【国内】イノベーションが生まれない日本、「欧米の周回遅れ」世界の“下請け”に転落の危機★2at BIZPLUS【国内】イノベーションが生まれない日本、「欧米の周回遅れ」世界の“下請け”に転落の危機★2 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト450:名刺は切らしておりまして 16/10/16 00:45:21.94 JNWZvvTl.net >>415 すまん、 「目的に理由を求めるのはやめてほしい」 の文意が読み取れない。 何かを実現するには、何段もの目的と手段の連鎖を解決していく必要がある。 何かをやろうと思い付いたら、あえてその一段、二段上の目的に立ち返ってその手段が本当に妥当か、他の同レベルの手段も洗い出しつつ検討する。 これをやんないから、よりすぐれた手段に気づかず失敗しやすくなると思う。 そういう意味で日本は手段探索のプロセスが欧米より劣っていると思うのだけど。 (その犠牲の代わりに、局所を掘り下げる繊細さが活きる分野では世界最強だったりする) 451:名刺は切らしておりまして 16/10/16 00:45:45.21 9ZfNz3cF.net 土建屋と天下りの利益第一が自民党だからw 452:名刺は切らしておりまして 16/10/16 00:47:01.32 M0xHcgT6.net 国際競争なんて古臭いことをいまだに言ってるからアホ 景気が良ければいい、なんか出てくる 453:名刺は切らしておりまして 16/10/16 00:47:52.54 y+cldjNm.net でウィキの説明を鵜吞みにすると、パラダイムシフトとか革新的イノベーションが 起こるためには既存の方法論を使い倒す必要があると分かる。既存の方法論ではどうやっても 解決できない問題が見つかったときに初めてパラダイムシフトが起こる可能性が出てくるわけだ。 このことは留意に値するのではなかろうか。 日本社会に無理やり当てはめると、既存の枠組みで解決できない問題が増えている現代は まさにパラダイムシフトが起こる可能性が高まっているといえないだろうか。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch