16/09/18 09:42:17.52 CAP_USER.net
URLリンク(newswitch.jp)
11月8日の米国大統領選挙が2カ月後に迫り、「中央銀行相場」の出口も近づいている。このところ米連邦準備制度理事会(FRB)
地区連銀議長数人からの強気発言が相次ぎ、9月20―21日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げ実施となるか、
あるいは12月まで先送りとなるか、市場は注目している。
仮にトランプ候補が大統領になった場合、イエレンFRB理事長の続投も不透明となる。加えて、クリントン候補が11日、
米同時多発テロの式典で倒れ込み、健康問題が急浮上し、カリフォルニア州での遊説を取りやめるニュースが駆け巡るなど、
先行き不透明感が漂っている。
FOMCと時を同じくして日銀の金融政策決定会合も注目される。日銀はマイナス金利のさらなる深化を掲げるだろう。
市場は円安を織り込んでいるが、その割には日本株の上値は重い。外国人投資家は既に日本株への関心をなくしているようだ。
インフレターゲットを掲げる日銀・政府には、お金が降ってくれば(いわゆるヘリコプターマネー、通称「へリマネー」)、
皆が喜んで拾いに行ってお金を使うという思い込みがある。
しかし、庶民からみればお金は自分たちの税金であり、バラまかれて仕方ないから拾うものの、
これから増税が来るのを知っているので喜んで使う気にもなれない。
おまけにマイナス金利�