【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標at BIZPLUS
【IT】Pythonが2018年「最優秀プログラミング言語」に--TIOBE指標 - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:26:33.64 vjdYCFxQ.net
えぇぇ

3:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:29:22.57 /11w5SM2.net
15年前だったらナイスジョークって言われそうな記事

4:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:38:59.60 cbzlwJvw.net
定数が無い言語がここまで流行るとはなぁ

5:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:40:17.27 ADrRV1Qr.net
通は16進でくむやろJK

6:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:45:45.49 q5nzatUi.net
てぃおべ、って?

7:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:47:05.53 BH2CCQKt.net
Pythonは過剰評価されているような気がする。

8:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:53:16.87 eBWdnbGI.net
ネットワークまわりが貧弱でイマイチ使えない

9:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:53:35.27 Jvyoclyc.net
>>7
それな

10:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:56:44.57 6doyIJdQ.net
午後ティー
ぱんてぃー
モンティー
python

11:名刺は切らしておりまして
19/01/18 19:59:16.39 L4+iHHv3.net
便利だもんな。
ライブラリが強すぎる

12:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:02:48.47 ZnaLOz9m.net
Pythonが凄いというより、ライブラリが凄い

13:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:08:14.70 787Z0S8h.net
>>4
え?

14:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:09:20.64 787Z0S8h.net
ライブラリが凄い
だからどうした?
それで十分やんけ

15:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:13:31.89 SmBFdy5N.net
つくるものの種類
どのプラットフォーム上でつくるか
そういうもので何を使うといいのか変わってくるから
あんまりランキングする意味はないような気がする

16:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:16:43.79 00pI7ayQ.net
どうせ、アカデミズムの連中だろ?
あいつら税金で食ってるから、競争原理理解できねーんだよ
VBこそ至高なんだよ

17:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:18:26.24 g8TmHhFZ.net
オライリーの解説本の表紙が怖くて未だに手に取れない

18:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:23:03.98 CSdOPD0H.net
検索エンジンの検索数でランキング付けしてるだけだから信頼性がない。
こっちのがまだ信頼性高い。
URLリンク(redmonk.com)

19:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:24:20.52 L4+iHHv3.net
>>16
VB6とVBAは未だによく触るなぁ。
それで作られた過去の遺産が多すぎるんだよな。

20:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:35:14.79 qxsa3RNg.net
機械学習とかそっち方面だけの人気で評価されてもなぁという感覚

21:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:45:32.89 ZqNBUcut.net
前pythonが人気みたいなスレで
遅いやん
って書き込んだら散々叩かれたw
cythonとかいうのがあるくらいには
やっぱり遅いやん

22:名刺は切らしておりまして
19/01/18 20:49:46.91 uNi9+z+f.net
Pythonに出来てVBにできない事ってどんなのがあるの、その逆も知りたい。

23:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:20:08.66 ATQ6JO0O.net
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6
>国家運営のシミュレーションゲームとして考えると、
>構成員を決める場面では日本の人口・国土の規模から言って
>単純な力仕事を担う低コスト労働力は必ず大量に要るんだから
日本は典型的な国内産業に依存する重商主義国だからそういう偏った思考法となる
国内に優秀な人材プールを持つことで、人材不足の成長中の外国企業に進出させ、そこから雇用を生まれさせるという考えがない
URLリンク(en.wikipedia.org)
1 Netherlands   4,888,000
2 United States   4,084,000
3 United Kingdom 2,027,000
— Hong Kong    1,901,000
4 China       1,514,000
5 Ireland      1,477,000
6 Germany     1,455,000
7 Singapore    1,285,000
8 Switzerland   1,230,000
9 Belgium     1,093,000
10 Canada     1,045,000
11 France      842,500
12 Brazil      778,500
13 Spain      772,100
14 Australia     647,700
日本にインド並にコンピューターサイエンス科、電子工学科卒のプログラマーがいたら
もしくは機械工学、制御工学、ロボット工学でも良いが人材が多くいるのであれば
国内にソフトウェア産業やロボット産業、プラットフォーマーが無くとも、外資が進出してくれるので雇用が生まれて税収や福祉財源も増える
もちろん輸出企業は維持すべきではあるが、外資の雇用が増えれば日本企業の盛衰に対する完全な依存はなくなり、
国内産業が敗北・衰退しても破滅的なリスクの回避ができる
実際のところ、欧州のアメリカの同盟国はこうした戦略で自国産業に過度に依存せずに、それなりに繁栄してきた
英語というバリアーもあるが、理系の使う英語は現実問題大したものではないし、国内に対する開発拠点を外資が投資するなら全員が英語を流暢に話せる必要はない
最大の問題は解雇規制・解雇法理による大企業のぬるま湯と、専門家になることによって著しく損となる文化によって知識集約産業に人材がいないことと、文系が多すぎて工学系の絶対数が少ないことだ

24:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:31:40.78 Bl9GmwEw.net
ライブラリがすごいとか言ってる奴は馬鹿
ライブラリがすごいのは事実だが
言語仕様が素晴らしいからライブラリも使いやすくなる
ライブラリを作る人間も素晴らしさを知ってるからこそPythonを選んだ

25:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:36:27.37 l+EBcNhF.net
>>7
マジでこれ
仕事なんてC#とVB.NETだらけなんだが。。

26:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:40:59.92 Bl9GmwEw.net
化石

27:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:42:10.47 EY9cvibv.net
perlはCPANが豊富だけど糞です

28:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:48:04.39 ATQ6JO0O.net
URLリンク(investinholland.com)
US companies lead employment creation
As in 2016, the majority of ‘foreign’ jobs were created by companies from the United States. NFIA results for 2017 indicate some 2,516 jobs created by US companies, bringing 110 million euros in investments.
Companies from within Europe also provided a substantial number of jobs (2,879), including the UK (872). Japan and India provided 655 and 423 jobs, respectively.
Majority of jobs from foreign investments in 2017 came from creative industries such as fashion and entertainment & media (2,126).
Additional jobs by sector include agrifood (1,788), IT (1,219), life sciences & health (600) and business services (457).

29:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:55:25.74 2ruy7C4S.net
>>25
単価安くね?日本で一番技術者がダブついてるのが
その2つな気がする。

30:名刺は切らしておりまして
19/01/18 21:56:25.53 HyFDkWob.net
型を指定する必要が無いのが売りというのに、ディクショナリーを呼び出そうとすると型が違うと怒られる。

31:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:11:28.46 wPLNjrAd.net
>>22
Microsoftからの解放

32:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:18:21.15 GpG53BW+.net
>>27
文字列処理言語として使うのが基地

33:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:24:51.20 JoVNpcA5.net
ニート言語
ワキガ言語
底辺言語
肥満言語
無職言語

34:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:33:24.61 9ko+dFIw.net
>>1
コンパイラじゃない時点でアウトだな
インタプリタってBASICじゃんw

35:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:43:08.57 7m+8WtoW.net
優秀ではないと思います。2から3への互換性のなさをみればわかりや

36:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:47:39.63 WEHC5Keg.net
いろんな言語使って開発してきたけど、
なんとなくPythonすき。

37:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:51:11.80 vMeDuAr6.net
言語と、コンパイルできるかは別の話。Pythonもコンパイルしようとすればできる。
これはコンパイルできる

PyPy - Wikipedia
PyPy(パイパイ)は、プログラミング言語Pythonの実装の1つ。
PyPyはJITコンパイル機能を持っており、実行時に(必要に応じて)コードを機械語にコンパイルして効率的に実行させる能力を持つ。
PyPyは、Pythonにいくつかの制約を加えた言語であるRPythonで記述されている。
RPythonで書かれたコードをトランスレータでC言語などに変換してからコンパイルすることでPyPyの実行可能バイナリが作成できる。

Jython - Wikipedia
Jythonは、プログラミング言語PythonのJavaで書かれた実装。
JythonプログラムはあらゆるJavaのクラスをシームレスにインポートできる。
JythonはJavaバイトコードにコンパイルされて作動するが、これは動的にも静的にも可能である。
一部の標準モジュールを除いては、JythonのプログラムはPythonモジュールの代わりにJavaのクラスを使っている。
Jythonはほぼ全てのPython標準のライブラリを含んでいる。

38:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:52:41.18 ew7sOBLm.net
 
他言語信者からは「素っ気ない」「スカスカ」とかバカにされてたのに
実用では一番必要最低限にシンプルなものが採用されるのが世の常

39:名刺は切らしておりまして
19/01/18 22:57:26.71 H4DB7Tdy.net
.py

40:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:00:18.44 RVRZgUJG.net
現在もっとも稼げるランキングを頼む。
C#とか。

41:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:08:16.68 vMeDuAr6.net
Javascriptは一行(文)でクイックソートできる

URLリンク(ideone.com)

QS = X=>X.length<=1? X:[
...QS(X.filter((x,i)=>i>0&&x<X[0]))
,X[0],
...QS(X.filter((x,i)=>i>0&&x>=X[0]))];

42:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:10:31.62 4JG59sp+.net
>>38
クラスやオブジェクト指向を厳密にやりたければC++だが
Pythonは細かいわずらわしさを取っ払った手軽さがいい
AjaxやWebGLで需要が高まったJavascriptもいい

43:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:12:42.95 l+EBcNhF.net
>>40
ガチで実用的なのを言えばC#とVB.NETでOracleもしくはSQLSERVER使ってサクサク組めりゃ凄く儲かる
日本国内だと半端なく仕事あるよ

44:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:14:49.92 4JG59sp+.net
>>43
日本はWindowsの仕事がたくさんあるよな

45:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:15:08.26 g+mYsWnR.net
比較的新しい言語だから糞コードはまだ少なそうだな

46:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:19:08.00 dJfSVRqo.net
>>1
Pythonという言語の人気と運用されたソフトウェアとは別の話として
教えてくれないか?Pythonで書かれたソフトウェアはどこにある?

47:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:20:45.40 dJfSVRqo.net
実用化され運用されないソフトウェアは趣味の世界で終り
言語の好みなどどうでも良い、使えるか使えないか?それだけの話

48:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:22:49.91 /0ssimy8.net
ちゃんと「最も人気がある」って書いてくれよ。最優秀とか大嘘タイトルにすんなや。

49:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:22:59.56 vMeDuAr6.net
Pythonコード
URLリンク(github.com)

50:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:25:20.08 dJfSVRqo.net
例えばCOBOLは銀行などのシステムで今も動いている
Pythonはどこで動いている?
教えてくれないか?

51:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:26:28.10 4JG59sp+.net
>>47
全く違う
実用化されたソフトウェア上で使用する言語がPythonやJavascript

52:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:26:54.77 dJfSVRqo.net
Pythonてどこが提供している?
お金にならない使えない言語をさ

53:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:27:39.91 4JG59sp+.net
>>52
50過ぎて人に聞かなければわからないレベルで終わってるだろおまえ

54:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:27:54.39 dJfSVRqo.net
>>51
スクリプト言語?Pythonって

55:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:28:21.94 dJfSVRqo.net
ふ~ん
WEB用かな?

56:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:29:39.16 dJfSVRqo.net
>>53
人に聞かれないと?
なら説明すら出来ないってどんだけ勉強不足なんだ?

57:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:32:00.91 g+mYsWnR.net
AIのライブラリがことごとくπ損だし、ラズパイもπ損のサンプルが多い。
Windowsではそれ程重要では無いかも知れんが、Linuxの世界では重要言語だな

58:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:32:35.13 dJfSVRqo.net
「最優秀プログラミング言語」
らしい、で?なにが最優秀だと言いたいのかな? >>53
500文字で説明してくれたら嬉しいのだけど、強要じゃ無く出来ればの話

59:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:32:54.62 XieI3Mcn.net
あげ

60:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:35:25.07 dJfSVRqo.net
結局Linuxも勝てなかった
一部の趣味人の世界で終わった

61:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:36:47.38 dJfSVRqo.net
生産性の無い言語は淘汰される「Python」も同じ

62:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:39:03.13 vMeDuAr6.net
Pythonで始める機械学習入門(8):ニューラルネットワークライブラリTensorFlow/Kerasで実践するディープラーニング (1/3)
2018年11月20日
プログラミング言語「Python」は機械学習の分野で広く使われており、最近の機械学習/Deep Learningの流行により使う人が増えているかと思います。
本連載「Pythonで始める機械学習入門」では、Pythonを使った機械学習について主要なライブラリ/ツールの使い方を中心に解説しています。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

63:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:44:30.15 dJfSVRqo.net
>>62
x4→u3, u1→y3 が指してないのだけどこれは正しいの?

64:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:49:17.96 vMeDuAr6.net
開発者が2019年に身に付けたいスキル--トップは「機械学習とデータサイエンス」
2018年10月22日
機械学習とデータサイエンスは、今後1年の間に学ばなければならないもっとも重要なスキルとなっており、データサイエンス分野に足を踏み入れるに当たって、言語ではPythonが選ばれている。
「大規模なデータボリュームを高度な統計学的、視覚化的テクニックで分析するには、確率と統計学など優れた数学的知識が必要だ。
Pythonは現時点で、データサイエンティストにおいて最も人気のある言語だ」
調査によると、Pythonは700万のアクティブな開発者を擁しており、62%の機械学習開発者とデータサイエンティストがPythonを使っているという。
URLリンク(japan.zdnet.com)

2018年09月28日
Microsoft、「Azure Machine Learningサービス」に自動機械学習機能を統合し、Python SDKを追加
Microsoftは2018年9月24日(米国時間)、米国フロリダ州オーランドで開催中のITプロフェッショナル向けカンファレンス「Microsoft Ignite 2018」において、
現在プレビュー段階にある自動機械学習機能を「Azure Machine Learningサービス」に統合中であることを発表した。
さらに同サービスへPythonプログラミング言語用のSDKを追加したことも明らかにした。
Pythonはデータサイエンティストに人気のプログラミング言語だ。
この自動機械学習機能は、AI開発の一環としてデータの変換や、モデルの選択、ハイパーパラメーターのチューニングを自動的に行う。
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

65:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:50:09.03 dJfSVRqo.net
>>1
Pythonで始める機械学習らしいが具体的に説明すらできない
なにが「最優秀プログラミング言語」?

66:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:50:22.43 WW7o289u.net
>>50
Webフレームワークとしても使われてるし、
大学や研究所のようなところでの解析にも多用されてる。
まあ日本は遅れてるから知らなくても無理はない。

67:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:53:59.68 dJfSVRqo.net
Pythonの機械学習機能はAI開発に必要な言語である
と書けば良かったのに(後で知ったんだけどw

68:名刺は切らしておりまして
19/01/18 23:54:43.02 vMeDuAr6.net
TIOBEってのはwebで言語のページ総数がどれだけ多いかのランキングらしく、
言語の優秀さとは必ずしも一致しない。
よく使われて、よく情報発信されてると上位になる。

69:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:11:25.73 LBQnbily.net
Pythonそんなにいいのか

70:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:11:57.79 y3AHC0G2.net
>>18
コボラー「解せぬ」

71:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:14:28.74 lyeVOmxF.net
>>69
機械学習とかにはいいんだろうね
けど業務システムには使おうとは思わんわ
適所適材ということでいいのでは

72:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:14:31.29 vyXKJNWu.net
中国だと義務教育で教えるんだろ?
日本では知ってる人すら少ないのか、、

73:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:18:17.46 VbGLcN3u.net
ここにはじいさんか素人しかいないのかよ……

74:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:21:48.22 N9/ex7+/.net
>>72
日本だとプログラミングは、企業の受託開発や下請けがメインだからね。
pythonはもっと研究あるいはクリエイティブな用途向けだから。

75:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:25:56.34 eGbPeb1J.net
業務システムにインタープリターとかありえない

76:名刺は切らしておりまして
19/01/19 00:50:02.44 cpC4cPWP.net
ラズパイだとpython使うのが普通って言われたけど
mono入れればC#が出来るって聞いてそっち流れたわ
やっぱC#最高ー!ってなったけどいつかpythonやんなきゃなあ
python案件も増えて来たしいつまで逃れられるのか

77:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:00:43.68 xfbnQZRa.net
ファイナルターンパンチ

78:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:02:16.72 p3AddxOE.net
一方日本
代表的プログラミング言語がFORTRANかCOBOL

79:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:13:26.52 5N36Zmrr.net
python は結局 2 と 3 はどっちを使うのがいいの?

80:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:14:22.94 Ekx8z2v7.net
>>29
だぶつき具合で言えばJavaの圧倒的勝利じゃないかなぁ
30万/月以下であるからなぁ

81:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:19:43.99 Ekx8z2v7.net
>>45
新しいって言っても20年以上前からある言語だけど
Javaより古いはず

82:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:26:35.97 6JPhPkVD.net
>>74
クリエイティブな用途向けって例えばなに?

83:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:28:58.51 UL6WpiiB.net
>>79
3

84:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:30:23.09 AxFxx1c+.net
ぺいとんぱいそんこれ
単純ソフト
アルゴリズムもなにも考えないで
オブジェクト、かんすう
呼ぶだけ、単なるコールソフト
小学生でも。うあああぁできたと言う
簡単なの

85:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:31:09.13 AxFxx1c+.net
BASICより阿呆なソフト

86:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:35:13.06 SzdV5EMS.net
95%ぐらいGoogleのおかげだな
しかしなんでGoogleはPythonなんかに目つけたんだろうな
luaあたりのほうがよほどイケてるのに

87:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:36:17.46 Ekx8z2v7.net
>>50
機械学習やデータマイニングをやるならpythonを避けて通ることはできないよ

88:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:37:10.32 Ekx8z2v7.net
>>60
20年前からタイムスリップしてきたのかな?

89:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:39:54.05 3EvU6OmP.net
漢ならC++一択
異論は認めぬ

90:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:45:19.88 Ekx8z2v7.net
>>86
pythonは数値解析や工学/科学系のライブラリが豊富なので。
機械学習のような行列演算の塊なソフト作ろう思うとC++かpythonってことになる。

91:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:55:07.95 6d8Kw9Mn.net
>>41
このコードを見ると
JavaScriptて本当にクソ言語だなあと思うわw

92:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:57:28.63 6z2aGtmL.net
python勉強してるけど、英語の構文に近いから初心者でもわかりやすいのがいいね

93:名刺は切らしておりまして
19/01/19 01:57:43.56 AOo81xoM.net
もう今ってプログラミングでやる事ってDeep Learningしかないぐらいの勢いだからね
みんなTensorflow使うためにPython使ってるから、しばらくPythonの天下でしょ

94:名刺は切らしておりまして
19/01/19 02:01:51.90 Ekx8z2v7.net
>>91
書いてることはクィックソートのアルゴリズムそのままなのでわかりやすいけどな

95:名刺は切らしておりまして
19/01/19 02:08:14.77 eJdauAxN.net
>>40
単価安いよ。scriptの方が儲かる。

96:名刺は切らしておりまして
19/01/19 02:10:38.93 Xn6RC8n8.net
2.7がもうすぐ終わるから徐々に3.6に置き換えてるけど、
稼働してるシステムに両方混在してるとなかなかカオス

97:名刺は切らしておりまして
19/01/19 05:56:17.07 dh//0p0/.net
Googleが社内で使ってる言語はC++, Java, Python
Pythonがいいのは手軽で簡単だから

98:名刺は切らしておりまして
19/01/19 06:27:47.66 ZuPX95s/.net
WEBもDjangoでいいと思うぞ。API用のライブラリもあるし、
書かなきゃいかんコードが超少ないし綺麗だからメンテ楽だ。
複雑なことやろうとすると面倒だが、フロントにロジック詰め込むのが
普通になってきたしサーバ側はシンプルな設計で十分な気がする。

99:名刺は切らしておりまして
19/01/19 06:29:25.90 97/B7kkV.net
面白いからな。
俺でさえテレビやゲームせずに
プライベートでもやるくらい

100:名刺は切らしておりまして
19/01/19 08:01:42.92 U+w/IhZN.net
>>34
そんな情弱で生きてて辛くね?
.pyc
Pythonのバイトコンパイル済ファイルの拡張子は、.pyc です。
.pyo
最適化(-O)されたバイトコードのファイルは、 .pyo です。
URLリンク(kaworu.jpn.org)のソースコードの拡張子

101:名刺は切らしておりまして
19/01/19 09:14:21.16 p0s7Okpv.net
>>11
どいつもクソ遅い
類似の糞ライブラリが多すぎ

102:名刺は切らしておりまして
19/01/19 10:00:47.62 8N3VSzUC.net
ライブラリが優秀なだけで言語じゃないからなぁ

103:名刺は切らしておりまして
19/01/19 10:03:03.48 8N3VSzUC.net
>>25
業務システムだとll言語にはお目にかからないから仕方ないかも
仕事は全く別といってもいいからな

104:名刺は切らしておりまして
19/01/19 10:16:42.98 OOUbzNHV.net
業務系ITドカタには一生縁が無い言語だし、人気があると言われても全然実感沸かんやろ

105:名刺は切らしておりまして
19/01/19 10:49:03.22 F8Wv9tix.net
電卓がわり

106:名刺は切らしておりまして
19/01/19 10:57:48.37 Qf8hnHLn.net
ライブラリを動かして喜ぶだけのワクワク少年向け言語だろ。

107:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:09:12.00 d5S+J2jM.net
>>104
あぁJavaこそ最強
Javaこそプログラム言語の王様

108:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:17:33.79 aEmFQJLS.net
土方がパソコン?何に使うんだそんなもん?それで土管を繋げられるのか?
とか言ってるレベルがPythonにケチつけてるんだよな
あとクイックソートがーとか言い出す

109:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:32:34.59 EI91zSN8.net
日本は工学部の国だから
何かにつけてハードウェアにこだわる
この辺りはすぐCとか言い出す
あと腐れ業務システムとエクセルの国
これどっぷりの奴がVBとかC#とか言い出す
機械学習系も上二つの流れを汲んでるおっさんが多い
だからPythonメイン系を嫌ってるというか馬鹿にしてる
でも実装コストや運用考えたら
まずPython
それでダメなら仕方ないからチューニング
それでもダメなら別言語
これが基本
遅さは分散で補う

110:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:47:31.59 7w2GEJkj.net
単一の言語で語ってる時点でお前も似たようなもんだよ

111:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:51:16.87 F8Wv9tix.net
グーグルがアルファ碁の開発でつかった人工知能がほぼそのまま使用できるんだろ
Python以外でも利用できるがPythonからがふつうになってる

TensorFlow - Wikipedia
TensorFlow(テンソルフロー)とは、Googleが開発しオープンソースで公開している、機械学習に用いるためのソフトウェアライブラリ。
機械学習や数値解析、ニューラルネットワーク(ディープラーニング)に対応しており、GoogleとDeepMindの各種サービスなどでも広く活用されている。
TensorFlowは元々、Google内部での使用のためにGoogle Brainチームによって開発された。
現在は、Googleのサービスの研究と生産に使用されており、以前に使用されていたクローズドソースのDistBeliefの役割をほぼ置き換えている?。
AIにも詳しいルーカス・ビーワルドは、GoogleはTensorFlowのコードをオープンソースにした事で、AIの真の価値はAIの「エンジン」ではなく、AIを賢くするのに必要な「データ」である事を示したと語った。
応用
以下のような用途に利用可能。
顔認識
音声認識
被写体認識(コンピュータビジョン)
画像検索
リアルタイム翻訳
ウェブ検索最適化
自動運転車
マリオカートをプレイ

112:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:54:36.30 wEYVogLs.net
>>73
じいさんじゃなくばーさんが来ましたよ
皆さんこんにちは~

113:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:56:06.75 wEYVogLs.net
>>67 これ書いたのは私

114:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:56:08.67 iLQT9uVq.net
最近は
サクッと簡単に動かしたい、スピードいらない→python
スピード欲しい可能な限りCPU回したい→goとそこからC/アセンブラ呼ぶ

115:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:57:11.57 F8Wv9tix.net
>>86
グーグルが使い出す前に、行列計算が整備されていて高速動作してたとかだろう

116:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:57:33.72 wEYVogLs.net
Python を調べたら
使えるか否かをの2択だと使えない
理由はお金にならないから

117:名刺は切らしておりまして
19/01/19 11:58:26.76 wEYVogLs.net
まぁ 研究と将来のために頑張ってくださいとしか言い様がない

118:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:03:42.74 MbEFiJoh.net
シニアが入門本読んでぞ、
そのあと、健康本コーナーへ行った

119:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:04:08.67 wEYVogLs.net
なぜCが良いのか?昔聞かれたけど
ポインタが使かえるからってさ
ポインタって何?
説明できる人いますか?

120:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:05:43.95 wEYVogLs.net
全ての言語の底にあるのは0と1
さてこの2進数をどうやって操るのか?
考えたことありますか?

121:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:07:10.80 wEYVogLs.net
FF(16)を10進数にしてと言ったら
ファイナルファンタジー16はまだですだってw

122:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:07:54.28 wEYVogLs.net
あのさ~知ったか、または受け売りでやってんの?

123:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:09:40.31 wEYVogLs.net
また来るね バイバイ

124:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:13:04.01 F8Wv9tix.net
すでに最適化されてるソフトをPythonから呼び出してるだけ。
Pythonのコード部分で人工知能等の学習してるわけではない。
PythonからGPUもTPUも動かして使える。

Google ColabのTPUで対GPUの最速に挑戦する
URLリンク(qiita.com)

Google の Tensor Processing Unit (TPU) で機械学習が 30 倍速くなるメカニズム
URLリンク(cloudplatform-jp.googleblog.com)

125:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:14:40.51 OOUbzNHV.net
>>119
ウルトラセブンでウルトラ警備隊が使う自動車
個人でレプリカ作っちゃった人居たけどもう老朽化で動かせないとかなんとか。

126:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:14:50.65 d5S+J2jM.net
>>119
はーいはーい (^o^)/
メモリの宛先でーす

127:名刺は切らしておりまして
19/01/19 12:21:47.53 whFXoFW0.net
何だかんだでpythonは生産性高いもんな。
ライブラリ充実してるし。
勝手に色々インストールしたり環境整えられないPCでもエクセルさえ入ってりゃpython動かせるし。

128:名刺は切らしておりまして
19/01/19 13:00:58.20 vAJH1kXK.net
c#とJavaScriptとpython が出来れば仕事には困らん

129:名刺は切らしておりまして
19/01/19 13:15:33.70 yUKonLxz.net
>>127
エクセルでpython動かすってどうやるの?

130:名刺は切らしておりまして
19/01/19 14:06:39.65 u6WoOgcK.net
C++とあと1つで最強になれる

131:名刺は切らしておりまして
19/01/19 14:24:42.40 iVZUH0Qj.net
この手のスレって必ずこじらせた人が来るから面白いw

132:名刺は切らしておりまして
19/01/19 14:25:36.13 UL6WpiiB.net
>>129
pip install か何かで間取り持つコードが誰かに書かれてる
それで python コード上で excel に受け渡す構文が書けるようになる
あと R もあるようだ

133:名刺は切らしておりまして
19/01/19 14:30:37.94 yUKonLxz.net
>>132
勝手に色々インストールしたり環境整えられないPCでExcelをつかってpythonを使う方法が知りたい
python環境入ってるならダイレクトに使うw

134:名刺は切らしておりまして
19/01/19 14:38:29.70 QlriLkhA.net
今、優秀ってことはあとは落ちるだけか

135:名刺は切らしておりまして
19/01/19 14:43:41.24 lsqGGMtJ.net
>>43
なお単価は糞安い模様

136:名刺は切らしておりまして
19/01/19 14:50:09.97 QrrbC9gY.net
excel

137:名刺は切らしておりまして
19/01/19 15:18:16.39 F8Wv9tix.net
個人的にはPHPやJavascriptは使ってるが。
ウェブ、サーバー以外の自宅用で。WSHも含む。
しかし、バイナリ処理しようとすると、自前で数値⇔バイナリの変換処理しなければならず、手間がかかる上に遅い。
C言語みたいに数値とバイナリの実体は同一とかになってない。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch