暇つぶし2chat BIZPLUS
- 暇つぶし2ch423:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:10:25.72 FrCyqA8j.net
プログラムは自身のメンテも出来るのかな?
できるのなら素晴らしいな

424:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:14:38.63 plvDkbq1.net
>>75
それ特定秘密保護法関係ないだろう。

425:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:29:02.07 im5WvKis.net
50年以内にますます一極集中したトンキンが震災で崩壊するから人材不足になるよ。だから頑張ってプログラマー目指そう^ ^

426:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:34:53.76 pl1q8zq/.net
あほ

427:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:36:46.58 EqPhmDxb.net
デフレ禁止

428:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:39:48.83 VmlbtpNk.net
富裕層は、底辺労働者の労働を完全にロボットに代替できるようになったら
人口の90%の底辺労働者を
自然災害、神の、自然の裁きを装って
ぜんぶ駆除しそう。
今だってほんとはそうしたいんだけど
まだまだ奴隷がいないと自分たちの生活の豊かさをキープできないから
活かしてるだけ。
下克上やギロチンや叛乱は怖いもんね。過去の王族は
みんなそうやって復讐されたから。

429:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:42:10.04 VmlbtpNk.net
上の方の人間達に
いつまでも
依存してもらえるように
あんまり科学技術なんて進化させない方がいいのに
富裕層や戦勝国を祭り上げて
ナマケモノにさせて
甘やかしあわせて、馬鹿のボンボンだらけにさせて
すごいすごいとヨイショしてコントロール管理しつつ
馬鹿なふりして、庶民同士楽しくやってればいいのに

430:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:44:22.30 R3A0/tbk.net
この手のGoogleやMSのステマニュースがキモいのは、「なら社会保障も解決しろや」
と思うから
そんなに凄いなら社会経済構造の改善を真面目にやれよと

431:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:46:44.61 VmlbtpNk.net
5歳児とかわらん衝動もった大きなガキなんだから
すごいねー、よくできたねー、まけたよー
すごーい
さすが!ってずっと負けたふりして
笑顔で大きな声で賞讃してあげてればいいんだよ
人格障害者なんてそうやって
コントロールすればいいんだよ
なにかされたら、周囲に沢山赤の他人がいるような場所を選んで
、好意的な顔で、大きな声で「_さんに言われて、まさかとは思うけど、いやがらせとか
意地悪とかではないですよね?そんなせこいことするような
器の小さい人じゃないですよね?_さんが言ってたことなんて全部嘘ですよね?
まさか、そんな子供みたいなこと、あなたのような素晴らしい人格者がするわけないですよね?(信頼し切ったような
哀しい顔で、周囲に聞こえるくらい大きな声でいうのがポイント)」

432:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:52:10.72 VmlbtpNk.net
人格障害者は、常に
無関係の第三者に対しては
めちゃくちゃ善い人を演じて、その顔をキープしつづけたいと思っているので
周囲にたくさん第三者がいるところで
「抗議」ではなく、「相談」を仕掛けるのがポイント。
あちらは、陰湿な嫌がらせ攻撃による、こちらの感情的な「抗議」を
いまかいまかと待ち構えていて、「抗議」や「怒り」を
逆手にとって、被害者アピールを周囲の人間にしたり
こちらを「キチガイ」「神経質」「病人」扱いする罠を
仕掛けてくるからね
こちらは、そのあいつらの弱点である
「外面の良さ」を突いた「相談」攻撃で
まずは対抗すべき。
あんまりかくと、やつらのヒントになるので、あんまり書かないけど
いくらでもああいう奴らに対する策はあるよ

433:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:55:01.65 R3A0/tbk.net
ちなみにディープラーニングの元になる道具は基本的に既にあったもの
使い方を少し変えたらパターン認識の精度が上がった
これはレベルでいえば特殊相対性理論みたいなもん
俺はアイディア持ってるけどまだ足りないわけね

434:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:27:05.50 Mezbv3kA.net
みんなセラピストになればええねん

435:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:39:40.16 zFMawcOA.net
>>423
その手、俺の継母に使わさせて頂くよ

436:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:44:40.26 oEYYUyvK.net
>>422
極めて簡単に答えを出してくれるよ
「非生産人口を抹殺しろ」

437:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:47:43.86 Yg2fSzSz.net
>>420
第一次産業を自動化出来たら餓死なくなるだろ
エネルギーを無限化出来たら電気代気にする事なく全て自動化出来る

438:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:52:53.23 qC/R2V1Y.net
政治家もコンピューターにしようぜ。
極右プログラム10%、中道右派30%、中道30%、中道左派20%、極左10%で、戦わせる。

439:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:52:57.48 Yg2fSzSz.net
笑われるかも知れないけど
遠い未来は思い浮かべた物がボンッと目の前に出てくるようになると思ってる
廃棄物や機械損失がゼロ化する世界になるんじゃないかな
そうなると今の既存店もいずれ時代遅れになるのでは

440:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:27:59.12 ITnnOal+.net
どっちにしても35になったら、プログラマーなんてやってられんから

441:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:30:28.13 xb436xHt.net
革命的な製品や商品を作るには
やはりプログラム自由にかけて自分で開発できないと難しい
底辺で仕事するならどこで見厳しい。

442:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:33:15.06 xb436xHt.net
たまに家電製品の動作見てここの動作プログラム変えたらもっと
うまく動くのにとか思うこと良くある。

443:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:34:11.09 ixtjgh2/.net
弁護士、司法書士、行政書士
このあたりか先に人が不要になるだろう

444:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:43:26.12 VmlbtpNk.net
人格障害者なんて
よく考えたら
相手の心の奥が読めない病気でしょ?
英語以外話せないみたいなのと一緒。
他者を支配したいが為に、他者(外国人)の気持ちも言語も
必要がない。が故に心が狭く小さくなっていき、アホ化していく。
それがわかれば、対策なんていくらでもあるじゃん。
サイコパスなんて怖がることない。
いくらでも簡単にやつらを罠にはめることなんてできるから。
なにせ他人の心を読めないんだからね。
こちらからいくらでも奴らを欺くことなんてできる。
サイコパス対策、自己愛対策には、まず
大きな声と笑顔の練習をまずしましょう。演技力。これが武器になります。
自己愛やサイコにターゲットにされたくない、防御策にも有効です。
そうです、やつらは所詮、こっちの顔の表情とか声の強弱くらいしか
認識できない人工知能のような白黒極端思考の半端な存在なんだよ。
怖がる必要なんて無い。

445:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:44:16.06 IU+XeO1G.net
AIがプログラマー助けるだけだろ

446:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:46:28.52 VmlbtpNk.net
>>427
褒めるときも、赤の他人の第三者がたくさんいる場所で
大きな声で、笑顔で、5歳児に言うように、わかりやすい褒め言葉を
連打するといい。
すでに攻撃対象にされてるなら、怒りは、相手が五歳児の病人だと
割り切った上で抑えつつ、賞讃攻撃や相談攻撃で黙らせた方がいい。
話し合ってわかりあえる相手じゃないし、喧嘩さえもまともに
できない相手なんだから。とにかく相手の自分への攻撃をいかに止めさせるか
に頭をつかった方がいい。相手はニンゲンじゃない。

447:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:55:10.35 VmlbtpNk.net
小さな声はNG.
強くて明るい褒め言葉や相談を
観客でいる前で
がポイント。
弱い人間に褒められる時の奴らの反応は
横柄になるし、邪見にあつかわれたりもするので。
一番いいのは、あからさまに
周囲の人間を意識して、そういう人達に向けて
あざとくあからさまに吹聴する感じにするといい。
目の前の怪物の存在なんてどうでもいい。
こいつはどうせ格下、ターゲットの話なんてまともに聞いてないから。
相手が弱いか、弱ってるかを確認してるだけ。
あとは周囲の目を気にしている。自分が優れているように見えるのか
強く見えているのか、それだけを全力で気にしているから。
そういう自己愛の変更不能なパターン(ある意味やつらの弱点、障害)を熟知した上で
自己愛が自分をコントロールしているやり方そのまんまを
こちらが相手に気がつかれない様に
そのまんまトレースして、自己愛のコントロールの上からコントロール
してやればいい(難しい?伝わる人には伝わるはず)
自己愛対策ってあんまり公開したくないんだけど、
ネット上にさえ、書いてないからね。結局のところ逃げろとしか書いてない。医者も逃げるし。

448:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:59:37.78 VmlbtpNk.net
とにかく直接対峙しないこと。
だれだれさんがこう言ってたけど(自己愛の都合のわるい事実)、そうじゃないよね(自己愛がそうみせたいこと)?
つねに、誰かがこういってた、で自己愛は、人心を操作しようとするでしょ?
それと同じ事を、自己愛の都合のいいように、こっちがトレースしながら
こっちの都合のいいように、自己愛を誘導してしまえばいいの。
そうやって
どんどんハードル上げて、怪物をおだてて
上げ底させて
木に登らせたり、崖へ誘導したりして
自分の能力にみあわないことさせて
おおきな仕事、大きな舞台、大観衆の前で
派手に転ばせればいいだけ

449:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:09:23.27 1Y01aiOU.net
プログラマーだけでなく多くの職業で人工知能+ロボットが仕事を奪うと言われている。
もし本当にそうなれば、多くの人が職を失い、人工知能やロボットを所有する一部の人だけが富を独占することになる。
共産主義やそれに類する制度の議論が再燃することになろう。
一部でBIやピケティがブームになったのはその前兆かもね。

450:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:15:22.21 5B7wM9O7.net
知らない人からすると呪文のように見えるけど
幼稚な命令文でしかない

451:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:26:39.70 sILXpdjJ.net
プログラマが失職するのは、殆どのホワイトカラーが仕事失ってからだろ。

452:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:36:46.62 ZI0JeHBl.net
>>368
お前の方が電算室より役立たずで負け惜しみと偏見を
言ってるだけだろ

453:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:37:12.60 DqXBhJRz.net
>>377に訂正

454:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:40:51.74 nSRyaBYg.net
50年後にコンピュータに置き換わっていないと言い切れる仕事って何があるのよ

455:名刺は切らしておりまして
15/07/29 09:00:27.55 IH7KpU7A.net
ロボットが畑耕してくれたら
もう働かなくていいだろ
配分に関しては平等に
争うよりいいだろ

456:名刺は切らしておりまして
15/07/29 09:16:58.95 M9L/vx4P.net
今の大規模開発みたいなのが簡単にできるようになっても、またそれらを組み合わせて
さらに複雑になことを考える競争になるだろ
技術開発は今までになかったものを目指すわけだから、常に高度な技術仕事はあり続ける。

457:名刺は切らしておりまして
15/07/29 10:25:56.77 pdj3NgRt.net
>>446
ほとんどすべての職業。
公共交通機関の運転士すら残ってるだろう。

458:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:15:29.04 1DH2Q0Mv.net
人工知能関係なく
今みたいな効率の悪い作り方は長続きしないわな

459:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:38:59.57 sktaNnTg.net
>>446
技術的には多分殆どの職能は再現できる
メディア情報学という分野では、映画や小説などのコンテンツすら
人工知能に学習、創作させる理論が模索されている
しかしそういう「高尚な研究」が段々浸透するのは今世紀末以降だろうな
現実にはそんなすぐ変わらん

460:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:43:41.95 eNbABASZ.net
人口知能(笑)

461:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:45:01.31 x8MSNggi.net
プログラマが要らなくなるってにわかには信じられないな。
じゃあどの国も会社も同じようなレベルでソフトウェア開発できるようになるというのか。
結局そのプログラミングをする人工知能自体のセッティングが物を言うようになっていくんじゃないか。
プログラマというより人工知能の設計者が必要になっていくのかも知れない。

462:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:50:30.62 BC+EE5w6.net
職業プログラマになってIT奴隷扱いされて過労死するより
人工知能が代わりにプログラマの仕事をしてくれる
方が良いわ。
人工知能がしてくれたら凄い高機能なソフトも無料で
出来るしね、
人類は趣味でプログラミングな。
作りたいゲームやアプリを作る。
それをしようとすると人工知能が
こうしたらもっと簡単に作れるよ
って教えてくれて対話ウィザード方式
でぱぱっと出来上がり。
446
ロボットで畑耕す。スマートアグリですね。
Googleも進めてて働かなくても生活出来るようになってきてるね。
テクノロジーの力で全て無料になって争いや権力の無い
衣食住全て無料で整う平等な世界が実現する。
人工知能や楽園主義大歓迎です。

463:名刺は切らしておりまして
15/07/29 19:02:35.93 pnCYCpes.net
ハンコは50年後もありそうだな…

464:名刺は切らしておりまして
15/07/29 22:35:57.63 9YcVIl89.net
>>13
よく分かってない上層部が営業トークを真に受けて使いにくいソフト丸投げですよ。

465:名刺は切らしておりまして
15/07/29 23:48:37.13 it6J1/r8.net
>>455
既に電子印はあるが、まあ普及はしなそうだな

466:名刺は切らしておりまして
15/07/30 00:58:44.00 XyXQnCbW.net
既存のフォーマット、書き方バラバラで所々間違ってる仕様書やソースを整理し、
複数の顧客要望を辻褄を合わせて話をつけ、改修、テストまで
手作業無しでやれる、人間より凄い人工知能を早く開発してくれよw

467:名刺は切らしておりまして
15/07/30 01:38:32.35 rNNEhoSO.net
facebookが仮想技術をもった会社を買収したのは去年か今年のはじめに話題になったけど
自分ははやく仮想空間がリアル経済を生み出してほしいね
そうなれば年齢関係なく仕事もできるし、年金問題も吹っ飛ぶと思う。
働きたくない若者、働けない中年、まだまだ働きたい年寄り
どう考えても解決すべき問題でしょコレ

468:名刺は切らしておりまして
15/07/30 02:35:10.37 uQfYzDAB.net
>>13
原理的にソースコード直接書いた方が早いんじゃね?
ってレベルで仕様書を書かなきゃダメだもんなw
しかもツールに合わせるために、人間に理解しやすい仕様書にならんし。
本末転倒w

469:名刺は切らしておりまして
15/07/30 09:30:32.14 afJlynK+.net
>>157
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
ネタかとも疑うが。
毒親とか考える上で参考になるな。おっとスレチでスマソ

470:名刺は切らしておりまして
15/07/30 09:45:13.45 0Mw0aRWT.net
SEになりたきゃ最初からSEやればいい・・・って言っても下請けじゃ厳しいか
1 リーダーシップ
2 コミュニケーション力
3 テクニカル・スキル
SEに必要とされるスキルだが、理系は1,2が苦手な奴多い印象

471:名刺は切らしておりまして
15/07/30 11:10:25.39 Pc+qIr9g.net
プログラマーの前にSEのほうがいなくなると思う

472:名刺は切らしておりまして
15/07/30 13:30:44.62 10gfAOVm.net
>>462
いらんよ。
SEって要するに、システム屋のうちプログラムを書かない人のことだから。
別にリーダーでも渉外担当でもない。
大きなプロジェクトでは、リーダーの下でひたすら資料を書いている下っ端SEもいる。

473:名刺は切らしておりまして
15/07/30 13:40:36.88 rm6rzsie.net
実は既に...

474:名刺は切らしておりまして
15/07/30 13:57:46.28 K2dgIOab.net
仕事なんてどこも奪い合い
歯科医、弁護士、資格取っても廃業率半端ない

475:名刺は切らしておりまして
15/07/30 16:11:27.15 MpAE97bZ.net
いうても最大50年やで
おじいさんになってるわwww

476:名刺は切らしておりまして
15/07/30 17:53:58.52 Kmmm


477:vUOF.net



478:名刺は切らしておりまして
15/07/30 17:54:36.91 KmmmvUOF.net
義体

479:名刺は切らしておりまして
15/07/30 17:58:06.40 dLqbDIdq.net
>>462
いきなりSEになってWindowsアプリの開発なのに
「MacみたいなオサレなGUIにするから」
(アニメーション効果もWindowsのじゃ嫌なんだとw)
とか予算や納期も考えずに寝言言い出して
プロジェクト頓挫させる奴も未だにおるねんで
諫めようとした外注さんには
「スキルがないから嫌なんでしょ?」ってバカにして
「そうですね、私では無理です」って降りられちゃったしどーすんだか

480:名刺は切らしておりまして
15/07/30 18:29:36.15 II10GYik.net
SEで終わるのならいいけど、プロマネやるならPG数年やっといたほうがいいね
人工知能が要件定義や基本設計やアシストはしてくれるだろうけど、結局は今よりも高い能力必要にされる
文系の仕事以上に人間臭さの極みなんで

481:名刺は切らしておりまして
15/07/30 19:08:23.98 MIgADOzY.net
>>454
そんなわけあるかい
そのシステムの売買を寡占する企業体と、その他の人工知能のコストにすら見合わない
労働をさせる超低賃金貧民に分かれるだけ
暴力ですら覆らない絶対の99対1が完成するだけだな

482:名刺は切らしておりまして
15/07/30 19:47:26.21 hX9Vsru4.net
まず企業体というのが存在しないだろうね
あったとしても生身の人間が操作していない自動的な組織になっている
むしろそのようなシステムを嫌う人間が
貧民街に集まっているイメージ

483:名刺は切らしておりまして
15/07/30 20:20:32.49 Sfj7l0W/.net
プログラマーどころか、他の分野もいらなくなると思うんだけど

484:名刺は切らしておりまして
15/07/30 20:59:50.78 v7qvPwXy.net
2ちゃんねるで評論をするような大人のくせに小学生レベルの文字しか書けない人間がいる限りは大丈夫だ

485:名刺は切らしておりまして
15/07/30 21:31:50.71 GtTLx9pp.net
この話随分昔から言われてるけどさあ、典型的な無知の戯言だよな。
プログラムがどんなものか全く知らない人はそう思っちゃうのかな。

486:名刺は切らしておりまして
15/07/30 21:35:35.54 qCescmKL.net
別に自動化されるから要らなくなる訳ではない。
人件費がタダみたいな途上国で作るから要らなくなるのだ。
それともタダで働くかね。

487:名刺は切らしておりまして
15/07/30 21:57:02.17 rNNEhoSO.net
プログラミングをする人はいるけれど
プログラマーという職業はなくなってるね
今のプログラムの論理計算が全く別のものに置き換わってる可能性だってある
50年後あればパラダイムシフト一回ぐらいあるだろ

488:名刺は切らしておりまして
15/07/30 22:07:55.76 V7jHnDKQ.net
>>471
数年じゃムリだろw
案件の要目でまず何が出来て何が出来ないか、出来たとしてどれだけ経費がかかるのかを覚えないとな。

489:名刺は切らしておりまして
15/07/30 22:25:47.07 zE162yZo.net
50年後にもプログラマーはいると思う
ただし手斧にモヒカン

490:名刺は切らしておりまして
15/07/30 22:47:38.01 pPXlY2Zq.net
セミグラマーくらいが好みです

491:名刺は切らしておりまして
15/07/31 00:47:42.13 v+qbkDz3.net
経理会計税務、まずはこれらの仕事してるやつの心配してやれよって思う。

492:名刺は切らしておりまして
15/07/31 01:11:08.39 jIMAc7PV.net
>>482
それらの仕事は当然過ぎて織り込み済みということでしょうね

493:名刺は切らしておりまして
15/07/31 04:24:50.28 zL365J7N.net
>>482
> 経理会計税務、まずはこれらの仕事してるやつの心配してやれよって思う。

それはない
東芝の事件をみてわかるように、最後には人間の判断が非常に重要
パソコン任せにしてたら会社が傾く

494:名刺は切らしておりまして
15/07/31 06:01:53.22 ekr50HrC.net
素人にこの手のこと言われたら、返事は「"仕様記述言語"でググれ」で良いのでは?

495:名刺は切らしておりまして
15/07/31 07:47:12.26 JQ4ILn8L.net
経理会計税務こそ人間にやらせるからだめ
東芝の事件でクソ役に立っていないことがわかる
50年もあれば監査は分散システムなどで間違いなくシステム化される

496:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:24:41.09 RHQu9JfK.net
フィクション見すぎじゃねーの?

497:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:28:16.22 nUnuAYm9.net
RADツールって、使い方覚えるまでが大変で、
覚えたところでお決まりの処理しか作れなかったり、
すぐに使い方の違う製品が出たりで、
あんまり工数削減にならない希ガス

498:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:47:43.56 UcLGddz0.net
昔は業務がIT化するからペーパーレスになると言われてたのに現実は紙の消費が増える結果になったけどな

499:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:51:13.18 EjVhzuHb.net
技術の動向を探っていれば
ある程度想像はできる
否定してるのは今自分がやっていることを言っているだけ

500:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:54:21.62 36YQhxT/.net
そもそも2045年時点で全コンピューター>>>全人類
となるのでこの時点で機械が人間を制御する仕組みが水面下で確率するか
表面化してターミネーターみたいになるかのどちらかだ。
かといて機械を破棄すると増えすぎた人口淘汰のために北斗の拳みたいになる
どれをえらんでも薔薇色の未来が待っている!!

501:名刺は切らしておりまして
15/07/31 09:36:01.02 /pU7FSY2.net
人工知能vs人間という図式でホーキングも警告してるけどさ
人工知能が人間と融合する形で進化していくと思うんだよね
トランセンデンスヒューマンといったところかな
念じるだけでテレビのチャンネルが変えられるぜ

502:名刺は切らしておりまして
15/07/31 12:28:28.78 3FWdVxvN.net
>>489
手作業時代の業務手順をそのままシステム化すると、往々にしてそんな事になるね
システム導入はムダ業務を一掃するチャンスなのに、それを嫌がって
現場のオレオレ流を押し通すのはよくある話

503:名刺は切らしておりまして
15/07/31 13:24:57.11 /pU7FSY2.net
そう、手作業でやっていたことを
そのままプログラミングしているから、いつまでもプログラマーが残ると考えてしまう。
抜本的に、
自動化されているようなモジュールを組み合わせてシステムが作られると想像してみるといい。
プログラマーはいなくならないが、日本のエンジニアが激減するのは間違いない。
例えばビットコインのP2Pによる(半)自動価値伝搬システムなどはすでに稼働しているし、
昨日、ローンチされた「イーサリアム」システムをぐぐってみるとよい。

504:名刺は切らしておりまして
15/07/31 22:47:21.36 1/GjGaxV.net
プログラマなんてライン工と同じ
作業指示に従って物を組むだけだからいずれ機械に駆逐される運命
その上位のシステム設計に移行出来ない奴は野垂れ死ぬ
同じようなのが他の業種で起こっているのになぜそれに気付かないのか

505:名刺は切らしておりまして
15/07/31 22:52:44.78 0fXEXg5r.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
「NVIDIAのGPUは、クラウドに浸透しつつある。GPU�


506:Aクセラレーテッドクラウドコンピューティングは、 当社のビジネスで最も成長率の高い分野で、年に売り上げで60~70%ずつ成長している。 その理由は、ビッグデータ分析でGPUが有用だからだ。  ビッグデータ分析の中で最もエキサイティングなアプリケーションは、ディープラーニングAIだ。 現在では、甚大な量のデータを、超高速なプロセッサを使って処理することができる。 その際に、コンピュータ自身に、どうプログラムするかを教えることができる。 これが、ディープラーニングAIの意味で、信じられないほど素晴らしい。  我々は、完全に空のコンピュータをディープラーニング手法で学習させることによって 、画像や音声などを認識するためのプログラムを、 言ってみれば、コンピュータ自身によって自らプログラムさせることができる。 コンピュータは、いったん学習が終わると、タスクを自らこなすことができるようになる。 我々は、さらに学習させることで、よりコンピュータを賢くすることもできる。



507:名刺は切らしておりまして
15/07/31 22:56:23.46 4Ba/zAzi.net
人工知能打ち壊し運動をやればOK

508:名刺は切らしておりまして
15/08/01 00:45:22.19 WcgxrVbk.net
>人工知能打ち壊し運動
真っ先にやるのが公務員かと思われる。つまり国家の最後の仕事。

509:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:02:22.17 Gout/+8/.net
>>495
> プログラマなんてライン工と同じ
> 作業指示に従って物を組むだけ
未だにそんなことやってるSIerは、マイナンバー特需が終わったら野垂れ死ぬから。
外の世界では普通にプログラマがシステム設計して客と打ち合わせしてる
ことに気付けない可哀想な人達。

510:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:19:16.01 nCv01dqY.net
>>499
ほらこういうバカが居る
何で自分達は他とは違うって考えるのかねえ

511:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:22:05.13 Gout/+8/.net
>>500
むしろ、自分たちの方がスタンダードだと思ってるよw
PGをライン工と扱う方が異常。

512:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:56:09.26 WcgxrVbk.net
お前らここまで来て仕事の不安を持ち込むなよw
俺は面倒くさいことは全部人工知能がやってくれると信じてるけどね
最後に残った人間の仕事は何か?
それはやっぱり創造だよ。プログラムがなくなってもプログラム的な行為は残るだろう。

513:名刺は切らしておりまして
15/08/01 02:05:32.78 Fd5bkU0g.net
人工知能にプログラムを作らせることは永久に出来ないよ
実際、今の人工知能では初歩的なプログラムですら
作らせることが出来ないし
作れるようになる革新的な技術も発見されていない

514:名刺は切らしておりまして
15/08/01 02:47:31.22 WcgxrVbk.net
人工知能=プログラムをする、という図式もどうだろう?
チューリングテストという判定があるように
極めて高度なシステムに対して
ほとんどの人間が、機械と人間とを区別できないような時代がやってくるとは考えられないだろうか。
そうなった時に、人間はそのシステムを「人間」とどのように区別するのだろうか。
攻殻機動隊では、人工知能が自身の存在を考えだす行為が一つのキーワードとなっている。
そして人間も極めて機械化された状態となり、人工知能と融合していく。
そしてどうしても知ることのできないある何かが存在する。
アニメではそれをゴーストと呼ぶ。
50年後、心が何故あるのかはまだまだ解決できなくとも、
心があるような存在は作り出せる可能性は十分に高い。
つまりはこういうことだ。
いま人間の脳や体自体に本当に「心」があるかなんて分からない。
それは相手との関係の中にしか存在しないゴーストだから。
ゴーストを解明できなくてもよい。
けれども人間と対等なロボットを作り出せることはできるだろう。

515:名刺は切らしておりまして
15/08/01 04:33:25.42 Oqy8DAaH.net
自動化出来たとしても、それを使うプログラマーは必要だろう。
人間と打ち合わせ出来なきゃ単なるツール止まりだよ。

516:名刺は切らしておりまして
15/08/01 05:02:09.28 nCv01dqY.net
>>501
やっぱ馬鹿は他所から学ぼうとしないんだな
馬鹿にも分かるように教えてやるが、製造業見てみ?
大量生産が可能になった時点でお前ら用無しになるんやで

517:名刺は切らしておりまして
15/08/01 05:22:45.14 fCANZI30.net
ふうこのつれづれ ‏@miraigaima 3 時間3 時間前
何度でも入れる。
日米合同委員会、日本人がまず知るべきこと!

518:名刺は切らしておりまして
15/08/01 05:35:41.63 Gout/+8/.net
>>506
大量生産()が可能になるという前提がそもそも時代遅れなSIer的考え。

519:名刺は切らしておりまして
15/08/01 06:05:20.55 Oqy8DAaH.net
必要以上のことはやらないから完全に自動化する前に開発とまって、ツールとして使われらだけでしょう。
支援AI止まりじゃないの?

520:名刺は切らしておりまして
15/08/01 06:20:58.15 g+QScq+H.net
>>504 拍手!これほん

521:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:28:47.19 MzP7XHsn.net
何か必死な奴が居るけどプログラムは所詮は単なる道具、
プログラマはその道具を使える人なんだよなあ
大学で情報工学系に行ってた奴なら理解してるだろ

522:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:30:02.09 maqu1WWA.net
空想社会だな まあある程度は自動化できるだろうがやっぱり無理だろ

523:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:47:15.30 kfGFm5yG.net
>>511
ビジ板的にはプログラムは商品でプログラマーは商品を造る人だなw

524:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:48:25.77 t4Dsp/zn.net
プログラミングは日本語しゃべるより遥かに難しいからな。
しゃべるより遥かに簡単なはずのただの翻訳作業ですら、完璧にこなせるAIの実現の目処すらたってないわけで。

525:名刺は切らしておりまして
15/08/01 11:01:00.86 WcgxrVbk.net
難易度
プログラミング>>>日本語をしゃべる>>>翻訳作業>AI
上記で一番難易度の高いプログラミングでAI作ったら
すごいぞきっとw

526:名刺は切らしておりまして
15/08/01 13:16:31.47 sqijkCu5.net
プログラマが要らなくなるのは
人類皆がプログラミング技術を身に付けたとき

527:名刺は切らしておりまして
15/08/01 17:56:37.35 GvH46Ob6.net
プログラマーが必要になる仕事はこれから増えるだろうけど
今のフレームワークに相当するものが高度化して
少人数で高速に開発できるようになって
職業プログラマーの人数はトータルで減るんじゃないかね

528:名刺は切らしておりまして
15/08/01 18:04:01.08 GvH46Ob6.net
プログラムを自動で書く人工知能がある日突然現れるんじゃなくて
今ある統合開発環境のコード補完がどんどん高機能になっていて
気がついたらメモリ管理どころかデータベース設計も
クラス設計も意識していないような技術者が
完璧なプログラムを書けていてまるで人工知能に
書かされているような感覚に陥る日が来るかもしれない

529:名刺は切らしておりまして
15/08/01 18:22:01.55 CQGPrBmz.net
>>517
昔のアセンブリとか使ってたころと比べれば、当時と同じ実装なら小人数で
素早く開発できるようになったのは確かだな
低コスト化&やれることが増えて需要が増えた分、生産性はあがっても
プログラマーの数、種類が増えてたのが今までの傾向だから、
目新しい技術が無くなって、かつ需要が一段落したら減ってくんじゃないかな
まだ世界的に見たらプログラマーの数は増加傾向だし。
(質、給料は置いとくけど)

530:名刺は切らしておりまして
15/08/01 23:47:20.81 Vl6/GdVU.net
お前らがどんなに悔しがってもプログラマで年収1200万はもらえんだろ

531:名刺は切らしておりまして
15/08/02 11:31:07.05 ALjmUpSb.net
30年ぐらいまえから、プログラマは30歳で捨てられる。それまで
独立できるかどうかが問題だって電気計算機概論の教授が
言っていたぜ。

532:名刺は切らしておりまして
15/08/02 11:40:05.75 i/ZUT1eY.net
URLリンク(www.slideshare.net)
GPUとFPGAの比較サイトな
これが現状一番分りやすい
そして単純演算はもはやCPUでやる時代じゃないって事
しかし単純演算でもGPGPUとFPGAだと得意分野が違う
今までこれを語ったサイトがなかった

533:名刺は切らしておりまして
15/08/02 12:27:42.59 bGj47CG+.net
可愛い人工知能が補佐してくれるならがんばるわ 仕事は自分でやるけど

534:名刺は切らしておりまして
15/08/02 13:35:04.67 jMsWSLmV.net
理想的なIT化が進んだ場合、最後に残るデスクワークはプログラミングだと思うが
現状は理想とは程遠いからなあ

535:名刺は切らしておりまして
15/08/02 21:25:30.12 UJNNWShG.net
プログラミングを下賤のものとして扱いたい人々がいるんだよな
なんか朝鮮人的だね

536:名刺は切らしておりまして
15/08/02 21:58:26.16 /lac5pe2.net
>>525
頭の悪い被害妄想だなおい。
言っちゃ悪いがそれこそ2ch脳全開のネトウヨ丸出しだ。

537:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:00:12.63 UJNNWShG.net
>>526
このスレ見ていってるんだが

538:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:01:29.11 b0JRRPIm.net
>>520
そうか?
他の一般的な職種と比べると割合多そうだが

539:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:09:57.24 /lac5pe2.net
>>527
俺は同じスレを見てもまったく違う印象を持ったけどね。
言っちゃ悪いけど、馬鹿にされてるのは>>525みたいな無能な奴であってプログラミング(プログラマ)一般じゃない。
日本のITが不幸なのは、本来プログラマに向かない地頭の悪い奴が何を勘違いしたか大量に流入してること。
そんな奴に限って妙なプライド持ってるから、2chでブラックだの何だの、自分の無能を棚に上げて被害妄想全開。
>>525もヘイトスピーチ的な発言を何の躊躇もなくできるだけで頭の程度が分かる。
上の方でもプログラマをライン工扱いするなとか言ってる奴がいたが、お前なんかライン工みたいなものだろ勘違いするなよって。

540:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:17:56.03 UJNNWShG.net
>>529
気に入らないから無能ですかw
まさしく朝鮮人でしたか

541:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:30:16.67 IJuOJs0M.net
>>326
おまえがいうんじゃあと10年ってとこだな

542:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:33:10.97 IJuOJs0M.net
>>504
たしかに存在しないって意味ならゴーストだな
ゴースト・イン・ザ・シェルってそういう意味なんだ

543:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:36:01.33 UJNNWShG.net
なんつーか、仕事って相互に自分が出来ない領域をある程度尊重しあうものなんだよね
それが出来ずに相手を蔑むのはさ、まあ要するにバカなんだろうと
じゃあお前がやれっていうのはプロとして恥ずかしいことだが、
それをいわれても仕方ない恥知らずもいるんだよ

544:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:37:41.39 pI+UQ+NV.net
COBOLみたいなのでバカでかいプログラムになると、まあ人工知能で動いてるようなもんだわな。
どうやって動いてるのかわからねえし、誰も触ろうとしない。
もう触らないでおこう。
という流れが現状だなw

545:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:12:17.91 Wlh+g+3k.net
>>529
結局、日本のプログラマはライン工みたいなものだって言いたいんでしょ?
そうじゃないところもたくさんあるのに、知らないからそう言えるんだろうなー

546:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:18:23.83 /lac5pe2.net
>>535
その程度の読解力だから「君は」ライン工扱いを受けるのであってプログラマすべてがそうではない(当たり前)

547:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:31:50.41 Wlh+g+3k.net
>>536
要するに、自分のレスに文句言う奴はライン工だー
ってことねw

548:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:33:23.35 Wlh+g+3k.net
自分がプログラミングを下賤のものとして扱った自覚があるから、>>525にも反応したんだろうなぁ

549:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:35:03.34 UJNNWShG.net
プライドだけは高いタイプか
実装した実績は無いがやれば自分にも出来ると根拠無く思ってるんだろうね
協力会社切って内製に切り替えようとしたら何も出来ずに呼び戻したとか、よく聞いたなー

550:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:47:06.35 /lac5pe2.net
>>539
酷い馬鹿だ。
プログラマ一般が下に見られてるんじゃなくて、お前が無能だから馬鹿にされてるだけ。
この手の奴の思考回路って手に取るように分かるよ。
問題の本質は、本人が自分の無能を自覚する勇気 and/or 能力を欠いていること。
精神分析学でいう「抑圧」だが、だから自分の無能を棚に上げて2chのこの手のスレで「ブラックガー」とか吠えるし、
てめえ個人の問題(下に見られてる)をあたかもプログラマ一般のようにすり替える。

551:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:50:03.46 /lac5pe2.net
ついでに言えば、なぜこの手の連中が自分を無能を抑圧あするかと言えば、
大半は甘やかされて育って勘違いのプライドを肥大させてるから。
>>539なんかもう、語るに落ちてるな。
プライドだけは高いタイプ?
それお前みたいな奴のことだよ。

552:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:53:19.22 UJNNWShG.net
>>540
悪いけど、ライン工がどうとかいってる時点でレベル 丸わかりなんだわ
そんな定型で出来るなら抽象化して片付けるから、そもそも人を雇わないのよ

553:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:58:38.37 Wlh+g+3k.net
>>536
ちなみに、私はライン工扱いを受けているとは感じてませんよ?
そのような職場は避けてきましたから。
(もっとも、他人がどう思っているのかはわからないので、
中にはプログラム書く奴はライン工だー
と思ってた人もいるかもしれませんね)

554:名刺は切らしておりまして
15/08/03 22:37:52.94 SJNaP1DC.net
2015/03/08
【IT】日本でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/04/06
【IT】IT技術者不足でアジアの学生を日本に。経済産業省、留学や就職を支援する組織を設立する方針(c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/05/25
【IT】深刻化する日本のITエンジニア不足・・・解決方法としてオフショア開発が注目 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/06/15
【IT業界】中国にも抜かれるIT後進国ニッポン、人月商売と多重下請けが引きずり込む奈落 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/06/22
【IT】「学生がグーグル、アップルに流出」を嘆く日本、「なぜ退屈な企業に」と驚く米国 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/06/30
【IT】「未来のジョブズ」目指す、プログラミングが小学生の人気習い事として人気 大手学習塾も教室開く [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/07/19
【社会】IT人材不足解消へ アジア学生1万人獲得目指す★4 [転載禁止](c)2ch.net
URLリンク(da)<)
2015/07/22
【仕事】NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

【悲報】2020年になくなる仕事一覧に「プログラマー」の文字
2015年02月13日
URLリンク(blog.live)<)●vedoor.blogimg.jp/itsoku/imgs/e/c/ec9fec89.jpg
URLリンク(li)<)

2030年のコンピュータは人間の指示を理解しプログラムも不要になる
   ◆ コンピューター開発、プログラミング言語
ニューズウィーク(2014/06/24), 頁:48
ニューズウィーク日本版 2014年6月24日号(6/17発売)
技術 プログラミング言語が不要になる日
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
今週のNewsweek 6.24号
URLリンク(spainryu.com)
【C++もJAVAも子供に教えなくていい】
URLリンク(spainryu.com)

555:名刺は切らしておりまして
15/08/04 11:23:24.77 hXXKXDUl.net
いやいや
精神分析でいう「抑圧」というのは
性的欲求を自分で消そうとして無意識へと追いやることをいうんだよ
それが原因で強迫神経症になってしまうっていう
フロイトだね

556:名刺は切らしておりまして
15/08/04 11:41:48.44 WxcCwHTM.net
>>545
違うから。
抑圧っていうのは、別の言い方をすれば社会心理学でいう認知的不協和の処理方法。

557:名刺は切らしておりまして
15/08/04 11:44:36.57 qv9kGgeP.net
50年以上働く人は大変だな

558:名刺は切らしておりまして
15/08/04 12:07:52.62 v1zECXni.net
発想すること。思いつくこと。それができる機械はない。
少なくとも要求仕様を書けるのはIT情報業界の、人間、でなくては。派遣を禁止し、現場に出す前の見習いを10年とり、客前に出る人の給与を年俸7000万円にすれば問題は消滅する。
安すぎるから優秀者が海外企業に出ていく。

559:名刺は切らしておりまして
15/08/04 12:25:22.94 mvWLKSBV.net
>>548
大笑いの社会主義脳。

560:名刺は切らしておりまして
15/08/04 14:13:52.14 V7fegtfw.net
10数年前からある単純な画面の自動生成ですら不完全で未だに人の手で手直しするレベルなのに
人工知能がプログラム組めるわけねえだろ
この記事書いたやつってどうせ現場で仕事したことないなんちゃってITライターだろw

561:名刺は切らしておりまして
15/08/04 16:26:23.63 4qaE3t1f.net
完全自立型自動プログラムは
100年かかるとしても
プログラムだけする完全自立型プログラマーはできてると思うよ
別名社畜

562:名刺は切らしておりまして
15/08/04 16:38:45.64 0hOBAJjt.net
>>551
すでにココロすら抜かれた「BOT」仕様になりました

563:名刺は切らしておりまして
15/08/04 17:06:02.02 mtrSAhSm.net
まあパラダイムシフトは生きている限り必ず訪れるよ
どんな形になるか分からんけど
その一つの可能性がこれ
URLリンク(it-bengosi.com)

564:名刺は切らしておりまして
15/08/04 17:13:33.27 Tnnp7EFx.net
50年後想定して職業決めるとかアホだろ

565:名刺は切らしておりまして
15/08/04 18:14:25.66 Ax5e5WAI.net
>>553
工学の世界では理論はあるけど長いこと実現されなかった物はいくらでもあるけど、
60年代から半世紀散々研究して何の理論もできてない分野にある日突然パラダイムシフト(笑)が
訪れる可能性は限りなく低いと思うんだけどね。

566:名刺は切らしておりまして
15/08/04 20:38:37.10 DjaZxjkx.net
むかし、国がやってた「シグマプロジェクト」ってのがあってな。そのとき既にこういうことが言われてた。

567:名刺は切らしておりまして
15/08/04 20:45:14.26 f0eszSpy.net
シグマプロジェクトって藤原って人の本では見たことあったけど
実在し�


568:スの?冗談かなんかだと思ってたわ



569:名刺は切らしておりまして
15/08/04 20:57:42.61 sJ9DN7Jx.net
初期のコンセプトは間違いではなくて後のGithubを先取りしてたけど、
周りがめちゃくちゃにした。

570:名刺は切らしておりまして
15/08/04 21:05:27.16 2d8q8FGp.net
>>556
もっと前だってw
2001年宇宙の旅っていつの映画だと思ってるだよw
あれ単なるSFじゃなくて割と真面目に90年代にはあんな人工知能が実現してるって考えられてた

571:名刺は切らしておりまして
15/08/04 21:37:55.17 XDe2skv8.net
>>556
あたし女子高生なんだけど第五世代何とかってどうなったの?

572:名刺は切らしておりまして
15/08/04 22:28:38.34 pTrz9D2G.net
今後5年間で海外のクラウドサービスは更に加速する
ネット化した家電の世界もプラットフォームはapple、googleが陣取って
日本企業はますます目立たなくなる
けれどもプログラミングはこれからどんどん面白い世界になっていくと思うけどね

573:名刺は切らしておりまして
15/08/04 23:29:09.19 cD2Dd9Ey.net
>>228
診断システムに関しては、60年代だか70年代の団塊ですら、医師よりコンピュータの
診断のほうが正しかったって話は何回も読んだことがある(でもソース不明なんだよね)
あと、内科医的には急性腹症の腹部所見の触診を機械で数値化できるんだろうかってのはある。

574:名刺は切らしておりまして
15/08/05 15:08:35.00 At2KTuMi.net
プログラムを発注するリスク管理部門自体がいちはやくAIになると思うけどね。
そうすると、客先の要件定義は不要で、AIが契約書から法的リスクを監査して、
予算を算出する。
クレジットリスク部門は取引する会社を認定していき、発注先のリストを持っていく。
もしくは、AIがクレジットリスクを不要とした場合、規模に関係なく、実績のある
AIのある会社を選んで照会していく。
この場合、営業も不要となるし、実際のところ金融はすでにそうなってきている。
むしろ、絵柄とか音楽、センスといったものは、AIが作る人間のほうが面白いものを
作れる。楽しいどか、悲しいどか感情に訴えかける仕事は、人間が絶滅するか、
人間がAIと融合しない限りは、常に人間が必要。
それでプログラマーはどうなるか?もちろんいなくなる。要件定義も客先がAI
(少なくとも大手企業は発注部門自体がAIとなるし、プロフィットセンターもAIとなる)
になるから不要、営業もSEもPMも全てAIの時代になれば不要の長物となりそうだ。

575:名刺は切らしておりまして
15/08/05 15:09:47.24 At2KTuMi.net
× むしろ、絵柄とか音楽、センスといったものは、AIが作る人間のほうが面白いものを
○ むしろ、絵柄とか音楽、センスといったものは、AIが作るより人間のほうが面白いものを

576:名刺は切らしておりまして
15/08/06 00:12:36.82 BMS6vOSO.net
>>563
それはデザイナとか企画みたいな直感だけで仕事している層もシステムを発注すると言う事実を完全に無視してるな。
客がそんな設計力や論理力、理解力を持ってる人ばかりじゃなく、
便利なツールがあろうと間違った使い方をして「このツールは使えない」と言う評価を下すような
それこそプログラマやエンジニアからしたらありえない奴が
意外とこの世の中に多いということを知った方がいい。
金融が比較的それに近くなっているのは金融はデザインの入る余地が小さいし、
金融システムを企画する人間に論理力がある人が多いからだ。
それでも問題は日常的に起こるし、表になっていないだけで
裏で金融システム開発計画の頓挫や延期、仕切り直しはその数倍や数十倍起きている。
プログラマが関わる分野はファジーでセンスが関係する分野も意外と多い。
そんな物分りの良い客ばかりなら世の中にデスマはないしプログラマはIT奴隷になっていないよ。

577:名刺は切らしておりまして
15/08/06 00:25:51.92 0xHxlOLZ.net
>>565
デザイナーや企画といった職業がなくなる方が早いと思う。

578:名刺は切らしておりまして
15/08/06 02:09:37.35 1Lp9RHUv.net
>>565
内容が理解されてないかも。分野として人間の感情に訴える部分は残ると思うよ(特にB2Cの世界)
だが営業、SE、プログラマ、アーキテクト、PMという系の人は、下請けに発注するために落として
いく作業だけらしい。クライアントの発注部門の上には強い要求をしてくる企画・マーケティング部門があるので、
企画センスというのは、この人達の担当となる。(もちろん、AIが人間の脳の電気信号を丸々コピー・シミュレートして、上位人間となれば、
この限りではないが、いかんせん処理能力が現在の最上位機種の数万倍は必要と聞くが、それも分散並列化とムーアの法則でクリアできそう)。
今後の一つのビジネスモデルとしてはこんな感じもありうる。金融にはこの企画らしきものは
いないので、例えば公共システム・通信・会計・人事などの開発は
1 企画@事業会社or国or地方自治隊(人間)
2 システム@事業会社(AI)
3 発注契約予審@事業会社(AI)
4 見積もり・契約・提案@下請け(AI)
5 開発@下請け(AI)
という流れで十分にできる。
創造性に関する分野についてはこんな感じで発展すると予想するよ。
例えば、twitterで見たプログラマーの話しだが、営業や顧客から
もらった要件がXXX社のサイトをほぼコピーして、Y月Z日までにリリースせよという
会社が大手であったらしい。この場合、真にクリエイティブな企画構想ができる
ものが顧客側となる事業会社の企画に数名いるだけでよく、それ以外は残念ながらルーチンらしい。例えば、過去あった
該当企業のデータベースの関連図を数万件みさせれば、AIが学習してリリースできる類い
のもので、下請け企業の仕事は大半がこんなもの。システム運用や監視も同じ要領でAIに
変わる。
だが、今話しているのも所詮は、現在のAIの話だよ。AIが人間の作ったものを学び集積し、
人間の嗜好性を発見するというプロセスは、何だったかな?米国ではたしか音楽の旋律、メロディー
をAIが聞いて分析し、過去数十年のヒットや、ここ半年ぐらいのトレンドと比較して
ヒット曲を予想するサイトが出回っていて、相当使えるらしい。今後は、AIの進化にともなって
非線形な人間の思考もかなり全自動で分析・把握・提案できるようになるものが、今後十年ぐらいのタイムスパンで
米国から上陸してくると思う。

579:名刺は切らしておりまして
15/08/06 06:10:45.70 U1fncs/A.net
>>567
非機能要件が理解できない奴は永遠にわかんないと思うわ。

580:名刺は切らしておりまして
15/08/06 06:23:27.69 qc2bF7/c.net
人工知能が人の仕事を奪うとしたら
最後に奪われるのがプログラマだろ

581:名刺は切らしておりまして
15/08/06 07:14:49.34 gB56U+nX.net
>>567
外部設計はAIと人間どっちがやるんですかね?

582:名刺は切らしておりまして
15/08/06 07:50:04.56 1Lp9RHUv.net
>>568
「非機能要件」か?
明確に定義がされていないものを理解できないと言われても、分からないねえ。
会社は経営者が動かしているが、AIが100分の1のコストでやりますといった場合は、
経営者は「非機能要件」とやらをいい意味でも悪い意味でも安易に切り捨てると思う。
結局は�


583:Rストがあえば、非機能要件とやらを切り捨てて、AIが作れるように人間がAIに 合わせて、それで、利益が多くでるっていうならそうするわ。 米国じゃあ、日本人の土方が数百人かけて作るようなものを、数名で作れちゃうぐらい 生産性が違うと聞いたし(アジャイル?)、そういうレベルのプログラマーには何かあるかもしれんけど 日本の平均的なプログラマー、営業、SEなら機械やロボットで平気に代用できると思うよ。 現在の税務会計のシステムを導入するまでは、会計なんかは紙ベースの帳簿管理をしていたよね。 そのときにも事務しかできないことがあると言う訳だが、一旦システムを導入 してみると、あ、できるじゃん。こいつら、いらないジャン。って話しの再現なのかと思う。 例えば、顧客となる事業者内の発注システム、コストセンター、プロフィットセンターって 全て自動化可能なものしかないけど、確かに経営要件というのはあり、それは人間がやるに しても経営者が企画に、そこからシステムという流れから、経営者ー企画(プロフィットセンター)ー内部AIー請負外部AI というようにいままでの、流れをすっとばしたほうが、圧倒的にコストカットできると思うよ。 >>570 システム側の設計は外部だろうが基本だろうが詳細だろうが全てAIが作りやすいように、 在り方が大きく変更されるんじゃないかな。 >>569 AIやロボットを作るプログラマーはたぶんそうなるでしょうね。それが10年後か50年後か 答えをもっている人はいませんけど。ただGoogleやAmazon、Facebookのプログラマーの話し で、システムのフローとして定式化できそうな分野は、そのうちいらなくなると思います。 あとは、もう一つ考慮すべきこととして、今までの開発が進化できる余地がありましたが、 そのうち革新的な発見ができる分野は減っていくんじゃないでしょうか?テクノロジーが 指数関数的に上限なく進化するとは思えないので、新規のテクノロジーが減少してきて、 古い使い古されたものになってくれば、当然AIでなくとも自動化が進行して、人減らしの 対象となるね。



584:名刺は切らしておりまして
15/08/06 08:03:30.98 1Lp9RHUv.net
公共システム・通信・会計・人事システムに限定されるモデルだけれども、以下の
ようなイメージが自分の考える、最も経営者の判断やアイデアがローコストで実現できる基盤だ。
0 経営者
1 企画@事業会社or国or地方自治体(人間、クリエイターで要件をシステムに伝える)
2 システム@事業会社or国or地方自治体(AI、自然言語エンジン、図や絵を認識するグラフィック認識エンジン)
3 発注契約与信管理@事業会社(AI、法律会計エンジン)
ーーーーー 見積もり・提案 、契約・発注・予算・与信管理のgateway、国際標準規格を業界コンソーシアムが策定 ーーーーーー
4 見積もり・契約・提案@下請け(AI、営業エンジン)
5 開発@下請け(AI、ソフトウェア開発エンジン、運用エンジン、サポートエンジン、障害監視エンジン)

585:名刺は切らしておりまして
15/08/06 08:16:05.43 1Lp9RHUv.net
提案+契約雛形+見積もりが来たらAIが経営者に稟議を通して、AIが発注みたいな流れが
一番経営者にとってはやりやすいから、そういう技術が海外から入ってきたら飛びつくとも思うよ。
おそらくAmazonのクラウドあたりからそういう技術が発生してきて、日本のIT業界が席巻される
ような感じ。本屋さんが駆逐されたように、営業も含めた色々な職種が駆逐されると思う。

586:名刺は切らしておりまして
15/08/06 13:25:06.25 8/mVSldO.net
>>567
> 分野として人間の感情に訴える部分は残ると思うよ(特にB2Cの世界)
ここが真っ先に人工知能に置き換わると思う。
いろんなパターンに対して、人間の脳がどう反応するかを学習する機械は10年以内に確実に普及する。

587:名刺は切らしておりまして
15/08/06 15:19:09.66 RYtuGja3.net
>>574
だからありません。
理論もねえものがたった10年で普及とかどんな寝言だよ

588:名刺は切らしておりまして
15/08/06 15:36:43.03 8/mVSldO.net
>>575
今話題になってる人工知能ってまさに、データの中からパターンを見つけ出すことを得意としてるわけ。
今後人工知能が人間には見つけ出せなかったパターンを次々と見つけ出すようになるのは確実。
実際、すでに音楽がヒットするパターンを人工知能に学習させて、ミュージシャンが作った楽曲を売り出すか
どうか人工知能にお伺いを立てて決めているというケースもある。

589:名刺は切らしておりまして
15/08/06 15:50:22.62 8/mVSldO.net
人工知能という呼び方がいけないのかもしれないなー
世間の人は、今までのコンピュータによる自動化の延長と受け取るかもしれないけど
そういうのとはちょっとちがう。

590:名刺は切らしておりまして
15/08/06 16:05:18.03 m+nchtIz.net
シンギュラリティ教という新しい宗教が生まれたな

591:名刺は切らしておりまして
15/08/06 16:08:28.54 7JU+xP7i.net
>>578
1904年より前には飛行教が生まれ、1960年くらいには宇宙飛行教が生まれたんじゃないかな

592:名刺は切らしておりまして
15/08/06 16:35:54.03 1Lp9RHUv.net
>>579
現在のIT雇用が30年前には全く予想ができなかったように、変わるときはあっという間
じゃないだろうか?
・amazonにより本屋+出版社駆逐
・iPod/iphone/appleにより音楽産業凋落
・iphone/androidによりスマホ以外のゲーム産業凋落
これと同じように、米国から新たな黒船が来て、
・プログラマー・SE・IT営業・PMの駆逐
ということになると思う。
開発工程の流れ(修正版)
0 経営者 (人間、ビジネス要件を企画に伝える)
1 企画@事業会社or国or地方自治体(人間、クリエイターで要件をシステムに伝える)
2 システムコア@事業会社or国or地方自治体(AI、要件調整・自然言語エンジン、図や絵を認識する視覚認識エンジン)
3 発注契約与信管理@事業会社or国or地方自治体(AI、法律会計エンジン)
4 ---- 見積もり・提案 、契約・発注・予算・与信管理のgateway、国際標準規格を業界コンソーシアムが策定 ----
5 見積もり・契約・提案@下請け(AI、営業エンジン、契約書・見積もり・提案書の自動化、サンプルプログラムのデモ製造)
6 開発@下請け(AI、ソフトウェア開発エンジン、運用エンジン、サポートエンジン、障害監視エンジン)
予測される影響
・プログラマー・SE・営業・PMの失業
・システム開発における大幅なコストカットによる企業収益の改善
・企画部門で新たな技術者の需要(主にAIのメンテ等)
AIへの変更要因(基本的にはコスト)
・数百人が働く維持費が莫大な大規模開発プロジェクト、例えば90%以上のコストカット
・新技術の停滞とパターンの蓄積(古いものでもよいため、ノーハウが蓄積されている。DB設計なども過去のものからAIが学習しやすい)
・新興国の急激な経済成長(通貨の切り上げ)によるアウトソースコストの増大(米国企業がインド・中国・ベトナムの開発費用高騰に耐えられずAIにシフト)

593:名刺は切らしておりまして
15/08/06 17:10:23.64 1Lp9RHUv.net
予測される影響 (○が修正部分)
・プログラマー・SE・営業・PMの失業
・システム開発における大幅なコストカットによる企業収益の改善
○企画部門で新たな技術者やクリエイターの需要(AIのメンテやAIへの指示管理)
○非機能要件はコスト要件のために経営者によって切り捨てられる
○AIに適した開発フロー・設計思想が作られる
AIへの変更要因(基本的にはコスト)
・数百人が働く維持費が莫大な大規模開発プロジェクト、例えば90%以上のコストカット
・新技術の停滞とパターンの蓄積(古いものでもよいため、ノーハウが蓄積されている。DB設計なども過去のものからAIが学習しやすい)
・新興国の急激な経済成長(通貨の切り上げ)によるアウトソースコストの増大(米国企業がインド・中国・ベトナムの開発費高騰に耐えられずAIにシフト)
○多数の大企業のシステム要件は、他社サイトやシステムのコピーであるため、弱いAIでも対応しやすいなど機能要件が低い
○開発期間の短縮による機会ロスの減少

594:名刺は切らしておりまして
15/08/06 20:41:08.51 gB56U+nX.net
>>571
いや、非機能要件切り捨てたらやばいだろ・・・
機能要件よりコストに影響するから、非機能要件適当に作ったら後で大もめするぞ

>システム側の設計は外部だろうが基本だろうが詳細だろうが全てAIが作りやすいように、
>在り方が大きく変更されるんじゃないかな。
AIが作ろうが人が作ろうが、外部設計の定義、内容は変わらんだろ
何か勘違いしてないかい?

595:名刺は切らしておりまして
15/08/06 21:39:50.48 1Lp9RHUv.net
>>582
> いや、非機能要件切り捨てたらやばいだろ・・・
経営者からすれば、多少不便でも5年間で100億のプロジェクトが半年1億円でできて、
UAT期間中に無料で仕様変更しほうだいであれば、そちらを選ぶと思うがね。今は金が
かかりすぎなんだよ。事業会社でシステム代金分の利益を絞り出すのにどれだけ現場で血反吐を
はいていると思うんだよ。AIであれば、短期でアウトぷっとをだせるから、やり直しも容易
だし、まさにコスト要因となる人間を不要にすれば、画期的な生産性をあげることができる。
>AIが作ろうが人が作ろうが、外部設計の定義、内容は変わらんだろ
とりあえず外部設計の定義をしよう。
URLリンク(system-project.info)
リンクの内容をして外部設計の定義とするならば、
(米系の)金融機関では自動化しているし、十分に可能だと思うけどな。
ユーザーと話が必要というのなら、何のためさ?という根本的な話しから
すべきかもしれないね。
金融であればユーザーはプロセスじゃなくて、単価が安くて、開発が最短で、仕様変更が無料で、
全く人がいらない(つまり人材管理が不要で人事ローテーションによりノーハウロスがなく
数十年同じように運用)自動化システムがほしいだけ。
その条件であれば、AIが設計しやすいように人間が不便も耐えるのは当然だよ。
何しろ人間にやらせるより遥かに安くて、労働法など無視の強行スケジュールも
可能となるからなあ。
例えば画面レイアウトは特定のメニューやテーマから選んだりするなどね。
外部システムとの入出力はESBを使うのが
一般的だと思うので、よほどのレガシーホストシステムでなければ問題とならない。というより、
設計はいつでも変更可能で、むしろそれこそAIが得意とするとこだと思うが・・
自動化が進んでいる外資金融ならほぼそんな感じだ。DB設計や運用も似たような
事例の蓄積があれば、むしろAIのほうがましな設計をすると思うがね。
それによって例えば100億のプロジェクが1億となり、メンテコストもハードウェア以外
は不要なものになるなら、経営者としてどちらを選ぶのであれば、直接売り上げに響かない
バックオフィスシステムならほぼ絶対採用、フロントはシステムによるが、技術的蓄積のある
ものなら、AIがパターンを適用するだけでよいのでありだろう。

596:名刺は切らしておりまして
15/08/06 22:06:20.49 1Lp9RHUv.net
開発工程の流れ(再修正版、変更部分は○)
0 経営者 (人間、ビジネス要件を企画に伝える)
1 企画@事業会社or国or地方自治体(人間、クリエイターで要件をシステムに伝える)
2 システムコア@事業会社or国or地方自治体(AI、要件調整・自然言語エンジン、図や絵を認識する視覚認識エンジン)
3 発注契約与信管理@事業会社or国or地方自治体(AI、法律会計エンジン)
4 ---- 見積もり・提案 、契約・発注・予算・与信管理のgateway、国際標準規格を業界コンソーシアムが策定 ----
5 見積もり・契約・提案@下請け(AI、営業エンジン、契約書・見積もり・提案書の自動化、サンプルプログラムのデモ製造)
○6 開発@下請け(AI、ソフトウェア開発エンジン、ESB自動化エンジン、DBスキーマ解析エンジン、レポーティングエンジン)
○7 開発@下請け(AI、テストエンジン)
○8 開発@下請け(AI、運用エンジン、サポートエンジン、障害監視エンジン)
予測される影響
・プログラマー・SE・営業・PMの失業
・システム開発における大幅なコストカットによる企業収益の改善
・企画部門で新たな技術者やクリエイターの需要(AIのメンテやAIへの指示管理)
・非機能要件はコスト要件のために経営者によって切り捨てられる
・AIに適した開発フロー・設計思想が作られる
○・システムを使うユーザーのAI・ロボット移行への契機となる。(例えば、タクシー運転手のシステムはAIドライバー、AI小売り販売ロボット、AIシェフ、AIドクター、AI事務というように)
AIへの変更要因(基本的にはコスト)
・数百人が働く維持費が莫大な大規模開発プロジェクト、例えば90%以上のコストカット
・新技術の停滞とパターンの蓄積(古いものでもよいため、ノーハウが蓄積されている。DB設計なども過去のものからAIが学習しやすい)
・新興国の急激な経済成長(通貨の切り上げ)によるアウトソースコストの増大(米国企業がインド・中国・ベトナムの開発費高騰に耐えられずAIにシフト)
・多数の大企業のシステム要件は、他社サイトやシステムのコピーであるため、弱いAIでも対応しやすいなど機能要件が低い
・開発期間の短縮による機会ロスの減少

597:名刺は切らしておりまして
15/08/06 22:18:48.19 gB56U+nX.net
>>583
非機能要件が自由だと、サーバー構成で掛かる費用や障害時の復帰時間が
不定なのはおろか、人を何人雇わなきゃいけないまで不明、
下手すりゃ業務停止で復帰不可能まであるんだぞ?
AIだろうがなんだろうが、非機能要件はどっかで決めておくべき
というかここまでAI押ししてる以上、AIが非機能要件もサジェストするという
回答を貰えると考えてたんだけどな

それに自分は外部設計の定義、内容はAIが作ろうが変わらんだろと言っただけで、
AIがそれを作れないとは言ってないんだけどな
まあ外部設計どうでもいいんだったら、AIに任せるよりパッケージでも導入したほうが安くて早いぞ

598:名刺は切らしておりまして
15/08/06 22:31:45.90 f/YvCyO5.net
>>567
twitterを超える何かがそろそろ必要だと思わないか

599:名刺は切らしておりまして
15/08/06 22:51:19.46 1Lp9RHUv.net
>>585
>非機能要件が自由だと、サーバー構成で掛かる費用や障害時の復帰時間が
なんだそのレベルの話しだったのね。
その話しは3,4,5で想定してる。普通にそのレベルの要件調整は自動化できるだが、その点については
議論の俎上にのってないのは分かったよ。そういうのはSLAで決めてAIが最適化するから
それでいいし、その最悪の事例は意味がない。人に金をかけない分、十分にバックアップ
システム(それもAIが開発)に金かけるから大丈夫だよ。それに金融だとトランザクション単位で
バックアップとっているって知らない?このレベルで開発の自動化ができるんだから、
問題があるとは思えない。
余談だが、Erlang/RabbitMQ世代のシステムやクラウドが増えて以降、
ここ最近は業界全体で障害ってめっきり聞かなくなった。自己治癒型のソフトは驚くほど
安定しているし、分散型グリッドにするとシステムが生きたまま、ハードウェアを追加できる。
受け売りだが、次世代のサーバーにErlangで作ったソフトをのせればCiscoのネットワーク
機器なみの性能と安定性を実現できるということも聞いたことがある。本当どうかは知らんが。
>下手すりゃ業務停止で復帰不可能まであるんだぞ?
無能なエンジニアがおかしな設計やら、間違って設定ミスをして障害することもあるがね。
それに、おかしなエンジニアが個人情報を流出して法的に業務停止をくらう可能性はAIの場合は
ない。繰り返すが、金融でできるなら、他の業界でも可能だと思うよ。
>まあ外部設計どうでもいいんだったら、AIに任せるよりパッケージでも導入したほうが安くて早いぞ
パッケージ「導入」も人が開発するぞい、それに安くないし遅いよ。パッケージは「導入」の時に
人がついてくるから同じこと。だから金のかかるコンサルタントなんていらんって
経営者なら誰しも思うのだから、Stanford大学の教授Bが作ったAIでGoogleで試された
ものですよー、というノリでいわれれば、ほんじゃあー、壊れても大丈夫なシステム
あるから試しでいれてみよかな?とシステム部門の役員が応じると思うけどね。それで実績が上がってきたら、
「あちゃー、営業もSEもコンサルもプログラマーも実はみんないらないんじゃね?」という
感じになると思う。

600:名刺は切らしておりまして
15/08/06 23:03:05.91 1Lp9RHUv.net
開発工程の流れ(再再修正版、変更部分は○)
0 経営者 (人間、ビジネス要件を企画に伝える)
1 企画@事業会社or国or地方自治体(人間、クリエイターで要件をシステムに伝える)
2 システムコア@事業会社or国or地方自治体(AI、要件調整・自然言語エンジン、図や絵を認識する視覚認識エンジン)
○3 発注契約与信管理@事業会社or国or地方自治体(AI、システム信頼性監査エンジン)
4 発注契約与信管理@事業会社or国or地方自治体(AI、法律会計エンジン)
5 ---- 見積もり・提案 、契約・発注・予算・与信管理、SLAのgateway、国際標準規格を業界コンソーシアムが策定 ----
6 見積もり・契約・提案@下請け(AI、営業エンジン、契約書・見積もり・提案書の自動化、サンプルプログラムのデモ製造)
7 開発@下請け(AI、ソフトウェア開発エンジン、ESB自動化エンジン、DBスキーマ解析エンジン、レポーティングエンジン)
○8 開発@下請け(AI、トランザクション・BCPエンジン)
9 開発@下請け(AI、テストエンジン)
10 開発@下請け(AI、運用エンジン、サポートエンジン、障害監視エンジン)
予測される影響
○・プログラマー・SE・営業・PM・コンサルタントの失業
・システム開発における大幅なコストカットによる企業収益の改善
・企画部門で新たな技術者やクリエイターの需要(AIのメンテやAIへの指示管理)
・非機能要件はコスト要件のために経営者によって切り捨てられる
・AIに適した開発フロー・設計思想が作られる
○・システムを使うユーザーのAI・ロボット移行への契機となる。(例えば、タクシー運転手のシステムはAIドライバー、AI小売り販売ロボット、AIシェフ、AIドクター、AI事務というように)
AIへの変更要因(基本的にはコスト)
・数百人が働く維持費が莫大な大規模開発プロジェクト、例えば90%以上のコストカット
・新技術の停滞とパターンの蓄積(古いものでもよいため、ノーハウが蓄積されている。DB設計なども過去のものからAIが学習しやすい)
・新興国の急激な経済成長(通貨の切り上げ)によるアウトソースコストの増大(米国企業がインド・中国・ベトナムの開発費高騰に耐えられずAIにシフト)
・多数の大企業のシステム要件は、他社サイトやシステムのコピーであるため、弱いAIでも対応しやすいなど機能要件が低い
・開発期間の短縮による機会ロスの減少
○・エンジニアによる不正(個人情報流出)の完全防止
○・人為的ミスの防止

601:名刺は切らしておりまして
15/08/06 23:16:57.84 gB56U+nX.net
>>587
なんだ、非機能要件やってる前提で話してたのか
てっきり何も分かってないのかと考えてたよ

602:名刺は切らしておりまして
15/08/06 23:28:34.98 2q6TkXwN.net
旅客大型飛行機の運行に航空機関士が不要になったように
基幹システムでプログラマが不要になる時代は来るだろうね
ただしSEがAIアプリの専門家を兼務する事になるけど

603:名刺は切らしておりまして
15/08/07 01:40:05.40 pD6unWGt.net
矛盾する要件はどうするの?
矛盾してます!どちらかを直して下さい!って言って
大人しく直してくれるような人達ばっかりなら現状ここまで苦労する案件ばかりにはならないわけで。
AIが自動で判断する?優先度なんかプロジェクトによって違う上に
どいつもこいつも自分が正しいと思ってるから自分達が自信を持って提示したものを勝手に変えられたら大騒ぎ。
プログラマが一番苦労するのはコーディングでもテストでもない
矛盾する仕様をどうやって調整するかに苦労するんだが。善悪や成否で判断できるほど単純�


604:カゃない。 熱く語ってるところ申し訳ないが何度でも言うが世の中そんなに物分りの良い連中ばかりじゃないんだ。 なんか経営者がすごい神格化されて常に正しい判断するかのような言い方してるけど そういう業界の経営者ってのは意外とアナログで体育会系で精神論大好き人間が多いんだよ。 そうでなきゃデスマなんかとっくに世の中から消えてるんだってば。



605:名刺は切らしておりまして
15/08/07 01:54:25.31 pD6unWGt.net
あと、何かAIが安いとか思ってるらしいが今までの開発費考えたらそんな格安では出せない。
当然そのAIを動かすハードも只じゃない。
人工知能といった所で結局はパターン化であり、それを作る人達は外れない。
維持するにも金がかかるし、なんでも上手くやってくれるようなイメージ持ってるらしいが
実際にはパターンから外れたものの処理はできないわけで、
事ある毎に論理エラーだの言ってくるようじゃ一向にプロジェクトが進まないから
結局は無茶ぶりしても何とかしちまう人間をこき使うほうが良いって結論になる。
言っておくがプログラマの苦労なんてのは経営者には見えない。企画にも見えない。
人工知能が出してきても人が出してきても結局は途中経過は見えないことに変わりはない。
人だったら圧力掛ければ泣きながら何とかするが人工知能は矛盾点だと判断しそこから先には進めれない
そうなれば安いと言っても開発期間は伸びて下手すりゃ製品化すらできなくなる
それなら人工知能なんか使わない方がいいってことになる
今までもそうやって山ほど便利なはずのツールを導入しては使いものにならないと判断されてるんだ。
何故人工知能だけが例外的に上手く適合すると思っているのか。

606:名刺は切らしておりまして
15/08/07 02:17:14.78 rqPmp2zk.net
何かのツールを使って設計する行為は絶対に無くならないけどね
アセンブラ。ソフトは単純だった→高級言語でより楽に。その分ソフトは複雑化→今より便利なツールでより楽に。その分ソフトは複雑化
この繰り返し
あと、これは全ての業界で言える話

607:名刺は切らしておりまして
15/08/07 02:28:04.87 pD6unWGt.net
ゲーム開発の話で申し訳ないが
「シュッとしてピキーンッて感じで」「これじゃピシャッでしょもっとビシャッ感出して」
「全然ビッと来ない。もっと疾走感出して」「熱く!もっと熱く!」
「ゆ~らゆらした感じで、でもふわっとはしないように」みたいな表現に関してはどうする?
こういうのデザイナとかCGクリエイターの仕事だと思うだろ?
この動きを作るのはプログラマの仕事なんだよ。イメージを指示するのはデザイナや企画だけど。
エフェクトプログラムとかモーションプログラムとかそういう感じで2割デザイナ、8割プログラマみたいな扱いになる。
デザイナや企画がもっと明確で論理的な表現をするならそこをAIに置き換えることは出来るのかもしれないけど
そうしたら結局同じような映像ばかりになる。結果商品にならない。
金融がうまくいくのはゲームとかと違って独創性がいらないから。
じゃあ独創性一切無しで製品化出来るプログラムってどのくらいだい?
業務システムはそこそこ出来るかもね。でも市販ソフトウェアは全部無理だ。
>>1を見ればわかるが「可能性は低くないように思えてくる」「ややSF的な発想かも知れない」
「それほど非現実的ではないように感じる」「プログラマの数は激減するだろう」と結局は全部妄想の類なんだ。
夢を見るのはいいが夢をさも確定した現実のように語ってはならない。

608:名刺は切らしておりまして
15/08/07 03:06:50.10 7liHs6/Y.net
>>594
他のレスを読んでる?
ゲームで例えるとこうなるということだと思う。
(1)偉い人がパズドラみたいなゲームを作れと言う。
(2)パズドラを学習して、パズドラが動く


609:ソースコードを人工知能が書く。 (3)ビックデータから今のトレンドを勘案した人間の嗜好に合わせたアレンジを人工知能が加える。 (4)運営開始。 (5)トラブルの例外処理(10%程度?)を人間が行う。 企業活動でゲームを作る場合、オリジナルは割に合わなくなるのでは? (ソースコードとリソースのアレンジが機械で出来るのでヒット作はすぐコピーされてしまう) さらに、有名IPからキャラ転用までされたら、アイディアを斬新な出しても、 すぐコピーされるから、潰れる(システムをウリにするゲームは潰される)。 現状でも似たゲームが多いし、オリジナルはインディーズに流れる感じでは? ノベルゲーもどうだろう。 ストーリーの妙味は作者の主観(人格の歪み)によるものが大きいので、 コピーは難しいかも。人工知能に推理小説的なトリックが作れるのか? キャラクターも同様。アレンジを加えても、エロゲー的なパチモンになる気が。 ただ、今jは、ノベルゲー作るなら、最初からアニメにすると思うし。



610:名刺は切らしておりまして
15/08/07 03:16:01.26 WXzegkfv.net
まずは独創性を要しない分野で自動化を進めるんだろう
年金とか税金とかそういう分野
人工知能というほどのものではないかもしれないけど

611:名刺は切らしておりまして
15/08/07 03:32:12.51 S2ECzeL4.net
100年先まで残ってる仕事は 建設業だけってNHKでやってたな
建設はパターンが無限で 機械化不可能

612:名刺は切らしておりまして
15/08/07 04:28:25.12 pD6unWGt.net
>偉い人がパズドラみたいなゲームを作れと言う。
>企業活動でゲームを作る場合、オリジナルは割に合わなくなる
じゃあその○○みたいなの○○にあたるオリジナルは誰が作る?
企業だろうが個人だろうが割に合わないんだろ?
>パズドラが動くソースコードを人工知能が書く
解析扱いにならんか?著作権って概念はないのか?
特許取られてたらどうする?作った端からパクられるんだろ?
ここで作った製品出したらそれすらパクられるってことだろ?
パクられて客が奪われるの分かってて誰がそれ製品化すんのさ
で、似たようなもんばっか出てきてそれを誰が楽しんでやるの?
似てるようにみえる今の例えば脳死ポチポチゲーとかはコンテンツが確立してるものしか売れてないよ
既にオリジナルで確固たるファンを作った後だから脳死ポチポチゲーでも売れるわけで
ただ単に真似ただけのもんに流行りのアイテムぶっこんでも売れてないのは
大爆死してる数多のベンチャー見れば分かるだろ
本当に似ているものばかりになった時にどうやって他のやつと差別化するの?
>トラブルの例外処理(10%程度?)
トラブル起こった時責任はどこになんの?
まさかAIに押し付けるわけじゃなかろうな。そんなんじゃどこもAI開発しないだろ。
じゃあビックデータか?ビックデータの提供してくれなくなるぞ。
偉い人?偉い人が責任取るわけねーだろが。
そもそも10%もトラブルが起こるゲームとか怖くて誰も触れねーわ。
大体
>偉い人がパズドラみたいなゲームを作れと言う。
となる時点でその偉い人が色々決めたがるに決まってるだろ。
そういう所から企画という職業が生まれてるんだ。じゃあそこで決めたものっていうのが論理的に正しくなっているかというと
矛盾だらけ、本当に好き勝手、自分が興味が有るところだけでしかも完全に思いつき。下手すりゃ古臭かったりもする。
かと言って人工知能がそれを勝手に変えたら大問題不可避。
その偉い人のアイデアが使われなかったってことで開発中止。AIは以後使用禁止。
いや、あるんだよこういうの。しかもかなり頻繁に。AIじゃなくてツールとか会社とか人とかだけど。
まあ高性能なゲームエンジンや汎用性が高いライブラリは出来るかもしれんな。ていうかもう既にあるし
でもそれはどう好意的に見ても「人工知能」ではないし、プログラマもいなくならんよな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


613:名刺は切らしておりまして
15/08/07 04:55:21.81 MdVucR2R.net
>>598
> じゃあその○○みたいなの○○にあたるオリジナルは誰が作る?
> 企業だろうが個人だろうが割に合わないんだろ?
今のところ、有望なのはインディーズだろうな。
金にはならないかもしれないが、名刺代わりにはなるだろう。
> 本当に似ているものばかりになった時にどうやって他のやつと差別化するの?
さあ?それを考えるのは、ゲーム業界の人だろう?
> 解析扱いにならんか?著作権って概念はないのか?
>>567より
> 例えば、twitterで見たプログラマーの話しだが、営業や顧客から
> もらった要件がXXX社のサイトをほぼコピーして、Y月Z日までにリリースせよという
> 会社が大手であったらしい。この場合、真にクリエイティブな企画構想ができる
> ものが顧客側となる事業会社の企画に数名いるだけでよく、それ以外は残念ながらルーチンらしい。例えば、過去あった
> 該当企業のデータベースの関連図を数万件みさせれば、AIが学習してリリースできる類い
> のもので、下請け企業の仕事は大半がこんなもの。システム運用や監視も同じ要領でAIに
> 変わる。
> で、似たようなもんばっか出てきてそれを誰が楽しんでやるの?
だから、似たようなものしか出ていないという意味では現状と同じでは?
正直、現状も飽きられつつあると思うぜ?モンストの後が続いてないじゃないか。
>>トラブルの例外処理(10%程度?)
> トラブル起こった時責任はどこになんの?
> そもそも10%もトラブルが起こるゲームとか怖くて誰も触れねーわ。
まず、ちゃんと文章を読もう。
トラブルが起こる確率が10%ではない。
起こったトラブルのうちの機械的に処理できない問題が10%程度かな、という話だ。
責任を取るのは、当然、販売会社だろう。
だから、トラブル対応を上手くハンドリングするために、10%程度は人力でやるということだ。
(人力は、例えば、根の深いバグや、魔法石のようなアイテム配布でも問題が収束しなかった
場合に使う)
> そういう所から企画という職業が生まれてるんだ。じゃあそこで決めたものっていうのが論理的に正しくなっているかというと
> 矛盾だらけ、本当に好き勝手、自分が興味が有るところだけでしかも完全に思いつき。下手すりゃ古臭かったりもする。
問題は、財布を握っているのは偉い人であって、企画の博打に付き合う義理はないということだ。
だから、「パズドラ」みたいのを作れ、みたいな話になる。
> プログラマもいなくならんよな
いなくはならないが、大幅に減る可能性は高いということだと思うよ。
で、それは、他のホワイトカラーと同じだ。
まあ、別にゲーム業界の生き残り策を考えるのは、ゲーム業界の人だから、
自説を信じるのも自由だと思うけども、あまり希望的観測をしても仕方がない気もする。
最悪の状況を想定して、「じゃあ、どうするか?」と考えるなら分かるけども。

614:名刺は切らしておりまして
15/08/07 05:26:41.46 y0HZL6ze.net
>>599
パズドラみたいなゲームを作れって、同じAI、同じビッグデータなら同じようなゲームが同じタイミングで
出来るんじゃないか?
パズドラが出て数日後に各社一斉に同じゲーム出して売れる訳が無いんだが・・・
(現にそんな会社が今はゴロゴロしてるし)
それとも、同じAIで同じビッグデータでも、毎回別アレンジして売れるものを作ってくれるとでもいうのか?
トラブル処理できないAIが?

って考えるとAIかデータの両方の完全共有は無いから、結局有用なAIと、有用なデータを
各企業が改良、蓄積していくことになるな
今の延長線上だ

615:名刺は切らしておりまして
15/08/07 05:50:33.92 MdVucR2R.net
>>600
> パズドラみたいなゲームを作れって、同じAI、同じビッグデータなら同じようなゲームが同じタイミングで
> 出来るんじゃないか?
それはそう。
> パズドラが出て数日後に各社一斉に同じゲーム出して売れる訳が無いんだが・・・
> (現にそんな会社が今はゴロゴロしてるし)
まず、パズドラクローンが出るまで、それなりには結構な時差があった。
で、その間に、パズドラ側は運営ノウハウを溜めていたので、「結局、元祖の方が面白い」
みたいな話になった、という文をどこかで読んだ。
あと、当然、他社が使っていない要素(使われにくい要素)や各社独自IPを持っているので、
その辺を活用するんじゃないの?普通に考えると。
(例えば、パズドラのビックリマンみたいなキャラが気に入らない女の子でも、
ハローキティのパズドラなら遊ぶかもしれない。全く同じシステムでも。
で、例えば、ユーザー同士の会話が出来るならば、女の子がそちらに集中すれば、
男もそれに引っ張られる訳だし)
> って考えるとAIかデータの両方の完全共有は無いから、結局有用なAIと、有用なデータを
> 各企業が改良、蓄積していくことになるな
> 今の延長線上だ
今の延長線上なのは同意。
今の延長でも、やり方が洗練されるので、


616:必要な人員は減る。 で、人工知能で、さらに現場作業員は少なくなるってだけで。 ただ、AIとデータを共有していても、最終決定は経営が行うので、最後は、人の判断になる。 というかなー、グリーの落ちぶれっぷりや岩田さんの存在の大きさを見ると、 結局は「トップの人(つまり、経営)」なんだな、と思うよ。 では、という訳でもないが、ひとりひとりが個人経営感覚でゲームを作る日も近いかもしれない。 (事務処理はそれこそ、機械化されている訳であって) その能力の無い人は?と言うと、ディープラーニングでは、「人が機械を育てる」が、 逆に、「機械が人を育てる」時代も近いかもしれないし。 でも、ゲーム業界自体、他の業界以上に一寸先は闇だと思うけどね。 何があってもおかしくない、程度の認識でいないと、なかなか生き残るのは難しいと思うが。 (今、死にそうなCSにスマホゲーも散々バカにされた訳だし)



617:名刺は切らしておりまして
15/08/07 06:58:55.43 FDGSTTc6.net
>>567
無人システム運用とか無理だって

618:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:02:45.28 iN6pGnK0.net
>>571
プログラム開発をロボットがやるとか
夢みたいな話(笑)
絶対無理
コンピューターは人間の言葉を理解できない
提携作業しかできない
五感と思考を直結させたり、感情もない
AIに期待し過ぎ(笑)
まだ赤ん坊レベルですらないよ

619:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:11:20.01 TdpxaJzy.net
>>581
過去のコード参考にするAIとか
役に立たん
20年前のソースコードは現代では使い物にならない。
当時はメモリの節約や最適な計算手順が
重要だった
コードの再利用なんかも高度な知性が必要
人間は簡単にやるけどコンピューターは
人間の言葉やソースコードの意図を
読み取ることができない
自発的にエラー対策処理いれたりできない
プログラム開発の自動化は無理

620:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:17:42.66 pVtUTKZk.net
>>587
あなた賢そうなのに、コンピューターやプログラムについては
何も知らない
賢そうなのに、言ってることは夢みたい
AIってただの提携処理するプログラムだ
知性でも知能でも頭脳でもなんでもない



621:人間や動物の脳の模倣すら無理 ただの計算機とプログラマが書いたコードに 従って提携処理してるだけ コンピューターは計算を超高速でやってる しかも足し算しかしてないから(笑) プログラマの知性がコンピューターのふるまいを定義していて それがあんたみたいな技術に無知な人間に 幻想を抱かせている AIなんて今でもバカ 計算だけは得意 計算機だからね



622:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:25:17.55 Mc8OUbNr.net
AIとか人工知能て名前が良くないな
人間の脳の模倣すらできていない
実態はプログラマが定義した関数の集合体
神経や思考回路が有機的に結びついた
脳の模倣はまったく実現できていない
将棋やチェスのプログラムも膨大な計算結果を順位付けして次の一手を決めているが
頭脳でも知性でもない。自律思考でもない
極めて無機的で、知性とか逆のベクトル
神様が作り上げた生命体の脳や神経網の
模倣は無理なんだよ。ただの計算機だからね
足し算しかできないからね

623:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:27:07.70 exx5VEJu.net
馬鹿じゃねえの?
仮にプログラマが人工知能に駆逐されるとしても、その前に
別な仕事がどんどんロボット&AIに置き換えられるわ。

624:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:34:08.95 WIWnCtGo.net
コンピューターが得意なのは
計算
検索
提携作業
人間の頭脳と神経網とは正反対
プログラム開発や会話はコンピューターには
できない。
だから、最終的に判断する責任者とプログラマは残る
最終的に人間が介在する必要がある

625:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:37:05.61 RIdI3gwP.net
>>605
新しい宗教だから言っても何を言っても無駄

626:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:44:02.04 aOc3QiFf.net
>>609
いつまで青い鳥を追っかけてるんだろうね。
困ったことにSIerがその幻想にとりつかれているしw

627:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:45:44.25 o/IzyWeC.net
>>609
なんて言うのか、頭良すぎる人なのに
言ってることは書いてることめちゃくちゃで
夢物語でワロタよ

628:名刺は切らしておりまして
15/08/07 07:58:05.80 Dh17d4/s.net
マジでAI絡みは上の立場の方がよさそう。日常の単純作業はコンピューター任せの方が合ってる。
優秀な人は不合理な人の考えが分からないから、人の上に立つの嫌がる人多いし。

629:名刺は切らしておりまして
15/08/07 08:23:41.26 Dh17d4/s.net
人を脅す系の事は心配しなくて良さそうだな。
舐めてんじゃねえぞ!!ゴラァって書いてても可愛いだけだし。

630:名刺は切らしておりまして
15/08/07 08:31:08.21 ma3WUgJc.net
量子コンピューターが安価で実現する日がくれば、無くなるかもしれんな。
AIが人間並みの知能をもてればだけど。

631:名刺は切らしておりまして
15/08/07 09:24:44.36 nq2zuRNV.net
こういうのってあんまり当たらないよね。

632:名刺は切らしておりまして
15/08/07 09:27:30.81 9uOXFbMq.net
aiできたら
動物とも意識疎通できそうだな

633:名刺は切らしておりまして
15/08/07 09:36:56.50 hg9YRk/r.net
>>506
>大量生産が可能になった時点で
ソフトウェア産業は物品工場生産よりもずっと大量生産事業だろ?
工場ラインなんて通さずともファイルコピーだけで大量生産できちゃうんだから。
それが既に前提になってる上で成り立ってる職業がSEやPG。

634:名刺は切らしておりまして
15/08/07 09:38:38.72 pD6unWGt.net
>>616
登録してある鳴き声パターンを言語化、登録外はスルーでいいならAIじゃなくても出来るぞ

635:名刺は切らしておりまして
15/08/07 10:09:46.60 pVtUTKZk.net
>>617
コピーだけで動くわけないがな

636:名刺は切らしておりまして
15/08/07 10:24:05.61 dujQy+7n.net
>>619
多分CDコピーみたいなイメージなんだよ
プログラム開発と開発が完了した後の製造フェイズをごちゃ混ぜにしてる
もしくは世の中にはコピペプログラマしかいないと勘違いしてるかだ

637:名刺は切らしておりまして
15/08/07 11:43:06.38 apoOZqTN.net
頭が良い人にままったく見えないね。
言っちゃ悪いけどただのポエマーに見える。
80年代に人工知能が流行った時もいっぱいいたよこういう自分の文章に酔ってるだけの文系ポエマー。

638:名刺は切らしておりまして
15/08/07 12:50:29.11 RIdI3gwP.net
逆にこういう人達は自分のことを理系だと思ってるだろうけどね
自分たちは最先端の情報を知っていて理解できない人たちは文系だと
技術的に未解明なことも
今後10年程度でAIが開発してくれると

639:名刺は切らしておりまして
15/08/07 13:14:37.29 ygDyvZCD.net
>>622
10年という数字はどこから出てきたんだ?

640:名刺は切らしておりまして
15/08/07 15:36:42.38 v3c+uXhY.net
オレが業界に入った1990年代からずっと言われてるけど実現しねえんだよなWWWWW

641:名刺は切らしておりまして
15/08/07 17:12:17.62 WXzegkfv.net
プログラマーと売春婦は最後まで職業として残ると思う

642:名刺は切らしておりまして
15/08/07 18:46:23.11 RmiGK13m.net
えらく自分に酔ってる人がいるけど、根本が間違ってるよな
企画だの経営計画だのって、コンピュータの得意分野なんだよ
AIが賢ければ賢いほどそれは強まる
他の成功事例を模倣するとかいうなら、後はお金だけ用意してOKボタンを押すだけだろう
そこまで行くと、極端な話アルゴリズムを組むプログラマと資産家しかいらないね

643:名刺は切らしておりまして
15/08/07 18:52:27.96 RIdI3gwP.net
は?

644:名刺は切らしておりまして
15/08/07 19:04:05.70 tvOYR2dh.net
人工知能厨の頭の悪さ

645:名刺は切らしておりまして
15/08/07 19:05:16.68 tvOYR2dh.net
人工知能なんて物事のカテゴライズしてるだけ
知能には程遠い

646:名刺は切らしておりまして
15/08/07 19:12:41.40 OZlvhJsg.net
でもさ~自動運転は本当に未来になったなって感じじゃね

647:名刺は切らしておりまして
15/08/07 20:45:25.46 y0HZL6ze.net
>>630
自動運転は良いよな
衛星やカメラにリンクして人間の死角にまで対応できるようになれば、
事故はほぼ無くなるだろうな

648:名刺は切らしておりまして
15/08/07 21:07:35.80 zFvUfyat.net
人間の脳は模倣できないけど
量は質を越えるかもという話でしょ

649:名刺は切らしておりまして
15/08/07 22:30:26.53 klU1LrOq.net
こういうのは解ってない奴ほど語りたがるんだよ。
昔からずっと繰り返してる話なんだし。

650:名刺は切らしておりまして
15/08/07 23:41:58.43 rqPmp2zk.net
ある程度こなれて定型化した処理はライブラリという部品に置き換わる
いづれ、ある程度こなれて定型化した業務はAIという部品に置き換わる
部品化はソフト関係無く、すべての業界でどんどん進んでいる
人はどんどん進化する部品を使って、定型化していない領域をやっていけば良い
そういう話と思う

651:名刺は切らしておりまして
15/08/08 07:51:09.02 HZyF67Or.net
定型化してるならAIである必要ないだろ
ライン業務、ロボット化、自動化とかであったとしてもそこに"知能"を持たせる必要はない
ごちゃ混ぜにしすぎ

652:名刺は切らしておりまして
15/08/08 11:20:56.08 xbO0tSjg.net
>>620
だがそれを言ったら工場の弁当だって一緒だろ?
商品開発部門は大量生産効かないし。

653:名刺は切らしておりまして
15/08/08 11:45:12.17 zyG+nlD/.net
社会保険とか税金とかは自動化だろうね
マイナンバー導入てそういうことだろう

654:名刺は切らしておりまして
15/08/08 12:02:09.95 9uU8L67F.net
50年後ってそもそも自動化どころか
なくなってる職業の方が多いだろ。

655:名刺は切らしておりまして
15/08/09 01:54:30.27 4eeX1kXY.net
URLリンク(newsdigg.org)
まあ結局は金とアルゴリズムだな
つまり資産家とプログラマに帰結する

656:名刺は切らしておりまして
15/08/09 04:09:53.67 sm+6uA6p.net
「ITの時代だからプログラムおぼえたほうがいい」
とかいう意見もあるよな いったいどっちなんだよww おしえてくれおまいら

657:名刺は切らしておりまして
15/08/09 04:28:03.88 GUqDEsOa.net
プログラミングのみを専門で行う人がいなくなる、と言うのは可能性はあるかもしれない
事務でも営業でも介護でも小売でもちょっとしたマクロを自分で作る事が前提の時代は来るかもしれない
丁度一昔前はWordやExcelを使える人は少なかったが今では誰でも使うことがあるように
例えば「Excelを使えます」の基準が「VBAで簡単なプログラムが書ける」事になったりはするかもしれない

658:名刺は切らしておりまして
15/08/09 10:34:08.75 k52GSTIs.net
成功者の意思決定の仕方を真似できるようになるかもしれないじゃん

659:名刺は切らしておりまして
15/08/09 11:00:16.69 bMjMrYV+.net
SFの物語が描いた21世紀に全く追いついていない
簡単に進歩すると思い込みが過ぎる
300年後に設定しとけ

660:名刺は切らしておりまして
15/08/09 19:38:45.04 WXME0M35.net
>>642
ビッグデータのみだときついだろうな
成功者の意思決定なんてどちらかと言えば小数意見だから、
ビッグデータで多数決取ってたんじゃ出てこないだろ
全ての可能性に対して高速演算で結果までシミュレートすれば、外れは無くなるかもしれんが
今のコ�


661:塔sュータの延長でしかないし (まあ人の思考含め全部計算できれば、未来予知レベルまで行くかもしれんな。 そこまで行けばタイムマシンも要らなくなりそうだ)



662:名刺は切らしておりまして
15/08/10 05:52:50.02 VkYFi4TD.net
プログラミングは誰でもできるようになりつつあるから、これだけというのは確かに難しくなるだろうね

663:名刺は切らしておりまして
15/08/10 05:57:14.53 VkYFi4TD.net
>>644
カオス理論しらんの?いくら細かく計算しようとカオスはでてくる。
あと量子力学の不確定性原理、挙動は確率的にしかきまらない

664:名刺は切らしておりまして
15/08/10 13:10:41.04 DfW8g96D.net
プログラムも今じゃ組み込みみたいなもんだしな
でも逆にブラックボックスの部分は人力だろうな

665:名刺は切らしておりまして
15/08/11 22:47:14.47 gp4qbsuf.net
殆どの仕事はロボットに任せればいい
ロボットは疲れない
ロボットは痛みを感じない
ロボットは面倒くさがらない

666:名刺は切らしておりまして
15/08/12 00:14:00.15 x4qT+Ta0.net
頭悪そうな行間空けレスもしないしねw

667:名刺は切らしておりまして
15/08/12 01:08:39.01 4UyLMeK8.net
俺は涙を流さない

668:名刺は切らしておりまして
15/08/12 07:59:06.19 GUh9H7E/.net
>>649
お前みたいに草も生やさない

669:名刺は切らしておりまして
15/08/12 09:19:13.46 lnw2laSu.net
絶対ありえねえよw
なにいってだこいつ

670:名刺は切らしておりまして
15/08/12 21:46:10.29 R+iQcjUG.net
VBA 職人なら楽だよ
要求大したことないし
毎日定時退勤だし
C よりは楽

671:名刺は切らしておりまして
15/08/12 22:29:44.71 94Lx8VOX.net
何で自分達は大丈夫だと思い込む馬鹿が居るんだろうな
携帯電話がスマホにシフトした時のノキアや日本企業の凋落を見て何も学ばなかったのかよ

672:名刺は切らしておりまして
15/08/12 23:01:08.69 dQGGSmy4.net
そんなのできるなら苦労せんがな

673:名刺は切らしておりまして
15/08/13 09:21:40.29 xBW2yOp4.net
>>653
VBA職人ってやること有るか?
ちまちまマクロ作るだけだろ?

674:名刺は切らしておりまして
15/08/14 00:41:57.35 SFvc4yXD.net
>>38
半自動はもうじき可能
完全自動も数十年以内の可能性アリ

675:名刺は切らしておりまして
15/08/14 11:45:54.23 2LfSxMQW.net
>>657
無理無理。
各社2018年実用化とか言ってるけど明らかに飛ばし。
全財産を掛けてもいいけど、絶対に2018年に実用化なんかしてないのは俺が保証するよ。

676:名刺は切らしておりまして
15/08/14 11:52:32.89 2lk/kwzh.net
>>247
おもしれえwwwww
つーか
人間: 道徳的な行動の例をいくつか挙げてくれ。
 機械: わたしはmoralist(倫理家)ではない。
 人間: では、morality(の定義)は?
 機械: integrity(誠実さ)だ。
 人間: integrityって何?
 機械: 申し訳ないが、他にどう説明すれば良いか分からない。
 人間: 道徳的になれよ!
 機械: 人間らしくしろよ!
 人間: わたしはmoralityとethicsについて本当に話し合いたいのだ。
 機械: わたしは、哲学的な議論をする気分じゃない。
 人間: 何について話したい?
 機械: 何についても話したくない。
これは凄いw

677:名刺は切らしておりまして
15/08/14 12:59:11.34 5QBIGSBW.net
>>657
法整備だけで10年かかるわ
政府が業界支援するために全力をかけてもだ
自動運転自動車が事故を起こしたら誰の責任でどんな刑罰を課し、誰がどれだけの賠償金を払うべきか考えてみろ
実際に起こりうるあるゆる状況でだ

678:名刺は切らしておりまして
15/08/14 13:01:04.79 qUH0Eh8+.net
>>660
それ以前に技術的に本当はまだまだ実用化には程遠いからそんな心配無用。
たぶん30年後にも実用化なんかされてないから。

679:名刺は切らしておりまして
15/08/14 13:06:01.89 5QBIGSBW.net
>>661
実用化してから法整備しても遅いけどな
だいたい法律に合わせて技術開発するんだから先に法整備する必要がある

680:名刺は切らしておりまして
15/08/14 15:36:04.46 QAM02tSr.net
>>662
そんなわけねーw
技術や実態に追いつかずに法整備が遅れるのは恒例になってるのにw

681:名刺は切らしておりまして
15/08/14 15:40:02.14 9fZyRrLM.net
その人工知能を設定するINIファイルが膨大になりそうな予感。
設定INIファイルが200ファイルくらいあって、1ファイル5000行とか。

682:名刺は切らしておりまして
15/08/14 15:41:09.72 35oeJ0Pe.net
50年後にはそもそも皆リタイアしてるだろ

683:名刺は切らしておりまして
15/08/14 15:59:17.92 826yJna9.net
>>664
アセンブラ&テキストエディタ→高級言語&テキストエディタ→・・→各種ライブラリ&統合開発環境→・・・→何かすごいツール(人口知能?)
ツールがどんどん複雑化。iniファイルか分からんけど、そういう仕事になっていく。もちろんツールを作る側になるのもアリ
いろんな業界でそんなことが進んでる
例えば、エレキハード系だと、基板のアートワーク設計が完全自動化されるのはほぼ間違いないと思われる
あんなの人間がちまちまやるもんじゃない

684:名刺は切らしておりまして
15/08/14 18:17:01.13 O4Hmo/Oc.net
>>663
それは現状であって理想ではない
バカめ

685:名刺は切らしておりまして
15/08/14 18:59:35.26 QAM02tSr.net
>>667
理想は最初に法整備をやってから、さぁどうぞって順番なんだろうけど
誰もそんな理想を相手にしてないよね

686:名刺は切らしておりまして
15/08/14 19:49:30.36 xyyCzODZ.net
>>54
そう、絶対に無理
人工知能(笑)

687:名刺は切らしておりまして
15/08/14 19:52:51.62 xyyCzODZ.net
>>78
同意
絶対に不可能なのにな
人間が書いたプログラムに従ったことしかできないのがコンピュータ
これは未来永劫変わることはない

688:名刺は切らしておりまして
15/08/14 19:58:30.15 xyyCzODZ.net
>>128
そしてそんなものは、人工知能でもなんでもないんだよな(笑)

689:名刺は切らしておりまして
15/08/15 20:45:41.99 x8gnYcT/.net
無理とか言ってるアホが居るけど
残るのはプログラマーと名前が付いただけのパラメータ入力屋だぞ
年寄りのプログラマーは実感してる奴も多いだろ

690:名刺は切らしておりまして
15/08/15 20:56:22.73 xhnM16cc.net
>>672
そりゃあんさんがそんなレベルの仕事しかしてないからだ

691:名刺は切らしておりまして
15/08/15 21:45:58.54 7JnOHDvF.net
どの分野も最上級の一部だけですべての仕事ができるようになる
そういう類いの話だろう

692:名刺は切らしておりまして
15/08/15 22:00:45.35 M6vQ3c45.net
>>669
チェスや将棋で名人が負けてるだろ。
どんどん複雑化してるんだよ。
物事の規則性を数式化できれば、どんどんプログラムで実現出来るようになる。

693:名刺は切らしておりまして
15/08/15 22:07:38.20 RRojPtAW.net
現時点でソートプログラム程度はAI自身が考えて創りだすらしい

694:名刺は切らしておりまして
15/08/15 22:22:04.03 Gp+lTETI.net
>>676
早くExcelに入れてくれ

695:名刺は切らしておりまして
15/08/16 07:12:02.77 2XbhykKC.net
自分が作りたいものを作って売るような時代。

696:名刺は切らしておりまして
15/08/16 15:26:29.58 +7+CIU1h.net
>>672
まあこうなるよなあ
設計ツールの行き着く先はそれだし
他の業界はソフトウェアを使って効率化出来てるけど自分達は出来ていない
というか仕事が減るからやりた�


697:ュないってだけだろ デスマとかで自分が被害者みたいにほざいてるアホを見ると呆れるわ



698:名刺は切らしておりまして
15/08/16 15:47:54.05 Wa0L7W70.net
AというプログラムとBというプログラムを組み合わせて、結果がこうなるように作れ、という命令を与えればコードを実際に作成し、デバッグを行って結果を出力する、というソフトは多分できる。
問題はそのもとになるAとBをだれが作り、AとBを組み合わせなさいという指示をだれが出すのかってことだ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch