【経済】安倍首相 「自由貿易が格差拡大は誤解」「日本では貧富の格差は縮小している」at BIZPLUS
【経済】安倍首相 「自由貿易が格差拡大は誤解」「日本では貧富の格差は縮小している」 - 暇つぶし2ch53:名刺は切らしておりまして
16/11/20 16:12:26.05 B92ymIg1.net
アメリカでは、所得上位1%が全体の所得の22.5%を得ています。所得上位10%になると、約50%です。
現在のアメリカの所得格差は、前回のグローバリズムの終着点であった1929年と同じ水準です。
資産の方は、所得以上に格差が拡大しています。
2014年、アメリカの資産上位1%の超富裕層が所有する資産合計が、資産下位90%の国民が所有する資産合計よりも多いことが公表され、
世界に衝撃を与えました。
世界最大の小売サービスであるウォールマートの創業者、故サム=ウォルトンの一族が所有する資産額は、何と1486億ドル(約15兆円)。
「一族」とはサムの子供たち六名になりますので、平均すると一人当たり3兆円弱でございますね。
なぜ、資産の方が所得よりも格差が拡大しがちかといえば、当然ながら資産は「相続」されるためです。
サム=ウォルトンの子供たちは、別にウォルマートを創業したわけではありません。
偶々、サム=ウォルトンの子供として生まれた結果、兆円単位の資産を相続したのです。
わたくしが「グローバリズム」「自由競争」「自己責任」といった論調に疑問を感じるのは、そもそもスタートラインが同じではないためです。
自由な市場で各人が努力し、フェアに競争し、勝ち組と負け組に分かれ、結果は自己責任。
何しろ「フェア」に競走した結果なのだから、仕方がないではないか。
と言われても、例えばサム=ウォルトンの子供たちと一般庶民では、「そもそも、スタートラインが違うだろ!」と、反論したくなってしまうのです。
当たり前ですが、同じ「資本利益」を稼ぐというゴールがあったとして、兆円単位の資産家と、特に資産を持っていない人では、端から勝負になりません。
さらに、トマ・ピケティが指摘した通り、資産利益は所得を上回りがちです。
r > g なのです。
すなわち、資産家の子供たちと、一般庶民の子供たちとでは、所得(※資産利益含む)についても差が生じざるを得ないのです。
この「差」は、ほとんど覆すことが不可能です。
さらに、アメリカは(最近では日本でも)教育費が高騰しています。
所得下位層の子供たちであっても、高等教育を受け、中間層、所得上位層に上るという道までもが、塞がれてしまっています。
両親の所得という、本人にはどうにもならない事情で教育に「差」が付き、スタートラインが変わってしまうわけでございます。
無論、奨学金という手段がないことはないのですが、アメリカでは奨学金も「ビジネス」です。
巨額な有利子奨学金という「負債」を背負わなければ、大学を卒業できないのでは、やはりスタートラインが違います。
(最近では日本でも有利奨学金が問題になりつつありますが)
民主党の予備選で、バーニー・サンダースがあれ程までに若者の支持を得たのは、
「公立大学の学費無料化」「奨学金ローン対策」といった政策を訴えたためなのです。
さて、結論ですが、現実にはスタートラインが異なるにも関わらず、あたかも「フェアな競争」が繰り広げられているかの如く装うグローバリズムは、
大きな欺瞞を抱えているという話です。人間は、平等ではありません。本人の能力や努力はともかく、「両親の所得と資産」はどうにもならないのです。
この手の「どうにもならない格差」を解消することに成功したのが、戦後からサッチャー登場までの西側諸国だったわけです。
サッチャリズム、レーガノミクス以降、世界を欺瞞に満ちたグローバリズムが席巻し、
「スタートラインが同じなのだから、結果は自己責任」
という嘘が、まことしやかに語られていたわけですが、この「嘘」が暴かれつつあるのが、現在のイギリスであり、アメリカなのです。
URLリンク(ameblo.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch