16/04/23 21:32:07.84 tbcLwwSk.net
ほとんどの仕事が普通免許取れるくらいの頭さえあれば十分なのに
大学まで行くのってホント労力の無駄だわな
大学出たほうが得ってのも
「作為的」にそういう世の中作り出してるだけで
能力的に仕事に困るって話ではないからな
800:名刺は切らしておりまして
16/04/23 21:56:25.90 Y59q6Bv9.net
でも大卒の率は先進国の中では下位なんだよな
801:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:10:15.73 MECHv+h/4
「大学を卒業したあと、学歴に見合った仕事がない」って、
まるで途上国の労働市場のことを語っているみたい。
つか、日本は既に先進国から転落してるって。はよ気付けw
802:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:12:36.98 MECHv+h/4
国公立大学の文系全廃という通達を文科省が出したから、
文系学部卒は私大出身者だけになる。
まもなくバランスがとれるようになる。
803:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:10:23.42 21tqL60x.net
>>760
でも、そういう貴方の子も大学進学一択でしょ?w
804:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:12:26.30 dryXEZxk.net
>>761
その書き込みを時々みるけど、
他先進国の大卒レベルって日本と比較してどれ程なん?
805:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:15:31.33 21tqL60x.net
>>755
その「少しだけ」に皆が殺到するんだろ。あなたやあなたの子も含めて。
806:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:30:04.98 qgrBhFvq.net
植民地の伝統が有る国では、現場仕事は植民地の人間にやらせ、支配階層は高尚なことだけをした。
だから高尚なことを学び、人脈を作る社交の場としての大学が発達した。
過去の米国の場合も、放置してたら、結局、エリートは英国に留学して育成せねばならず、
それじゃ実質的には植民地から脱せないので、必死こいて英国の一流大学を真似て構築したのです。
しかし日本では植民地経営の歴史が短く、しかも敗戦であらゆる伝統が断絶しました。
国内でエリート教育なんかしても、やらせる仕事がない。
807:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:38:32.14 qgrBhFvq.net
英国では、労働者階級の子弟が、仮にオックスフォードやケンブリッジに合格しても、
むしろ将来のためにならないから、と、両親や教師は止めるよう説得するそうで。
エリート教育を受けたらエリートになるんじゃないの。
あれは、エリートだからエリート教育を受けるの。逆ではない。
それを勘違いして、日本人学生が、海外のエリート大学に莫大な費用かけて留学し、
そして帰国して、結局、何ともならない。
808:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:43:23.16 qgrBhFvq.net
とどのつまり日本に有るのは、巨大な中流階層だけ。
文化も娯楽も全て中流階層に向け作られ、上流階層だけが集まる社交界みたいなもんも存在しない。
当然、大学も中流階層だけをターゲットにして設立される。
だから偏差値などというドーデモイイ物でしか評価がない。
809:名刺は切らしておりまして
16/04/23 22:56:13.45 kDxZXbF8.net
大学の授業料等の費用がみかじめ料とかショバ代なんだよ。
払わないと就活という祭の場所で自分という商品を売ることが出来ない。
810:名刺は切らしておりまして
16/04/23 23:16:19.30 LkUE5oFv.net
>>765
オーストラリアの大学進学率は90%超えてるよ
811:名刺は切らしておりまして
16/04/23 23:18:21.59 LkUE5oFv.net
>>765
URLリンク(www.mext.go.jp)
ここに書いてる
812:762
16/04/24 00:28:16.46 6oCDgn/R.net
>>772
ごめん、自分の書き方が悪かった。学力の話ね…
813:名刺は切らしておりまして
16/04/24 00:39:45.65 WV2W/l0U.net
>>764
いや、行かせないな。自分で奨学金取る覚悟なら勝手にすれば言うね。
814:名刺は切らしておりまして
16/04/24 00:49:59.52 lGTifbWt.net
高卒の価値をあげればいいんじゃないかな
そうすれば大学行かなくてもいいし、国も大学に補助金をださなくてすむ
815:名刺は切らしておりまして
16/04/24 00:51:11.35 7QqTvrrY.net
>>759
俺は地方の旧帝大の修士出てメーカーの研究所と開発部隊の両方に勤務したことあるけど、
修士課程の経験はどちらでも当たり前のように役立ったわけだが
816:名刺は切らしておりまして
16/04/24 00:53:44.86 lGTifbWt.net
その上で、大学の数を絞ればいい やはり補助金も減るか、あるいはもっと集中してだせる
817:名刺は切らしておりまして
16/04/24 01:28:52.20 JC1V96Cp.net
>>724
枠は減ってるぞ
短大とか潰れてるから
818:名刺は切らしておりまして
16/04/24 01:29:35.58 JC1V96Cp.net
>>732
海外留学のどこに利点があるのだ?
819:名刺は切らしておりまして
16/04/24 01:32:30.11 JC1V96Cp.net
>>759
はあ?
820:名刺は切らしておりまして
16/04/24 01:34:06.49 JC1V96Cp.net
>>767
あるけど?
エリート教育をほんのごく一部の大学しか出来てないことが問題なんだよ
821:名刺は切らしておりまして
16/04/24 01:36:37.67 7QqTvrrY.net
>>779
欧米の理工系大学院は、優秀な学生なら学費(博士課程に限る)が無料の上に
RAとして生活費が支給されるから、ドクターまで行くつもりの学生なら
国内の国立大を卒業後にアメリカの一流大に留学というのは経済的にもかえってリーズナブルになる可能性はあるな
822:名刺は切らしておりまして
16/04/24 07:57:54.67 7aOXKi6K.net
>>782
そのレベルなら、むしろ都合良く安くつかわれてると考えたほうがいいな。
823:名刺は切らしておりまして
16/04/24 08:33:17.88 W7Oz42d/.net
>>771
18歳進学率なら日本は最高水準だろう
他国は30歳からや40歳からでも大学にいくのが普通なので90%とかになる
824:名刺は切らしておりまして
16/04/24 08:56:38.74 0LaRklWX.net
それなりに世間からは高いランクって言われる理系の大学をマスターまで出たけど
いざ会社に入ってみると頭の回転が弱くって全然自分が使い物にならないから辛い。
「○○大出てるんだからもっと仕事できるだろ」って周りからのプレッシャーがキツイわ。
いい大学入ったからって使えるかというと、それもまた別の話だよ。
825:名刺は切らしておりまして
16/04/24 09:33:00.01 655t+cTR.net
理系は特異な才能を必要とするからな
昔みたいに英語文献読んで、それを真似するだけで良かった時代なら偏差値60の技術者で良いけど
今はそうじゃない
826:名刺は切らしておりまして
16/04/24 09:57:29.29 3CcYriub.net
面白いデータで、色々議論を呼びそう。
解釈は人によって様々だろう。
「大学の重要性が認識されていない社会」って
大学が重要という価値観が前提だけど、それがそもそも正しいのかとか、
「就業者に占める管理職・専門技術職の割合」っていうけど
管理職とか専門技術職って定義は何で、国によって違ったりしないのとか、
元の研究にも色々突っ込みどころはありそう。
827:名刺は切らしておりまして
16/04/24 10:45:40.12 7JvRt7Ju.net
>>716
連立ニ次方程式は割と得意だった記憶があるけど、
連立一次方程式ってどんなのだったけ?
我々がいう所の、つまり2chでいう所の高卒低学歴というのは専門学校卒も含んでいるでしょうw
自分の名前が漢字で書けて学費を納めれば誰でも入れる所なんぞ、高等教育機関とは認めないとw
海外では大学も、college、university、と違うらしいし、アメリカは短大も含めたデータっぽいし>>772
828:名刺は切らしておりまして
16/04/24 10:50:08.68 7JvRt7Ju.net
>>785
でも、使えないからといって低学歴と同じお給料ではお嫌なんでしょう?w
それもまた別の話なんでしょうw
829:名刺は切らしておりまして
16/04/24 11:10:43.90 rUOthyr4.net
>>788
>連立一次方程式ってどんなのだったけ?
x+y=5、2x-3y=-5 →x、yの値を求めろ、ていうようなやつ
830:名刺は切らしておりまして
16/04/24 11:16:17.70 UoIFM/wo.net
>>788
たぶんn元一次方程式の事を言いたいんだろう
831:名刺は切らしておりまして
16/04/24 11:44:06.23 GnbH9uan.net
日本の学校の進学率って学力レベルの目安になってないだろ
高校を低学力なら卒業させないようにすれば無駄な大学が淘汰されたり平均学力あがる可能性が高いからいいことが多いと思う
誰でも入れる大学関係者やそういう大学に就職しようとする人は嫌だろうが
832:名刺は切らしておりまして
16/04/24 11:48:12.18 0LaRklWX.net
>>789
いや、むしろ給料は下げてもらって構わないと思ってる。
俺の学歴じゃなくてやった成果に金を払ってほしいわけで。
「この給料泥棒が」って言われるのは嫌だよ。
給料泥棒って文句言うんなら給料下げろよっていいたい。
833:名刺は切らしておりまして
16/04/24 11:56:36.71 rUOthyr4.net
>>793
おまいさん、今はたしかにそう思ってるのかもしれないが
将来にわたってずっとそう考え続けるとは限らないだろ
人間の気持ち、心、考え方なんてモロいもんで、ちょっとしたことで
180度かわったりするものだ。
あんときゃああ言ったけど、やっぱお給料は下げないでくれって気持ちに
なるかもしれないんだ。それが人間というものだし、それでもいいんだ。
だからその意見は現時点の瞬間値だと理解する。
834:名刺は切らしておりまして
16/04/24 12:02:09.59 OJ2EqlHd.net
卒業するために必至で勉強する海外の大学生と違って
日本の大学生は4年間遊んでるだけだからな
835:名刺は切らしておりまして
16/04/24 12:02:33.28 0LaRklWX.net
>>794
どうだろうね?
俺自身、将来にわたっても嫁や子供ができることが
無いって言い切れるからそこまで言えるだけかもしれないんだがな。
でも、勝手に期待しといて勝手に高い給料払っておきながら
「給料泥棒め」って言われるのはやっぱり心外だわな。
836:名刺は切らしておりまして
16/04/24 14:17:01.58 LLCG7iFr.net
>>795
学部によるだろ。
理工は遊べなかった。
837:名刺は切らしておりまして
16/04/24 14:30:43.05 u5AbhtZw.net
>>784
新卒一括採用なんてやってるの日本くらいなん
だよな。
他国は30、40代のおっさんと新卒の若者達が競争
させられて負けてんだよね。
なので、ちょっと景気が悪くなると若年失業率が
うん十パーセントとかになる。
838:名刺は切らしておりまして
16/04/24 14:34:33.78 T68BPHfD.net
文系馬鹿って大学は遊ぶところと勘違いしてるからなあ
文系を横目に理系がどれだけ勉強してるかさえも知らない
少なくとも技術者は大学教育受けてないと使えない
高専でも駄目
839:名刺は切らしておりまして
16/04/24 14:46:39.24 ISYaBTf2.net
大体、大学で勉強したことを全く活かさない人事
システムが日本企業の特徴だから、学歴意味ない。
理数系だけだろ、必要なのは。
文系って、なんの役に立つんだ。
840:名刺は切らしておりまして
16/04/24 14:50:04.27 ISYaBTf2.net
>>63
勉強っても、同じことを繰り返しやらせる学習しか
日本の教育システムにはないからな。
答えがあることをさせるだけで、孤独にペーパー
テストをやらせ続けて、それが秀でてる人間なんて
工場労働くらいだろ、向いてるの。
どんな学問も最後には理数系になる。
841:名刺は切らしておりまして
16/04/24 14:54:18.61 L4XQW6/D.net
>>786
かといって何か創出してるかといえばそうじゃない 結局いかに早く真似するかだろ
842:名刺は切らしておりまして
16/04/24 14:56:17.01 Mk7R9zV7.net
天才と統合失調 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(utu板)
新しい事をできる天才は双極性統合失調
日本はその遺伝子が少ないのだ
843:名刺は切らしておりまして
16/04/24 15:00:41.18 Mk7R9zV7.net
「日本人は考えさせない、物をつめこんで覚えさせるだけ」
と言ってる人が考えて新しいことを出来るなんて保証もないよね
言うだけなら誰でもできるんだから
844:名刺は切らしておりまして
16/04/24 15:02:53.25 XPCVTB5K.net
>>800
役所なんかMIT、スタンフォードのPh.Dに事務仕事させてるからな。
後でえらくなるんだろうけど。
845:名刺は切らしておりまして
16/04/24 15:39:09.65 mk/J6VKC.net
専門卒と院卒が同じ仕事をするという専門職についてるが、やっぱ大卒の方が頭良いのは当たり前だけど間違いなく感じる
しかし何故か出世して行く専門卒の割合が多いのが不思議
846:名刺は切らしておりまして
16/04/24 15:42:06.61 Nh8zt4Iq.net
>>806
仕事なんだからそれ以外の要素もすごく大事。
そればっかりに打ち込むタイプより人間関係も上手くできる、さっと雑談出来る人のほうが
誰だった一緒に仕事しやすいし。出世って部下を持つことだから人の管理が出来ないならダメだし。
847:名刺は切らしておりまして
16/04/24 16:20:56.68 qv747wdj.net
日本の場合大学以外遊ぶ期間が無いのが問題なんだよ。
だから人生を充実させたければ大学郁しかなくなる
848:名刺は切らしておりまして
16/04/24 19:23:28.75 rUOthyr4.net
>>800
>文系って、なんの役に立つんだ。
たとえば、外交官が諸外国の要人とパイプを作っていく過程において重要となるのは、
文系で習得した教養が大きな比重を占めると聞く。
とりわけ、自国、相手国の歴史を知っているかどうかは、外交交渉の成否のカギを
握るといっても過言ではない。
そう考えれば、文系の重要性も自ずから理解できよう。
849:名刺は切らしておりまして
16/04/24 19:39:11.11 b7BnjGU8.net
まず博士、修士の給与が見合ってないだろ。
850:名刺は切らしておりまして
16/04/24 20:12:21.19 Nh8zt4Iq.net
>>810
それで見合ってるんだよ。だって人数いらないんだから。
851:名刺は切らしておりまして
16/04/24 23:18:43.11 FxjtpiM9.net
>>536
シンギュラリティの話があるけど、AIに夢を見過ぎてる気がする。
そりゃいくつかの問題は効率的に解けるだろうけど、会社運営の全てを任せる程にはなら無い。
852:名刺は切らしておりまして
16/04/24 23:57:38.99 gXLBOXOm.net
アメリカも同じやろwww
853:名刺は切らしておりまして
16/04/25 01:20:47.37 mnJLVbza.net
>>536
そういえば
エヴァンゲリオンに出てきた第三新東京市って
MAGIっていうAIで統括運営されてたな、たしか
854:名刺は切らしておりまして
16/04/25 03:34:56.51 JITz1dgM.net
806
大学の一般教養知識を披露するのかw
スーフリの和田さん一派みたいに女だまして性的に搾取したりお金を搾取したりする騙しのテクニック養成所だろ
855:名刺は切らしておりまして
16/04/25 05:45:16.60 oIk5qnth.net
>>800
> 理数系だけだろ、必要なのは。
> 文系って、なんの役に立つんだ。
東大理系卒の菊川玲の番組毎日みてるけど、本当にアフォだわ
数字のテストとか抜群だけど、一般常識に欠けるからオズラにも負けてる
理系は人間としてどうかと思う
856:名刺は切らしておりまして
16/04/25 07:27:51.48 YaUIiGBA.net
>>809
文学部歴史学科とかならともかく、たとえば経済学部と工学部では、欧州の歴史なんてどっちも1、2年の教養課程で受けるかどうかじゃね?
857:名刺は切らしておりまして
16/04/25 07:44:56.78 nxVyXw/G.net
大学に行っても無人島でサバイバル出来る技術なんて身に付かないからな!
机上の知識が実生活では殆ど役に立たない!
858:名刺は切らしておりまして
16/04/25 08:18:59.07 Y49n7Btl.net
>>812
ルールの適用基準が明確な定型業務は擬似人工知能に置きかわるんじゃね
いまのAIブームは技術的には30年前からなんも進歩してないし。
859:名刺は切らしておりまして
16/04/25 12:42:31.88 JITz1dgM.net
30年前は弱電のマイコン制御とかファジー制御と言って有り難がっていた程度だが、
いまではAIが大学入試筆記で日大に合格するところまで来ている。
860:名刺は切らしておりまして
16/04/25 17:50:05.82 GLZR0Ib4.net
>>794
んー、どういう事だってばよ?!
つまり、
大卒だからと言って使えるかというと、それはまた別の話である!
使えないからと言って高卒なみの給料で良いかと言うと、それはまた別の話である!
正社員だからと言って非正規以上に仕事ができるかというと、それはまた別の話である!
非正規以下の仕事だからと言って非正規なみの給料で良いかと言うと、それはまた別の話である!
⇒ お給料は実力関係なしに、身分に対して支払われる特権的なものである!
⇒ それが人間というものだし、それでもいいんだ。
861:名刺は切らしておりまして
16/04/25 20:29:35.11 gk9odUA5.net
>東大理系卒の菊川玲の番組毎日みてるけど、本当にアフォだわ
あの手のバカエティ番組は、高学歴者のあらを探すためにあるのでは?
腐った番組だ。
862:名刺は切らしておりまして
16/04/25 22:01:39.64 qBxycsO6.net
>>782
もとは学部の話でしょ
863:名刺は切らしておりまして
16/04/25 22:04:15.44 qBxycsO6.net
>>785
転職すればいいじゃん
修士修了は隠して二年間遊んだってことにすれば楽勝
簡単じゃん
864:名刺は切らしておりまして
16/04/25 22:13:40.95 qBxycsO6.net
>>788
> 連立ニ次方程式
カタカタのニ次ってどんな方程式だよw
865:名刺は切らしておりまして
16/04/25 22:15:40.92 qBxycsO6.net
>>809
それはいわゆる一般教養じゃないか
866:名刺は切らしておりまして
16/04/25 23:40:50.87 rLAMt9qg.net
>>1
>今や同世代の半分が大学に進学するが、大卒学歴にふさわしい仕事(専門技術職など)は社会にそれほど多くない。
そのふさわしい仕事以外でも大卒以上を採用要項に含めてる例も少なくないわけで
867:名刺は切らしておりまして
16/04/25 23:55:56.53 JGYEJY0/.net
でも大学でないとセクハラパワハラおやじになるし、
難しいところだよね。
高卒だと視野が狭くなるし。
868:名刺は切らしておりまして
16/04/26 00:06:08.59 b7m+SkqK.net
そこで高専/短大卒こそ、最高の社会人が育つのだ。
869:名刺は切らしておりまして
16/04/26 00:08:51.10 TKHf4Op+.net
大卒が安い給料で、単純労働をすればよいだけの話
870:名刺は切らしておりまして
16/04/26 00:12:17.85 TKHf4Op+.net
>>31
ただ、モノ相手に研究や問題解決ができても、
対人関係が全くダメな理系修士は、始末に負えない。
たまたまかもしれんが、身の回りにそういう人が複数いたお。
871:名刺は切らしておりまして
16/04/26 00:19:20.96 b7m+SkqK.net
>>831
>たまたまかもしれんが、身の回りにそういう人が複数いたお。
人事に文句言った?
そればかり拾ってるのは明らかにおかしいから、採用側の審美眼を疑った方が良いよ。
872:名刺は切らしておりまして
16/04/26 00:24:02.04 +eYZ7Xrt.net
>>827
居酒屋チェーン
873:だって大卒限定だもんな 単にバイトでもまれて最低限の接客ができる、だけでも 高卒よりはましということだろう
874:名刺は切らしておりまして
16/04/26 00:50:14.86 Qzbo+6Tx.net
いまは大学全入の時代だからな。
ただ、進学率は50%くらいだから18歳人口120万なら60万人くらいだ。
バブル期は18歳人口200万人で30%だから60万人くらいだな。
学生総数はそれほど変わっていないが、大学や学部総数が増えて
全体はもちろん底辺のレベルも下がっている。
つまり、供給過剰なわけだな、全体的に見れば。
そこに巨額の公金が注入されているのだが
上述の事情で人材育成もそれほど進捗しているわけでもない。
そういう意味では「オーバーエデュケーション」でもないのだけど、
この種の学歴分配に参与できない層が5割はいる。
だから不要論が澎湃として湧き起る。
875:名刺は切らしておりまして
16/04/26 08:06:42.94 kY+UXD8L.net
>>832
横レスだが
自分は採用担当した上司と学生の指導教授に文句言った。
指導教授曰く「最近はドクター出すのも数値目標だから、そういうことだから」
876:名刺は切らしておりまして
16/04/26 08:16:22.96 fBABmyxm.net
>>832
うちはロクに文章も書けない修士卒が入って来るので、怪しんで大学教授の話聞いたら、
「文章力は博士課程になってから厳しく仕込む!」(キリッ!)
と言われました。
877:名刺は切らしておりまして
16/04/26 08:38:43.99 aOwuB3zH.net
学歴社会と言うには語弊があるが
もはや嘘でも大卒の肩書きで無いと
地元中小であってもまともな会社への就職が厳しい
大学に入るのは更なる勉強がしたいが故では無く
就職に有利になるから
高学歴ではあっても・・・、と言う人が増える所以
この価値観が変わらない限り
入学率は上がり続け、相対的に人的な質は低下し続ける
ついでに22歳が実際の社会人デビューになるので
当然少子高齢化にも拍車がかかる
高等教育を受けたが故になにがしかの優位を手にするのは当然だが
高等教育を受けない時点である程度の生活担保を失うと言うのは間違っている
この簡単な違いがわからないヤツが多すぎる
878:名刺は切らしておりまして
16/04/26 10:29:05.67 vU6AyIvc.net
昔、中卒高卒が多かった時代は初婚年齢や第一子出産年齢も当然早かった。
因みに中卒なら社会人10年目でもまだ24歳、高卒でも社会人10年目でまだ27歳だ。
よって、中卒・高卒だと20代のうちに余裕で子供2人をもうけることができるわけ。
だが今では大学進学率が5割を超え、猫も杓子も大学に行く時代。
大卒で社会人10年目だと31歳、院卒で社会人10年目となると33歳だし、
それでは晩婚・晩産化や高齢出産の増加に拍車がかかるのも当たり前。
879:名刺は切らしておりまして
16/04/26 12:53:11.09 .net
大卒が、かつて高卒や中卒がやっていた仕事をやっている悲惨
880:名刺は切らしておりまして
16/04/26 13:47:56.04 sA/mJisS.net
>>839
昔だったら中卒で終わってた人なんだからむしろ学生生活が長くなっただけ
遊んでいられて幸せじゃん。
今の高齢者は中卒下手すりゃ小卒でそこからずっと働いてたんだからさ。
881:名刺は切らしておりまして
16/04/26 13:56:52.87 OxRoFSew.net
地方のハロワ求人は高卒までしかないんだが
農協の試験受けたら問題が簡単すぎて
高卒の問題間違って配られたかと思って表紙何度も大卒用かどうか見直したな
882:名刺は切らしておりまして
16/04/26 13:57:51.14 Tg3Cex7D.net
これから一生懸命勉強して弁護士や医者になっても
その仕事はAIの仕事になってるかも知れない
883:名刺は切らしておりまして
16/04/26 15:59:53.57 vU6AyIvc.net
>>840
小卒でそこからずっと働いてた世代なんて大正生まれだから90代だろ。
義務教育として中学校に通った世代でさえ最年長はもう80歳を超えてるし。
884:名刺は切らしておりまして
16/04/26 20:21:34.17 vdmNy43g.net
90年代からそうだろ
885:名刺は切らしておりまして
16/04/26 20:24:07.02 JvZtYHC6.net
>>1
院卒は外資系高給企業に就職する割合が高い傾向にある
○学歴別20代平均年収
文系大学院卒 490万円
理系大学院卒 421万円
大学理系学部卒 363万円
大学文系学部卒 357万円
高専卒 340万円
専修卒 300万円
短大卒 276万円
URLリンク(doda.jp)
886:名刺は切らしておりまして
16/04/26 20:46:01.04 gNF+RLUG.net
>>845
東大理系院から外人投資銀行最高ですわ
887:名刺は切らしておりまして
16/04/26 23:27:12.95 W26Czakw.net
>>845
おお!
やはり文系大学院卒が高給取りへの早道かッ!!!
素晴らしい。やっぱり文系院卒>文系学部卒>>理系院卒>(超えられない壁)>理系学部卒ww
888:名刺は切らしておりまして
16/04/26 23:54:18.57 aOwuB3zH.net
>>847
但し文系院卒は一番最初の就職でコケたらそこで人生自体が終わり
特に将来の展望も無しでそこを選んだ時点で、周辺に「ざわ・・・」と文字が浮かぶレベルのギャンブラー
給料無しでも学校に残る! くらいの根性が無いヤツにはおすすめ出来ない
889:名刺は切らしておりまして
16/04/27 02:38:12.00 1mJvgzgk.net
>>171 大企業だと、工業高校のトップクラスなら大卒と同じ職場・職種で働くけど、
多くの場合、高卒・中卒と大卒の役割は全く別。
大企業だと、(成績上位ではない)駅弁学部卒=高専卒=工業高校トップが同じ扱い。
研究開発に携わることはないが、工場での生産技術・生産管理でたんまり稼げる。
実習の割合でいえば駅弁工学部も高専も工業高校も実は同じぐらいの割合。
週に1回程度。あとは座学なんだから、職業訓練になるはずがないわな。
日本の教育は高校、高専、大学どれもサラリーマンの総合職向け。実は職業教育
なんてものは存在しないんだよ。カリキュラムをみれば明らかだよ。
あの程度の実習の割合で現場で役に立つわけが無いだろ。時間的に1割もないんだから。
スペシャリスト(専門職)になるには大学院レベルの専門性が必要だし、
一般職なら職業訓練所、各種学校での教育が適している。
890:名刺は切らしておりまして
16/04/27 02:43:04.80 1mJvgzgk.net
いわゆる一条校ってやつだな。一条校のレールに乗って成果(学校の成績)を出しさえすれば、
工業高校だろうと、何学校だろうと、日本の大企業は総合職として採用する積りでいる。
ところが殆どの工業高校卒は、工業高校が目標とする教育水準に達していない。
だから低く評価せざるえず、技能職での採用か、または採用を見送ることになる。
これはどの学校種にも同じことがいえる。
工業高校の場合、平均のレベルが低いのでトップじゃないとまともじゃないと看做される。
最近の三流大学も似たような評価。
駅弁大学や高専なら平均ぐらいあれば、まともとみなされる。
旧帝国大学なら平均以下でもまともとみなされる。平均以下でも旧帝大クラスだと大学院に進学し
時間をかけて学習・研究するため、殆どはまともな人材とみなされる。
891:名刺は切らしておりまして
16/04/27 02:52:17.89 1mJvgzgk.net
基本的に日本の教育制度はゼ
892:ネラリスト志向。 学校に(技能的なという意味での)職業教育を期待している(まともな)企業など存在しない。 実業学校における職業教育というのは、ゼネラリストとしての一般教養、専門基礎(工学、物理、数学)、 少々の実習経験にすぎない。 実際企業でやるような実務教育を学校に求めるのは愚の骨頂である。もし国民皆がそのような教育を受けるならば、 時代の変化に対して弱い職業人が量産されることになる。 専門技能や技術の修練は個人の活動や就職後の伸びに期待するしかないのだ。
893:名刺は切らしておりまして
16/04/27 09:48:45.39 j4az3tBY.net
横並びで競争しても世界唯一になれるのは一人だけ!
全国模試程度で一桁取ってもあまり関係ないな!
894:名刺は切らしておりまして
16/04/27 11:08:43.68 ZkakrBUO.net
情報系の専門学校を出たって見様見真似でプログラムを打ち込んで
簡単な文字を出力させるくらいのことしかできないよw
コンピュータは科学技術の塊りの様なものだから、数学が出来ないと扱えない。
しかし、数学が分るくらいなら普通に大学に進学するだろうw
放送大学の3年生に論理学入門の講義がある。3年生になってまだ入門レヴェルだぜ?w
いや、これめちゃ難しい。しかし、これはあくまでも教養程度でしかねいってことなのか
この程度まで出来てゼネラリストであり、これ以上をやってスペシャリストなんだろう
各科目を教養(ゼネラリスト)程度修得しつつ、何か一つの専門(スペシャリスト)を持つ
めちゃハードル高いよw
「Fランを減らせば良い」と言う主張は、私はそれ以上のランクの大学出身者であることを主張している
ようなものだが、やはり、全然わからないw
そもそも、学歴はこれから社会にでる若者に「伸びに期待し自信を持たせる為の勲章」のようなものだろうw
自分の実力(スペシャリスト)で勝負する大人にとって学歴なんかどうでも良い話しなのだからw
895:名刺は切らしておりまして
16/04/27 11:29:51.43 cpa8mH8Z.net
>>848
文系院卒で平均給与引き上げてるのはMBA、会計、ファイナンス、経済の修士号保有者だぞ
コイツラはまごうこと無きエリート様
896:名刺は切らしておりまして
16/04/27 11:32:39.81 T4jDT7J6.net
Fランみたいな大学をゆとりでつくるからだ
897:名刺は切らしておりまして
16/04/27 11:38:48.15 fq2Y3aky.net
誰でも大卒になれる世の中なのだから勘違いしてる奴が多いってだけだろ
898:名刺は切らしておりまして
16/04/27 12:06:01.85 F3zpXLcc.net
世の中、バカの方が圧倒的に多い。
一方で、賢い人もバカも平等に扱えば、バカが増長する。
悪貨が良貨を駆逐する
悪平等が今の日本を衰退に導いている。
899:名刺は切らしておりまして
16/04/27 14:29:34.03 fkak1saY.net
中学生・高校生のみなさん、一生懸命進路に迷ってください。
URLリンク(bylines.news.yahoo.co.jp)
>単純に普通科高校を選んでしまうと、そこでの選択は進学かフリーターだけになってしまいます。
>高校卒業後に少しでも就職する、卒業後進学したいかわからないということを考えているなら、専門高校も考えてみてください。
>日本の教育の問題、働くということの問題の根源の一つが過剰なまでの普通科教育です。
>今、日本の高校の3/4は普通科(理数科、国際科、総合科などアカデミックコースも含めればもっと)です。
>これは、他の先進国と比べても異常なまでのアカデミックコース偏重と言えます。
>結果として「なんとなく�
900:竄閧スいこと」「なんとなく興味のあるもの」を選んで、 >あまり就職と結びつきにくい専門学校に進学したり、とりあえず大学に進学してしまうなども起こりやすくなります。 >また、普通科の場合にはそもそも正社員として就職先を探すのが難しく、職業や仕事といったものと関わりのある事を >学ぶことがなかった彼らにとって、どんな仕事・職場をどう選べばいいのかも難しい問題です。 >進学校の生徒たちにとって進路とは「どの大学に行くか」ということだけの問題で、その先に何があるのかを考える機会はほとんどありません。 >最近、東京都ではキャリア教育の導入を総合学習の時間などに組み込む動きが出ていますが、進学校の生徒達にとっては、 >目の前の入学試験突破こそが重要な問題であるため、なかなか真剣に将来の職業やキャリアについて考える機会となりにくいようです。 >結果として、大学で無気力になってしまったり、やりたいこと探しで就職や将来といったものから逃避してしまったり、 >学部・専門との不適応で学業にやる気が持てず留年、中退などの危機に直面したりといった状況に陥る学生が少なくありません。 >専門高校出身者の就職状況は当然ながら普通科出身者よりも良好です。正社員につく比率の高さや勤続年数、 >労働条件などが普通科卒の人に比べて高いのです。これは、本人達のやる気や職業スキルなどもあるでしょうし、 >就職支援のノウハウを持っている学校の能力でもあります。
901:名刺は切らしておりまして
16/04/27 18:48:30.57 T3l4D/fF.net
高卒就職で普通科が有利なのはせいぜい公務員の一般職ぐらいしかない。
民間企業への高卒就職なら専門高校(旧職業高校)の方が有利なのは確か。
902:名刺は切らしておりまして
16/04/28 17:22:50.06 0WO6uEkC.net
そもそも、仕事の枠が無いのに学科だけは増える
日本じゃ100人程度しか必要とされない職種の学科が何故か1000人生徒分、1000人全員が卒業したとこれで全員の枠は無い
枠の無い職の専門学科は減らす法案を作るべき。それか入学試験禁止に。
903:名刺は切らしておりまして
16/04/28 20:35:52.00 1mr/TmcT.net
入るのが簡単なら進級や卒業を難しくすれば良いのにやらないんだものな
904:名刺は切らしておりまして
16/04/28 20:37:11.28 k9nqpnHh.net
8年生になったらー8年生になったーら
学費で一軒 家が建つ
>>861
卒業せずに学生運動に走ったりするモラトリアムなクズが出てくるだろ。
905:名刺は切らしておりまして
16/04/29 00:10:44.90 .net
大学の数減らせよ
助成金も要らなくなる
906:名刺は切らしておりまして
16/04/29 00:33:36.02 dSv2IyrG.net
>>863
んで小中高に落第と飛び級を追加。
907:名刺は切らしておりまして
16/04/29 00:39:51.73 gYMSmDP2.net
>>863
マジレスすると、評価の低い大学には留学ビザを発行しないようにすればいい
Fラン大学は留学生(という名前の出稼ぎ労働者)で経営を成り立たせているところがけっこうあるから、
そういうエセ大学を一網打尽にできる
それにびびって事業内容や研究業績が改善するなら、それに越したことはないし
908:名刺は切らしておりまして
16/04/29 01:45:02.16 .net
正しい
909:名刺は切らしておりまして
16/04/29 09:25:41.83 5PnjF0c0.net
多くが
910:スーツ来て満員電車に乗って、このドナドナ感が欲しいわけよ。安心するわけ。 で、大人数で非効率に薄く仕事する。 そりゃ給料増えんわな。 ホワイトカラーの生産性も低いわな。 つーか、日本にはホワイトカラーもどきな仕事ばかり。スーツ着たアルバイター的な。
911:名刺は切らしておりまして
16/04/29 09:41:35.37 C/2q1FYZ.net
某都市銀行が、時給1,350円の契約社員の条件を「四大卒以上・英検2級程度」で募集してたよ!
912:名刺は切らしておりまして
16/04/29 13:34:30.90 Nldd9FzP.net
>>868
うちは地方都市だけど
英検準一級以上で正規求人138,000円~140,000円だったぞ
913:名刺は切らしておりまして
16/04/29 17:53:35.73 W4n/UB0a.net
>>863
それをお前が高校生の時に言ってれば立派なんだけどな。
914:名刺は切らしておりまして
16/04/29 21:58:23.52 q2yD8VlH.net
【大前研一】今後税理士はいらなくなってしまう?!
URLリンク(www.youtube.com)
915:名刺は切らしておりまして
16/04/30 22:43:12.26 in6a8LUX.net
>>870
別に高校生の時でも聞かれればそう答えると思うけど。
916:名刺は切らしておりまして
16/04/30 23:19:33.65 QRIk5FJ1.net
大学で専門にやってたことが仕事で生かせるのって一部だし
そういう部署に行けたとしてもそういう最新の知識があって
口答えしてくるような奴は嫌われる
上司の言うことに何も考えず従わなければ社内ニートになるか
リストラの対象者になる
結局は先輩に何も言わず追従するだけの体育会系しかまったく
評価されないんだよ
このブラック国家では
だったら高卒でいいんじゃね
917:名刺は切らしておりまして
16/04/30 23:28:31.82 qMalYRNK.net
>>873
その発想は理工系の存在を完全に無視してないか?
918:名刺は切らしておりまして
16/05/01 00:09:43.11 +9NwO0FI.net
>>874
いやそんなことないよ
某電機メーカーに入って開発研究職になった奴知ってるけど
上司の言う事聞かないでいろいろ干されてたわ
919:名刺は切らしておりまして
16/05/01 00:14:13.54 +9NwO0FI.net
某重機メーカーと某農機メーカーに入った奴でも同じような奴いたわw
農機の方の奴はメンヘラになって自殺しちゃったけど
920:名刺は切らしておりまして
16/05/01 00:29:43.20 io34Lp08.net
設計開発が体育会系ってうちの会社だけだろって思ってたら意外といるのね
921:名刺は切らしておりまして
16/05/01 00:37:23.13 kPkCXj3h.net
俺は修士出てメーカーで開発やってるけど、
さすがに高卒で就職して独学で今の仕事できるようになるとは自分でも思えんわ
922:名刺は切らしておりまして
16/05/01 10:54:16.98 RFqEA56M.net
>>872
じゃ、自分達は受験験戦争世代で不遇だったと不満タラタラなのはナゼ?
923:名刺は切らしておりまして
16/05/01 11:18:34.82 UUbgzlZ0.net
ノルウェー型になるなら寧ろ良いかと
その前に企業の採用要項から「四年制大学卒業以上」とかは外すべし
924:名刺は切らしておりまして
16/05/01 11:40:16.31 bBGfkjKW.net
大卒のくせに五回教えても覚えない部下が腹立つ
高卒の奴は一回で覚えてたぞ
925:名刺は切らしておりまして
16/05/01 12:38:55.83 eV8Cnq7A.net
奨学金が支える「Fランク大学」の葛藤と不安
1300万円のハンデを負って通う価値はあるか
URLリンク(toyokeizai.net)
926:名刺は切らしておりまして
16/05/01 12:44:20.43 NyBOX5qb.net
仕事の内容しだいでは高卒でも良いと思うけど
どうあがいても高卒はFラン以下
927:名刺は切らしておりまして
16/05/02 12:22:49.52 I3uh88/i.net
>>767-768
労働者階級の子弟がオックスブリッジでてもイギリスには就職口がないから
結局アメリカか非イギリス系外資にいくしかないというね
そういうのやってるからイギリスは凋落するんだけど
上流階級は上流階級で既得権益維持に必死だからなあ
東大でれば意外と何とかなる日本とはまた別だわな
928:名刺は切らしておりまして
16/05/03 00:44:58.29 5Su8VHWU.net
>>884
俺の昔の上司がまさにそれだわ
ケンブリッジでPh.Dまでとったのにカリフォルニアに流れてきた
理由はまさに出自の問題
929:名刺は切らしておりまして
16/05/03 00:52:53.59 ZZbdKRzc.net
インフラの維持だけですら人手不足なんだから、借金して大学に行く必要ないだろ。
930:名刺は切らしておりまして
16/05/04 14:38:43.91 9eC2NOng.net
学習塾の受験テクニックが完成してるから真の高性能頭脳の判別が学歴だけじゃ分からなくなってるしな
931:名刺は切らしておりまして
16/05/04 20:35:50.92 6CUPEbSK.net
真の高性能頭脳の持ち主は学習塾ソルジャーとも互角以上に戦える
932:名刺は切らしておりまして
16/05/05 01:26:39.39 8ZA5rUXH.net
大学は一部企業が運営すればいいんじゃない
学問の自由と云えど就職者に学歴求めてるのは企業なわけだし
933:名刺は切らしておりまして
16/05/05 17:31:10.81 qXnN7mAl.net
>>885
日本もそのうちそうなっちゃうんかねえ
頑張って東大京大でても出自の問題で研究職にも公務員にも大企業にもいけないから
海外でてしまうってかんじかもしれん
>>887
地頭よくても実際に専用の勉強やってないと簡単に落ちるのが
今の受験システムだからなあ
余りにも高度化かつ先鋭化してしまってる
>>889
それやったら企業が恣意的に運営して大変なことになるね
まあ早慶が陥ってるわなの拡大版だが
934:名刺は切らしておりまして
16/05/05 17:32:48.67 qXnN7mAl.net
イギリスだと最近はロックミュージシャンまで家柄が求められてる時代だからなあ
あそこの階級社会って本当に糞なかんじはする
新規の産業が勃興したら寄ってたかって上流階級の既得権益にしたがる
935:名刺は切らしておりまして
16/05/05 18:53:50.99 +sBApJh3.net
まーでも実際大学の学部と仕事内容が一致してる人ってどれくらいいるって話だしなー
どんな仕事でも入社すればマックでハキハキテキパキ働く商業高校の女の子みたいなのが重宝されるだろうし
そうなると学歴あんま関係なくね
936:名刺は切らしておりまして
16/05/05 19:35:28.06 7iy1teIr.net
>>892
関係ないならこんな状況にはならないよ。
そこそこの企業でも昔は高卒専門卒の枠がしっかりあってそれなりの人数を
雇用していたのに、大学生が増えまくってからは高卒ゼロ、専門学校卒ほんのちょっぴりに
なってるのをみてる。テキパキした商業卒の子のポジションなんて今は派遣とか非正規なんだろうね。
937:名刺は切らしておりまして
16/05/05 20:36:59.06 h7YXpaqx.net
大学出るなら起業しろって事やな
938:名刺は切らしておりまして
16/05/07 20:53:28.73 NEx5Ol+w.net
大卒の価値が徐々に低下する日本社会
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
939:名刺は切らしておりまして
16/05/12 23:20:55.96 BG3HXHmg.net
>>1
本来やりたい仕事があり、それに必要な知識があって、それが結果的に学歴じゃないのかね。
学歴付ける事が目的の大半になって、仕事を探すのはその後って本来は逆だし当然の結果�
940:セろうな。
941:名刺は切らしておりまして
16/05/13 00:11:10.57 DiO7AXgi.net
本来漢字と英語がわかってきれいな文章で官公庁への定型文を書ける人材ってことで
大卒に価値があったんだが
最近はそういうのに価値を見出してくれないというのが問題
942:名刺は切らしておりまして
16/05/13 00:15:22.18 DiO7AXgi.net
普通に大学でてればそこは最低限できるんだけど
さいきんはPCで書かせたり最悪派遣に書かせたりとかそういう方向になってるからなあ
専門職を安くこき使う管理職みたいなのが正社員の仕事になってる
943:名刺は切らしておりまして
16/05/13 00:27:32.33 vIM+1Hcb.net
これずって前から心配してた
底辺職を大卒者がやらなければならない社会がくるのか?
それとも、F欄他大卒者が国外へ出て行って外国人労働者を受入れるのか?
944:名刺は切らしておりまして
16/05/13 00:54:52.82 aTS9chSe.net
そもそも大学は学究の場であって、本来「非」労働者の貴族や宗教者が行った所。
何故仕事と関係ないのに大学行けば給料高かったり出世するのが当たり前
と言う世情になったのかw 今だと医歯薬看護くらいだろ直結するの。
945:名刺は切らしておりまして
16/05/13 01:03:53.64 rLZWEcSv.net
>>900
正直、高校の内に目端が利きそうなのを青田刈りして社内教育した方がナンボか良いだろうなと、しょっちゅう思う。
開発業務なんだけどね、大学に行かせる期間を丁稚として楽な雑用をこなしつつ必要な知識を座学で身につけさせられたら…
こっちは人材を急拵えする必要はないし若者も早い段階でお給料を貰えるから双方に良さ気だけど、まあ現状現実味は無いね。
946:名刺は切らしておりまして
16/05/13 10:51:17.60 3RzhEPsD.net
学歴と学力がマッチしてないんだから学歴に見合う仕事がないのは当たり前
947:名刺は切らしておりまして
16/05/13 10:54:11.63 j+167kII.net
ほらな?こうなるよって10年前から言ってるのに
アドバイス聞かないで子供を大学に進ませちゃって・・・
その結果がこれですよw
バブル世代親って本当に馬鹿なんだね
特に現在48才~54才くらいまでの金八世代は本気で馬鹿ね
948:名刺は切らしておりまして
16/05/13 12:49:29.30 YGjnrAvS.net
>>897
いや、それは今でも重宝される。
問題は、今の大卒の多くに、その能力が無いことだ。
理工系なんか、文章力の訓練は、博士課程に入ってからするらしい。
949:名刺は切らしておりまして
16/05/13 13:37:01.95 TAtWPaox.net
>>899
心配しなくても、もうなってる
工事現場、スーパーのレジ打ち、倉庫の品出し
大卒の割合が年々上がってる
高卒が居ない、と言う事情もあるんだけれどね
でも、そんな職種だって正社員で潜り込めれば月給で初めから2,3万は差が付く以上
親としては大学に行かせたいだろうよ。それがFランだとしても
950:名刺は切らしておりまして
16/05/13 13:56:05.16 O4BayaFe.net
朝鮮人は学歴と偏差値が大好きだよね
951:名刺は切らしておりまして
16/05/13 14:19:37.18 fplYMT+0.net
>>1
大学は、コネを作るか技術を磨くか、どちらか。
卒業時にどちらも無いのなら、間違った選択。
952:名刺は切らしておりまして
16/05/13 14:54:03.43 aZeC0Pxq.net
そもそも高学歴様だからって優秀じゃないからな。
優秀な奴はほとんど高学歴だけど、逆は言えない。
953:名刺は切らしておりまして
16/05/13 18:34:41.21 SAAHfZAJ.net
>>901
スズキはそれをやってるね
県内の工業高校から優秀な生徒を青田買いして鍛え上げるって感じでね
修ちゃんが「甘ちゃん高学歴ではうちの叩き上げにはついていくのはかなり難しい」って言ってる
まぁ
954:そんなスズキを三菱の人達は高卒の寄せ集め呼ばわりしてた訳だけど
955:898
16/05/13 19:59:54.18 rLZWEcSv.net
>>909
そして三菱はこの体たらくである。
まあ三菱は置いといて、スズキはそんな有意義な事してたのか。パネェ
最近じゃあまず見ない600キロ台の車を開発できたのも無関係じゃないかもね。
956:名刺は切らしておりまして
16/05/14 00:15:07.09 JncUDh79.net
>>896
団塊ジュニアの大卒でそうじゃなかった人はどれくらいいただろうか?
957:名刺は切らしておりまして
16/05/14 03:36:56.72 SHNYQgZX.net
>>909
スズキ位しっかり考えてやってるならいいんだろうけどねえ
>>899,902,904
今の世は大卒というのは親や家の身分保証みたいなところはある
親が貧乏なDQNではなく子供に勉強をさせて大学行かせる程度の稼ぎ・資産と
まともな思考を持ってるという
だから現業職とかそういうところまで大卒になっていくのは仕方ない
世の中全部リスク回避で動いてるからね
958:名刺は切らしておりまして
16/05/14 05:25:41.04 1VhVZT2C.net
台湾とか大学進学率9割超えてるらしいけど、これがらどう産業回してくんだろ
959:名刺は切らしておりまして
16/05/14 12:10:37.44 NRlwIDqX.net
>>913
オランダとかも進学率はそんな感じじゃなかったか?
大学と職業大学が別れてて、「たとえ工員にも職業教育が必要だろ?」という観点から
ほとんど全ての階層に対して大卒年齢までの教育は行うらしい
960:名刺は切らしておりまして
16/05/14 12:21:27.97 2NsV1BBw.net
>>914
それ良いねえ
良い工員に実践的な理工学知識は必要だしね
東大をお手本にしすぎているのか、座学一辺倒のゼネラリストを指向したカリキュラムが多すぎる
961:名刺は切らしておりまして
16/05/14 12:31:07.88 1VhVZT2C.net
そういうのって勘違い君には逆効果だけどね
そういう勘違い君がすべてをおかしくしてくんだよ
人事がまじかわいそう
オランダはそういうバランスどうとってんだろ
962:名刺は切らしておりまして
16/05/14 12:46:12.27 IKfVzF5a.net
>>915
日本にもマイナーだけど職業能力開発大学校とかあるね
研究を目的としない職業教育オンリーの高等教育機関
いわゆる日東駒専未満の大学は、こっちを目指した方がいいかもね
この方針を選んだ大学は、大学院を廃止し、教員に対しても博士号不問として職業訓練を重視する
963:名刺は切らしておりまして
16/05/14 13:28:53.59 yx6BVh3b.net
日本も昔は高専とかがそういう役割だったんだろうけど、もう旋盤とか食えないし
昔のローテク人海戦術と違って工場労働者減ったし、ライン工だから会社次第で
違うしノースキル外国人でいいし、ビジネス環境も数年で激変するから
学校でこのスキル学べば食っていけるとか言うのが殆んどない。
964:名刺は切らしておりまして
16/05/14 17:40:36.65 1VhVZT2C.net
短期大学校とか普通にあるけどなぁ
大学校ってちょいちょいあるけど行く意味あるんかとはよく思う
就職の際、有利なことあるんだろうか?
965:名刺は切らしておりまして
16/05/15 09:38:25.28 dCGRtxR0.net
URLリンク(i.imgur.com)
外国も同じだから安心しろ
966:名刺は切らしておりまして
16/05/15 11:41:37.64 Egbts/Lb.net
>まあ三菱は置いといて、スズキはそんな有意義な事してたのか。パネェ
最近の出来事だけで見るとそうなるな。
967:名刺は切らしておりまして
16/05/15 13:06:18.72 cp9rS+Js.net
学歴が高くても無能は必要ないだろ
968:名刺は切らしておりまして
16/05/15 13:41:25.87 CNm+2tU4.net
そういえば大卒女子の雇用なんてあってないようなものだな。
団塊ジュニアの就職期に崩壊したままだからな。
969:名刺は切らしておりまして
16/05/15 13:41:54.59 ERTm4Yhf.net
大学を軍隊みたいなシゴキ倒す組織にしないと
970:価値上がらんだろ 教育されたとか言いながら自社で教育しないとまともに使えないんだし
971:名刺は切らしておりまして
16/05/15 13:57:38.68 0oyZ5Gqf.net
Fランなんて本人も含めて誰も大卒と思ってないだろ。
972:名刺は切らしておりまして
16/05/15 13:58:36.15 FiqVmo04.net
大卒女子は正直負担でしかないよな
でも受け入れざるを得ない辛いところ
973:名刺は切らしておりまして
16/05/15 20:01:58.89 CNm+2tU4.net
もともと男性社員の嫁候補だから高卒・短大卒で良いんだよ。
974:名刺は切らしておりまして
16/05/15 20:13:24.12 femscCT9.net
>>66
実行する人材を奴隷やコストとみなしてろくな給与払わないから
現状があるわけだ
そして日本の場合上に立つ能力の人間はアメリカと比べ圧倒的に低い
975:名刺は切らしておりまして
16/05/15 20:39:24.69 cPPfaf5N.net
メーカーだがブスばかりだ
女性社員を入れ替えてくれ
976:名刺は切らしておりまして
16/05/15 23:19:46.84 yBMdmcPz.net
大学進学率世界一のギリシャの末路を見れば
大学進学率を高めるのは間違ってると分かるもんだけどな
大した職に就くわけじゃないのに大学に拘る
アホには分からんかw
977:名刺は切らしておりまして
16/05/16 09:18:26.58 PKIi9vVy.net
就活するために大学行く奴ばっかなのが現状
978:名刺は切らしておりまして
16/05/17 21:56:45.47 nWIOx6NC.net
>>930
おまえもな
979:名刺は切らしておりまして
16/05/20 02:34:23.82 YxcQ2bPW.net
>>927
その男性が稼げる女性を結婚相手に望むようになってきたからなあ。
事務職とかじゃ早々に給料頭打ち、年を取るにしたがって総合職と差が開くし
妻が稼いでくれればよりいい生活が出来るし自分のお小遣いも増えるって。
980:名刺は切らしておりまして
16/05/21 21:33:59.90 qYDjNKua.net
就職のためじゃない学問もあって良いじゃないか
981:名刺は切らしておりまして
16/05/21 21:59:34.33 Z84gJcb5.net
学歴って大会社内で出世の為に必要なんだよね
んで結局会社が潰れてしまえば何の役も立たないわけでさw
住宅ローン抱えて自業自得だなw
982:名刺は切らしておりまして
16/05/21 22:40:45.31 RYc2y0Yi.net
学歴に見合う知能のやつも少ないけど
983:名刺は切らしておりまして
16/05/22 09:50:31.18 12c2gUQq.net
だからといって高等教育をエリート専用にしたら
国力落ちると思うわ。
確かに高等教育を無駄に利用している層がいるのは事実だが
門戸は広く開けている方が世の中や個人の可能性は高くなる
トロウモデルを見てもエリート型の高等教育は旧時代に逆行するようにしか見えない
984:名刺は切らしておりまして
16/05/22 13:36:20.60 m3+T6G9I.net
>>937
ヨーロッパみたいに、同じ程度の学齢まで教育を受けるけど、エリート向けと大衆向けで教育内容を変えちゃうというのもひとつの手じゃないか?
とはいえ、日本やアメリカも実質はそうなってる気もするけどな
985:名刺は切らしておりまして
16/05/22 22:52:25.93 RbqgJqNH.net
明らかに大学によって人間の質に差がある
この板でも何度か登場した明治あたりが
ボーダーライン そこらのレベルだと田舎の
駅弁を超える人材も結構いるし ちょっと及ばない
のもまた多数
986:名刺は切らしておりまして
16/05/22 23:05:54.84 YtKp1HFy.net
日本はエリートが圧倒的に不足してるよ
東大はもちろん早稲田や慶応程度じゃとてもじゃないがエリートとは言えん
987:名刺は切らしておりまして
16/05/22 23:33:25.08 a0eFPbcq.net
私が思うに日本は悪い意味で「学歴至上主義社会」なのだと思いますね。
学歴が「効力のない免罪符」にまで崇められていると言いますか、
実際的な効力�
988:ェないと分かっていても崇めてしまうほど病的な学歴至上主義社会なのだと思います。 ちなみに私は時々小難しいことを話しますが工業高校卒です。 by かもめ党(鼎 梯仁)
989:名刺は切らしておりまして
16/05/22 23:55:23.60 a0eFPbcq.net
その証拠に日本人はブランド物が大好きなんですよね。
アメリカンエキスプレス・プラチナカードなど庶民には絶対必要がないのに
とても憧れて欲しがります。
「あなたコンシェルジュとか絶対使いませんよね?」と突っ込みたくなるのですが、
使わないけど所持したい、らしいのです。
こういった精神性はちょっとおかしいなと私は思いますね。
学歴も同じで実際に役に立つとは思っていないものの、
どこかの局面でクレカのステータスカードのようにチラ見せして「どーよ?」
と出来るのではないかと考えているのだと思います。
実際にはコンビニでダイナースカードを見せたところで店員は何も思いません。
by かもめ党(鼎 梯仁)
990:名刺は切らしておりまして
16/05/23 00:02:42.27 VJsy6V/V.net
日本の殆どは馬鹿田大学
991:名刺は切らしておりまして
16/05/23 02:49:08.23 CZLhSrAx.net
>>920
笑ったw
992:名刺は切らしておりまして
16/05/24 22:41:19.59 L+38120W.net
>>942
本気でそう思うならお宅の子も工業高卒で堅実な人生歩ませればいいんじゃね?
993:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています