【IT】本当にあった怖いプログラム(クソコード事例集)at BIZPLUS
【IT】本当にあった怖いプログラム(クソコード事例集) - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:12:21.90 rDOWxFeK.net
プロパティを自分で作れるのを知ったのが
IT土方5年目

3:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:13:21.93 qtGcbreb.net
今まで見た一番難解だったプログラムは、
GOTO文でデータ部にジャンプして、そのデータ部が実はマシン語だったケース。

4:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:15:13.35 SkldR2qv.net
1行目がGOTO文なBASICプログラム

5:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:17:02.59 trQaZcj7.net
10 50ニイケ

6:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:24:25.51 AIR+AZtA.net
メンテナンスなんてしなければいいじゃない320

7:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:25:52.51 UdXUF/Zo.net
ITドカタの世界なんて知ってもなぁ

8:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:30:27.54 XTLjeLcx.net
>>3
おう、すごいな。
プロテクト外し対策だな。

9:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:30:45.55 rfgO5YV4.net
>>1
マイクラのjavaソースなんて一発目から該当するけどなw

10:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:31:23.91 ydDj1iFm.net
YAMAUCHI

11:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:31:56.80 uRrJsrIr.net
漢なら数万行のスパゲッティ!

12:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:44:04.73 7z4yfUSZ.net
本文よりもコメントの方がやばいなw

13:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:45:41.22 X0lCWYqx.net
昔は日常会話の様にマシン語で会話してるヤツが居たんだが、彼らはどこ行ってしまったんだ?

14:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:45:56.93 CE1gZRxj.net
おかしいな~、変だな〜、こわいな〜

15:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:48:59.26 3Lb6XxPG.net
クソコードじゃない
ウンコードっていうんだよw

16:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:50:49.40 3Lb6XxPG.net
ユニットテストのメソッド名とかに日本語を使うと意外とイイ

17:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:52:01.28 pP7lOXRp.net
スミマセン、クソこーど作ってしまった自覚はあります

18:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:52:21.74 UqO3ZrDx.net
氏通とかNTTとかひたちとかああいうところが一発目から該当するな
そういう話を聞いただけだがそうだろうな

19:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:54:13.20 CX7M9vnn.net
>私は新人の時に「yonemura.sh」という名前で自分用に作ったシェルが
>他社に買い取られることになってしまい
おいしいシチュエーションじゃん
仕事回ってくるかもよw

20:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:54:26.53 3Lb6XxPG.net
スペルミスは問題ないよ
全てがミスで統一されていれば

21:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:55:28.37 bipmPmmw.net
if(a){while(a){}}

22:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:57:12.51 J2hkwvNM.net
これより下にコードを書くな

23:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:57:44.27 vd8M08tc.net
どうでもいいわ。

24:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:57:45.66 SkldR2qv.net
creat関数

25:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:58:27.45 GCbjsfRh.net
1行目のコメントに「触るな!!!」と書かれている

26:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:58:54.48 HgdK4S3U.net
rm -rf .*で全部消えるってほんと?

27:名刺は切らしておりまして
18/04/27 21:59:23.43 vd8M08tc.net
>>26
ああ、有名な都市伝説ね

28:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:00:05.03 wpbtqIZW.net
秀丸って本名?

29:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:03:41.61 sfHmltPT.net
//よく分からないけどこれで動く

30:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:05:50.81 9EBCJdt2.net
虫取り用
if 1=1 then go to 10

31:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:06:16.77 bipmPmmw.net
>>1
>「ゲッターでグローバル変数を変更している」
これの意味が解らないんですが、具体的にどういうこと?

32:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:06:18.98 Nj9mUPbj.net
// 残業手当
a01=b02/a01*b0+c02;

33:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:07:00.24 V6Hm029K.net
初期化と言いつつメインの処理が半分ぐらい入ってたりとか
勝手に余計な事してたりするのが一番困る

34:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:07:08.00 MGZShJ1Y.net
ヌルポ

35:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:08:57.66 SPGoPAJs.net
例外処理が存在しないプログラム
変数の宣言や、型がなくても何となく動いてくれる大変便利なプログラム

36:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:09:39.97 o0svj3fu.net
>>3
Go toは、プログラミング習いたてのときは便利だと思った。
実際に機械制御でGo to使った先輩のプログラムで、実験装置壊しかけて偉い目にあった。
そこから全力でオブジェクトのVBに変えた懐かしい思い出。
N88 BASICなんて、誰が分かってくれるのか…

37:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:10:03.10 sfHmltPT.net
//ループここから
・・・
//ループここから
・・・
//ループここから
・・・
//ループここまで
・・・
//ループここまで
・・・
//ループここまで
なおインデントなし
頭おかしくなるでほんま

38:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:11:46.44 lCBOv6HT.net
A君: とにかくコードが汚くて読みづらい。注意しても「動けば何でもいい」と言ってきれいに書こうという気持ちさえない。
B君: とにかくコードがきれいで読みやすい。同僚の書くコードに対して「そんな書き方じゃダメ」と言って細かく注意して指導してくる。
同僚にしたくないのはどっち??

39:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:12:44.43 V6Hm029K.net
>>38
どっちも

40:○
18/04/27 22:13:37.72 ctcQh0Tr.net
 日本語コボルを演習した重いで。

41:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:13:57.06 d/HVPky/.net
>>27
消されて、なんとも言えない叫び声を聴いたことがあるんだが。

42:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:14:01.00 3Lb6XxPG.net
秀丸エディタ
サクラエディタ
を使って書いたコード

43:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:14:48.26 yJhj+/6i.net
記事の文章が読みにくい

44:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:14:50.81 o0svj3fu.net
>>30
あー、最初につまづくパターンやねー。
でも、今の子って、最初からオブジェクト指向なの?
それすら死語なのかね?
エクセルでVBA使えりゃ問題ないから、勉強しなくなっちゃって…。

45:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:15:25.72 03j96pSE.net
組み込み系だが
どうせみんな糞コード
綺麗なコードなんて見た事ねーよ

46:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:16:40.07 ja8lHTmO.net
値切る相手には糞コード書いてメンテで稼ぐ作戦だろ

47:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:16:57.53 o0svj3fu.net
printf(10)

48:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:17:16.73 SkldR2qv.net
>>31
getterって値を参照するための関数(メソッド)と普通は思うじゃん?
値を変更するのはたgetterの挙動として好ましくない
またgetterやsetterはそもそもその変数に直接アクセスされるのが好ましくないから使うテクニック
グローバル変数ならgetterやsetterを使わなくてもいじり放題じゃん?
カプセル化してこそgetterやsetterには意義がある
要するに設計としてムチャクチャってこと

49:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:17:46.39 k4YVJksD.net
>>38
B君だな。
コードのレビュー担当させるわ。
A君はウィザード級の仕事ができるかが分岐点。

50:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:18:09.83 Os5ufWBT.net
>>9
難読処理をクソコードって言っちゃう奴

51:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:18:25.57 3Lb6XxPG.net
>>31
「副作用のあるgetter」の事かと
グローバル変数がどうとか説明の方がセンスがない

52:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:18:46.95 OM4J6rz6.net
>>10
あの時代にマルチCPUってのが何気に凄かったよな

53:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:19:08.24 03j96pSE.net
>>49
コンパイラが何をしているのか理解して速度重視に最適化したコードを書いた結果、読みにくくなったなら価値があるな。

54:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:20:33.62 3Lb6XxPG.net
YAGNI、DRY、早期リターンとかの簡単な用語すら聞いた事のない人が書いたコード・・・

55:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:23:59.13 7tOb4o3s.net
アップデート時の一時ファイルは、デバイスごと消去しませう

56:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:29:06.66 Os5ufWBT.net
>>31
コマンドとクエリの分離原則は守ってほしい
切実に
まじで

57:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:33:12.52 ckuDMDPo.net
> 11
スパゲッティは、現代的なIDEで見ると意外と追いやすい
一番追いづらいのは、意識高い系が書いたコード
ここになぜそのパターンをここに当てはめた?
ただただデザインパターンを使いたいだけの奴が多すぎる

58:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:34:11.08 NHwfVjvw.net
>>4
0x0000 番地が JMP のマシン語なら普通にある

59:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:36:24.81 cVMy5Ye6.net
ネーミングに自分の好きなアイドル名が使われている

60:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:39:45.52 NGF6ZHUg.net
警察と創価学会、在日マフィアによる集団ストーカーの証拠動画
(警察車両ナンバー入り)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
怖ろしくてお漏らししそう´・ω・`

61:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:42:10.87 R/9s/r+I.net
>>1
hogehoge

62:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:42:20.12 cVMy5Ye6.net
英語に翻訳して、それを4、5個分繋げて長い変数にしている。

63:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:45:02.85 w3SB7mzJ.net
>>3
昔のmaxfanの投稿プログラム並みだな
8bitなら慣れたら読めるぞ

64:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:45:18.01 cVMy5Ye6.net
if文を全て三項演算子で済ます。

65:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:51:46.82 JJAxp3hF.net
>>1
> 命名規則に関連するクソコード

> またにクラス名や変数名に日本語を使用することは言語仕様上可能とはなっておりますが、アルファベットを使うことが慣習となっていることと、日本語だとIDEの補完機能がうまく機能しないことがあって非効率化の原因となりますので、避けた方が無難です。
もう、この8bitや16bit時代からの悪習はやめろ!
んな事言ってるから、いつまでたってもユニコード対応しない糞処理系が生き残るんだぞ!!!!
> 可読性に関連するクソコード
可読性あげたいなら、ガンガン日本語つかえ!
> インデントがずれている
> 今どきエディタが良い感じにインデントしてくれるのに、
アホ見たいにtabとスペース混在のインデントかける糞統合環境があって
その中で見てる分には問題ないのに
他のエディタで見たときに崩れるんだ!

66:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:53:10.83 bipmPmmw.net
>>48
>>51
>>56
レスありがとう
しかし具体的にどういう事態かやはりわからん

67:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:54:42.32 HZFT8iVN.net
永遠のぬるぽ

68:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:54:56.50 SPGoPAJs.net
>>64
三項演算子便利?だろ:はぁなめてんのか?しめんぞ:勘弁してやる

69:名刺は切らしておりまして
18/04/27 22:56:11.04 eIeJV1qp.net
>>1
インデントなんて井出が「フォーマット」か何かで直してくれるじゃん

70:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:00:49.83 6bVA2zuj.net
// 2018.4.27 変更ここから


// 2018.4.27 変更ここまで

71:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:03:20.52 eXpxrjDG.net
push cs
push ip
retf
こういうの、裸で書くな

72:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:05:01.95 5GdE7idV.net
>>1
うんコードスレ定期的に立つね
悲しいことに今もまた世界のどこかで糞の金字塔が作られているんだろうね

73:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:09:50.55 9kjdVHB3.net
無名関数をネストしてるやつ氏ね

74:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:10:02.02 +JOcC+8i.net
ライブラリーの関数名がsnake_caseだとかっこわるい

75:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:14:47.49 263TKDwb.net
>>4
Pascal風に先に関数(サブルーチン)書いて、最後にメインルーチンってのが流行ったことはある。

76:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:16:43.20 B31+ua5W.net
始まりカッコから
閉じカッコの間が、
ストックフォーム
20ページという
Basicの大作。
誰かがソース直してて
カッコの位置を間違えて
崩壊した。

77:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:21:26.77 P0i0pJKU.net
1行ごとにコメントを入れるプログラム。ある意味くそコード。

78:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:22:04.23 B31+ua5W.net
クレーンのアーム制御に、
別のアームの干渉を避け
るようにサブルーチン
追加してもらったら、
ぶつからない代わりに、
工場の壁に穴が開いた。

79:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:22:17.52 mnIBPvpe.net
構造体を知らない人あるいは構造体が無い処理系で
テーブルの要素に名前をつけるために
テーブル名+連番 あるいは テーブル名+バイトオフセット という変数名がつけられてしまうことがある
昔々名前付きCOMMONというのが有ると聞いたことがある

80:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:23:11.93 B31+ua5W.net
クレーンのアーム制御に、
別のアームの干渉を避け
るようにサブルーチン
追加してもらったら、
ぶつからない代わりに、
工場の壁に穴が開いた。

81:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:23:39.40 PfJiLEUj.net
副作用のある getter(カウントしたりキャッシュしたり初回に何かしたり)なんかは普通にあるし、最新の言語ではそれをサポートする構文があるくらいだよ。
使う側からは完全に隠蔽されるからグローバルうんぬんの話とは違うけれど。

82:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:25:30.24 ASvsl7AC.net
承認ルート関連の変数、root って文字で表現していて、呆れたことがある。
route だろうに。

83:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:27:33.40 cVMy5Ye6.net
画像処理機能をSimulinkで作って動かして、コーディング終わったってうそぶく。

84:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:27:42.30 qV+WN/ky.net
どっかのN○○とかいう会社の規約や実際のコーディングが、アンチパターンだらけで、今時よくこんなものを売りつけているなと感心したことがある。コードだけじゃなくRDBの物理名も可読性最悪のロット番号名だらけだし。
システムを買う客の立場からみても全く付加価値にならない作業を大量にさせる減点主義ネチネチ系のマイクロマネジメントだったが、プロジェクトはしっかりと炎上してたし。
SIの頂点ってショボイんだろうなと偏見と先入観を持っていたが、その通りだった。
次の東芝はここだろう。

85:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:33:10.65 VQEmgluX.net
エンディアン依存のコードを書くな、馬鹿野郎

86:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:34:26.78 6Ulfbok5.net
10 beep
20 goto 10

87:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:36:34.84 6m2JOZRQ.net
万里の長城のような超大作SQLを文字列連結で組み立て

88:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:38:30.76 nmxFBhwK.net
>>1
>ネーミングが「記号+番号」
これはわざと解析されにくいように、難読化してるんじゃね?

89:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:45:38.30 4lsvK5ll.net
WordPressの主要なクラスの
WP_Queryってのが4000行あって噴いた

90:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:46:56.20 +JOcC+8i.net
提供されたコードが逆Cコンパイラーの結果

91:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:48:52.34 sIz/bibO.net
ラムダ覚えたての人が、酔って書くドデカイ、ネストしまくってる辺り一面のラムダ。
しかも遅延評価機能を持っていることの良さをことごとく潰していて処理が遅くなっているというオマケ付き。

92:名刺は切らしておりまして
18/04/27 23:52:04.98 yvIc6vNN.net
>>31
グローバル定義した『どこからでも参照&変更できる』変数を、何らかの理由で
ゲッター(値を参照する専用のメソッドみたいなもの)経由取得にしているのに、
何回かの改修を経た結果か、ゲッター中で参照だけじゃなくて変更してるってこと。
というか、変更されたくないグローバル変数は定義の時点でReadOnlyにするとか、
矛盾した物言いになるけど、グローバル変数は隠蔽して、ゲッターとかだけ公開するとか、
設計の時点で色々やりようがある気はする。
ちなみに過去みた中で一番恐いプログラムは六次元配列でメモリ確保していた謎コード。
しかも、書いた本人は理解しているらしくちゃんと動くところが恐い。

93:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:07:22.23 WkQmbHJ7.net
>>1
クソコードってこういうレベルじゃないから

94:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:08:54.56 IQ443Wmg.net
>>68
3項演算子は ALGOL の時代から、最近では Swift まで、言語仕様にずっと
採用されているコンパクトな記法ですなあ。
3項演算子には何故かアンチがいて、ネストした分かりにくい例を出して来て
「ほーら、分かりにくいだろー」とかいうんだけど、そんな書き方しなけりゃ
いいだけじゃん。
シンプルに使えば3項演算子最高だぜ。

95:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:14:35.92 K0egFwTd.net
昔の友人が関数名とかに
oneechannnooppai とかつけるやついたなぁ・・・・

96:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:16:27.93 ea/bqUmV.net
プロパティ読み込みでデバイス初期化するのはやめて
つか使う側では単なる変数アクセスにしか見えないのに秒単位で待つとかありえん

97:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:41:27.40 Iv/ny4q9a
かっこいいじゃん。自分の名前のシェルなんて

98:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:23:43.80 Hgf6ZlsB.net
低レベルの分かりにくいものを抽象化隠蔽化することで発展してきた今時の言語で、わざわざ状態をビットで管理しようとする先祖帰りオジサン

99:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:28:36.97 lgEpxK2j.net
>>24
ワロタ

100:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:33:39.85 7z+dj0w6.net
>>4
インタプリタ型BASICで、GOSUBで飛ばすサブルーチンを先頭付近に持っていって、
高速化するテクニック。

101:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:36:34.68 WXw+c5H7.net
>>92
抽象化が目的なんだから
意味合いがget なら、関数のなかでステータス設定等の更新しててもいい
set get =変数の更新参照でなくても良い
対象は共有メモリでもグローバル変数でもいい
>>100
行番号が小さい方が速いとか馬鹿馬鹿しい時代あったなw

102:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:40:27.18 Hgf6ZlsB.net
状態と振る舞いが全カイチンになっていて、外のクラスから破壊的操作が呼び出し可能なクラスを知識不足で作成する人、分かっているのに事無かれ追随で作成する人。

103:名刺は切らしておりまして
18/04/28 00:58:58.48 aPk9fETH.net
型推論は言語仕様そのものがクソ。

104:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:01:28.52 hGs4G+GM.net
AからZの1文字の変数名しか使えなかったあのころが懐かしい

105:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:03:41.11 eqLHgnvo.net
C#で戻り値を使わず全部refで処理してる
理解に苦しむ

106:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:10:44.20 AkMHGfyn.net
>>105
cでポインター慣れしてる人の書きがちなコード
若しくはリソース少ない中での最適化コード(リソース少ないとこでC#はそもそも使わんか)

107:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:20:26.20 d4VMKQQ3.net
while((*ptr=*ptr=='^'?' ':*++ptr)!='\0');
さて何が起こるでしょう

108:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:29:08.84 nk+vEPTZ.net
DRY(Dont Repeat Yet)ってRailsの概念のひとつで、
個人的にはこんなの当たり前にやるもんだと思ってたけど
モノシリックなプログラムが好きな人間がいるな。
あれなんなの?
あと、MVCフレームワークで、コントローラが異様に長いプログラムって
結構巷にあふれている気がする

109:拡散を全国に
18/04/28 01:42:33.83 Kwf2Pd0ae
TKO木下っていう芸人が
名古屋アベック殺人犯と酒飲んで騒ぎを起こしている。
六本木のクラブでまただ。

110:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:38:55.11 zAnO1Wu8.net
C言語だが…
その1
20個グローバル変数に代入しまくりの4000行の関数。
ただし、そのグローバル変数は他関数から全く参照されない。
呼び出し元で戻り値を参照してるが、その値は常に0。
完全に冗長なゴミ。
その2
実装意図がわからない、謎の値補正関数。
その処理を通ると使用と微妙に異なる値を出力する。
50行程度だがロジックの意図がわからない。
コメントを信じるなら、実装者は他部署の管理職。
試しにコメントアウトしたところ過去製品で原因不明といわれていた4個の不具合が解消。
ゴミというか悪性腫瘍。

111:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:39:54.29 BNNvk1iq.net
物知りックじゃなくて
モノリシック

112:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:42:18.71 QI9A4u9X.net
>>13
おまえ一日中0x90やなーとか

113:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:42:23.51 ksqex9PZ.net
大抵オブジェクト指向設計を正しく理解できていない上に、
何か1つ, 2つの言語しか習得していない(習得する気がない)人だと、
品質の低いコードを書く、というより品質が低いということを理解していない

114:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:52:18.54 PUwWFmmT.net
C言語の開発者が「create」ってスペルミスしたのがそのまま使われてる

115:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:53:37.21 nk+vEPTZ.net
あと、BASIC回顧するのもいいし、C/C++の低レベルプログラミングが好きなのもいいけど
いい加減現代プログラミングは関数型言語とオブジェクト指向の理解は必須だということ理解してください。
この二つプログラミングパラダイムは1980年に出てきた概念で
最初と今とで違う部分もあるけど、だいたい変わっていなくて
これを理解している人は50代でも最新の言語にもついていけるのだが・・・
そこらへん勉強していなくてCOBOL一本やりとかいう人間が最悪

116:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:55:00.86 nejpxY1Z.net
ソフトウェア開発には規律と統制が必要だ。
決められたルールを全員で守る必要がある。
プロジェクトに一人でも頭の悪い奴や無責任なやつがいたら破綻する。
だから大半のプロジェクトはグダグダなのだ。
ソフトウェア開発に天才はいらない。それはむしろ有害。
必要なのは一握りのそれなりに優秀なやつらと、大勢の真面目な歯車。
天才は地味な仕事を真面目にコツコツやれないだろうからね。

117:名刺は切らしておりまして
18/04/28 01:58:05.02 pU2xq79H.net
// おまじない。消すな

118:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:05:11.38 pyzINtbi.net
俺なんぞ処理時間制限対策の為に
割り込みルーチン内でスタック戻して割り込みフラグ戻して
メインルーチンに飛ばすソフトを書いたよ
大体5.1MHz動作の4bitマシンにCRC計算なんぞさせんなよと思ったよ

119:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:08:08.29 dktisoDd.net
>>3
ウィルスのソースコードかよ

120:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:11:31.84 LSjs9KYj.net
>>88 >ネーミングが「記号+番号」
防で出会った。完全に一対一で対応するフローチャートがある。
>>101
変数名の文字数が少ない方が早いとかもあった気がする
>>110
>20個グローバル変数に代入しまくりの4000行の関数。
>ただし、そのグローバル変数は他関数から全く参照されない。
デバッグ用じゃね?常に同じメモリ領域を監視すりゃいいわけだし。ロジアナでバス監視も出来る。
>呼び出し元で戻り値を参照してるが、その値は常に0。
正常は0、エラーは負。正常終了しか実装してないから0返してるんだろ。

121:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:13:11.58 wIq/CFeK.net
>>108
流石に最近はそういうのは見ない気が理由は主に2つですね。
1つは多くのMVCフレームワークではMの部分に自由度を持たせてありまして、
作るものや利用するライブラリに合わせて自分たちで設計してねとなっているからでしょうね(;^_^A・・・
そういう状況でMの責務が分かってない人たちが作るとロジックをあれこれCに実装しちゃうわけです。
Mを実装しなくてもプログラム自体は動きますからね。Cからデータアクセスとか余裕な感じで(;^_^A・・・
後からその機能をAPI化しようとしても難しくなったり。
2つめは1とも関連するのですが新規開発時にスモールスタートの低予算でとにかく動くものを作らねばならなかったとかです(;^_^A
予算的にCIなど考慮したことのないプログラマーしか呼べない状況で開発されたとかです。
チャチャっと最低限の設計だけでもすれば良いものを元受けがスキル不足でその作業が必要な意味を理解できなかったり。

122:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:14:20.31 LSjs9KYj.net
>ネーミングに個人名が使われている
一番使われている個人名は後藤、異論は認めない。

123:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:21:11.21 g86duJeF.net
typescriptが流行る前のjavascriptはひどかったなぁ
他人が書いたコードを修正・改造するのが苦痛でしかなかった

124:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:41:39.99 5UXGW+rV.net
>>66
副作用のあるgetter がグローバル変数を触るとこうなる
// a と b は別のインスタンスとする
// どちらも count プロパティをもっている
x = a.count
y = b.count

y = b.count
x = a.count
で、x,y の値が変わる可能性が生じることになる。挙動が全く予測できない。

125:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:46:38.04 9GSs03FX.net
>>124
それは普通にわかる

126:名刺は切らしておりまして
18/04/28 02:57:29.00 NYPyA2x/.net
>>117
組み込みでI/Oポート設定とかがハード設計者しかわけわかんないときにはたまにある
そして私もハード設計者だ、スマヌ(だって低予算なんだもん、むりくり入れないとはいらないんだよ!)

127:名刺は切らしておりまして
18/04/28 03:07:35.94 7xqZZ3EZ.net
>>108
Don't Repeat Yourself
でしょ
たぶんしってるけどふと間違ったのだと思うけど

128:名刺は切らしておりまして
18/04/28 03:15:26.61 7xqZZ3EZ.net
>>81
確かにそうだな
俺もキャッシュでよくやる
っていうかキャッシュ以外はまずやらんかな
でもGetterでグローバル変数ってのが余りにも突拍子ないからようわからんです
色々説明してる人もいるけど、そんな変態コード

129:名刺は切らしておりまして
18/04/28 03:19:29.21 7xqZZ3EZ.net
>>82
それもrouteの読み方はルートじゃなくてラウトってオチ

130:名刺は切らしておりまして
18/04/28 03:22:32.92 YJn5Adyr.net
昔々べーしっくんとかいう雑誌だったかで、1行256文字に詰め込むプログラムってのが
あったな

131:名刺は切らしておりまして
18/04/28 03:29:02.69 8BHy3XuF.net
【朗報】”この銘柄”が3日後に爆上げ↑です。
しばらく下落トレンドでジリ貧だった仮想通貨の市場が遂に上昇方向に来ましたね。
このタイミングでビックニュースです。どの通貨銘柄がいつ爆上げするのか?全部教えてくれる厳選情報配信サービスが今だけ無料にてリリースされています。URLリンク(tknk.io)
北米やアメリカの大口投資家や機関投資家、ファンドとのコネクションを有し海外の凄腕専属アナリストが在中する仮想通貨分析機関が行なっている
有料情報配信サービスなのですが
(しかも3000USD/月額で結構高額)
日本グランドオープンを記念して今だけ何と
「月額3000USD→0円」
という形で受けることができます。
URLリンク(tknk.io)
サービスを運営しているのは「THE DAWN」という組織。海外の仮想通貨市場においては知る人ぞ知る優良情報配信機関です。(厳選された情報だけ届きます)ちなみにですが・・・
今現在リアルタイムで「とある銘柄に関する情報」がアナウンスされています。非常に希少価値が高く
資産激増に繋がる情報ですが緊急度が高いので希望される方はお早めに下記よりどうぞ。
URLリンク(tknk.io)
【爆上げコイン配信システム ACT-S】も完全無料プレゼントキャンペーン中!!URLリンク(tknk.io)
※今なら仮想通貨投資で失敗しやすい落とし穴のチェックリストもプレゼント!
【仮想通貨自動収集ソフトも今だけ無料!】
URLリンク(tknk.io)

132:名刺は切らしておりまして
18/04/28 03:49:53.20 3YGUGeL5.net
>>38
一緒に働きたくないのはA
コードを直す方の身にもなってくれ

133:名刺は切らしておりまして
18/04/28 04:08:46.21 rNrYlU53.net
クライアントとしては、安くて、ちゃんと動いて、納期守ってくれれば
コードが汚かろうが、そんなことはどうでもいいんだよ

134:名刺は切らしておりまして
18/04/28 04:09:55.91 RscB4/P3.net
int num, val;
switch(num){
LOOP1:
if(val){
case 1:
break;
case 2:
break;
}else{
case 3:
LOOP2:
break;
}
default:
goto LOOP1;
break;
}

135:名刺は切らしておりまして
18/04/28 04:20:24.43 VyMbTErz.net
>>133
一般的なプログラムは書いたらお終いではなく、デバッグしたり、
数年後に変更したりしますので・・・。

136:名刺は切らしておりまして
18/04/28 04:24:31.21 YJ1noBWP.net
Javaはそもそも仕様が怖いw

137:名刺は切らしておりまして
18/04/28 04:50:44.63 FIBVnmd7.net
xxx_flagという名前のパラメタなのに取りうる値が 1 or 2 or 3

138:名刺は切らしておりまして
18/04/28 05:03:20.58 B/C71iR5.net
昔のコード見ることで歴史感やプログラマーの感覚を知ることも大事だろ思う
必ずしもスレで言ってることだ正しいとは思えなくなる事もある
ネーミングはプログラマーのセンスだしあだ名みたいなネーミングでアメリカのコード見てカッコイイなと思ったこともある
プログラム構造も限りある各種リソース内で有効利用するべく例外的にわかりにくくなることもある
自分の経験からだとメンテしやすいからとかいって全体や詳細機能を疎かにしたまま
修正することで発生するバグの発覚や特定の難しさが困難になることもあげておきたい

139:名刺は切らしておりまして
18/04/28 05:29:22.96 NOCDRPDd.net
なんかよくわからんがそれっぽく動いているから良し!

140:名刺は切らしておりまして
18/04/28 06:43:15.71 n/ISlhhu.net
オープンソースの仮想通貨もコードを見ると開発の能力がわかる
新興のパンプだけの通貨は本当にクソコード

141:名刺は切らしておりまして
18/04/28 06:59:58.95 N7jBvwoa.net
>>22
忘れられるんだよな。悲しいわ。

142:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:12:53.56 7xqZZ3EZ.net
>>137
だったらどうすればいいのっと

143:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:16:35.11 7xqZZ3EZ.net
>>38
Aとは絶対に働きたくない、どこにでもいるタダのバカ
Bのような人は滅多にいないから、話を聞くだけでもためになる
注意を聞き入れてコードを直すかどうかは、Bの立場による
Bがただのメンバーなのかリーダーなのか・・・

144:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:18:34.00 7xqZZ3EZ.net
>>110
その4つはなおったが他に不具合を発生させたかもね

145:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:25:31.62 F/M6a4gm.net
>>1
経験上インデントに文句言うエンジニアはスキルが低い。
関数名が記号+数字で統一されているプロジェクトに配属された奴が言うには
最初はアホかと思ったけどドキュメントが完璧に整備されているし命名規則が決まっているので数字を聞けばどのサブシステムなのかすぐにわかるので効率がとても良かった。

146:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:30:14.59 P1JxCIIt.net
C#で、文字列中の{0}や{1}にパラメタ文字列を埋め込める便利な"自作"関数を重宝してる会社
さすが、丸○PC請負会社のクオリティーや~wって思った

147:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:30:45.93 oh+p9xai.net
>>133
デマルコの言う、「駄目な管理者」の典型。

148:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:50:26.83 bL2pWfG8.net
>>10
タモリのパソコン

149:名刺は切らしておりまして
18/04/28 07:57:09.96 mkrCgmc5.net
>>38
A嫌い。Bはカチーンとくるけど、クソコード書かないなら受け入れろ。

150:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:00:16.96 M3m0rrQ9.net
客から1ヶ月で動作させるのに1万ステップ書かないと動かないコード作ってくれって言われた時は、設計とか検討をすっ飛ばして、とにかく動く奴作ったな。
途中、見積りで1万越えそうなんで残業させて下さい。
1万越えるなら設計しろ!と言われたら、設計だけして逃げますよ?って脅したなぁ。
一番面倒だったのが、変数名を意味の通る英単語で並べる作業。
お陰で英語力が目茶苦茶着いたな

151:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:09:05.16 mkrCgmc5.net
>>145
インデント大事。一目で何書いてあるか読み取れる。
インデントメチャクチャが好きなお前は
ソース読むのに時間がかかり、さらにお前が作ったバグを誰かが修正しただけ。
なのに勘違いしてる愚鈍なお前。
インデントメチャクチャなのはバグの温床になる。

152:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:09:32.10 XitEDRWG.net
>>137
1bitのフラグが2つ入ってるんだろう

153:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:15:04.86 0jc2x/XL.net
画面に通知もしないし、ログも吐かない。
単に例外の握り潰しを意図して記述されたtry-catch。
全てのメソッドでそれやって客に納品したとか平気でのたまう人に会ったことがあるなー

154:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:19:31.85 gfDS5zVu.net
>>87
昔、VB6のシステムで、DAOだかRDOの制限のSQLのクエリの文字数の制限(32,767バイト)をオーバーさせた
奴を知っている。どうやったらそんな長いクエリができるのかと。

155:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:30:54.11 0jc2x/XL.net
ネクタイしめて、プログラミングを製造と呼ぶところは大概ヒドイ。
クソコード以前にクソアーキテクチャと、隠しきれず随所から滲み出ているプログラミングへの見下しから物事ははじまっている。

156:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:32:44.74 T9zE6Yzf.net
>>1
ざっと目を通したが(組織内で)統一されたコーディングスタンダードがないのが原因
決まったコーディングスタンダードを破りまくる人間なんて和洋を問わず見たことも聞いたこともない
スタンダードがおかしいと疑義を呈するのは構わないし適度に組織を活発にするぐらいで、決定権者に経験値があれば
揉めることはありえない
コードについては適度に最適化されていれば気にはなることはないだろう
最適化されたコードは遠回りな事もするが、理屈は通ってるので問題になりえない
本来見るべきでない外部に対して意図的にコードを汚くする連中はごくたまにいるらしいので、
なぜ汚いかの本当の理由を察するのも必要
良く聞く議論は、コメント量がソースコードの8~9割以上を超える場合、ページスクロールの量が多くなるだけでなく
コメントとソースコードが混ざることが前提とする傾向があり、コメントがないと読めないソースコードが量産される
URLリンク(blog.codinghorror.com)

157:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:03:19.50 eEnIWy/y7
再現性の低いバグ含んだプログラム以外なら許容範囲

158:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:52:14.50 8ExYb4+9.net
/* ソートをそーっと行う */

159:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:55:19.27 N7jBvwoa.net
>>148
それはYAMAUCHIやなくてもいけるらしいぞ。

160:名刺は切らしておりまして
18/04/28 08:58:16.68 By/e1nF+.net
>またにクラス名や
ほんとだ、クソコードだ

161:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:20:33.55 oJmUJY5h.net
仕方ないかも知れないけど、プロジェクトごとにコーディングルールが違うのはつらいわ
{

162:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:22:34.04 XQib3iN2.net
>>154
帳票だとありうるかもしれん
銀行系だと死ぬほどテーブル連結する

163:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:23:07.96 Y0eKt38i.net
・丸々どっかの知らないシステムのソースコードが入ってて、そのクラスを拡張して使っている。
・丸々どっかの知らないシステムのソースコードが入ってて、その一部の関数を使っている。
昔、中国に外注出した時は、だいたいこれ。1ファイル数千行とかざら。

164:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:24:02.69 XuVNkchh.net
一般論として言えるのは、「自分は人間」って事を忘れているヤツがコーディングするとクソコードが量産される。
自分は人間だからヒューマンエラーを起すし半年後の自分がこのコード見て瞬時に理解できるかを考慮すると
クソコードは生まれない。
クソコードを書くヤツって大概自分自身が低脳であることに気がついていない。
まあ低脳って気が付くヤツは低脳じゃないんだけどなw

165:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:25:45.45 AblSpaz8.net
どんなにコードがクソだろうが、きちんと動いてるものに勝るものは無い

166:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:27:07.85 XuVNkchh.net
今使ってる外注のソースコードみたら関数名が
****01,****02,****03,****04・・・・ってなってたorz
コメントの書き方とかもMISRA風だったから、たぶん社内規約なんだろうけど
そういう所とは今後付き合えないな・・・

167:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:29:46.80 XuVNkchh.net
>>165
今現在動くのは当たり前
世の中で、最初にリリースしたまま何も修正されないソフトなんて殆ど無いよ?
だから改造したときに、どれくらい安全に改造できるかが大事
お前もソフト屋ならクソとミソの区別はしろよなw
(ソフト屋じゃなかったらごめん)

168:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:30:31.43 r+Aq4lze.net
SQL一発で済むものをわざわざカーソル作って繰り返し処理してるの見て
最初、なにしてんだろこれ?って理解できなかった。

169:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:33:25.44 XuVNkchh.net
>>153
ウチに出入りして業者のソースコードもそんな感じ
確実にtry/catchの悪用だよ
try/catchで例外もみ消すと、自分の想定していた以外のことが起こっても
プログラムが何も騒がないからわからないんだよね。
で市場に出してから不具合連発なんだけど理由がわからないという惨事になる。

170:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:34:16.30 Y0eKt38i.net
# なぜかこのif文があると動作する、削除禁止
if ( hoge == 0 ) {}

とかいうソースコードもたまに見た気がする。
でも、昔は実際に意味不明なエラーに意味不明な対策があったりした。

171:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:36:40.48 XuVNkchh.net
>>170
それね
たぶんコンパイラのバグを回避するためのモノだと思う
1行無駄な処理を入れるとコンパイル時に適正な最適化をしてくれるようになったりするよ

172:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:40:49.77 XuVNkchh.net
>>38
自分がソフトでメシを食っていくつもりならBを受入れろ
昔俺の職場にもAタイプとBタイプが居たがリーマンショックの折、Aは全員技術職から外されたよ

173:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:45:33.92 Y0eKt38i.net
>>171
まじか、なにその無理ゲー(汗

174:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:52:12.03 3I51DRoh.net
>>95
mikan、ringo、bananaを使っているやつはこの前見たよ

175:名刺は切らしておりまして
18/04/28 09:58:35.59 GYa4HUOv.net
// 2010.4.20 不要なコメントを削除 add start
// 2010.4.20 不要なコメントを削除 add end

176:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:00:30.68 Q6M370F1.net
ITとかよく分かんないけど
やってきた成果物みたらそんなに苦労してるの
本当に阿保ばかりなんじゃないか?
Iモードとかゲームとかそんな大騒ぎするもんじゃないだろ。特許の検索とかはまだ分かるけど
電子カルテとか銀行システムとか1回発明したらそれで済む様にしろよ。自分らの業界で自作自演してるだけやん。人材じゃなくてコストと言われても当然だと思う。

177:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:02:49.96 Hv7h7aI1.net
変数名が、ayanami0、ayanami1、、、、、

178:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:03:56.08 G7wbdwEL.net
変数名が上司の悪口とか聞いたことあるけど

179:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:05:42.64 tI5NdJu9.net
カーニハンスタイル派とオールマンスタイル派でもめたりしたのも昔の話だなー

180:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:09:44.14 2c68c9UC.net
>>170
SJISのソースだとコンパイラによっては//コメントの末尾に0x5Cが含まれるマルチバイト文字があると次の行もコメント扱いされる
なのでコメント扱いされても困らない無駄な1行を入れたと思われる

181:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:12:55.25 nuVpnMKl.net
スペルミスというか、英語のはずがローマ字になってるやつ

182:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:16:13.79 D9svBvK7.net
うちの会社クラス名の規約が業務コードや処理コードを書けってなってる…
三項演算子も見づらいから禁止
頭固いおっさんが作ったんだろうけどアホすぎる

183:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:23:14.95 64tWrxnd.net
>>158
どうせ副作用があるんだろwww
慣れてない言語で踏みやすい地雷

184:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:27:58.29 wCd2CBOD.net
>>175
おえええええええ
昔の職場を思い出した
バージョン管理使っていてもこれ書くルールがあるからな意味分からん

185:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:32:07.44 wCd2CBOD.net
>>38
どう見てもAだろ
このスレ見てる時点でAいらない子じゃん
Bなんかそれこそここ見る連中と変わらんのだから

186:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:36:43.61 GmUR9BoC.net
>>168
そういうのあるよね
SQLで一発で済むのをプログラムで二次元配列に入れてひたすらループして集計してるってのがあったわ

187:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:41:18.04 X8HMIZbr.net
インクリメント忘れて無限ループ

188:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:42:31.11 XuVNkchh.net
>>187
それはまともに動かないからクソコード以前の問題
ここで言われてるクスコードってのは見た目では動くのが前提だろw

189:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:52:33.63 KGsdiWvo.net
>>187
許してクリメント

190:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:53:07.10 D/nfCkM6.net
>>188
クスコード可愛い( ´∀`)クスッ

191:名刺は切らしておりまして
18/04/28 10:59:49.95 XuVNkchh.net
>>190
昔書いたコードを改造しようと見たら未来の俺に対して謝罪しているコメントなんかがあって
クスっとくることあるw
「この処理には・・・略・・・結局何が言いたいというと設計に失敗しました。ごめんなさい」
なんて書いてあった時は笑ったけどねw

192:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:07:01.13 +iXu+5nc.net
>>77
1行幾らの時代には有用だった

193:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:10:41.46 WdQ8N0iG.net
仕様はソースコード

194:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:11:55.26 HtuH0Ciw.net
ただ動くだけのプログラムなんて猿でも書けるからな。
他人も理解できるように設計できるかが人間様と猿の違い。

195:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:33:12.03 jrpJ5QOR.net
普通にfor使えばいいのにmapで回したり
やたら三項演算子使ったりするコード

196:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:34:48.35 +iXu+5nc.net
>>170
いや、金融系のプロジェクトで
とあるメーカーのシステムが
同じ状況だった
メーカー側の問題だったので
公にしないでコーディングしたが
取得したメモリ領域を一度0xffで
埋めてから使うという裏技が出来た
その関数名は『keep_clean』だ

197:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:37:45.70 ZQyoOy2+.net
変数のスコープとか変数の名前はよくあるけどな
JVMから外部コマンド呼んだりするキチガイは死んで欲しい

198:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:42:30.44 H0tOtl5l.net
>>38
A君とB君をペアでやらせる

199:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:45:13.25 +iXu+5nc.net
>>187
動的allocateを無限ループで自滅
悲しい思い出…

200:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:48:18.45 XuVNkchh.net
>>198
ウチはそれをやったけど、結局Aの方がブチ切れただけで何らAの改善はなかったよ
そしてリーマンショックで整理統合されてAは営業に回されてた。
Bの言い方も悪かったんだが、客観的にみてBのいう事は正しいので、それを受入れる度量と
指摘された問題点を問題として理解できる脳みそがなかったって事でリストラされたよ

201:名刺は切らしておりまして
18/04/28 11:54:59.91 P1JxCIIt.net
>>195
コボラーはおとなしくCOBOLだけやってた方がいいぞw

202:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:07:30.58 PUwWFmmT.net
>>199
forkをループして死んだことがあるわ

203:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:12:00.86 +iXu+5nc.net
>>202
コールが重なると
えらいことになるからなw
100も入ればタヒぬ

204:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:18:36.93 wNHVxMJK.net
>>84
マジかよ最悪だなNHK

205:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:29:00.26 zD3vT4eW.net
大昔に高校の部活で先輩が作ったBASICインタプリタは、よくステートメントを読み飛ばしてくれたので、
要所のIF文やGOTO文は2重3重に記述しておくのがコツだった

206:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:41:06.10 D9svBvK7.net
>>187
while使わずforで書けば忘れない
whileでないとまずい事情があるならタイムアウト必ず入れる

207:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:41:58.26 5YsjTPZL.net
COBOL屋さんって変数名とか識別子が全部コード番号だよな。 NH5X7V5とかな。
で、このコードはどういう機能かを、手元の帳面めくって検索する。
すげーアホくさいが、昔は識別子の長さが短かったのでしょうがないんだと。

208:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:49:17.05 I9MKC8JJ.net
>>24
ケン・トンプソン「50年経っても言われるとは思わなかった」

209:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:57:28.17 f4/sW+De.net
どっち派?
if (…){

if (…)
{


210:名刺は切らしておりまして
18/04/28 12:58:58.59 XuVNkchh.net
>>209
前者派
だって括弧で無駄に1行使っちゃうじゃん
見通し悪くなるからキライ

211:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:01:49.00 A4qKWSGM.net
前者だな

212:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:02:59.85 zAnO1Wu8.net
>>119
> >ただし、そのグローバル変数は他関数から全く参照されない。
> デバッグ用じゃね?常に同じメモリ領域を監視すりゃいいわけだし。ロジアナでバス監視も出来る。
> >呼び出し元で戻り値を参照してるが、その値は常に0。
> 正常は0、エラーは負。正常終了しか実装してないから0返してるんだろ。
そんなまともなもんじゃなかったよー。
まぁ、必要性わからずにどっかからか持ってきたんだろうなーと思う。
>>144
単体、結合、システム全てのテストを通ったからOKよ。
(それまでは粒度の粗いシステムテストしかされてなかった…)

213:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:05:25.49 5YsjTPZL.net
>>210
行を無駄にしない、
if (x) foo(); else bar();
とかな。

214:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:08:00.53 XuVNkchh.net
>>213
たまにそういう書き方もするけど必ず{}は付ける
それが大人の危機管理

215:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:09:34.94 nk+vEPTZ.net
>>209
前の職場だと)と{の間に1行スペース入れるのが規約になってた
if (…) {


216:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:16:13.03 vujfdOXp.net
>>20
そういう余計なローカルルールを持つこと事態が糞だと気づけよ

217:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:18:26.31 5YsjTPZL.net
メンバーのスキルレベルを揃えるのがとても重要。
普通に書いたのを初心者が全然分からん毎回解説とかかんべんしてほしいし、
一人だけ超絶技巧な奴が難解数学パズルのようなメンテ不能なのを書いては自慢するのもやめてほしい。

218:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:19:17.04 8wG/ssSA.net
記号+数字のネーミングは難読化ツール通したコードだろ

219:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:21:04.22 8wG/ssSA.net
>>209
IDEのデフォルトに合わせる

220:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:24:26.35 /i/uVdbn.net
俺の名前付きの作業用バッチ持ってるわw
名前変えとこ。

221:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:27:45.65 6JwHh7Q4.net
>>218
画面IDやら機能IDをそのまま使えば難読化w

222:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:29:31.25 LSjs9KYj.net
>>170-173
キャッシュコントローラーにバグが。

223:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:31:09.75 5YsjTPZL.net
変数名じゃないけどログインパスワードにオンナの名前使ったバカは居た。
そいつが出張中、どうしてもそのマシンにログインしなきゃならなくなってだな…

224:名刺は切らしておりまして
18/04/28 13:55:43.55 C5R4zLWw.net
JavaScriptでは可読性を下げるためにあえて糞コードにしている。

225:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:02:24.67 7PWWeHer.net
>>154
昔の俺だ
更新内容を項目(セル?)単位じゃなく、レコード(行)単位でやってた
カンマ一つ忘れただけで地獄見たから、速攻で直したけど

226:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:05:13.34 8wG/ssSA.net
>>224
TypeScriptで普通に書いてJS吐かしたらいいんじゃないか

227:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:06:28.82 9V0zlg7R.net
>>198
それ喧嘩になるだろw
Bの方がブチ切れそう

228:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:18:12.92 D9svBvK7.net
>>38
A一択
Aは話聞かない時点で社会人として終わってる
居たらプロジェクトから外すべき

229:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:20:18.91 oToeXhG9.net
CheckStyleとか導入すれば済む話じゃね?

230:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:20:23.89 7PWWeHer.net
>>38
間違いなくA
A君は途中で退職せず、一生そのプロジェクト担当してくれるなら文句は言わないが

231:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:23:28.27 D9svBvK7.net
>>209

下は間延びして気持ち悪い

232:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:27:18.27 oToeXhG9.net
新規開発の場合、納期とテスト品質が評価ポイントだから
保守性は無視に近いわ。

233:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:41:34.28 akne9nQP.net
>>209
if (…) {
; }

234:名刺は切らしておりまして
18/04/28 14:42:13.63 82lvGs9e.net
オレの知ってるの
2000年問題の前に
和暦年を1桁で作ってて
平成10年問題ってのがあった・・・

235:230
18/04/28 14:45:03.35 akne9nQP.net
>>209
if (…) {
   ; }
インデントが省略されちゃったのでもう一度
前の処理の後ろで閉じる

236:名刺は切らしておりまして
18/04/28 15:33:23.36 A1X25nY4.net
なぜか削除するとバグになる
処理に全く関係ない代入命令
変数名はsasakimagic

237:名刺は切らしておりまして
18/04/28 15:59:47.66 7U3nQz0S.net
ゴキブリ在日韓国人の団体「民団」は
1カキコ8円で在日カキコ部隊を組織して
馬鹿げた反日カキコ(投稿)を書き込んでいます
よく読めば「ああ、これだな」とすぐ分かります

238:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:00:52.90 XuVNkchh.net
オブジェクト指向だと以下の傾向があると設計に失敗している事が多い
①ゲッターセッターが多い
②やたらと引数が多い

239:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:05:07.25 5YsjTPZL.net
FORTHは1行に数個のワード(命令)を書くが、1つの定義(関数のようなもの)が3行以内になるようにと、ガイドラインがある。
日本で守ってるやつ見たこと無いが。

240:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:13:53.20 TmyZr2Uk.net
タブとスペース並べが混在するインデント。
タブの数を変更するとぐちゃぐちゃになる。

241:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:18:24.98 Y8YFk2yj.net
個人ホームページを作ってた時は、サムネイルをsam1~sam2にしてたなあ

242:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:20:34.58 W06VPAcB.net
TEN_AN_MON_JI_KE_N

243:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:28:11.84 GAoPYQDm.net
プログラム書いている自分が好きなだけのヤツは例外なく糞コードを書く。

244:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:41:35.50 E7CVBScJ.net
>某国にオフショア開発に出されてウミガメのように日本に帰ってきたソースコード
社会人になりたての頃、韓国の会社に出したら戻ってきたのが全面的に修正作業が必要なクソで
自分のところでやったほうがましだったなんてことがあったっけ

245:名刺は切らしておりまして
18/04/28 16:42:43.51 NYPyA2x/.net
>>186
RDBの負荷が重い時にはやらざるを得ない場合あるんだぜ
index張ってないとかなめてるのかって思うけどinsert updateの負荷がやばいとかコメントに書いてあると泣ける

246:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:12:15.92 Q5Ts0VdD.net
ストアードでやるならともかくアプリの中でループしているのがあった。
select文による情報取得だから排他もかからないのに、
百件くらいの処理なら大したことなかったが千件、一万件になった途端に
処理が終わるまでに1分以上かかる様になってしまった。
SQL一発に直したら1秒で終わった。

247:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:20:09.86 oToeXhG9.net
自動生成のORマッパー定義使ってんだろな。
バッチ的な処理だと人の手入れないと性能出ない。

248:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:24:34.88 BcVzbjpX.net
setterに入力チェック処理入れてる糞中国人とかいたなぁ・・・

249:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:29:47.80 x2VtmV18.net
>>240
そんなのIDEのソース整形機能使えばいいんですよ

250:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:31:17.40 oToeXhG9.net
>>248
そんなのBeanValidator使えばいいんですよ。

251:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:45:12.95 KGsdiWvo.net
>>234
さすがに平成31年問題は無かろうな

252:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:49:13.02 BcVzbjpX.net
>>250
単純な作りじゃなかったんですよねぇ・・・
途中参画だったからDTOのクラスが結構あったのもあるんだれど
setterの引数にフラグも持たせてそのフラグで入力チェックしたりしなかったり判定してたり
setterなのになんかいろいろ処理をやってましたよw
後困ったのが○○Cdっていうコード用の変数なのに名称が設定されてたりとかもありましたw

253:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:49:26.44 pda+dCR7.net
>>246
ストアドで作るとDBサーバーのメモリを食うし、サーバーの性能をみて判断やね。
確か15年くらい前はアプリ側にロジック持たせる風潮だっと思う。
ストアドで作るとベンダーロックインになる恐れがあるので嫌う人もいる。

254:名刺は切らしておりまして
18/04/28 17:52:46.54 Q5Ts0VdD.net
>>253
結局、多少複雑なSQL文を作成することになりました
もしかしたら、前任者はサブクェリーすら書けない人だったかも

255:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:03:11.66 qsgPqnP/.net
スペルミスがどうたら言うやつに聞きたいが、 SetColor(rgb) と SetColour(rgb)
どっちが正解?

256:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:06:34.58 Y7Qovv1l.net
>>255
どっちも正解
米語か英語の違い

257:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:08:15.38 cxqb81h5.net
くっさ

258:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:14:49.56 Vh0gC4w5.net
>>255
イギリス綴りは糞

259:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:16:59.65 oToeXhG9.net
インド人がいたか

260:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:21:23.46 RG7F+pkW.net
大学の教授がシミュレーション用に書いたコードを見たことあるけど
変数名が異常に短く意味が想像つかない、コメントもほぼ無い、増改築を繰り返してる・・
教授も「自分しかわからん!」って言ってたし

261:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:27:59.98 qsgPqnP/.net
最近見かけた糞コードは、一度も値が代入されていないローカル変数を使ってる
プログラムと、時々ゼロ除算割り込みが発生するプログラム。
どっちも、先進運転支援システム(ADAS)製品のファームウェアで、これ使った
日本車が街中を走ってる。

262:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:39:30.88 TaziJFIO.net
>261
マイコンによってはゼロ除算でもリセットせずに続行する(型のマックス値として扱う)のもあるでな。
まあクソコードには違いないが。

263:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:39:45.50 lMX+3eH5.net
見た目だけの問題なら、
コードを書き換えるプログラムつくればよくね?
書き換えはリスク高いから、コードチェックしてアラートだしてくれる会社あったけど。

264:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:44:51.75 jGYcyZZ9.net
見た目がおかしいと本当におかしいのか実はおかしくないのか分からなくて下手に弄れないんだよなぁ…

265:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:46:10.76 JrrgBbW7.net
>>261
静解析ぐらいはかけないのかな?

266:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:54:46.86 qbm8W2om.net
昔いたソフトハウスでN88BASICでFORループからGOTOでループの外へ飛んで戻ってこないプログラムとか普通にあった
動かしているとスタックがたまっていく200万のCADアプリ
すごい時代だった

267:名刺は切らしておりまして
18/04/28 18:59:04.67 /5Z6XgEy.net
某大手ITの年代物ソフトはこんなモノの比じゃない
常人なら泡吹いて死ぬレベルのコード

268:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:06:36.58 LFDK2Ucy.net
>>266
CADみたいなユーザー数少ないのはお高いけどバグは多いのが普通
高いからと言ってそんなに開発費かけられるわけでもないし

269:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:08:20.27 fcGFNMd+.net
多数のサンプルを自動測定するプログラムにバグがあって、夜間に自動測定したデータが最初
の5個分しか保存されていないことがあった。測定したサンプルの個数はプログラムで数えてい
るのに、保存するところでは数えた結果を使わずに固定値の5が入っていた。

270:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:16:20.24 /FPIdlp4.net
>>260
俺も会社での自分業務用のスクリプトはそんな感じやな
人に渡すことも絶対しないが

271:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:16:26.16 9wSuL1Zg.net
>>269 ひでえw

272:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:20:31.03 Y7Qovv1l.net
>>261
IDEにコード整形とかリファクタリング機能ついてんのにおまえ等そういうの使わないんだな

273:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:24:22.99 /FPIdlp4.net
>>272
そんな高尚な機能使うようなコードじゃねーしなあ
一つあたり多くても3000行くらいのコードやし
まあ、それでなくてもコンパイル時にこの変数使ってねーぞってワーニングあったら消してるけど
コード整形はスペース整形は良いがタブ整形はやめて欲しい
窓でコード作業してたのをLinuxに持っていった際にインデントめちゃくちゃになる・・・
昔の人はバイトサイズ減らすためにタブ使ってたらしいが、そんな時代じゃねーだろ

274:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:29:22.05 Y7Qovv1l.net
>>273
それこそコード整形でスペースインデントに変換すればいいでしょうに

275:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:35:36.94 5YsjTPZL.net
自社開発していたMS-DOS用のCADは会社公式に「半日に1度は再起動して下さい」ってアナウンスしてた。
EMS廻りで時々データ迷子に。だからEMSマッピングそのものをEMS上に置くのはヤメロと。

276:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:39:55.83 /FPIdlp4.net
>>268
正直、ユーザーもデバッグしながら導入してるような状態だしなあ
じゃあ、他に選択肢あるか?って言ってもどこも似たり寄ったりだし
強いて言うならやっぱり、ユーザが多い会社のツールの方が多くの企業で使われて
バグフィックスされていくから、洗練される速度は早い

277:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:43:23.61 5YsjTPZL.net
>>276
つまり、AUTODESK社のをAdobeと同様月幾らで使う奴だな。

278:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:48:29.86 UyOeOKj8.net
>>276
横河のCadvanceは図研に事業譲渡されちゃいましたね。

279:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:48:38.35 /FPIdlp4.net
>>277
まあ、俺が使ってるCADは図面じゃなくて、回路図用のやつだが
事情は対して変わらんだろ?
大企業だと、CADベンダーと包括契約してて、最新版の先行利用(と言う名のベータテスト)やったり
次期verに関する機能要望受け付けてたり一種のパートナー状態
複雑さはOSに負けぬ劣らぬだが、使う人の数が少ないからな
一人あたりはボッタクるしか無いし、品質もOS程大金掛けてるわけじゃなかろうから仕方ないよね
って皆割り切ってる、もちろん、そういう事情がわかる業界内での利用だからだが

280:名刺は切らしておりまして
18/04/28 19:55:29.22 5YsjTPZL.net
ネットが発達して、商用ソフトは開発するほうがだいぶ気分楽になった。
大バグありで発売していきなりDVD1枚分丸ごとパッチな美少女ゲームとかさ。
最近のソフトはどれも自動更新機能が付いているのが普通だ。
バグが無くても時候のお知らせ入れるためだけに更新したりするNintendoDSとか。

281:名刺は切らしておりまして
18/04/28 20:09:01.47 QWj9HO3Y.net
a=1-a

282:名刺は切らしておりまして
18/04/28 20:09:53.11 RayhoNd2.net
>>36
N88BASIC(86)
懐かしすぎw

283:名刺は切らしておりまして
18/04/28 20:18:10.79 7xqZZ3EZ.net
>>250
BeanってMr.Beanですか?
一体何を言ってるんですか?

284:名刺は切らしておりまして
18/04/28 20:23:23.17 1haJJ1Ef.net
リバースエンジニアリングって変数名とかまで分かるもんなの?

285:名刺は切らしておりまして
18/04/28 20:28:54.33 5YsjTPZL.net
>>284
通常は無理。
どあほうがデバッグオプション付けたままビルドしてシンボルテーブルがこ残ってるよなファイルだと可能。

286:名刺は切らしておりまして
18/04/28 20:29:25.38 /FPIdlp4.net
>>284
完全に機械語にまで落とされる言語では厳しいけど
Javaとかみたいな最近の言語だと実行バイナリでもかなり
元コードに近い状態で残ってるんでなかったっけ?
だから、暗号化するとかいう話が出てきたりするわけで

287:名刺は切らしておりまして
18/04/28 20:52:19.35 7xqZZ3EZ.net
実際にデコンパイラ使った事がないのがばればれ

288:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:01:23.06 7xqZZ3EZ.net
Javaは最近の言語なのである!

289:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:14:17.41 9GSs03FX.net
クソコードで思ったんだけど
int 1 → 1 になるはずが
内部演算の都合でこれが 1 減って 0 になるような場合を回避するとき
どういうコード書いてる?

290:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:15:24.37 kTVICVlq.net
>>46
担当がいやなやつだと重要なコメント消してから納品することはあるな

291:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:18:25.90 mYqhRqmr.net
【プリッツァー賞も公認】 トルーマン 議定書 CJA イルミナティ フリーメーソン マルタ騎士団
スレリンク(liveplus板)

292:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:24:26.72 qbm8W2om.net
>>289
日本語でよろ

293:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:33:36.54 TmyZr2Uk.net
C言語でgoto使ってる奴

294:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:41:31.96 mkrCgmc5.net
>>209
後者。前者は目をキョロキョロさせなきゃならない。
一目見て理解できるコードが最高。
山形の上には秋田がある。それが当たり前。
なのに、宮城を一度見る為に視線を微動させなきゃならないのはダメだ。

295:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:49:11.70 B2QH9Ly2.net
>>209
C++は前者
C#は後者
理由はVisual Studioのデフォルトだから

296:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:56:06.19 cKFvA77f.net
>>209
後者派…

297:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:58:21.33 VpK8RVVn.net
>>87
こっちが出くわしたのはSQLを組み立てるための万里の長城のような関数。
7,000ステップに、SQL1、SQL2、…、SQL32くらいまでの変数が所々にあらわれ、くっつけられたり切り離されたりの難攻不落の長城。

298:名刺は切らしておりまして
18/04/28 21:59:32.78 PUwWFmmT.net
>>209
いまどきIDEで自動整形だろ
IDEが勝手にやってくれるので気にしない

299:名刺は切らしておりまして
18/04/28 22:06:41.32 JMAavRIH.net
python読みやす杉ワロ

300:名刺は切らしておりまして
18/04/28 22:51:28.15 zD3vT4eW.net
せっかく綺麗なコードを書いても、完成後に丸一日かけて難読化処理をやらされると
なんか萎える…

301:名刺は切らしておりまして
18/04/28 23:03:42.05 ebaup1NN.net
Web界隈だと広告用のJavaScript系のコードの中にはクソコードは良く見つかるな。
難読化などは昔のBASICを思い起こさせるし、スクリプトでスクリプトを組み立てるような
書き方などは常人には理解できないね。
GOTO文がなくともクソコードはかけるのだという良い見本。

302:名刺は切らしておりまして
18/04/28 23:07:10.81 YnOX07yr.net
go to >>34
gaxta ガッ!

303:名刺は切らしておりまして
18/04/28 23:12:44.21 HoiRMxBR.net
0:平成
1:明治
2:大正
3:昭和
もうね、バカかと
絶対他にもバグ誘発するSTEPあるわ

304:名刺は切らしておりまして
18/04/28 23:20:51.67 SwbzCW/+.net
今まで見てきた中では自治体向けだとTrue/Falseで昭和と平成の年号処理してるのあったわ
次の年号のときどうするつもりなんだろ

305:名刺は切らしておりまして
18/04/28 23:25:59.24 Q5Ts0VdD.net
元号使わない様にすべき

306:名刺は切らしておりまして
18/04/28 23:38:09.04 pda+dCR7.net
>>305
役所が許してくれない。
あいつら西暦だと読み違えるからだとさ。

307:名刺は切らしておりまして
18/04/29 00:29:36.24 WTEHg8LN.net
確か公文書は和暦必須

308:名刺は切らしておりまして
18/04/29 01:01:51.91 RIGcnDmG.net
せっかくインデントで可読性上げてるのに、コメントを行頭からやるから読みにくくて仕方ない。

309:名刺は切らしておりまして
18/04/29 04:08:00.33 NiSlVZoV.net
>>108
モノリシック(Monolithic)の間違い?
それとも「物知り」が変化した造語?
ちなみにモノリシックは「モノリス(Monolith=一枚岩)」の形容詞型だよ。

310:名刺は切らしておりまして
18/04/29 07:30:52.48 CajyJ/Lj.net
他の分野の専門家が書いたプログラムがすごかった。
変数がアルファベット。尽きたらそれに数字。。。
それで1000行ぐらいのCのプログラム。
誰も読めない、というか読む気にならない。
関数は使ってはいるけど、脈絡がない。
この人の頭の中は、ほんとどうなってんのかなと思った。

311:名刺は切らしておりまして
18/04/29 08:16:08.33 zCiDYoVB.net
そいつ自身だけのコードだからだろう

312:名刺は切らしておりまして
18/04/29 08:22:53.94 iBo8Wgb6.net
>>107
痴漢

313:名刺は切らしておりまして
18/04/29 08:25:28.70 6eqyhdJ9.net
>>307
ふつうはDBには西暦で保存して、画面表示なり帳票印刷時に
和暦に変換して表示させるんだけど、自治体のシステムはDB
にも和暦で保存されていたりするから、萎えるんだよね。

314:名刺は切らしておりまして
18/04/29 08:26:07.41 sNaRFnxo.net
>>293
使っててもいいんだよ。
見やすくて何やってるか分かってメンテナンスできるんなら。

315:名刺は切らしておりまして
18/04/29 08:41:32.94 iBo8Wgb6.net
>>300
難読化処理なんてサクッと自動化すればいいんじゃない?

316:名刺は切らしておりまして
18/04/29 08:57:08.37 R6ZEiuj+.net
>>313
日付を 'H300429' みたくCHAR型で持たせてそうだな。
日付計算で地獄を見るパターン。

317:名刺は切らしておりまして
18/04/29 08:58:11.29 T3zdcAhp.net
>>310
式があるんじゃね?

318:名刺は切らしておりまして
18/04/29 09:07:39.89 ENRiSAIf.net
日本語使ってもいいだろという奴がおるけど
バグっぽい挙動した時に製造メーカに投げても
ちっとも調査進まないからやめた方がいいぞ

319:名刺は切らしておりまして
18/04/29 09:08:28.43 O/val252.net
>>307
金融庁がだしてる金融事務手続基礎的な通達も和暦必須なんだよな
信用機関使う業務は和暦対応必須

320:名刺は切らしておりまして
18/04/29 09:54:55.77 u2UgASJY.net
地味だけど四文字インデントにスペースとタブ織り交ぜるのほんとやめてほしい
技術力ないのにコード汚いやつは本当に無価値

321:名刺は切らしておりまして
18/04/29 10:24:57.43 XiSAonIz.net
>>320
そりゃIDEが適当にやってるだけだぞ

322:名刺は切らしておりまして
18/04/29 10:41:53.78 NQJxaJ7d.net
>>303
HMTSよりはマシかと。

323:名刺は切らしておりまして
18/04/29 10:52:10.26 6CGGYTmT.net
>>322
良く見ろよ。
数字の割り当てが順番じゃないから、次の元号どうするんだって話じゃん。

324:名刺は切らしておりまして
18/04/29 10:53:29.48 NQJxaJ7d.net
>>323
普通、変換ルーチン作るじゃん。
頭文字だとダブったら詰む。

325:名刺は切らしておりまして
18/04/29 10:56:27.64 6CGGYTmT.net
>>324
HMTSで苦労したんやね

326:名刺は切らしておりまして
18/04/29 10:59:38.42 Zs55JklG.net
jqueryが普及し始めて
デザイナーとかでもjs書くようなった数年前は
変数が全部グローバルなんてコードはよく見かけた

327:名刺は切らしておりまして
18/04/29 11:23:44.09 ZwmX82PQ.net
>>325
年金の世界道標は慶應生まれ、安政生まれもいるしな

328:名刺は切らしておりまして
18/04/29 11:35:16.45 rpDdrRBT.net
ゴウツウでとんだ先がread in file end.
プログラム自体はよかったのだが
.の打ち間違いを発見するのに2日徹夜するはめになった。

329:名刺は切らしておりまして
18/04/29 11:35:41.24 8lAZnv6/.net
>>10
懐かしい~涙
わからない人はfm8 yamauchiで調べてみよう!

330:名刺は切らしておりまして
18/04/29 11:41:29.08 7m6zyuKi.net
int a,b,c,d,e;
int cal1,cal2,cal3;

331:名刺は切らしておりまして
18/04/29 12:02:40.47 iHo8rfmS.net
日本語をローマ字変換して、あまつさえ子音がある場合は母音を省く変数名にしてるプログラム
kkhhknshubngu

332:名刺は切らしておりまして
18/04/29 12:04:36.92 tsvydhrY.net
get○○というメソッドでDBに登録したりするのやめろw

333:名刺は切らしておりまして
18/04/29 12:15:05.22 iHo8rfmS.net
>>332
DBを覗く時、DBもまたプログラムを覗いている

334:名刺は切らしておりまして
18/04/29 13:22:56.17 w1Uatw1v.net
配列とか使えばいいのにやたらとswitch使いだかる人

335:名刺は切らしておりまして
18/04/29 15:23:44.74 6xgI7S3/.net
>>158
審議拒否

336:名刺は切らしておりまして
18/04/29 16:10:40.78 6xgI7S3/.net
>>289
まともな型変換なら普通そんなことは起きないと思うんだがな

337:名刺は切らしておりまして
18/04/29 16:19:54.53 gWGaea4a.net
>>333
read only とか指定できない言語なのか? 乙かれさまです

338:名刺は切らしておりまして
18/04/29 16:31:43.91 ulSgIto8.net
>>209
皆前者かと思ったらそうでもないんだ
昔のVSとかだとメニューバーが分厚いし消せないし画面解像度は少ないしで
一画面に無駄に改行が無い方が一覧性が上がったんだけど
最近はみんな大画面でソース書くのが普通なのか

339:名刺は切らしておりまして
18/04/29 16:37:08.87 iaham2Jb.net
そんなクソコード見てるお前らが一番クソというオチかな?PGは負け組の仕事。

340:名刺は切らしておりまして
18/04/29 17:08:32.88 l1qC3ImJ.net
怖いプログラムなんてあるから、
セキュリティーホールだらけのコードの話かと思ってしまうよ。

341:名刺は切らしておりまして
18/04/29 17:16:15.75 Njp9rg7p.net
運行プログラム
unkoと名前のつくファイルや関数がたくさん・・・にはならなかった

342:名刺は切らしておりまして
18/04/29 18:09:58.04 YXb6PZ8v.net
グローバル変数としてアルファベット1文字のA~Zが全て定義されている。

343:名刺は切らしておりまして
18/04/29 18:12:30.71 wZfjpX+c.net
セキュリティホールというより、地雷原だな

344:名刺は切らしておりまして
18/04/29 19:19:47.10 Mkrch9sc.net
平成31から新年号だから、あるとこにはあるだろ

345:名刺は切らしておりまして
18/04/29 20:41:56.53 R1Axnl7u.net
>>67
永遠のガッ

346:名刺は切らしておりまして
18/04/29 20:54:30.07 9nBl5Bt3.net
変数のスコープを理解してないでプログラミングしてない奴とか型の暗黙変換前提でプログラミングしてる奴は職を変えた方がいい。

347:名刺は切らしておりまして
18/04/29 21:17:30.20 kBz5FYQd.net
ステップが増えるほど貰える金が増えるからな
どんどん増やせばいい
努力した感じを出す方がいいw

348:名刺は切らしておりまして
18/04/29 21:23:02.76 YL970D8y.net
>>346
>変数のスコープを理解してないでプログラミングしてない奴
これはいい奴なのでは?

349:名刺は切らしておりまして
18/04/29 21:31:56.47 9nBl5Bt3.net
>>348
ごめんしてる奴で逆の逆書いちゃった

350:名刺は切らしておりまして
18/04/29 21:51:39.46 YL970D8y.net
>>349
判定条件でバグ出すタイプだな

351:名刺は切らしておりまして
18/04/29 21:54:30.44 9nBl5Bt3.net
>>350
確かにw

352:名刺は切らしておりまして
18/04/29 23:42:31.34 Lda7WB1y.net
>>351
笑うな

353:名刺は切らしておりまして
18/04/29 23:47:35.61 5Qa7OXNz.net
中国人の書いたバグコードをデバッグする仕事はもう嫌だ
管理工数しか確保してないから残業付けられないし

354:名刺は切らしておりまして
18/04/29 23:56:28.70 D8sh2Bnm.net
>>352
こういう奴が上司だと、プロジェクトが炎上するよなぁ

355:名刺は切らしておりまして
18/04/30 00:06:57.80 SN71K8Ce.net
ぬるぽ

356:名刺は切らしておりまして
18/04/30 00:41:31.89 zB/g2ALz.net
スクリプトをシェルと言うな

357:名刺は切らしておりまして
18/04/30 01:31:51.85 zB/g2ALz.net
時代が違い過ぎる
鎌倉武士の武器が鋼のなのに古代ギリシアは軟鉄
鎌倉の雑兵が着てる鎧がギリシアでは貴族クラス

358:名刺は切らしておりまして
18/04/30 01:59:28.94 M7AQSdqV.net
>>355
ガッ

359:名刺は切らしておりまして
18/04/30 06:36:16.95 NkUQmOMJ.net
try {
:
} catch (NullpointerException e) {
}

360:名刺は切らしておりまして
18/04/30 06:55:05.35 hkZCP0on.net
>>358
変なところでGC起こして固まるんですね。わかります。

361:名刺は切らしておりまして
18/04/30 06:56:04.72 isEFowMR.net
数学科出のプログラマーのコードは簡素だが計算式の意味がわからずいじれない。

362:名刺は切らしておりまして
18/04/30 07:44:10.47 fboIY1nU.net
■お題
exit()でプロセスを終了する前にmalloc()で確保した領域をfree()すべきだろうか?

363:名刺は切らしておりまして
18/04/30 09:18:11.40 avDV7hEy.net
>>362
仕様上やったらダメなんじゃなかったら、
経験上一応やっといたほうが謎のバグに悩まされなくてよいと思います

364:名刺は切らしておりまして
18/04/30 12:09:45.70 oYytwJXO.net
学生で最初にプログラムを習ったとき、「変数」というと数学の変数のイメージだったからaとかbとかばっかり使ってて
2文字以上でもいいと知ったとき目からうろこだったw
その当時のコードは今見たらくそだろうな。
中国人といえば、どこの馬の骨ともわからないライブラリを持ってきて使ってて、
しかもバグが出たから調べたらそのライブラリが原因だったってことがあった。
なんで適当に検索して出てきたようなやつ使っちゃうかな。

365:名刺は切らしておりまして
18/04/30 12:38:48.40 bi5BRK5c.net
「変数」という名前の変数も使える
だから何?って言われそうだが

366:名刺は切らしておりまして
18/04/30 13:18:09.38 vOny+3Ha.net
>>364
アパッチ財団の古めのバージョンとか、トラブルメーカーだわ。
テストで挙動確かめとかないと怖い。

367:名刺は切らしておりまして
18/04/30 15:30:31.51 iVz2dw86.net
>>364
とにかく仕事をやっつけるのが最優先だからだ
中国人はそういう連中

368:名刺は切らしておりまして
18/04/30 16:13:34.05 nGzGza5J.net
Cプログラミング診断室
URLリンク(www.pro.or.jp)
絶版になってるけど、こんな名著があったな
ちっとも進歩してないよ

369:名刺は切らしておりまして
18/04/30 16:27:42.12 qGxZPWlC.net
>>251
平成は30年で終わるって政府が明言してるから起こらない

370:名刺は切らしておりまして
18/04/30 16:45:30.24 bi5BRK5c.net
年内に改元するのか?

371:名刺は切らしておりまして
18/04/30 16:59:26.84 6pWd6+xT.net
/********************************************************/
/* こういう箱型ブロックコメント、いい加減やめませんか?       . */
/* タイプ量増えるしメンテめんどいの判りますよね?            */
/* 後でメンテする人の身にもなってください。                   */
/********************************************************/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


372:名刺は切らしておりまして
18/04/30 17:09:33.67 zsQFYYSX.net
>>371
コメントが行またいでないからまだマシ。

373:名刺は切らしておりまして
18/04/30 17:20:40.73 O/FYQMNo.net
アセンブラでラベルを使わない分岐。どこに飛んで行くかいちいち手計算。

374:名刺は切らしておりまして
18/04/30 17:25:55.98 09q4D7bD.net
>>87
例えば365日分のクロス集計したりするとすぐだな

375:名刺は切らしておりまして
18/04/30 17:27:04.67 /3sutb5S.net
>>369-370
平成は31年まであるんだから、問題起きるのは平成32年に当たる年じゃね?
だから平成32年問題って呼ぶべきじゃね?

376:名刺は切らしておりまして
18/04/30 17:56:56.88 YGAA0Tl/.net
すまん。ちょっと考えたら、31年の5月に改元なんだから、問題起きるのここだな。
32年のことは忘れてくれw

377:名刺は切らしておりまして
18/04/30 18:03:40.86 fYtTVjzj.net
最近はやりのデータ部に振る舞いを書く

378:名刺は切らしておりまして
18/04/30 18:21:57.44 QKZpM+f7.net
#define SHIFT1 (1)
#define SHIFT2 (2)
#define SHIFT3 (3)
a = b >> SHIFT3

379:名刺は切らしておりまして
18/04/30 20:15:13.99 gkgzHljK.net
>>368
これ持っていた

380:名刺は切らしておりまして
18/04/30 20:36:32.68 T3Afs5YE.net
メソッドの半分がコメントアウト
過去の修正履歴がすべて残されてて読みにくすぎる

381:名刺は切らしておりまして
18/04/30 20:43:40.38 GqvACimz.net
>>378
う~んとねぇ、
ここにいるうちの何割かは、そういうのが鼻クソにしか見えないようなのを見てるわけよ。

382:名刺は切らしておりまして
18/04/30 23:05:27.80 QKZpM+f7.net
クソコードとは違うが、ソースファイルに勝手に変更履歴埋め込む構成管理がクソ。
過去プロジェクトから派生したのを新規登録したら全ファイルがdiffで真っ赤になった。

383:名刺は切らしておりまして
18/05/01 05:59:52.16 0ubcShZC.net
>>356
ほんとこれ
シェルって言葉の意味が分かってないんだろうけど

384:名刺は切らしておりまして
18/05/01 06:07:47.93 V4Qi1PYQ.net
>>383
スレリンク(kankon板:520番)
520 おさかなくわえた名無しさん sage 2018/04/30(月) 20:24:30.62 ID:Utz6M6+T
許せない略し方はどれ?
USBメモリーをUSB
Wikipediaをwiki
ウイルス対策ソフトをウイルスソフト
レーダー探知機をレーダー
携帯電話を携帯
電子式卓上計算機を電卓

385:名刺は切らしておりまして
18/05/01 09:56:31.20 UDKdzh7p.net
ひかるかいがらを あなたにあげよう

386:名刺は切らしておりまして
18/05/01 13:46:36.04 9XtMVp/7.net
単なるユーザーでコードはコンパイル済みなので見れないが、erpのデータベース構造見るとテーブルやカラム名がA00001みたいになってる。
たぶんユーザーに簡単に見破られて直参照させないためのセキュリティと飯の種対策なんだろうけど。

387:名刺は切らしておりまして
18/05/01 13:59:08.86 dMdcsyoL.net
Listをforで繰り返してるのにget(0)で設定してる意味不明なアホソースならあったなぁ
まぁコメントに中国人の名前があったからそれ作ったの中国人だと思うけれど
あと不要なソースをコメントアウトで残してるのも中国人だったなぁ・・・
// 不要の為ここから削除開始
// ・・・
// 削除ここまで
とかあったけれど不要だとわかってるなら普通に消せよと思ったわ

388:名刺は切らしておりまして
18/05/01 14:11:04.14 VcUeQCh+.net
中古だけど実は今が買い時なPC
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

389:名刺は切らしておりまして
18/05/01 15:30:53.36 dWLyqxMB.net
>>383
あるある
シェル書いたとか言われるとビックリする

390:名刺は切らしておりまして
18/05/01 15:41:29.29 b/6LnUxm.net
>>378
MISRAとかCERTだっけ?
a = b >> 3
みたいに定数書くと静的解析ツールに怒られる。
でもま、SHIFT3 はちょっとないわな(見たことあるけど)

391:名刺は切らしておりまして
18/05/01 15:46:03.06 JSwgAG3I.net
畳一畳ぐらいある関数

392:名刺は切らしておりまして
18/05/01 15:47:02.46 uCCOvqT6.net
コードが圧縮できるのにやたら長いのは
管理者に「一日何行コーディングしてるか」
みたいなキチガイ管理をされてるからだと思う。
管理する側が賢ければこんなことにはならない

393:名刺は切らしておりまして
18/05/01 15:48:34.05 JSwgAG3I.net
これが私が引き継いだVB6のコードです
Private Sub menu_SaveRes_Click()
Call kekkaWrite
End Sub

394:名刺は切らしておりまして
18/05/01 15:49:19.77 JSwgAG3I.net
殺してやろうかと思う(#^ω^)

395:名刺は切らしておりまして
18/05/01 15:51:13.25 JSwgAG3I.net
でもね、クソコード?を修正するのが一番力がつく
何十年かかって最近やっとわかった

396:名刺は切らしておりまして
18/05/01 16:00:04.42 JSwgAG3I.net
昔、若いころこんなカスみたいな修正ばっかりやってたら力が落ちる
ってずっと思ってた。
ある時、何かの雑誌である将棋のプロがアマチュアの指導対局を大切にしている
というのを読んだ。アマなんかと指して時間の無駄というか浪費だろうと思った。
またある時、ゴルフのプロコーチだかが、下手くそなアマチュアに教えていたら、
プロのスウィングを見る眼も洗練されていた、というのを読んだ。

397:名刺は切らしておりまして
18/05/01 16:03:17.57 31Td0i4u.net
シェルスプリクトって言わないか? UNIX系独自の用語?

398:名刺は切らしておりまして
18/05/01 16:05:58.23 e+hITC6o.net
>>393
何が問題か分からん
クリックイベントのハンドラの実装がサブルーチンコール1行で済んでるのはよくあることだろうが、それか?
別なイベントから同じサブルーチンを呼ぶ可能性もあるのだろう?

399:名刺は切らしておりまして
18/05/01 16:06:30.44 UDKdzh7p.net
KI-shellというフリーソフトあったな
MS-DOSで使えるシェル拡張プログラムだけど、
覚えている人いるかな

400:名刺は切らしておりまして
18/05/01 16:06:58.49 JSwgAG3I.net
それを読んで自分が決定的に間違っていたことに気付いた。
昔、同僚が.netやJavaとかをやっているのを横目で見ていて羨ましかった。
なんで俺はこんなクソ仕事やらなきゃいけないんだと。
でも、今VBの古いコードとか見てて思う。バカにしてたVBでさえ完全に
使いこなせてすらいない。クソなのはコードでも開発環境でもなく自分自身だと。

401:名刺は切らしておりまして
18/05/01 16:09:56.60 1/576+io.net
>>398
日本語と英語がちゃんぽんで命名規則も無さそうってことじゃね?

402:名刺は切らしておりまして
18/05/01 16:26:29.11 ET7uIZt6.net
シェルスクリプトはスクリプトじゃん
シェルはシェル、スクリプトはスクリプトということ

403:名刺は切らしておりまして
18/05/01 17:06:12.16 kF8+fjig.net
綺麗な読みやすいコード書いたら他人に読まれてパクられるから、
自分だけ読める糞コード書いてるんだろ

404:名刺は切らしておりまして
18/05/01 17:08:10.45 hnQyCHAD.net
シェルスクリプトをシェルと省略するのは
ゴキブリホイホイをゴキブリと略すようなもの

405:名刺は切らしておりまして
18/05/01 17:56:02.50 I96ujBXC.net
>>401
ああ、それはちょっとあるか
業務系の日本語の用語がたくさん出てくると、もう諦めてローマ字使いまくってるので気にしなくなってるわ

406:名刺は切らしておりまして
18/05/01 18:22:10.16 TkbXNS4M.net
>>405
あくまでvba使いの素人だが、
office365のマイナーアプデで日本語名つけたオブジェクトがコケたので急いで英数字に置き換える時、shipment emploee invoice cash on deliveryなどとやっていて、途中で語彙力の無さに打ちひしがれてUriageのようなローマ字にした。
決着単価とか訳しようがないし。

407:名刺は切らしておりまして
18/05/01 19:50:07.68 PXoyjJuC.net
携帯電話を携帯と略すようなもんだよな

408:名刺は切らしておりまして
18/05/01 20:00:27.39 xePzKsc+.net
意味不明の和製英語が出て来るくらいなら、ローマ字の方がはるかにマシだと思うがな

409:名刺は切らしておりまして
18/05/01 20:02:06.84 d3YBiSvX.net
>>407
>>384

410:名刺は切らしておりまして
18/05/01 20:03:19.39 LyNbikdn.net
識別子の名前は英語で統一したいね
でも、日本固有の例えば「元号」みたいな語は、英語にできないんだよな
税務とか法律がらみの用語も、無理して英訳すると人によって解釈が変わったりして危険
COBOLのプログラムがローマ字変数だらけだったのは、この点が大きい

411:名刺は切らしておりまして
18/05/01 21:14:28.36 5pv1cfjo.net
>>387
それは俺も見たことある
先輩曰く「将来、機能として復活するかもしれないから」とか

412:名刺は切らしておりまして
18/05/01 21:53:27.35 LwoKWI5w.net
>>411
そういうのはgitでもsvnでもいいけどバージョン管理システムを導入しないチーム体制に問題がありそう

413:名刺は切らしておりまして
18/05/01 22:00:19.72 9FoUR1Is.net
>>412
リビジョン管理システム導入してるけど、
コメントアウトとか履歴コメントとかいっぱいあるよ。
あと>>382なソースも混ざっててめっちゃカオス

414:名刺は切らしておりまして
18/05/01 22:13:27.44 KYIBIj2z.net
>>413
そんなのリーダーが削除しちゃえばいいのでは

415:名刺は切らしておりまして
18/05/02 04:21:43.39 ZYf3II2O.net
>>407
思うんだけど、携帯電話を携帯と略すのは別におかしくないよ。携帯電話会社の社員もそう言ってたし。
シェルスクリプトをシェルと言うのらおかしいけど。

416:名刺は切らしておりまして
18/05/02 06:17:34.94 XYNqQi/f.net
無理して英語か日本語にに統一とかしなくていいよ。
チャンポンでも分かり易ければそっちの方がいい。
kekkaKakikomiよりkekkaWriteの方がいい。

417:名刺は切らしておりまして
18/05/02 06:40:10.58 XYNqQi/f.net
//aが100より大きい時←書かなくても分かるコメントは書かない方がいいが、
//このケースでは処理や変数、数値の説明が別途どこかに書くべき
if (a > 100)
//残業時間が100を越えたら残業代払う←書かなきゃ分からないコメントは書くべき。
if (zangyojijan > MAXZANGYO)

418:名刺は切らしておりまして
18/05/02 07:30:08.69 fT+NYSbL.net
>>416
英語にするとあまり見慣れない難しい単語になるなら、日本語のローマ字混ぜの方がいいや

419:名刺は切らしておりまして
18/05/02 07:34:31.73 /9iDwUZe.net
>>392
契約にコード量がある場合もあるし・・・
見積より1割少なかったら金額減とか
無駄な処理を追加しまくったことがある

420:名刺は切らしておりまして
18/05/02 07:49:01.36 SyoFLH51.net
>>419
なにその質より量的な意味不明な契約怖い

421:名刺は切らしておりまして
18/05/02 07:57:30.72 3ei6y7k/.net
>>392
うちは1時間あたりのステップ数で開発効率見てる。
ツールでステップ数をカウントしてるんだけど、関数定義にstatic付け外ししただけで、関数全体を削除して新規に関数作成、ってバカな
数え方になってる。
それ指摘したらわけのわからん逆ギレされたんで

422:名刺は切らしておりまして
18/05/02 07:59:05.86 UA5HP5GD.net
ジャバスクリプトを略してジャバ。

423:名刺は切らしておりまして
18/05/02 08:00:41.80 3ei6y7k/.net
>>421
おっと送信しちまった。
何も言わんことにしてる。
単純にコピペプログラムの方が得する評価方法してるし、中身見ずに数しか見ないし、指摘したらこっちが悪いって言われるし、
ほんとよく分かりません。

424:名刺は切らしておりまして
18/05/02 08:37:47.07 jUT+Q6J8.net
ステップ数で管理とか昭和かよ

425:名刺は切らしておりまして
18/05/02 08:40:12.79 d1kbCFl4.net
>>401
そこで伝説のUwaRite(上書き?)

426:名刺は切らしておりまして
18/05/02 08:49:16.06 Qi2yNPx6.net
うちの会社でも関数のネーミング大事だって教えてるけど、どこも共通の話だったんだね

427:名刺は切らしておりまして
18/05/02 08:53:55.88 Wia3maz5.net
del *.*

428:名刺は切らしておりまして
18/05/02 08:58:07.42 p2OoNKUE.net
>>423
評価って、どれだけ該当するテストでバグ発見しているかの指標でしょ。
母数が大きいとテスト密度がこれだけだからテストケースを増やせってなる話になる。
ステップ数膨らましたほうがテスト工数が強化され品質が安定するっていうのがあるから
品質管理のことまで考えて意見したほうがいいよ。

429:名刺は切らしておりまして
18/05/02 10:52:13.93 pckmuuGr.net
コード汚いやつ、2種類いる
頭がいいのに残念な人と頭が悪い人
頭がいい人は、自分だけだと千行ぐらいのプログラム理解できるから、なんとかして、他の人にも同じことができると思っちゃう
こう言う人はもったいないからプログラム以外のことをした方がいい
頭が悪い人は綺麗に書く必要性すら理解できない
説明しても、今でも精一杯なのに変われるわけがない、理解しようともしない
こういう人はマジでプロジェクトチームを崩壊させる
やっぱりいない方がいい

430:名刺は切らしておりまして
18/05/02 11:22:34.20 yuth4Q/M.net
>>417
あくまでユーモアを加えた用例だと思うけどw
時々、カスタマイズ開発やってると
「法令や、会計ルールを踏んづけた、エクストリーム条件が
要件定義されて、なぜそうなった?」という場面に出くわすんでしょ。
ちょっと楽しそう。
うちの会社も、ある事象について一般的な企業では「A+B」で済む計算が
どんなにエレガントな書き方しても50行になる計算を抱えてる。

431:名刺は切らしておりまして
18/05/02 12:04:09.52 3ei6y7k/.net
>>428
ごめん、評価って人事評価とかの評価。
コーティング効率が低いと仕事してない扱いされる。

432:名刺は切らしておりまして
18/05/02 12:12:23.19 K+3et2pv.net
>>281
俺には分かるぞw

433:名刺は切らしておりまして
18/05/02 12:34:48.19 pckmuuGr.net
プログラム書くのが仕事のところは
ダメな人は淘汰されるんだろうけど(良く知らないけど)
我々、プログラムが手段の人たち(科学、工学のシミュレーション)は、ダメプログラマがスーパーエンジニアだったりして、その人しかわからない挙動をコードで習いつつ追いかける必要があるので
地獄を見ることになる
全部グローバル変数で何処で値を変えてるか分からない、
[]が8個続く配列で値受け渡し、
数千行続く関数のないプログラム
いろんなクソプログラムをメンテしてきた

434:名刺は切らしておりまして
18/05/02 12:36:05.32 mWtZwiVc.net
スパゲッティとちがうんか

435:名刺は切らしておりまして
18/05/02 19:36:20.23 JQk4X5dF.net
JAP独特の珍味のような業務に、一対一でドンピシャで当てはまる英語表現が無いこともあるだろうから、コードの命名に関しては、ローマ字日本語/英語混在で良いと思う。

436:名刺は切らしておりまして
18/05/02 20:09:57.75 MHQt8NsC.net
外部読み込みのクラスとメソッドが覚えられない。
もっと便利なエディタないの?

437:名刺は切らしておりまして
18/05/02 20:12:26.72 aQU2S9w9.net
ローマ字ならローマ字でヘボン式か訓令式に統一してくれ
所々混ぜこぜにする馬鹿が必ず1人はいるから・・・

438:名刺は切らしておりまして
18/05/02 20:32:13.88 svjEYGy5.net
>>436
まず今使っているエディタを明らかにしないからお前は無能なんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch