15/12/14 17:59:25.00 Y7B2G7t+.net
>>463
まぁな
求められてない技能なんて、厳しい書き方するならただのオナニーだしな
475:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 17:59:31.79 NC7Utcdb.net
>>463
欧米の技術の猿まねともいう
476:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:05:03.85 EsTLWIRM.net
>>462
教養だろ
実務スキルとは違う
477:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:15:28.60 bhf2pEUM.net
大企業は、仕事しない正社員と、有能な派遣社員で成り立ってるしな
478:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:16:33.99 Y7B2G7t+.net
>>466
俺は仕事で画像処理とかするが、
フーリエ変換なんて日常的に使ってるぞ?
479:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:18:15.00 g/KhrMrj.net
理系以外は職業訓練校の大学にすれば解決だろ?www
480:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:19:40.43 EsTLWIRM.net
>>468
数ある解析の一つに過ぎないだろ
四則演算も実務スキルというなら解釈の違いだわ
481:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:25:16.26 Y7B2G7t+.net
>>470
数ある解析の一つかどうかなんてのは論点にしてないぞ?
フーリエ変換って明らかに実用的なものでしょ?
482:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:28:49.82 KTOMe3fG.net
大学教育が、職を得るための投資だという、当たり前の事実から目を背け、時代遅れの「学問の自由」とかいう無責任の放置しかしていない。
学者になるのは、ほんのごくわずか。大多数の求職者を無視した、夜郎自大な大学は、正直、無価値で、製品の学生も、全く使えない屑みたいなのばかり。
483:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:32:43.88 Y7B2G7t+.net
>>472
その通りかもな
まぁ全ての大学や学部が無責任とは思わないが、そういうところもあるだろうな
叩くようであれだが、文系って大学で学ぶ知識が仕事でそんな役立ってんだろうか?
484:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:34:11.22 EsTLWIRM.net
>>471
ある作業に対してフーリエ変換が必要と気づけることが実務スキルであって
フーリエ変換そのものは教養の一つと思っている
485:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:41:15.79 NEkd9OD3.net
コネといえばテレビ局
486:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:44:37.96 Vyg9Z3L4.net
テレビなんか3科目入試のアホの早慶ばかり採用してるんだぜ
487:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:46:13.79 YcZWzODU.net
>>1
新卒一括採用からの終身雇用制社員コースから脱落したらオシマイ
それが日本
488:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:54:58.28 rC/g90cj.net
ソニーが大学名を隠して採用試験しても
合格者はやっぱり有名大学だよ
489:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 18:57:25.97 Y7B2G7t+.net
>>474
フーリエ変換なんて、必要かどうかで気づくか否かなんて類のもんじゃねーと思うが
周波数を知りたいときやフィルターかけたい時っていう、目的がはっきりしてるものじゃん
490:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:28:32.66 qNt9thGW.net
「実務スキル」なんてそりゃ学校で学べるわけないだろ
稟議書作って関連部署の人間10人20人に
ハンコもらうテクニックとか学校で教えるのか?w
491:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:32:50.03 VcVMQbkC.net
今理工系はパワポつかって
実験にプレゼンテーションしてるよ。
つかノートパソコン必須だし。
学務情報は登録までweb上。
492:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 19:53:39.83 uV7vjtsw.net
>>481
履修はオープンじゃない学内ネットでやるので多く無いパソコンに長蛇の列。
講義の情報は教授によって張り出す掲示板が違って学内広いから友人の助け合い必須。
地方では有名な国立理系なんだけど
493:名刺は切らしておりまして
15/12/14 20:01:45.06 EsTLWIRM.net
>>479
だからその周波数が知りたいとかの必要性を感じるようにさせるのが実務
俺はフーリエ変換を知っていても、君の仕事でどのタイミングで使うか知らない
だから、フーリエ変換は基礎教養に過ぎないと考える
494:名刺は切らしておりまして
15/12/14 20:07:14.35 +vBK2Y/D.net
同じ社会人にしても、
アメリカの技術者は既存ルールを変えたり新ルールを狙えるモノづくりをするが
日本の技術者はオタク系の物しか作らないからな。
前提からして、国家の政治力が違うから仕方ないんだけどな。
495:名刺は切らしておりまして
15/12/14 20:15:04.19 Y7B2G7t+.net
>>483
フーリエ変換を知ってるのに、周波数スペクトルを知りたいだとか、
フィルターかけて特定の周波数だけを消したいみたいな目的を思い浮かばないのか?
お前、フーリエ変換のこと知らないだろ?
知らないなら知らないって正直に書いとけよ
仮にお前が文系なら、別に知らなくても普通だと思うしな
496:名刺は切らしておりまして
15/12/14 21:00:02.22 Fs37Hyc+.net
ダウソしたエロ動画をちょちょいと編集、ノイズ抜いたりするときに使うかなぁw
どうせアドベがやるだけだし、
アー、このPC、、糞遅せえ、、、
497:名刺は切らしておりまして
15/12/14 21:07:45.38 EsTLWIRM.net
>>485
だから何のためにスペクトルを知りたいか、スペクトルから何を読み取るかは分野により異なるだろう
498:名刺は切らしておりまして
15/12/14 21:36:55.04 C2BBcV6Y.net
>>485
視野が狭いぞ
499:名刺は切らしておりまして
15/12/14 21:37:30.06 VODBEgXK.net
OKOK。こういうことだろ?
掛け算ができる→教養
4人がけの椅子が10脚あるとき、何人まで座れるかを求めるのに掛け算が使える→実務
簡単なものに置き換えるのは大事だぜ?
500:名刺は切らしておりまして
15/12/14 21:46:05.27 joZb5G10.net
469で既に書いてあるな
501:名刺は切らしておりまして
15/12/15 00:01:48.22 s9E+baMk.net
スーパーの野菜採用だから
露地ものや規格外は排除されんだよ
502:名刺は切らしておりまして
15/12/15 00:05:46.21 s9E+baMk.net
スーパーの野菜採用だから
露地ものや規格外は排除されんだよ
503:名刺は切らしておりまして
15/12/15 00:17:20.69 jeiuVkjm.net
>>398
逆に、自分より能力の高い者を可愛がる癖があるなら、海外からでもどこからでも、
有能な人材を血まなこになって探しまくるはずだよなあ。
504:名刺は切らしておりまして
15/12/15 00:17:44.76 efRmqkvb.net
なぜこんなにも使えない人型うんこ製造機が増殖したのか?
根本的な原因は教育環境
505:企業、それも上層部の無能さにあるはずだ。
506:名刺は切らしておりまして
15/12/15 11:23:37.33 ivzWZPHl.net
文系で体育会系でない奴をどう扱えと
507:名刺は切らしておりまして
15/12/15 19:18:48.78 58PcnvvJ.net
>>460
仕事に必要のない学問を学ばせてる大学に卒業後の就職目的で行くアホな人間と、
その人間を採用したがる癖に実務経験まで欲しがるアホな企業により、
人材のミスマッチが起こっている。
アホAとアホBが出会うとスパークする。
508:名刺は切らしておりまして
15/12/15 19:35:13.03 PxhMsAwl.net
>>487
フーリエ変換のスペクトルを読み取るのに、分野によって違いがあるか?
ただ周波数の係数を表してるだけじゃん
509:名刺は切らしておりまして
15/12/15 19:40:25.01 iMAFvxp/.net
俺は会計で雇われたんだから
掃除なんかするか!とかいうのが欧米の常識
日本は会社の中のことは皆でやるものと
510:名刺は切らしておりまして
15/12/15 19:57:40.89 YOSAvATi.net
即戦力、人間力、グローバル人材、とにかく若くて新しいのが良い、
その他バズワードの連発じゃあな。採用する人もいったい何を望んでるんだか
わかってないだろ。
511:名刺は切らしておりまして
15/12/16 08:23:25.83 x6mlIYey.net
>>499
採用する側もサラリーマン。
無難な人間しか採らんさ。
中小零細なら、いきなり社長と飲みに行ったりする。
512:名刺は切らしておりまして
15/12/16 08:30:40.51 xjsY7YPF.net
日本の職場で起きてるミスマッチはそんな高い次元の話じゃないと思うんだけどな
新卒で失敗したら転落人生だからどんな会社でも内定くれたらとりあえず入っとけ!
で別に志望度が高かったわけじゃないしすぐ辞める、って流れの帰結でしかないと思う
513:名刺は切らしておりまして
15/12/16 08:52:01.50 cmioW0/o.net
給料が安くても文句を言わない人
言われた事は何でもする人が欲しい
514:名刺は切らしておりまして
15/12/18 18:02:51.28 RmGfos+j.net
だって高校レベルの授業をやり直ししている大学とかあるんでしょ。
昔は入試は必死で出るほうが楽だから大学生活の中でダメになる人が多いって
言われてたけど今や入るのも出るのも楽なアホ大学があるから
大学生のイメージも落ちたし一括りには出来ない。
515:名刺は切らしておりまして
15/12/19 09:02:46.52 M4U1PgNS.net
マネジメントを技量、学問にして分析、適用、とやるのが米流、それが現代ビジネスの基礎になってるが、日本はマネジメントは道、徳であり人間関係の世界。
516:名刺は切らしておりまして
15/12/22 07:00:40.33 2/lHp0x4.net
サラリーマン社長の会社はダメだな。
管理職も一般社員もサラリーマン。
悪い意味で連続的で馴れ合い。
職位の上下や職務内容によって求められる責任の軽重や成果の難易度は異って当然なのに、ダラダラ責任も取らせず、定期的な異動時期まで放置しがち。
新人採用は、既存社員である採用担当者自身を基準にして扱い易い人材しか採用しない。
能力要件が曖昧なため、総花的な人材を採用しがちで、特化した能力を持つがバランスの悪い人材は受け入れられない。
その後の登用配置でも、能力や適性よりも部門の力関係、社内政治や派閥人脈の都合で左右される。
同一社内でサラリーマン人生を全うすることを至上とし、転職は逃げや落ちこぼれという雰囲気が醸成されやすい。
その点オーナー社長の会社ならこういった風潮とは無縁だ。
経営者と社員には良い意味で不連続な断絶がある。
オーナー社長がまともなら、社長も社員も良い緊張感をもって事業を成長させ、自らを成長させられる。
社員であることに飽き足らなければ、飛び出して自分で会社を作るなり、フリーランスでやるなりすれば良い。
517:名刺は切らしておりまして
15/12/25 13:13:43.39 Qe58VAZR.net
紅白のトリの人の話か
518:名刺は切らしておりまして
15/12/25 15:18:11.69 3EQP4s59.net
>>495
親戚に商品かわせてポイとか?
519:名刺は切らしておりまして
15/12/25 17:31:44.05 ksKVCGyi.net
学ぶ価値のある学問なら一生懸命学ぶのも良いだろうが
残念ながら日本の文系学問は海外のパクリ、学者のオナニーの
オンパレードだからな
しかも教える側がボケ老人、人格障害、似非左翼のコンボだ
真面目に学べば学ぶほど、頭も精神もおかしくなる
理系も小保方みたいに実験の仕方も知らずコピペ三昧で博士号すら
取れてしまうような教育体制では、企業は信頼できないだろう
つまり問題はミスマッチじゃ無くて日本の大学が終わっているだけのこと
520:名刺は切らしておりまして
15/12/25 18:08:49.91 NyoPdTka.net
企業に勤めて20年近くになる俺の観察では
人事と現場の上司がキャリア教育のノウハウないんだよ
自分自身は自己啓発を10年に渡り続けてるし在職中に大学も通信制とはいえ卒業したけど
上司の不興招いただけだった。
正直相当視野も職務意識も変わったが俺一人が変わっても何もならん
521:名刺は切らしておりまして
15/12/26 05:26:30.32 AppLV+1g.net
そんな人間はいらないということだねw
522:名刺は切らしておりまして
15/12/26 05:40:05.93 DrsmMQ+8.net
>>508
基本的に大学って自分で勉強する場だからね。極論すれば教授の質なんてどうでもいい。
自分の大学が気にいらなければ他大学の講義に忍び込んで聞けばいい。
そんなことすらできない人材はなにやっても大成はしないと思ってる
523:名刺は切らしておりまして
15/12/26 05:45:51.42 DrsmMQ+8.net
>>505
オーナー社長は、少なからずベンチャー気質があるからね。
サラリーマン社長はどんな大企業でも俺にとってはなんの尊敬にも値しないわ。
その点外資は仕事しやすいね。
524:名刺は切らしておりまして
15/12/26 06:14:45.56 K+EQgYpb.net
>>1
日本の悪い習慣は弱者に合わせ過ぎること
そのため平均的能力の持ち主でも実力を発揮できない
あと上司が部下の能力をまともに評価できない
525:名刺は切らしておりまして
15/12/28 09:51:26.91 7DPEzN6m.net
また文系理系で罵り合うスレか。
そんなことばっかりやってるから日本はダメになるんだよ。
526:名刺は切らしておりまして
15/12/28 10:41:15.97 NMgN5ZrI.net
>>1
人材ミスマッチじゃなく、採用企業側が馬鹿って事ですでに結論は出てるわけだが?
527:名刺は切らしておりまして
15/12/30 15:08:52.10 AOqs2cZb.net
まず現状の、非実践なのに多すぎる大学や定員は激減させないと、話ならんだろ。
・日本の大学は卒業率高すぎ。
・通信制・放送大・専修学校含めて比較だと、世界でも日本は高等教育を受けすぎ。
・少子化で競争減少、学力低下続き。
・入試易化により、受験産業は、壊滅・ブラック化。高学力の恩恵は減少。
・大学が易化バーゲンで増やすせいで、実践的な短大・専修学校などは壊滅中。
・海外に比して日本の大学は職業教育が少なく、社会人の学び直しやその価値も小さい。
・年金も減り、移民が必要なほど労働力減少、長く育てる負担で子供も減少。
この危機的状況で、若者の貴重な4年以上を、家計圧迫してお遊びで潰すとか無いわな。
そして斜陽の大学に取り残された連中に、職業訓練の能力など無い、て救われん状況。
それは間違いで、昔と違って今の東京理科大は留年は非常に少ない(公式にそう示してる)。
ただし、厳しい大学入試の必要性は示してる。
> 東京理科大学の教育開発センターは調査報告書(PDF)にて、
> 「推薦入試者は一般入試者よりも極めて基礎学力が低いので対処が必要」と結論付ける
528:515
15/12/30 15:19:35.68 AOqs2cZb.net
レスアンカー抜けてたww
>>239
>私立なら東京理科大みたいな理系単科大で留年率高くしてでも進級厳しい
それは間違いで、昔と違って、今の東京理科大は新旧かなり甘くなってる。
でも、厳しい一般競争入試の必要は示してる。
529:名刺は切らしておりまして
15/12/30 16:24:36.32 L/jOoyYu.net
>>7
俺の近所の自分の名前と足し算、引き算ができれば合格のぼんくら高校も大学進学者が増えた
金ないから借金だろ
本人に能力も意識もないから無意味だわ
530:名刺は切らしておりまして
15/12/30 20:12:50.99 +48/7jXa.net
ジョブローテーションと称して、営業から事務から
なんでもやらされるからな…
531:名刺は切らしておりまして
15/12/30 20:40:53.80 j5d+2s/6.net
低空飛行の同調圧力が高いから。特に女性社員。
532:名刺は切らしておりまして
15/12/30 20:55:24.41 HZseSgc0.net
>>519
社長候補ならそれでもいいんだが、専門職は育たないんだよな。
工場で一番長くいるのは掃除のおばさんとかそんな世界。
大卒の成果や能力なんてたかが知れているのは事実だが、
それでも特定の学部を志向して数年とはいえ専門教育を受けているのも事実。
その能力を生かす方向に、さらに業務を与えたり、教育をすれば、成長の可能性も高いのに、
会社を知ることが大事とか言って、まったく無関係の仕事に平気で配属するからな。
様々なことを知っていることによるメリットもあるけど、10年もすれば、
そればっかりをやっている外国企業の専門職には太刀打ちできなく、
ただの平凡なサラリーマンの出来上がり。
あとは課長やそれ以上に昇進できればいいとかそんな状態。
533:名刺は切らしておりまして
15/12/30 22:48:50.42 3etdrBtL.net
>>513
テレビ番組は馬鹿に合わせて作られている。
中学の試験で偏差値50以下の奴等に興味を持たせて視聴率を稼がなきゃならないから。
会社の仕事も同じ。
中学の試験で偏差値50以下の奴等を大量に雇わなくちゃならないから。
534:名刺は切らしておりまして
15/12/30 23:05:17.94 16sgTv3I.net
一言で言えば搾取
技能に対して正当な報酬を求めると悪者扱いにして
封じ込めるという手段がな横行している
535:名刺は切らしておりまして
15/12/31 00:03:31.41 IEp6qnn1.net
文系はイラナイって話だよな
536:名刺は切らしておりまして
15/12/31 03:31:23.34 RtLA6TKu.net
日本人自体がごく一部の上級国民を除いて要らないって話になってる
537:名刺は切らしておりまして
15/12/31 14:31:58.81 NtAfODei.net
>>521
大学自体が、ムダな費用かけても専門性を台無しにする方向で水膨れ中だ
以前は、学部後半はもう専門の訓練に忙しく
訓練や研究の予算も貰ってるのに
大学院重点化による定員激増でロンダ激増を招き
学部後半の大事な時期を、ロンダ用の院試テスト対策なんかで潰し
院でテーマリセットして一通り紹介したら、すぐ就活逃亡
以前:高校までは入試対策で詰め込み、学部の後半から研究や訓練で
学部卒の技術職・研究職も多い
今:少子化で大学入試易化
大学前半は高校の内容の補習、後半はロンダの院試対策、院ではすぐ就活
学部と院で6年以上かけても、肝心の専門の訓練は従来の学部以下
538:名刺は切らしておりまして
16/01/01 18:14:32.83 ZDHUpQK4.net
>>526
んなこと言ったら、昔の高卒が普通とか中卒が普通とか
学校へ行くことが特別な事とかって話に遡らなきゃならんわな。
539:名刺は切らしておりまして
16/01/01 21:55:40.59 oCA+lKf+.net
社会は大学に 職業人養成 を提言しているが、大学には応じる気も、その能力も無い
大学は 学問の研究・教育のための機関 であり
企業・産業・就職の為ではない であるから、当然、社会は大学の中身など期待しない
社会が大学に求めるのは、受験の競争入試というサバイバルの突破
> 推薦や付属高校からの入学で無試験の学生が多く、早稲田で6割、日大で7割とも言われている。
> 大学に対する学力への信頼はかなり揺らぎ、
> 一般入試の比率が高い大学を選ぶ動きもあります」 (AERA 2013年9月2日号)
「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
> そのため、各企業の採用担当者は大学だけでなく出身高校を必ず見るという。
> 「つまり受験の経験が重要視されるんです。基礎学力とラーニングアビリティの高さ、
> もう一つはストレス耐性があるか。
さらに少子化で、専門学校と学生奪い合う大学は、社会全体の職業人育成を阻害しているし
入試の易化で
学力と学習能力が低下し、職業能力も無く、ただ加齢した大学卒業生の割合が増える
540:名刺は切らしておりまして
16/01/01 23:48:00.81 fsv+w5CC.net
>>39
淘汰フラグ
541:名刺は切らしておりまして
16/01/01 23:49:46.26 9GFWRRXB.net
>>1
最近は高収入ほしいなら大学院まで卒業したほうがいい
大学院卒 年収700万以上 57%
大学学部卒 年収700万以上32%
文系理系合算の年収データ
年収700万以上 高専短大21.1% 学部卒32.9% 大学院卒57.8%
学部卒と高専短大の格差=12%
大学院卒と学部卒の格差=25%
年収500万未満 高専短大47.2% 学部卒34.1% 大学院卒14.9%
学部卒と高専短大の格差=13%
大学院卒と学部卒の格差=19%
URLリンク(www.e-stat.go.jp) (年齢,従業上の地位・雇用形態,所得,男女,教育別有業者数)
542:名刺は切らしておりまして
16/01/01 23:59:54.20 oCA+lKf+.net
また嘘貼ってるのがいるが
最近は、生涯収入で考えて、大学院は非正規が増えて急速に割に合わなくなってる
529は全年齢合わせたデータで、昔わざわざエリートに大学院行かせてた時代もある
しかし
最近の院重点化後はまるで別物だし、大学院出身の非正規の割合は、最近急増してる
543:名刺は切らしておりまして
16/01/02 01:54:22.35 gsb7DqzR.net
現場のマネージャーではなく、
人事部が自分の知らない職域の人材を選別するという
謎の制度を廃止すりゃいいだけだろ
544:名刺は切らしておりまして
16/01/02 07:38:32.68 q5o1Gy9v.net
>>530
日本の文科系の大学院を卒業しても使いもにならない
545:名刺は切らしておりまして
16/01/02 07:49:20.37 Whv6E1dz.net
最近って…
入院&院卒採用傾向が高まったのは氷河期ぐらいからだから、もう20年近い。
おぢいさんが書いているのかな?
546:名刺は切らしておりまして
16/01/02 07:51:26.48 Whv6E1dz.net
氷河期の頃は文系を中心に 大学→専門学校 もよくあったね。
親が金を持っていると子供は甘えてロクに育たない。
547:名刺は切らしておりまして
16/01/02 07:52:51.44 yoWFdbWA.net
最近「大卒」のレベルがさらに落ちてる
548:名刺は切らしておりまして
16/01/02 15:11:22.44 QF49ROoB.net
根本的には新卒一括採用辞めるしかない
549:名刺は切らしておりまして
16/01/03 16:48:01.43 KdiVdVv+.net
>>537
自分達が就学年齢過ぎれば「大学なんて減らせばいい」
新卒就職に失敗すれば「新卒一括採用なんてやめるべきだ」
団塊jrは勝手なもんだな。
550:名刺は切らしておりまして
16/01/06 05:11:15.92 d8KeBptx.net
学歴信仰の話ならWikiに載ってる
551:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています