19/01/31 08:52:04.95 Pgm/qVTA.net
よくみろ、なんでこんな消費不況になってるか?
自分は調べたぞ
答えは簡単だった
特に地方中心で【2004年あたりから現役世代が大量引退して、消費をしない高齢者になったから】
たったこんだけの話だった
2019年に15年遅れで、それが75 歳になり、寿命で大量に死に始めた
それが【人口減少社会】
だから暴論を言えば、
人口は減ってもいいんだということもわかる
だって15年前に、2004年あたりから地方を中心に現役世代はジェットコースターのように激減し、内需は死滅してたんだから
人口激とは、75歳をこえて大量に死ぬだけの話で、そもそも彼らは消費してない
15年前にその内需の死滅のダメージは地方を中心に喰らってるはずなんだよ
東京神奈川など、一部のすでに過密破綻してる地域だけ
ちょっとした副作用として、75歳をこえた老人の生き残りが認知症過密破綻を引き起こすだけの些細な話
ここは高齢化の本質ではないため、首都機能移転だけでもすぐに解決する
話を戻すが【出生率】なんだよ
確かに今すぐ出生率をあげても
【今後15年は人口は減り続けるだろう】
その人口減少の内訳は、75歳の大量死なわけで、この人たちは60を越えてからすでに消費なんかしていない
そもそも消費をしてない高齢者の大量死による人口減少なんだから、見た目の人口減少よりダメージは少ないはず
現役人口の減少で
地方は15年前にすでに大ダメージをくらっていたはずなんだ
出生率なんだよ
子供をうめば、一人あたり3000 万の教育子育て内需が発生する
子供ひとりで家一軒ぶんの内需発生だ
内需を考えるなら【消費税より出生率=子供の割合】だ