17/11/22 08:50:29.71 ftSzbtM/.net
ごちゃごちゃ言わずに納税しろよ
民意に従え
理由なんか必要ない
764:名刺は切らしておりまして
17/11/22 09:51:04.06 5Oi4OWPO.net
消費税なんかはそれなりにアナウンスするけど、
扶養控除の変更とか社会保険料率変更なんて庶民がほとんど知らないうちに決まってるからな
気づいたら税負担がとんでもないことになってる
765:名刺は切らしておりまして
17/11/22 13:41:49.24 T1TqlMcu.net
【アベノ不況】安倍政権下で実質消費支出が史上初の3年連続マイナスに
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012 ▲0.7 3.1 4.9 3.3 2.8 0.7▲0.1 1.8 0.1 1.4▲0.1▲0.2
2013 1.7 1.3 3.2 2.4▲1.0▲0.1 1.2▲0.8 2.7 0.5 2.2 1.6
2014 1.6▲1.5 8.7▲8.1▲7.3▲4.4▲6.4▲4.9▲5.1▲5.2▲3.9▲5.2
2015 ▲5.5▲4.7▲13.7▲1.4. 2.0▲3.2▲1.2 1.2▲3.4▲3.6▲4.2▲4.5
2016 ▲3.8 0.8▲5.2▲1.0▲1.3▲1.1▲0.7▲4.4▲1.5▲0.4▲1.5▲0.3
2017 ▲1.2▲3.8▲1.3▲1.4 (前年同月比%、▲=マイナス)総務省統計局 家計消費指数
---------------------
ほんとにそんなにニッポンがすごかったら、これは何なんだよ w
1995年を100としたGDP推移 URLリンク(i.imgur.com)
1995年 2015年
中国 100 2001.56
韓国 100 322.14
米国 100 301.71
英国 100 298.35
イタリア 100 199.75
ギリシャ 100 180.65
日本 100 99.31 (この20年間の経済成長率、■世界最下位が日本。その上がリビア)URLリンク(i.imgur.com)
-----------
2015年のGDP (世界銀行発表) URLリンク(databank.worldbank.org)
*1位 アメリカ(17兆9469億ドル)
*2位 中国(10兆8664億ドル)
*3位 日本(4兆1232億ドル) あっというまに中国に2.5倍差つけられ・・・
日本のGDPは1990年代にはアメリカの7割以上、中国の8倍以上ありました。
・新車販売台数(2016年)
1位中国 2802万台 2位アメリカ 1786万台 3位日本 497万台 ←しかも年々縮小、
・世界各国 賃金伸び率 日本だけ異様&悲惨すぎる・・・
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
766:名刺は切らしておりまして
17/11/22 21:01:31.07 LGYhtWIH.net
景気が良いとアナウンスしながら、今年も景気下支えのための2兆円超の補正出動だしなw
767:名刺は切らしておりまして
17/11/22 21:10:54.97 QD26JVB+.net
安倍首相「PB黒字化は困難」増税使途変更受け
URLリンク(mainichi.jp)
黒字化は困難ってそもそもやる気がないじゃん
768:名刺は切らしておりまして
17/11/23 21:06:45.66 pu0qm4Az.net
生活苦しいよ
769:名刺は切らしておりまして
17/12/04 22:43:24.09 TeAA51q6.net
どんどん増税しろ
日本経済なんか破綻すればいい
770:名刺は切らしておりまして
17/12/04 23:04:26.05 swaG2fbx.net
ココで一句
税上がり
生活厳し
ねがあがる(←値が上がると音があがる
771:名刺は切らしておりまして
17/12/04 23:08:37.39 PoD1vtWm.net
8%に上げて、警告されていた通りの低迷を招いたくせにまだやるか
772:名刺は切らしておりまして
17/12/04 23:20:34.87 7cyLQMI1.net
物を買ったら罰金、という制度を導入したら物を買う人が減った。いったいなぜ?
773:名刺は切らしておりまして
17/12/04 23:20:48.88 Apq1pcYn.net
自民党に投票したのお前らだからな?
俺は総選挙のとき、絶対に自民を大勝ちさせちゃダメだって言い続けた
774:名刺は切らしておりまして
17/12/06 06:52:20.10 dw+ldnm/.net
Aliexpressが無料で中国から発送してくれるから、
「日本で消費しない」という選択が現実解としてある。
マウス一個買うのも2ドル3ドル、日本で買ったってどうせ中国製。
生鮮食品以外は日本で買う理由がない。
775:名刺は切らしておりまして
17/12/06 07:23:42.34 n8d+QAha.net
元早稲田大学教授植草一秀メルマガ・第1912号 利子配当株式譲渡益優遇税率廃止が最重要課題2017年12月5日(一部抜粋 無断コピペ)
①税制改定では、年収が800万円を超える給与所得者に対する増税が検討されている。
格差拡大への対応策を示すというのだろう。
年収800万円以下の給与所得者に対しては減税になるとしているが、トータルでは1000億円の増税提案なのだ。
格差拡大に対する施策としては、あまりにも姑息なものである。
消費税が導入された1989年度から2016年度までに、日本の税収はどのような推移をたどってきたのか。
1989年度の税収は54.9兆円だった。
2016年度の税収55.5兆円と、ほぼ同額である。
1989年度と2016年度で変化したのは税目による税収構成比だけなのだ。
1989年度
所得税 21.4兆円
法人税 19.0兆円
消費税 3.3兆円
2016年度
所得税 17.6兆円
法人税 10.3兆円
消費税 17.2兆円
つまり、この27年間に生じたことは、
所得税が 4兆円減り、
法人税が 9兆円減り、
消費税が 14兆円増えた という事実だけである。
消費税が年額で14兆円も増税になったという事実はあまりにも重い。消費税は所得がゼロの者にもかかる税金である。
小学生がわずかなお小遣いから買い物をする際にも消費税が課せられる。
他方、年収が10億円、100億円ある富裕層に対しても、所得ゼロの者と同額の税率が適用される。
富裕層は、その一方で所得税減税の恩恵に預かってきた。
法人税はこの27年間に、年額で9兆円もの減税となっている。
財政再建や社会保障拡充のために消費税増税が実施されてきたのではない。
法人税減税と所得税減税のためだけに、消費税が大増税されてきた。
所得税の最大の問題は、富裕層にとてつもない軽減税率が適用されていることにある。
所得税は、本来、所得の多い者は高い税率で、所得の低い者には低い税率で負担を求めるものである。
夫婦子二人で片働きの給与所得者の場合、年収285万円までは無税である。 しかし、所得が増えるに連れて税率が上がり、所得が極めて多い者に対する税率は国税で45%、地方税を合わせて55%になる。
しかし、現行制度には抜け穴があり、所得が極めて多い個人の税率は、所得が増えるほど低下しているので
776:ある。 利子配当、株式譲渡益に対する課税が優遇されていて、富裕層に対する、とてつもない軽減税率が適用されているのである。 「これを是正せずに、何が格差是正なのか」ということを、すべての国民が認識する必要があるのだ。
777:名刺は切らしておりまして
17/12/06 07:24:05.51 n8d+QAha.net
②政府の施策で格差を是正しようとする場合、
所得の少ない者、財産の少ない者に対しては、政府が、最低限度の生活水準を保証する必要がある。
各種の公的扶助などにより、すべての国民に、一定水準以上の生活を保障しなければならない。
その財源を調達する際に、
「能力に応じた負担」 を求めることにより、格差が是正される。
つまり、所得が多い、資産が多い国民に、より大きな負担を求める。
このことによって、結果として格差が是正される。
財政政策に求められる、この機能が「所得再分配機能」である。
その中核をなす税制が所得税制度だ。
所得が多くなるに連れて税率が上昇する。 所得の多い者は、高い税率で多い金額の税を負担する。
これが所得再分配機能を持つ所得税制度の根幹である。
ところが、日本では、この制度が人為的に破壊されている。
高額所得者の所得の太宗を占めているのが、資産所得である。
金融資産所得が大きい。
この金融資産所得に対する課税が、総合課税で行われていない。
総合課税を実施すれば、超富裕層の金融資産所得に対して、高率の税率が適用される。
これによって、「能力に応じた課税」が実現する。
ところが、日本では、金融資産所得に対する課税において、分離課税が認められている。
所得が多く、追加的な所得を得たときに、地方税を合わせて55%の税率が適用されなければならない個人が、この分離課税を選択すると、税率が20%で済んでしまう。
その結果、所得が多くなればなるほど、所得にかかる税率が下がってしまう。
超富裕層に対する超優遇税制が存在しているのだ。
金融資産所得に対する課税を強化すると、資産が海外逃避すると言われる。
これを盾にとって、金融資産所得に対する軽減税率が維持されているのである。
それでも、その軽減税率を嫌って、海外に資金を逃避させる者も生じる。
パナマ文書やパラダイス文書によって、資本を逃避させてきた者の名も明らかになっている。
このような課税回避行動に対して、国内法制度として、厳格な罰則規定を設ければよいだけのことだ。 麻薬に手を染めても、「これを罰することがない」となれば、麻薬は急激に蔓延するだろう。
麻薬に手を染める者は後を絶たないが、麻薬に手を染めたことが発覚すれば、刑事責任を問われる法制度があるから、抑止がかかっている。
国内での課税を免れるために資金を海外に逃避させることを違法とし、厳格なペナルティーを課すようにすれば、そのような課税回避行動を抑止することができる。
そのような課税回避行動を違法行為とし、犯罪として摘発して罪刑を科すことにすれば、大いなる効果を上げるはずだ。
778:名刺は切らしておりまして
17/12/06 07:24:42.51 n8d+QAha.net
③格差拡大の時代に求められることは、超富裕層に対する課税強化である。
給与所得者にターゲットを絞り、増税を画策するよりも、金融資産所得に対する分離課税を撤廃する、あるいは、分離課税の税率を大幅に引き上げることを検討するべきだ。
20%の軽減税率を40%に引き上げれば、大幅な歳入増になる。
4兆円程度の増収を確保することができるはずだ。
また、この27年間に、年額で9兆円も減税されてきた法人税の増税を検討するべきだ。
安倍政権が、まったく必要のない法人税減税に突き進んできたのは、安倍政権がハゲタカ巨大資本の支配下にある政権であるからだ。
日本企業は急激にハゲタカ巨大資本の所有物になりつつある。
日本企業に対する法人税減税措置は、そのまま、ハゲタカ巨大資本に対する上納金になっているのだ。
このような流れのなかで、2019年10月に消費税率を10%に引き上げることが許されてよいわけがない。
10月総選挙で、主権者は、この問題に対する判断を示すべきだったが、選挙争点が不明確になってしまい、この問題に対する主権者判断は示されなかった。
これからの国会では、消費税増税阻止の国論を喚起するための論議が強く求められる。
国会審議は形骸化しているが、唯一残された国会の役割は、広く国民に重要な問題を提起することだ。
森友、加計疑惑も、安倍政権は知らぬ存ぜずで済ませようとしているが、国民の間に、爆発的な怒りが広がったのは事実である。
この怒りが、次の国政選挙で大逆転を実現する原動力になる。
次の通常国会では、消費税再増税阻止と、超富裕層に対する優遇税制廃止=金融資産に対する総合所得課税あるいは分離課税税率の大幅引き上げなどの提案を徹底的に論じるべきである。(以上一部抜粋 無断コピペ)
★決起を求む 【オールジャパン平和と共生】 AJPaC URLリンク(www.alljapan25.com)
779:名刺は切らしておりまして
17/12/17 17:05:44.05 Ht3X1b9N.net
アラバマ州の貧困は先進国で最悪─国連
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
ユニセフが重大懸念 日本の子供貧困は安倍政権で加速する
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
780:名刺は切らしておりまして
17/12/17 20:29:13.81 wjigd/L2.net
日本には、1800兆円 あるいは、海外に1000兆円の資産があるから大丈夫という議論がありますが、「1800兆円というのは、日本の個人資産」「1000兆円というのは、企業や個人が海外に保有しているに資産」で、日本政府とは、何の関係もない資産です。
781:名刺は切らしておりまして
17/12/23 10:23:23.53 kWFpWjss.net
財務省が必死やな
782:名刺は切らしておりまして
17/12/24 07:33:53.92 dMZutrZ7.net
官邸籠絡し増税ラッシュ実現 周到な財務省の作戦 真の狙いは政権弱体化!?
2017.12.21 07:00
財務省が悲願とする消費税率10%への引き上げが再々延期される可能性は今後もくすぶり続ける。首相は衆院選直後に「経済状況にかかわらず(消費税率を)引き上げるということではない」と述べている。
景気が失速しかねない消費税増税に首相が慎重になるのは当然だからだ。財務省も「首相は財務省を信用していないからな…」(主計局幹部)と不安を隠さない。
「消費税率を上げるためには安倍政権を倒すしかない」。約3年前、26年11月に首相が消費税率10%への引き上げを延期した直後、ある財務省幹部はこう言い放った。消費税増税の2度の延期は、いまなお財務省に大きな敗北感を残したままだ。
社会を支える税のあり方で国民的議論なしに増税が先行すれば、将来不安は拭えない。そうした国民心理は国民総生産(GDP)の約6割を占める消費を押し下げるだろう。
アベノミクスが失速すれば、消費税増税はおろか、政権への打撃となる。増税ラッシュを決めた政権が31年夏の参院選をどう戦うのだろう?
URLリンク(www.sankei.com)
783:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています