【IT】世界のIT人材年収、日本は500万円前後 米国は1,000~2,000万円at BIZPLUS
【IT】世界のIT人材年収、日本は500万円前後 米国は1,000~2,000万円 - 暇つぶし2ch334:名刺は切らしておりまして
16/06/29 12:21:29.50 w72t4JQm.net
経営者に順法精神が著しく欠けてる業界

335:名刺は切らしておりまして
16/06/29 14:31:42.07 44ybCTwD.net
第16回「富を独占する一部の成功者;オープン・プラットフォーム企業」
URLリンク(www.rieti.go.jp)
統計で見ても、自動車に次いで裾野が広く雇用吸収力が大きかった電気機械のGDPは、1997年の
20兆円をピークに最近では12兆円にまで急激に落ちている(図表7)。日本企業は、これら米国企
業との戦いをほとんど諦めたように見える。
今、我々の身近には、携帯、スマホ、タブレット、パソコンなどの情報通信端末機器があるが、日
本で使用されている機器、部品、ソフトなどは外国製が圧倒的に多い。たとえば、Intel、AMD、IBM、
ARM Ltd、LG Electronics、PHILIPS、Acer、グーグル、Microsoftなどがある。(図表3)は、
Androidが急激な伸びをしていることを示している。
それでは、どのくらいのマネーが日本からこれら外国のIT企業に流出しているのだろうか。総務省家
計調査に基づき、我が国の過去22年間の家計支出(名目)の推移(図表6)をみると、総支出が400.4万円
から349.4万円に12.7%縮小するなかで、日本国民は、食料(-15.5%)、被服履物(-10.3%)、教養
娯楽(-48.6%)などを切り詰め、保険医療費(+38%)と通信費(+91%)だけが増加している。なか
でも通信費(情報通信端末機器費用を含む)の増加率は突出して大きい(図表6)。食費や衣服費を切り
つめて通信費を払うという傾向は、特に若者に多い。
1世帯当たり通信費14.9万円(2014年)のうち約1/4分が海外に流出しているとややひかえめに見積もって「仮定」するとしても、
総流出金額=7.5万円×1/4×4997万世帯(*)=1年間当たり18.6兆円
我が国の製造業のGDP推移(図表7)をみると、1997年の約114兆円をピークに減少を続け、ここ数年は
90兆円レベルである。2000年以降GDPが特に大きく落ちたのは「電気機械」である。グローバル競争の
中で日本の製造業、特に「電気機械」の地位が低下しているのがはっきりとわかる。
以上、述べたように、第4次産業革命は、日本にとって決してバラ色ではない。第4次産業革命は、日本
以外の国にとっても、大きく飛躍するチャンスでもある。日本以外の国が、第4次産業革命の波に乗って
大きく羽ばたくなかで、日本のみが現状維持を続けていれば、世界との格差は益々拡大するばかりである。
電機産業は、自動車産業に次ぐ、第2の雇用吸収力を持った裾野の広い産業である。だが、世界的なIT競
争に遅れ、競争力を落とし、雇用吸収力を失ってきた。いまや崖っぷちに立っているといっても良い。
第4次産業革命は、絶好の投資分野であり、反転攻勢の絶好の機会である。第2のグーグル、ヤフー、イ
ンテル、フェイスブックを日本から生み出すくらいの覚悟と危機感を持って第4次産業革命に取り組まない
と、日本は先進国間のグローバル競争から脱落するかもしれない。

336:名刺は切らしておりまして
16/06/29 17:29:15.18 44ybCTwD.net
URLリンク(diamond.jp)
日本経済の危機
「そうこうしているうちに、半導体、パーソナルコンピューター、携帯電話など、かつては
日本のメーカーが強かった製品でほとんどシェアが取れなくなりました。本書の執筆中に
かつてそれらの製品で有名だった東芝の粉飾とシャープの経営再建がニュースとなり、日
本の情報産業の凋落がますます進んでいます。
このままでは、人工知能技術についても、同じことが起こると考えます。そうなった
場合に、自動車などのより広い産業が影響を受けます。その時に、日本の経済、産業、科
学技術は、世界のトップランナーであり続けられるでしょうか。」

337:名刺は切らしておりまして
16/06/29 17:38:55.26 44ybCTwD.net
完全AI化までの移行期間 (NEW、拡散歓迎)
・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信・流通・サービス・製造業で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる国家に所属する企業はAI化による価格競争で生き残れる
・解雇ができない国家に所属する企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて価格競争に負けて破産する
過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)
現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる
雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマト・佐川・日通等が破綻(自動運転、配送の無人化・自動化による)
・NEC、富士通、SIerが破綻(開発の自動化・AI化による)
・製造業や小売り労働者がAIにおき変わる(ロボットやAIによる無人化による)
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる(自然権+自然法の思想が広まる)
・倒産した企業のメインバンク・都市銀行が不良債権で取り付け騒ぎをおこす。さらに多くの業界で企業年金の支払いが止まる。
雇用30%消失 (20年以内)
・医師・看護師・介護士・薬剤師が廃業 (AIや介護ロボットによる)
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産 (工場の無人化による)
・格差に堪え兼ねた最下層の貧困層(を親族に持つ現役・退役自衛官)によるテロやクーデーターが発生
雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも恐ろしいが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保護等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪やクーデーターが頻繁に発生。
雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属し、国家体制が破綻する。(Paul MasonのPostCapitalism、タイラー・コーエンの大格差など)

338:名刺は切らしておりまして
16/06/29 18:46:39.86 wZh2GG5A.net
ITの活用もできていない日本企業は機械学習なんか使いこなせないよ

339:名刺は切らしておりまして
16/07/01 00:35:33.46 YICldYng.net
ITみたいな流行り廃りの激しい世界は正社員制度との相性が極めて悪い
多くの企業がIT人材を正規雇用で雇いたがらない
結局、高い金出してでも派遣要員で調達することになる
アメリカではそんな馬鹿な事はしない
正社員制度がないから高い金出して派遣要員に頼るなんてほとんどありえず直接雇用する

340:名刺は切らしておりまして
16/07/01 00:51:43.43 h/RDJMrx.net
「新たな情報通信技術戦略の在り方」について
情報通信審議会 情報通信技術分科会
I-2 産業構造の変革をもたらす人工知能
URLリンク(www.soumu.go.jp)
また、従来の垂直統合型のビジネスは、今後水平分業化が進み、各機能に特化
した事業者の組合せにより実現するようになる。例えば、データ解析をまとめ
て担う事業者や機械学習の機能を提供するクラウドサービス等が出現してきて
おり、アプリケーションに必要な機能を提供するプラットフォームを形成する
ようになってきている。そして、そのプラットフォームに組み込まれる主要技
術である人工知能技術を、いかに低コスト、高性能、高品質に提供できるかが
重要になってくる。
そのため、誰よりも早く、付加価値の高いサービスを創出することが重要で
あり、大手 ICT 企業をはじめ、ベンチャー企業など多くの企業が、鍵を握る人
工知能技術に多額の投資を行い、開発に全力を挙げて取り組んでいる。
このように人工知能技術の現実社会での利活用に向けて様々な動きが活発化
し、産業構造が大きく変わりゆく中で、人工知能技術の分野で世界に遅れを取
るということは、今後我が国の産業が世界に互していく、あるいは台頭するた
めの「足がかり」を失うということを意味する。
急速な少子高齢化に伴う様々な社会的課題に他国よりいち早く直面する、い
わば「社会的課題先進国」である我が国が、最先端の人工知能技術を早急に確
立し、それを活用した新たなサービスを世界に先駆けて創り出し、国内での課
題解決につなげるとともに、その実績を世界市場にどの国よりも早く展開する
ことが、我が国の国民はもちろん、世界中の人々の豊かな生活と、将来にわた
る我が国の産業の発展を実現する上で絶対的に必要な条件となるものであり、
我が国の国民が総力を挙げて取り組むべき喫緊の命題である。

341:名刺は切らしておりまして
16/07/01 01:05:15.75 BXdP8rrr.net
500万貰えてる奴は勝ち組

342:名刺は切らしておりまして
16/07/01 01:07:59.40 7aQ8ZLzG.net
何でも平均すりゃあいいってもんじゃない。

343:名刺は切らしておりまして
16/07/01 01:51:43.47 /Qv97VWW.net
アメリカのエンジニアはすぐに辞める

344:名刺は切らしておりまして
16/07/01 09:15:44.27 YICldYng.net
>>343
向こうでは首になるくらいなら自主退職とか結構いる
だからいつも転職できるように網の目を張っておくのがベスト
会社都合の退職にしたもらいたがる日本とエライ違い

345:名刺は切らしておりまして
16/07/01 09:23:34.33 rn7V7+Jy.net
>>310
すべからく、を誤用するくらいだしな

346:名刺は切らしておりまして
16/07/01 09:39:45.76 wH+7SGJ/.net
>>6
お前本当頭いいな

347:名刺は切らしておりまして
16/07/01 09:41:16.41 wH+7SGJ/.net
>>334慈善事業だろ

348:名刺は切らしておりまして
16/07/01 11:29:08.49 kUwOWCID.net
無能ITドカタへ
無能残業・低価格化・健康障害・対人障害のせいだろ!
相場下がって大迷惑だから技術評価は報酬金額で表せ!
SEの異常レベルを立証
正社員の人手不足業界ランキング
1位:情報サービス 59.3%
2位:建設 54.6%
3位:医薬品・日用雑貨品小売 53.6%
4位:放送 53.3%
5位:旅館・ホテル 52.8%
6位:人材派遣 52.6%
7位:運輸・倉庫 50.0%
8位:金融 49.1%
9位:専門サービス 48.3%
10位:メンテナンス・警備 48.1%
人手不足業界は独身率も高い
URLリンク(raorsh.com)

349:名刺は切らしておりまして
16/07/01 12:27:21.80 h/RDJMrx.net
「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」
URLリンク(www.rieti.go.jp)
今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ
に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG
メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣
に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる。
ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも
ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい
ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機
意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。
「デジタル・プラットフォームDigital Platform; DP」という新しいビジネスモデルは、ビッグデータ、
新しいアルゴリズム、クラウドコンピューテイングなどから構成される。このうち、アルゴリズムが競争
力の源泉である。
DPという新しいビジネスモデルでは、ネットワークを用いることでより大きな効果を生み出し、勝者が
大規模な利益を得る。
Contractorは、Platformerに対抗する力がないので、Contractorで働く労働者は、安定的な雇用が失
われ、最低賃金を享受し、コスト最小化という会社の都合で人事配置される。ビジネスを進める上で発
生するコストは、全てContractorが被る。Platformerがコストを負担することはない。(図表3)
3 ドイツ人が恐れていること
以上からわかるように、ドイツ人が恐れていることは、米国のPlatformer企業の下で、ドイツ企業が
Contractorとなり、そこで働くドイツ人労働者が、少数の米国人が莫大な利益を得んがために、悲惨
で惨めな雇用環境に陥ってしまうことである。

350: 【関電 50.0 %】
16/07/07 06:29:33.29 Kd81ETQe.net
情弱で世間知らずでアイネスと言うIT土方企業に就職した。
上から下までボンクラで日立系のnullデバイスのような企業だった。
こんな会社に寄生されるから日本の役所はマジで効率が悪いw
地方公務員に合格したから2年で辞められて大正解!
IT企業は一部上場でもタクシーの運転手と大差ないよ!
絶対に就職しちゃダメw

351:名刺は切らしておりまして
16/07/07 09:12:53.94 5U/9l1w8.net
文系IT土方

352:名刺は切らしておりまして
16/07/07 10:58:58.91 /YtpFK7D.net
>>350
IT系は繁忙期と閑散期があるからな
繁忙期だけ人が欲しいのが実情だか、そんな都合のいい話はないので閑散期は遊んでるやつが多い
閑散期にはプログラムの自主制作でもやらせとけばいいのにな

353:名刺は切らしておりまして
16/07/07 15:42:38.63 2OHL/rCI.net
【IT業界】米国のシリコンバレーは優れたコードを書ける人が最も高い給料を貰う 「日本はコードを書かなくなったら一人前」
スレリンク(bizplus板)

354:名刺は切らしておりまして
16/07/07 15:45:47.17 EQV3OLLr.net
円安で換算率が不利なだけではないか?
金融緩和やめて1ドル=60円にすれば解決('ω`)

355:名刺は切らしておりまして
16/07/07 16:01:17.64 RbbbLvIZ.net
>>354
>>1にある通り比較が管理職と一般職の比較になってる

356:名刺は切らしておりまして
16/07/07 21:39:26.35 miOuB7nQ.net
俺はもっと貰ってるけどな

357:名刺は切らしておりまして
16/07/08 01:04:38.75 KbE7yrAP.net
URLリンク(www.meti.go.jp)
(1)我が国の現状
第4次産業革命への対応は、欧米が先行しながら急激に進展している。既に「バーチ
ャルデータ 3」を巡るデータ競争「第1幕」では先行する GAFA(Google, Apple,
Facebook, Amazon)が大規模なプラットフォームを形成しており、大きく水を空けられている。
こうしたデジタル経済における新たな競争を勝ち抜くためには、我が国自ら新た
なイノベ ーションを生み出す力、新陳代謝を通じて産業構造・就業構造、経済社会システム
の変革を生み出すダイナミズムが不可欠。しかしながら、我が国では、未だ資本や労働の流動性が低く、
産業構造・就業構造が硬直化したままであり、我が国経済全体 が「老朽化」。このままでは、
第4次産業革命に十分に対応することは困難。
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間 はもはや少ない。

358:名刺は切らしておりまして
16/07/08 03:23:58.86 KbE7yrAP.net
赤木智弘(ペパーダイン大学未入学) @T_akagi 7月2日
野党が自民党に対抗するには、それこそ「格差問題」に触れないといけないんだ
けど、結局は正社員の労組が怖くて何も言えないんだよね。本当に「全員非正規
にしろ」くらい言わないと、全く話が始まらない。
suicide侍ワン@期間工 @wanndao
とにかく、正社員特権の廃止を言うのは底辺に這いずりまわった個人的な体験
が非正規雇用労働者を既得権階級の守護者連合の不正横暴に憎しみを抱いてるから
suicide侍ワン@期間工 @wanndao 7月3日
今のリベラルリバタリアンに近い政治運動は上品すぎると思っている。貴族階級の
擁護者である連合を皆殺しにしろとかくらいの表現でないと変わらないと思っている。

359:名刺は切らしておりまして
16/07/08 03:36:02.68 abvy/r6M.net
まあ能力も1/2以下なんだけどな

360:名刺は切らしておりまして
16/07/09 10:35:15.38 NzaQRlT2.net
プログラムを組んでるのは低賃金の派遣労働者だもんな
会社ははなから労働基準法を守る気がないし
こんな仕事を選んだら人生を失うよ。結婚もできないし家も買えない

361:名刺は切らしておりまして
16/07/09 10:40:12.66 xZ6UNpjW.net
うちの会社は中国に子会社作って
ドンドンそこでやらせてる
2年に一度半年日本で研修させるので
優秀な人材がたくさん集まる

362:名刺は切らしておりまして
16/07/09 10:57:52.02 CEatzQOp.net
>>361
そんな人材がいつまでも安い賃金で働いてくれると思う?

363:名刺は切らしておりまして
16/07/09 11:30:29.14 DLnt5pNT.net
大企業がアナログだからね
その下でカチャカチャやってるから
アナログ仕事になる

364:名刺は切らしておりまして
16/07/09 11:53:28.47 wU3ZSZFy.net
IT部門は人がいらなくなる技術なのに人材が足らないという矛盾。
ITにも高度なプログラミングする人材から単なる保守点検まである。
みんなひっくるめていいように仕事作ってるから足りないって
言ってるんだろうけど、結局はアウトソーシングやオフショア化
できる分野。在宅でプログラミングなどはできるしね。
インターネットの時代で、南米やアジアの低コスト国に拠点を移す
のが主流ですよ。

365:名刺は切らしておりまして
16/07/09 12:14:13.25 3TqnGPFs.net
日本のIT人材のレベルは低いので仕方ない。
能力あるやつはシリコンバレーで勝負だよ。

366:名刺は切らしておりまして
16/07/09 12:14:25.06 gC/nYQAC.net
管理職→年俸制の契約社員

367:名刺は切らしておりまして
16/07/09 12:17:08.56 3TqnGPFs.net
国産OSも作れるない日本ITはクソ。
年棒1000-2000万欲しければ、Adobeみたいな良いソフト書けよ。

368:名刺は切らしておりまして
16/07/09 12:26:52.61 wU3ZSZFy.net
まさに官僚的発想だと思う。きわめて高い能力のある一人、凡人な100万人。
前者の方が画期的な発想力でいい製品を出せる。数だけ作っても意味ないんだよ。

369:名刺は切らしておりまして
16/07/09 12:38:10.91 RBtwC9oe.net
社会底辺と第4次産業革命(まとめ)
第1グループ(ニート)
・15~35歳。親の収入で生活。学歴がある人もそれなりにいる。
・自由に時間を使えたりすることで、勤労者を小馬鹿にするか見下している。
・社会との関わりが薄いためルサンチマン濃度は中程度。プライドは高い傾向。
・BIにすがり付く傾向あり。
第2グループ(フリーター、非正規)
・アルバイト・パート・派遣・業務委託などで働く。
・先の見えない現状や非正規への差別に不満。
・ルサンチマン濃度は高い。憎しみの矛先は同僚や上司、会社。無政府状態になれば敵を皆殺しコースか。
第3グループ(無職)
・中高年が多い。
・ルサンチマン高濃度が多い。学歴や経歴が良いほど、濃度が高くなる。
・大半はBI・所得再分配の財源に懐疑。期待はしていない。
第4グループ(廃人)
・全年代。 (第1~3グループからの転向が多い)
・人生終了しており死を恐れる必要がない。
・ルサンチマンの塊。妬みと憎しみぐらいが生きる目的。人間として終わってる。
・憎しみの対象はさまざまだが、個人的な恨みと、社会・司法システム(責任部署・組織に所属する者)への恨み、2ch・SNS等の不特定者(通信記録を調べれば身元は即判明)に分類できる。
・命、金に興味がないため、ベーシックインカムに期待しない。
・第4次産業革命による社会混乱上等、日夜戦闘力を磨いている。
・来る内戦に備えて軍事訓練(戦犯・悪党狩りに志願する予定)に参加している。戦犯・悪党狩りについては「9月30日事件 」を参照。 狩る敵をリストアップするのが日課。
結論:
グループ2~3はグループ4への一歩手前。既得権益層に対し強い恨みと怒り。左派に支配されたマスコミ、労組や連合、厚労省、検察・裁判所、搾取業者(とその構成員、大企業正社員含む)への強烈な怒りが生きる原動力。

370:名刺は切らしておりまして
16/07/09 12:38:50.46 RBtwC9oe.net
>>222
気を落す必要はないよ。
AIの開発競争に敗れるだけでなく、大失業時代に大企業は対応できず
日本の経済はズタズタにされ、餓死者が街にあふれ貧民出身軍人によるクーデーターが起きる。
その時になれば、労組、搾取業、その他活動家(ネット活動家含む、左派、右派関係なく、
搾取などのルサンチマンが堆積した業界人)
が日本経済破壊の戦犯ということが判明し、怒った下層民やその支持を受ける軍人
に皆殺しにされると思われる。
おそらく怒った派遣奴隷などに目をくり抜かれるなどの壮絶死を遂げる可能性が高い。
無論、SNSや2chに書き込んでるような管理人を含めた工作員も通信記録を
照会すれば即座に判明するから、クーデーター時に連中も瞬殺・粛清されると予想する。

371:名刺は切らしておりまして
16/07/11 16:14:21.32 lEN/fZoV.net
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
URLリンク(tracpath.com)
「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
「これまでは、欧米のトップスクールのMBA(経営学修士)を取得したような層が、最も優秀な人材
とみなされており、“創造性”豊かな人材というよりは、数字を緻密に管理すること
に長けたマネジメント型の人材が必要とされてきましたが、「優秀な人材」の定義
そのものが変わってきていることは、最先端企業の人材に対する考え方にも見ら
れ、テスラ・モーターズを創業し、スティーブ・ジョブズを超える天才と言わ
れるイーロン・マスク氏も、「MBAは最低限しか雇わない」と語っています。」

372:名刺は切らしておりまして
16/07/11 16:22:05.80 QmwCJg13.net
なんで次世代の主産業の社員が、
電気屋や車屋の社員より安く使われてるんだろう

373:名刺は切らしておりまして
16/07/12 00:57:52.39 UGTRxdT7.net
MBA保持者が憧れる起業家、1位はイーロン・マスク。3位にジョブズとゲイツが
URLリンク(www.gizmodo.jp)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch