暇つぶし2chat BIZPLUS
- 暇つぶし2ch290:名刺は切らしておりまして
16/01/30 13:58:53.22 tCNV8D+f.net
日本のITがダメなのは、文系を理解しないで文系批判をして理系至上主義が
技術者に蔓延している事だな。

291:名刺は切らしておりまして
16/01/30 14:10:03.45 pbnL2dW1.net
>>271
底辺大学の情報工学科出身なんてそんなもんだろ
うちは北大なんだけど優秀な先輩はソフトウェア会社にはいってコード書いてるよ

292:名刺は切らしておりまして
16/01/30 14:18:47.85 Cn2C2H47.net
>>285
北大叩きに誘導したい釣り針なんだろうが、わりと見えちゃってるぞ

293:名刺は切らしておりまして
16/01/30 14:30:02.31 T09f1Vxup
日本人はマネージメントは苦手なんだ
職人気質なのだよ
根っからの職人を優秀だからと管理職にしたらひどいことになるよ
本当は職人の収入は上がるべきだとは思うが
そういう要求を通すことは我々は本当に苦手なんだ
だから多分優秀なリーダーにはなれない

ちょっと頭のいい者は収入を求めて職人よりも管理職を目指すが
それでも結局は日本人、悲しいかな小田原評定を繰り返し悪手の連発
官僚や政治を見ていればよくわかる

それぞれの組織で天才的なリーダーが現れるのを待つしか無いだろう

294:名刺は切らしておりまして
16/01/30 14:59:17.61 t/JILewS.net
メーカー本体だとコアなところの
コード書いてるけどな
外に出せないようなとこ
給与は高くはないが

295:名刺は切らしておりまして
16/01/30 15:10:30.34 wgCshR70.net
ここでいうアメリカの高給のプログラマーって博士号もってるような人達のことでしょ?
日本で言う「プログラマー」とは全く違う職種のような気が
トラックの運転手とF1ドライバーを比べるているようなもので、同じ道具を使ってる以外は全く共通点が無い
それを同じ待遇にしろ、とは無茶苦茶もいいところ

296:名刺は切らしておりまして
16/01/30 15:17:51.50 VCl0lD2I.net
>>286
ばれたか><

297:名刺は切らしておりまして
16/01/30 15:19:55.35 jpWxmLQf.net
>>289
同じプログラマーだよw
URLリンク(media-pickup.com)

298:名刺は切らしておりまして
16/01/30 15:37:13.51 LjwwCnjN.net
>>289
待遇はおいといても情報系で博士号もってるような人の能力を活かせてないのは問題
底辺PG層にしても有能から潰されたり逃げられたりと残念な状態

299:名刺は切らしておりまして
16/01/30 15:44:33.54 y26xBeVe.net
イーロン・マスクも凄腕のプログラマーだからな。

300:名刺は切らしておりまして
16/01/30 16:47:28.84 i+wUJgMQ.net
>>261
まぁ、トヨタのテクニカルセンター勤務の奴は自分でコードかける奴一杯いるんだけどな
カイゼン活動で些細な事でも効率化しようと思うと、どうしてもソフトウェア頼みになる

301:名刺は切らしておりまして
16/01/30 16:52:33.63 EZZTnNlu.net
>>261
生産台数争いならアメリカの方が上だろ
トヨタは強くても昔ほど日産、ホンダが強くなくなったからな。日産をフランスに勘定するとヨーロッパと日本が同等に

302:名刺は切らしておりまして
16/01/30 16:53:52.03 EZZTnNlu.net
>>285
釣り?

303:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:01:41.67 xuIGTxUR.net
【緊急特報】シャープIGZO採用したSurfaceが爆発的な売れ行き!
同じくIGZOなiPadプロも四半期でさっそく300万台の売り上げ予測!奇跡の大復活キターッ!!
URLリンク(www.gizmodo.jp)
    
タブレット急進のMS、10月はアップルにダブルスコアで圧勝 11月のiPad Proで局面変わるか
URLリンク(forbesjapan.com)
URLリンク(www.youtube.com)
>米国でのオンライン販売のみが対象という限定的なデータではありますし、きっと
>iPad Proが発売された11月には、またiPadの首位奪還が果たされていることでしょう。

>とはいえ、Surfaceシリーズが、ほかのサムスンやASUSのAndroidタブレットをも
>大きく抑え、ここまで北米で人気を博しているのは驚きかもしれませんよね。
Microsoftが1月28日に発表した2016年度第2四半期 (2015年10月~12月)決算
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
>Surfaceの売り上げは、「Surface Pro 4」と「Surface Book」の発売により、
>29%増加した。
    
【企業】シャープ買収、鴻海が再提案へ 7000億円規模の資金を拠出
スレリンク(bizplus板)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

304:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:05:35.87 oVNK6Ewb.net
>>5
言語よりフレームワークを覚えるのが大変。
Java、.NET、DirextX、OSのAPIも一種のフレームワークで
OSによって異なるし。

305:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:10:58.59 oVNK6Ewb.net
>>11
お客さん
 一次受け(営業)
  二次受け(マネジメントという名の丸投げ)
   三次受け(マネジメントという名の丸投げ)
    四次受け(現場にいない)
      五次受け(俺 SE兼プログラマ。年収300万円)
俺のところはこんな感じw

306:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:20:19.40 xlMgRGr8.net
まったく問題ないのに仕事した気分になりたいから無駄なリテイク出す馬鹿なクライアントもいるしな

307:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:27:06.75 5xycKs6a.net
>>300
ただ、中にはいい客もいるらしくて、知り合いの会社が客にα版を提出したら、客先でもコードレビューしたらしくて
クリティカルなバグ見つけてレポート送ってくれたとか
実行時には再現しにくいバグだったので、あのまま納品したらやばかったと言ってた
ついでに、客がソースコードを読むとは思ってなくて、そっちにも驚いたそうだ

308:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:36:55.67 DZ2i+cEa.net
客にコードチェックされてクリティカルなバグが発覚なんて恥もいいところだな

309:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:40:26.43 eTN1oA0t.net
綺麗なコードなんてのはプロでもなんでもない、大抵使いたおされる無能
ホンモノは究極のスパゲティ
プログラムをかいて瑕疵担保がきれたころにコードボムを仕掛けられるやつだ

310:名刺は切らしておりまして
16/01/30 17:51:41.71 EZhPOQHa.net
>>299
それは戦わなアカンなw
そこまで段数は無かったが、似たような構図から
お客さん1
 一次受け(営業)
  二次受け(俺 SE兼プログラマ。売上 700-900万円)
お客さん2
 一次受け(技術)
  二次受け(俺 SE兼プログラマ。売上 150-400万円)
という形に変えさせた(一人の力でやったわけではないが)。
2つあるのは並行して請けるのと、2つめは発注先の規定で個人の俺が直接受けることができないので
一緒に組んでやる人の会社が間に入っている、という関係。
(1つめもそうだけど)
2は発注が不定期なので、2が入ってなければ1を重点的にやるという感じだ。

311:名刺は切らしておりまして
16/01/30 18:29:05.54 mrzKR6pP.net
>>1
「コードを書く人間」とかテキトー過ぎるだろ
あっちは基本的に売り込みの社会だから個人でも
何か持ってる奴はグイグイ行く 非常識な額を取ってる
のは一部の抜きん出たヤツだけだよ 誰かが大学で
言い放ったように「オメーラは無能だから大学を卒業するんだよ(意訳)」
みたいな事は日本と一緒

312:名刺は切らしておりまして
16/01/30 18:42:44.30 VwzL5dPTp
>>298
覚えようって発想が間違い。これだけ情報があるんだから自分の頭に入れる必要はない。

313:名刺は切らしておりまして
16/01/30 18:32:54.07 v65CZbtZ.net
なんとなく、江戸・明治時代にプログラミングがあったら結構発展してたって感じがする

314:名刺は切らしておりまして
16/01/30 18:38:14.71 jZIcpu2Y.net
>>307
いや多分3行以内でテトリス作れるか?みたいな変な方向に進化してた気がする

315:名刺は切らしておりまして
16/01/30 18:57:45.21 7XHeb3QY.net
ITは米国、中国どころか韓国にも敗北だろ
ジャップざまああwwwwwwwwww

316:名刺は切らしておりまして
16/01/30 18:59:28.51 bDI3lGMw.net
>>308
AWKのone linerみたいなやつでつか?

317:名刺は切らしておりまして
16/01/30 19:02:04.96 GiEMCzHD.net
>>307
江戸時代にからくり人形の作り方の本がベストセラーだったそうな。
有名な東芝創業者の田中久重もそれを読んでからくり人形を作り始めたとかなんとか。

318:名刺は切らしておりまして
16/01/30 19:37:00.43 VwzL5dPTp
本来、日本人はプログラミングは得意なはず。
日本人平均で世界平均を1割以上も上回る知能指数を持つし、
日本語でそのまま理解できる入門書も多い。
文系大学出ていたり専門学校卒でも、そこそこできるのは、世界に誇って良い。

理系大学院を出た優秀な人たちが、プログラマを目指さないんだ。
生産性は10倍から30倍に達するだろうね。

319:名刺は切らしておりまして
16/01/30 20:17:59.77 EVHB6sP4.net
コード書けないやつは管理職になっちゃだめだわ

320:名刺は切らしておりまして
16/01/30 20:26:01.34 lxVxVnvy.net
外国ではIT技術者は自前で抱えるのが当たり前
そうなると多重下請けなんていう問題はそもそも起こり得ない
日本は生産性が低すぎるよ

321:名刺は切らしておりまして
16/01/30 21:02:03.18 lqLJnjzx.net
>>314
上に上がるには下を作ればいい

322:名刺は切らしておりまして
16/01/30 21:25:58.19 7o26YBrj.net
>>4
>腐った儒教根性のダニ連中が産業そのものをダメにした。
明治期に産業を起こしたのがその儒教精神なんだけどな
大塩や山田方谷の系譜を渋沢が継いでいるのは有名だが

323:名刺は切らしておりまして
16/01/30 21:26:21.37 WM/CECIO.net
で?ここは日本だ!

324:名刺は切らしておりまして
16/01/30 21:30:09.66 FuGSLOQZ.net
>>317
斜陽国家の?

325:名刺は切らしておりまして
16/01/30 21:33:03.84 7o26YBrj.net
>>285
>北大なんだけど優秀な先輩はソフトウェア会社にはいってコード書いてるよ
北大ちかくのハムショップに集ってた人たちが作った
ソフトウェア会社がハドソンだったんだよね

326:名刺は切らしておりまして
16/01/30 23:27:59.54 HNfWXLju.net
>まるで、コードを書かなくなったら一人前、と言わんばかりだ。
人を使うようになったら一人前、だな
だから口先だけの連中が台頭して、
開発畑を使い潰して開発力低下してダメになる、というケースが増えてる

327:名刺は切らしておりまして
16/01/30 23:45:50.99 wzxzPk6S.net
>>320
人の上に立つのはいいが、相応の管理能力が無いのが問題なんだよ

328:名刺は切らしておりまして
16/01/31 01:08:18.38 +3T6If9Y.net
>>289
アメリカでも大手IT企業のプログラマーって特別高学歴ではないよ。
高学歴もいるし、他もなき大学の卒業生や中退も多い
プログラムってセンスとか数学的思考とか国語力だからね
それに学歴って言うが、大学の専門課程2年、修士だと計4年。
人によっては大きく成長するとは言え、のほほんとすごしていたら
4年なんてあっというま。
社会人になったら、一日10時間とかシステムやプログラムについて
考える毎日だから、10年選手とかになると文系卒とか高卒でも
劣ることはないよ。
アメリカがすごいのは小学生くらいからどんどんプログラム学んで
いることじゃないかな。

329:名刺は切らしておりまして
16/01/31 05:28:57.05 7XloVTcj.net
まあ日本では、会議室でデカイ声でテキトーなこと発言している奴の方が、
コード書いている奴より仕事しているように見られるからな。

330:名刺は切らしておりまして
16/01/31 05:35:06.18 3ZKqixUF.net
デフレ禁止

331:名刺は切らしておりまして
16/01/31 06:51:27.59 sYpV+xzg.net
日本は馬鹿なプログラマのクビを切らないから
プログラマの地位が上がらない

332:名刺は切らしておりまして
16/01/31 08:11:07.67 MTxTHt8y.net
>>285
旧国Ⅰに受かってるやつらの出身大学知らんの?

333:名刺は切らしておりまして
16/01/31 09:41:07.01 21DOYA9P.net
3年連続数オリで金メダルをとった副島ってやつもプログラミングで有名だよな

334:名刺は切らしておりまして
16/01/31 09:45:57.56 UmZrkymf.net
搾取、ピンハネ、中抜き、上前をはねる・・・
そういう立場の人間が一人前と言われる不思議な国、日本

335:名刺は切らしておりまして
16/01/31 11:13:10.02 UPwzf9Mh.net
コードを提出日さして、ピンハネるか納入する方が勝ちだからな。
日本のコーダーは貧乏人の途上国の民の世界だし、アメリカは世界一でカネ餅と競争の国だしな。

336:名刺は切らしておりまして
16/01/31 11:24:51.79 5nCHpqQv.net
>>320
ブルックスのいう外科医システムとか小規模開発には有用なんじゃないかと思う
難易度の高い手術に臨む医療チームを模したやり方
つまり、もっとも優秀な技術者がリーダーになって、もっとも困難な部分を自ら担当する
付随的な部分はリーダーの監督のもと、部下に任せる

337:名刺は切らしておりまして
16/01/31 11:26:45.32 5nCHpqQv.net
よかったな>>285
ついに>>326が期待どおりのレスをしてくれたぞ

338:名刺は切らしておりまして
16/01/31 12:04:39.18 sYpV+xzg.net
>>330
通信制御系だとそのやり方は普通かも
ただ、そのリーダがいくつもプロジェクト抱えてたりするw

339:名刺は切らしておりまして
16/01/31 13:15:44.95 df0dcEf3.net
>>330
それはチームの運用
プロジェクトの運用とは違う

340:名刺は切らしておりまして
16/01/31 13:31:24.57 HOaFzvMW.net
>>322
学歴はその通り。Googleは有名大卒よりも無名大学や、非伝統的(中退・高卒)
な人材のほうが貢献することに注目して、コーディング面接やインターン(多くは正採用されない)
で採用を決める。シリコンバレーのベンチャーは、その組織に在籍する全ての技術者より優れた化け物のような
プログラマを求めるから、さらに採用基準は厳しくなる。
アメリカは解雇が簡単だから、無能をクビにして
その分を少数の有能に割当ることが可能。競争で磨かれることは
人材の成長には欠かせない。給料水準を一ランク上げるには、社内の公募(転職と同じ)
でポジションチェンジか、転職するしかない。一つの会社に安住しても給料は、
少数で希少な技術や成果を出すために日夜努力を欠かせない。
シリコンバレーにいる人材は、日本在住エンジニア(外国人含む)の
1000人分と等価と評価してもいいぐらいの実力差が開いている。スキルは人種や
教育よりも、競争の場にいることに相関性がある。

341:名刺は切らしておりまして
16/01/31 13:33:40.52 HOaFzvMW.net
>>334 の訂正
× 一つの会社に安住しても給料は、
○ 一つの会社に安住しても給料は上がらないから、

342:名刺は切らしておりまして
16/01/31 13:41:12.66 hmnf9D5s.net
>>1
ジョブズやゲイツはコードなんて書かないと思うんだが?
前者は既に故人だがね。

343:名刺は切らしておりまして
16/01/31 13:47:06.89 HOaFzvMW.net
>>336
ジョブスはウォズニアック、ゲイツはポール・アレンというプログラマが
いたことで成功したことは周知の事実。
日本人はジョブスやゲイツにしか注目しないから知らないのがいても仕方がないが。
ウォズニアック
ウォズも学業が成り立たなくなり、1973年に彼は大学を休学、
その後ヒューレット・パッカードに入社
ポール・アレン
卒業後はワシントン州立大学に進学するが、
2年後に中退しボストンのハネウェル社に
プログラマーとして勤務する。

344:名刺は切らしておりまして
16/01/31 13:48:22.46 fZ0JzLFF.net
>>336
ゲイツは最初はコードを書いてただろう。
あれが無ければマイクロソフト自体が成立し得ない。
ジョブズについてはそうだね。
徹頭徹尾プロデュース業�


345:セね。



346:名刺は切らしておりまして
16/01/31 14:07:31.49 QjaELVpX.net
それでも高報酬になったのはプログラマとしてではなく、経営者としてだろう
人に決められた仕様を実現するだけじゃそうそう儲からんよ

347:名刺は切らしておりまして
16/01/31 14:09:55.29 BdCLyehX.net
>>339
受託開発なんか主流なのは日本だけだよバーカ。
日本基準でモノ語るなよ虫ケラ

348:名刺は切らしておりまして
16/01/31 14:21:20.90 vGFJl+3Z.net
最初のWindowsが出る頃まではゲイツのコードチェック通らないと出荷できなかったみたいだが。

349:名刺は切らしておりまして
16/01/31 14:29:58.97 HOaFzvMW.net
>>341
アスペルガー症候群の有名人には、ジョブスとゲイツが筆頭だな。
ジョブスはソフト業界ではあまり成功していなくて、ハードウェアのデザインの強みを持っている
デザイナー・職人肌なんだから、プログラマの議論から除外してもよし。
ゲイツは学生時代からのギークだから、プログラマの例としてあげても問題ないかもな。
日本人は創業パートナーのプログラマを無視するが、
偉大な企業には、1000人力の天才プログラマとなるウォズのような人材がいたことは間違いない。
なので、なぜ日本にアスペのゲーツやジョブスがいないのかではなく、
なぜ革新的なアイデアを超短期間で最高品質の技術結晶とさせるプログラマが
生まれないかを考察すべきだ。

350:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:00:36.91 lA9YoS4B.net
というかゲイツも結局、金持ちへの扉が開けたのは
IMBの下請け勝ち取ったのと
報酬が歩合だったことだ
固定給・時間給で請け負う限り、どんな技術があらうと
端金にしかならんがな

351:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:01:36.93 1mRw5tW9.net
>>342
ゲイツやジョブズ、ウォズニアックがなぜ生まれないかと言えば、ああいう奴の絶対数が少ないからでしょ。
アメリカにはあのレベルの人間がたくさんいたんだよ。
ゲイツの手記には必ずまだ影も形もなかったりデモしかないものを「こういう製品がある」とだましてチャンスをつかみ、その後何か月もかけて開発する場面が何度も出てくる。
それはなぜかというと「誰かに先を越されるかもしれない」という恐怖が彼を支配していたから。つまり同じような能力の人間はいくらでもいた。
残念だけど平均的には白人より日本人は劣等なんだと思うよ。

352:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:18:30.43 HOaFzvMW.net
>>343
(IMBってどこ?)
自分のポジショントークにあった事実だけを取り上げられてもね。
共同創業者のウォズ二アックのプログラムがなければ、アップルは作れなかったし、何も始まらなかった。
MSの技術担当(共同創業者)のポールアレンがプログラムも組めて、当時は難しかった高度なOS
を作れる(または真似てそれ以上のものにできる)スーパープログラマだったのは事実で
覆しようがない。
それに、2010年代の現在、成長してる企業で下請け卒の会社は見当たらない。
Facebook、Googleの経営者は、中坊のころから天才プログラマだったギークの経営者
がいたり、共同創業者には名の知れたスーパープログラマがいる。
Googleの採用基準を見ても、超有名大(東大・京大も含めて)の人材をインターンとして
受け入れても、ほとんどが正採用に至らないレベルなので、スーパープログラマというのは
本物の変態や芸術家と考えてもいいんだよ。
年収2000万円が中央値(平均より)ぐらいのプログラマがいるのは、
本当にスキルのあるプログラマは教えても生まれず、自ら立ち上がって修練できる
ものだけに与えられるのだから、当然と考えていい。

353:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:22:42.


354:83 ID:fZ0JzLFF.net



355:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:23:19.17 lA9YoS4B.net
>>345
でた、IT馬鹿の長文www
2000万の給料だってw
お前の金銭感覚セコすぎるんだよ、ほんとみっともない奴だなぁ
一生底辺やってろ

356:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:36:16.34 1mRw5tW9.net
>>346
シリコンバレーの例を語るにしても平均的な企業じゃなくて、AppleとかGoogleとかMSとか離島の原始人でも知ってるような、しかも古い企業名しか出てこない。
現時点のシリコンバレーの実態を知っている人は誰もこのスレにいないんじゃないの。

357:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:41:45.11 HOaFzvMW.net
>>346
>技術者だけの問題にしてしまうと見失う。
ウォズニアックやポールアレンばかりみると見失うって、
自分のいってることを理解してんのか。
ゲイツ、ゲイツ、ジョブス、ゲイツを連呼して
ウォズニアックやポールアレンを無視するのが今までの日本のIT業界の特徴だろ。
ウォズニアックやポールアレンが出てこなかった時点で
アメリカのシリコンバレーの成功など理解できるわけもない。
いい加減に、プロデューサー第一原理の幻想から卒業したら。
>それがいたとしても、それをちゃんと目利きできる資本側の
>人間がこれまた少ない、というのが日本の現状。
ベンチャーも最近はいるよ。金は余ってるからね。
だがシリコンバレーで特徴的なのは、自分の全てをかけて創業する起業家は
プログラマであること、革新的な技術をコードできるという点では、
日本と異なる。ちなみに日本のベンチャーでソフトウェアを売っている
(または同業他社が採用するOSSを創業した)企業って
ほとんどないんだよ。サービス業の延長でしかないのが、日本の現状なんだよ。
金があってもそれをつぎ込むのはプログラマであって、プログラマが1000分の1
でスケールする日本では有能な経営者でさえも海外で成功するのは厳しいんだよ。
何度もいうが、解雇が簡単にできるアメリカでは、いつでも雇用調整が可能だから
プログラマに金をつぎ込んでも問題ないが、日本でそれは無理。中央値ということは
3000万や、SOで数億の報酬を得るプログラマがいるからこそ、優秀な技術者が
医師や官僚にならずに、IT業界にこれるんだよ。
Googleも東大・京大卒のインターンを大量にいれて、ほとんど正採用にしない点が日本の
現在地点なんだから、それ以下の実力も察すべし。

358:名刺は切らしておりまして
16/01/31 15:48:36.54 BtD4o6eR.net
>>5
何でもいいから一つ覚えれば、
次からは学習コストは1/10になるよ
ソースは俺

359:名刺は切らしておりまして
16/01/31 16:01:12.89 HOaFzvMW.net
>>347
> 343 : 名刺は切らしておりまして2016/01/31(日) 15:23:19.17 ID:lA9YoS4B
> 2000万の給料だってw
> お前の金銭感覚セコすぎるんだよ、ほんとみっともない奴だなぁ
とりあえず虐げられ搾取されている底辺プログラマの皆さんに謝罪しとけ。
>343 : 名刺は切らしておりまして2016/01/31(日) 15:00:36.91 ID:lA9YoS4B
>というかゲイツも結局、金持ちへの扉が開けたのは
>IMBの下請け勝ち取ったのと
だから「IMB」ってどこの会社だよ。
年収2000万円が中央値の意味が分かってるんだろうかね。それにアメリカの給料には
ベースとボーナスがあって、ボーナスによっては3~5000万円も良く聞く話だ。
もちろんSOがあれば、アップサイドは若年引退するのに十分だ。
お前(ID:lA9YoS4B)こそ底辺で満足してろよ。どうせ沈んだ船から脱出できない低能なんだろな。
「Googleも東大・京大卒のインターンを大量にいれて、ほとんど正採用にしない点が日本の
現在地点なんだから、それ以下の実力も察すべし。」

360:名刺は切らしておりまして
16/01/31 16:27:06.56 vGFJl+3Z.net
西和彦がMSXでブイブイいわせた頃は日本にも凄腕プログラマがいたんだよな。
Windows95やIE作った中島聡も凄腕プログラマだし。

361:名刺は切らしておりまして
16/01/31 17:02:35.30 HOaFzvMW.net
中島聡って本当のところどうなんだろう。MSKK・MS本社でソフトウェアアーキテクトをしてた
人知ってるが、U


362:I周りや日本語のローカリゼーション的なものしかやらせてもらえ 無くってつまらなかったと聞いてる。 MSも競争国出身(当時)の外国人にソースを見られてコピーされるのが嫌だったらしく、 MS辞めるプログラマの理由がローカライズやUI、マーケティングの道具化(今でいうエバンジェリスト) に嫌気が指すことらしい。 「Googleも東大・京大卒のインターンを大量にいれて、ほとんど正採用にしない点が日本の 現在地点なんだから、それ以下の実力も察すべし。」



363:名刺は切らしておりまして
16/01/31 18:13:30.18 WPgL5a4V.net
IE作ったと言っても、当時ネスケに完敗してたIE4時代の話だしな
MS辞めた後もずっとMSいた頃の自慢話しかしないし

364:名刺は切らしておりまして
16/01/31 18:25:28.08 Uxf/LMIq.net
MSはそもそもパクリだらけでしょ?
後はプロダクトごと買い取って、スキンを変えて自社製品の出来上がりとか
独自のものってなにかあった?

365:名刺は切らしておりまして
16/01/31 18:36:26.54 4CaaP24Z.net
>>325
いくらでも変わりがいると切りまくったら
人手不足で大変だと騒いでるのに
バカが残れるんだw

366:名刺は切らしておりまして
16/01/31 18:38:49.86 Uxf/LMIq.net
俺の記憶が確かなら
win3.1/95/98の土台であるdosはCP/Mのパクリ
office製品はパクリと買収で構成
SQLServerはsybace?だかの世代遅れのソースを買い取り改修
NT系はDECのエンジニアにunix?ベースで書かせた
ちなみに日本の開発はローカライズがほとんどだったけど、これは他のベンダーとそうだった

367:名刺は切らしておりまして
16/01/31 18:40:44.97 Uxf/LMIq.net
だからMSには元々技術力とか開発力というものはなかった
マーケティング会社というのが正しい姿

368:名刺は切らしておりまして
16/01/31 18:58:58.47 QjaELVpX.net
腕に覚えがあるならシリコバレーで高給もらえばいいだけ
この及川某ってのも、日本でプログラマーの地位を上げたいのなら口先だけじゃなくてそういう扱いをする会社を作ればいいのに

369:名刺は切らしておりまして
16/01/31 19:01:53.12 +uDH4g1i.net
マイクロソフトもWinFSリリース出来なかったし
ゲームのピンボールもブラックボックスでわからないとか言うし

370:名刺は切らしておりまして
16/01/31 19:24:52.48 HOaFzvMW.net
>>358
MSのプロダクトが全てコピペだとか、頭悪そうなコメントだなあ。
日本人でMSKKに所属してたのは、たいしたことは無い可能性は高いかもしれないが。
事実としては、金に糸目をかけずソフト会社ごと買収、それが駄目なら
ライバル会社のスーパープログラマーをヘッドハントしてノーハウを盗むのは、
どんな技術企業でもやるよ。
GoogleやFacebookでもそうだし、Teslaだってそうだよ。
それでも日本人プログラマのスキルと来たら、シリコンバレーのプログラマの1,000分の1と
揶揄されるんだからな。
「Googleも東大・京大卒のインターンを大量にいれて、ほとんど正採用にしない点が日本の
現在地点なんだから、それ以下の実力も察すべし。」
が全てだよ。
日本企業も解雇規制さえ撤廃すれば、億単位でライバル企業からヘッドハントして
ノーハウを盗めるんだが無理だしな。残念。

371:名刺は切らしておりまして
16/01/31 19:39:09.62 hdO1AIjJ.net
え?
googleエンジニアは非正規雇用者なの?

372:名刺は切らしておりまして
16/01/31 19:42:43.06 xy3jtR6C.net
>>359
まずは1のソースぐらい読もうよ

373:名刺は切らしておりまして
16/01/31 19:51:09.11 Uxf/LMIq.net
>>361
全てがコピペなんて書いてないよ?
よく読んでね
パクリが多かったのは事実でしょ?
まあどこまでをパクリとするかは微妙ですが
MS本体がそんなだから、MSKKの技術者が大したことないのはご指摘のとおり

374:名刺は切らしておりまして
16/01/31 20:01:26.75 4CaaP24Z.net
>>357
SQL Serverは別に時代遅れだったわけじゃねーよ
単に当時Windowsプゲラしてた
殿様SYBASEにMSが持ちかけて移植して
Windows版はMSのってことになったの。



375:ワあ、世の流れには逆らえずSYBASE自身も Windows版出したり色々あったけど、 結局没落したSYBASEはSQLServerの名前を売り、 ASEとか名前変えたらシェア一気に落として 最後は会社も売ることになったとさ



376:名刺は切らしておりまして
16/01/31 20:16:42.11 HOaFzvMW.net
>358 : 名刺は切らしておりまして2016/01/31(日) 18:40:44.97 ID:Uxf/LMIq
>だからMSには元々技術力とか開発力というものはなかった
>マーケティング会社というのが正しい姿
>364 : 名刺は切らしておりまして2016/01/31(日) 19:51:09.11 ID:Uxf/LMIq
>>>361
>全てがコピペなんて書いてないよ?
>よく読んでね
>パクリが多かったのは事実でしょ?
はいはい。MSをマーケティング会社で
技術力や開発力がないといってる方が馬鹿っぽく聞こえるな。
そんな簡単にパクリでOSが作れるなら日本の富士通、NEC、日立はいったい何を
やってたんだね?MS本社の開発部門に日本企業に比べると想像ができないほど、すごいプログラマが
いる(いた)のは否定できない事実だよ。
マーケティング会社ならアウトソーシングするという発想はむしろ米国流なんだから、
なぜMSや他の企業が内製にこだわるか考えるべきだ。
「Googleも東大・京大卒のインターンを大量にいれて、ほとんど正採用にしない点が日本の
現在地点なんだから、それ以下の実力も察すべし。」
が全てだよ。

377:名刺は切らしておりまして
16/01/31 20:37:40.44 lkU1GICV.net
MS信者なのかMSKK社員なのか知らないが、なんでそんなにムキになってるのかな?
国産メーカーがIBMの互換OSと称して丸パクしたのと、MSがCP/M丸パクしたのは同じだし、
困難さを考えたら国産メーカーのほうが技術力は高いと思うけど
MSがうまかったのは、そこで稼いだ資金で開発するのではなく、外部調達に注力したことでしょ
それを自社製品として売り出して寡占化を進め、さらに同じように資金を投入
これを繰り返して巨人になったんだから、俺はマーケティング会社が本質だと思うけどね
国産メーカーがウンコなのは同意
なんでこんなに差が付いたのかな?

378:名刺は切らしておりまして
16/01/31 20:39:53.78 lkU1GICV.net
あ、国産メーカーが丸パクしたのは汎用機のOSね

379:名刺は切らしておりまして
16/01/31 20:56:23.13 HOaFzvMW.net
>>367
>>368
> あ、国産メーカーが丸パクしたのは汎用機のOSね
反証になってないな。まともなGUIクライアントOSを日系企業はコピペでさえ
出してないだろ。
日系企業に入ると、「コードを書かなくなったら一人前」、という状況は昔から
常態化していて、CSメジャーでない文系コーダーが日本のプログラマの最前線に
いたわけだ。
MSと富士通・NEC・日立の文系コーダーと、シリコンバレーの本職プログラマ(中退者多し)
を比較する自体、理解ができていない証左だ。
>MSがうまかったのは、そこで稼いだ資金で開発するのではなく、外部調達に注力したことでしょ
> これを繰り返して巨人になったんだから、俺はマーケティング会社が本質だと思うけどね
だからお前馬鹿なの?大量の資金を投下してヘッドハントや、プログラマを正社員として
雇用してるんだから、外部調達ではないだろ。パーツを外部から買収したとしても、
買収した企業の技術もプログラマもMSになるんだからな。
フルタイム社員に内製させて特許も知的財産も全て保有するんだから、普通の
ソフトウェア企業だよMSは。社員にも著名なスーパープログラマは数多いしな。
NTTの研究所ではコードを書かせないように管理者が注意するぐらいなんだから、
創業者(ウォズニアックやポールアレン)がプログラマ上がりのシリコンバレー企業とは
比較にならほどの差がある。
「Googleも東大・京大卒のインターンを大量にいれて、ほとんど正採用にしない点が日本の
現在地点なんだから、それ以下の実力も察すべし。」
が全てだよ。

380:名刺は切らしておりまして
16/01/31 21:02:29.73 xQgWBcbQ.net
たしかに。君のを見てたらレベルは低いよな、というのは納得できるわ。

381:名刺は切らしておりまして
16/01/31 21:07:23.73 HOaFzvMW.net
>名刺は切らしておりまして2016/01/31(日) 21:02:29.73 ID:xQgWBcbQ
>たしかに。君のを見てたらレベルは低いよな、というのは納得できるわ。
>>370
だなー。俺もそうだが、お前の日本語もひどいな。
まあ結局これが全て。
「Googleも東大・京大卒のインターンを大量にいれて、ほとんど正採用にしない点が日本の
現在地点なんだから、それ以下の実力も察すべし。」
以下を読み直してから、書き込んでくれ。
: 名刺は切らしておりまして2016/01/31(日) 13:31:24.57 ID:HOaFzvMW
>>322
学歴はその通り。Googleは有名大卒よりも無名大学や、非伝統的(中退・高卒)
な人材のほうが貢献することに注目して、コーディング面接やインターン(多くは正採用されない)
で採用を決める。シリコンバレーのベンチャーは、その組織に在籍する全ての技術者より優れた化け物のような
プログラマを求めるから、さらに採用基準は厳しくなる。
アメリカは解雇が簡単だから、無能をクビにして
その分を少数の有能に割当ることが可能。競争で磨かれることは
人材の成長には欠かせない。給料水準を一ランク上げるには、社内の公募(転職と同じ)
でポジションチェンジか、転職するしかない。一つの会社に安住しても給料は、
少数で希少な技術や成果を出すために日夜努力を欠かせない。
シリコンバレーにいる人材は、日本在住エンジニア(外国人含む)の
1000人分と等価と評価してもいいぐらいの実力差が開いている。スキルは人種や
教育よりも、競争の場にいることに相関性がある。

382:名刺は切らしておりまして
16/01/31 21:11:29.26 a11MIvag.net
ピラミッド構造だからあるよ

383:名刺は切らしておりまして
16/01/31 21:15:03.37 PogIwK1e.net
優れたコードってどんなもん?
普通の人が100字くらいで書きとこを10字でやるみたいな感じ?

384:名刺は切らしておりまして
16/01/31 21:20:53.95 HOaFzvMW.net
MSがM&Aするから、MSはマーケティング会社という論理にはまった
馬鹿がいてIDをこそこそ変えたり、
ウォズニアックやポールアレンを意図的に無視して、ゲイツやジョブスを馬鹿の一つ覚えで
連呼するプロデューサー原理主義者(IMB馬鹿)もIDを変えながら、書き込んでるようだな。
こいつらはおそらく人月ビジネスの人出しやデータ・日立・富士通の無能が湧いてでた
事象だろうが、はっきりいってスレとは無関係だろお前ら。
俺は >>1 には全く賛成しない。まともなプログラマと自負するなら
シリコンバレーに渡る以外の道は日本在住者にはない。プログラマが日本に
希望を持てるみたいな話だけで草はえるわ。

385:名刺は切らしておりまして
16/01/31 21:37:58.63 6EnfKaLa.net
>>373
可読性と移植性が高くてバグが無いものだな。
ところが天才の書いたコードは凡人には理解できなかったりするから、
グループ作業には向いてなかったりするw

386:名刺は切らしておりまして
16/01/31 21:59:11.58 hdO1AIjJ.net
高給料出す凄腕ってことは
あらゆるアーキに習熟してるってこと?
それとも多くの言語のAPI・フレームワークに習熟してるってこと?
なぜ高給になるのかわからん・・・

387:名刺は切らしておりまして
16/01/31 22:17:31.79 NFy0lI8+.net
作るものがそれ以上の価値を生むからでしょう

388:名刺は切らしておりまして
16/01/31 22:20:49.23 sP2Mo1Uq.net
日本では他の製造業でも大手の構造は一緒だよ。
実際に計算、実験で検討業務を行うのは派遣、下っ端、外注業務、出稚奉公。
帳票管理をやるのが真の貴い士業との意識。
皆その構造に気づいているので、
現場仕事なぞアホ臭くてやりたくなる。
若手も帳票管理に走り出す。

389:名刺は切らしておりまして
16/01/31 22:30:29.49 lkU1GICV.net
優れたプログラマは、自分でプロダクトを設計できてコードまで完結できる、そんなイメージかな
日本でサービスとかプロダクト開発すると
・営業責任者
・プロダクト責任者
・開発チームマネージャ
・開発チームリーダー
・開発メンバー
とか、規模が小さくても複数の人員が必要になり、それらのコストがかかる。
飴の「優れたプログラマ」は、それらのいくつかを一人でこなせるから、高給でも割にあう。
俺が昔いた外資ソフトウェアはそんなのが本国に何人かいて、その配下にバグつぶしメインのプログラマがいた。
そのレベルのプログラマなら、日本のプログラマでも技量は大差ない感じだったけどね。
ただ待遇というか、そういうのは飴のほうが上だろうな。
そのレベルでも派遣メインの「日本のソフトハウス」のプログラマの2倍から3倍ぐらいの給料もらってた気がする。
んでもね、24時間ルールとか48時間ルールとかあって、ある日突然プロダクト廃止が決定して解雇されることもあったから
日本と飴のどっちがいいかは微妙だな

390:名刺は切らしておりまして
16/01/31 22:55:20.85 lkU1GICV.net
あと個人的に思うことだけど、優れたプログラマは凡人に比べて時間当たりのアウトプットが非常に多く、品質も高い。
だから、ソフトウェアなりサービスなりの、そのプログラマへの依存度が高ければ高いほど囲い込みのため、高給になるんじゃないかな?
高給なプログラマしたいんだったら、一年ぐらいの生活費ためて、自分でビジネス考えてプロダクト作ってみてはどうかな?
当たればそれこそ高給プログラマになれるぞ

391:名刺は切らしておりまして
16/01/31 22:59:14.94 7HC6y1vr.net
>>380
日本だと待遇は底辺均一だから実力を手抜きに使うケースも結構あるな

392:名刺は切らしておりまして
16/01/31 23:07:29.91 hdO1AIjJ.net
>>380
それは日本にいてできることなの?

393:名刺は切らしておりまして
16/01/31 23:47:43.59 HOaFzvMW.net
面倒なんでJD貼付けおくわ。
Javaの�


394:tレームワーク使いだとbonus込みで、日本円で2700万ぐらい。 Javascriptで2000万円ぐらい。 データサイエンスで2400万円ぐらい。 大学は卒業していなくてもOkayだが、卒業したのと同等な知識はコーディング面接時に テストされる。 Java Architect / Lead - Web based Energy trading platform Full-Time $175,000 - $225,000 college degree preferred Lead Backend Java Software Engineer / Architect (up to $200k) B.S. or higher in Computer Science or equivalent experience . Creative GPU/C++ Developer! Full-Time $70,000 - $90,000 Full Stack Developer - JavaScript, Node.js, Angular.js Full-Time $95,000 - $160,000 PS this is not an entry-level position, we're looking for 2+ years’ experience. Senior Front End Developer - JavaScript/Angular - GLOBAL Leader Full-Time $90,000 - $160,000 BS or MS in Computer Science or related field strongly preferred Data Scientist / Machine Learning Engineer Full-Time $175,000 - $200,000



395:名刺は切らしておりまして
16/01/31 23:57:08.98 HOaFzvMW.net
C++は以外かもしれないが、一番ニーズがないので、給料は知る限り一番低い。
あとは面接も一番エグい。
Pythonのweb系フレームワーク使いも給料はほどほどいい。
おそらく一番給料が半端でないのはJavaのフレームワーク使い。次にJSやPython
といった感じ。Ruby on Railsが高いという調査があるらしいが、今あるJDで
ヘッドハンターが流してるのだと一番安い。Rubyは終わってる感がある。
C++ Developer
Full-time $80k - $140k
3+ years of experience in C++ and 3D programming
C++ Developer
Full-time $120k - $160k
BSCS/EE (or related industry experience) & 2+ years (min) of relevant industry experience

Python Developer
Full-time $100k - $140k
- JavaScript/jQuery proficiency
- MySQL/NoSQL database experience
-TDD or BDD knowledge
Ruby Developer
Full-time $90k - $130k

396:名刺は切らしておりまして
16/01/31 23:58:14.86 uCI2lP/u.net
>>383
日本人がイメージしてる「コード書く人の求人」ではないよなぁ

397:名刺は切らしておりまして
16/02/01 00:00:39.87 SsQ+/0rF.net
San franciscoや、palo altoでphpのポジションなど存在しないはずだが、
一応phpはこんな感じ。
PHP Developer
Full-time $65k - $100k
日本でもPHPコーダーは最底辺だが、これは米でも同じ。
業績のいい会社いけば、1200万までならいくかもという程度。

398:名刺は切らしておりまして
16/02/01 00:06:35.32 SsQ+/0rF.net
>>385
例えば、一番の上のやつのスキルはこんな感じ。
Java Architect / Lead - Web based Energy trading platform
More Than 8 -10 years of experience and knowledge of:
- BSCS or similar
- Start up experience
- Agile methodology experience
- Java/J2EE Development
- Web Services - AWS , Azure, Heroku
- SQL
- NoSQL
- JBOSS
- Tomcat
- REST
- JSON

399:名刺は切らしておりまして
16/02/01 00:12:29.72 oCWEpigl.net
>>387
これでアメリカで苦労するなら日本で2000万貰った方が良いよね

400:名刺は切らしておりまして
16/02/01 00:21:00.10 SsQ+/0rF.net
スキルで言えばこんな感じ。
Senior Software Developer | Python, Django, JavaScript
Full-Time $120,000 - $150,000
o Design and develop end-to-end web applications IDEALLY, BUT NOT LIMITED TO using Django, Python, and PostgreSQL.
o IDEALLY, but not necessarily rite new Python-class libraries and modify existing code as needed.
o Keep task notes and daily update progress in our ticketing system and/or SCRUM management tool.
Java/Spring/Hibernate - Senior Staff Engineer
Full-Time $130,000 - $160,000
- Java
- C++
- Spring
- Hibernate
- MySQL/SQL
- Agile
- Scrum
Sr. Java Developer - Agile - $100.00/hr(時給12000円)
Passion for emerging technologies / frameworks: Spring MVC, Spring IoC, Angular, JQuery, Struts 2.0, NoSQL Databases
Experience in a test-driven Agile environment is a big plus
Comfortable with pair development & TDD 100% of the time

Full Stack Engineer (FT/PERM)
Full-Time $95,000 - $150,000
- Experience with medium-to-large scale RoR deployments
- Strong fundamentals: OOP and application architecture
- Front-end development with HTML, CSS, JS, jQuery, AngularJS, Bootstrap
- Experience building APIs for web and mobile
Full Stack Engineer
Full-Time $90,000 - $100,000
- Experience with Ruby on Rails (or a similar full-stack web framework)
- Deep understanding of JavaScript and modern frameworks (React, Angular, Backbone, etc.)
- An expert command of HTML and ability to write modular and responsive CSS

401:名刺は切らしておりまして
16/02/01 00:30:58.82 SsQ+/0rF.net
ビッグデータ関連はこんな感じ。
Hadoop Developer
Full-time $120k - $175k
- Hadoop
- Hive
- Map Reduce
- Pig scripts
- SPARK
- ETL Tool Architecture / RDBMS
- Hadoop clustering
.NETはこんな感じ。JD数は少ないと思う。
C# Engineer
Full-time $120k - $160k
- C# / .NET
- ASP.NET
- SQL Server
- WCF
- RESTful
- WebAPI
- Consumer On-Demand
Senior C# Developer
Full-time $110k - $140k
- C#
- SQL
- PHP
- Azure
- .NET

402:名刺は切らしておりまして
16/02/01 00:35:27.64 oCWEpigl.net
>>390
上2つは割とプログラマ色が強そうな感じ

403:名刺は切らしておりまして
16/02/01 00:54:45.39 +myTJIec.net
>>336
ビルゲイツは高校の時にBASICインタープリターを
作り上げるくらいの名の知れたプログラマ
だった
数学もスポーツも優秀で、大学は法学部
父親は弁護士

404:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:01:15.25 +myTJIec.net
>>342
優秀な人間を発達障害だのコミュ障だの
言うのはおかしい
優秀だと凡人とは知的レベルや言語活動
のレイヤーが違ってくる上、語彙の豊富さ
修飾、前置き、仮定などの話法を駆使する
から、知的レベルが低い人には話を理解
できない
その上、専門知識もあるから、話を理解
できない
発達障害でもコミュ障でもない

405:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:09:35.54 +myTJIec.net
>>352
中島聡ってはじめてきいた
95やie作ったの?
windows2を作ったのはnecらしいね
ドリームキャストにdirectx移植したのは
誰だっけ

406:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:11:11.00 m6uAb18F.net
何もしない奴が一番偉い
日本人の両班化
汗をかくのを笑う風潮

407:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:19:35.04 ERyBMAQR.net
↓この本は日本のプログラマ名鑑みたいで面白かったな。
htt


408:p://http://www.amazon.co.jp/dp/B0195TZ41G Appendixの所に大量に日本の草創期のプログラマ・技術者の名前と来歴が載ってる。 ゲイツ、ジョブズ、ウォズニアックを引き合いに出して日本は全くダメだというならこれを一読してみたほうがいいよ。



409:392
16/02/01 01:26:45.45 ERyBMAQR.net
こっちだった。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

410:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:31:53.67 R3f9D1tc.net
日本でプログラマが優遇されない理由は
IT産業自体のあり方見れば分かる。
アメリカのプログラマが高いのは
作ったプログラムが金を稼ぐから。
作ったプログラムが金を稼がないから
ギャラが低い。
日本では何をプログラムしてるかと言えば
もう既に効果が見通せるものを作ってる。
生産管理やスケジュール管理、財務管理やら
省力化とスピード化に貢献するが、そこをシステム化する
発想は全く新規性が無い。
だから安い。
イメージできるソフトを開発するなら技術以外の要素(低価格、納期遵守)が競争になる。
プロジェクト管理する奴がプログラマより偉そうになるのはその為。
発注した企業も業務をシステム化しました。
で、そのシステムが金を稼ぐんか?といえば
そうではない。
確かに省力化とスピード化は達成してるが、
それは、「周囲に合わせた」「システム化が遅れる事で本業の足を引っ張られる事を防ぐ」
事に成功してるのであって、システムは稼いでない。
ビジネス環境を維持する為の「必要経費」やから安ければ安いほどいい。
日本の企業は、素材や製品の技術の高さが稼ぐ。
日本でアホみたいに稼ぐプログラマが居たとすればかつてのゲーム業界。
で、任天堂が調子崩したのはプログラマが稼ぐ会社やのにプログラマを軽視したからやろう。
だからアメリカは高くて日本は云々とゆーけど、経済原則から見れば説明できる。
なんか、終身雇用の話みたいに、まるで日米の雇用文化や価値観の違いで説明しようとしてるから痛いねん。

411:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:35:12.31 uh/F0Dvm.net
【超激ヤバ拡散】TPP関連まとめ  労働・医療分野他   TPPと中韓や安全保障の影響等
2chアフィコピーサイト他jane書き込み不可コメ消し改竄追加勢い投票等工作有り
スレリンク(eco板:41番)

412:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:38:21.52 +myTJIec.net
かつてはゲーム開発で儲けた
ゲームプログラマたくさんいたもんな~
プログラマ以外に音楽や絵師とか
ハドソンにドラクエの内藤さん、光栄、
古代さん、ほかにもたくさん
任天堂はプログラマ軽視なのね

413:名刺は切らしておりまして
16/02/01 01:40:09.98 +myTJIec.net
チュンソフトの中村さん
元気かな

414:名刺は切らしておりまして
16/02/01 02:10:29.88 YY8kU2v+.net
>>398
>生産管理やスケジュール管理、財務管理やら
>省力化とスピード化に貢献するが
本当に「省力化」「スピード化」の実効性があれば、実質的に「ソフトが金稼いでる」
ようなもの。それを評価しない風習を前提にしたら、どんなに「稼ぐソフト」作っても
どうせ碌に支払わないのでは?
ゲームの場合は「ソフト自体が商品」であって、日本の悪習は「値札の付いた商品」が
目に見える形で存在しないと金を払おうとしないところだろう。

415:名刺は切らしておりまして
16/02/01 02:25:41.57 etMd3pY+.net
>>400
ダービースタリオンか。
そう考えると別に日本のプログラマーは冷遇されてないだろw
シリコンバレーで馬主になれるほど稼げるか?
MAXは日本の方が数段上な気がするね。
だいたいビル・ゲイツもスティーブ・ジョブズもプログラミングは空っきしだろ。
孫正義は翻訳機を作って稼いだ1億円を元手にここまで来たらしいが。

416:名刺は切らしておりまして
16/02/01 02:35:14.27 +myTJIec.net
ビルゲイツは高校時代にBASICインタープリターを自作
するくらいの名の知れたプログラマだった
Windowsのコードレビューもしてたし
UIのレビューもやってた。XPくらいまで

417:名刺は切らしておりまして
16/02/01 02:47:32.99 ERyBMAQR.net
>>403
ジョブズはプログラミングどころかハードウェアが組めるんじゃなかったっけ。ウォズニアックレベルではないがアタリのアーケードゲームの設計をしていた。
ゲイツはアルテア本体を持ってないのに学校の汎用機につないでクロス開発したし、90年代に何も見ないで頭の中に入ってるソースでコードレビューしてたってのは有名だよね。
孫正義の翻訳機は開発自体をしたのは別の人。シャープに売り込んだだけ。

418:名刺は切らしておりまして
16/02/01 02:54:42.66 etMd3pY+.net
>>405
その前になぜ顔が真っ赤なのかな?

419:名刺は切らしておりまして
16/02/01 03:19:05.35 ERyBMAQR.net
>>406
ごめんね。いい気分で書き込んでるところを邪魔しちゃって。
おやすみアメリカ。良い夢を

420:名刺は切らしておりまして
16/02/01 08:02:30.68 +myTJIec.net
>>405
ジョブズは小学生の頃にヒューレット
パッカードの社長に手紙か電話で
技術教えてもらってたくらいのギーク
らしいね

421:名刺は切らしておりまして
16/02/01 08:38:57.77 AUHgJgVO.net
>>408
> ジョブズは小学生の頃にヒューレットパッカードの社長に手紙か電話で
技術云々よりこの行動カが凄い

422:名刺は切らしておりまして
16/02/01 13:04:22.47 vYyZ5NPf.net
俺もVBAから始めようと一生懸命3年頑張ったんだがものにならんかった
今ではsubぐらいしか思い出せん
だから日本はだめなんだ

423:名刺は切らしておりまして
16/02/01 13:52:16.98 4NbQUyda.net
>>403
ダビスタの薗部さんは初代ダビスタ作った頃には既にアスキー辞めてフリーになってたからあれだけ儲かった 給料取りじゃないんだわ
当時のアスキーのいい加減な社風もプラスに働いた これが某K社だったらね・・・

424:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:04:55.59 SsQ+/0rF.net
>>398
>398 : 名刺は切らしておりまして2016/02/01(月) 01:31:53.67 ID:R3f9D1tc
>日本でプログラマが優遇されない理由は
>IT産業自体のあり方見れば分かる。
>アメリカのプログラマが高いのは
>作ったプログラムが金を稼ぐから。
これは違うな。アメリカの開発者人口の9割はweb系のような
サービスで食っている。上にある年収2000~3000万円
の求人の内容には、Javascriptさえ入っているだから、日本で年収
300~600万円程度の技術でも、アメリカなら4~5倍の年収
になっているという状況だろう。
その証拠に求人のほとんどはJava/Python/Javascript/Ruby/.NET
フレームワークの使い回しだ。

425:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:10:41.38 Jf4AFj5Z.net
>>412
日本で月80万以下で派遣集めるような仕事は
そもそもアメリカ人の仕事じゃなくなってるし

426:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:13:45.32 SsQ+/0rF.net
>>413
>そもそもアメリカ人の仕事じゃなくなってるし
お前はwebサイトの構築が日本とアメリカ人で協業されてると信じてるのか?

427:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:37:40.11 SsQ+/0rF.net
indeed.com の求人検索してみたが、
日本の人月80万以下の仕事ばかりなんだがw
URLリンク(www.indeed.com)
Front End Software Engineer - new
Boost Media, Inc. - San Francisco, CA
Our front end team builds in Javascript (Node, Angular) and PHP (Wordpress).
Awesome at Javascript (hopefully Angular),
Front End Engineer - new
Cinematique - New York, NY 10012 (Little Italy area)
Intermediate hands on experience with Javascript and jQuery.
A general understanding of REST APIs and usage in Javascript
Backend Web Developer - new
Tenable Network Security Inc. - Remote +1 location
Excellent understanding and working knowledge of any
language like Javacript, PHP, Python, Ruby
Software Engineer - Product Engineering Team - new
Spectra Logic - 8 reviews - Boulder, CO 80301
Knowledge of Ruby, Python, and/or Go. Software Engineer

428:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:37:56.71 43r8YqT7.net
同じ仕事で報酬がそんなに良いなら皆シリコンバレーで働けばいいんじゃね?
何でそうしないの?

429:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:40:45.97 SsQ+/0rF.net
>>416
そうしようぜw
ITエンジニアなら英語学んでアメリカに移住するんは鉄板じゃw

430:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:42:54.12 43r8YqT7.net
激安優秀な日本人プログラマーに発注したらボロ儲けなのに、シリコンバレーの企業はバカだねぇ

431:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:47:07.07 VhhTzCo3.net
日本にはコード丸写ししかできないIT小作人しかいないからな

432:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:47:55.59 iBSFaAgu.net
バグやトラブルを減らすには書かないことが一番という風潮はある
チャレンジ精神や向上心と相反するものかもね

433:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:49:37.90 LTfniBGo.net
>>412
> アメリカの開発者人口の9割はweb系のようなサービスで食っている。
要するに、Webサービスが儲かれば、プログラも儲かるという構造になってる。
日本のIT業界の場合、SI中心、下請け構造だからたとえば1億円で作成したシステムが
10億円の利益をもたらしても、システムを構築した業者には一億円しか払われないってこと。
もちろん、プログラマにも工数分の給料しか払われない。

434:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:50:44.41 SsQ+/0rF.net
>>417
おまアホやなあ。海外に投げても英語は全員でけへんし、
リモートじゃできない個人情報や機密があるんやろ。
オンサイトで開発するメリットもあるやろ。
英語学んでアメリカにGOじゃw

435:名刺は切らしておりまして
16/02/01 15:59:25.70 SsQ+/0rF.net
indeed.comで.NETフレームワークの検索結果
Senior Software Engineer - new
VertMarkets - Horsham, PA 19044
At least 4 years of experience with ASP.Net, C#.
All new development is done using AngularJS, C# and ASP.NET MVC platform....
VertMarkets uses a lot of Microsoft technologies,
but at the same time isn’t shy to add AngularJS or
MongoDB when it seems fit. All new development is
done using AngularJS, C# and ASP.NET MVC platform.
We try to maximize our productivity and efficiency by
leveraging Agile components and the following
open-source projects: Entity Framework for ORM;
StructureMap for DI; TeamCity for CI; RabbitMQ for
message queueing; WebAPI, Gulp/Grunt, Rake for Build tools,
Sql Server, MongoDB and ElasticSearch for databases
and log4Net for error logging. Currently we are in the
process of migrating all of our websites and internal applications to Azure cloud.
Software Engineer, Back End - new
Beepi - Los Altos, CA
Python, Node.JS, and C#. Beepi is the fastest growing marketplace
to buy and sell cars 100%
Beepi's technology stack includes: Python, Node.JS, and C#
Experience developing, designing and architecting large-scale
web and mobile applications
Extensive database experience with SQL and NoSQL solutions
Previous experience working in a start-up environment is a big plus
A BA/BS in Computer Science or a related field with
demonstrated academic excellence is required
Software Engineer, Maps - new
Tableau - 5 reviews - Palo Alto, CA
You have strong skills and experience in at least one
OO language such as C#, Java, or C++, and in web
languages such as JavaScript, TypeScript, Script#, HTML

436:名刺は切らしておりまして
16/02/01 16:06:40.93 SsQ+/0rF.net
indeed.comでJavaフレームワークの検索結果
有名企業は除外しておいた。
Level 1 Java Developer - new
ArdentMC - Washington, DC 20001 (Shaw area)
An understanding of core custom-built Java application skills:
(Java/J2EE/Hibernate/Spring/AWS/SOAP/REST, etc.), design and
problem solving skills, distributed system architectures, and an
ability to quickly adapt to the latest technologies and our Agile
methodology environment.
Open source frameworks and tools such as Spring, Hibernate
Implementing RESTful and/or traditional web services using
technologies such as SOAP, XML, etc.
Front-end development
Working knowledge/experience with NoSQL persistence solutions.
Minimum of one year direct hands-on experience, preferably
with custom-built Java development programs, SOA, and Middleware
Unix/Linux skills
Agile methodologies, such as Scrum
Java Software Developer - new
FreedomPop - West Los Angeles, CA +1 location
Demonstrable experience building out backend services using Java. 3+
years of experience with Java based tech stack (Java, Spring, MVC)....
Demonstrable experience building out backend services using Java
3+ years of experience with Java based tech stack (Java, Spring, MVC)
Direct experience with database related development (SQL, JPA, NoSQL, etc)
Experience with threads, multi-processing and scaling
Knows to create comprehensive unit and functional test coverage
Passionate about technology; keeping up to date on newer, better, faster ways of doing things

437:名刺は切らしておりまして
16/02/01 16:11:27.59 SsQ+/0rF.net
>>421
>421 : 名刺は切らしておりまして2016/02/01(月) 15:49:37.90 ID:LTfniBGo
>>412 > アメリカの開発者人口の9割はweb系のようなサービスで食っている。
>要するに、Webサービスが儲かれば、プログラも儲かるという構造になってる。
>日本のIT業界の場合、SI中心、下請け構造だからたとえば1億円で作成したシステムが
>10億円の利益をもたらしても、システムを構築した業者には一億円しか払われないってこと。
>もちろん、プログラマにも工数分の給料しか払われない。
ようするに直接雇用と間接雇用の差といいたいわけやな。
エンジニアなら直接雇用がいいに決まってるの。
間接雇用の求人しかない日本を脱出して、直接雇用のアメリカに移動するんは合理的な考えや。
さっさと英語勉強してアメリカで働こうぜw

438:名刺は切らしておりまして
16/02/01 16:50:35.73 gNBDEcvO.net
ソフトウェアと言うのは、一度作れば、販売数は、市場の大きさで決まる。
当然利益も市場の大きさに比例する。
世界で売れる商品を作って売ろうとするアメリカ...というか英語話者をターゲットに開発したらそうなる
日本は、日本人向けに開発したらそうなるだろう。
Mixiを日本人向けに開発したらそうなるだろう。
どこの外国人が日本語の「一太郎」を買いたいと思うか?
どこの外国人が日本語の「MIXI」に参加したいと思うか?
まず商品開発、ソフトウェア開発するなら、一番大きな市場で儲かるものを考えるべきだろう。
そうすれば、日本のプログラマも儲かる。

439:名刺は切らしておりまして
16/02/01 18:04:14.08 43r8YqT7.net
要するに、儲かってる会社に入れってことだな

440:名刺は切らしておりまして
16/02/01 18:43:00.47 LTfniBGo.net
そして、儲からなくなったらすぐ次の会社に移ること。

441:名刺は切らしておりまして
16/02/01 19:59:40.


442:54 ID:tIFFRb4y.net



443:名刺は切らしておりまして
16/02/01 20:06:00.05 a+yvDLRS.net
>日本のIT産業の致命的な点ではないか。まるで、コードを書かなくなったら一人前、と言わんばかりだ。

建築設計業もまさにそれ。
しかも作図はほとんどが外注。
中には中国やベトナムに作図させてる会社も。

444:名刺は切らしておりまして
16/02/01 20:06:21.80 GO5/wosq.net
そもそもIT黎明期と成熟産業になった今じゃ時代が違いすぎるわな
昔の貴族お抱え宮大工と土方のオッサンくらい違う

445:名刺は切らしておりまして
16/02/01 21:54:12.34 Bxr7MmJN.net
>>281
> >>279
> 社長としての仕事をこなしたうえで、徹夜して寝ないでコードを書いていたのだとか。

うつらうつらした頭で翌朝の社長業は問題じゃないの?

446:名刺は切らしておりまして
16/02/01 23:20:18.83 zj2ERd5k.net
Windows系のプログラマーは皆殺しにした方がいいな

447:名刺は切らしておりまして
16/02/01 23:21:11.85 zj2ERd5k.net
>>281
だから早死にしたのか・・・なんで死んだのか不思議だったんだよな

448:名刺は切らしておりまして
16/02/01 23:40:35.48 SsQ+/0rF.net
442 名前:非決定性名無しさん :2016/02/01(月) 23:30:59.03
今のIBM-Jが置かれている苦悩はテレビ業界と同じ構図と考えればわかりやすい。
テレビ局の番組を企画しているのは、(報道やスポーツを除けば)
実質的には局ではなく今や芸能事務所である。
すなわち、
[芸能事務所]←[テレビ局]←[下請け製作会社]という構造で、
ごく一握りのスター芸人や有名タレントを持つ事務所からの
出演者が画面を飾り、実際の番組製作の実務は薄給激務で下請け製作会社が行う。
番組の企画機能が芸能事務所などの「上流」に集中していく一方で、
制作機能は下請け・孫請けなどの「下流」に出しているので、
テレビ局はそれらを企画案件を管理して電波を貸しているだけの
単なる「中抜き」業者に成り下がり、空洞化がますます進行している。
いまの日本IBMの場合もこれとちょうど同じ構図で、
お客様に提供するパッケージやソリューションやクラウドサービスの大半は
USのソフト会社などで企画/開発され、それらの導入・開発やカストマイズ作業は
下請け・孫請けなどの「下流」のSSOベンダーさんに指示してやらせる構造。
そして、肝心のIBMerは何をするかといえば、これもまたUSで作られたプロセスや
US指示に従って一挙手一投足言われたまま "プロセス"に従いながら
数字と進捗を管理してアドミをしていればいいということになっている。
1000人に1人のスーパースターの周囲に仕事が貼り付けられていく、、、
いわゆる『ハリウッド・モデル』とも言われるが、知識集約型サービス産業では概ね
こういう構造になっていくのであるが、今後こういう構図がさらに進んでいくと
テレビ局の場合なら国の護送船団で守られた業界なので問題はないかもしれないが
IBM-Jの場合は、そのような業界ではなく、しかも外資ということで国の保護を受けられる
見込みもないから、長い目で見れば単なる「中抜き」の会社というのはいずれ存在意義が
厳しく問われていく危険性があると思われる。衰退の悪循環に陥る前に
今のうちにIBMファンをもっと増やしておくことが重要だ。

449:名刺は切らしておりまして
16/02/02 00:16:49.57 wBWMFSB/.net
任天堂の故岩田社長も伝説のプログラマーだったらしいし
インド人なんかより日本人が優秀なんだな

450:名刺は切らしておりまして
16/02/02 01:48:49.64 IwRL9f0j.net
>>41
分かる。日本は専門職がきちんと能力評価されない。
日本だけではないかも知れないがとにかく。
何とかしないといけない

451:名刺は切らしておりまして
16/02/02 07:32:13.80 LLs/HyOk.net
>>248
んなことしても、別の大学が東大京大の役割を担い始めるだけ。アホか。

452:名刺は切らしておりまして
16/02/02 07:39:10.46 LLs/HyOk.net
>>416
別に誰もが、というか大半が、コード書きつづけながら高給を貰いたい、って考えてるわけじゃないからだろ。

453:名刺は切らしておりまして
16/02/02 07:47:47.34 lAn7zgN2.net
>>436
日本では単価の安いことが優秀とされている

454:名刺は切らしておりまして
16/02/02 07:59:20.09 YM3AiqON.net
フランスのエコール・ポリテクニクみたいな、高級技術官僚養成機関は日本にも必要なんじゃないかという気はする
日本の個々の技術はそんなにダメなわけじゃないのに、それを統括する科学技術行政の手腕にはかなり疑問符がつくし
フランスのグランゼコールは起業家の供給源としても機能しているから、技術系リーダー全体の底上げにも繋がるし

455:名刺は切らしておりまして
16/02/02 08:25:14.91 E7zI8QwM.net
何とかしたいと思うなら、技術者を厚遇する会社を作ればいい
みんな自分の待遇を誰かが良くしてくれないかなぁ~と夢見て愚痴ってるだけ

456:名刺は切らしておりまして
16/02/02 08:45:02.32 H9mIQV2g.net
>>442
闊達にして愉快なる理想工場を掲げたところも、現実は理想とは程遠い状況だしなあ

457:名刺は切らしておりまして
16/02/02 14:13:41.96 sB1lJagP.net
>>443
それを提唱したご本人が現役中は曲がりなりにもそれは目指してたとはいえるのでは。
現役を退いてからは全く明後日の方向に向かいだしたのは確かとしても。

458:名刺は切らしておりまして
16/02/03 19:52:46.67 UuYC3mq3.net
コード書きは見習いの雑用って感じ
コード書きが下手な奴に限って口達者
出世もする
自分の理解できないことは抹殺する
馬鹿ばかりが技術者の評価者になる
スリスリしてくる奴を重用
馬鹿の拡大再生産
技術があってもメリットがないから
社員は困ったら派遣に丸投げ
これが日本のIT企業の実態

459:名刺は切らしておりまして
16/02/04 00:02:21.66 +rKyP+g0.net
>>192
車の運転なんぞ小学生でもしますが

460:名刺は切らしておりまして
16/02/04 03:58:57.26 hTeZpQof.net
△コードを書かない
◯ロジックが組めない/コードを構成できない

461:名刺は切らしておりまして
16/02/04 04:09:23.46 QWxOs6/o.net
日本の会社のクラウドコンピューティングはまだやってんの?
富士通とかNECとか

462:名刺は切らしておりまして
16/02/05 00:52:00.11 SASP7KOc.net
俺の周りでもポツポツとシリコンバレーに移住しているプログラマ(底辺から上層まで)おるし、
アメリカの高報酬に惹かれて英語勉強したり、
需要のありそうな技術に磨きかけてる奴がめっちゃ増えた。
子持ちのエンジニアでも移住して、子供を州立大学に入学させれば
金を節約できるし、物価も安くできる方法はいくらでもあるらしいので



463: 嫁も後押ししてくれるらしいぞ。 将来、老後に戻る選択肢もあるし、渡米も少数派だけの問題でなく、 ほぼ全ての(手を動かす)プログラマにとっての現実的な選択だと思うよ。



464:名刺は切らしておりまして
16/02/05 03:08:45.01 gDLiEbTJ.net
外資が沢山入ってくれば、状況に変化が起こりそうW
有能が大変な現場へ向かう理由もないし、出来る人間が一人もいなくなれば少しは考えるかな?

465:名刺は切らしておりまして
16/02/05 04:21:24.70 1dlFtig7.net
>>449
シスコ周辺はインテリが多くっていいところでーす
カルフォルニア・ワインの原産地ですから~酒が御安く手に入ります
シリコンバレーがすぐそこにあって、馬鹿が少なくてマコトニ結構
たださ~金門橋からダイビングする御方も多くて、あれはイカン

466:名刺は切らしておりまして
16/02/05 05:45:03.51 DIx2rDtV.net
外資が入ることはもうないだろ
むしろどんどん撤退してってさらに田舎になるよ
例え東京都でもな

467:名刺は切らしておりまして
16/02/06 05:31:01.17 3kGHCqac.net
コウド?書ける人少ないならキツイの確定してるから、出来るからこそ
余程給料貰ってないと、他の事した方がよくない?

468:名刺は切らしておりまして
16/02/06 06:20:17.06 RUGwgcmy.net
研究職でも出世すればマネジメントがメイン

469:名刺は切らしておりまして
16/02/06 09:54:15.03 BN5RTVMb.net
シーモア・クレイ「社長だけど現場仕事以外の業務は大嫌いです」
事務仕事が増えてくると社長なのに会社辞めて次の会社を作ってしまうというのは、
日本人にはなかなか無い発想だよな

470:名刺は切らしておりまして
16/02/06 10:44:08.73 0FWfN+ur.net
>>455
事務は信頼できる人に任せて自分は好きなことをするって言うのが多いかな
ホンダのおやっさんとか

471:名刺は切らしておりまして
16/02/06 21:49:51.86 Fd3hIR8r.net
ソフトウェア開発者:アメリカ移住のまとめ
(1ドル120円、丸め)
経験7~8年以上:3600万円、時給16,200円
経験3年以上:2000~3000万円
年収中央値:1200万円(ジュニア)
情報科学新卒初任給 :700万円、毎年6万人が卒業
※多くの州で最低賃金1800円条例が可決。
・日本のSE/プログラマ平均年収:430万円
・ソフトウェア開発者の失業率は2.5%
動向
・340万人(230万人がユーザ企業で直接雇用)がIT業界で就業、うち114万人がソフトウェア開発者
・2014-2024の10年間で17%のソフトウェア開発者職の増加見込み
・日本では8割がITサービス(間接雇用)で就業
生活費
物価:1人ぐらしで自炊なら$300で十分だが家族の場合は$500は必要。
家賃:San Jose/Oakland等の日系人が多く住むエリアは$600~800+敷金$500ぐらいで借りれる。
田舎の場合は数百ドルの家賃がある。寮があるケースやリロケーションベネフィットで無料な場合も。
医療保険:通常、会社の補助金をもらい、$200/月程度の民間保険に入る。
保険契約により患者負担は0%~3割くらい(1億/年くらいまでカバー)。保険制度は複雑なので雇用時にちゃんと質問すること。
税金:1645万円-3577万円は33%課税。3577万だと、2754万が税引後収入。日本では1800万円以上は40%課税
教育:州立大学は学費が$2000ぐらいで安いし受験はないようなもの。奨学金も豊富にあり。
・英語はPGならTOEIC700以上、上級職なら800は必要。技術力があるほど語学のハードルは下がる。
・初年度はコードばかりやる仕事がおすすめ。
・採用プロセスにコーディング面接があるので必ず準備すること。

472:名刺は切らしておりまして
16/02/06 22:11:42.32 rhJZeGU1.net
ハードエンジニアだけど(半導体回路設計)
ソフトでアメリカ行けないかな?
一応コードはいろいろある程度書けるんだが
TOEICも800あるし

473:名刺は切らしておりまして
16/02/06 22:19:54.04 wGOz8zUR.net
ここでそんな質問してる時点で論外なような
海外の掲示板で直接聞いたほうが良くないだろうか
まずはそれからだ

474:名刺は切らしておりまして
16/02/06 22:28:37.73 90oWzykz.net
言語の知識や最適化能力じゃなくて設計思想が優れてるって事じゃないか?

475:名刺は切らしておりまして
16/02/06 23:16:09.65 0FWfN+ur.net
ハードエンジニアの癖にソフトで行けると思う思考回路が理解不能

476:名刺は切らしておりまして
16/02/07 07:23:42.76 Ufv+/l7t.net
>>457-458
アメリカで働くには、まず就労ビザ(もしくは永住権=Green Card)が必要。
技術者は技能者向けのH1Bビザ(3年)を取得する必要があるが、H1Bビザは年間
発給数に上限がある上に、コンピュータ関連技術者に限定というわけでなく、
プロ野球選手や、寿司職人、美容師なども対象に含まれる。
また、就労ビザの申請は、申請費用(約25万円/人)負担を含めて雇用側の企業が
行わなければならず、申請時点で上限枠に達していたら、次年度始めに再度
申請しなければならない。(再申請時の費用は不要)
求人で「We are unable to sponsor H1B visas at this time.」なんて表記
があれば、外国人は対象外ってこと。
ビザ枠(約3万件強だっ多と思うが法案で決まる。ITバブルのクリントン政権時に
一時的に大幅緩和された)は毎年(6月だったかな?)リセットされるが、年度終了
を待つことなく数ヶ月で募集枠上限に達する。
就労ビザの申請が認められたら、米国大使館でパスポートにビザスタンプ
を押してもらうが、発行手続きは渡航前に完了していなければならない。
ビザなし渡航で、入国審査官に職探し目的に入国なんて言ったら、即座に
強制送還&最低3年くらい再入国できないブラックリスト入り。

477:名刺は切らしておりまして
16/02/11 20:10:01.48 iqUwzXhb.net
>>223
熟練者が派遣ってことはないん?

478:名刺は切らしておりまして
16/02/17 09:16:40.51 hnvsqRMx.net
>>390>>389
うーん・・・
でもこれだけのスキルがあって時給12000円の不安定雇用なら日本でも医者になって安定的に健康診断なんかのバイト時給10000円のが人気出ると思う
二流大ながらAdobe辺りと共同発表してる、そこそこ実力あったプログラマやってた友人も再受験して医学部行ったしな
あっちも国際免許だし
産業構造の違いだけでなく、文化の違いはいかんともしがたいから、厚待遇が欲しいプログラマはアメリカ行くしかないのかもね
そもそもできる奴には高給をだすってのが日本文化にはない

479:名刺は切らしておりまして
16/02/17 09:24:32.08 hnvsqRMx.net
>>400
任天堂はプログラマ軽視と言うより、典型的な日本企業だってだけだろ
宮本クラスでも役員賞与入れて3000万、でも終身雇用だし一緒にやってるチームのメンバーも絶対クビにしませんよ、って言う
金だけならMSが3億で誘ってたじゃん
まあ世界的企業とは言っても、江戸時代から続く京都の花札屋だからな
今だに本社を京都から移転しないとか、岩田以外の関連会社社長は創業家の血縁とか、株主超軽視とか、いわゆるIT企業とはかなり違うぜ

480:名刺は切らしておりまして
16/02/17 09:32:24.50 sVR6GKRN.net
任天堂の株主軽視は有名
特に大証上場前の株主総会なんて、社長が一番の上座で、そこから左右に付き合いが古い順にずらりと並ぶ
大手小売りより、小さな老舗カルタ屋のか上座に来るとかの状態でついでにヤクザもいて、
上座から順々に山内に三指ついて、ご挨拶と質問申し上げw、終わったら芸妓上げて朝までどんちゃんの世界なんだから、アメリカのシリコンバレーと一緒にするなや

481:名刺は切らしておりまして
16/02/17 09:39:03.50 o9H2FnRq.net
>>466
今だに花札職人抱えてるしな
儲かることより何百年と続けることが大事とか、上場は失敗だった、株式全買取りで上場廃止出来ないかとか話してるくらいだからな・・

482:名刺は切らしておりまして
16/02/18 01:45:17.31 s6T+NGt5.net
>>464
その求人はフルタイムだからな。
それに医師に夢をみすぎだと思うぜ。
日本は医師人口比が低いから(アメリカの3分の1だったけ?)診断でもそれなりに時給はいくべ。
ただ診断はスポット(パート)の時給だから、副収入レベルの稼ぎにしかならないので、
年収換算でいくと1000万いかないケースもあるべ。フルタイムの診断医はもっと待遇は悪いし、
それに診断ミスで医療訴訟うけると精神病むな。医師からすると報酬に不満たらたらで、
もっと欲しいというドクターは多いなあ。
プログラマーだとフルタイムの収入+解雇手当(半年~2年分)+医療保険(半年)もらえるので
日本の派遣みたいな不安定雇用とは違うよ。それに雇う側を転職で脅して、給料交渉するような
のもいるべ。
日本の医師の平均年収が1700万円ってのは当直(24時間以上勤務となる場合あり)いれたときの話だから
自営医師+歯科医師などを含めた平均。実家が病院を
もたない勤務医だと文字通り死ぬほど働いて年収800万円代で、メーカーに入った
リーマンの給料が高いと聞いてショックを受けたとかいう「あるある」もあるだべ。
アメリカの話にもどるが、アメリカの内科医の報酬は高くないから、
年収2~3600万円のプログラマーの方が数倍上かね。
アメリカで報酬が破格なのは脳外科医だが、これはなりたいと思ってもなれるものではない。
あと訴訟リスクのための訴訟保険なんかは日本より破格に高いから、日本の医者が
アメリカにいってもトップ1%の外科医でも無い限りは渡米してもメリットはないべ。
後、診断医は人工知能に5~10年以内に置き換わるという予想もあるので危険かもな。

483:名刺は切らしておりまして
16/02/18 06:54:56.18 WB2F3ycW.net
>>468
医師はスポットの仕事の方が年収がいいから週に4日働いて1000万以上�


484:ニいうのは悪くないと思う 大学病院なんかに勤めれば年収安いけど、儲かる科(麻酔・整形)なんかを選択して非常勤とバイトを兼ねればほぼ残業なしでフルタイムで2000万は行く 楽に稼げる方法はあるんだよ それと不安定雇用じゃなくても65歳までの(年収下げればそれ以上)雇用が保証されてるかとは別の問題だと思う あと重要なのは、住み慣れた日本で今のくらしをしながらこれだけの年収が期待できるということ アメリカで暮らしていきたい人はいいが、日本の生活を捨てがたい人に取っては大きい アメリカではどうしてもアジア人は二流市民なところあるし アメリカだけでなくヨーロッパや他アジアの国でも似たような環境で仕事ができること、アメリカ飽きたから、イタリアやフィリピンで仕事したいわってのがプログラマでできるか 勿論、医療訴訟の問題はあるけど、診断医はともかく臨床医の仕事は早々なくなるとは思えない 少なくとも、アメリカでリタイアするまで働くのが前提条件だと思うよ>厚待遇のプログラマ



485:名刺は切らしておりまして
16/02/18 06:57:38.89 WB2F3ycW.net
あと、国籍を変えるならともかく、日本は所得税が高いから、下手に高収入貰うより年収は1900万くらいにしておいて、後は福利更生でもらった方が得と言うのはあるかもな

486:名刺は切らしておりまして
16/02/18 07:24:26.75 akJC3ZeK.net
>>465
宮本は1億超えてただろ
報酬1億を超える役員は公開義務があって、宮本は
1億2千万くらいという報道を見た覚えがあるが

487:名刺は切らしておりまして
16/02/18 16:56:59.93 FWP5Xg3G.net
>>471
じゃあ上がったんだね
それにしてもMSが10倍の年収で口説いたって3000万時代なのか、12000万になってからならすごいな
年棒12億か
それを蹴ったってのもすごいが、脳トレの川島教授も24億辞退だっけ?
理解できん世界だわ

488:名刺は切らしておりまして
16/02/19 01:46:49.88 zdudj/Ar.net
>>469
>医師はスポットの仕事の方が年収がいいから週に4日働いて1000万以上というのは悪くないと思う
おまえ(日本とアメリカ両方の)医師の知り合いどかおらんだろ?
スポットということは当直を除けば文字通り数時間~半日が大半だぜ。
医師の年収で2000万円稼ぐのは、高度な手術を行なうため訴訟リスクがふえるか
(つまりいつクビにされるか分からない不安定な雇用か)経営の場合だよ。
>勿論、医療訴訟の問題はあるけど、診断医はともかく臨床医の仕事は早々なくなるとは思えない
お前臨床医の意味分かってる?診断医と臨床医が違うものだと思ってる?
だからお前は診断医の報酬を十分な知識もなく想像していた前提が論破されて、なら「臨床医」が
いいといってるようだが、アホっぽすぎて話にならん。
アメリカの話にもどるが、外科医と内科医の両方で多額の「訴訟保険」
(上限あり)が必要で、一旦訴訟起こされると精神的にも
経済的にも追いつめられるし、数回同じ症例でミスるか結果がでないと、それでアウト
なんだから患者つかなくなって、つまり雇用がいつなくなるか分からない。だがリスクの高い
不安定な手術をしないと年収は上がらない。
訴訟リスク+訴訟保険を払わず、雇用がほどほど安定している2~3600万、それなりの
繁忙期で需要がある技術があるなら億を超える可能性もあるプログラマーのほうが
待遇面ではいい。

489:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:47:51.96 jq3XxenF.net
>>473
日本の例で言います
時給一万が最低かつ標準ラインで、かつ半日から一日ですが、週数日固定勤務の8時間労働の非常勤も同じ時給が期待できます
疑うなら、医師専門の派遣会社の案件を見てきてくだ


490:さい 知り合いにも大倉いますが、多くは激務に燃え尽きてしまうか、激務が嫌で初期研修終了後から派遣・非常勤の道を選ぶ医師もいます 医師の給料と言うのは不思議なことに高度かつ激務であるほど単価が高くなるので、フルタイム定時勤務で年収1500~万行きます 特に需要の高い麻酔科などは、非常勤の方が2000万以上稼げます



491:名刺は切らしておりまして
16/02/19 19:57:57.95 jq3XxenF.net
ここで確認しますが、日本では医師の年収は、簡単で単純作業に近い、つまりローリスクでスポットな雇用形態ほど稼げるんです
この歪な形が医師不足の一因で、医師が足りないというのは、いわゆる常勤で医療職1の給与体系、要は残業代なし葵の激務をこなす常勤医が足りないということです
医師がまとめて退職したといっても実際は時間給の非常勤にそっくり置き換わっている例が多いのです
でもそうすると、長時間のメジャー外科系の手術をしたり、当直医がいなくなるわけですよ
常勤なら一晩2万の当直手当てで使えるところ、スポットなら一晩8万10万と必要ですからね
ですので「日本では」今のところスポットの仕事が足りないということはまずありません
立ち去り型サボタージュが流行りになり、皮肉なようですが残業青天井の常勤医が減り、スポット医師が増えれば増えるほど逆に医師が足りなくなるからなんです

492:名刺は切らしておりまして
16/02/19 20:15:46.05 jq3XxenF.net
一方、日本のIT職の話は僕が語るまでもなくブラックも多いですが、ある程度労働条件が良いところだと給与は700万で頭打ちで、多くは500万程度です
個人でやっても1000万行けばいいでしょう
僕もこの業界では何度か取材も受けましたし、アメリカのトップ企業と共同発表もしたことはありますし名前を検索すれば複数の技術サイトにヒットする、まあそこそこの技術者ではあったと思いますが、30才で月残業30で500万位でした
独立系だったからというのはあるでしょうがね
あなたのいう通り、アメリカではトップのプログラマが3000万以上稼げるのは事実ですし、長期に行ったきりになるならその方が稼げるとは思います
しかし「日本では」どう考えてもわりに合わないんですよ
(矛盾してるようですが)安定した非常勤でも開業医でも一流のプログラマになるよりは易しいです
日本だけで医師は30万人います
アメリカのトッププログラマは何人いますか?
アメリカて医師をやっても保険会社の仕事を嘱託で受ければ勤務医プラスの収入が期待できます
勿論、医師賠償保険の額も日本とは比較にならないですが、プライマリ専攻か専門医で科を選んでいけばそのくらいいくんですよ
もっとも2028年問題以降は変わかもしれませんし、僕のIT技術者としての能力の限界が低いだけかもしれませんが
だからあなたの「トップクラスに優秀なプログラマがアメリカに行けば医師よりいい待遇が受けられる」
というのは事実です
一方で二流以下の米国在住プログラマや日本で仕事をするなら医師の方が割りがよい
というのも事実です
ちなみに僕もIT職での自分の行く末に見切りをつけた医学部再受験組で、研修は米国に出してもらいました
ご参考までに

493:名刺は切らしておりまして
16/02/19 20:20:25.29 qm3EZgzE.net
>>474
訂正
逆です
>>473
>医師の給料と言うのは不思議なことに高度かつ激務であるほど単価が 安 く なるので
不思議でしょう
でも本当なんです
心臓手術や脳外科の手術より、コンタクトや健康診断のバイトの方が時間辺り給はずっと高いんですよ
それで需要が途切れる心配がないんですから、雪崩を打ってみんなそっちいきますわな
特に結婚後の女医はね

494:名刺は切らしておりまして
16/02/19 22:19:01.63 ipJmzF


495:Yv.net



496:名刺は切らしておりまして
16/02/19 22:32:26.74 U2M7lDDu.net
出た、アメリカのプログラマーは優秀幻想。

497:名刺は切らしておりまして
16/02/19 22:34:54.25 aRdW8mMU.net
その最上位プログラマと
普通のプログラマは
何が違うのか?
まったくわからん
チーフアーキテクトと見習いアーキテクト
の違いなのか?

498:名刺は切らしておりまして
16/02/19 22:51:58.95 L66oWxeJ.net
>>480
ここで言えば現状の金銭的価値での市場評価ってことなんだろうけど
貼り付けてあるアメリカの求人通り流行りの技術の方が高く評価されるだろう
ただ実際アメリカのトップレベルで互角にやってける日本人プログラマーってどのくらいいるんだかわからないからなんとも言えん
言語や移住意思とかその辺も含めてアメリカンプログラマーとしての能力だし
そもそも言語の壁が比較的薄いと思われる分野なのに他の学術分野に比べて渡米する人が少ないのはなぜだろう

499:名刺は切らしておりまして
16/02/19 23:22:17.43 +4mxydoj.net
評価は技術だけじゃなくて全人的
言語の壁は勿論、コミュニケーションや主張、ディベート
向こうではボスやマネジャーの評価が絶対だからごますりなんかも日本の比じゃない
休みの日まで家族連れてBBQパーティとかコミュ障に出来るのかって話でそこまで含めての評価だぞ

500:名刺は切らしておりまして
16/02/20 00:27:32.37 9iIvEayh.net
ジョブス、ハイ論破

501:名刺は切らしておりまして
16/02/20 01:18:33.02 rfcc5+Mw.net
これ嘘だよ
アメリカの技術系の会社だって、当然マネージャー職の上級社員の方が給料いいよ

502:名刺は切らしておりまして
16/02/20 06:57:18.88 jAMU6hS1.net
>>483
ジョブスは経営者・役員だからボスじゃね?

503:名刺は切らしておりまして
16/02/20 07:00:05.52 jAMU6hS1.net
>>484
だよな

504:名刺は切らしておりまして
16/02/21 02:06:22.42 tUbvkz54.net
アメリカはマネージャーどころか経営者も技術持ちだけどな

505:名刺は切らしておりまして
16/02/22 23:21:36.52 6upJ3jBk.net
みんなえらく詳しいなw

506:名刺は切らしておりまして
16/02/24 02:57:44.05 /fixhXZJ.net
2016/02/07(日) 23:04:16.72
これだろ。
65 : 非決定性名無しさん2016/02/06(土) 00:10:25.05
パーマネントで3000万円だお。
URLリンク(www.indeed.com)
66 : 非決定性名無しさん2016/02/06(土) 00:16:05.39
パーマネントのお仕事だお。
年収3,600万円
Java Developer
The Hagan-Ricci Group, Inc. - New York, NY +1 location
$300,000 a year
URLリンク(www.indeed.com)
年収3,000万円
Team Lead / Java Developer and Architect
Finance Firm - Chicago, IL
$250,000 a year
Java development expertise (full life-cycle Java application development experience).
URLリンク(www.indeed.com)

シリコンバレーの相場は年収3,600万円だお
Sr Software Engineer -Apply once for multiple jobs ($150K -...
A Good Engineer - San Francisco Bay Area, CA
$300,000 a year

507:名刺は切らしておりまして
16/02/24 02:58:39.45 /fixhXZJ.net
2016/02/08(月) 01:36:54.03
底辺だからPHP2~3年経験の求人でいいか?
最高額で2400万円ぐらいはいくようだな。
Web Developer
Salary: $163,636.99 to $200,000.00 per year
Location: NEW YORK, NY
Post Date: January 22, 2016
Employment Type: Full Time
Industry: Hospitality/Entertainment
URLリンク(www.roberthalf.com)
Expertise with PHP,Python,MongoDB,Mysql
Workload is 70% Python and 30% PHP

Senior Web Developer
Social Networking Start-up
New Jersey
135,000- 185,000 + Bonus and Benefits
URLリンク(www.selbyjennings.com)
2-3 years of professional working experience
- Proven advanced web developer skills (including JavaScript, HTML, CSS, and cross-browser development)

508:名刺は切らしておりまして
16/02/24 02:59:49.42 /fixhXZJ.net
2016/02/08(月) 01:43:02.44
INDEEDみたけど、PHP開発の求人が山ほどあるね。

Software Engineer
Zachary Piper LLC - McLean, VA 22101
$150,000 - $190,000 a year
PHP, Sharepoint and PKI experience is highly desirable.
42 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 01:45:57.10
アメリカってPHPerの給料こんなたけえのか・・
43 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 07:43:09.39
夢があふれてるスレだなあ
アメリカに幻想抱いたって日本にいる限り何の意味もないだろ
さっさと渡米することをおすすめしたい
44 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 09:45:29.37
なんでアメリカに行かなきゃいけないのか?
45 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 09:58:24.35
アメリカ議論ウゼェ
46 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 12:08:56.18
アメリカに移民して底辺PHP-PG職にありつくなんてのは夢でもなんでもないだろ
一番の問題は、動機が金よりも、自動化等の激動する技術革命や自由貿易の中で日本に将来性を一切見いだせないことや
多くの国民が失業し、貧しくなって、社会不安となり無政府状態まで落ちるかは分からんが
アメリカで底辺に必死にしがみついてれば、少なくとも生き残る確率が高いと考えてるんだろな

509:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:00:52.23 /fixhXZJ.net
47 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 12:18:46.82
戦前にアメリカンドリームを夢見て多くの日本人が渡米したけど、働き口は雑用しか付けなかった。
今も一緒じゃないかな。せめてあっちの大学院なりを出てないと白人社会の中で人種差別されるだけだよ。
48 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 12:54:49.39
>>47
戦前は黒人がまだ公共施設に入れない状態で、
公民権運動をへて、今は黒人が大統領になるほどだしな。
まあ日本の「ハケンさん」ほどの差別がないのは間違いない。
差別されたら、人権派の弁護士使って数十億円の賠償請求するだけでいいんだからちょろいだろ。
49 : 非決定性名無しさん2016/02/08(月) 13:05:00.33
U!S!A!
U!S!A!

510:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:01:51.60 /fixhXZJ.net
52 : 非決定性名無しさん2016/02/09(火) 00:07:18.99
アメリカさんは年齢制限とかないの?
54 : 非決定性名無しさん2016/02/09(火) 00:50:19.55
自分から引退生活を始めない限り年齢制限のようなものはない。体験談をおいとくね。
I am 64. I wrote my first program in 1970 and have worked
as a programmer since 1976. Programming was a good career
choice. For many years I was a manager and pretty much hated
it and returned to programming. I quit my job and went to
work at IBM as a software engineer the year I turned 50. I was
the oldest person in my department, and was a bit of a father
figure to some of the kids there. Otherwise I did not fit in
and left after two years. I worked at about the same salary
on a job for the next ten years and now, at 64, I have a nice
job helping to translate COBOL to Java. I am still making a six
figure salary, but I will retire in 313 days
I'm in my early 40's, but I've recruited software engineers
for almost 20 years and I until recently I ran a large Java
Users Group over 15 years, which gave me quite a bit of
exposure to an older range of engineers.
I know many 50+ programmers who are doing quite
well (monetarily, respect, responsibility, balance). Some
independent consultants, some at startups, some with
big firms, etc. A fairly wide variety. Not all had to go to
management - in fact, I'd say most of the ones I know didn't.
The one trend I've seen is that older engineers that ended
up staying with a single employer for the longest
(say 10+ years in one job) generally have the most difficulty
finding new work when the time comes.
URLリンク(news.ycombinator.com)

511:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:03:14.79 /fixhXZJ.net
55 : 非決定性名無しさん2016/02/09(火) 00:58:13.60
とりあえず体験談の最高齢は74歳で引退ということらしい。ご苦労さんやな。
I'm 58 and have been continuously employed as a software engineer since my 20's.
Even now I can find new jobs. I have watched friends & colleagues wind up in the
situation of being unemployed (e.g. due to being laid off and being unable to find
new work). Generally this was due to them getting complacent, staying at one
place too long, and not keeping skills current. I've consciously avoided falling
into this trap by continuously learning, changing jobs when no longer growing
in my current job, and preferring start-ups (which tend to be new development
using new technology).
I'm 54. Got my current job when I was 52 (prior to that, 11 years at Microsoft).
I think if you're not over-specialized that you can still do well. Doing be a person
who just writes device drivers, or just does web stuff, or just writes toolchains.
Do it all, and at depth when you can.
I tend to get into projects that are 2-3 years in scope and involve actually
shipping new technologies at consumer scale. This will teach you all kinds
of interesting things, from fundamental product underpinnings to making
devices manufacturable.
Keep coding, that's for sure. It's not a young person's game if you keep
at it. My father in law retired, a firmware engineer, at 75.
57 : 非決定性名無しさん2016/02/09(火) 01:53:51.67
俺が年金の受給するころって、予測だと日本でもすでに5割の職が失われてるんだけど。
年金なんて支払われないんじゃねえの?
その時どうなってるかは知らんけど、日本社会が適応できなさそうなんだよな。
「このままではアカン!!だが変えられぬ・・」という認識があると、
「日本超最高、世界最高国、万歳」って現実逃避するパターンじゃん。
危機が起こるといつもそう。どうも考えても悲観的になる。
アメリカなら戦争や大不況が起きても、何か適応しそうなんだよね。
年金もなんとかなるような気がして楽観できそう。
結局、社会体制や指導者が信頼できるかという一点につきるし、
日本は弱ると中国やロシアという後門の虎が暴れだしそうだし、安心感でいったら
アメリカでしょ。

512:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:04:35.61 /fixhXZJ.net
75 : 非決定性名無しさん2016/02/11(木) 21:58:15.11
indeed.comの求人めっちゃワロタw
Application Analyst
Gentis Solutions - Cincinnati, OH
$105,000 a year
3年のサポート経験+短大=専門卒で、1200万円!!!
3 years minimum experience in application support
Proven ability to troubleshoot support issues with minimal guidance
Proven process improvement abilities
Can communicate effectively with all levels of management and business
Ability to interact well in a team environment
A solid understanding and appreciation for SDLC tools, processes, and Agile Methodologies
AS in Computer Science or equivalent experience.
Experience with CLI/Unix
URLリンク(www.indeed.com)
76 : 非決定性名無しさん2016/02/11(木) 22:03:17.41
>>75
仕事はもちろん正社員(permanent)な。
日本のオペっていくらだ?夜勤残業なしだと、平均年収300万円ぐらい?
専門卒でUnixのコマンド叩けて、
オペやってる人たちからすると年収1200万円正社員っってどんな感じなんやろ?
77 : 非決定性名無しさん2016/02/11(木) 22:05:45.83
>>76
あーちがった。contractだ。すまん。契約は通常1年間ぐらいなんで、それぐらいやろな。

513:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:05:53.55 /fixhXZJ.net
78 : 非決定性名無しさん2016/02/11(木) 22:31:08.23
リンク先よく読んだら単なるオペの仕事じゃないから、unix触ったことあるとか運用3年とかの年収300万くらいの人で手に負えるレベル仕事じゃなさそう。
まあだとしても105000$はたしかに高いというのはその通りだけどね。
79 : 非決定性名無しさん2016/02/11(木) 22:38:01.84
>>78
運用ってadministrationだぜ。application supportって、運用の下で働く作業員だよ。
いやいやunixのコマンド(CLI)叩けるぐらいなら、オペでもできるっしょ。
80 : 非決定性名無しさん2016/02/11(木) 22:47:10.06
まあアメリカって契約社会だし、雇用契約がサポートなら普通に電話受付
で与えられたマニュアルに則って、運用者に連絡するだけだろうな。
もし破ったら法外な懲罰賠償制度があるし。
ちなみにオペなら年収200万円台もある。
オペが1100~1200万というなら、平均的な開発者でも2000~3000万円以上
もらうのは違和感ないかも。
81 : 非決定性名無しさん2016/02/12(金) 03:29:07.776870
>>79
クリティカル インシデントの対応とか、トラブルシュートとか大変だろ。
ちゃんと本部に適切にエスカレーションできるか、とか、現場とベンダーとをハンドリングできないとダメ。
このレベルの仕事よりは開発のほうが簡単だから安いよ。
値段って需要と供給で決まるので、日本は比較的開発者は多いから安いんだよ。
83 : 非決定性名無しさん2016/02/12(金) 04:13:08.513267
>>81-82
> クリティカル インシデントの対応とか、トラブルシュートとか大変だろ。
おまいエンジニアやったことないか、ヘルプデスク以上やったことないだろ?
大方、人もどきハケン屋か。ご察し・・
(クリティカル インシデント)障害対応やトラブルシュートは、
常に仕事=トラブルがあるわけじゃないぞ。運用が作成したマニュアルに沿って対応して、
エスカレートするだけ。
むしろサポート職やオペは平時は暇な職種で最底辺。事実、短大卒でOKだぞ。

514:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:08:37.63 /fixhXZJ.net
94 : 非決定性名無しさん2016/02/12(金) 11:45:33.32
アメリカいくなら、最底辺オペ職1200万円でマターリか、
PHPer2400万円がいい。
>>83
>大方、人もどきハケン屋か。ご察し・・
人もどきかw 
日本以外の国の実情を知れば知るほど、ハケン屋が人外の悪党の犯罪者だと思い知るよなw
95 : 非決定性名無しさん2016/02/12(金) 12:28:36.48
「悪党には死を。そいつが一番の薬だぜ 。」 by ちょい悪おやじ
96 : 非決定性名無しさん2016/02/12(金) 13:07:06.00
>>95
エクスペンダブルズかw
アメリカなら悪党は殺処分が妥当なのか。
119 : 非決定性名無しさん2016/02/20(土) 16:58:57.43
アメリカだとCobolは年収1700万円までいくお。
URLリンク(www.uclahealthcareers.org)
Programmer Analyst IV
UCLA Health - 14 reviews - Los Angeles, CA
$90,168 - $141,430 a year
Experience programming in Micro Focus Cobol; Provide technical
support for Lawson financial systems software for a university medical system;...
時給は7800円ぐらいだお。
Mainframe Developer III
Bartech Group - 41 reviews - Alpharetta, GA
$60 - $65 an hour
8 + years Experience in Mainframe DB2 and VSAM platforms ,
CICS, COBOL, MQ, JCL. If you are an experienced Mainframe
Developer III looking for a position with a...
テストでも時給6600円だお。
Mainframe Test Engineer - new
Net2Source - 2 reviews - Jersey City 07302 (Downtown area)
$55 an hour
Extensive experience with programming & debugging concepts
in a mainframe environment including DB2 database, COBOL
and CICS screen concepts and with...
1320万円だお。
Cobol Developer
Emerald Resource Group - 3 reviews - Cleveland, OH
$110,000 a year
COBOL IDMS Programmer. Responsibilities of the COBOL
IDMS Programmer:

515:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:14:11.77 3AZXjTj


516:W.net



517:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:19:19.09 /fixhXZJ.net
まとめ。
スーパープログラマ
時給10万円だったり、ストックオプションで数億~数十億円稼ぎだす
Javaフレームワーク
~3600万円
PHP
~2400万円
COBOL
~1700万円
技術サポート
~1200万円

518:名刺は切らしておりまして
16/02/24 03:54:11.72 /1bYbLCy.net
各分野で言語も違うし(まぁこれは応用が聞くけど)
その分野での特化した知識も必要になる
でもこれらはすでにテンプレ化してるし
ITとして進化させたいならアルゴリズムの開発か
量子プログラムの登場でカーネルシステム自体が進化して新たな言語が生まれるか
まぁ日本ではなかなか個人としては難しいかもね

519:名刺は切らしておりまして
16/02/24 04:00:51.73 3AZXjTjW.net
>>499
技術サポートって>>495のこと?
英文読む限りシステム開発プロジェクトマネージャーみたいなもんだろ?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch