19/03/21 23:07:53.56 BSaatg+J.net
なぜ機械学習にPythonが選ばれるのか
日本ではWeb系のLL言語としてはPHP・Perl・Rubyが強く、Pythonは海外では普及しているが日本ではマイナーな言語である。
Google AppEngineの開始当初(2008年4月)にPythonをサポートしていた際には、なんでPythonなんだろうと軽く調べ、教育用として海外では普及しているという認識だった。
Pythonでは当初数値コンピューティング用に設計されたものではなかったが、リストの概念や関数型言語の基本機能を実装したこと、
Jim Fulton氏が多次元配列・行列ライブラリ「Matrix Object in Python」を開発したことで、早い段階で科学/エンジニアリングコミュニティに注目され
「Matrix-SIG」が設立、後の「NumPy」が紆余曲折を経て2005年にリリースされた。
また幾つかの科学計算用ライブラリをパッケージ化した「SciPy」が2001年にTravis Oliphant氏らによりリリースされた。
オープンソースプロジェクトは開発リソースが限られ、開発の中心メンバーが何らかの理由で参加しなくなった場合、
一気にそのプロジェクトが衰退する場合があるが、科学技術計算関係のパッケージについては民間企業が本格的にサポートとしており、オープンソースソフトウェアとして公開する体制が整っている。
民間企業の代表的なのが、Enthought社とContinuum Analytics社である。
Enthought社は科学技術計算用パッケージ群「Scipy Stack」を提供し、科学技術計算向けの「SciPy Conference」と呼ばれる会議の開催を支援している。
Continuum Analytics社はPythonディストリビューション「Anaconda」を提供し、データ分析向けの「Py Data」と呼ばれる会議の開催を支援している。
また、GoogleもPython作者のGuido van Rossum氏を2005年に雇用したり、「Google Summer of Code」というオープンソースの開発に資金を提供するプロジェクトを2005年に作成し、
機械学習ライブラリの「scikit-learn」や多変量回帰分析・時系列分析ライブラリ「statsmodels」がリリースされています。
URLリンク(qiita.com)
151:名刺は切らしておりまして
19/03/29 18:49:18.90 NXh0psNy.net
>>8
Anacondaインストールしたけど特に問題になってない
152:名刺は切らしておりまして
19/03/30 07:42:20.82 7/jVabj8.net
>>101
>選挙ボランティアの提供は少数の労組や創価(生活保護利権を除けばコアな信者は100-200万人と推定)が政治力を発揮できてしまう公職選挙法のバグであり、
このリストには在日朝鮮人や在日韓国人も含めることができる。有権者が選挙ボランティアに参加しない以上は、外国人の手も借りたいという政治家はいくらでもいる
外国人の選挙活動参加は多大な問題を引き起こすため廃止すべきだが、意外に問題とする連中は少ない
153:名刺は切らしておりまして
19/04/10 12:26:15.79 0yYtAciL.net
エクセルに標準搭載にならないかな。
会社のオフライン機には入れてるけど、環境構築難しすぎる。
154:名刺は切らしておりまして
19/04/10 21:31:08.94 crOmJkXj.net
明らかに強化学習でもないへっぽこロジックでAI名乗ってるサービスがボコボコあるからな
需要としてあったところで適当にコード書いただけのもん持って来られても担当者とか判断つかへんやろw
それで金だけ吸い上げられて一過性の使いもんにならんシステムがなんの役に立ってんやと?w
155:名刺は切らしておりまして
19/04/13 16:36:31.80 j044wbEB.net
これからはJuliaだよ、多分
156:名刺は切らしておりまして
19/04/16 16:19:14.51 90JUXLRy.net
>>1
新しめの言語はどさくさに紛れて成果物無く荒稼ぎできたりしちゃうから好き。
157:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています