15/08/21 13:55:31.75 vVI65m4Q.net
そもそもフリーメースン高位階級の会員の鳩山一郎が、初代総裁になったのが自民党。
フリーメイスンも公式に認めている。
フリーメーソンのピラミッドに目のマークはアメリカのお札にも印刷されているし、メースンに国は関係なく世界中に影響力のある大統領とか政財界に多くて有名。
議員にも他党も含めてフリーメイスン会員は多数いる。世に出て活躍し有名になるとフリーメイスンの勧誘が来るという。
自民党の役職経験出身が多い民主党の党のマークにも目の形が有りり、テレビで民主党本部を映す時も背後に誇示するかのように三角に目のマークの企業の看板が一緒に映る
構図で放送されるので見た事が有る人も多いいと思う。
又、二大政党制への不満の受け皿で沢山立党された新党の議員も自民などの出身者は多い。
新興宗教の信心のお布施で税金が掛からず、マスコミ業界に多数のコネを持っていて財力はトヨタ並みの鶴タブー扱いの創価公明党。
同じカルト宗教の統一協会政治部の勝共連合自民党とべったり。
多数の議席を持っている党と新党はフリーメイスンの影響は免れないと思われ。
世論工作の会社のステマバイトや、それに影響を受けて洗脳されてる人達、又はネトウヨは他に入れる党が無いと言って自公与党や民主や維新などに入れるというが、
表に出ている事象を無視したり裏を突き詰めていなかったりで、それはフリーメースンの党を支持しているという事と一緒とでわないか?
730:名刺は切らしておりまして
15/08/21 13:59:28.69 vVI65m4Q.net
最近、siriなど話題の人工知能がもうすぐ技術的特異点を迎えて、全人類の能力超えると言う話をよくメディアで見かけるが、
言った人がちとアレだが、朝鮮の侮蔑言葉「犬のお父さん」のソフトバンクCMの孫正義が、「ロボットを3000万台作れば良い~」と発言した。
近い未来、スパコンの人工知能自身がのハードとプログラムを繰り返し再設計する様になるまで進化すれば、各分野の人間以上の無駄の無い作業効率のロボットが最速で大量生産されるだろう
ロボットを動かすのに必要な電力は自然のクリーンエネルギーか、まだ表では認められてないyoutubeとかで見られるフリーエネルギーを利用すれば電力のコストも発生しない
人間が仕事をロボットにとって変わられお金を稼ぐ手段は減るが、スーパー人工知能がベストな設計をしたロボットが最短で作るあらゆる製品の最新最上級モデルや一流料理が世の中に
沢山溢れ返り、欲しい物が簡単に誰にでも行き渡れば貧富の格差も無くなり社会問題も減るだろう。そういう社会になった場合資本主義、共産主義の 概念 はどう変化するであろう。
ネトウヨ・世論工作バイトらがサヨと非難する日本共産党は、全体主義監視社会、グローバル主義の政策には昔から一貫して反対していて、歴史が一番古い党で過去の政党の中で一番汚職と
不正が少ない党である。唯一政党助成金も貰っていないく、企業献金も受取っていないので特定の業界との癒着も生じない。資金は機関紙赤旗などで自前捻出。
不破さん志位さんなどの東大理系出身者や高学歴な議員が多く、理論的な答弁の追及と情報収集能力や分析力は評価されている。
他の外国の共産主義国家との関わりでは、覇権主義的な大国の干渉に反対して旧ソ連と中国から度々干渉を受け、訪問時に日本共産党員が暴行された事もあった。
今この時代において、日本人による独自の日本共産党がとなえる科学的社会主義と言うものが、技術革新を向かえて、ロボット達が高品位な製品を無限に生み出し、エネルギー問題、環境問題
国際紛争、政治、司法、行政等の分野に、全人類の知能を超えるスーパー人工知能が参加する様なに成った場合に余裕が出来、今まで社会のしわ寄せを食っていた者や貧しい者達がいなくなり、
平等な科学的社会主義に成る様な気がするが・・果たして? 不安定要素、否定的要素って有るかな・・?
731:名刺は切らしておりまして
15/08/21 14:00:15.58 vVI65m4Q.net
日本共産党は政策の部分的一致の政策協定で、ゆるやかな国民の合意の下での民主連合政府を目指すと述べてている、
日本の高度成長期に技術分野や企業革新で、企業を大成長させて貢献した今は引退してるOB功労者達が、経済同友会の名誉幹事の品川正治さんらの下に集い、広い視野と豊富な知識経験と先見性とを活かして
日本の問題の意見交換をし、日本人ノーベル賞受賞者の小柴さん益川さんなどにもご意見を伺い、可能だったら出来る範囲で協力を仰ぎ、合理的に文化発展を目指す「技術立国」「技術環境立国」「環境技術立国」
(仮称)みたいに立党して、日弁連の会長の宇都宮健児さん所属の緑の党などとも声をかけ、日本共産党(仮名)技術立国、緑の党、の三党~の、部分的政策一致や共闘、選挙協力を行い第三軸を作れないだろうか?
ズルは通用しない科学の世界で人類に貢献した賞をとった人と、日本経済新聞の「私の履歴書」に書かれる様な、高度成長期に先見性とコミュニケーション能力と広い視野で抜擢されて功績を残した企業人とが組んで、
閉塞感漂うな世の中の政治の提言してくれたら、一般人が気づかない視点を大いに提示してくれるかもしれない。橋本大二郎さん何かもどうだろうか?
732:名刺は切らしておりまして
15/08/21 14:39:36.23 /6S4/tL4.net
ポエマーきもっ、まで読んだ。
733:名刺は切らしておりまして
15/08/21 15:20:01.78 8qd9Pqn/.net
AIを使った開発工程の流れ(再再再修正版、変更部分は○)
0 経営者 (人間、ビジネス要件を企画に伝える)
1 企画@事業会社or国or地方自治体(人間、クリエイターで要件をシステムに伝える)
2 システムコア@事業会社or国or地方自治体(AI、要件調整・自然言語エンジン、図や絵を認識する視覚認識エンジン)
3 発注契約与信管理@事業会社or国or地方自治体(AI、システム信頼性監査エンジン)
4 発注契約与信管理@事業会社or国or地方自治体(AI、法律会計エンジン)
5 ---- 見積もり・提案 、契約・発注・予算・与信管理、SLAのgateway、国際標準規格を業界コンソーシアムが策定 ----
6 見積もり・契約・提案@下請け(AI、営業エンジン、契約書・見積もり・提案書の自動化、サンプルプログラムのデモ製造)
7 開発@下請け(AI、ソフトウェア開発エンジン、ESB自動化エンジン、DBスキーマ解析エンジン、レポーティングエンジン)
8 開発@下請け(AI、トランザクション・BCPエンジン)
9 開発@下請け(AI、テストエンジン)
10 開発@下請け(AI、運用エンジン、サポートエンジン、障害監視エンジン)
人工知能・自動化に適した開発分野
・公共システム、通信、国内金融など、数百人規模のプロジェクトによるもの(ROIが高い傾向、AI開発コストの早期回収)
・バックオフィス、システム運用系、監視システム、法会計システムなどのフローと目的が明確なもの
発展シナリオ(全て巨大な計算量を想定、クラスツリー、ライブラリー、APIを毎ステップで全スキャンするイメージなので、即実現は難しい)
① 自動化ツールのさらなる発展によるソースコード自動生成技術と、その進展により開発プロセスの決定木を表す
エキスパートシステムの開発が可能となる。決定木のパターン認識により、プログラミングを自動化。決定木の生成
は自然言語エンジンをもとに自動生成されるという前提。下のリンクはベースとなりうる基礎技術。(一般なRADの例として
はRuby on Railsや、Spring RooなどのRADツールがある)
URLリンク(en.wikipedia.org)
② AST(Abstract Syntax Tree)、Java Reflection、MetaModelからの発展。現在でもソースコードの自動生成はあるが、そ
れを意思決定木とからめる技術がブレークスルーの要因となる。
③ ①と②にいえる自動化ツールの最適化ではなく、一般用途で汎用性の高いAIの転用、つまり①と②でいう
専門の分類器・識別器、学習器を開発する手間が不要な万能型のAI、例えばJavaDocやJUnit単体・連結等の自動化されたテストを学習教材とできるなど、ブラックボックス化が進む
○AIエンジンの登場時期について
・AI開発端末において最低でも5~10万コアは必要(数日の処理が数時間に短縮)、2018~2020年ごろ(ムーアの法則)
※Nvidia Pascalアーキテクチャーの最新版の商用化で、トランジスタ数やメモリーは現在の倍に
URLリンク(wccftech.com)
※VoltaとPower9の組み合わせたSummitは2017年に、キャパシティーは最大12倍(NVLINK)
※Voltaは2017年後半にリリースを予定
・DARPA/IBM TrueNorthが一部商用化されるなら、2015時点でも可能
予測される影響
・大手・中堅SIer等でプログラマー・SE・営業・PM・コンサルタントの大量失業
・システム開発における大幅なコストカットによる企業収益の改善
・企画部門で新たな技術者やクリエイターの需要(AIのメンテやAIへの指示管理)
・非機能要件はコスト要件のために経営者によって切り捨てられる
・AIに適した開発フロー・設計思想が作られる
・システムを使うユーザーのAI・ロボット移行への契機となる。(例えば、タクシー運転手のシステムはAIドライバー、AI小売り販売ロボット、AIシェフ、AIドクター、AI事務というように)
○・産業AIの統一規格に準拠したOSSの発展(データや学習手法によるAIのクオリティーを競うようになる)
734:名刺は切らしておりまして
15/08/21 15:26:48.89 Bapk1ZCM.net
プログラマーの嫁を貰えってのがブラックIT系の定説だよ。
子育て在宅でも月70万円くらいは稼いでくれる。
735:名刺は切らしておりまして
15/08/21 15:29:33.94 n8iDsyCf.net
プログラム組めればアメリカ行けばいくらでも仕事がある。
面白くてぬるい仕事もたくさん転がってるからな。
本当にダメになったらそっち行けば良いだろ。
736:名刺は切らしておりまして
15/08/21 17:15:44.54 sRGANFwW.net
こっちの都合の良い様に自動に動いてくれたりはしない
737:名刺は切らしておりまして
15/08/24 20:14:45.74 6W15Vjlf.net
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
ビル・ゲイツ
「これは確かに不安を招く問題だ。よくコントロールできれば、
ロボットは人間に幸福をもたらせる。しかし、数年後、ロボット
の知能は充分に発展すれば、必ず人間の心配事になる」と答えた。
738:名刺は切らしておりまして
15/08/24 20:19:22.45 6W15Vjlf.net
URLリンク(www.bengo4.com)
太田 哲郎弁護士
「人工知能が、具体的事案について、当方の手持ち証拠を与え
られ、依頼者とのコミュニケーション能力、争点について立証
すべき事実とその方法を設定する能力、立証するための文書作
成技能等を有するに至れば、十分に、人間の弁護士に代わって、
業務を遂行することができると考えます。普通の弁護士が行っ
ている業務よりはるかに難しい将棋において、プロが、人工知
能にかなわなくなっている現状からみて、弁護士業務がすべて
人工知能にとってかわられるのも、数十年とたたずに実現する
のではないでしょうか。」
739:名刺は切らしておりまして
15/08/24 20:26:07.27 6W15Vjlf.net
弁護士業務が「ロボット」に奪われる可能性はあるのか
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
<奪われる可能性はある>の回答には、「人工知能が善悪が価値判断ができるよ
うになれば、「裁判官も検察官も不要となる」といった、司法サービス全体が
ロボットに奪われる可能性を指摘する意見があった。
740:名刺は切らしておりまして
15/08/24 20:41:37.52 6W15Vjlf.net
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)
PFNとの協業はファナックの業務全般において行われるとし、
工作機械や産業用ロボットが「自分で学習し協調する」「自
分で協調する方法を学習する」「自分で不具合を発見し補う」
などの実現を目指す。さらにこの結果、「機械やロボットの
高度に最適化された動作」「高度な予防保全」「止まらない
工場」などの実現を追求していく。
741:名刺は切らしておりまして
15/08/25 02:08:01.14 mRAyCJmx.net
>>719-720
弁護士とかは確かに職失うかもな
全前例データベース網羅している弁護士は居ないが
コンピューターはデータベースから類似した情報を引っ張ってくることは得意で
賄賂や政治的圧力に屈することもなく情にも流されない
前提条件が変わった時にもすぐに切り替えて最善の手法を導ける
ただあくまで検索システムの延長にある判定ロボットであって人工知能じゃないけど
742:名刺は切らしておりまして
15/08/26 08:08:07.16 ucqf4gla.net
「人権とは何か?」これが定義できない限り、弁護士は無くならない。
法的無法地帯。それが人権。
743:名刺は切らしておりまして
15/08/26 08:11:35.03 kZJ/SYLs.net
>>723
しかしそれがないと事業借り入れや住宅ローン組んでるやつらがみんな奴隷化して
封建制度へ逆戻りだぜ。人権がなければ臓器抜いて売ってもいいんだし
744:名刺は切らしておりまして
15/08/26 08:41:30.36 VbfjpJmg.net
そうなりゃほとんどの仕事が奪われるでしょ
プログラマに限った問題じゃない
745:名刺は切らしておりまして
15/08/26 18:24:39.63 hkwH9baY.net
完全AI化までの移行期間中
・AI企業を持つ企業が医療・情報通信で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる企業はAI化による価格競争に生き残る
・解雇ができない企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて破産する
過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)
現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる
・レコード業界がAppleに飲み込まれる
・大量の企業がGoogleから広告費という名目で搾取される
雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻
・ヤマトや佐川が破綻
・NEC・富士通が破綻
・SIerが破綻
・製造業や小売り労働者がじょじょにAIに変わる
雇用30%消失 (20年以内)
・医者や看護師が廃業
・武田薬品やエーザイなどの製剤会社が破産し、資本効率のいいファイザーに買収される
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産
・・・・
雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも怖いが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保障等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪率が高くなる。
雇用90%消失(40年以内)
・豊かな国は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属して生きる。国家体制が破綻する。
746:名刺は切らしておりまして
15/08/26 18:27:21.67 Aje1czc3.net
>>726
現実化すると思ってんなら資源はどっから出てくんだと聞きたい
747:名刺は切らしておりまして
15/08/26 19:42:59.71 hkwH9baY.net
完全AI化までの移行期間中 (NEW)
・AIが雇用を減らす中で解雇できない国家は没落、解雇できる国家は変化に対応
・AIを持つ企業が医療・情報通信で大きく成長し、既存の大企業を価格競争で脅かす
・解雇ができる企業はAI化による価格競争に生き残る
・解雇ができない企業はAI化、自動化によって大量の無産労働者を抱えて破産する
過去
・日本の繊維業界が中国の低賃金労働に負けて壊滅
・産業革命により欧米以外が貧困化(イギリスによるインドや植民地への繊維品輸出はその一例)
現在
・本屋・出版業界がAmazonに飲み込まれる 、レコード業界がAppleに飲み込まれる
・大量の企業がGoogleから広告費という名目で搾取される
雇用10%消失 (10年以内)
・タクシー企業が次々と破綻 、ヤマトや佐川が破綻
・NEC、富士通、SIerが破綻
・製造業や小売り労働者がじょじょにAIに変わる
雇用30%消失 (20年以内)
・医者や看護師が廃業
・武田薬品やエーザイなどの製剤会社が破産し、資本効率のいいファイザーに買収される
・大量の従業員を抱えるトヨタや日産、ホンダが破産
雇用50%消失 (30年以内)
・想像するのも怖いが日本の大企業の大半が破産して貧困国に転落。生活保障等の財源もなく餓死者や凶悪犯罪率が高くなる。
・解雇できないため正社員での新規雇用は停止され、全て非正規雇用となる
雇用90%消失(40年以内)
・豊かさを維持した国家(解雇ができる国家)は、ベーシックインカムなどで繁栄、貧困国は豊かな国から借金をして隷属して生きる。国家体制が破綻する。
748:名刺は切らしておりまして
15/08/26 19:52:13.82 REISei7Y.net
人工知能は席巻する様になったら人類は終わるだろ。
普通に考えて、人類の理想人口は、今の1/10ぐらいで丁度いい。
それを人工知能が指摘するのは時間の問題。
749:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています