暇つぶし2chat BIZPLUS
- 暇つぶし2ch2:チた声も出ているが、今のところ基準を下げる予定はないという。 ●労基署の立ち入り基準緩和で対応 厚労省は、企業名の公表よりも、労働基準監督署(労基署)の立ち入り基準の緩和で、長時間残業に対応する考えだ。 労基署は昨年から、違法な残業が月100時間を超える従業員が1人でもいれば立ち入り調査していたが、年内に80時間に引き下げられる予定。 「社名公表だと、複数の事業所への是正勧告が条件のため、時間がかかってしまう。『80時間』で早め早めに潰していこうというのが方針です」 ただし、引き下げを行えば、労基署の調査対象は2倍以上になる。対して、調査を行う労働基準監督官はなかなか増やせない。 「悪質なところや、より疑いの強い企業に重点化、効率化する必要があると考えています」。 このほか、昨年、東京労働局と大阪労働局に新設された、「かとく(過重労働撲滅特別対策班)」の活動も強化するという。 こうした厚労省の取り組みについて、日本労働弁護団事務局長の嶋﨑量弁護士は、 一定の評価をしつつも「問題の切実さに対する認識が甘いのではないか」と語る。 「社名公表が1年で1件では、『一罰百戒』の効果も薄い。実感として、月100時間以上の残業をさせている企業はたくさんある。 この現状を考えれば、立ち入り調査を増やしただけで改善されるかは疑問だ。長時間労働は人の命にかかわる。 何度指導しても改善されない企業には、もっと毅然とした対応をとってほしい」 一方、労基署の事情にくわしい白川秀之弁護士は、「『80時間』になれば、これまで調査されていなかった企業も調査されるので、 一定の実効性はあるだろう。ただし、労基署のスタッフは現状でも不足している。 同時並行で監督官の増員など体制整備も進める必要がある」と話していた。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch