【エネ】日本で風力発電の導入加速、5年で原発10基分増加見通しat BIZPLUS
【エネ】日本で風力発電の導入加速、5年で原発10基分増加見通し - 暇つぶし2ch2:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:10:55.55 LaQ1Erlt.net
風が安定的に吹いてくれればいいねぇw

3:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:12:13.14 YDbBC/ls.net
安く安定して安全で安心できる発電方法ないのかよ

4:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:14:16.02 p4bNYpjs.net
アフリカ初の太陽光発電で動くバス、ウガンダで始動
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

5:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:17:15.41 snfv+//T.net
>国内全体の風力発電能力は現在の約3倍、原子力発電設備10基分に増える見通しだ
計算あってるか?

6:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:23:16.63 uMEPubBo.net
なるほどな
こうやって原発推進派が邪魔して来るんだな
クソワロタ

7:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:23:39.40 DK2I2sUC.net
おおすげー
もう原発は要らんな
ポイだな

8:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:23:47.67 CXbNW/js.net
武田邦彦先生は自然エネルギーを奪うと環境を壊すと言ってよね

9:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:24:16.20 khExmj02.net
低周波問題はクリアできたんかね

10:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:24:31.67 cwn8rj3p.net
太陽光発電で原発10基分、石炭発電で原発10基分、風力発電で原発10基分、
電力余りすぎだろう。

11:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:27:56.12 khExmj02.net
>>10
その中で安定して電力供給されるのが石炭しかない…
CO2はもうどうでもいいってことか

12:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:30:45.34 uMEPubBo.net
>>11
必死だな(笑)

13:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:31:03.39 Y2umCvuH.net
>>10
北海道ばかりに風車や太陽光ばかり設置して、北海道から本州に電力送るケーブルの能力が足りてないらしい

14:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:31:10.43 cwn8rj3p.net
>>11
原発を廃棄したり、冷却するのにでるCO2はどれくらいなのか?

15:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:32:33.02 ypxR0D3X.net
自民「太陽光は民主が推進したからやめる!風力でいこう!」

儲けるのは外資ばかり

16:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:35:18.98 swPEOWjV.net
多くの風力発電が夜間は強制的に停止してる理由を知ってほしい
近隣の住民はほとんどが音と振動で体調不良を起こす
経験して初めてその異常さに悩み苦しみ、訴訟して引っ越すことになる

17:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:35:19.01 khExmj02.net
>>12
ちなみに俺的には原発廃止で構わんよ
今の社会が維持できるほどの再生エネルギーが得られるなら

18:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:36:08.71 VeMW1wi7.net
利権がらみで、どうにもならないか。
人類のエネルギー問題を解決するのは、原子力に頼しかないんだ。
核エネルギーは、人間がとりださなくても、地球内部で創り出されてるのだから、地熱を電力にかえればいい。
太陽光利用は地球上の生物が編み出した高級技術で、今の人類の手に負えるようなものじゃ無い。
風も「どこ吹く風」みたいにエネルギー源として頼りになるものじゃ無い。
やはりエネルギーといえば石炭、石油、天然ガスなど、昔の生物が創り出した化石燃料だ。
しかしながら、化石燃料を使えば、地球が古代の世界にもどっちまう。
いわば、玉手箱とかパンドラの箱の類いなのだ。
古代の地球は人間が住める世界じゃなかった。
要するに、人類は絶滅に向けて、パンドラの箱の蓋を開けたのだ。
それを、どうこうするのに太陽光とか風とかに頼ってもどうなるものじゃない。
人類はもう絶滅に向かう線路に乗ってるんだよ。

19:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:37:07.94 Uv9b8rf2.net
風力も低周波騒音とかブレードの寿命が20年しかないから採算が取れないとか
いろいろ問題がある

20:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:37:51.22 QNK8zKAF.net
>>15
これマジ。
太陽光はパネルが海外でもメンテナンスや工事は国内で回る。
大型風車は海外メーカーが責任はとらないがメンテナンスや部品は全部海外から。

21:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:37:53.22 +CRBbJYP.net
原発10基分つうても つおい風が吹いてる時の話し

22:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:39:06.64 khExmj02.net
>>14
具体的な数値を知らないので、知っていたらソースを頼む

23:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:39:25.67 ddGwieYA.net
国産パネルってないの?

24:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:43:19.39 Uv9b8rf2.net
あるよ。糞高くて旧型になったデッドストック同然のやつならな

25:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:43:37.45 khExmj02.net
>>23
あるよ。性能は良いのが。ただしお高いので投資効率は余り宜しくない
安いのは中国、パフォーマンス的にはドイツ製みたいな

26:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:45:11.08 5MHW6FPN.net
前から思っていたが不安定な電源なのに原発や火力で例えるのはおかしくね
実際はずっと小さい発電量なわけだし
逆にわかりづらい

27:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:45:50.76 4V5d1q5r.net
風邪が吹かなきゃ只のオブジェ、吹き過ぎれば倒壊、アホ臭

28:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:46:28.90 liJAyh1R.net
風力も維持費かかるのだろうが原発と比べてもかかるのかなリスクは言わずもながだが。

29:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:47:20.08 ao3H1SBb.net
北海道の風車は既に廃業も出てるけどね。

30:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:47:30.98 AJp7DfIy.net
ちょっと前に落雷や諸々トラブルで事業として成り立たないから廃止。
って記事読んだ気がするがな。
だいたい火力でバックアップしなくちゃ成り立たない時点で終わってる。

31:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:47:34.91 Jzs8GZBo.net
嘘つけ~
北海道のそこらじゅうに風車置くつもりか
風吹かないときのバックアップ電源は石油使うんだろ

32:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:51:50.73 khExmj02.net
不安定な環境下でも効率的に発電できる日本式の風車が欲しいな
技術力でどうにかできれば、海外シェアをかなり奪えると思うが

33:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:53:20.26 TCMMktvZ.net
22世紀には核融合炉できるんだからおとなしくして

34:名刺は切らしておりまして
16/02/19 09:54:21.67 5MHW6FPN.net
再エネの中じゃ風力は優秀だから増えて欲しいが
日本でまともに風車置けるのは海か北海道ぐらいらしいし
遠浅の海も少ないから洋上風力が普及しだすまで日本の風力は始まらないのかね

35:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:01:56.42 kGsnajPh.net
>原発10基分
信じられん

36:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:09:56.69 +LAX8DAn.net
カラハリ砂漠に太陽光パネルを敷き詰めると全世界で使用される電力量を賄うこ
とができる。日本のほとんどの世帯にテレビ、冷蔵庫、洗濯機があることを思え
ばこれに高性能な蓄電池が増えるだけなので太陽光発電だけですべての電力を賄
うことは技術的には何の問題もない。ただし、エネルギーに既得権益を持ってい
る連中は政治力も持っているのでそうはさせないだろうけど。

37:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:10:32.51 fMRYYXG7.net
補助金狙いだろ。

38:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:14:15.91 uMEPubBo.net
リスクを分散化する事は良い事だろうな
原発利権ばっかに偏ってる方が異常なんだよ

39:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:23:29.83 IGg12q+v.net
落雷や強風対策は進んでるの?

40:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:25:00.66 6y45JXeP.net
工業団地の空き地使うとかならいいけど、自然の土地を新たに開発するのはやめろ
伊豆半島とか酷いことになっているぞ。

41:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:27:26.94 qpuUVgu2.net
洋上風力+洋上波力と水力に火力を足せば賄えるような気がするんだけどな。
利権に拘って国富を海外垂れ流しは馬鹿げてる。
国内にあるものを活用したほうがいい。

42:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:27:52.68 fzFtRSjp.net
求められてるのは安定供給であって最大供給能力だけあっても無意味
大規模で安全性の高い蓄電設備があって、それとセットなら良いが

43:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:31:07.09 f7g/NEBG.net
>>5
最大発電量の合計
誰もその量を確実に発電できるとは言ってない
ただ金持ちの情弱は騙せる

44:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:35:48.11 H6Y/ihPK.net
原発10基分?じゃ、原発いらないんじゃないのか?
断層疑惑があったりするとこは廃炉でいいな

45:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:39:02.24 XaBcM/LK.net
>原子力発電設備10基分
誤解を招く表現だと思う

46:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:42:31.06 dxl4+iQy.net
うちの近所の風車は撤去が決まった
壊れまくって大赤字

47:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:52:25.29 VN9TzNDh.net
朝鮮社会党による阪神国土破壊、破壊大虐殺

朝鮮民主党による東日本国土破壊、東日本大虐殺、原発テロ

そしてそれを利用した売国左翼、在日による反原発

反原発を叫んでらやつらと日本経済停滞を喜んでるやつらが同一だという事実(日本人しばき隊、チョンモメンなど)

朝鮮ゴキブリを日本から追い出せ!

48:名刺は切らしておりまして
16/02/19 10:52:57.92 f7g/NEBG.net
>>44
10基分の発電能力がある発電機が追加される。
実際には20%程度の出力

49:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:07:57.57 tQvLOI/E.net
風力発電の導入は加速しても、大半の風力発電は、プロペラが停止している現実

50:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:12:29.35 8TzNMhwD.net
コスト削減でアメリカでは風力エネルギーが順調に増加中(ギズモード・ジャパン)
URLリンク(www.gizmodo.jp)

51:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:20:22.06 NSP6xl7k.net
また農業発電かよw
風力とか太陽光とか、頭おかしいのかよ?
いつから電力が一次産業に戻ったんだ?

52:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:29:39.53 vlFieQB1.net
風力 → 使えない
風力 → 鳥が死ぬ 音がうるさい

53:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:31:41.56 BsTJnNn8.net
太陽光発電と言っても実際は核融合発電だよ。太陽はまだ50億年ほどは水素核融合続けられるそうだ。

54:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:46:10.83 P8Gt3c7g.net
瞬間的な値だろ
継続的にエネルギーが得られる訳じゃない

55:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:55:44.32 vfhlIYeG.net
空気を使う水力発電

56:名刺は切らしておりまして
16/02/19 11:57:02.73 LHwN24+E.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
風力発電全面シフト誓い、発電しすぎて他国へ売電できるうれしい悲鳴が…

57:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:23:31.34 DKhP8OAG.net
風力は設置場所が問題
日本は風が強い地域が少ない

58:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:25:16.50 5V7NOvJM.net
発電した電力で儲けるつもりはない。
補助金ビジネス。

59:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:29:21.26 /NkXGk4I.net
これで捨てるのは原発じゃなく火力だろうな、あと太陽光

60:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:32:58.13 yyAT6ko8.net
稚内かどっかの風車が羽の接続部から火事になったり
羽が落下したりして使い物にならなくなってると聞いた

61:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:33:39.56 0iMsnwhJ.net
定格出力で原発何個分とか言うのアホみたいだからやめればいいのに

62:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:43:50.33 ekIGXXZc.net
50年で原発100機分

とか言うと推進派が発狂だろうな

63:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:52:18.83 4ZqNWkrw.net
>>57
風を遮る障害物の無い太平洋上に浮かべる実験が進んでいる
日本の領海+EEZの広さは世界でも上位だから他国に売るくらい発電できるな

64:名刺は切らしておりまして
16/02/19 12:52:40.69 ashcYTr5.net
北方領土帰ってきたら 風力発電の基地だな。
その電力で水素生産すれば水素社会到来か

65:名刺は切らしておりまして
16/02/19 13:00:06.26 bDEHDkyt.net
まずは老朽化していて低効率の火力発電を
最新の高効率、石炭ガス化発電とかに建て直せよ。
それだけでも結構変わってくると思うぞ
後は省エネへの積極的投資だな

66:名刺は切らしておりまして
16/02/19 13:02:35.61 8V8jlhK5.net
他の発電方式とのバランス取り(選択肢を多様にする)も必要だな。

67:名刺は切らしておりまして
16/02/19 13:13:11.61 wNONcNZJ.net
>>63
風が一定なら可能だが
いくら広かろうが台風来たりするならどのみち壊れるから意味ないけどな

68:名刺は切らしておりまして
16/02/19 13:49:02.05 kNa3V3bm.net
>>67
再生可能エネルギーを安定的に使うため蓄電システムが稼働して実績を上げている
電力安定供給のための系統用蓄電システム事業を進めてきました。
これまでに世界で118MW、電力会社11社19サイトにシステムを導入した実績があります。
URLリンク(jpn.nec.com)
URLリンク(jpn.nec.com)

69:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:14:56.09 6y45JXeP.net
核融合発電もだいぶ実用化が近づいている
日本はそっちに専念して、やがてごみになる風力発電やメガソーラーを建設するのはやめるべき
核融合発電が出来るまでは火力だけで十分。最新鋭のものならCO2だって大して出ない。

70:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:25:30.00 wNONcNZJ.net
>>68
風の強弱があるとどっちかに合わせなきゃならない
どっちかに合わせるともう一つの風では発電できない
結構強い風で壊れるのよ風力って
URLリンク(image.itmedia.co.jp)
おれは海に囲まれ黒潮の流れを利用した海流発電が日本にはあってると思う
海流は風と違い安定してるため安定した発電量が見込める
黒潮は横幅100km 最大流速は時速7.4km 1秒間2000万~5000万立方の海水を運び
水深50mでエネルギーポテンシャルは2.1GWととか

71:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:30:42.59 kNa3V3bm.net
>>70
バカな役所の連中が、ヨーロッパの風力持ってきたやつですやん。
国産三菱の風力で壊れたとか聞いたことないけど?

72:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:31:13.50 NNJRzYnv.net
風力発電すげーな。
この記事を書いた奴を風力発電の電気だけで生活させてみよう。

73:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:49:01.25 UTkRVPsu.net
台風とかどうすんだろ。

74:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:50:10.88 whtQn9FK.net
ユーラスエナジーホールディングス
豊田通商株式会社(トヨタ系列)60%
東京電力株式会社40%

75:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:55:40.14 iXk+n/6m.net
20年くらい前から千葉県のドーバー海峡(謎でかなり大規模にやってるな

76:名刺は切らしておりまして
16/02/19 14:56:33.69 wNONcNZJ.net
>>71
三菱重工の中の人
2 風車事故故障の経験
風力発電設備の納入後には,自然の力により多くの経験をした。各種の事故故障には翼,軸受,歯車,
発電機,系統連系装置,制御装置と,あらゆる部品で経験した。当社の製品も他社の製品と同様に多
くの事故や故障を経験してきた。
に翼,落雷,歯車,タワーといった各種の事故の状況を示す。
翼に関しては大形化に伴い,その解析技術,生産技術,製造方法といった多くの検討が加えられてきた。
しかしながら自然は予想を超える風が吹く事があり,また予想していなかったような大型の落雷にも見舞
われた。
歯車は世界的なメーカを採用したゆえに故障が発生したり,軸受は大型化が進むにつれ,経験の無い大き
さから故障に至るものもあった。
ヨー駆動装置はその中でも特筆すべきもので,風向変動がヨー駆動装置に想定の範囲を全く超えるよう
な大きな荷重を与える事もあった。
三菱重工業株式会社原動機事業本部
タービン技術部 勝呂 幸男

77:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:01:09.90 Y2umCvuH.net
>>35
どうせピーク時の最大発電量の合計でしょ
ウチの屋根についてる4.5kwの太陽光パネルでも昼の11時から12時のピークでさえ3.5kwしか発電できない
じゃあ一日の総発電量は25kwいけばいい方

78:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:02:15.29 KKHcC1XT.net
>>73
URLリンク(www.asiabiomass.jp)
可倒式の風車があるヨ
沖縄の離島なんだが台風で全滅したのでコレにしたんだとw

79:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:05:03.86 KKHcC1XT.net
>>56
デンマークってアンタね
いい加減に実体ってのを知れッて感じ
エネルギーは各国で事情があって一概には言えない
数字だけでは語れないってことだw

80:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:14:56.56 UTkRVPsu.net
>>78
可倒式なんてあったんだ。
てか、全滅した風車を建て直すって……どこが所有してるんだろ。

81:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:16:13.99 kNa3V3bm.net
>>76
それは、2007年頃のデンマークのVestas(ヴェスタス)製の風力の発電の頃の話だろ。
2013年に合弁会社作ってからの倒壊とか持って来いよ。

82:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:21:13.70 KKHcC1XT.net
>>80
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
沖縄電力だよw
補助金がジャブジャブで、経済性もヘッタクレもない話
宮古島辺りの再生可能エネルギー利用とか実体を知ると目眩がしてくる

83:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:23:17.80 PIWFXKMi.net
再生可能と水素で日本は超先進国になれるだろ

84:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:29:37.09 pxQsJDER.net
ほんと原発推進派は早くガンで死んで欲しい。

85:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:34:22.44 kNa3V3bm.net
>>83
その、水素ってのが実は原子力発電なんだよ?

86:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:42:00.91 KKHcC1XT.net
>>83-85
風力発電や太陽光発電は出力が不安定だから既存の電力を代替するのは難しい
だが水素を発生させる時、不安定な電気でもおkであれば、可能性はあるネ
そのためには既存の送配電網に影響を与えない為、専用の系統を作るとかしなければ
ならなくなるだろう

87:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:54:31.96 kNa3V3bm.net
>>86
だから、既に蓄電池が広まってるの>>68作った電力の90%を使えるから。
30%のロスで70%電気を使える揚水発電ですら使ってもらえず点検程度しか稼働しないの。
元の電気から、75%以上もロスして25%しか回収できない水素なんて使ってもらねぇよ。

88:名刺は切らしておりまして
16/02/19 15:59:10.23 mdx0D5qZ.net
水素をどうやって保存するんだ 液化に相当エネルギーが入りそうな予感

89:名刺は切らしておりまして
16/02/19 16:19:55.28 kNa3V3bm.net
>>88
水素は保存に向かない物質 「水素脆化(すいそぜいか)」と「応力腐食割れ(おうりょくふしょくわれ)」という地雷を抱えてる。
両方とも応急処置でやり過ごす状態で、原因究明が出来てないので解決策が無い。
トヨタのFCVに充填するため70MPaを作る冷却圧縮の電気エネルギーで日産のリーフが100km走れる計算

90:名刺は切らしておりまして
16/02/19 16:23:16.29 KKHcC1XT.net
>>87
蓄電池って大規模な電力を保存するためには不向き

91:名刺は切らしておりまして
16/02/19 16:32:00.08 i1Hx77e5.net
>>2
そこに尽きるな。
正直あんまり向いてない国土なのに、よくやると思う。

92:名刺は切らしておりまして
16/02/19 16:38:47.24 i1Hx77e5.net
>>81
頑丈なのはいいけど、それって採算取れるのかしら?
普通に考えれば、壊れにくくしたということは、それだけコスト高になってるってことじゃない。

93:名刺は切らしておりまして
16/02/19 16:42:41.06 KKHcC1XT.net
>>92
もともと風力発電なんて採算もクソもないシロモノだからなァ
多少のコスト高など関係がない世界

94:名刺は切らしておりまして
16/02/19 16:45:08.61 kNa3V3bm.net
>>90
水素の大規模蓄電システムがどこにある? NECの1社だけで118MWなんだけど?
>>92
デンマークは、日本ほど降雨と落雷が無いので軽量化の為にプロペラの中に空洞があった。
日本では、プロペラの空洞に雨が侵入し落雷で破損するという事が多く発生したが原因が究明して対策をとっただけ。

95:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:02:04.67 KKHcC1XT.net
>>94
そんなのある訳がない
ってか大規模な蓄電システムって揚水発電しかない

96:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:07:56.70 kNa3V3bm.net
>>95
じゃ、東京電力の揚水発電の発電状況でも調べてみなよ、震災直後の計画停電の時ですら使用してないから

97:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:22:54.12 wNONcNZJ.net
>>81
2014年11月15日破損
風車 WMT-1000A
6号風車にて過回転が発生しブレードが破損
URLリンク(www.eurus-energy.com)
水素脆化についてはオートステナイトステンレス鋼によってクリアしたとみれられてるがな
まあ実際にどこまで寿命があるのかはまだわかんけど

98:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:26:13.14 KKHcC1XT.net
>>96
知っているのだろう?資料を紹介してヨ

99:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:32:09.05 kNa3V3bm.net
>>97
この風力発電の運転開始は何年?
風力と蓄電システムは、どんどん増えるよ!!
1.5MWハイブリッド大規模蓄電システムを開発
URLリンク(www.nedo.go.jp)

100:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:33:31.64 wNONcNZJ.net
>>99
2013年以降製造だと2年以内に壊れないといけないやないかい
それは自然災害というより欠陥レベルやん

101:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:41:15.72 kNa3V3bm.net
>>100
釜石広域ウインドファーム(釜石市)
URLリンク(www.iwate-saiene.jp)
設置年度 H16(2004).12
設置年度 H16(2004).12
設置年度 H16(2004).12

102:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:42:45.91 KKHcC1XT.net
>>99
URLリンク(bizgate.nikkei.co.jp)
宮古島の例だが税金の無駄遣いだね(笑)
もともとの島の発電はディーゼルで十分だった
それに風力+太陽光を入れたので、そのバックアップにガスタービン+ナトリウム硫黄電池が必要になった
もちろん従来のディーゼルを残しながら
これは沖縄電力の事業で、補助金がタップリだから、採算なんぞ度外視の話

103:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:43:24.53 wNONcNZJ.net
>>101
問題なのは自然災害で壊れてることな
三菱は事故のたびに原因究明して対策してるがそれでも想定外の風、落雷で壊れてしまう
コスパがどうしても悪いのよ風力は

104:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:51:58.03 SIbeDGdx.net
>>103
原発も自然災害で壊れたじゃん

105:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:54:06.82 kNa3V3bm.net
>>103
旧型の風力発電が10年後に羽根が壊れてコスパが悪い? (苦笑)

106:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:54:21.99 ynJo1kG2.net
海上は世界一の風だからな

107:名刺は切らしておりまして
16/02/19 17:56:18.59 wNONcNZJ.net
>>104
あれは自然災害というより非常電源を水浸しになったから
津波で破壊されたならまだ諦めもつくが
あれは人災

108:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:03:09.33 KKHcC1XT.net
>>105
そりゃコスパは悪いだろうw

109:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:04:10.60 wNONcNZJ.net
>>105
10年ではきついぞ
20年30年ぐらい持ってくれないと

110:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:09:06.18 iXk+n/6m.net
>>102
それ実証実験でもう結果は出てるから
変なこと言わない方が良いのでは
>本実証研究を通じて、離島独立型系統に太陽光発電が大量導入された場合の
系統への影響および蓄電池による系統安定化対策の有効性を確認しました。
また、太陽光発電と蓄電池を組み合わせることで安定電源として活用し、
離島におけるディーゼル発電機の発電量を低減できることを確認しました。
当社は本実証研究で得られた知見を基に、太陽光発電が大量に導入された場合には
電力系統の安定運用が維持できるよう対策し、低炭素社会の実現に向けて引き
URLリンク(www.okiden.co.jp)

111:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:12:10.37 9JOl/Spf.net
風力と太陽光は不安定すぎるから買取価格下げた方が良い。特に太陽光
その分地熱とバイオマスは安定してるから推進の意味で上げた方が良い
発電の安定性=品質だからね
太陽光発電推進したドイツと風力を推進したデンマークの電気料金は日本の2倍以上
同じ轍を踏む事は無い

112:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:12:53.04 kNa3V3bm.net
>>108,>>109
三菱重工と合弁して改善が始まったのが2013年
改善開始前の2004年設置の42基中1基壊れただけですやん

113:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:15:47.35 d3OdBjQp.net
風力発電はいいけど健康被害とか大丈夫なのかな

114:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:17:08.75 i1Hx77e5.net
>>94
そんなあいまいな論法で語っちゃダメやん。
そりゃ日本では空洞では問題が出るなら、対策するのは当たり前。
たとえば、中空でよかったものが、それではダメとなった場合、それだけ重量が重くなるわけで、
支持基盤とかもそれだけ頑強に作る必要があるか、もしくは軽量だが高価格の素材で作るしかない。
どっちにしてもコスト高になると思うのだけど、
そうやって作られた物は市場性があるのですか?と聞いてるのだが。
事業者はそんなのは気にせず三菱重工製のものを使いますよ、ってこと?

115:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:20:50.30 I0iWxTEV.net
原発はもういらないね
蓄電池も視野に入ってきてるし 住宅は基本的により省エネになっていくし
電気自体必要量が減っていく

116:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:23:48.38 wNONcNZJ.net
>>112
そのたった1基壊れただけで建てなおさなきゃならん
さらに1年間建築に費やしそのロス分も考えるとねぇ
日本がもっと安定した風が吹いて収益性があるなら可能性あるんだけど
URLリンク(www.eurus-energy.com)

117:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:27:56.61 olxRThNC.net
ニーズがあるなら市場で勝負しろよ
いつまで固定買い取りで甘い汁吸ってんだよ

118:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:30:12.02 FaG4Hq+l.net
地熱もよろしく

119:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:32:14.94 gCgDO15r.net
太陽光や風力は発電能力じゃなくて
実際に発電した量で評価しろ

120:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:32:18.26 OeZNtrD5.net
>>77
>ウチの屋根についてる4.5kwの太陽光パネルでも昼の11時から12時のピークでさえ3.5kwしか発電できない
それ、どっか故障しているぞ(北向きとか前の建物の陰になっているとかではない限り)
購入先に連絡した方が良い

121:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:32:58.44 kNa3V3bm.net
>>116
へぇ~風力発電の風車って壊れたら修理じゃなくて建て直すん? (苦笑)

122:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:33:44.14 kP7W/FNO.net
地域に合った 再生エネルギーで良いだろう

123:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:34:40.17 wNONcNZJ.net
>>121
ああごめん
建て替え2年
風車交換で1年か
風車交換で1年休止は長いな

124:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:46:27.94 Gd0FW9eI.net
風力発電はメンテが大変じゃないの?

125:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:47:20.29 vfhlIYeG.net
風車はやめてくれ、ノイジーだ。

126:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:52:51.32 kNa3V3bm.net
>>123
福島第一原発の廃炉と比べたら、風車交換で1年休止なんて一瞬

127:名刺は切らしておりまして
16/02/19 18:58:10.35 zilBVfF8.net
爆発する原発よりマシ
フクイチのせいで日本人は
大変な迷惑を被った

128:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:01:31.50 cmlGj3dN.net
環境破壊なんて言っているが、風力発電機の方がよっぽど環境を破壊している!!!

129:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:01:55.68 5wMvwrPJ.net
昔は工作物の耐風速は50m/sだったけど今は温暖化で60m/s、将来はまだ上がるかも
低周波ノイズの出ないファンの開発等、風力発電はまだ始まったばかり
廃炉費用がかかる原発より遥かに将来性がある
URLリンク(www.gizmodo.jp)

130:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:04:25.29 ovFZXmzm.net
やはり一番いいのは原発だな

131:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:05:17.62 xh8QK4oE.net
低周波音に悩まされた経験があるので
こういうモノに良いイメージがない
どうしても作りたいなら人が住まない地域でやってほしい

132:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:07:07.88 kNa3V3bm.net
>>130
水素を口実に、原発復活させたいの?
 
■ 水素の普及は、原子力発電所に依存 ■
「高温ガス炉」協議会、トヨタなど26社・機関参加-次世代原子炉と水素社会を担う
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
経済産業省 独立行政法人
  ┃
  ┣ JAEA 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
  ┃ URLリンク(www.jaea.go.jp)
  ┃
  ┃ 原子力水素・熱利用研究センター
  ┃ URLリンク(www.jaea.go.jp)
  ┃
  ┃ 水素製造などの産業利用が見込まれ、安全性の高度化に貢献する原子力技術として、
  ┃ 高温ガス炉の研究開発を国際協力の下で推進することが明記されました。
  ┃
  ┃ 高温工学試験研究炉(HTTR)の構造
  ┃ URLリンク(www.jaea.go.jp)
  ┃ 連続水素製造試験施設の外観
  ┃ URLリンク(www.jaea.go.jp)
  ┃
  ┗ NEDO 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
     URLリンク(www.nedo.go.jp)
     水素の生産方法について記載がないロードマップ
     URLリンク(image.itmedia.co.jp)

133:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:08:40.29 KKHcC1XT.net
>>127
電気代が高いから再稼働してくれヤ
その後にどうするか考えてくれ

134:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:09:56.69 OeZNtrD5.net
>>118
普通の地熱や高温岩体はもちろんマグマ発電にも力を入れて欲しいな
開発に50年以上かかると言われているらしいが、火山やマグマの研究は災害の予知や
被害の縮小にも役に立つし、エネルギー量が段違いだから原発がホントに要らなくなる

135:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:20:46.34 xXxmXu/w.net
不安定電源増やされても…

136:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:38:42.09 Y63Jw/58.net
こうしてまた壊れたけど、金が無くて撤去出来ない支柱が増えてくのか。

137:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:44:34.06 OVPQhuDc.net
>>13
そこで国が”ニューディール政策”をすればいいんだよ
内需も拡大、雇用も拡大、実質賃金も上昇

138:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:44:44.06 mduUCjnC.net
送電線はどうすんだ?w


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch