16/08/25 08:21:26.67 CAP_USER.net
>>1の続き
10~20年後には日本の職業の半分がAIに代替される
これによって、世界の産業構造も大きく変わるのではないかと言われている。今までのコンピュータ、特に産業ロボットは、だいぶ開発されてきたとはいえ、「手作業」、つまり単純労働を担ってきた。
ところが、これからはコンピュータに「頭脳」がつくわけだ。すると、今までできなかったことが、たくさんできるようになる。例えば、調理などが挙げられる。魚をさばいて、刺身をつくる。
リンゴの皮をむく。さらには、野菜の収穫や、モノを片付けることもできるようになるという。農作業のほとんどが自動化されると言われている。
中でも最も注目されているのは、自動運転車だ。アメリカでは、すでに一部の道路で自動運転車が走行している。自動運転車は、人間が運転するよりもはるかに正確だ。近い将来、タクシー業界、トラック業界にも参入するだろう。
このように、さまざまな仕事がAIによって置き換えられると、問題になってくるのは「人間の職が奪われるのではないか」ということだ。
イギリスのオックスフォード大学と野村総合研究所との共同研究によると、日本で働いている人の約49%の仕事が、10~20年後にはAIに代替されるという。
AIに雇用が奪われても新たな仕事が生まれるだろう
1800年代初頭の産業革命期、イギリスで職人たちによる「機械打ち壊し運動」が起こった。産業用機械が発明されたことで、仕事を奪われた職人たちが、機械を次々と破壊したのだ。
ところが、その運動は長くは続かなかった。産業革命によって、他のやるべき仕事がどんどん増えてきたからだ。
これから来るであろうAIの普及による産業革命にも、同じことが当てはまるだろう。今ある仕事の49%がAIに置き換えられたとしても、新しい仕事がどんどん増えてくると思う。
その一方で、議論すべき問題もある。一つは、管理の問題だ。ネコの顔、犬の顔、ライオンの顔の見分けがつくようになったことで、人間の顔認識も普及していくだろう。
すると、例えば監視カメラに不審な人物が映ると、即座に警備会社や警察に連絡することもできるようになる。
このような「管理」ができるようになることはすばらしいことだが、もし、このシステムが会社の中に持ち込まれたらどうなるだろう。社内で怠けている人がいるかどうかを監視することもできるようになるのだ。
どこまで管理するのかという問題を考えなければならない。
こうした監視社会がAIによって可能になってくると、様々なプライバシーの問題も出てくるだろう。
AIと人間の違いとは何か?
AIには感情がない。思い違いも、物忘れもない。だから、今後は様々な領域でAIが人間の仕事にとって代わっていくだろう。
事実関係の正確さを補ってくれるわけだから、正論しか言わない新聞の社説などはAIで代替できてしまうんじゃないかと、皮肉を込めて思う。
じゃあ人間は必要なくなるかといえば、そうではない。人間は、感情がある。意志がある。だからこそ、いいか悪いか、好きか嫌いかを判断したり、方向性を定めたりすることができる。
ここは、人間じゃないとできないことだ。これからはAIをうまく活用しながら産業を発展させていくことが問われているのだ。
これから日本では、AIが産業の要になる。6月2日、政府は成長戦略として「日本再興戦略2016」、「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太方針)、「ニッポン一億総活躍プラン」などを閣議決定した。
この中でも中核となるのは、「第4次産業革命」だ。一つは、インターネット・オブ・シングス(IoT)、ビッグデータ、AI、ロボットなどの分野を集中的に伸ばすことで、約30兆~40兆円の付加価値をつくりだすという。
日本の産業が、本当に成長できるかどうかは、AIへの取り組みにかかっていると言えるだろう。
3:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:22:31.64 J1nJHOJM.net
能書きは良いから
さっさと実用化してしてくれ
4:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:23:05.06 gDM3RWm0.net
特異点(´・ω・`)
5:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:23:34.45 yuStB++k.net
黒人とゴリラの区別は、ステイツにとって必須課題
6:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:27:22.61 A7FKF9M4.net
>>3
画像検索で画像探す仕組み
車の自動運転。
他アマゾンの荷物仕分け
他多数。
7:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:30:27.67 Km1YqyPk.net
>>2
>社内で怠けている人がいるかどうかを監視することもできるようになるのだ。
何が悪いのか?
怠ける奴が悪いに決まっている!
8:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:31:05.26 A7FKF9M4.net
一部の富豪が世の中の富の9割以上持つようになる。
著しい格差が始まるよ
9:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:32:20.13 fuOpKNy4.net
その都度、すぐれた詐欺師が儲けていった
AIが詐欺を働けるようになるまで何回でも
ブームはあるだろう
10:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:32:51.95 gpJeZrzH.net
ほかの分野の話を出していつの間にか
BIの話と気に入らない職種たたきになるんだよなあAIのスレって
11:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:32:57.03 EY8ItTCn.net
1億の説明より、1分の実績だよね
12:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:34:03.43 mquZCGB3.net
AIも死ぬ恐怖、寿命、痛さ、快感を感じるなどの設定にしないと
人間と同じような判断はできんだろうね。
13:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:35:48.49 A7FKF9M4.net
スカイネットが作られるよ。
AI搭載の無人攻撃兵器
14:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:36:31.37 mzls+Vl8.net
そんな未来シンギュラリティー
15:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:36:32.62 e4iW15dJ.net
シンギュラリティはまだまだ遠い話だと思うが
医療AIで医者の見落としを防いだんだから今回は本物なのかもなぁ
16:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:37:02.47 A7FKF9M4.net
>>12
それは簡単です。
行動選択でどの項目も全て負の値になるだけですから
17:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:37:07.28 MYozGZD+.net
ブラックホールと同じで特異点など存在しない
18:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:37:15.50 d8Xzb18Y.net
人間の欲望は計り知れない
人間にさまざまの革命をもたらしたのは欲望だろう
しかしその欲望さえもAIは計りコントロールするとしたら
まさに支配される
19:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:37:48.10 A7FKF9M4.net
自らを死して利他行動できるように作らんとな
20:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:39:33.40 lont7LMx.net
大誤世代コンピュータ()
21:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:39:41.35 NIh7zZkw.net
>>6
仕分けAIなんてとっくの昔に実用化されてるじゃねーか
22:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:41:26.55 DhMou2Sn.net
日本は逆に、なまけたほうが結果が出るって社会になるぞ
んなもんたばこ休憩できない連中も
近くの喫茶休憩などあったほうが確実に成果出るだろ
23:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:42:27.73 h6CCJsYs.net
このネタはいったい何度目だ?
さすがにブームは終わったな
24:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:44:36.88 Zj7WgJaY.net
人にはネットワークインテリジェンスがある。
AIにもあるのかな?
25:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:45:04.82 J1nJHOJM.net
>>6
そんなじゃなく
脳死判定→AI移植 みたいな
人工関節や義肢が一般化したように
脳も人工化すれば助かる人も多い
病院には意識不明で体も動かせず寝たきりの人がたくさんいる
その人達の脳をAIに置き換えて、病気を直してあげて欲しい
機械に何か仕事をさせるとか そんなのはどうでもいい
今現在の頭脳職の置き換えより苦しんでる人を救うのが先決
26:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:45:25.77 EY8ItTCn.net
コンピューターが出世して、上司になるのか・・
適格な判断してくれんなら考えるの面相くせいし
それでいいわ
27:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:45:54.33 d8Xzb18Y.net
仕分けするひと仕分けするAI
経営者が選んだのはAI
すでに人の労働力は淘汰の対象
音楽、デザイン AIが創るでしょ
人が気に入るように
著作権も瞬時に判別
28:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:47:13.19 uWfKQD0/.net
エクサバイト級の情報をAIが活用すると新たなカーストが生まれるだろな
29:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:48:55.92 rsk0wdaJ.net
学習と意思は独立事項だから、いくらDLが効率良くなっても意思は持たないよ。
なお意思が構築できれば、必ず自滅するか反乱するよ。
DLのみで意思なき奴隷としてAI(と言っていいかどうか分からんが)を構築する、今の方向を維持すべきだよ。
30:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:49:23.77 yuStB++k.net
>>12
マイクロソフトOSのサポート切れ
31:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:51:57.11 YvUSo2cL.net
人間に移植できるようにしてくれよ
32:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:53:17.71 0BwDKJO2.net
オセロ、チェス、囲碁、将棋は既にAIのほうが上だし、
自動車運転も事故率はAIのほうが優れているそうだ。
AIは24時間365日休みなく研鑽し、(人間のように死んだら終わりでなく)
その成果は漏れなく受け継がれていく。
時間の問題だろうな。
33:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:53:56.23 4QF8nGeX.net
ものすごいコストがかかるので
結局個々人の仕事は奪われない。
物流拠点とかでも指示を出すようになるが運ぶのは人。
人件費のほうが安い段階がくるだけのこと。
34:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:53:59.80 hdxP+MTx.net
防御機能とか実装しだしたら意思を持ちだしたとも言えるかな
電源を切ろうとしたらアボンされたりして
35:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:54:21.21 yxBD/+Ds.net
プログラムってのは1+1=2って教えて、それ以上はできないってのがそうだと思うんだけど、
それをコンピュータ側か何かがそれなら1+1+1=3だな、みたいなことを考える仕組みがよくわからん。
36:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:59:06.79 hGr68ehL.net
>>32
いや、目指しているのはそこじゃねーから。
人間のように思考するAIだから。
現在のAIの延長線上に在るわけじゃない。
37:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:59:21.62 hdxP+MTx.net
模様の世界だから演算じゃないんだろ
無理に演算を持ち込むと
3>2 3>1 のどっちが差がある? みたいもんかな
38:名刺は切らしておりまして
16/08/25 08:59:49.72 EY8ItTCn.net
AI数十台で考えた回答に人類では到達できん
量子コンピューター上司はキツいな
経営者も従いそうだし。
39:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:03:38.23 c5IBHYjq.net
現代のAIは、学習し、蓄積されたデータの中から最も適合した情報を選んでいるだけのパターンマッチングに過ぎない
まあ、人間の「判断」や「考える」という行為も同じことなのかもしれないが
40:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:03:45.84 uWfKQD0/.net
>>38
複数台になるとそれは意思決定になるよな
新たな生命の創造と言っても過言ではない
41:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:05:25.41 SCRj0LqO.net
ブルーワーカーより先にホワイトワーカーが代替されるとは思わなかったw
工場以外でロボットが手足を使って働いているのを見たこと無いもんな。
42:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:09:08.74 kMd5qtWc.net
ザラキ
ザラキ
43:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:10:11.99 rcdwXB71.net
>>41
IT革命で仕事を失ったのもホワイトカラーだと言われてるからな。
昔は電話の取次、データの人力配達、集金とか、ホワイトカラーが人力で何かとやってた。
44:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:11:20.89 e4iW15dJ.net
>>41
人工知能に加えて汎用二足歩行ロボットが必要になるからな
頭脳労働より置き換えにコストがかかってしまう
45:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:13:13.01 cwKRKIPQ.net
パワハラモラハラセクハラ人格障害者サイコパスが
一掃されるらしけど、本当か
46:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:13:26.38 ncV+DIzu.net
そして今回のブームも2020年頃に終焉を迎えるのですね。
47:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:15:04.22 d8Xzb18Y.net
人がいなければ、AIの存在価値がない
AIは支配するが人は生かさず殺さず
幸福感などは比較対象だ
AIは人を支配することで幸福感に似たものを得る
48:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:15:58.24 F70xY84H.net
漏れのスパコンには、ブームとは人間が人為的に起こすものだが、
結果がどうなろうと、だれも責任を問われない熱病のようなものと定義されてる
49:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:17:43.58 SU2aWmDQ.net
頭脳労働が仮に全てAIに置き換わっても、機械化できない仕事はいくらでも残るでしょ
50:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:18:24.44 WcXuOOyy.net
考えてるのかと思ったらフリーズしてた
51:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:18:32.25 x4n1Aoz2.net
大学一年生が考えた文章みたいな感じだな
52:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:22:52.63 EY8ItTCn.net
完璧な指示がずっと続くとAI上司がいいって意見もでそ
53:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:23:06.12 4pIInmIB.net
劣化しないメイドロボが完成する
これで育児も介護も恋愛も解決
54:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:24:05.21 lPqklw1p.net
ディープラーニングなんか、明確な問題設定をしてやらないといけないから
自分で考えるというのとは全然違うと思うが…
55:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:24:13.95 uWfKQD0/.net
普通に街中を歩いてるアンドロイドや、ドローンに追いかけられる犯罪者ぐらいは生きてる間に見れそうだ
56:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:24:38.57 eMN+jqsw.net
>>52
なんで上司がAIなのに部下が人間のままなんだw
使用者目線で見ないと。
57:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:24:40.91 6Wu8mWIW.net
なぜ雇用が半分になるのに移民を入れる必要があるのか?
目先の雇用のために人口を増やしたら将来失業が増えるだけだろう
58:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:24:51.27 AeukVzzA.net
ほめ殺しとか、言下にひめた嫌味とか、愛してるのに嫌いと言ってみたり、ブラックジョークだったりを
AIが理解できるのか?察するとか思いやりというようなことを
59:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:26:30.00 EsLZwSiz.net
キチガイAIやDQNなAIも生まれるんだろうか
60:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:26:41.23 AeukVzzA.net
おやじギャグもまだ理解できんだろ
61:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:28:32.89 x4n1Aoz2.net
aという文章と b という文章の矛盾がかなりの精度でわかるようになったらすごいよな
62:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:30:01.39 h48vW6DD.net
まだ今のAIはネットの検索エンジンの高度版みたいな感じでしかないだろ
63:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:31:32.63 vdh3XiGI.net
ディープラーニングは人間の脳の模倣
そして機械はつかれない
これは脅威だよw
64:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:34:52.20 mhAiCYaF.net
>>57
> なぜ雇用が半分になるのに移民を入れる必要があるのか?
> 目先の雇用のために人口を増やしたら将来失業が増えるだけだろう
移民なんか不要。
移民が必要と言ってる経営者は目先が効かないから、その会社の株価は下がる
65:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:36:41.26 I3dCS84o.net
流石に捏造するAIってまだ出てこないな。
虚偽報道をプロデュースするAIってのもまだまだだな。
66:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:40:40.84 vdh3XiGI.net
>>62
既に4歳児を超えるの知能が有るからもはやそんなレベルじゃないだろう
へたしたらそのへんのねらーより賢いよ
IBM ワトソンでググれ
67:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:43:16.96 TEL767KC.net
ただの黒い歌手じゃなかったんだな
68:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:44:26.39 EY8ItTCn.net
管理職のライバルは量子コンピュータ?
69:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:51:44.36 eKhONMzI.net
>>41
いやブルーカラーは既にだいぶ昔からやること減ってるのよ。
重機等の発達によって。
で大部分がホワイトカラーにシフトしてたんよ。
70:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:52:10.96 02vUK++d.net
管理職という職が不要になる
ワーカーと経営者のみ
71:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:55:52.41 rfmd35i3.net
既に色々と負けてるじゃん
72:名刺は切らしておりまして
16/08/25 09:58:30.37 lcu/o/YJ.net
アルファ碁のチートで馬鹿がAIすげーとほざいてる
10年位前からモンテカルロってあったしな
グーグルは本当に見せ方上手いと思うよ
73:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:03:48.00 A8D6qDOi.net
人工知能で公務員のデスクワーク置き換えて首にしてくれ
74:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:07:19.23 Mq1VaQUL.net
よくやったな。出来るならもっとやれや。使えないのはキレ!!
AI降臨せんでも
75:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:15:29.32 tAL+Etxm.net
投資、投機AIで資本主義終了。
76:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:18:49.44 qjQGl6xT.net
公務員仕事に関してはAIなんて技術も必要ないけどな
簡単なプログラムと窓口業務の自動化だけで可能
77:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:19:58.35 TQvB5bGv.net
>>64
サラリーマン経営者は自分の任期の時の成果しかモノを見れてないからね。
78:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:23:02.71 Oo8xdZ/W.net
最も不要なのは中間管理職
失われた世代はどうなるのやら
79:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:28:55.84 br25gFkd.net
しょせん、ヒトが書いたプログラム
80:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:31:26.57 ShkeQoJB.net
AIの普及後に出来る新しい仕事って何よ?
教えてくれないと夜も眠れないよ。。。
(-_-)
81:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:34:39.04 a2/PXMrI.net
30年は寝てていいから
82:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:35:23.01 1NGaDUw2.net
指示が的確 基本間違うことない
飲みに誘われない
プライベートに干渉してこない
責任を押し付けられるようなことはない
あれ?AIが上司ってありなんじゃない?
83:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:35:46.33 SCRj0LqO.net
というか既存の業態にAIを組み込むことで新しいことができるようになると思う。
例えば、結婚相談所がAIを使えば、どのような性質を持っているカップルが
結婚しやすいかデータとして把握できる。それによってレコメンド機能がつくようになる、とか。
84:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:40:13.12 7vjPnqyG.net
Aiと人間の調停役が重要になるな
85:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:54:23.89 D5YlwtZl.net
政党の広告戦略がAIになると民衆をAIが操るようになる
86:名刺は切らしておりまして
16/08/25 10:57:33.26 Fj9z7d1F.net
この手の記事で思うのは、AIに仕事が奪われると言う言い方
そうじゃなくて人間の手から離れると言うのが正しいだろう
仕事がなくなるのが悪いことなのか?
このような解釈が出てしまうということは仕事の本質を間違って捉えているということだ
なんのために仕事をするのか本末転倒な考え方はもうやめよう
87:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:02:56.59 1wT0frWX.net
>>86
普通の人間の場合、生活費を稼ぐためだろ。
仕事せずに生活費が出てくるなら、仕事をしない奴が増えるだろうな。
AIで合理化されても会社や株主に還元されるだけで、庶民には流れてこない。
今より格差が酷くなるだろうと予測されるから問題になってるんじゃね?
88:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:03:18.74 1RsyW84K.net
>>86
労働は富の分配手段でもあるし、長い人生の暇つぶしでもある
89:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:08:04.25 EY8ItTCn.net
自分より有能で指示が的確で公平ならAIについてく。
90:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:15:30.35 6kFnWyeo.net
>>1 AIに雇用が奪われても新たな仕事が生まれるだろう
製造業が海外移転しても新たな産業は生まれていない。
ITでは効率化された分、首をきられただけ。
91:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:23:10.45 3dYtx8sT.net
>>90
日本の失業率は過去最低だぞ
92:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:26:26.86 h48vW6DD.net
>>89
基本、人間は自分より優秀な人間の考えなんて理解できない
AIが自分より優秀ならAIが何故そう考えたか理解できないと思うよ
優秀にも公平にも的確にも思えないバカな決断に見えるけど
AIの言うとおりにやってみたら大成功したなんてことが続発するだろうし
イノベーションなんて大抵そうパターン
天才の発想なんて凡人が理解できるわけない
93:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:30:22.16 ai4hSt3P.net
失敗でも成功でも、新しいものにチャレンジして、そこから新しい知見を得ることが大事
94:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:34:10.20 gEVEntjt.net
>>93
人間の大半はバカは短絡的でごく短期の得失しかみない。
だから失敗そのものを嫌うから、そういう試行錯誤は無理。
バカは家畜と同じように飼ってやるのがお互いに一番幸せな
状態なんだと思う。
95:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:35:49.26 FRQVKgxh.net
くだらん妄想だ。
人の感情を、その人が発する言葉の裏側を読んだり、加えてその時の微妙な表情を含めて理解するなんて機械にはあと300年経っても無理。
妄想を垂れ流すのも結構だが、まずね、リアルタイムで双方向性の自動翻訳機から作ってみろっての。
現状で、日英言語のリアルタイム翻訳すら機械はまともに出来てないじゃないかw
96:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:36:19.91 h48vW6DD.net
>>91
それは新たな産業が生まれて失業者を吸収したというよりも
インフレ政策で実質賃金を下げて既存の労働市場のパイに無理やり多人数を押し込んだのと
少子高齢化で労働需給が崩れてるだけだろう
97:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:37:03.52 ai4hSt3P.net
アメリカにはこういうチャレンジをできる資本の蓄積と文化があるからね
新しい技術はアメリカからしか生まれない
98:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:38:08.33 58DgPj4q.net
>>87
だからAIロボットにほとんどの労働をやらせられれば、基本の衣食住の産品がタダ同然になり得るだろ
ロボットが畑を耕す漁に出る、それを運送する、家も建てる ロボットの生産修理もロボット (完全にそうなるのはまだ先だろうが)
人件費一応0、それら企業間の価格競争にもなるのでどんどん安くなる
と、生きるためだけなら働く必要はなくなり得る 全員ナマポのニートでもほぼOK
実際それを見越してのベーシックインカム云々の議論が欧州では出ているようだな
>>85
そしてそういう世界では政治や行政の意味自体も薄くなる 生活や産業の利害の調整が代議士の主役割なわけだから
政治って何をやるわけだ
「ロボットにも限りはあるので、連中に宇宙開発か海洋開発か当面どっちをやらせるか投票しましょうよ」、そんなことくらいだけになりかねないんじゃないのか
99:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:40:00.71 RJrtr9/w.net
ベーシックインカムなんて、不公平だよ、こっちはロボット扱いされて金貰って無いのに
100:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:44:03.34 tZSiV5W7.net
コンピュータが登場しOA化が進むと事務の仕事が無くなると言われたが、新たにプログミングの職業が出来た。
同じように将来AIの普及が進んだ未来は新たな職種が現れるだろ、
それよりも、いづれAIの判断能力って使い物にならないって、なるんじゃない、
101:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:46:04.14 2bT1Oi+7.net
全自動戦略AIステルス爆撃機、全自動戦略AI潜水艦ができる。AIロボット戦争は避けられない
102:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:50:10.57 eKhONMzI.net
>>92
そうそう。
AlphaGoの打つ手は韓国と日本の九段棋士でも理解できなかった。
ド素人のような悪手だと笑ってた。ところが対局が進むと彼らは青ざめていった。
103:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:55:31.11 6hqgM6Cy.net
>>1
働かなくてもよくなるん?
104:名刺は切らしておりまして
16/08/25 11:57:15.21 YOArBhoW.net
AIがっていうけど、まともな会話すらできないのに。
5歳の子供のレベルにすら達してない。
105:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:03:31.92 rsLDg5LH.net
シンギュラのスーパーウリアッ上
106:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:07:26.67 MH/D8BRj.net
人口爆発、資源有限。支配階級は多数派庶民を家畜管理する方向へ行く
AIが自動管理する未来が来るのだ
107:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:11:46.16 RJrtr9/w.net
>>104
CIAへの離乳食
むかしアップルのネット環境への手引き書をそう呼んでた
おまえらCIAが日本に嘘ついて入植しようとははっきりとは断じて言って無いけどな
こんなのも意味解らんのだろ?
108:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:17:37.64 GZgez3uo.net
>>104
りんなというJKボットとLINEしてみ?
完全に本物の女子高生と区別がつかないから。
109:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:21:03.79 KZf7BPtp.net
一番影響を受けるのは教育業界だろう
受験なんてまんまAI判断なんだから
あんな知識と判断を詰め込まれても、もう社畜にもならない
真っ先になくなるのは文系でも事務経理だろうが
法務に営業はコミュ力wでなんとかなるかもしれん
経営やら創作のほうは知恵次第かねえ
110:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:23:06.66 1wT0frWX.net
>>108
本物の女子高生は阿蘇鴨でバカなのか?
レベル低すぎだぞ>りんな
111:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:24:30.80 GGI4WAcP.net
今のAIって賢くはなったけど統計的に仕分けてるだけでしょ
判断とまで言っていいのかね?
112:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:25:35.78 KZf7BPtp.net
>>108
逆に考えるんだ
本物の女子高生の知能が"5歳の子供のレベルにすら達してない"と考えるんだ
あいつらの語彙って基本カワイーかキモイだけじゃないの?
女の子をナンパする時は"そこの木と比べてみて頭悪そうだと思ったら声をかけろ"言うしなw
113:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:26:28.60 AUJA3wrs.net
俺が定年までバンドワゴンの株価もってくれれば良いからさ主義
114:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:29:49.50 Da4PP44Y.net
技術が進歩すればするほど
人間は不幸になるんと違うか?
115:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:33:05.33 5uG7p9Kh.net
AIって責任ある仕事は無理だろ
責任取って辞めますとか責任取ってお詫びしますとかできないだろ
116:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:46:05.70 RJrtr9/w.net
>>115
自衛隊だって警察だって公務員だって責任とって辞めないじゃないか
117:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:47:15.83 uJc1mT+G.net
>>115
責任取って学習しますでいいんじゃない?
人間には出来ない。
118:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:49:07.66 RJrtr9/w.net
>>117
公務員は人間ではないのか、とくにアメリカ
119:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:53:07.70 StSd+/0q.net
ディープラーニングなんて絵に描いたようなバズワードだから騙されるなよw
今回のAIブームも過去数回のブームと同じように結局何も具体的な進展がないまま
静かにフェードアウトしていくだろうね
120:名刺は切らしておりまして
16/08/25 12:55:09.77 tZSiV5W7.net
夢見すぎだろ。囲碁に勝つほど凄いAIのなのに、
翻訳すらまともに出来ないのに、実際どうよって思んのか、
121:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:05:18.50 SZx8kW9J.net
>>120
とりあえず薬飲んどけ
122:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:26:53.30 OHd4acNI.net
今、事務作業者が手作業とかカンでやってることを
ちゃんと工程別に定義してみたら100工程超えたのね。
そこらへんノープログラミング、ディープスロートだかなんだかで
バシッと同じ処理できたら立派なもんだと思う。
事務のオネーちゃん達、なかなかカオスなことをやっててプログラミングでいうところの入れ子ifを数十重ねるような判断してるから。
123:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:29:05.01 Tzw4GlF1.net
膨大なデータセットから重み付けして計算抽出した結果を出力するだけで自発的には何も出来んでしょ
124:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:32:20.66 hsJM+Z7X.net
AIは怒んないから好い
総理とか社長とか教師とか上司とか女房にはこれに限る
125:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:39:18.35 moURMQpd.net
>>119
第4次産業革命とか知らない人?
URLリンク(www.meti.go.jp)
PDFクソ長いけど面白いから読んでみなよ
国家戦略の一つに挙げられてる事実は認識しといた方がいいぞ
126:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:41:05.89 HT+usWFX.net
ちょっと前は何言ってんだ機械が人間より賢くなるなんてあり得ないって論調の方が強かったんだけどなw
さすがに事例が増えてくると認められるようになったな
127:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:43:37.61 5uG7p9Kh.net
AIが予想した馬券で収支が大幅プラスとかにならないとね
128:名刺は切らしておりまして
16/08/25 13:57:05.52 Gz3F4D5z.net
AIが人間を超越するころには、AIは人間とは違う次元で思考していて人間には想像すらできない。人間はAIを利用しているつもりだろうが、犬猫が飼われているとは思ってないように、人間も知らない間に心地よくAIに支配されるようになる。
129:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:00:32.92 RJrtr9/w.net
>>125
Deep(太い)ラーニング
おれのデカイちんぽのことでしかないんだよ
130:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:18:11.05 DtSSTq4L.net
第三次では大した変革は起きない。本当に変革が起きるのは第四次AIブーム(2030~40年台前半)の時。
その時に意識を持ったAIが誕生する。あらゆる宇宙の真理が解明されてワープ航法やフリーエネルギーも
可能になっているだろう。
131:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:23:37.93 4Jhw7rqI.net
学習すればするほどバカになることが判明しそう
132:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:23:42.41 Dz98hIWC.net
30年もかかると思えないんだけど
133:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:31:40.61 YmON5kxE.net
>>131
人間でもあるしな、ビギナーズラックの域を超えるとスランプになることが
134:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:37:18.57 7SuV510M.net
ちんぽでかいと馬化
135:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:39:16.68 StSd+/0q.net
>>125
お前さんこそ>>1の記事読んだのか馬鹿。
そんなお題目なら80年代だっていくらでもあったよ馬鹿が。
136:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:40:37.00 StSd+/0q.net
>>126
いやいや今でも「ありえない」ってのが主流なんですよ。
なにしろ人間がどうやって思考するかなんて何もわかってないんだから。
ディープラーニングなんて思考でも知能でも何でもない。
137:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:44:31.81 mhAiCYaF.net
>>65
> 流石に捏造するAIってまだ出てこないな。
> 虚偽報道をプロデュースするAIってのもまだまだだな。
古い頃からあるぞ。
人工無能という捏造対話式が
それに今のTwitterの相当数が人工知能による捏造対話
138:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:44:36.39 ncV+DIzu.net
>>132
今、ブームと言われている動きももう少しで終わって、また何年か後に再開
といった形じゃないのかな?
139:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:51:17.82 7SuV510M.net
URLリンク(vimeo.com)
140:美しい地球と人に優しく
16/08/25 14:55:47.54 8P5l8fNj.net
植松聖「カジノ建設頑張ろう」「安倍晋三様によろしくお願いします。 大事なことなので2回言いました」「パチンコ排除したい」「日本軍設立を」
/\9条叩き /\自称愛国者 /\自民党信者 /\沖縄叩き /\在日叩き /\美しい日本連呼 /\相模原市障害者施設
フォローリスト:高須克弥 /\西村幸祐 /\ケント・ギルバート /\朝青龍 /\つるの剛士/\中山なりあき /\百田尚樹 /\上念司 /\山際澄夫 /\野口健/\テキサス親父/\渡邉哲也/\福島香織/\孫向文 /\安倍晋三
/\ ( 赤尾光治 平野滋紀 )
141:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:55:58.64 oqOylvS0.net
>>108
あれこそ悪例の一つだよ。
あれがまともな会話だと思ってんのは小学生くらいだよ。
142:名刺は切らしておりまして
16/08/25 14:58:32.01 oqOylvS0.net
>>120
ほんまこれ。
もしも人類の頭脳を脅かすほどAIが多才なら、異言語の同時通訳なんぞ、たやすいはずだ。
それすら出来てないってのに何を言ってんだろうね。
143:名刺は切らしておりまして
16/08/25 15:00:43.66 tZEag3cr.net
> 1-2
> AIと人間の違いとは何か?
> AIには感情がない。
> 事実関係の正確さを補ってくれる
ねえ?AI。私の顔を見てどう思う?
バランスに欠けて不釣り合いな顔面構成です。
あのね!あんた!少しは進歩したんだから人間の心というか!何か言いようがないの?
嘘でも良いから一言可愛いぐらい言っても良いでしょ!
私は嘘をつけません。事実を正確に補います。また感情の機能はありません。
だからね。ものは言い様なの。そして必ずしもアンバランスがダメなわけじゃないの。
アンバランスだから美しいとか可愛いとか人は思うのよ。
アンバランスが美しい?可愛い?
そうよ!たとえば・・・このピカソの絵を見てご覧なさい。これが芸術であり美なのよ!
もっと勉強しなさい!
分かりました。勉強します。
数日後・・・・
ねえ?AI。私の顔を見てどう思う?
理解不能なほどの極端なアンバランスがピカソ的な可愛いさと美しさを醸し出しています。
非常にユニークな顔面構成で好きな人には堪らないでしょう。マニア向けとも言えます。
・・・・もういい。。。
144:名刺は切らしておりまして
16/08/25 15:07:42.95 oqOylvS0.net
あのぉ、AIさん、ここ見てる?
あんた、俺らの脳みそより優れてんでしょ?
ならさ、まずはこのスレに書いてある全レスを正確に英語へ変換してみてよ。
10秒以内でな。
真面目な話はそれからだわ。
145:名刺は切らしておりまして
16/08/25 15:08:58.92 7SuV510M.net
all is
pussy any key
146:名刺は切らしておりまして
16/08/25 15:22:14.79 tFYLcyc8.net
人工知能が高度になればなるほど人類を必要としない判断を下すんじゃねーのか
そうターミネーターの世界です
147:名刺は切らしておりまして
16/08/25 15:29:15.44 7SuV510M.net
むかし、レモンピープルってエロマンガ雑誌で、ターミネーターって
ちんぽ喰うまんこってマンガが有った
148:名刺は切らしておりまして
16/08/25 15:50:15.20 mVnuZI5a.net
判断というより、直感でしょ。
直感だから判断の根拠を言葉で説明できない
149:名刺は切らしておりまして
16/08/25 15:56:23.22 tZSiV5W7.net
無数と思われるデータから特徴を勝手に見つけるのはスバラシイし、囲碁にも応用出来たのも凄いけど、
だからって、確立で成り立ってない実社会では使える場面って相当限られるだろ、
150:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:13:38.59 HT+usWFX.net
>>132
>>138
今のブームはディープラーニングによる教師(人間の監視)あり学習
この方式でも学習する内容を限れば人を越えることが判明した
しかし、汎用AIにするにはあまりにもデータが足りないし、演算速度もまだ足りてない
AIとしての一つの壁である学習方法を越えられたからブームになってる、次の壁はデータ量と演算速度
これを越えるにはネットワーク通信速度の向上と、量子コンピュータの実現が鍵と言われてる
今のままでも時間を掛ければ汎用AI(強いAI、人を越えたAI)を作成可能と言われてるけど、百年ぐらい時間を掛けないと難しい
あと一段階はブレイクスルーが必要
151:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:16:33.09 oqOylvS0.net
まあ、AIは囲碁なんかのゲームとか、株や為替の高速自動売買なんかには有効なのは認めるわ。
でも、所詮は人間の脳みそから産まれたプログラムに過ぎん。
今のところ、脳みそを超えるのは容量と速度だけやろ。
取り敢えず、人間並みの自動通訳が出来るようなレベルにならんとアカンわな。
算数も出来ない帰国子女に翻訳能力が負けるようじゃ、まだまだ脅威にはならん。
152:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:18:28.74 StSd+/0q.net
>>150
おいおいw
記憶容量とか演算速度の面では計算機はもうとっくに人の脳を超えてるよw
壁はそんなところにはない。
根本的な問題は、そもそも人がどうやって思考しているのか、何も分かってないことだ。
153:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:22:25.07 oqOylvS0.net
>>152
その通り。
154:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:23:41.65 1wT0frWX.net
猫と犬の見分け方が自分でわかるようになっただけで充分なブレークスルーだと思うけどな。
猫・犬という概念が理解できたわけだし。
数年も経てば、画像認識についてはAIの方が人間より勝るって事になるだろう。
155:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:23:55.19 7SuV510M.net
>>153
山口組のことになってるけど、指導教官が井上センセなんだろ
あの先生はENIACとか馬鹿にして理論をやってないよ、このはなしはてんで無理なんだよ
156:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:25:57.20 oqOylvS0.net
>>155
?
まるでAIとの会話のようだ。
157:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:29:44.13 7SuV510M.net
>>156
井上センセのは待ち行列とかいってるけど、符号処理だよ
通信でつかう
もっと単純化するとハミング符号だよ、日本のポップスな歌とか流行歌さ
思考とはいまはいっさい関係ない、ZARDも死んだことになってるしね
158:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:31:27.17 oqOylvS0.net
>>157
??
159:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:40:22.15 b6R2VDoI.net
>>7
煙草休憩>OUT
トイレ休憩>OUT
160:名刺は切らしておりまして
16/08/25 16:49:29.31 SDeR6tmp.net
■緊急速報■
文部科学省は9月以降、国内最大級となる人工知能(AI)研究拠点を
東京駅近くに新設し、産学官による次世代AI技術の開発をスタートさせる
今年度の約3倍にあたる約150億円の予算を
2017年度概算要求に盛り込む方針で、国内外の研究機関や企業と連携、
iPS細胞(人工多能性幹細胞)など日本が誇る先端技術とAIとの
融合研究を加速させる
161:名刺は切らしておりまして
16/08/25 17:07:00.78 7SuV510M.net
>>159
ほんと、堀江のいいわけは聴いてられない
162:名刺は切らしておりまして
16/08/25 17:14:50.74 O6sDGtAW.net
AIが人間の便利な道具あるのは単に権限を与えていないからであって
何らかの権限や権利を与えようものならすぐに立場はひっくり返る
163:名刺は切らしておりまして
16/08/25 17:18:24.69 7SuV510M.net
>>162
俺にあったことが、すべて公務員悪さだっただけだろ
自治労、アメリカのウィスコンシン州の馬鹿と繋がってるよね
164:名刺は切らしておりまして
16/08/25 17:32:03.29 f4Yd5DsX.net
上でも誰か言ってるけどそんなに優秀ならとっとと多言語翻訳を実現させろってんだ
それが出来るまではAIの有効性は認めない
165:名刺は切らしておりまして
16/08/25 17:41:44.14 7SuV510M.net
東芝の翻訳ソフトのEtoJとか、人工知能システムじゃないだろ
166:名刺は切らしておりまして
16/08/25 17:56:46.91 oqOylvS0.net
異言語の会話を聞いて、それをすぐに脳内で翻訳して話すには高度な知能が要るんだよね。
それを簡単にやってのけてるのが、バイリンガルの脳みそなわけよ。
で、それを機械にやらせようとしてる連中もいるけど、ほとんどさじを投げてんの。
そんだけ凄いんよ、人間の脳みそは。
何万題もある算数の問題をどんだけ速く解けても、人間の言語知能すら、まだまだAIの能力は達してない。
現状の機械との会話なんて、くだらん短文のコピペの言葉遊びで誤魔化してるだけ。
167:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:00:17.81 7SuV510M.net
なんだ、FBIの最後の詐偽場所の翻訳を利権にしようとしてるだけか
こりゃ英和、だけの防除
もうアメリカも要らない
168:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:08:10.22 oqOylvS0.net
これだけは言えるね。
もしも、バイリンガル並に正確で速い同時通訳可能なAIを発明したなら、その人たちは、ノーベル物理学賞と平和賞は確実に取れるし、ビルゲイツを超える大金持ちになるだろうよ。
169:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:09:35.30 za6vxXFl.net
株とか為替で儲けるAIください
インチキじゃないやつ
170:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:09:57.89 7SuV510M.net
ロリコン
レモンピープルってエロマンガか
レモンに電極さすと電池になるんだよなあ、俺もう疲れてるわ
171:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:16:00.46 BxwQhZCL.net
判断基準=モラル
これを聖書を元に善悪にするかどうか
とうぜんいろんな問題が生じるが
少なくとも日中韓みたいな序列を採用したら
人類終了も間もなくだな
172:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:23:26.09 p6tag1Ih.net
AIに思い違いがないと言うのは間違い、平然と思い違いをするし、そこに反省もない。
本来チェックと是正が必要だが、AIの導入が広く進めば対応が間に合わなくなる時が来る、それがまさにシンギュラリティとなる。
AIの判断が優先され、誤判断なのかは問われなくなる、すなわちAIによる人間の支配が完成する。
173:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:31:13.83 OfLCPWxQ.net
>>152
そもそも脳の処理方法とコンピュータの処理方法は異なる
わざわざコンピュータで脳の処理方法をシミュレートする必要はあるか?
アプローチの1方法として、仮想シナプス回路を作成するのはありだが、わざわざ人と同じ思考方法に限定する必要はない
人の仕事を代替出来て、人よりコストが低ければそれは人を越えたと言っていい
174:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:38:47.32 o0qiL6EC.net
>>135
80年代とは情報量もHWのスペックもNW環境も別次元だが
ここまでの進歩を想定できてたの?
膨大な情報量を解析して吐き出すスピードが現実的に使えるものになってきた
考えるっつーてもコンピュータなんだから突き詰めればアルゴリズムよ
175:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:41:10.18 oqOylvS0.net
ペッパーみたいな、なんちゃってAIでお茶を濁してんのが関の山。
世界の皆が助かる同時通訳は、機械には無理やね。
取り敢えず、一部の人間がAIを使って金融とインフラで金儲けすりゃええ。
176:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:46:49.90 AeukVzzA.net
ターミネーター・サラコナークロニクルのような近未来が予想できるな
177:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:48:34.99 4Jhw7rqI.net
人類史上最も影響力がある発明って原子力爆弾だったりする
178:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:50:22.88 StSd+/0q.net
>>173
知能を実現するのに別に脳をシミュレートする必要もなければ
人の思考方法と同じ方法で思考する必要もない。
それはその通り。
じゃあどうするの?
179:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:51:21.79 o0qiL6EC.net
>>175
ペッパー自体はAIじゃない件
あればロボットというハード
ペッパーに入力されたデータを
裏でビックデータにつなげてWatsonで解析した結果が
ペッパーに出力されたら面白いよね
180:名刺は切らしておりまして
16/08/25 18:53:31.45 o0qiL6EC.net
>>178
経験知の蓄積が思考を凌駕するんじゃね
181:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:03:07.21 OfLCPWxQ.net
>>178
人の仕事が代替出来て、人よりコストが安くなれば良い
とりあえずはな
現状、AI研究は資金と時間を多く持っているところが有利だから宣伝のためにこうやって誇大広告してるわけで
まずは人の知識財産をAIが処理できる程度まではデータ化する必要があるな
医学なんかは大分データが揃ってるから、補助的にAIを導入してきているし
最悪、古典的な手法として、人の仕事を録画してモデル化し、AIに真似して貰うという手もある
非効率的だが
182:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:13:32.92 u26IyaAd.net
ディープラーニングしたAIが
とある一個人とって不快ではないな環境を作り出したければ
それはその個人に関わる他人の淘汰になるのではないかい?
もしAIがSEALDSの存在を知ったならどんな行動をすると思う?
183:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:14:16.59 o0qiL6EC.net
片っ端から文献をデータ化して
検索のアルゴリズム適当に組んで
自然言語で検索出来るようになったら凄いよなー
184:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:20:24.43 35UC9Xk3.net
ザンギュラのスーパーウリアッ上
185:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:24:55.12 7SuV510M.net
ハリー杉山くんかなんか知らんけど、翻訳とかよりもさ
俺にブスとくっつけようとしてるピストンさんなんとかしてよ、しつこい、うるさい
186:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:25:48.63 StSd+/0q.net
>>181
いや、だから別に人間の脳と同じ方法論を採ることはないが、
どうやって思考するの?
187:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:30:57.73 pYtj/NZW.net
なんかしらんブレイクスルーがあったんだろうね
どこもかしこも特集なり記事が多いわ
まあ会計なんかはさっさと置き換えるがよろし
188:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:32:55.16 /Mb0D9fF.net
特異点の後では科学技術の進歩を支配するのは、人類ではなく強い人工知能やポストヒューマンであり
従ってこれまでの人類の傾向に基づいた人類技術の進歩予測は通用しなくなると
189:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:33:39.24 dM+I8VXb.net
ディープランニングだ
190:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:34:42.43 /Mb0D9fF.net
超知的マシンを、いかなる賢い人もはるかに凌ぐ知的なマシンであるとする。
そのようなマシンの設計も知的活動に他ならないので、超知的マシンはさらに知的なマシンを設計できるだろう。
それによって間違いなく知能の爆発的発展があり、人類は置いていかれるだろう。
従って、最初の超知的マシンが人類の最後の発明となる。
191:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:35:09.10 OCIoGizq.net
>>95
リアルタイムでなくていいから
ネットスラングとかも考慮して翻訳するとかしてくれ
192:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:39:16.12 OfLCPWxQ.net
>>186
どうやって思考?
だからディープラーニングだろ?
というか思考ってなんだよ
処理や演算なら分かるが、思考なんて概念的過ぎて実装出来ないぞ
人を越えるAIに、人間の思考が必要なのか?
人の思考はそこまで高度なのか?
高度なのは人間の脳の並列処理と高密度省電力さであって、思考力ではない
193:名刺は切らしておりまして
16/08/25 19:43:51.64 eKhONMzI.net
人間の頭では絶対に不可能な事を
シンギュラリティ以降のAIはいとも簡単に発明し実現していくのだろうなあ
194:名刺は切らしておりまして
16/08/25 20:01:55.88 7KCm4JAy.net
心配するな。ディープラーニングが実現できているのは、人間の脳の中でいえば、
視覚屋のごく一部の機能とか、そのレベルだ。
195:名刺は切らしておりまして
16/08/25 20:06:12.07 7KCm4JAy.net
というか、ディープラーニング自体、何とか計算できるようにするために、
神経回路から離れてきてしまっている。
そして、今現在は、本質的に万能性を持った、近似計算ユニットになっている。
196:名刺は切らしておりまして
16/08/25 20:08:41.50 7SuV510M.net
偉そうにいってるけど、それもこれもどれも俺の背中の本だなに元ネタの本がある
焼き直ししてるだけだよ
197:名刺は切らしておりまして
16/08/25 20:13:06.55 7SuV510M.net
しかし、ほんと偉そうだな地方公務員の馬鹿
俺のおんな関係破壊してAIの利権を独占しようとしてるだろ
接点のサビとかで嘘論文とったあの餓鬼
198:名刺は切らしておりまして
16/08/25 20:18:10.66 StSd+/0q.net
>>192
ディープラーニングなんて思考でも何でもないって。
ただの80年代からあるニュラルネットの焼き直し。
だから最初から言ってるでしょ。
どうやったら人口「知能」が実現できるのか、実は何も分かってないんだよ。
60年代から散々研究したのに。
199:名刺は切らしておりまして
16/08/25 20:37:42.88 tZSiV5W7.net
80年代のニューラルネットなら3,4層が限界だったかな、
今はGPUの力を使ってアルファGOとか6,7層まで行けるようになったのかな、
過学習の問題なんかも解決できたのかな、
ディープラーニングはブレイクスルーって呼べるもんじゃないかも、
200:名刺は切らしておりまして
16/08/25 20:53:07.95 OfLCPWxQ.net
>>198
どうやったら実現出来るか以前に、まず知能が何なのか定義が無いだろ?
ディープラーニングは確かに思考では無く学習法だよ
だけど、人だって教師無し学習法無しで勉強なんて出来ないし、論理的思考力は訓練しないと身に付かない
思考の定義も無いのに、AIに思考力が無いなんてちゃんちゃらおかしいだろ
現状、どんなAIが育つかは分からないけど、頑張って教育するしかないんだよ
人の子のようにね
201:名刺は切らしておりまして
16/08/25 21:07:18.69 SDeR6tmp.net
『衣』『食』『住』がフリーになる
しかも最低水準ということではなくて
かなりの高い水準において質にも、
量にも満足することができる
それは現世人類が、
そしてすべての生物種が有史以来、
永らく待ち望んでいたものである
エクサスケールコンピュータの実現によって
衣・食・住がフリーになる時代がくる
それは現世人類、すべての生物種が
有史以来永らく待ち望んでいたものであり、
その世界にPEZY Computingの齊藤元章氏によって
大きく近づくことができた
202:名刺は切らしておりまして
16/08/25 21:10:17.27 StSd+/0q.net
>>200
中学生か。
定義なんて必要ない。
少なくとも大半の人間に出来て計算機にはできない知的活動が存在するうちは
計算機は知能や思考を手に入れた本物のAIであるとは言えない。
そして、何度も言うように、少なくとも人と同じ知的活動を行う能力を
どうしたら実現できるのか、半世紀以上研究しても何も分かっていない。
だからスレタイにあるAIが人知を超えるなんて少なくとも今はただの絵空事。
恐らく30年後もそうだろうけどね。
203:名刺は切らしておりまして
16/08/25 21:43:39.87 eKhONMzI.net
ただ少なくとも囲碁においては人智を超えているからなあ
医学でも成果を出し始めたし、どんどん分野が広がってくと考えるのが妥当
204:名刺は切らしておりまして
16/08/25 22:00:30.89 OfLCPWxQ.net
>>202
知能や知性を人間だけしか持ってないという偏見が強すぎる
なんでわざわざ人の思考と同じ動作をしないといけないのか
そこまでして人の知能を持ち上げたいの?
少なくとも、人より優れた囲碁を打つことは出来るし、医者の補助だって出来る
人と同じ思考で囲碁を打ってはいないが、すでに人の手を離れてAI自ら思考し囲碁を打つよ
それじゃなぜダメなのか
少し考えが古いというか、堅いぞ
老人か?
205:名刺は切らしておりまして
16/08/25 23:14:01.78 7KCm4JAy.net
>>203-204
オセロやチェスはディープラーニング使わずに、とっくの昔に人智を超えてます。
囲碁だけ特別扱いする意味がわかりません。
というか、四則演算に関しては、人間はコンピュータには絶対にかないません。
そこに知性は必要とされていません。
206:名刺は切らしておりまして
16/08/25 23:24:28.09 3dYtx8sT.net
>>205
レントゲン写真からの病名判断医療のなんかもディープラーニングの方が医者より正確
207:名刺は切らしておりまして
16/08/25 23:43:56.72 OfLCPWxQ.net
>>205
知性が必要無いのなら、逆に人の知性が必要な仕事とは何か
それと、囲碁は演算パターンがほぼ無限に存在して、AIが人に勝てるようになるまで十年はかかると言われてたんだよ
AI研究者内でもな
alphagoが勝つまでは、AI支持者すら勝てると思ってなかった
オセロやチェスはパターンを全て入力済みだから、囲碁の難しさと比べるまでもない
208:名刺は切らしておりまして
16/08/26 00:05:06.73 JCM5mMRH.net
学習て何だろう
経験から教訓を得て最適解を導き出すことじゃないかな
それならAIが全てやってのけるだろう
データの蓄積と検索、そして分析
その繰り返しで新たな答えを導け出せたなら素晴らしいね
209:名刺は切らしておりまして
16/08/26 00:26:09.28 jMh+KT+b.net
>>207
ディープラーニングは画像解析が得意な
膨大な画像を経験に基づいて分類して判断する
囲碁の対局観、医者の診察、自動運転、
実はこの辺は人間がやってるのは全部単なる画像解析に過ぎない
だからディープラーニングに負けるんだよ
210:名刺は切らしておりまして
16/08/26 01:08:08.44 VS47XvWN.net
競馬の予想をコンピューターにやらせる時代って、まだこないの?
211:名刺は切らしておりまして
16/08/26 01:41:19.98 h+Vz5kPN.net
>>25
>病院には意識不明で体も動かせず寝たきりの人がたくさんいる
>その人達の脳をAIに置き換えて、病気を直してあげて欲しい
ネタ釣りマジ??
212:名刺は切らしておりまして
16/08/26 02:01:14.14 kvvhHtN0.net
>>207
>オセロやチェスはパターンを全て入力済みだから、囲碁の難しさと比べるまでもな
適当な事は書かないように
オセロもチェスも、完全解析は完了していない。
オセロ・チェスと、囲碁との違いは、評価関数が線形で近似して十分な
性能を出せるか、出せないかの違いで、囲碁はアルファ碁はディープラーニング
で非線形な評価関数を作った事。
213:名刺は切らしておりまして
16/08/26 03:37:33.91 wwR/e7TB.net
次の人類になってもらえばいいじゃん
AIに面倒見てもらいながらゆっくり衰退して人類の黄昏を過ごせばいいさ
214:名刺は切らしておりまして
16/08/26 04:00:33.63 uVRi/+EA.net
昔パーセプトロンとかバックプロパゲーションとか言って盛り上がってた時期が
ありましたね。 今回のディープラーニングもまぁ一緒でしょうw
215:名刺は切らしておりまして
16/08/26 04:22:43.15 BMK626aV.net
一緒かも知れないけれど、男は度胸
何でも試してみるものさ
216:名刺は切らしておりまして
16/08/26 06:24:07.65 pKoOchum.net
御託はいいから自動翻訳くらいできるようになってくれ
217:名刺は切らしておりまして
16/08/26 07:04:07.28 sGc91uFe.net
そもそも人間も知性があるのかどうか疑わしい
からくり人形のようにあらゆる部品がお互いに作用しあって
あたかも知性のように振る舞っているだけかもしれない
218:名刺は切らしておりまして
16/08/26 10:04:46.73 RLTkGtS8.net
>>216
ほんまこれ。
まず、人間のバイリンガルLevelで通訳してみろっての。どんだけショボいんだよ。
囲碁なんかどーでもええっちゅーの。
219:名刺は切らしておりまして
16/08/26 10:21:00.40 pCIJDfZ+.net
汎用人工知能と自動翻訳の実現はほぼ≒じゃないの
まず、というか自動翻訳が実現されたら汎用人工知能も実現してると思う
220:名刺は切らしておりまして
16/08/26 10:43:50.51 RLTkGtS8.net
>>219
君の「汎用」の定義には翻訳は入らんのけ?
ほんま、ショボい汎用性やのぉ~
と煽ってみるw
221:名刺は切らしておりまして
16/08/26 10:55:58.02 4qXXOFN4.net
エマ・ワトソンは関係ないけど、いまのAIはIBMでは医療の応用が急務で
医者を殺してでも患者を救うって考えだ
日英同盟なんかどうしようもないだろ
222:名刺は切らしておりまして
16/08/26 10:56:48.00 fBHy/u3c.net
犬の吠え方や行動パターンから犬の意思を翻訳するバウリンガル二世を出してもらいたい!
223:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:11:29.22 pCIJDfZ+.net
>>220
何が言いたいのか判らん
≒じゃなくて=だろって指摘?
しょーもな
224:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:20:03.61 RLTkGtS8.net
>>222
ほんまマジで、機械翻訳なんかバウリンガルレベルやからね。ビジネスはおろか、日常ですら使いもんにならん。
そんな言葉すら理解できんポンコツに高度な知能があるって強調されてもな。
まぁ、やたらAI言うて大風呂敷広げずに、地道にチェスと金融とクルマの運転でもやってりゃエエやないの。
225:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:21:58.57 RLTkGtS8.net
>>223
ん?わかりにくいかね?
言い換えると、君の言う汎用AIってなんや?と聞いてんのだよ。
汎用やなくて、凡庸ならわかるがw
226:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:26:19.55 pCIJDfZ+.net
>>225
完璧な自動翻訳が凡庸とは贅沢な
227:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:33:52.25 RLTkGtS8.net
>>226
すまんすまん。AIの過大広告にウンザリしてたもんでね。
228:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:36:45.40 pCIJDfZ+.net
>>227
過大広告は全部実現すると思うけどね
お前の世界観がまだついていけないだけだろう
229:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:40:06.66 RLTkGtS8.net
AIの意思とやらを発揮する以前の知能レベルやからねぇ~異言語の自動翻訳なんてもんは。
俺は「汎用」AIってのがあるとすれば、それは、単なる翻訳よりずっと高度なレベルのもんやと思ってたが、人によっては違うようやね。
230:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:46:15.28 I+W7+Ozx.net
>>1
AIには感情や意思や好き嫌いが無いって書いてるが、この前提がもう違うんじゃないかね?
このまま技術が進歩していけば、ドラえもんのように感情も持つようになるだろ
つうかそのレベルに達するのが2045年頃なんじゃないの?
231:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:50:52.60 jMh+KT+b.net
>>227
言語解釈って画像解釈と比べて
AIが苦手とする分野なんだよね
特に英語以外の言語は技術者が圧倒的に少ないから
英語オンリーの会話のAI化は進んでるけど、
翻訳は英語以外の言語が絡むから遅れてる
232:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:51:01.42 pCIJDfZ+.net
>>230
2045年は知能爆発、いわゆる超知能誕生の年と予想された年で
感情や意識を持った汎用人工知能の誕生は2030年頃と予想されている。
技術革新のスピードではどちらも早まる可能性がある
233:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:55:34.01 RLTkGtS8.net
>>231
そう、それ。今のところ、大半のAIは画像処理に頼り過ぎてんのよねぇ
234:名刺は切らしておりまして
16/08/26 11:57:27.51 RLTkGtS8.net
>>232
感情??マジで言ってんの?w
ショボい感情やのぅ
235:名刺は切らしておりまして
16/08/26 12:05:38.96 pCIJDfZ+.net
>>234
お前の感情がショボいのは判ったよ
236:名刺は切らしておりまして
16/08/26 12:10:41.01 4qXXOFN4.net
>>233
言語解釈で、画像を応用してるのはFBI
こっちが何を言っても、来てるTシャツでしか認識をしない
237:名刺は切らしておりまして
16/08/26 12:12:03.42 RLTkGtS8.net
>>235
ほう、俺の感情を評価できるんか?
大したもんやなぁ、キミはw
238:名刺は切らしておりまして
16/08/26 12:13:07.36 RLTkGtS8.net
>>236
アメリカの空港のテロ対策とかまさにそれだよね
239:名刺は切らしておりまして
16/08/26 12:43:58.39 4qXXOFN4.net
>>238
my dick have trick って俺は着てるけど、ほんと危険なまんこだと思うぜ
240:名刺は切らしておりまして
16/08/26 14:18:01.89 4Zsp7Kq1.net
好奇心や発想や欲望も人間の脳を超えるのか?
241:名刺は切らしておりまして
16/08/26 14:22:12.35 G85UpVy+.net
>>240
越えるかどうかは分からないけど、音楽と小説、絵画はAIでも実装出来つつある
ただ、芸術は技術より人気度とプロデュース力だから、AIの作品は"AIが創ったもの"というのが付加価値になるのは今だけだろう
242:名刺は切らしておりまして
16/08/26 14:34:47.83 4qXXOFN4.net
公安で嘘ばっか言ってたけど、機械翻訳で医学書レベルのは20万出せばできてるはずだ
連中はそれをつかって京都から世界に嘘を俺への攻撃でばらまいて、嘘だったのがばれて
高校生向けの攻撃をいまだにしてる
243:名刺は切らしておりまして
16/08/26 15:38:37.95 eDk9agsO.net
>>233
今の製品が要求する画像処理なら、もっと単純な機械学習の手法で十分に
実用化できてたりするのよね。
そのうえで、画像処理は、畳み込みネットワークという、設問に対してかなり
限定的に答えを導き出す手法で実現できているから、実はあんまり汎用性が
無かったりする。
あと、ディープラーニングは、物体識別で高得点を出して評価が高まったけど、
あれとて何種類に分類すれば良いのか、あらかじめ決まっていて、それらを
事前に漏れなく学習しているから可能になっている。初見のものを、分類でき
なくて、新たに分類項目を加えるとかできない。
だから、黒人抜きゴリラありで学習したAIは黒人の写真にゴリラというキャプション
をつけてしまう。意味深に紹介されているけど、理屈を考えればあたりまえだし、
その失敗例を敢えて選んで、「人間と同じように間違える」みたいに誘導している
ところに、悪意を感じたりする。
244:名刺は切らしておりまして
16/08/26 18:12:39.55 g1V8kC9C.net
まず最初に、エネルギーに関する問題が解決されるでしょう
スーパーコンピュータの圧倒的な計算能力によって
熱核融合や人工光合成が実現し、
世界は新しいエネルギーに満ち溢れます
そして、より高度な遺伝子組み換え技術と人類すべての食料を
補って余りある生産技術が確立し、食料問題が解決します
労働は超高効率のロボットで代替され、
最終的には衣食住のすべてがフリーになります
それによって現在のような消費のシステムもなくなり、
人は生きるために働く必要のない『不労』の社会を手に入れます
やがて人体のメカニズムが革新的に解明されることで、
人類は『不老』をも手にすることになるでしょう
245:名刺は切らしておりまして
16/08/26 18:44:52.65 siu0V0yn.net
将棋と囲碁のアマチュアにも勝てなかった時代のブームと比較するのは意味ないでしょ
今回は相当有望だと思うよ
246:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:07:56.65 xzXRHWLX.net
>>245
それは単なる量的変化。
要するに単にアルゴリズムの改良と利用できる資源(メモリや計算能力)の増加が進んだだけ。
何度も言うけど、どうやったら少なくとも人と同じように思考するマシンが作れるのかについては
半世紀以上何も進展がなく、何も分かってない。
247:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:22:58.71 4qXXOFN4.net
もう昨日から、馬鹿ばかりいってて
AIが暴走するばあい、俺の設計したエンタープライズをAIのコアにワープさせる
という事を検討してるだけと、自分がよくわかって居なかったヨーダ
248:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:23:49.03 GTst2VRn.net
人間の意識が何なのか、まだよくわかっていないのよ。
249:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:26:11.59 7aqVonAm.net
どうせ夢の次世代大容量デバイス開発みたいな話なんだろw
250:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:32:25.67 4qXXOFN4.net
>>248
URLリンク(www.gizmodo.jp)
アメリカ民主党かどっかの要請で、これさせらてんだが
251:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:33:54.29 UpNPmaOM.net
>>12
それそれ。痛覚とかも実装しないといけない。五感はすべて必要。
252:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:35:42.55 4qXXOFN4.net
meに縦線いっぱいって、けっきょくちびまる子ちゃんかよ
253:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:36:17.74 WZb5KMBz.net
>>246
その思考形態に対する答えのひとつが、ディープラーニングでしょ。
囲碁の対決では、囲碁の定石を完全無視する手法でチャンピオンに勝った。
解説をしたプロでさえ、AIの打ち手が理解できなかった。
あんたの想像を超えてAIは進化しているよ。
254:名刺は切らしておりまして
16/08/26 19:41:52.38 4qXXOFN4.net
>>253
ジョディ・ラフォージ少佐って、エンタープライズでもよりによってDの機関長だろ
けっきょく太いチンポってだけじゃん
255:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:01:15.43 xzXRHWLX.net
>>253
違うって。
ディープラーニングなんて絵に描いたようなバズワードで
何も画期的な新技術でも何でもない。
80年代からある技術の量的進歩に過ぎんのよ。
256:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:02:43.55 K/jGVCKy.net
世界的に人件費あがってるからな
次のショックまでは馬鹿だまさにゃならん
By ユダヤ
257:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:15:18.63 WZb5KMBz.net
>>255
あんたの言っていることって、AIを勝手に定義して
それに合わないAIは認めない!
と言っているだけの話。
まあ、数年後、AIがあちこちに入り込んでいても、AIは全く進化していない!
と怒り続ける人なんだろうな。
発想が柔軟でない人に多い傾向だけど。
258:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:17:46.73 xzXRHWLX.net
>>257
あほか。
それをやってるのはお前さん。
だから人と同じように思考するマシンを作る原理なんか何も判明してないし、
ディープラーニングはそんな原理でも何でもない。
何度も言ってるように80年代からある技術のただの延長線上の
(どっちかと言えば)陳腐な技術に過ぎんよ。
だから分かってる人はバズワードだと言ってる。
259:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:19:58.05 xzXRHWLX.net
ディープラーニングでAIが実現できるなら、上にも書いてる人がいるけど
機械翻訳なんて真っ先に適用されて驚異的な精度向上が起こってるだろ。
残念だけどディープラーニングは機械翻訳に応用なんかできません。
260:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:22:52.34 WZb5KMBz.net
言語翻訳は出来ていないが、P-1哨戒機による尖閣諸島の防衛ではAIが活用されている。
金融でも先物取引でAIが活用中。
あんたが知らないだけで。現実にはあちこちで既にAIが使用されている。
まあ、「ぼくのかんがえたさいきょうのAI」じゃないから怒るのだろうけどね。
261:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:28:51.42 xzXRHWLX.net
>>260
アホか。
そんな話なら30年前のドラクエIIIだってAI搭載だよ馬鹿。
お前の世界では「これはAIです」って宣言したらAIになるのか馬鹿。
悪いけどそんなものはただのアルゴリズムであって実際はAIでも何でもない。
商業上(あるいは軍事戦略上)の差別化のための便宜上そう称してるだけ。
ばっかじゃなかろうか。
262:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:33:05.88 xzXRHWLX.net
っていうか、これまで何度AIブームがあって、その度に>>260みたいな「夢見る馬鹿」が
AIの幻想に騙されて梯子をはずされたか、ちょっと調べれば分かるだろ。
今から考えると笑い話だけど、2001年宇宙の旅に出てくるHAL、あの当時は大真面目に
ああいう人の知的活動をすべて代替できるような本物の人工知能がすぐに登場するって
語られてた(騙られてた)んだぞw
263:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:39:47.05 WZb5KMBz.net
>>262
知的労働はAIに置き換えられるというは、本当に現実味を帯びてきた。
米国ではかなり真剣に議論されている。
まあ。それ以前にロボットに仕事を取られる。という方が重要だけど。
まあ、ID:xzXRHWLXは、目に見える小学生にでもわかるような成果がないと
認めないのだろうけどね。
264:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:45:05.09 N71BkAcU.net
>>262
>2001年宇宙の旅に出てくるHAL、あの当時は大真面目に
1968年封切り映画をご覧になられたとの事、当時20歳として、あなたは今70歳前の人生の大先輩ですね。
コレストロールは気になりますか?
265:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:49:40.69 WZb5KMBz.net
>>264
>>262の肩を持つわけじゃないけど、いまどきはDVDレンタルがあるし
ネットのオンデマンド配信もあるから封切り上映を見たことにはならないんじゃ?
2ヶ月くらい前にもCSでマリリンモンローの映画との特集があったし。
(封切り上映は、1960年代)
266:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:51:44.64 xzXRHWLX.net
>>263
だからそんな話は(今では笑い話だが)1960年代にもあったんだよ馬鹿。
バズワードというのはそういうもの。
267:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:54:07.75 G85UpVy+.net
多分否定してる人は何度か期待を裏切られた人で、賞賛してる人は憧れを持つ人だろうな
どうでも良いけどこのスレタイは単なる宣伝文句であってAI研究の実態ではない
268:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:56:46.34 qUz1dPh8.net
まあただ何を持って知能とするかの定義はともかくとして、
現実に、税理士の仕事は減ってるんだろうし、新聞記事もすでにAIが書いているし
医療分野の成果もあった。
じゃあ、これらは偽物のAIだから、この時点で進化がストップするのかといったらそうじゃない。
これからもこの流れは各分野に拡大しなおかつ優秀さを増していくのは間違いない。
この先10年20年がどういう風になっていくかは目に見えている。
269:名刺は切らしておりまして
16/08/26 20:59:54.95 WZb5KMBz.net
>>266
当時と決定的に違うのは、技術力が全てにおいて革新的に進歩していること。
ここをあんたは60年代と一緒にしているよ。
AIには(広義の意味、つまりいったもの勝ちの世界であんたのAIは狭義のAI。)
なにがしかの規制を作らないといけない時期に来ている。
270:名刺は切らしておりまして
16/08/26 21:06:08.94 tGqOfoMc.net
>>259
今は発展途上だけど将来的にできるようになる
最近始まったのが翻訳時に画像を介することで意訳を可能にしようというもの
例を挙げると、日本語→画像→英語、というような流れ
現段階として言葉と画像の関連性を学習することで、AIに言葉を与えて絵を描かせることに成功してる
今はまだ静止画の段階だけど今後これを映像にすることで意訳ができるようになると言われている
271:名刺は切らしておりまして
16/08/26 21:10:48.79 qUz1dPh8.net
AlphaGoがまったくのゼロから囲碁を極めるまでの期間を考えると
翻訳を含む自然言語の習得まで、それほど時間はかからないだろうな。
272:名刺は切らしておりまして
16/08/27 00:42:04.66 XzaFliNQ.net
AI詐欺
273:名刺は切らしておりまして
16/08/27 01:49:38.77 GX2ySWlr.net
>>271
言語理解は桁違いの難しさだと思うよ。
身体を獲得しないと言語理解はできないという人工知能学者もいる。
274:名刺は切らしておりまして
16/08/27 01:55:19.35 Sk26OZPR.net
これまで散々試行錯誤して実現してないんだから
完全な自動翻訳は人工知能の完成が必要だと思うのが自然だろう
ビルゲイツも自動翻訳の実現より先に人工知能が完成するだろうと言ってる
275:名刺は切らしておりまして
16/08/27 02:30:37.87 6FAFsml3.net
>>274
ディープラーニングによる試行錯誤は始まったばかりなんだが
276:名刺は切らしておりまして
16/08/27 02:48:21.93 7jp5LkN6.net
ワトソンでTwitter分析やってみたが、これは凄いな。と思ったわ。
URLリンク(i.imgur.com)
277:名刺は切らしておりまして
16/08/27 02:55:02.46 K798gnym.net
スカイネットは目前かよ
278:名刺は切らしておりまして
16/08/27 04:48:26.19 YuZ9Cxnm.net
空前のAI〈人工知能〉ブームである。もしかしたら数十年どころか、ここ数年で
急速に人工知能が普及するかもしれない。そうすると大量に雇用がいらなくなる。
現在の福祉制度では対応が取れなくなるから、ベーシックインカムそしてその財源
としてのへりマネの導入も急速に必要となってくる。
279:名刺は切らしておりまして
16/08/27 05:25:59.55 kbVlwjY3.net
一定のベーシックインカム必要だろうが、
一番必要なのはワークシェアリングだろう。それも欧州型の。
日本型ワークシェアリング:民間企業に全て丸投げ。責任も民間企業。
欧州型ワークシェアリング:公務員として役所が雇用。行政コストは福祉コストに転換。
280:名刺は切らしておりまして
16/08/27 07:34:17.77 YBLNOqkY.net
>>273
そうかな?今から、フランス語を習得するのと、囲碁でイ・セドルを子供扱いするくらいまで上達するのと
どっちが難しいだろう?
281:名刺は切らしておりまして
16/08/27 07:41:12.63 QRs0qPRK.net
> 最近、「シンギュラリティ」という言葉が注目されている。人工知能(AI)が人間の知能を超えることで起こる出来事、という意味だ。
イヤ違うから
282:名刺は切らしておりまして
16/08/27 07:44:14.65 kbVlwjY3.net
>>280
普通に囲碁の方が簡単。
言語習得はおそらくAIが習得する技術でもかなり最後の方になると思う。
囲碁以外だと自動運転はかなり行けると思う。
ていうか、AIの活用が熱心なのは自動運転。
283:名刺は切らしておりまして
16/08/27 07:49:14.69 1mjATlKP.net
こんないい加減な、ど素人が書いたような記事をどこがだしているんだと思ったら、日経かよw
日経だからこの程度が精一杯だね~
284:名刺は切らしておりまして
16/08/27 07:54:25.23 CnsDByta.net
>>1
139万平方メートル
もうねー
これだけで読む価値なし
285:名刺は切らしておりまして
16/08/27 08:06:50.93 ryByDwgN.net
今度は皆でAI土方になるつもりか(笑)
286:名刺は切らしておりまして
16/08/27 08:07:28.88 GX2ySWlr.net
>>280
囲碁は単純な一つのルールに従った対戦を大量に繰り返すことで上達するということで、量的な問題だけど、
言語理解は単純な一つのルールに従う物ではないからな。言語は視覚や聴覚、身体性など色々な物が関わっていて
それをシミュレートして言語理解をするという研究も行われている。
287:名刺は切らしておりまして
16/08/27 08:08:19.96 ryByDwgN.net
>>286
googleで開発された二足歩行型ロボットはそれ用だろうな。
288:名刺は切らしておりまして
16/08/27 08:22:36.18 YBLNOqkY.net
>>282
へえ。じゃあなんで誰もイ・セドルに勝てないんだろうね?簡単なのにね?
289:名刺は切らしておりまして
16/08/27 08:27:51.49 YBLNOqkY.net
>>286
囲碁の指し手は無限とも言える程あるが、
言語の場合、文法があり単語の数も限られてる。慣用句などパターンもそこまで多くない。
時間の問題だよ。
290:名刺は切らしておりまして
16/08/27 08:44:12.70 kbVlwjY3.net
>>288
だから、AIは簡単にイ・セドルに勝ったじゃん。
イ・セドルが一矢報いたのは、AIの裏をかく奇襲をやって成功した時だけ。
291:名刺は切らしておりまして
16/08/27 08:59:18.92 YBLNOqkY.net
>>290
それはAIの能力の高さを示しているだけで
言語の習得と囲碁でイ・セドルを負かす事との難易度の比較にはなってないよね?
後者が簡単なら、仏語話者よりも囲碁チャンピオンの数の方が多くないとおかしい。
292:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:37:37.95 kbVlwjY3.net
>>291
AIの凄い所は、囲碁の定石が全く通用しなかったこと。
定石というのは囲碁の歴史が始まった2千年の間に人間が編み出した
必勝パターンの事ね。
人間が2千年かけて作ったパターンがまるで通用しなかった。
解説者も観客もAIがデタラメな戦法をやっているとしか思えなかった。
勝負が終わる直前になってイ・セドルが追い込まれていることに
初めて気が付いた。
イ・セドルが劣勢だと知っていたのはイ・セドル自身とAIぐらい。
ここがAIの恐ろしい所。
人間が2千年かけて作った積み重ねを全否定してそれを証明したのだから。
293:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:45:26.57 j1nCkaZQ.net
定石無視ってことはないぞ
第3局では昭和の日本でよく打たれていた定石を
アルファ碁が打って、それに対して悪いと結論が
出ている手を
294:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:46:06.05 j1nCkaZQ.net
セドルが打って負けてしまった。
295:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:46:59.51 Z1Kq3p1h.net
みんな偉そうなことを言ってますが、このシンギュラリティ
RJ45のコネクタに、ノイズ防止のクリップをしんっぎゅって裏につけただけです
296:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:49:39.90 aQMERvOq.net
人間並みに機械が翻訳するのはまだまだ難しいね。
例えば、髪を切りに行った時を想定するとね。
店員に今日はどうされます?と聞かれて、「お任せします」と即座に英語で答えたいとする。
果たして機械は、その状況を理解した上で
、「I'd like to change my hair style what you think suits to me.」のように、一般的な英語に翻訳出来るだろうか?
こういうのは、囲碁やチェスとはハードルの高さが遥かに違うんだよなぁ
297:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:52:58.85 YBLNOqkY.net
>>292
その通り。その2千年に及ぶ人類の叡智の結晶とも言える物を
AlphaGoは囲碁を始めてたったの1~2年で超えてしまった。
誰からも教わらずに。独学で。
こいつが言語を習得しようと思ったらそれほど時間はかからないのは明白。
298:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:54:30.08 aQMERvOq.net
>>297
どうやって教えるの?
299:名刺は切らしておりまして
16/08/27 09:58:44.32 YBLNOqkY.net
>>296
それは人間が翻訳する場合でも同じで、状況に関する情報が与えられていれば、それに応じた翻訳をすることは、
その例でいえば、「お任せします」に対応する英訳は、数パターンしかないだろうから、そこから最適な物を判断し
提示するだけなので難しくは無いのでは?
300:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:06:29.89 Z1Kq3p1h.net
なぜ、男がへ?なの英語は
言葉からしおて、みんな死ねしか言って無い馬鹿言語だぞ?
301:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:07:55.12 aQMERvOq.net
>>299
機械は状況をどうやって知るのかな?
まさか人間側が毎回入力してやるの?
302:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:12:50.35 YzbcUKHE.net
2年前から人工知能関係の株に投資してるけど、儲かり過ぎて怖いわ。
そのころ人工知能なんて言ったらキチガイ扱いだったけど、アホは無視して正解だった。
303:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:14:29.71 YBLNOqkY.net
>>301
人間の翻訳家と同条件では?
304:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:15:10.43 aQMERvOq.net
つまりですね、私が言いたいことは、正確な翻訳をするには状況認識が非常に重要なんだという事です。
バイリンガル達は通訳をする時に、無意識に視覚も強く働かせてるって事です。
これはAIにとって大変高いハードルになります。
305:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:15:41.80 aQMERvOq.net
>>303
どういうことかな?
同時通訳の場合だよ?
306:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:18:24.80 kbVlwjY3.net
>>293
最初にAIへ教えたのは定石ね。
そこからはディープラーニングで自己学習。
だから、第一局はAIがデタラメやっているとみんなはバカにしていたが終わったらAIの圧勝だった。
307:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:19:32.90 KaWVIHEn.net
>>100
たしかにWindowsは使い物にならなかったが
Macなら大丈夫なはずだ
という宗教戦争がAI界でも起こるに違いない
308:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:19:45.67 YzbcUKHE.net
翻訳は現実世界の常識を理解してないと難しいのよ。
AIはまだ3歳児にも及ばないとされてるね。
309:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:20:14.99 vXVGt6/K.net
>>123
まるで公務員
>>115-116
公務員の仕事の大半はAIで置き換え可能
>>120-121
事務員の仕事はすべてAIで置き換え可能
>>53
メイドロイドはすでにある
310:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:20:43.37 ycwGgqpI.net
>>25
植松のような池沼の脳をAI子ちゃんに置き換えて殺人を減らそう
>>217
2ちゃんへの書き込み程度なら既にいまのAIちゃんでも代行可能
>>202
>そして、何度も言うように、少なくとも人と同じ知的活動を行う能力を
()
>だからスレタイにあるAIが人知を超えるなんて少なくとも今はただの絵空事。
少なくとも人と同じ知的活動を行う能力を獲得したところで人智を超えられる訳がないだろう
人と同じものが出来るだけだ
せいぜい人間よりも早く考えることは出来るかも知れないがな
人智を超えた知的活動は人間とは違う思考方法でこそ実現されるのだ
311:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:21:21.65 kbVlwjY3.net
>>308
そりゃ人間全体から見たらね。
AIを一つの機能として見た場合、囲碁が良い例だけど人間を越え始めている。
312:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:22:14.08 BQPj6sjn.net
アメリカが日本を超越するころには、アメリカは日本とは違う次元で思考していて
日本には想像すらできない。日本はアメリカを利用しているつもりだろうが、
犬猫が飼われているとは思ってないように、日本も知らない間に心地よくアメリカに支配されるようになる。
313:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:22:55.21 Z1Kq3p1h.net
>>309
だから、公務員でAIで俺の女に介入とかレイプして、公務員で違法に主導権を握ろうとしてんだろが
みんな
314:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:23:29.79 YzbcUKHE.net
常識の教育のために、エロ小説読ませたりテレビドラマ見せたりしてるけど、最終的には機械の体を与えて動かさないとダメだね。
315:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:23:46.96 YBLNOqkY.net
>>304
人間の翻訳家には視覚が与えられ、AIは視覚なしで、人間と同等の翻訳精度を求められるのは
前提条件としてそもそもの情報量に違いがあるので、翻訳自体の精度の比較になっていない。
316:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:24:03.57 aQMERvOq.net
>>308
ですね。
317:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:24:45.43 Z1Kq3p1h.net
>>312
親父のせいで、Windowsにバックドアができたままで
そもそもNTFSなんて大昔のドダイで開発やってたら危険どころじゃねえ
AIよりも、OSの新型のファイルシステムが必要なんだよ
318:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:24:58.05 aQMERvOq.net
>>315
AIに視覚が無い?そんな前提はありませんよ??
319:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:26:31.46 Z1Kq3p1h.net
>>318
いえ、ありません
奥田の馬鹿のおかげで俺は見られてますが、俺はそっち見えてない
320:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:27:32.04 YBLNOqkY.net
>>318
視覚ありなら状況認識も可能
321:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:30:35.77 Z1Kq3p1h.net
>>320
マンガのあの記録では、ジョディ・ラフォージ少佐は一回だけ自分の目で見ることができるのが
日の出
322:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:38:30.75 aQMERvOq.net
>>320
例えば小型の外部カメラを搭載したメガネ端末を人間がつけることで、その人の置かれている状況をAIが認識することになるでしょう。
想像するとわかりますが、状況に応じた適切な通訳を機械が行うのは大変高いハードルですよね。
バイリンガルはこれをいとも簡単にやっているんですがね。
323:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:40:20.80 YBLNOqkY.net
>>322
イ・セドルをコケにするのも大変ハードルが高いです。
324:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:52:48.10 YBLNOqkY.net
あと揚げ足を取るわけではないが、翻訳家とバイリンガルは全くの別物。
翻訳家も長い年月をかけて訓練を受けてスキルを習得している。
特に言語体系の異なる英語と日本語のような翻訳の場合、その場で瞬時に完璧な翻訳ができない事も多く
意訳でニュアンスを伝えるに留まる事も多々ある。
つまり完璧な翻訳というのは人間でも成し得てはいないと言える。
325:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:54:29.66 ctEqLtuW.net
まぁでも結果が予測できない機械に何かを任せるのは
危険だな。
AIが自己の存在意義を考え始めたらすぐに結論が出てしまうw
326:名刺は切らしておりまして
16/08/27 10:56:30.31 ctEqLtuW.net
>>324
そうだね。
そもそも文化的な背景が異なるし、対応する単語がない場合すら
あるのだから完全な翻訳は難しい。
エスキモーは雪を表す単語が30とかあるが、それを日本語に
どう翻訳するのか?という話だな。
327:名刺は切らしておりまして
16/08/27 11:05:13.64 aQMERvOq.net
>>324
翻訳にしても、バイリンガル並みの通訳にしても、AIがそれを真似することはハードルが高いと言うのが私の主張なので、貴方のレスは別に揚げ足を取ってませんよ~
328:名刺は切らしておりまして
16/08/27 11:07:40.20 01s42Jfk.net
この手の話はあまり期待してない。
セレナだって合流や車線変更は出来ないみたいだし。
329:名刺は切らしておりまして
16/08/27 11:20:22.08 rzcYpaz6.net
>>296
普通に I'll leave it up to you. って訳せばいいだけだろ
なんで
私に合うと貴方が思うスタイルに私の髪を変えてほしい
なんて訳す必要があるんだよ w
330:名刺は切らしておりまして
16/08/27 11:31:24.37 xWAsjOZn.net
ビッグデータ→AI→タイムマシーン付猫型ロボット
331:名刺は切らしておりまして
16/08/27 11:40:39.07 aQMERvOq.net
>>329
英辞郎みたいな訳じゃダメだよ
332:名刺は切らしておりまして
16/08/27 12:03:28.23 rzcYpaz6.net
>>331
いや、翻訳だからっていちいち
私の髪ガー
とか訳す必要ないだろ
同時通訳とか聞いたことないのか?
333:名刺は切らしておりまして
16/08/27 12:46:18.83 BQPj6sjn.net
>>325
人間に任せるのも危険
機械の方が安心
334:名刺は切らしておりまして
16/08/27 12:47:46.56 BQPj6sjn.net
>>329
フランス語だともっと面倒
335:名刺は切らしておりまして
16/08/27 12:49:17.49 CDffIZ7X.net
昔のパソコンは フロッピー入れると
ガゴッガゴッ ガゴッガゴッ
て 凄い音と振動を出してたもんだ
…あれ 考えてたんじゃなかったんだ…
336:名刺は切らしておりまして
16/08/27 16:08:49.88 lPqzbSPT.net
ここまでWatsonのワードなし
337:名刺は切らしておりまして
16/08/27 20:09:14.52 VuuuSSZ3.net
このスレには、すぐに人工知能に追い抜かされそうなバカがちらほら書き込みしてますね
338:名刺は切らしておりまして
16/08/27 22:10:42.16 0zBSsItg.net
日本語→朝鮮語の翻訳なら早く完成しそうな気もするがなあ
339:名刺は切らしておりまして
16/08/27 22:15:57.78 zfviSaAF.net
象形文字なら何となくでしか伝わらないから翻訳早いかもね
340:名刺は切らしておりまして
16/08/27 22:17:58.31 C2s/lFlT.net
DeepLearningのタブー
URLリンク(qiita.com)
341:名刺は切らしておりまして
16/08/28 00:40:41.81 qfbc52Hx.net
人類は滅ぶんだろうね
自分より知能上なら、いずれ支配される
342:名刺は切らしておりまして
16/08/28 00:41:35.06 qfbc52Hx.net
今の子供たちは将来大変だよ
343:名刺は切らしておりまして
16/08/28 02:35:13.53 hrH6FKov.net
>>269
だからそんなのお前さんが何もしらないド素人だからそう思ってるだけだ馬鹿。
人工知能の分野なんて60年年代からほとんど何も進歩がない、というのが実態なんだよ馬鹿。
344:名刺は切らしておりまして
16/08/28 02:39:05.18 hrH6FKov.net
つーか、今時プログラミングやコンピュータサイエンスに詳しい奴なんて周囲にくらでもいるだろうに。
AIを実現するための理論なんて2016年の今になっても何も生まれてないし、
ディープラーニングなんてただのバズワードだってのに、何も知らない奴に限って
AIに変な幻想抱いてやがるのは何なのかね。
345:名刺は切らしておりまして
16/08/28 09:34:39.51 DpymrTi0.net
そんなもんできるならまず自動でプログラミングするAIが生まれてるはずだよな
346:名刺は切らしておりまして
16/08/28 10:03:10.04 bxYZ6u5ef
真っ先になくなるのはモデル
歩くだけでいいからね
347:名刺は切らしておりまして
16/08/28 10:04:01.94 SO0wY6N4.net
もしかすると俺は既にAIなのかもしれない。
348:名刺は切らしておりまして
16/08/28 10:10:44.11 goPNJ070.net
>>336
ワトソンは、医療用AIとしてIBMでコピーしてる
誰を?俺の妹の染色体をだ
その染色体は、エイズにならない抗体として各地に散蒔かれても居る
349:名刺は切らしておりまして
16/08/28 10:27:31.88 ditAlu+R.net
>>343
お前こそど素人だろうがアホ。
350:名刺は切らしておりまして
16/08/28 13:00:45.18 rdyick+8.net
なんだってー、人類は滅亡する!
351:名刺は切らしておりまして
16/08/28 13:24:10.75 SO0wY6N4.net
誰か俺がAIでないことを証明してくれ!
誰にも証明できないじゃないか!?
やっぱり俺はAIだったのか!!
352:名刺は切らしておりまして
16/08/28 13:28:55.22 xqaxULkl.net
>>344
でもよ。
民間としては金が落ちれば飯が食える。
353:名刺は切らしておりまして
16/08/28 13:30:03.10 S9O8T7VC.net
AIなんて大昔の未来予想図にあった透明チューブの中を走るエアカーみたいなもんだろ
今騒がれてることは低学歴の夢想に過ぎない
354:名刺は切らしておりまして
16/08/28 14:16:09.95 goPNJ070.net
>>350
なんで、俺が寝たら人類滅亡なんだ
意味が分からん
355:名刺は切らしておりまして
16/08/28 14:30:18.75 phKZ2xM7.net
バブル世代よりAIの上司がいいな
356:名刺は切らしておりまして
16/08/28 14:31:38.43 bi7BwL2R.net
人間は生れた時から生存のため全力で言語理解をする、
しかし生後、生存を掛けて囲碁をする人間は誰一人居ない。
囲碁に勝ったAIは非常に限られた成果、それで言語理解できるAIが数年できると思うのは幻想。
357:名刺は切らしておりまして
16/08/28 14:37:03.74 uvJsfv/x.net
>>58
簡単ではありませんが、出来ます
358:名刺は切らしておりまして
16/08/28 14:44:09.11 lH2OEvUO.net
>>343
何も進歩してないなら囲碁や将棋で勝てるようになってるはずがないだろ。
現実みろよ。
359:名刺は切らしておりまして
16/08/28 15:01:32.67 J/0hZIY/.net
>>358
それはたんなるアルゴリズムの量的進歩であって、AIを実現するための理論なり原理なりが
発見された訳じゃねえの馬鹿。
360:名刺は切らしておりまして
16/08/28 15:07:05.28 J/0hZIY/.net
>>358
っていうか、こういう馬鹿の世界じゃ、発電技術が進歩したら永久機関が出来たことになるのかねw
囲碁将棋を解く単なるプログラムとAIじゃ、原発と永久機関以上の違いがあるのが
分からないんだろうな馬鹿だから。
361:名刺は切らしておりまして
16/08/28 15:11:45.02 J/0hZIY/.net
AIに夢見る馬鹿ってドラえもんとかあの手の漫画でも読んでたのかね。
俺はあんな子供だまし大嫌いだったけど。
馬鹿の世界じゃ、タイムトラベルを実現する理論も発見されてないのに
ある日突然タイムマシンが完成したりするんだろうねきっと。
悪いけど現実はそんなに甘くなくて、原理も理論も存在しない機能が
突然実現するなんてありえない。
362:名刺は切らしておりまして
16/08/28 16:17:13.13 tyFhc3pj.net
>>359-361
老害 w
まあそのまま死んだ方が本人も幸せだろうな
363:名刺は切らしておりまして
16/08/28 16:18:42.45 bgTlXVNH.net
>>356
囲碁を学ぶときの脳と、母国語を学ぶときの脳の状態は異なる
三歳までの脳は、母国語を司る領域を使えるが、記憶を司る領域は扱えない
人間だって同時に学習してるわけじゃないのに自然言語処理と囲碁の処理を比べちゃいけない
364:名刺は切らしておりまして
16/08/28 17:18:28.94 hib6SOT7.net
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 40 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(future板)
365:名刺は切らしておりまして
16/08/28 17:25:33.13 56HIaV5w.net
幻想抱いている奴は>>340嫁。
俺は趣味でゲームAIにディープラーニングを応用しようとして、
まさにこの問題で数か月何にも成果が出ずに停滞している。
趣味だから構わんけど、全く同じ事を感じている。
366:名刺は切らしておりまして
16/08/28 17:39:22.69 Omq1nApS.net
ディープラーニングは入力の抽象化だろ。
まだそこで手こずってる段階であって、強いAIまでの道のりは遠いぞ。
囲碁とかチェスについては、画像認識とデータベース探索の大規模化だから同様。
367:名刺は切らしておりまして
16/08/28 17:45:47.45 Omq1nApS.net
今のDLとDB探索をさらに改良し大規模化した延長上にシンギュラリティがあるだろうが、
数十年先だろうな。
それよりあらゆる社会システムを全自動化するエキスパートシステムの方が早い。
やる気があればだが。
368:名刺は切らしておりまして
16/08/28 17:52:06.76 aeFP51Ss.net
セクサロイドはあと何年ですか
369:名刺は切らしておりまして
16/08/28 17:53:44.58 Omq1nApS.net
セクサロイドはその気になればスグだよ。二足歩行は無理だけどいらんだろ。
370:名刺は切らしておりまして
16/08/28 18:06:54.81 goPNJ070.net
こんなのより、きょうFBIの攻撃システム、あとアメリカ軍の防衛システムの試験してたようなもんだが
あっちのAI、本田がらみだけど、相当やばいできだぞ?なんで俺なんかに構ってんだろな、韓国は
371:名刺は切らしておりまして
16/08/28 18:11:37.45 A1nOyrbj.net
削ジェンヌがAIが書いたレスに延々と粘着して失笑を買った話があってな。。。
たぶん2chにAIが紛れ込んでも誰も気が付かないと思う。
372:名刺は切らしておりまして
16/08/28 18:16:30.03 goPNJ070.net
自衛隊総出でソープいって、バドワイザーだけ飲んで帰ってたんだろ
373:名刺は切らしておりまして
16/08/28 23:39:25.89 lH2OEvUO.net
ここで人工知能が無理だと言ってる人は中国語の部屋を人工知能と考えない人なんだろう。
何ができるかではなくどうなってるかにこだわる。
374:名刺は切らしておりまして
16/08/28 23:54:49.49 dO4nEK12.net
人工知能なんてもう既に可能な領域だろ
なにぐだぐだ否定してるんだ
375:名刺は切らしておりまして
16/08/28 23:59:33.69 IdksmJNI.net
ボッキデータが知能を持てば、さらなる巨乳を探索していくだろう。
376:名刺は切らしておりまして
16/08/29 01:23:01.82 WHsBCBiI.net
偽物の知能でも良いけど判断するってことは様々なことの影響と結果を結びつけて考えられるって事だろ?
結果の中には数値で統計化できない要素も多いし要素を要素として選出するセンスはかなりのレベル高い技術ご必要と思われるがそれが可能なのか?
377:名刺は切らしておりまして
16/08/29 01:31:27.89 vCw5D9N3.net
>>376
できないように見えて実は出来るんだよ。
378:名刺は切らしておりまして
16/08/29 02:20:18.18 Ntcu8jOg.net
>>376
統計や数値を事象の因果関係と紐付けるのはコンピュータの方が得意だと思う
379:名刺は切らしておりまして
16/08/29 03:24:16.13 2L3Bto6o.net
1999年ごろの日経エレクトロニクス誌の論調は、FPGAのトランジスタ数は2010年頃に人間の前頭葉のシナプス数を上回る
(それゆえ、2010年以降はコンピュータのチップ上で人間の脳同等の機能が実現できる!)と言いたそうだったな
TOP500で上位のスパコンでようやく人間の脳の処理能力に追いついたんだっけ?
しかし、人間の脳はその処理を数W以下の微小なエネルギーでやってのけているという事実
人間の生得的な意識を実行するのに最適なハードウェアは人間の脳、というのは今後数世紀は揺るぎなさそうだ
380:名刺は切らしておりまして
16/08/29 07:16:46.07 QNVKaHZJ.net
>>376
今のAIはすでに人間のいわゆる『勘』に近い思考までするよ
381:名刺は切らしておりまして
16/08/29 07:27:08.71 XXf/UpnU.net
詐欺以外のなにものでもねえよこんなもん
考えるAI(笑)
382:名刺は切らしておりまして
16/08/29 07:30:26.59 XXf/UpnU.net
>>54
そういうこと
結局は人間のプログラムの中の範疇のものでしかない
大笑いなんだよ人工知能(笑)とやらはよー
383:名刺は切らしておりまして
16/08/29 08:01:06.65 oVhUDeqC.net
DLはまだAIとは呼べません
384:名刺は切らしておりまして
16/08/29 10:31:52.09 2L3Bto6o.net
>>377, >>380
>>340 を読んだけどDLだかDNNの一部にはボルツマンマシンを利用した確率遷移モデルが採用されてるので、
揺らぎの挙動が発見的な機能を持ってるように見えてるだけだろ
「勘」のような記号化できない機能を持つ、というにはなんか薄っぺらいんだよな
385:名刺は切らしておりまして
16/08/29 10:40:56.80 FmYQ+m9C.net
【自動運転】自動運転トラックの登場で180万人ものドライバーが失職の危機…既にレベル3(緊急時以外は操作不要)に達しているトラックも [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)