【金融】なぜアベノミクスのような「誤った政策」が行われてしまったのか?物価が上がれば景気が良くなるという謎理論at BIZPLUS
【金融】なぜアベノミクスのような「誤った政策」が行われてしまったのか?物価が上がれば景気が良くなるという謎理論 - 暇つぶし2ch274:名刺は切らしておりまして
16/11/06 16:36:29.86 IcySZ6s9.net
ID:AVO8Mej5
グローバリゼーションと人口高齢化:日本の課題(2011年12月22日)
日本銀行総裁   白川 方明
緩和的な金融環境を成長につなげる必要性(23-9)
(一部抜粋)
成長力の強化は、働いて価値を生むという実体的な努力によって実現するものです。
この点、一部の論者からは、「デフレを止めるのが先であり、それは金融緩和で容易に実現できる」という見方が
示されることがあります。
しかし、実質成長率は上がらず単に物価だけが上がっても生活水準は上がりませんし、財政バランスも改善しません。
問題はどのようにして実質成長率を上げるかということです。
過去の経験をみても、実質成長率が上がる中で、物価は遅れて上昇しています。
たとえて言えば、物価は経済の体温であり、成長力は経済の基礎体力に当たります。
基礎体力を改善せずに、体温だけを単独に引き上げることは無理ですし、仮に一時的に成功したとしても
副作用が発生します。
URLリンク(www.boj.or.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch