16/02/18 11:19:45.41 tocoIaGz.net
>>62
だから米ドル以外の通貨に対しては円は高いだろ。
でも米ドルが基軸通貨だから自動的に円は少しだけ弱めになってるけど。
また豪州 NZなどカントリーリスクが低いのに金利が恒常的に高い国の通貨に対しては弱含むこともある。
でも貿易の決済通貨としてはドルは絶対強だから、商社や石油会社など輸入業者が原油ガス 鉱物資源 航空機 食糧などを輸入する場合
もの凄い額の 円売りドル買い が行われてきた。
対して韓国 東南アジア 特に海外日系企業との輸出取引は円建ても多く、欧州や中国相手でも力関係や向こうの希望で円建ての交易も少なくない。
だから よほどの貿易黒字にならない限り、対米ドルで 貿易収支が原因の円高は起こらない。
第一次所得収支をめぐる為替はどうか というと
、これは国際収支統計で黒字と出ても 実際のドル円などの為替取引は起きないケースも多い。
つまり利益は発生しても、海外の日本企業名義の外貨口座にプールされっぱなしの場合も多い。
仮に円転するとしても 企業の決算期に合わせて しかも為替相場を見ながらチョロチョロと。
物の貿易は、利益は薄くても絶対額がデカく動く時間がドバっと一度に集中するが、投資収益は 動く金が全て儲けだが金額そのものは少なく時期も分散してる。
但し 投資投機マネーは、金利差や金融政策で巨額が動くので、国際収支統計よりFRB ECBそしてアベクロが何を考えてるか? を重視する。