18/07/17 13:04:32.71 FIIGXcej.net
ベンチャーのクソみたいな労働条件で働いてくれるのは新人だけだから
123:名刺は切らしておりまして
18/07/18 13:07:56.54 pOu5WPOm.net
理系限定かもしれんが、これ以上大学や大学院教育を破壊するのはやめようや
通年採用で新卒優遇枠無しを義務付けようよ
124:名刺は切らしておりまして
18/07/18 22:01:39.15 RWQ0o0Ua.net
>>122
うーん、オッサンとして気持ちは分かるけど、自分が大学生の時に新卒枠無くされたら嫌だなあ。
あんたもそうだろ?
125:名刺は切らしておりまして
18/07/19 00:59:59.01 +9wiL7or.net
資産2000億円 メルカリ山田会長は典型的IT社長とどう違う
愛知県出身の山田会長は、弁護士の父と税理士の母に育てられ、昔からサラリーマン
として働くことは考えていなかったという。中学、高校は海部俊樹元首相やタレントの
林修といった個性的な卒業生が多い中高一貫の進学校「東海中高」。早稲田大学教育学部に
進み、大学ではイベントを企画するサークル「早稲田リンクス」の代表として手腕を発揮し、
「早稲田のビル・ゲイツ」と呼ばれた。
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
126:名刺は切らしておりまして
18/07/22 21:54:43.19 U9takznW.net
簡単に辞めちゃうから、こういう仕事だってわかってから入社してもらったほうが
いいんだろうね。
127:名刺は切らしておりまして
18/07/24 13:10:29.68 pIckqdBy.net
>>123
新卒優遇が当時なかったなら、卒業(正確には修了)後半年くらい世界を放浪したかった
理系は在学中はやりづらいから
長い目で見たら、その方がためになったんじゃないかな
128:名刺は切らしておりまして
18/07/24 15:17:43.26 IjCmEtCN.net
つうか大企業が大学を運営しろと。
トヨタ大学、ソニー大学を作れ。
129:名刺は切らしておりまして
18/07/24 16:36:33.38 4SXpV
130:d5d.net
131:名刺は切らしておりまして
18/07/24 16:47:27.84 9aV7/osz.net
採用したらアフォばかりなのにw
132:名刺は切らしておりまして
18/07/24 21:15:45.84 1jh+4Fe3.net
>>123
自分自身は別にいいけどなあ。
でもバブリーーな時に超有名企業の花形職とかに
ちやほやされながら入ったやつらとかは、なくすなんてあり得ないだろうなあ。
133:名刺は切らしておりまして
18/07/25 06:18:32.63 yF7Rlsen.net
>>126
しかし積極的に自分の学生時に新卒制度を無くして欲しいと思ってる人は居るんだろうか?
おそらく5chでは「いや、自分が学生時代からそう思ってたよ!」と自信満々で答えそうだけど。
134:名刺は切らしておりまして
18/07/25 12:45:29.31 bOqQ1/Gw.net
新卒採用が無くなったら、学力よりも実績重視になって大変だと思うけどね
実績作りにやっきになって勉学がおろそかになりそう
135:名刺は切らしておりまして
18/07/26 01:16:35.91 fsCVMOEA.net
実績重視にはほとんどならないと思う。
転職時ですら未経験OKとか資格取得応援制度ありますなんてのが
あるくらいなんだから。
そもそも学生に実績と言われてもなあ。
まだ金になったものや技術などほとんどないだろう。
あと会社も年齢のバランスをある程度考えたいからね。
136:名刺は切らしておりまして
18/07/26 12:21:37.48 TqVTV4gv.net
>>133
学生に実績求めるのが難しいから新卒採用、いわゆる見込み採用なんやろ
見込み採用やめたら実績無しにどうやって判断するのよ
137:名刺は切らしておりまして
18/07/26 22:10:28.41 oLn39Rn3.net
新卒制度無くすって事はそれだけ雇用の流動性が高くなるって事だろ。。
新卒は優遇無くして、いま働いている中高年の地位はいままで通りガッチリ保護・・・なんて話にはならんぞ。
138:名刺は切らしておりまして
18/07/28 00:16:47.75 RZxBG+C6.net
新卒一括採用を無くすのと、年功序列や終身雇用制度を無くすのはセットだな
そうしたら労働市場の流動性が増して、結果的に経済や社会が上向くよ
何より若いうちに転職しつつスキルを広げたり、ベンチャー企業で腕試ししたりしやすくなる
139:名刺は切らしておりまして
18/07/28 00:29:14.20 4J7AtpVj.net
米国の場合は一部有名大学卒を除けば
OJTによるスキルアップで実績つくりといった修羅場だし
日本の場合は社会保障制度も含めて非正規や転職者は不利なように出来ている
このあたりも改革できなければ学生が買いたたかれるだけで終わるし
実際は若年労働者を安く買い叩くことが目的だと思うな
140:名刺は切らしておりまして
18/07/31 18:19:50.72 a+ZWAO28.net
>>134
仕事の実績なんかないのがほとんどだし、結局は成績や出席率や
専攻などと面接適正検査くらいじゃないの?
あと今はインターシップあるし、その辺を充実させて職の向き不向きと会社の風紀や慣習とかに
馴染めるかどうかも見たらいい。
学生も本当に有休消化してるのかと飲み会まみれの職場じゃないかしっかり見たり聞いたりしたほうがいい。
面接官の言うこと信じたらバカをみることもあるしw
141:名刺は切らしておりまして
18/07/31 20:39:05.45 tSAg76H8.net
>>138
本来大学はそういうものを一旦置いといて勉学に励むところだけど、まあ新卒採用無くなったらそんな風になるんだろうね
研究などはすべては就職のためにするようになるんだろうね
その傾向があるから専門職大学が新設されるのかもしらんな
142:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています