【エネルギー】二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法が発見される・・・燃焼で出るCO2は再びエタノールに戻すことが可能at BIZPLUS
【エネルギー】二酸化炭素から簡単にエタノールを生成する方法が発見される・・・燃焼で出るCO2は再びエタノールに戻すことが可能 - 暇つぶし2ch356:名刺は切らしておりまして
16/10/21 15:31:48.02 Kqoz4Tus.net
>>9 全くだwww
 「その技術はシリコンの上に配置したナノサイズの銅と炭素に・・」+電圧(電気 電流)
 これを「(CO2)から非常に簡単にエタノールを生成する・・」と言い切るには、ナノサイズの
 回路の製造コストと、生成するエタノールあたりの電力を示してもらわん事には・・・。

357:名刺は切らしておりまして
16/10/21 15:41:12.39 VJGwp9Cn.net
>>164
世の中には触媒というものがあってだな。
>>267
>エネルギーを使ってCO2を炭酸ソーダへ→
ここの部分は、現実に炭酸ソーダが安ければ問題ないんじゃ?
火力発電の燃料←原油をエネルギー使って精製 と同じでしょ。
>>292
二酸化炭素を炭酸水にする技術はとっくに確立&商業になっているよ。
たまに「この炭酸水は工場由来のCO2を使っています」ってラベル見るでしょ。
>>312
こういうのは需要の大きさで全然変わる。
ペルチェ冷却みたいに30年たって やっと、手の平サイズ30万円→手提げ冷蔵庫に
使えるサイズ1万円足らずという例もあるけど、デジカメみたいに10万画素20万円→
10年後に800万画素20万円→さらに5年後1800万画素10万円という例もある。

358:名刺は切らしておりまして
16/10/21 16:00:10.93 sAExVzSH.net
>>356
フラッシュメモリの値段見てみたら?

359:名刺は切らしておりまして
16/10/21 16:06:54.75 2M+awM/W.net
つエネルギー保存の法則

360:名刺は切らしておりまして
16/10/21 16:14:48.23 VJGwp9Cn.net
>>318
マジレスすると、薄いから無理。
(割合の問題じゃなくて絶対量の問題)
>>340
ありうるよ。
他にも永久機関とか勘違いしているのがいるけど、別に
使ったエネルギーより高いエネルギーを出せるエタノールが出来るなんて
書いていないからな?
>>350
ん? 記事が正しければ、カーボンナノチューブじゃないぞ?
ナノサイズカーボンなんて簡単に作れるだろう?
銅だって線でよければ、LSI内の銅線は直径銅原子1~3個だろう?

361:名刺は切らしておりまして
16/10/21 16:21:41.41 sAExVzSH.net
原理的には簡単だな
基盤で吸熱反応を触媒してるだけじゃないか
消費電力が低いのも頷ける

362:名刺は切らしておりまして
16/10/21 16:39:24.20 /oUN5klQ.net
>>353
なんでやねん。
農作物を原料にするってことは、つまりは農業という環境破壊を拡大せなならんがな。
喰える物を燃やしておいてエコもくそも無かろうが。

363:名刺は切らしておりまして
16/10/21 16:45:25.49 M6Xs4Xpy.net
ただでさえC02不足で植物は窒息死しかけているのにさらにC02を減らそうなんて気違いじみてる。
もっと植物の気持ちになれよ。

364:名刺は切らしておりまして
16/10/21 17:16:26.71 N2tCe4NZ.net
>>357
そうだね。
具体的には生成するエタノール水溶液が、炭酸ソーダとプロセスエネルギーのコストよりも高ければいい。
でも、そんなことなくね?

365:名刺は切らしておりまして
16/10/21 17:30:38.11 sAExVzSH.net
>>364
水素プロジェクトを馬鹿にしてるのか?www
水素より安価で扱いやすいのがエタノールだ

366:名刺は切らしておりまして
16/10/21 17:35:30.01 /oUN5klQ.net
もし電力だけでアルコールが安価に作れるなら、これは極めて有効な技術です。
原発の将来も多いに拓ける。化石燃料の全廃だって夢ではないぞ。

367:名刺は切らしておりまして
16/10/21 17:49:02.94 N2tCe4NZ.net
>>365
エタノールが安いのが問題っていう議論ね。
>>357の、炭酸ソーダが安ければCO2源に炭酸ソーダを使えるよね、と言う問いに対して、
生成するエタノール水溶液の価格が、炭酸ソーダとプロセスのコストより高くないとダメ、と答えた。
エタノールが安いとエタノール製造の価値が低くなる。

368:名刺は切らしておりまして
16/10/21 18:44:31.55 sAExVzSH.net
>>367
燃料や工業製品の材料の値段が下がって困る奴いるのか
凄い世界で生きてるんだな君

369:名刺は切らしておりまして
16/10/21 18:49:38.82 pGNqR8n1.net
よく意味がわからんのだが、63%ってなんの63%?
投入した電気エネルギーの63%がエタノールにエネルギーとして保存されるって意味なんだろうか。
コストも含めてリチウムイオン電池とどちらが有望なんだろう。

370:名刺は切らしておりまして
16/10/21 18:55:55.90 N2tCe4NZ.net
>>368
燃料や工業製品を作ってる人が困るって話。

371:名刺は切らしておりまして
16/10/21 19:00:26.26 sAExVzSH.net
>>370
インフラなら国営でやればいいじゃないか

372:名刺は切らしておりまして
16/10/21 19:07:20.29 N2tCe4NZ.net
>>371
国営だろうが民営だろうが、経済性がなければやるべきじゃないと思う

373:名刺は切らしておりまして
16/10/21 19:08:00.38 sAExVzSH.net
>>372
おいおい、JT涙目だぞ

374:名刺は切らしておりまして
16/10/21 20:48:18.96 K3n80FaJ.net
>>370
そうでなくて、現在でもエタノールは安いから、大幅に安く作れない限り、作っても儲からないって事。

375:名刺は切らしておりまして
16/10/21 20:52:44.11 sAExVzSH.net
>>374
おいおい、飼料用の穀物不足してるんだぞ
バイオエタノール要らなくなるじゃないか

376:名刺は切らしておりまして
16/10/21 22:18:13.25 OlbAOVo2.net
パリ協定で「今世紀後半から二酸化炭素排出量を(自然吸収分を差し引いて)実質ゼロにする」と謳われていて、
これは、あと35年後には石油資源を(少なくとも燃料として)消費するのは完全にゼロにするという途方もない計画だが、
こういう技術と太陽電池の高効率化で案外可能性も見えるのかも

377:名刺は切らしておりまして
16/10/21 23:08:42.80 WB510/MK.net
これ濃い二酸化炭素をどうやって取得するかだな。
いくら効率が良いと言っても
得られるエタノール以上にエネルギーを投入する必要があるはずで
石炭火力で発電して得られた電気と二酸化炭素から
エタノール作るのか?あまり意味ないような。
大気中の二酸化炭素を濃縮して、太陽光発電だとかなりお高そうだ。
電気エネルギーの一時的な蓄積のために使うには
よっぽど規模が大きくないと水素にコストで勝てない。
よくてセメント工場や高炉で出る二酸化炭素を
エタノールで固定化
燃やしてしまうと意味ないけど。

378:名刺は切らしておりまして
16/10/21 23:18:00.71 sAExVzSH.net
>>377
つ京都議定書
CO2排出権払うお金でお釣りが来る

379:名刺は切らしておりまして
16/10/22 01:02:24.06 QfErcKJF.net
>>362
余剰農作物や破棄農作物の有効利用じゃダメなのか?

380:名刺は切らしておりまして
16/10/22 06:25:38.12 tOYjAPnY.net
>>379
技術が『本物』で変換コストが低いなら、「世界的な農産物不足」招かずに済む
…主流の『サトウキビやサトウダイコンからエタノール』だと農地減ったり
森林違法伐採で畑広げる業者を招きかねないから、その手の「非流通作物」や
バイオマスからの生産を商用化しようとしてるけど、コストが中々下がってない

381:名刺は切らしておりまして
16/10/23 19:32:46.91 fsiUW86+.net
エタノールを燃やしてエネルギーを得る。かすとしてCO2が残る。
CO2にエネルギーを与えてエタノールに戻す。
これって何か意味があるのか?

382:名刺は切らしておりまして
16/10/23 19:41:58.30 /oKjNvOh.net
>>381
炭素含有物燃やせば酒が出来るんだが?

383:名刺は切らしておりまして
16/10/23 19:47:18.21 jan1qAhq.net
>>381
与えるエネルギーとして、原発をはじめ太陽電池などのCO2を発生しないエネルギーを使える。

384:名刺は切らしておりまして
16/10/23 19:49:50.46 /oKjNvOh.net
>>381
しかも吸熱反応だぞ
還元分の電子供給すると出来るとな
温暖化詐欺も黙る

385:名刺は切らしておりまして
16/10/23 21:24:40.85 GdjtPBPn.net
>>381
確かに、単純にエネルギー収支だけ考えると意味ない。
けど、太陽電池とかで生成したエタノールを遠く離れた使用地まで輸送する場合は、意味があるときもある。
電気のままで送ればいいとも思うんだけど、送電線が世界中どこでも整備されてる訳でもないし、電源電圧が不安だと送電しにくい、とか課題がある。

386:名刺は切らしておりまして
16/10/23 22:04:46.81 C9IF/Ley.net
蓄電池は自動車に積む容量を上げると爆発の危険が増す。
燃料電池車の水素タンクも機密性が求められコストが増す。
エタノールだったら今までのガソリンタンクで低コストに貯蔵出来る。
世界の砂漠地帯サハラ、サウジアラビア、モンゴルゴビ、中央アジア、アメリカに大規模に太陽熱発電設備、太陽光パネルを設置して余剰電力でドンドン二酸化炭素水からエタノールを造れば革命になる。

387:名刺は切らしておりまして
16/10/23 22:10:58.22 VUqykk19.net
これでCO2問題は解決したな

388:名刺は切らしておりまして
16/10/23 22:28:08.40 Lxaa9pM0.net
ペイするのならいーんじゃね


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch