16/07/10 10:06:31.38 CAP_USER.net
URLリンク(news.careerconnection.jp)
有給休暇は企業で働く人の権利ではあるが、残念ながら日本人の有休取得率は極めて低い。
もともと周りを気にしたり、罪悪感を抱いたりする国民性もあるだろうが、有休に対する企業側の意識も取得を妨げる大きな要因となっている。
以前、ツイッター上でこんな投稿が話題になったことがあった。
「会社側『休暇は信用を消費して使うもの。それが例え結婚式だろうと葬式だろうと関係ない。
1回休むごとに、君は信用を失っている。君が遊びで休暇をとるのも、冠婚葬祭で休暇をとるのも、
我々にとっては同義です』って言われたのが今年一番衝撃だった」
「休むと他のみんなも休みたくなるから有給取るな」と言われた人も
「休暇は信用を消費して使うもの」という滅茶苦茶な考えがまかり通っているとは恐ろしい。元々の投稿は2014年のものだが、
2016年6月下旬、別のユーザーによって再び投稿され、またネットで話題となっている。
残念ながら、こうした企業は意外とあるようで、会社から「ほぼほぼ同じこと言われる」という人は次のように投稿している。
「休むと、他のみんなも休みたくなるから、有給取るな、とかね。冠婚葬祭も、どんな親しい間柄であれ、通夜参列で十分。
間に合わないなら遅刻していけって。休むやつに信用して仕事与えられないのだって」
従業員は休まず会社のために常に働き続けて入ればいい、という考えなのだろう。これではワークライフバランスも何も
あったものではない。ほかにも、「�