【働き方改革】「フリーランスで働こう」 経産省が雇用関係によらない働き方を促進へat BIZPLUS
【働き方改革】「フリーランスで働こう」 経産省が雇用関係によらない働き方を促進へ - 暇つぶし2ch196:名刺は切らしておりまして
16/11/17 22:35:19.69 9hqVgXjJ.net
経産省が雇用関係によらない働き方を促進との話。
また週休三日制か三日勤務の正社員?とかの議論があるとか。そこで思うだが、
週3日勤務の正社員とか公務員、大企業、中堅企業できないだろうか?正規と非正規とのワークシェアリングとして。
残りの2-3日の日々を地方では農業に従事したり、都市では2-3日派遣で勤務したりと色々な会社の仕事の増減に合わせて正職員として教育された人材が適切に労働配分できるようになる。
三日勤務の正社員だったら派遣の仕事が無いとき失業しないで凌がれる。
45歳以上で公務員、大企業、中堅企業で週3日勤務の正職員制度を採り入れないだろうか。
早期退職制度で退職する人は奈落の底に落ちる人が多いが週3日勤務の正職員制度という形でのリストラだったら奈落の底に落ちるリスクを避けられる。
45歳以上の正職員は年功序列で賃金も上がっているので週3日勤務で最低限食える。週3日勤務の正職員制度で利用する人の分、若い正職員を雇える。週3日勤務の正職員を選んだ人々の中には子供が学生の人も多いから学資支援は必須になるが。
週3日勤務の正職員制度で利用する人はチャレンジで飲み屋を開業するのも良し、親も介護も良し、起業するのも良し、農業も向いてると思ったら鳶とか土木の作業員も良し。
45歳以上で残りの人生をチャレンジに使うという良い意味で逆に捉えた制度になればと思う。
こう言った事は中堅企業以上で無理だが残りの週2-3日を専門学校で何かを学べる制度があれば学習に使うとかある。
技術者。研究者だったら仲間を募りスキルアップの勉強会をやるとか、会社に縛られない商品開発、研究開発をして上手く行けばベンチャーキャピタルの支援で商品化とか起業とかあり得る。
志がある人は課長、係長、主任を捨て週3日勤務の正職員制度で社内ベンチャーでなく自己ベンチャーを目指すちとかあり得る。失敗しても食って行け



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch