17/10/31 11:03:03.99 N+yRGkiE.net
まだまだ10の-10乗までいけるんじゃないの
3:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:05:39.73 4Ji2/HJj.net
ってかもったいぶらずにいきなり5nmとかできるならやれよ。
4:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:05:57.07 Jyxoyj2i.net
ムーアの法則に従い開発してただけなのにな。
5:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:06:45.29 6B4kK/JU.net
本体の価格上がるんならもう性能上げるなよ。
携帯としての機能はもう十分過ぎるわ。
6:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:07:51.72 LEz5JaDF.net
/ ̄ ̄^ヽ
l l ∧ ∧
_ ,--、l ノ / ゙i─/ ,ヽ
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l / 支 \ 技術開発頭打ちなら
,/ ::: i ̄ ̄ | 、.‐'`´________`゛'‐ ,
/ l::: l::: ll  ̄/ ─ ─ \ ̄ ̄ またまた我が活躍するアルネ!
l . l !:: |::: l / /・\ /・\ \
| l l |:: l: l . | ⌒┏(__人__)┓⌒ | プギャーーーー!
| l . } l:::::,r----- l. \ ┃ トェェェイ: ┃ /
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;;;/-/__........... / / ┃ : ┃ \
7:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:11:10.50 yXWRCo1i.net
物理法則でもないんだからそりゃそーだ
8:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:12:03.94 DYUq9GgC.net
>>6
マジこれな
9:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:12:32.82 D+d72IsU.net
半導体マスク検査機の分解能がもう限界
10:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:13:59.36 1axCDoIe.net
はやく価格安定させてください
11:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:14:43.47 eEwC3EHu.net
次は佐野量子
12:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:16:59.86 VJC/8bZw.net
ちょっと話は変わるがSIMカード、SDカードのサイズ縮小の歴史は酷いよな
最初にプラスチックでわざとデカく作った奴バカなのか?
13:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:20:42.46 vuZXSwTC.net
ムーアの法則が本当に今後も可能かどうかのドキュメンタリー映画を、マイケル・ムーア監督に撮ってもらえばいいじゃん
14:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:21:51.11 QaG/y6gt.net
ムーアの法則が破綻してるは誰もが知ってることだろ。
俺なんかもう5年くらいPCを買い換えてない。
CPUの進化が鈍化したからな。
15:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:28:57.01 5zY7alIU.net
単なる過去のデータと経験則の法則だからそらそうだろ
微細化なんていずれ限界が来る。
16:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:29:05.57 FTENUf6E.net
クリスマスソングにはまだ早い
17:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:37:47.22 LzTVIbRi.net
>>12
Simはともかく、SDカードが出たての頃はあの大きさ限界まで積めてショボい容量で高い値段だったし仕方ないんじゃないの?
18:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:38:38.91 kfk48dLd.net
ダニエル・クレイグ
怒りのロジャー・ムーア批判
19:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:39:45.18 Dr9qeKma.net
ムーアの法則終わる終わる詐欺はいつ限界?
20:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:42:38.37 +CdGxvAT.net
>次は佐野量子
オレの嫁に色目使うな!
ー武豊ー
21:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:48:11.08 FHCynAaG.net
>>19
>.18 ID:Dr9qeKma
>ムーアの法則終わる終わる詐欺はいつ限界?
もうプロセスが電子の大きさに近くなっているので
原理的に無理w
22:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:50:15.89 5mgNnZKi.net
つーか金が集まらない。
23:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:51:57.36 aT8CDqex.net
Si原子の直径が0.2nmぐらい。だんだん厳しいわな。
可視光の波長が>360-400nmこれでは全然無理。紫外線10-400nm、
ここから先はX線の世界。
24:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:57:18.38 +CdGxvAT.net
製造ラインが安くなるから
半導体どんどん安くなるな。
25:名刺は切らしておりまして
17/10/31 11:57:47.48 aT8CDqex.net
>>21
こっちはまだ余裕があるが、電子の大きさと言うより量子効果による波長のほうが
問題だわね。
26:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:23:44.02 JFXm9Be8.net
原子を並べる精度を上げればピコまで行けるだろ
27:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:34:55.58 aKx+5x66.net
積層状、QLEDの技術(表示する方法)を採用すれば、ムーアの法則になる
28:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:36:20.72 IGRqGsaZ.net
>>14
2011年に組んだPCがSandybridgeのCorei5 2500kで性能的に6年使えればいいと思ってたが
まだまだ行けそう。
29:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:37:28.21 vwGT+meH.net
トンネル効果だっけ
これが無視できない領域になったってことでそ
30:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:37:36.95 +w3/psUq.net
「もうダメ!」とか「これ以上堪忍して!」とか言ってる間は
もうチョットいけるもんだよw
死ぬことはない
31:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:37:55.01 deuYvIRr.net
どうせまた新しい技術が出てくるんだよ
32:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:38:57.10 4Yt2FTv7.net
URLリンク(wired.jp)
ムーアの法則は終焉を迎えるという人もいますが、わたしは、3次元積層技術
などが進めば、逆にこれから加速していってもおかしくないと思います。
三次元積層にすれば、配線を細かくする必要はない。これで100万倍ぐらいまでは
いけるだろう。
33:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:43:51.67 K6h7KdRy.net
こんなの法則でもなんでもないだろ
ただの目標だろw
34:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:56:54.04 lAeXbwb+.net
いつだって限界だった。
35:名刺は切らしておりまして
17/10/31 12:58:00.32 YQvkkRQz.net
積層しても消費電力効果はないような。ノイマン型から脱却するとか
36:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:01:54.93 FChdYpuw.net
CPU二個積めば良いだけ
37:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:02:37.76 4Yt2FTv7.net
>>35
URLリンク(www.jst.go.jp)
磁界結合による3次元化なら低消費電力化できるらしい
38:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:05:51.55 5xWSEe3f.net
微細化の限界については、この記事がわかりやすい
URLリンク(www.publickey1.jp)
39:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:08:03.07 KZABx1gL.net
またSamsungが勝ってしまうのか
40:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:14:04.82 XdfIvczw.net
限界なんて嘘吐きの言葉だ
ワタミで仕事したらいいよ
41:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:16:29.00 5xWSEe3f.net
微細化すると集積率は上がるが、その分消費電力が増えて発熱がやばくなる
発熱しすぎると回路が動かなくなるから、電力消費を抑えるために動かす回路を限定しなければならない(ダークシリコン問題)
結局、微細化しても動かせる回路が増えない(=性能が上がらない)ので、超絶的なコストをかけてまで微細化する意味がなくなる
42:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:20:32.87 aKx+5x66.net
細分化が出来ない=レーザー光が不安定
歩留まり=アクチュエータ精度がずさん
積層状 トンネル効果(波長の種類) QLED表示技術
次世代の銅線かなw
43:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:23:04.81 KZABx1gL.net
>>38
なかなか面白い記事
44:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:24:23.99 KZABx1gL.net
じゃあもう完全に頭打ちなのか、スマホの7nmも意味ないの?
45:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:29:17.77 p4JlvyIu.net
「間違いだらけのムーアの法則」と題する福田昭氏の記事
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
46:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:29:56.52 4Yt2FTv7.net
>>41
メニーコアにすればダークシリコン問題は解決できる
PEZY Computingが実用化しているPEZY SC-2は2048コア
民生用には使えないが、スーパーコンピューターの進化は止まらない
47:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:35:05.03 p4JlvyIu.net
グラフェンかインジウムガリウムヒ化物か
48:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:42:00.50 p4JlvyIu.net
データ・ストレージ技術については新たに
仮想粒子による方法が提案されているらしい。
49:名刺は切らしておりまして
17/10/31 13:56:00.07 l3fN+Ni/.net
>>38
素人PCファンだけどおもろかった
今までハードウェアが進化してはソフトが性能バカ食いしてハードウェア進化が待たれる状況が続いてきたけどもう限界
いい加減メモリとCPUの無駄遣いやめろ
スマホOSならクソスペックでも動作させる必要のある泥がいずれ林檎を完全にトドメ刺すんだろうなあ
50:名刺は切らしておりまして
17/10/31 14:48:12.14 D33E27o3.net
オヌヌメ記事「ポスト・ムーア法則時代のコンピューティング」
51:名刺は切らしておりまして
17/10/31 14:54:09.39 TzMpmyas.net
10年前からもう限界と言ってるような
52:名刺は切らしておりまして
17/10/31 15:26:48.68 wh6lAqzU.net
??「ムーアじゃねえよ」
53:名刺は切らしておりまして
17/10/31 15:45:29.92 En+98lm5.net
まだ積層技術が残ってる
3D化すれば高密度にできる
54:名刺は切らしておりまして
17/10/31 15:59:11.25 W/pSrXTQ.net
性能アップとコストダウンが両立できないんじゃない高性能と安さを売りにしてきたインテル、サムスン、台湾セミコンはオワコン
55:名刺は切らしておりまして
17/10/31 16:26:10.18 nPNnJF4a.net
石器時代並に遅れた日本企業には関係のない話
56:名刺は切らしておりまして
17/10/31 16:29:36.00 +xhtoYFV.net
集積度が2倍(もしくは価格が2分の1でも可)がムーアの法則なんだから、積層化で集積度上昇よりコスト増加の方が大きかったら意味無いぞ
57:名刺は切らしておりまして
17/10/31 16:35:45.77 e3U7Y1RA.net
iPhone x 用のアップル提供のシュミレーションでHPを表示した。
動作に不具合はなかったものの、上下部分が欠けたり、凹部分で画面の一部が隠れ、数字や文字が読めないなどの不具合が発生した。
対策出来ないわけではないが、一つ一つの画面ごとに修正が必要となる。
全ての対策をするのには、かなりの時間が必要となりそうだ。
アクセスの多いHPほど表示画面も多く、ネット閲覧でかなりの人がストレスを感じると思う。
58:名刺は切らしておりまして
17/10/31 17:10:40.21 jVsQwEYu.net
ムーアを笑うものは
59:名刺は切らしておりまして
17/10/31 17:23:16.02 m39kDxle.net
いや、そもそもそんなムーアの法則が有効だった時代は、80年代で終わってるし
60:名刺は切らしておりまして
17/10/31 17:38:30.44 p4JlvyIu.net
私企業の投資レベルじゃ経済的な採算がとれなくなってきたのか?
61:名刺は切らしておりまして
17/10/31 17:49:44.82 lZTl4alI.net
スマートフォンもパソコンも、これ以上必要がないぐらいの性能までに来てるでしょ
性能向上が必要なのはスパコンなどの科学技術用途だけ
62:名刺は切らしておりまして
17/10/31 18:05:22.91 C3SDGJNx.net
SSDが縦に積んで容量増やしてるんだから、CPUも微細化ばっかやってないで縦に増やせよ
63:名刺は切らしておりまして
17/10/31 18:45:21.69 McgtyBln.net
求められてるのは計算の速さだけでは無いからな
AI絡めるとまだ進化の余地は多いと思うけどね
64:名刺は切らしておりまして
17/10/31 18:45:42.65 3eSMrPWz.net
求められてるのは計算の速さだけでは無いからな
AI絡めるとまだ進化の余地は多いと思うけどね
65:名刺は切らしておりまして
17/10/31 20:11:27.50 2eaHsha+.net
>>60
最新プロセスの生産工場作るのに必要な投資額が一兆円とかになってきてるからなぁ
66:名刺は切らしておりまして
17/10/31 20:24:02.69 H9l0RJ5h.net
限界って何回聞いたか、もう分からんわ。
67:名刺は切らしておりまして
17/10/31 20:34:52.23 9zodPvuY.net
RAMの速度やCPUのシングルスレッド性能が上がらなくなって久しい
68:名刺は切らしておりまして
17/10/31 21:49:47.89 AC/usE3b.net
まだ一般PCとスパコンは性能が全く違うんだから
省電力化して100~200W以下で動くCPU作れば一般PCの性能は上がる
69:名刺は切らしておりまして
17/10/31 22:31:43.10 Hm10KYf7.net
UVLの波長とパワーと集光方法が限界
70:名刺は切らしておりまして
17/10/31 22:33:06.74 Hm10KYf7.net
7nmの目処がたったってのは2年前に聞いてたわ
71:名刺は切らしておりまして
17/10/31 22:36:19.85 7BZSH0xv.net
馬鹿な意見だろうがチップをでっかくすればいいと思った
72:名刺は切らしておりまして
17/11/01 00:04:13.04 noLjBG/e.net
>>71
そうすると、一枚のシリコンウェハーからとれるチップの数が減るから、儲けが減ってしまう
73:名刺は切らしておりまして
17/11/01 00:06:11.03 noLjBG/e.net
>>46
多コア化しても、プログラム側が対応しないと意味ないしなぁ
並列処理のプログラミングって難しいし、並列化に向いてる処理と向いてない処理があるから、多コア化すれば万事解決するわけじゃない
74:名刺は切らしておりまして
17/11/01 01:12:37.09 YoVs93Cs.net
intelが微細化の最先端と言えなくなった時点でこう言うのは狙ってるんだろうな
75:名刺は切らしておりまして
17/11/01 01:16:52.78 YoVs93Cs.net
>>62
それって重ねてるだけで繋がってないのでは?
76:名刺は切らしておりまして
17/11/01 07:04:05.87 qcq2aVkB.net
>>71
多コア化と近しいものがあるから
発熱に対する冷却能力の限界まではいける
ただ既に空冷の限界に達してるから
水冷やら液体窒素で冷却能力も強化せんといかんわ
77:名刺は切らしておりまして
17/11/01 07:10:13.84 j9puxElP.net
半導体に頼らないPCができる、ってことで法則セーフ
78:名刺は切らしておりまして
17/11/01 07:25:35.24 GKZnYGUT.net
24か月周期から36か月周期に変わったのではないかと。
79:名刺は切らしておりまして
17/11/01 07:26:15.01 a+e0jR6s.net
>>71
IntelもAMDも複数の半導体チップをつないで1ソケット(パッケージ)として売るようになりつつある。
チップ面積を大きくするのと似たような効果を狙っているかも
80:名刺は切らしておりまして
17/11/01 07:35:20.75 IxkFksPJ.net
シリコン以外の素材に移行するしかないのかな
81:名刺は切らしておりまして
17/11/01 08:45:06.45 VWCytNvz.net
>>75
多層化も結局熱の問題(それだけじゃないけど大きいのはそのあたり)
82:名刺は切らしておりまして
17/11/01 08:48:23.59 dcChhn83.net
>>74
今でもIntelがぶっちぎりで最先端だよ
各社のプロセスルールの発表数値自体が統一規格がないのは有名で
そこを適当に合わせるとIntelだけが1世代先に行ってる