くは太陽光発電設備の新規導入量が飛躍的に拡大を続け、これに歩調を合わせるように国内の太陽電池メーカーも業績を伸ばし続けてきた。
ところが、低コストを武器にする中国企業の参入や供給過剰、販売価格の低下などによって、急激に業績が悪化して経営破綻に追い込まれたのが実態である。
イタリアやフランスでは国内や欧州で製造された太陽光発電設備に対する優遇措置を適用したり、米国においては中国製の太陽光発電製品にダンピング防止関税を課すとの仮決定が実施された。
我が国において、再生可能エネルギー分野は成長産業として期待が膨らんでいるが、十分なシナリオと対策を講じなければ、ドイツのような太陽光バブルを招く可能性がある点に留意

634:名刺は切らしておりまして
19/07/15 10:29:09.19 8dBIFoFh.net
>>610-614
でそのコピペのソースは?
ちゃんとした政府機関によるドイツ失敗の報告ね。
ドイツ以外のアメリカや中国も失敗と断定したんだろw
ドイツは政府が失敗してないって言ってるんだからそれを否定すんならどっかの国の公文書にあるんだよね?
失敗という結論。

635:名刺は切らしておりまして
19/07/15 11:11:46.05 H5lIR0i4.net
>>612
>  太陽光が年間の時間数のうち10.6%しか働かないことは残りの90%近くの時間を火力が働いて穴埋めしていることを示しており、陸上風力の場合は80%近い時間を火力が穴埋めしていることになる。
おんなじことのループなんだけどさ
これ完全に間違ってるから
電力系統の仕組みを知らない文系バカが書いたんだろうな
再エネと火力で一定出力にするとか
発電量は需要がよりも30%多くしておくとか
ほんとに無知すぎる

636:名刺は切らしておりまして
19/07/15 11:30:50.36 0PH93PMB.net
年金ですら減額したり、後ろにスライドさせようって国なんだから
買い取り価格なんてもっともらしい理由をつけて反故にしてきても驚かない。なんにでもリスクはあるもんだ

637:名刺は切らしておりまして
19/07/15 15:33:13.83 nx2ieDuX.net
電力会社がやろうとしてるパワコンのインターネット接続を義務付け、電力会社の都合で出力抑制、コントロールできる運用スタイルだと、垂れ流しと評判良くない太陽光発電だけど、役に立つ電源ではないだろうか?
それこそ気象データと地域の電力需要を計算すればかなり精度の高い運用できるんじゃなかろうか?

638:名刺は切らしておりまして
19/07/15 17:29:31.71 8dBIFoFh.net
>>618
ヨーロッパではそれやってるし
周波数統一するだけでも実は。。。
日本は広いから晴れている地域と曇り雨の地域なんて普通にあるし。
あと電力需要のブラックホールの東京という無責任地帯があるし。

639:名刺は切らしておりまして
19/07/22 22:01:16.91 ZfjfScw9D
うちの太陽光は10年経過時の赤字は120万円ほど
日照時間が最も多い地域のひとつだが太陽光パネルの発電効率が低すぎる
収益をある程度予測した上で参入したので文句はいえないが
昔から言われてたスマートグリッドの実現が絶対だと思ってたので失望

とはいえ異常気象が続きかつ地震大国の日本が原発に頼るのはナンセンス
絶対安全なんてモノはないので廃炉にお金を払い続けるのもNG
となると資源は乏しいが火力頼みな訳ね

資産目的や事業目的の太陽光を増やしすぎたのが問題だし
最初からおかしいと思っていた

640:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch