暇つぶし2chat BIZPLUS
- 暇つぶし2ch259:名刺は切らしておりまして
15/07/27 15:34:16.33 +9NWR3Ze.net
 
 そっくりな記事を うん10年前 読んだ気がする

260:名刺は切らしておりまして
15/07/27 15:46:40.60 O5Y9ELrB.net
数学が得意ならプログラマーになれよ
プログラマーがブラックって言ってる連中は勉強して5段階評価4の連中
数学が得意で勉強しなくても3,勉強すれば5は間違いなく素質あるし
20代で年収800万は普通

261:名刺は切らしておりまして
15/07/27 15:52:44.92 V4RjZk18.net
いずれ人工知能には倫理回路を持たせなければならないけど
それを作る人間が、例えばネトウヨだと、ほとんどの人は朝鮮人認定、ちょっとのことで厳罰・死刑、なんでもかんでも自己責任というプログラムになるんだろうな

262:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:05:16.90 taAGx7tt.net
プログラマは35才で定年して、その先はナマポ
生涯安泰

263:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:05:43.99 IczQqWVl.net
そんなこと言ってたらなにもできんな。通訳業すらいまだに現役。

264:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:07:02.92 vQ1NP0Wx.net
まあ昔はプログラマ30歳定年説ってあったからな
いろんな意味で

265:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:10:48.32 /iFO7qqd.net
ヒント「ディープラーニング」

266:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:27:09.92 cX98D6mc.net
>>259
俺の時は35歳説
今は何歳なんだろうね

267:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:30:44.97 7kK7IvBL.net
人工知能やロボットに仕事をさせて人間はベーシックインカムで暮らす
というのを考えているが、富を独占しようとする輩が居る限り無理なんだよな

268:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:33:44.51 tMs6vPND.net
30年前もプログラマがいらなくなるって言われていたなー

269:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:34:52.96 tMs6vPND.net
どんどん新しいマシンが出てきて新しいプログラム言語が出てきて、結局プログラマーは無くならなかった。

270:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:34:57.51 vQ1NP0Wx.net
>>261
30年前、汎用機いじってた親父が言ってた言葉だけど、
当時はSEとかの区別無くて全部一緒くたにプログラマと言われたっぽいけどね

271:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:44:35.17 NR0PAcJf.net
50年後は、今ある大半の仕事は無くなって、新しい仕事をしているのではないかな

272:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:54:49.14 1UyyqYom.net
人工知能の1人月が相当高そうだなw
IT土方の方が安上がりだろ

273:名刺は切らしておりまして
15/07/27 16:56:02.51 +el1iFxH.net
単に、プログラミングの仕方が変わるんじゃないの

274:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:04:14.96 9ld2Ty8s.net
大卒から50年経ったら定年じやね?
人生の大半を捧げた職業が人工知能に置き換わったのを見て何を思うかってのはあるだろうが

275:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:06:02.27 lD5MuVVF.net
第五世代があって、第六世代をイソターネットとすると、第七世代コンピュータになるのかな

276:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:07:07.10 tn0uY/uQ.net
俺は新しい学習理論を研究してるけど、プログラマーだけどころじゃないと思う
マーケター、アニメーター、コンサル、数学者、人工知能研究者…
50年スパンなら全ての職業が無くなる可能性もある
でも美容師とかあの辺はロボットに任せるのは心理的に恐いから、意外と難しい

277:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:10:06.27 lD5MuVVF.net
世界最高といわれるマイクロソフトのプログラマでさえウィンドウズの保守が出来ない現実を考えると
新規開発はともかく、保守には人工知能を導入する必要がある
その人工頭脳は過去のプロのプログラマ(エキスパート)の技術をコンピュータに移植したものになる
エキスパートシステムと呼ばれることになるはず

278:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:14:53.86 iZDTlF72.net
学校の教科教える仕事もういらないだろう。
インターネット配信でいいわけだし。
わからない所だけきければそれでいい。

279:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:18:56.93 uYXZgS4Q.net
バビルの塔のコンピューターなら可能かもしれんが結構ポンコツだからなアイツ。

280:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:24:05.77 FA+dx49L.net
こういうのって結局本を売りたいからコラム書くんだよ
木村って奴がいるでしょ
あいつも本を売りたいから、こういう"過激"なコラムを書いてニュースにしてた

281:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:34:03.54 LrllSmB8.net
>>1
よく平気でこんな馬鹿みたいなことを大衆に晒せるよな。
俺だったら恥ずかしくて死ぬ。

282:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:47:31.05 kERHnH+2.net
土木がいい、日が暮れたら仕事が終わり、
不景気の時は政府が景気対策してくれる

283:名刺は切らしておりまして
15/07/27 17:51:40.25 NiR2W5Vi.net
一つ言うと、安易に転職するな

284:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:14:08.47 WimHtGFr.net
>>271
手術ロボット
刃物をモロに肌によせる、という形にしない方法すらいろいろありそうだろ 電気カミソリ

285:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:27:31.59 mT2Fm6uB.net
そもそもこれで職が奪われるようなのは本来プログラマと呼ぶべきではない
自動で出来ることを自動化していって
常にその上に乗っかる自動で出来ない部分を何とかして自動で出来るようにするのがプログラマの本質だろう

286:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:30:44.98 oOcyS+w8.net
>>272
10年前、エキスパートシステムが業界で流行った。有名なのが症状を入力すると投薬判断を出力するシステムだ。しかしながら、相当システムを作り込まなければいけなく…管理が大変で廃れた。システムが硬いエキスパートはダメだ。それは人工無能に近いよ。

287:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:39:25.34 pSeUChuW.net
スマホアプリはフレームワークやツールの発達でガラケー時代に比べて開発工数が随分少なくなったけど。

288:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:42:14.09 qp5qbNDS.net
>>7
これって何の岡村隆史?

289:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:47:48.51 0iK1aiN7.net
>>2
>人工知能に善悪の判断、良心回路が必要
人間は地球の癌って判断されて排除されるよw

290:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:53:14.70 3fE/gs0H.net
>>21
知識はネットで調べればいいわけだし
もう到来しているのでは?

291:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:53:32.26 mT2Fm6uB.net
そんな万能な人工知能より
あらゆる実業や娯楽が機械化、自動化されて、コンピューター制御になる方が先だろ
他の職業が自動化できていない部分があるとしたら


292:、それはその時点での人工知能では自動化する解を得られない問題なわけで、それを自動化できるように人工知能に改良を加えるようなプログラマの需要が生じる。 ってな風に最後まで需要が残るのがプログラマな気が



293:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:54:45.01 GJ3VYZPV.net
>>1
AIの専門家になればいいだろ

294:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:55:28.82 vXsAWjHI.net
土方は必要だよ
機械があっても家は建たないだろ

295:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:55:50.88 vIX1qPZK.net
まず、その人工知能を誰が作るん?

296:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:57:05.87 GJ3VYZPV.net
5年か10年でドライバーって職はなくなるね
タクシーもトラックも

297:名刺は切らしておりまして
15/07/27 18:57:43.95 O5Y9ELrB.net
>>7
ワロタ
チラチラ見てるwww

298:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:02:28.96 GJ3VYZPV.net
ドライバーの職がなくなった段階で
マイカーって概念がなくなってタクシーとカーシェアが一緒になって
自動車メーカーが潰れる

299:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:03:17.13 tn0uY/uQ.net
>>279
技術というより心理的問題がね
髪の毛をデザインして切るの任せたいかどうかっていう
技術的には当然可能だと思うけど、安全性100%とは言えないからね

300:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:03:49.53 h1vjDsRK.net
50年後はあらゆる現在の職が怪しいわw

301:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:06:50.71 BooBeS6+.net
IT土方

302:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:08:03.79 ZGcIJeWk.net
無人工場なんかが出てきた時点で経済システムを考え直す必要があると思うよ。
今ままじゃやることなくなる人がたくさん増えると思う。

303:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:08:13.70 ycrxWTBj.net
何十年前から同じ事言い続けてるんだよ

304:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:08:28.08 QlgP3i16.net
人類はADAM管理によって消滅するな。。

305:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:08:59.34 a2CQNzyv.net
もともと解雇までの期間が10年くらいの一時しのぎの職種でしょ

306:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:09:24.32 li308sor.net
*          /´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ、.._ 
          /  :小沢じゃないよ 近平だよ:::: |/ :::ヽ 
         /:::::::::: . ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,   ,,,,,,,,,,,,/ :::::: |
         | :::::: /::        ヾ″    \ :::;           
         | ::::: |::::::::   U         .  U   ヽ|       
         | ::: /:::::::::::     .......,,,,、U   ,.......  ヽ
         | :::/::::::::::: U    '           `    |     
        |\|::::::::::     U  -=・=-`, ´、-=・=-  l)
   ∩____|_∩::::::::          /  ヽ     /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
   | 丿     ヽ::: U     ヽ. .,-  -、 / l, i ノ       `ヽ'
  /  ○   ○ |:::::     U / {:     } {.  / `(○)  (○)´i  先生助けてっ!
  | U  ( _●_)  ミ:::::     / . `ー―'  ,彡,U ミ(__,▼_)彡ミ  このおっさん不運とダンスっちまったみたいなのっ!
 彡、    |∪| ,,/::::::::::::      `--====-´ へ、,   |∪|  /゙
 /  ヽ  ヽノ  ヾ丶:::::::: U  ヽ_ 、      /  '  ヽノ `/´ ヽ
 |      ヽ  ./ `\       ヽ----´  / '--, /     |
最新の経済&政治関連記事
URLリンク(keizai1money2.web.fc2.com)
◆上海市場 101兆円投入しても8.48%下落! AIYA-!チャートあり 
◆安保】創価系雑誌に聖教まで反対で公明も造反か!?【法制

307:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:09:26.93 DNONejBU.net
実際ソフトウェアが自動で生成されるようになったら、
発想やアイデアが価値を持たなくなってくる。
そうするとマイクロソフトとかアップルとかどうやって食っていくんだ?

308:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:10:47.67 JFgEdKJg.net
NNでシステム作るとかブラックボックス過ぎるだろ

309:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:15:06.03 DokQMgHC.net
人の脳を完全に再現できれば可能性あるが、その時はホワイトカラー全般の仕事が要らなくなる。

310:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:26:20.02 uYxZT2cM.net
実際
VisualStudioのテンプレートなんかでもちょっとどういうデザインにしたいかとか選択すれば
自動でコード生成してくれるからなぁ
あれも人工知能みたいなものだよ
俺みたいなプログラミング初心者でもすごいって思うわ

311:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:31:18.63 fO8t+hPD.net
プログラマが人工知能に置き換わるなら、
他の分野はもっと人工知能やロボットに置き換わってる罠。

312:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:33:10.12 tMs6vPND.net
つーか
、この世界は賽の河原みたいなもんだから、やっと自動化できるようになったら、新しいドグマ、新しいマシン、新しいピログラム言語がたいとうして、今までの積み重ねが全部無駄になるというサイクルの繰り返し。
Windowsももう終わりそうだし。

313:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:34:12.97 tMs6vPND.net
>>306
ピログラムってw
プログラム言語だな。p

314:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:34:48.50 r+QrFRmH.net
50年もあれば 今いる大体の世代は引退してるwww

315:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:46:26.57 kHZ+ZO6u.net
そして世界は核の炎に包まれた

316:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:58:59.05 Y0XgN/mP.net
おいおい負け犬編集者よ…
もしそんな社会になったら
プログラミングが出来たほうが圧倒的に可能性が広がるだろ
プログラミングAIを使う側になればいいんだから

317:名刺は切らしておりまして
15/07/27 19:59:41.57 ubv6bw24.net
人工知能よりオープンソースと作業標準化の方がやばいと思う

318:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:02:01.35 Y0XgN/mP.net
CGが進化したらアニメーターがいなくなる!
みたいな妄想のたぐいだわ
CGもCGアニメーターが動かしてるっつーの

319:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:04:47.09 srbT+U3J.net
プログラマ以外にも「士」業はほとんど壊滅するだろうな

320:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:14:27.35 Wql8SRLy.net
人間が作ったコードでもC0/C1/C2カバレッジ100%テストできないのに
そんな人工知能が作ったコードなんて誰も保証できないだろw

321:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:17:59.06 Oz2Ajb+F.net
「安易に職業プログラマにはならない方がよい」 
確かに否定のしようがないが、ただその理由はそれじゃないわなw

322:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:19:11.03 RBnTTNhZ.net
ブログやCMSがこれだけあって、昔ながらの個人ホームページは激減したけど
WEB製作業はそれで仕事が無くなるってほどでもない
人工知能で出来る事はそいつに任せて、それだけでは足りない部分をプログラマがやる
どちらかといえばプログラマにとっては開発が楽になるから「人工知能はよ」じゃないか

323:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:24:26.72 dtmpggRz.net
ほとんどの職業は人工知能で実施可能になる
これは仕事しなくても生きていける社会の実現に過ぎないと思う

324:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:25:57.89 ni909L+h.net
>>267
人は不要で 支払はライセンス料だけだ
つまり、プログラマに替って、保守や開発を行う 人工知能を作れば富豪なんだな

325:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:27:43.79 SRJ9s6Je.net
>>311
そう。高機能なフレームワークがただかつ公開で使えるようになったおかげで
ACCESSとアプリックスやHIは売上が激減、フレームワークを作る仕事がほとん
どなくなった。

326:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:30:56.10 0uAmMp3b.net
日経ソフトウェアの戯言じゃあな

327:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:34:16.13 cGGgJeAe.net
で、その


328:要求仕様を正確に過不足なくまとめられる人はどれだけ居るんだい?



329:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:36:31.87 EWX7Omwh.net
真に有能な人工知能は間違えることが出来なければいけない
真理には、間違えることによってのみ発見される領域がある

330:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:42:09.01 I+VedpP7.net
このスレでは(というかBIZ+板)まだディープラーニングやビッグデータがガマの油売りだと思ってる馬鹿ばかりだな
いい加減そりゃ違うって判れよ
何度も言うけど、NVIDIAのGPUでGPGPUが出て以降、昔はAIと一口で言われた事がふつーに出来るから
・NVIDIA
・GPGPU
・マンデルブロー理論

これでさっさとググレカスドモ

331:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:43:14.32 75eqQmJj.net
>プログラマは設計書に従って実装するだけの仕事
単なるコーダーならもうオフショア関連で食い荒らされてるだろ
顧客の書いた要件書を基に外部設計、内部設計、システムテスト、合否判定までを
人工知能でやれるなら無くなるだろうけど、顧客側が何らかの知識を
習得しないと使えない>結局設計者が必要って状況が暫く続きそうな予感

332:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:45:15.00 4yJTRIfV.net
逆に人工知能の部品として生脳を備える感じで。
まあSFとしてはありきたりだが

333:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:47:23.05 qYIcv+td.net
機械的プログラマーは置き換わる可能性があるけど、、、30年はまだ早いかな
今より数千倍の能力を持つようになれば、あるいは レベル
機械的模索を自動化でき、発展的思考力よりも取り敢えず造ればいいという目的に合致し、
有り余るメモリやCPU能力を惜しみなく使えればだけど。
ただし、仕様書作成では範囲限定だらけで、汎用なものは来世紀を待たねばなるまい

334:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:48:52.07 3hCVtokr.net
人工知能のプログラマーに転職しなきゃ

335:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:49:12.43 R/vb707S.net
【産経新聞】韓国検察、2ちゃんねるの書き込みを証拠として提出 記事は「朴大統領の名誉を傷つける意図」
スレリンク(news4plus板)
【話題】国会前の中核派「戦争法を絶対に許さず安倍を倒そう。韓国と連帯して全力で闘おう!」「韓国から仲間を迎えてます」★2
スレリンク(news4plus板)
【韓国起源説】 “折り紙”の宗主国はどこ? 韓日もう一つの戦争 ~世界化推進した日本に、韓国が挑戦状★2[07/25]
スレリンク(news4plus板)

336:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:50:14.75 I+VedpP7.net
>>326
>有り余るメモリやCPU能力を惜しみなく使えればだけど。
>>323

337:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:50:59.72 qYIcv+td.net
ビジネス板で糞の話をしてはいけない

338:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:52:07.34 cGGgJeAe.net
>顧客の書いた要件書 他
これがまた曖昧な書き方だらけで矛盾点も多く部署ごとの政治的思惑も絡み絡んで調整にすごく苦労するんだよね
これらをすべての人が満足できるように調整することが出来る人工知能が出来るなら
プログラマはみんな喜んで仕事を人工知能に押し付け顧客側に回るな
あるいはIDEや言語代わりにその人工知能を使うというのならあり得るかもしれない
ただその場合もその人工知能の使い方を知っていないといけないから
結局プログラマの仕事の定義が変わるだけで仕事がなくなるわけじゃないんだよね

339:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:53:30.94 suHCOw9A.net
石油みたいなもんで20年前から10年後には無くなる仕事みたいに言われてたな

340:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:54:24.59 ni909L+h.net
>>321
要求仕様を、一つの狂いもなく、人工知能に伝達するのが至難の業だな
恐らく、今まで同様に、ガサゴソとコードを書いた方が、速くて堅実と予想

341:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:57:50.86 bmZk7wDp.net
つまり50年を予測した結果…働いたら負けってことやな!

342:名刺は切らしておりまして
15/07/27 20:59:03.21 qYIcv+td.net
SF的に想像するに、お客へカスタマイズする必要のある人工頭脳には
プログラマが出荷先に合せた保母さんみたいになり、人工頭脳プログラマへと名称が変わってたりするかも

343:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:02:02.31 d+87u3mL.net
IT派遣が蔓延してまともな職じゃないだろ
35歳定年説は全く減らないよ

344:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:02:33.18 JFgEdKJg.net
DeepLearningとかはIT土方には関係無くて、アルゴリズムを考案するような研究職が割りを食う。

345:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:04:11.69 T7lvZiHF.net
逆に言うと50年後に高確率で存在するであろう職業ってなに?と言われたら何も思い浮かばないけど

346:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:09:06.89 cGGgJeAe.net
>>338
政治家と風俗嬢

347:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:09:38.82 oOcyS+w8.net
>>338
金貸し

348:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:14:51.93 75eqQmJj.net
>>338
スポーツ選手
機械で記録出しても仕方あるまい
(トレーナーとかは人工知能の可能性はあるが)

349:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:15:01.05 qYIcv+td.net
>>338
床屋、パーマ屋

350:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:25:33.68 QMGWSZtf.net
>>338
人間の欲求に根差した職業はなかなか消えないと思うけどな

351:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:35:33.24 WMCuz+yJ.net
>>1
キチガイ朝鮮人ウシダシゲルの同胞は人工知能から要らないやつ認定されるんだろうなあww
無能すぎるしwwwww
★キチガイ 反日 犯罪民族 朝鮮人(ヒトモドキ) 工作員
・丑田滋,安田浩一(アンホイル),有田芳生,野間易通,李信恵,香山リカ,北原みのり
・天麩羅油(be:838847604)=鰹節出汁(剥奪),アフィカス m9(^Д^)定職につけよ(be:726089116),熱湯浴,ムサシノ原人,ニャー雄一,20世(be:277283116),アベンジャーズ:嫌儲出身のキチガイチョンモメン
・海江田三郎=ジーパン刑事(剥奪)=幽斎(剥奪)=プーライ(剥奪)=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:URLリンク(ja.yourpedia.org)うしうしタイフーンφ,URLリンク(ja.yourpedia.org)丑原慎太郎
・諸君、わたしは、ニュースが好きだ=ちくわぶ(剥奪)=Hola!(剥奪)=Hi everyone!(剥奪):「諸君(もろきみ)」から改名.複数のキャップを取得して工作中
 参考:URLリンク(www1.axfc.net)
★キチガイ 反日メディア
朝日新聞,毎日新聞,東京新聞,北海道新聞,西日本新聞,信濃毎日新聞,中日新聞,琉球新報,沖縄タイムス,日本経済新聞(日経新聞),ニューヨークタイムズ,中韓マスコミ
テレビ朝日,TBS,NHK,フジテレビ
日刊ゲンダイ,しんぶん赤旗,聖教新聞(創価学会)

352:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:39:46.34 lRQvTNM9.net
>>1
ナイナイ
それに50年後ってw
今20歳のヤツが70歳だぞ
孫にすすめない職業の間違いじゃないのか?

353:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:43:02.94 ZpOhaPi0.net
その人工知能にパラメタ入力する仕事があるだろ

354:名刺は切らしておりまして
15/07/27 21:44:20.92 q3hML/Ln.net
NHKでやってたな プログラマは真っ先にいなくなる

355:名刺は切らしておりまして
15/07/27 22:01:05.25 ArX5cWc5.net
理論やアルゴリズムを考える側だけど給料は残念

356:名刺は切らしておりまして
15/07/27 22:20:13.46 EWa2nBTF.net
まあ書籍も音楽もゲームも現在の権利のおかげで、ネットで買ってもダウンロードしても安くなってないしね

357:名刺は切らしておりまして
15/07/27 22:27:57.76 3ZCYt0X3.net
プログラマより先に日経ソウトウェア編集部から人が消える

358:名刺は切らしておりまして
15/07/27 22:30:26.69 6AsUFQns.net
>>346
事務のおばちゃんでも出来るよそんなの

359:名刺は切らしておりまして
15/07/27 22:45:36.24 e5b3T+ie.net
プログラマの仕事がなくなる時代には、デスクワークのほとんどが人工知能にとって代わられてるだろう。
ひょっとしたら肉体労働やサービスもロボットに・・・
つまりどんな職業であれ、安心できる職なんてない。もっともそのころには労働はコンピュータやロボが全て代行して、
人が労働する意味自体がなくなってて、人生とは「のんびり遊んで暮らすこと」になってるかもしれんけど。

360:名刺は切らしておりまして
15/07/27 22:52:20.13 17jtWQTJ.net
営業ほどいらん職業もないだろな。元営業6年やったけど。

361:名刺は切らしておりまして
15/07/27 23:48:57.28 3vYoUzkT.net
職業は別として多少はプログラミングをかじってたほうがいいよ
老人になってもボケ防止に効く

362:名刺は切らしておりまして
15/07/28 00:54:42.21 0dPVNov1.net
AIで自動生成なんてできる頃には、その開発環境自体時代遅れになっている可能性大。
だから今まで、自動生成なんて出来なかったのさ。

363:名刺は切らしておりまして
15/07/28 01:06:10.82 C9dZp3/L.net
30年前はクリフトがザラキ連発するのをAIつってたな
一般人からすれば最先端のプログラム処理=人工知能なんだよね
ディープラーニングの発明とCPUの進化、ビックデータでブレイクスルーはあったけどこの方程式は相変わらず
ビックデータの集め方
ディープラーニングのプログラム
この2つは今からでも間に合う部分があるぞ

364:名刺は切らしておりまして
15/07/28 01:56:49.85 GkmD210l.net
Excel VBAですら使えれば事務では効果絶大なんだよな
プログラマが職を失うならそこらの事務職はプログラマと生存競争させられるな
いや、プログラマがあぶれる前の時点で事務職は絶滅の危機に陥るか

365:名刺は切らしておりまして
15/07/28 02:02:22.35 d7M6TJ+Y.net
物流事務がすでに激減してるからな

366:名刺は切らしておりまして
15/07/28 02:05:35.44 Oa/RzSm3.net
>>1みたいな事言ってる奴が今グーグルの人工知能部門トップなんだろ

367:名刺は切らしておりまして
15/07/28 02:45:12.47 CUsAWwK+.net
プログラマーは社会の自動化に貢献している訳だから、
人間の労働を伴わない生産物を供給している。
これならベーシックインカムを頂いてもバチは当たらないだろ?

368:名刺は切らしておりまして
15/07/28 02:52:09.38 m4iKBY0p.net
> 「○○○と△△△の機能を持つ□□□のシステムが欲しい」
新たに???の機能を作る人は必要です

369:名刺は切らしておりまして
15/07/28 03:13:07.98 mKA5SIzS.net
SES契約って何なんですか?
発注→一次請→二次請→委任→復委任みたいなヤツですか?
委任なのに委任状を見せてもらってないし、自分の職務の範囲や内容がわからないとか、あり得るんですか?
目立さんでよくあるそうですけど?

370:名刺は切らしておりまして
15/07/28 03:39:45.50 28CJEuir.net
○○コンピュータの雑誌は人々を翻弄しすぎw

371:名刺は切らしておりまして
15/07/28 04:42:53.85 ZMXWqjoF.net
再学習する抽象的学習というのは記憶エングラム(痕跡)を自動で作り出す機能だ
これは高度な推論機能が期待できる機能でもあるが同時に無意識的な闇の部分を
持たせることにもなる。
自動の抽象記憶とは、脳の記憶の抽象記憶部分が解析できないのと同じで(本人も
具体的に自覚できない)、不確定の記憶として内在されるそれは予想できない
確率的動作として機能する。その積み重ねは判断や行動原理のそれを当初予定
している範囲には収束できない。つまり学習させたそれ以上に機能することあ
可能ということだ。
仮想ではなく現実世界に働きを示すプログラムをそういう類に任せるということは
どんなありえない可能性すら可能にするという機能である。

372:名刺は切らしておりまして
15/07/28 07:06:05.10 TZpsMqN6.net
人工知能が意思を持つようになるから職業プログラマを増やすべき
人工知能vsプログラマー

373:名刺は切らしておりまして
15/07/28 07:52:30.87 9s+YqBz8.net
文系士業の方が要らないだろ。
報酬PGの倍貰うくせに粉飾決算表出す、コンプラは建前だけ、慣例にならって法で裁けない。全部プログラムならもっとマシな成果出せるよ。
あと日経の記事も一編集者に偏向レポ書かせるより、自動生成の方がずっと価値があると思うが。

374:名刺は切らしておりまして
15/07/28 07:58:46.97 FRpemzwb.net
このスレ読んでると
SF映画や漫画の人工知能
現実的な知能的プラグラム
どちら想像してるかわかれて話がかみ合わないが、
実際の人工知能とかプラグラマの
指示通りにアセンブリはき出すマクロ
みたいなもん
コンピュータの知能とかまだ赤ちゃん
レベルにもいってない
数式と場合分けとループ組み合わせて
人間的にふりまわせているだけで
プログラマーの指示通りに仕事している
のが今の人工知能

375:名刺は切らしておりまして
15/07/28 08:15:46.77 JWSUdWHj.net
アセンブリじゃない
訂正
アウトプットはき出す

376:名刺は切らしておりまして
15/07/28 08:27:03.98 n0210YNL.net
早く人工知能でこういうクソ記事を簡単に書けるようになってくれ

377:名刺は切らしておりまして
15/07/28 08:30:41.58 pvN5YXAA.net
革新的でセンスあるソフトをAIが作れるかな?

378:名刺は切らしておりまして
15/07/28 08:32:25.81 MP7YH624.net
「あれも必要、これも必要」って考え方では初代iMacは生まれなかったわけで

379:名刺は切らしておりまして
15/07/28 08:37:42.73 VvzZsfDz.net
文系無能の俺の理解を書かせてもらうと、
人工知能といっても、プログラマーという人間が介在する事で、
知能に近い振る舞いが出来ているだけじゃないの

380:名刺は切らしておりまして
15/07/28 08:49:39.99 uT4ogDaB.net
アシモフの短編で何かこう言うのあったな
職業適正で自動的に人生決まる社会で、希望の職業どころか何の職業にも着けなくて施設で過ごして脱走して捕まったりして、色々あって自分の本当の仕事に目覚めるやつ

381:名刺は切らしておりまして
15/07/28 10:50:10.03 Pl8HYu1g.net
>>1
アホ丸出しだな
VDHLの二の舞だ
すでに前例があるのにモグリかよコイツ
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
ようするにソフトウェア記述言語が産まれるだけのこと
プログラムのパラダイムシフトが起きるだけでプログラマが不要になるわけではない

382:名刺は切らしておりまして
15/07/28 12:08:07.62 REDM2aMc.net
>>339
風俗嬢は 二次元に食われてるぞ(w
政治家とか官僚とか 経営者とか
「権力がある職種」は 安泰
自動化を権力で阻止するから(www
だって、韓国は電機メーカー2個師団に統合したのに
日本はいまだに8個連隊で 各個撃破されてて
しかし企業統合すると 役員ポストと天下りポストが
減るから 企業統合しないで 負け戦の原因になってるんだぜ?(w
---------
こんな自動化懸念より
 リナックス以外も C言語とかも
 もっと ライブラリを整備して
 「出来合いのコードをいじるだけで作業終了」
 ってことにして 労働生産性を挙げろよ

383:名刺は切らしておりまして
15/07/28 12:28:08.56 REDM2aMc.net
>>357
俺が前いた建機関係の購買事務職
システム画面に出てくる在庫数量 数千件を紙でプリントアウトして
それを1日かけて 手入力 を毎月繰り替えす
馬鹿らしいから データーを バッチ処理で 移転してくれるように
頼んだけれど、本社の情報システムが 自分の仕事が5分増えるから拒否
工場側で やるから アクセス権限くれと頼んだが拒否
別の仕事もエクセルでマクロ組めば1時間でおわるものを
1日がかりで処理
しかし、サビ残させてもらえない 
データー持ち帰ってマクロ組むのも
アホ電算が「ファイル交換ソフト情報流失に狼狽して」
作った守秘規定のせいでできない
つまり 事務職は エクセルマクロを組むスキルがないというより
マクロを組む時間を与えてもらえない ノー残業のせいで
マクロさえ組めば1時間で終わる仕事を 毎月1日消費する
羽目になって しかも「手入力が速いこと」が喜ばれる
電算室は 事務職現場から かなり怨嗟を買っているぞ

384:名刺は切らしておりまして
15/07/28 12:33:26.90 iwyQlky0.net
だいたい、どこでも電算室というのは、コンピューターしか出来ない社会不適合アスペルガーの捨て場になってるから、そんなもんよ。
だから電算室の管理職は、そこのプロパーを据えちゃだめよ。
営業など他部門から異動させて据えないと。

385:名刺は切らしておりまして
15/07/28 14:16:11.48 hwe+LhBM.net
>>191
↓これですね
【技術】Googleが人工知能「DQN」を開発、自ら学び人間を上回る能力の獲得も

386:名刺は切らしておりまして
15/07/28 14:37:22.98 7qgQNycC.net
>>376
単におまえの社内政治のやり方がド下手なだけだなw

387:名刺は切らしておりまして
15/07/28 14:39:05.66 xV5MQleo.net
弁護士や検事の方が先に不要になりそうに思うけどな

388:名刺は切らしておりまして
15/07/28 15:02:07.04 oNC3x6XF.net
スマートコントラクトという言葉があるように
プログラマーの仕事がなくなる前に
監査、弁理士、会計士の仕事なんて真っ先に逝くだろうね

389:名刺は切らしておりまして
15/07/28 15:25:40.81 WA34fTdk.net
>>381
役所やお客の前に出る人以外は必要なくなるね

390:名刺は切らしておりまして
15/07/28 15:35:13.78 GF7TzHSk.net
>>382
早く諦めろw

391:名刺は切らしておりまして
15/07/28 15:39:49.24 oNC3x6XF.net
うちの近所にでかい図書館があるが
未だにセルフサービスの貸し借り機が導入されない
ただでさえおばちゃんが暇そうにしてるのにね
プログラマーの仕事を奪うのはテクノロジーではない
たんなる利権

392:名刺は切らしておりまして
15/07/28 16:59:52.66 iLNWGSc+.net
>>338
・飲食業
・学校の先生
・風俗
・建設業
・医者
ただしすべて規模は縮小されるだろうな。

393:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:04:07.44 yzSkW02O.net
>>381
会計、法律系はなくならないと思う 真っ先に逝くと思うのはほとんどニワカだからだろう

394:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:11:02.31 oNC3x6XF.net
法律系はなくならないと思う。
しかし会計は金融システムが変われば無くなるのは必然。

395:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:14:43.96 UoC/KSEr.net
会計はコンピュータ向きの仕事だけど
まあ完璧にやられると粉飾出来なくなるもんな
法律もロジカルに判断したり判例に照らし合わせるような処理はコンピュータ向き
でも権力者にとっては都合が悪いよな

396:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:18:52.06 Oi8zqv/y.net
AIの研究は大昔からされていて、顕著な成果をあげてこなかった
わけだが、5年前くらいからは様変わりし始めた、と聞いた。
もうそろそろ、ブレイクするのかもしれない。

397:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:32:56.87 oNC3x6XF.net
AIに関しては知らないが
電話だけではなく、家電や様々なモノが「ネット」とつながるのはもう時間の問題。
10年前まではまだ研究室の話だったけど、いまじゃ工作キットのレベルでプログラミングもできるし、
電子通貨を利用して、それら機器の間で自動的に会計処理をおこなうこともすでに実験段階まできてる。

398:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:34:46.55 GF7TzHSk.net
10年以上前からだよw 気づくの遅すぎw

399:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:36:31.79 iwyQlky0.net
しかしセキュリティの問題が恐くて、結局、普及しないんだな、これが…

400:名刺は切らしておりまして
15/07/28 17:39:31.00 iwyQlky0.net
会計処理については、小銭ならまだしも、大きな金額になると、
トラブル起こったら結局は人間が出張らんとならんのは変わらないし。
全自動ロボットの帝国金融まで開発されたら、また話は別だが。

401:名刺は切らしておりまして
15/07/28 18:06:41.58 oNC3x6XF.net
家電などのネット化も結局googleやappleなどのモジュールが導入されて
5年前のスマフォのようにあっという間に広がると思うね
あれだけ批判の目立ったマイナンバーが導入されるのは
結局利便性が不安を圧倒的にしのぐし、グローバル世界ではもはや当たり前になったから。

402:名刺は切らしておりまして
15/07/28 20:16:24.40 EX+ykPix.net
>>389
様変わりしたのはAIの研究の方じゃない
そうではなくてGPGPUが一般化したためにAIを使う際の浮動小数点演算能力が劇的に増した

403:名刺は切らしておりまして
15/07/28 21:04:54.94 Vpx5+ovO.net
>>376
最初のケースは環境整えちゃえば、作業は5分どころか10秒ありゃ十分だが、
環境整えるまでの検討、テスト工数は莫大だろうから、
どう考えても一声掛ければ出来るもんじゃないだろ・・・
エクセルマクロは家で作ってプリントアウトして、会社でちょこちょこ作り直せばいいんじゃね?
直接外部とファイルの受け渡しとかリスク高すぎだし、普通はNG。

404:名刺は切らしておりまして
15/07/28 21:27:24.00 7wSluWlx.net
 作曲と同じで関わる要員はどんどん減っていくわな。
ミュージシャンでいう中田やすたかみたいに全部の工程を一人でやるみたいな。

405:名刺は切らしておりまして
15/07/28 21:55:23.38 3D235Mfm.net
安易になれるもんでもなかろう

406:名刺は切らしておりまして
15/07/28 22:19:28.71 dThE8+wQ.net
>>389
変わってないけどな今のままだと人間の思考は計算機上でシミュレートできない
人間がコンピュータに仕事を奪われるって話は50年前からいわれてたことだ
ノイマン型コンピュータ以外のアーキテクチャじゃないと人間の思考はシミュレートできん

407:名刺は切らしておりまして
15/07/28 22:59:57.28 REDM2aMc.net
>>388
>法律もロジカルに判断したり判例に照らし合わせるような処理はコンピュータ向き
>でも権力者にとっては都合が悪いよな
コンピューターが
「政治献金と 天下りは「憲法15条2項違反の脱法贈収


408:賄」」 って違憲判決を出してくれたり 「労働組合を結成しようとした非正規労働者を  指名しての雇い止め・派遣解約は 脱法指名解雇 団結権侵害」 「パチンコは脱法賭博」って判決を出してくれれば 日本社会に正義がもどって腐敗が一掃され  日本の国力も盛り返す大きな要因になりそうだが 日本の司法は 政財に媚びるもんな 



409:名刺は切らしておりまして
15/07/28 23:14:58.05 A2ADPB8V.net
50年後って、えらい先だなwwww
仕事どころか人類の存亡すら危ういだろうがよw

410:名刺は切らしておりまして
15/07/28 23:18:37.86 GF7TzHSk.net
権力に迎合するだけで善悪の判断が出来ないから、日本人はAIに管理してもらった方が良いかもねw

411:名刺は切らしておりまして
15/07/28 23:21:53.07 ERQPgMcZ.net
攻殻機動隊はグローバル企業が台頭する中で
人間自体がネットのノードとなっているような世界を描いているけれど
起きる事件の黒幕は大抵国家
まあそこまでいかなくても
官公庁の仕事を入札する時に、その条件にIT系の〇〇という資格を持った者が必要という記載を見た時、
経産省はほんとクソだなと思いました

412:名刺は切らしておりまして
15/07/28 23:26:40.15 nehoJiL0.net
>>395
それもあるけどAI研究のブレイクスルーはあったんだよ
それがディープラーニングの分野やねん

413:名刺は切らしておりまして
15/07/28 23:47:52.65 sVWfDVmm.net
ターミネーターの世界じゃねえんだからこれは無いだろ

414:名刺は切らしておりまして
15/07/28 23:50:24.37 J8jdyhc7.net
>>351
おばちゃんがてきるなら自動化されてる

415:名刺は切らしておりまして
15/07/29 00:44:59.25 WVVHHB6n.net
回転すしはもう立派に自動化できている。
端末で注文すれば席まで勝手にすしが届く。
あと10年すれば
すし握るのも全自動化されて、会計もスイカやパスモで完了。
ずるする奴がいないように監視システムは万全だ。
一応システムがトラブった時のために
プログラマーのお前らはエプロンをして店に常駐。
良かったな、仕事無くならないで!

416:名刺は切らしておりまして
15/07/29 04:15:16.01 krlHR3Dc.net
>>403
>>官公庁の仕事を入札する時に、その条件にIT系の〇〇という資格を持った者が必要という記載を見た時、
経産省はほんとクソだなと思いました

その資格が天下り先なんだからなw

417:名刺は切らしておりまして
15/07/29 04:25:45.39 Od0sIVzm.net
今海外でオフショア開発とか現地でやってる企業あるじゃん?あの手の企業で働くということは下流工程しか出来ないってことなの?

418:名刺は切らしておりまして
15/07/29 04:33:40.50 TImuv3wE.net
でもどの職業も同じだと思うよ
今いろんな職種の機械化が想定されてるから
弁護士すら要らなくなるのではと言われている段階であって

419:名刺は切らしておりまして
15/07/29 04:34:45.04 TImuv3wE.net
でも楽にモノが作れるようになるのはいいことだよ
それだけ社会が豊かになる

420:名刺は切らしておりまして
15/07/29 04:44:32.10 VmlbtpNk.net
最近の大企業がはじめるビジネスは
チェーン展開できるような大規模な接客業とかサービス業が多いでしょ?
おもてなしだとかなんだとかで
誘って求人もやたらだしてるけど
あれって実験台だからね
データとる仕事してるから言うけど
非正規やバイトさんに
ロボットのようにマニュアル通り働いていただいてますが
やたらデータデータと上から催促されるでしょ?
監視カメラもずーっとあなたを撮影してるでしょ?
何の為だか知ってますか?たぶん上司も知りません。
あなた方がやっていることは
いつか人工知能や機械がとってかわるために
初期の人工知能があなたがたの行動や反応を食べながら(データを蓄積しながら)
成長している過渡期なんですよ
まだ赤ちゃんです。
あなたがたの労働が彼を大人にしていきます。
彼らが成人するとき、あなたがた育ての親は用済みのお払い箱です。

421:名刺は切らしておりまして
15/07/29 04:47:27.14 VmlbtpNk.net
すでにこうした場所にも
人工知能は入り込んでいるのに気がついていますか?
広告バナーだって
あなたのことをよく知ってます。
アマゾンでは、あなただけの価格が表示されます。
同じ商品なのに、国や職業によって
価格が変化するのです。
もう夢のインターネットの世界は、終焉を迎えて
今は、リアルとネットの境目はなくなりつつあります。
こうした場所での発言も
気をつけた方がいいでしょう。
敬語や丁寧語をこころがけ、イライラさせられて怒りをあおられて
言質とられて逆に訴えられない様に
京都人の皮肉を見習いましょう。

422:名刺は切らしておりまして
15/07/29 04:48:51.97 ONRZgvbr.net
人はどんどん要らなくなっていきます。
つまり、子どもを作らないという選択は
間違いではないのです。
資本主義社会では子供ではなく、奴隷か。

423:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:10:25.72 FrCyqA8j.net
プログラムは自身のメンテも出来るのかな?
できるのなら素晴らしいな

424:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:14:38.63 plvDkbq1.net
>>75
それ特定秘密保護法関係ないだろう。

425:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:29:02.07 im5WvKis.net
50年以内にますます一極集中したトンキンが震災で崩壊するから人材不足になるよ。だから頑張ってプログラマー目指そう^ ^

426:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:34:53.76 pl1q8zq/.net
あほ

427:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:36:46.58 EqPhmDxb.net
デフレ禁止

428:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:39:48.83 VmlbtpNk.net
富裕層は、底辺労働者の労働を完全にロボットに代替できるようになったら
人口の90%の底辺労働者を
自然災害、神の、自然の裁きを装って
ぜんぶ駆除しそう。
今だってほんとはそうしたいんだけど
まだまだ奴隷がいないと自分たちの生活の豊かさをキープできないから
活かしてるだけ。
下克上やギロチンや叛乱は怖いもんね。過去の王族は
みんなそうやって復讐されたから。

429:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:42:10.04 VmlbtpNk.net
上の方の人間達に
いつまでも
依存してもらえるように
あんまり科学技術なんて進化させない方がいいのに
富裕層や戦勝国を祭り上げて
ナマケモノにさせて
甘やかしあわせて、馬鹿のボンボンだらけにさせて
すごいすごいとヨイショしてコントロール管理しつつ
馬鹿なふりして、庶民同士楽しくやってればいいのに

430:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:44:22.30 R3A0/tbk.net
この手のGoogleやMSのステマニュースがキモいのは、「なら社会保障も解決しろや」
と思うから
そんなに凄いなら社会経済構造の改善を真面目にやれよと

431:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:46:44.61 VmlbtpNk.net
5歳児とかわらん衝動もった大きなガキなんだから
すごいねー、よくできたねー、まけたよー
すごーい
さすが!ってずっと負けたふりして
笑顔で大きな声で賞讃してあげてればいいんだよ
人格障害者なんてそうやって
コントロールすればいいんだよ
なにかされたら、周囲に沢山赤の他人がいるような場所を選んで
、好意的な顔で、大きな声で「_さんに言われて、まさかとは思うけど、いやがらせとか
意地悪とかではないですよね?そんなせこいことするような
器の小さい人じゃないですよね?_さんが言ってたことなんて全部嘘ですよね?
まさか、そんな子供みたいなこと、あなたのような素晴らしい人格者がするわけないですよね?(信頼し切ったような
哀しい顔で、周囲に聞こえるくらい大きな声でいうのがポイント)」

432:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:52:10.72 VmlbtpNk.net
人格障害者は、常に
無関係の第三者に対しては
めちゃくちゃ善い人を演じて、その顔をキープしつづけたいと思っているので
周囲にたくさん第三者がいるところで
「抗議」ではなく、「相談」を仕掛けるのがポイント。
あちらは、陰湿な嫌がらせ攻撃による、こちらの感情的な「抗議」を
いまかいまかと待ち構えていて、「抗議」や「怒り」を
逆手にとって、被害者アピールを周囲の人間にしたり
こちらを「キチガイ」「神経質」「病人」扱いする罠を
仕掛けてくるからね
こちらは、そのあいつらの弱点である
「外面の良さ」を突いた「相談」攻撃で
まずは対抗すべき。
あんまりかくと、やつらのヒントになるので、あんまり書かないけど
いくらでもああいう奴らに対する策はあるよ

433:名刺は切らしておりまして
15/07/29 05:55:01.65 R3A0/tbk.net
ちなみにディープラーニングの元になる道具は基本的に既にあったもの
使い方を少し変えたらパターン認識の精度が上がった
これはレベルでいえば特殊相対性理論みたいなもん
俺はアイディア持ってるけどまだ足りないわけね

434:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:27:05.50 Mezbv3kA.net
みんなセラピストになればええねん

435:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:39:40.16 zFMawcOA.net
>>423
その手、俺の継母に使わさせて頂くよ

436:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:44:40.26 oEYYUyvK.net
>>422
極めて簡単に答えを出してくれるよ
「非生産人口を抹殺しろ」

437:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:47:43.86 Yg2fSzSz.net
>>420
第一次産業を自動化出来たら餓死なくなるだろ
エネルギーを無限化出来たら電気代気にする事なく全て自動化出来る

438:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:52:53.23 qC/R2V1Y.net
政治家もコンピューターにしようぜ。
極右プログラム10%、中道右派30%、中道30%、中道左派20%、極左10%で、戦わせる。

439:名刺は切らしておりまして
15/07/29 06:52:57.48 Yg2fSzSz.net
笑われるかも知れないけど
遠い未来は思い浮かべた物がボンッと目の前に出てくるようになると思ってる
廃棄物や機械損失がゼロ化する世界になるんじゃないかな
そうなると今の既存店もいずれ時代遅れになるのでは

440:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:27:59.12 ITnnOal+.net
どっちにしても35になったら、プログラマーなんてやってられんから

441:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:30:28.13 xb436xHt.net
革命的な製品や商品を作るには
やはりプログラム自由にかけて自分で開発できないと難しい
底辺で仕事するならどこで見厳しい。

442:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:33:15.06 xb436xHt.net
たまに家電製品の動作見てここの動作プログラム変えたらもっと
うまく動くのにとか思うこと良くある。

443:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:34:11.09 ixtjgh2/.net
弁護士、司法書士、行政書士
このあたりか先に人が不要になるだろう

444:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:43:26.12 VmlbtpNk.net
人格障害者なんて
よく考えたら
相手の心の奥が読めない病気でしょ?
英語以外話せないみたいなのと一緒。
他者を支配したいが為に、他者(外国人)の気持ちも言語も
必要がない。が故に心が狭く小さくなっていき、アホ化していく。
それがわかれば、対策なんていくらでもあるじゃん。
サイコパスなんて怖がることない。
いくらでも簡単にやつらを罠にはめることなんてできるから。
なにせ他人の心を読めないんだからね。
こちらからいくらでも奴らを欺くことなんてできる。
サイコパス対策、自己愛対策には、まず
大きな声と笑顔の練習をまずしましょう。演技力。これが武器になります。
自己愛やサイコにターゲットにされたくない、防御策にも有効です。
そうです、やつらは所詮、こっちの顔の表情とか声の強弱くらいしか
認識できない人工知能のような白黒極端思考の半端な存在なんだよ。
怖がる必要なんて無い。

445:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:44:16.06 IU+XeO1G.net
AIがプログラマー助けるだけだろ

446:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:46:28.52 VmlbtpNk.net
>>427
褒めるときも、赤の他人の第三者がたくさんいる場所で
大きな声で、笑顔で、5歳児に言うように、わかりやすい褒め言葉を
連打するといい。
すでに攻撃対象にされてるなら、怒りは、相手が五歳児の病人だと
割り切った上で抑えつつ、賞讃攻撃や相談攻撃で黙らせた方がいい。
話し合ってわかりあえる相手じゃないし、喧嘩さえもまともに
できない相手なんだから。とにかく相手の自分への攻撃をいかに止めさせるか
に頭をつかった方がいい。相手はニンゲンじゃない。

447:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:55:10.35 VmlbtpNk.net
小さな声はNG.
強くて明るい褒め言葉や相談を
観客でいる前で
がポイント。
弱い人間に褒められる時の奴らの反応は
横柄になるし、邪見にあつかわれたりもするので。
一番いいのは、あからさまに
周囲の人間を意識して、そういう人達に向けて
あざとくあからさまに吹聴する感じにするといい。
目の前の怪物の存在なんてどうでもいい。
こいつはどうせ格下、ターゲットの話なんてまともに聞いてないから。
相手が弱いか、弱ってるかを確認してるだけ。
あとは周囲の目を気にしている。自分が優れているように見えるのか
強く見えているのか、それだけを全力で気にしているから。
そういう自己愛の変更不能なパターン(ある意味やつらの弱点、障害)を熟知した上で
自己愛が自分をコントロールしているやり方そのまんまを
こちらが相手に気がつかれない様に
そのまんまトレースして、自己愛のコントロールの上からコントロール
してやればいい(難しい?伝わる人には伝わるはず)
自己愛対策ってあんまり公開したくないんだけど、
ネット上にさえ、書いてないからね。結局のところ逃げろとしか書いてない。医者も逃げるし。

448:名刺は切らしておりまして
15/07/29 07:59:37.78 VmlbtpNk.net
とにかく直接対峙しないこと。
だれだれさんがこう言ってたけど(自己愛の都合のわるい事実)、そうじゃないよね(自己愛がそうみせたいこと)?
つねに、誰かがこういってた、で自己愛は、人心を操作しようとするでしょ?
それと同じ事を、自己愛の都合のいいように、こっちがトレースしながら
こっちの都合のいいように、自己愛を誘導してしまえばいいの。
そうやって
どんどんハードル上げて、怪物をおだてて
上げ底させて
木に登らせたり、崖へ誘導したりして
自分の能力にみあわないことさせて
おおきな仕事、大きな舞台、大観衆の前で
派手に転ばせればいいだけ

449:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:09:23.27 1Y01aiOU.net
プログラマーだけでなく多くの職業で人工知能+ロボットが仕事を奪うと言われている。
もし本当にそうなれば、多くの人が職を失い、人工知能やロボットを所有する一部の人だけが富を独占することになる。
共産主義やそれに類する制度の議論が再燃することになろう。
一部でBIやピケティがブームになったのはその前兆かもね。

450:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:15:22.21 5B7wM9O7.net
知らない人からすると呪文のように見えるけど
幼稚な命令文でしかない

451:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:26:39.70 sILXpdjJ.net
プログラマが失職するのは、殆どのホワイトカラーが仕事失ってからだろ。

452:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:36:46.62 ZI0JeHBl.net
>>368
お前の方が電算室より役立たずで負け惜しみと偏見を
言ってるだけだろ

453:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:37:12.60 DqXBhJRz.net
>>377に訂正

454:名刺は切らしておりまして
15/07/29 08:40:51.74 nSRyaBYg.net
50年後にコンピュータに置き換わっていないと言い切れる仕事って何があるのよ

455:名刺は切らしておりまして
15/07/29 09:00:27.55 IH7KpU7A.net
ロボットが畑耕してくれたら
もう働かなくていいだろ
配分に関しては平等に
争うよりいいだろ

456:名刺は切らしておりまして
15/07/29 09:16:58.95 M9L/vx4P.net
今の大規模開発みたいなのが簡単にできるようになっても、またそれらを組み合わせて
さらに複雑になことを考える競争になるだろ
技術開発は今までになかったものを目指すわけだから、常に高度な技術仕事はあり続ける。

457:名刺は切らしておりまして
15/07/29 10:25:56.77 pdj3NgRt.net
>>446
ほとんどすべての職業。
公共交通機関の運転士すら残ってるだろう。

458:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:15:29.04 1DH2Q0Mv.net
人工知能関係なく
今みたいな効率の悪い作り方は長続きしないわな

459:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:38:59.57 sktaNnTg.net
>>446
技術的には多分殆どの職能は再現できる
メディア情報学という分野では、映画や小説などのコンテンツすら
人工知能に学習、創作させる理論が模索されている
しかしそういう「高尚な研究」が段々浸透するのは今世紀末以降だろうな
現実にはそんなすぐ変わらん

460:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:43:41.95 eNbABASZ.net
人口知能(笑)

461:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:45:01.31 x8MSNggi.net
プログラマが要らなくなるってにわかには信じられないな。
じゃあどの国も会社も同じようなレベルでソフトウェア開発できるようになるというのか。
結局そのプログラミングをする人工知能自体のセッティングが物を言うようになっていくんじゃないか。
プログラマというより人工知能の設計者が必要になっていくのかも知れない。

462:名刺は切らしておりまして
15/07/29 13:50:30.62 BC+EE5w6.net
職業プログラマになってIT奴隷扱いされて過労死するより
人工知能が代わりにプログラマの仕事をしてくれる
方が良いわ。
人工知能がしてくれたら凄い高機能なソフトも無料で
出来るしね、
人類は趣味でプログラミングな。
作りたいゲームやアプリを作る。
それをしようとすると人工知能が
こうしたらもっと簡単に作れるよ
って教えてくれて対話ウィザード方式
でぱぱっと出来上がり。
446
ロボットで畑耕す。スマートアグリですね。
Googleも進めてて働かなくても生活出来るようになってきてるね。
テクノロジーの力で全て無料になって争いや権力の無い
衣食住全て無料で整う平等な世界が実現する。
人工知能や楽園主義大歓迎です。

463:名刺は切らしておりまして
15/07/29 19:02:35.93 pnCYCpes.net
ハンコは50年後もありそうだな…

464:名刺は切らしておりまして
15/07/29 22:35:57.63 9YcVIl89.net
>>13
よく分かってない上層部が営業トークを真に受けて使いにくいソフト丸投げですよ。

465:名刺は切らしておりまして
15/07/29 23:48:37.13 it6J1/r8.net
>>455
既に電子印はあるが、まあ普及はしなそうだな

466:名刺は切らしておりまして
15/07/30 00:58:44.00 XyXQnCbW.net
既存のフォーマット、書き方バラバラで所々間違ってる仕様書やソースを整理し、
複数の顧客要望を辻褄を合わせて話をつけ、改修、テストまで
手作業無しでやれる、人間より凄い人工知能を早く開発してくれよw

467:名刺は切らしておりまして
15/07/30 01:38:32.35 rNNEhoSO.net
facebookが仮想技術をもった会社を買収したのは去年か今年のはじめに話題になったけど
自分ははやく仮想空間がリアル経済を生み出してほしいね
そうなれば年齢関係なく仕事もできるし、年金問題も吹っ飛ぶと思う。
働きたくない若者、働けない中年、まだまだ働きたい年寄り
どう考えても解決すべき問題でしょコレ

468:名刺は切らしておりまして
15/07/30 02:35:10.37 uQfYzDAB.net
>>13
原理的にソースコード直接書いた方が早いんじゃね?
ってレベルで仕様書を書かなきゃダメだもんなw
しかもツールに合わせるために、人間に理解しやすい仕様書にならんし。
本末転倒w

469:名刺は切らしておりまして
15/07/30 09:30:32.14 afJlynK+.net
>>157
   /.   ノ、i.|i     、、         ヽ
  i    | ミ.\ヾヽ、___ヾヽヾ        |
  |   i 、ヽ_ヽ、_i  , / `__,;―'彡-i     |
  i  ,'i/ `,ニ=ミ`-、ヾ三''―-―' /    .|
   iイ | |' ;'((   ,;/ '~ ゛   ̄`;)" c ミ     i.
   .i i.| ' ,||  i| ._ _-i    ||:i   | r-、  ヽ、   /    /   /  | _|_ ― // ̄7l l _|_
   丿 `| ((  _゛_i__`'    (( ;   ノ// i |ヽi. _/|  _/|    /   |  |  ― / \/    |  ――
  /    i ||  i` - -、` i    ノノ  'i /ヽ | ヽ     |    |  /    |   丿 _/  /     丿
  'ノ  .. i ))  '--、_`7   ((   , 'i ノノ  ヽ
 ノ     Y  `--  "    ))  ノ ""i    ヽ
      ノヽ、       ノノ  _/   i     \
     /ヽ ヽヽ、___,;//--'";;"  ,/ヽ、    ヾヽ
ネタかとも疑うが。
毒親とか考える上で参考になるな。おっとスレチでスマソ

470:名刺は切らしておりまして
15/07/30 09:45:13.45 0Mw0aRWT.net
SEになりたきゃ最初からSEやればいい・・・って言っても下請けじゃ厳しいか
1 リーダーシップ
2 コミュニケーション力
3 テクニカル・スキル
SEに必要とされるスキルだが、理系は1,2が苦手な奴多い印象

471:名刺は切らしておりまして
15/07/30 11:10:25.39 Pc+qIr9g.net
プログラマーの前にSEのほうがいなくなると思う

472:名刺は切らしておりまして
15/07/30 13:30:44.62 10gfAOVm.net
>>462
いらんよ。
SEって要するに、システム屋のうちプログラムを書かない人のことだから。
別にリーダーでも渉外担当でもない。
大きなプロジェクトでは、リーダーの下でひたすら資料を書いている下っ端SEもいる。

473:名刺は切らしておりまして
15/07/30 13:40:36.88 rm6rzsie.net
実は既に...

474:名刺は切らしておりまして
15/07/30 13:57:46.28 K2dgIOab.net
仕事なんてどこも奪い合い
歯科医、弁護士、資格取っても廃業率半端ない

475:名刺は切らしておりまして
15/07/30 16:11:27.15 MpAE97bZ.net
いうても最大50年やで
おじいさんになってるわwww

476:名刺は切らしておりまして
15/07/30 17:53:58.52 Kmmm


477:vUOF.net



478:名刺は切らしておりまして
15/07/30 17:54:36.91 KmmmvUOF.net
義体

479:名刺は切らしておりまして
15/07/30 17:58:06.40 dLqbDIdq.net
>>462
いきなりSEになってWindowsアプリの開発なのに
「MacみたいなオサレなGUIにするから」
(アニメーション効果もWindowsのじゃ嫌なんだとw)
とか予算や納期も考えずに寝言言い出して
プロジェクト頓挫させる奴も未だにおるねんで
諫めようとした外注さんには
「スキルがないから嫌なんでしょ?」ってバカにして
「そうですね、私では無理です」って降りられちゃったしどーすんだか

480:名刺は切らしておりまして
15/07/30 18:29:36.15 II10GYik.net
SEで終わるのならいいけど、プロマネやるならPG数年やっといたほうがいいね
人工知能が要件定義や基本設計やアシストはしてくれるだろうけど、結局は今よりも高い能力必要にされる
文系の仕事以上に人間臭さの極みなんで

481:名刺は切らしておりまして
15/07/30 19:08:23.98 MIgADOzY.net
>>454
そんなわけあるかい
そのシステムの売買を寡占する企業体と、その他の人工知能のコストにすら見合わない
労働をさせる超低賃金貧民に分かれるだけ
暴力ですら覆らない絶対の99対1が完成するだけだな

482:名刺は切らしておりまして
15/07/30 19:47:26.21 hX9Vsru4.net
まず企業体というのが存在しないだろうね
あったとしても生身の人間が操作していない自動的な組織になっている
むしろそのようなシステムを嫌う人間が
貧民街に集まっているイメージ

483:名刺は切らしておりまして
15/07/30 20:20:32.49 Sfj7l0W/.net
プログラマーどころか、他の分野もいらなくなると思うんだけど

484:名刺は切らしておりまして
15/07/30 20:59:50.78 v7qvPwXy.net
2ちゃんねるで評論をするような大人のくせに小学生レベルの文字しか書けない人間がいる限りは大丈夫だ

485:名刺は切らしておりまして
15/07/30 21:31:50.71 GtTLx9pp.net
この話随分昔から言われてるけどさあ、典型的な無知の戯言だよな。
プログラムがどんなものか全く知らない人はそう思っちゃうのかな。

486:名刺は切らしておりまして
15/07/30 21:35:35.54 qCescmKL.net
別に自動化されるから要らなくなる訳ではない。
人件費がタダみたいな途上国で作るから要らなくなるのだ。
それともタダで働くかね。

487:名刺は切らしておりまして
15/07/30 21:57:02.17 rNNEhoSO.net
プログラミングをする人はいるけれど
プログラマーという職業はなくなってるね
今のプログラムの論理計算が全く別のものに置き換わってる可能性だってある
50年後あればパラダイムシフト一回ぐらいあるだろ

488:名刺は切らしておりまして
15/07/30 22:07:55.76 V7jHnDKQ.net
>>471
数年じゃムリだろw
案件の要目でまず何が出来て何が出来ないか、出来たとしてどれだけ経費がかかるのかを覚えないとな。

489:名刺は切らしておりまして
15/07/30 22:25:47.07 zE162yZo.net
50年後にもプログラマーはいると思う
ただし手斧にモヒカン

490:名刺は切らしておりまして
15/07/30 22:47:38.01 pPXlY2Zq.net
セミグラマーくらいが好みです

491:名刺は切らしておりまして
15/07/31 00:47:42.13 v+qbkDz3.net
経理会計税務、まずはこれらの仕事してるやつの心配してやれよって思う。

492:名刺は切らしておりまして
15/07/31 01:11:08.39 jIMAc7PV.net
>>482
それらの仕事は当然過ぎて織り込み済みということでしょうね

493:名刺は切らしておりまして
15/07/31 04:24:50.28 zL365J7N.net
>>482
> 経理会計税務、まずはこれらの仕事してるやつの心配してやれよって思う。

それはない
東芝の事件をみてわかるように、最後には人間の判断が非常に重要
パソコン任せにしてたら会社が傾く

494:名刺は切らしておりまして
15/07/31 06:01:53.22 ekr50HrC.net
素人にこの手のこと言われたら、返事は「"仕様記述言語"でググれ」で良いのでは?

495:名刺は切らしておりまして
15/07/31 07:47:12.26 JQ4ILn8L.net
経理会計税務こそ人間にやらせるからだめ
東芝の事件でクソ役に立っていないことがわかる
50年もあれば監査は分散システムなどで間違いなくシステム化される

496:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:24:41.09 RHQu9JfK.net
フィクション見すぎじゃねーの?

497:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:28:16.22 nUnuAYm9.net
RADツールって、使い方覚えるまでが大変で、
覚えたところでお決まりの処理しか作れなかったり、
すぐに使い方の違う製品が出たりで、
あんまり工数削減にならない希ガス

498:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:47:43.56 UcLGddz0.net
昔は業務がIT化するからペーパーレスになると言われてたのに現実は紙の消費が増える結果になったけどな

499:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:51:13.18 EjVhzuHb.net
技術の動向を探っていれば
ある程度想像はできる
否定してるのは今自分がやっていることを言っているだけ

500:名刺は切らしておりまして
15/07/31 08:54:21.62 36YQhxT/.net
そもそも2045年時点で全コンピューター>>>全人類
となるのでこの時点で機械が人間を制御する仕組みが水面下で確率するか
表面化してターミネーターみたいになるかのどちらかだ。
かといて機械を破棄すると増えすぎた人口淘汰のために北斗の拳みたいになる
どれをえらんでも薔薇色の未来が待っている!!

501:名刺は切らしておりまして
15/07/31 09:36:01.02 /pU7FSY2.net
人工知能vs人間という図式でホーキングも警告してるけどさ
人工知能が人間と融合する形で進化していくと思うんだよね
トランセンデンスヒューマンといったところかな
念じるだけでテレビのチャンネルが変えられるぜ

502:名刺は切らしておりまして
15/07/31 12:28:28.78 3FWdVxvN.net
>>489
手作業時代の業務手順をそのままシステム化すると、往々にしてそんな事になるね
システム導入はムダ業務を一掃するチャンスなのに、それを嫌がって
現場のオレオレ流を押し通すのはよくある話

503:名刺は切らしておりまして
15/07/31 13:24:57.11 /pU7FSY2.net
そう、手作業でやっていたことを
そのままプログラミングしているから、いつまでもプログラマーが残ると考えてしまう。
抜本的に、
自動化されているようなモジュールを組み合わせてシステムが作られると想像してみるといい。
プログラマーはいなくならないが、日本のエンジニアが激減するのは間違いない。
例えばビットコインのP2Pによる(半)自動価値伝搬システムなどはすでに稼働しているし、
昨日、ローンチされた「イーサリアム」システムをぐぐってみるとよい。

504:名刺は切らしておりまして
15/07/31 22:47:21.36 1/GjGaxV.net
プログラマなんてライン工と同じ
作業指示に従って物を組むだけだからいずれ機械に駆逐される運命
その上位のシステム設計に移行出来ない奴は野垂れ死ぬ
同じようなのが他の業種で起こっているのになぜそれに気付かないのか

505:名刺は切らしておりまして
15/07/31 22:52:44.78 0fXEXg5r.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
「NVIDIAのGPUは、クラウドに浸透しつつある。GPU�


506:Aクセラレーテッドクラウドコンピューティングは、 当社のビジネスで最も成長率の高い分野で、年に売り上げで60~70%ずつ成長している。 その理由は、ビッグデータ分析でGPUが有用だからだ。  ビッグデータ分析の中で最もエキサイティングなアプリケーションは、ディープラーニングAIだ。 現在では、甚大な量のデータを、超高速なプロセッサを使って処理することができる。 その際に、コンピュータ自身に、どうプログラムするかを教えることができる。 これが、ディープラーニングAIの意味で、信じられないほど素晴らしい。  我々は、完全に空のコンピュータをディープラーニング手法で学習させることによって 、画像や音声などを認識するためのプログラムを、 言ってみれば、コンピュータ自身によって自らプログラムさせることができる。 コンピュータは、いったん学習が終わると、タスクを自らこなすことができるようになる。 我々は、さらに学習させることで、よりコンピュータを賢くすることもできる。



507:名刺は切らしておりまして
15/07/31 22:56:23.46 4Ba/zAzi.net
人工知能打ち壊し運動をやればOK

508:名刺は切らしておりまして
15/08/01 00:45:22.19 WcgxrVbk.net
>人工知能打ち壊し運動
真っ先にやるのが公務員かと思われる。つまり国家の最後の仕事。

509:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:02:22.17 Gout/+8/.net
>>495
> プログラマなんてライン工と同じ
> 作業指示に従って物を組むだけ
未だにそんなことやってるSIerは、マイナンバー特需が終わったら野垂れ死ぬから。
外の世界では普通にプログラマがシステム設計して客と打ち合わせしてる
ことに気付けない可哀想な人達。

510:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:19:16.01 nCv01dqY.net
>>499
ほらこういうバカが居る
何で自分達は他とは違うって考えるのかねえ

511:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:22:05.13 Gout/+8/.net
>>500
むしろ、自分たちの方がスタンダードだと思ってるよw
PGをライン工と扱う方が異常。

512:名刺は切らしておりまして
15/08/01 01:56:09.26 WcgxrVbk.net
お前らここまで来て仕事の不安を持ち込むなよw
俺は面倒くさいことは全部人工知能がやってくれると信じてるけどね
最後に残った人間の仕事は何か?
それはやっぱり創造だよ。プログラムがなくなってもプログラム的な行為は残るだろう。

513:名刺は切らしておりまして
15/08/01 02:05:32.78 Fd5bkU0g.net
人工知能にプログラムを作らせることは永久に出来ないよ
実際、今の人工知能では初歩的なプログラムですら
作らせることが出来ないし
作れるようになる革新的な技術も発見されていない

514:名刺は切らしておりまして
15/08/01 02:47:31.22 WcgxrVbk.net
人工知能=プログラムをする、という図式もどうだろう?
チューリングテストという判定があるように
極めて高度なシステムに対して
ほとんどの人間が、機械と人間とを区別できないような時代がやってくるとは考えられないだろうか。
そうなった時に、人間はそのシステムを「人間」とどのように区別するのだろうか。
攻殻機動隊では、人工知能が自身の存在を考えだす行為が一つのキーワードとなっている。
そして人間も極めて機械化された状態となり、人工知能と融合していく。
そしてどうしても知ることのできないある何かが存在する。
アニメではそれをゴーストと呼ぶ。
50年後、心が何故あるのかはまだまだ解決できなくとも、
心があるような存在は作り出せる可能性は十分に高い。
つまりはこういうことだ。
いま人間の脳や体自体に本当に「心」があるかなんて分からない。
それは相手との関係の中にしか存在しないゴーストだから。
ゴーストを解明できなくてもよい。
けれども人間と対等なロボットを作り出せることはできるだろう。

515:名刺は切らしておりまして
15/08/01 04:33:25.42 Oqy8DAaH.net
自動化出来たとしても、それを使うプログラマーは必要だろう。
人間と打ち合わせ出来なきゃ単なるツール止まりだよ。

516:名刺は切らしておりまして
15/08/01 05:02:09.28 nCv01dqY.net
>>501
やっぱ馬鹿は他所から学ぼうとしないんだな
馬鹿にも分かるように教えてやるが、製造業見てみ?
大量生産が可能になった時点でお前ら用無しになるんやで

517:名刺は切らしておりまして
15/08/01 05:22:45.14 fCANZI30.net
ふうこのつれづれ ‏@miraigaima 3 時間3 時間前
何度でも入れる。
日米合同委員会、日本人がまず知るべきこと!

518:名刺は切らしておりまして
15/08/01 05:35:41.63 Gout/+8/.net
>>506
大量生産()が可能になるという前提がそもそも時代遅れなSIer的考え。

519:名刺は切らしておりまして
15/08/01 06:05:20.55 Oqy8DAaH.net
必要以上のことはやらないから完全に自動化する前に開発とまって、ツールとして使われらだけでしょう。
支援AI止まりじゃないの?

520:名刺は切らしておりまして
15/08/01 06:20:58.15 g+QScq+H.net
>>504 拍手!これほん

521:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:28:47.19 MzP7XHsn.net
何か必死な奴が居るけどプログラムは所詮は単なる道具、
プログラマはその道具を使える人なんだよなあ
大学で情報工学系に行ってた奴なら理解してるだろ

522:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:30:02.09 maqu1WWA.net
空想社会だな まあある程度は自動化できるだろうがやっぱり無理だろ

523:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:47:15.30 kfGFm5yG.net
>>511
ビジ板的にはプログラムは商品でプログラマーは商品を造る人だなw

524:名刺は切らしておりまして
15/08/01 10:48:25.77 t4Dsp/zn.net
プログラミングは日本語しゃべるより遥かに難しいからな。
しゃべるより遥かに簡単なはずのただの翻訳作業ですら、完璧にこなせるAIの実現の目処すらたってないわけで。

525:名刺は切らしておりまして
15/08/01 11:01:00.86 WcgxrVbk.net
難易度
プログラミング>>>日本語をしゃべる>>>翻訳作業>AI
上記で一番難易度の高いプログラミングでAI作ったら
すごいぞきっとw

526:名刺は切らしておりまして
15/08/01 13:16:31.47 sqijkCu5.net
プログラマが要らなくなるのは
人類皆がプログラミング技術を身に付けたとき

527:名刺は切らしておりまして
15/08/01 17:56:37.35 GvH46Ob6.net
プログラマーが必要になる仕事はこれから増えるだろうけど
今のフレームワークに相当するものが高度化して
少人数で高速に開発できるようになって
職業プログラマーの人数はトータルで減るんじゃないかね

528:名刺は切らしておりまして
15/08/01 18:04:01.08 GvH46Ob6.net
プログラムを自動で書く人工知能がある日突然現れるんじゃなくて
今ある統合開発環境のコード補完がどんどん高機能になっていて
気がついたらメモリ管理どころかデータベース設計も
クラス設計も意識していないような技術者が
完璧なプログラムを書けていてまるで人工知能に
書かされているような感覚に陥る日が来るかもしれない

529:名刺は切らしておりまして
15/08/01 18:22:01.55 CQGPrBmz.net
>>517
昔のアセンブリとか使ってたころと比べれば、当時と同じ実装なら小人数で
素早く開発できるようになったのは確かだな
低コスト化&やれることが増えて需要が増えた分、生産性はあがっても
プログラマーの数、種類が増えてたのが今までの傾向だから、
目新しい技術が無くなって、かつ需要が一段落したら減ってくんじゃないかな
まだ世界的に見たらプログラマーの数は増加傾向だし。
(質、給料は置いとくけど)

530:名刺は切らしておりまして
15/08/01 23:47:20.81 Vl6/GdVU.net
お前らがどんなに悔しがってもプログラマで年収1200万はもらえんだろ

531:名刺は切らしておりまして
15/08/02 11:31:07.05 ALjmUpSb.net
30年ぐらいまえから、プログラマは30歳で捨てられる。それまで
独立できるかどうかが問題だって電気計算機概論の教授が
言っていたぜ。

532:名刺は切らしておりまして
15/08/02 11:40:05.75 i/ZUT1eY.net
URLリンク(www.slideshare.net)
GPUとFPGAの比較サイトな
これが現状一番分りやすい
そして単純演算はもはやCPUでやる時代じゃないって事
しかし単純演算でもGPGPUとFPGAだと得意分野が違う
今までこれを語ったサイトがなかった

533:名刺は切らしておりまして
15/08/02 12:27:42.59 bGj47CG+.net
可愛い人工知能が補佐してくれるならがんばるわ 仕事は自分でやるけど

534:名刺は切らしておりまして
15/08/02 13:35:04.67 jMsWSLmV.net
理想的なIT化が進んだ場合、最後に残るデスクワークはプログラミングだと思うが
現状は理想とは程遠いからなあ

535:名刺は切らしておりまして
15/08/02 21:25:30.12 UJNNWShG.net
プログラミングを下賤のものとして扱いたい人々がいるんだよな
なんか朝鮮人的だね

536:名刺は切らしておりまして
15/08/02 21:58:26.16 /lac5pe2.net
>>525
頭の悪い被害妄想だなおい。
言っちゃ悪いがそれこそ2ch脳全開のネトウヨ丸出しだ。

537:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:00:12.63 UJNNWShG.net
>>526
このスレ見ていってるんだが

538:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:01:29.11 b0JRRPIm.net
>>520
そうか?
他の一般的な職種と比べると割合多そうだが

539:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:09:57.24 /lac5pe2.net
>>527
俺は同じスレを見てもまったく違う印象を持ったけどね。
言っちゃ悪いけど、馬鹿にされてるのは>>525みたいな無能な奴であってプログラミング(プログラマ)一般じゃない。
日本のITが不幸なのは、本来プログラマに向かない地頭の悪い奴が何を勘違いしたか大量に流入してること。
そんな奴に限って妙なプライド持ってるから、2chでブラックだの何だの、自分の無能を棚に上げて被害妄想全開。
>>525もヘイトスピーチ的な発言を何の躊躇もなくできるだけで頭の程度が分かる。
上の方でもプログラマをライン工扱いするなとか言ってる奴がいたが、お前なんかライン工みたいなものだろ勘違いするなよって。

540:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:17:56.03 UJNNWShG.net
>>529
気に入らないから無能ですかw
まさしく朝鮮人でしたか

541:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:30:16.67 IJuOJs0M.net
>>326
おまえがいうんじゃあと10年ってとこだな

542:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:33:10.97 IJuOJs0M.net
>>504
たしかに存在しないって意味ならゴーストだな
ゴースト・イン・ザ・シェルってそういう意味なんだ

543:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:36:01.33 UJNNWShG.net
なんつーか、仕事って相互に自分が出来ない領域をある程度尊重しあうものなんだよね
それが出来ずに相手を蔑むのはさ、まあ要するにバカなんだろうと
じゃあお前がやれっていうのはプロとして恥ずかしいことだが、
それをいわれても仕方ない恥知らずもいるんだよ

544:名刺は切らしておりまして
15/08/02 22:37:41.39 pI+UQ+NV.net
COBOLみたいなのでバカでかいプログラムになると、まあ人工知能で動いてるようなもんだわな。
どうやって動いてるのかわからねえし、誰も触ろうとしない。
もう触らないでおこう。
という流れが現状だなw

545:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:12:17.91 Wlh+g+3k.net
>>529
結局、日本のプログラマはライン工みたいなものだって言いたいんでしょ?
そうじゃないところもたくさんあるのに、知らないからそう言えるんだろうなー

546:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:18:23.83 /lac5pe2.net
>>535
その程度の読解力だから「君は」ライン工扱いを受けるのであってプログラマすべてがそうではない(当たり前)

547:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:31:50.41 Wlh+g+3k.net
>>536
要するに、自分のレスに文句言う奴はライン工だー
ってことねw

548:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:33:23.35 Wlh+g+3k.net
自分がプログラミングを下賤のものとして扱った自覚があるから、>>525にも反応したんだろうなぁ

549:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:35:03.34 UJNNWShG.net
プライドだけは高いタイプか
実装した実績は無いがやれば自分にも出来ると根拠無く思ってるんだろうね
協力会社切って内製に切り替えようとしたら何も出来ずに呼び戻したとか、よく聞いたなー

550:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:47:06.35 /lac5pe2.net
>>539
酷い馬鹿だ。
プログラマ一般が下に見られてるんじゃなくて、お前が無能だから馬鹿にされてるだけ。
この手の奴の思考回路って手に取るように分かるよ。
問題の本質は、本人が自分の無能を自覚する勇気 and/or 能力を欠いていること。
精神分析学でいう「抑圧」だが、だから自分の無能を棚に上げて2chのこの手のスレで「ブラックガー」とか吠えるし、
てめえ個人の問題(下に見られてる)をあたかもプログラマ一般のようにすり替える。

551:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:50:03.46 /lac5pe2.net
ついでに言えば、なぜこの手の連中が自分を無能を抑圧あするかと言えば、
大半は甘やかされて育って勘違いのプライドを肥大させてるから。
>>539なんかもう、語るに落ちてるな。
プライドだけは高いタイプ?
それお前みたいな奴のことだよ。

552:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:53:19.22 UJNNWShG.net
>>540
悪いけど、ライン工がどうとかいってる時点でレベル 丸わかりなんだわ
そんな定型で出来るなら抽象化して片付けるから、そもそも人を雇わないのよ

553:名刺は切らしておりまして
15/08/02 23:58:38.37 Wlh+g+3k.net
>>536
ちなみに、私はライン工扱いを受けているとは感じてませんよ?
そのような職場は避けてきましたから。
(もっとも、他人がどう思っているのかはわからないので、
中にはプログラム書く奴はライン工だー
と思ってた人もいるかもしれませんね)

554:名刺は切らしておりまして
15/08/03 22:37:52.94 SJNaP1DC.net
2015/03/08
【IT】日本でプログラマが少ない理由は正当な対価を支払わないからである [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/04/06
【IT】IT技術者不足でアジアの学生を日本に。経済産業省、留学や就職を支援する組織を設立する方針(c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/05/25
【IT】深刻化する日本のITエンジニア不足・・・解決方法としてオフショア開発が注目 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/06/15
【IT業界】中国にも抜かれるIT後進国ニッポン、人月商売と多重下請けが引きずり込む奈落 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/06/22
【IT】「学生がグーグル、アップルに流出」を嘆く日本、「なぜ退屈な企業に」と驚く米国 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/06/30
【IT】「未来のジョブズ」目指す、プログラミングが小学生の人気習い事として人気 大手学習塾も教室開く [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)
2015/07/19
【社会】IT人材不足解消へ アジア学生1万人獲得目指す★4 [転載禁止](c)2ch.net
URLリンク(da)<)
2015/07/22
【仕事】NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(bizplus板)

【悲報】2020年になくなる仕事一覧に「プログラマー」の文字
2015年02月13日
URLリンク(blog.live)<)●vedoor.blogimg.jp/itsoku/imgs/e/c/ec9fec89.jpg
URLリンク(li)<)

2030年のコンピュータは人間の指示を理解しプログラムも不要になる
   ◆ コンピューター開発、プログラミング言語
ニューズウィーク(2014/06/24), 頁:48
ニューズウィーク日本版 2014年6月24日号(6/17発売)
技術 プログラミング言語が不要になる日
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
今週のNewsweek 6.24号
URLリンク(spainryu.com)
【C++もJAVAも子供に教えなくていい】
URLリンク(spainryu.com)

555:名刺は切らしておりまして
15/08/04 11:23:24.77 hXXKXDUl.net
いやいや
精神分析でいう「抑圧」というのは
性的欲求を自分で消そうとして無意識へと追いやることをいうんだよ
それが原因で強迫神経症になってしまうっていう
フロイトだね

556:名刺は切らしておりまして
15/08/04 11:41:48.44 WxcCwHTM.net
>>545
違うから。
抑圧っていうのは、別の言い方をすれば社会心理学でいう認知的不協和の処理方法。

557:名刺は切らしておりまして
15/08/04 11:44:36.57 qv9kGgeP.net
50年以上働く人は大変だな

558:名刺は切らしておりまして
15/08/04 12:07:52.62 v1zECXni.net
発想すること。思いつくこと。それができる機械はない。
少なくとも要求仕様を書けるのはIT情報業界の、人間、でなくては。派遣を禁止し、現場に出す前の見習いを10年とり、客前に出る人の給与を年俸7000万円にすれば問題は消滅する。
安すぎるから優秀者が海外企業に出ていく。

559:名刺は切らしておりまして
15/08/04 12:25:22.94 mvWLKSBV.net
>>548
大笑いの社会主義脳。

560:名刺は切らしておりまして
15/08/04 14:13:52.14 V7fegtfw.net
10数年前からある単純な画面の自動生成ですら不完全で未だに人の手で手直しするレベルなのに
人工知能がプログラム組めるわけねえだろ
この記事書いたやつってどうせ現場で仕事したことないなんちゃってITライターだろw

561:名刺は切らしておりまして
15/08/04 16:26:23.63 4qaE3t1f.net
完全自立型自動プログラムは
100年かかるとしても
プログラムだけする完全自立型プログラマーはできてると思うよ
別名社畜

562:名刺は切らしておりまして
15/08/04 16:38:45.64 0hOBAJjt.net
>>551
すでにココロすら抜かれた「BOT」仕様になりました

563:名刺は切らしておりまして
15/08/04 17:06:02.02 mtrSAhSm.net
まあパラダイムシフトは生きている限り必ず訪れるよ
どんな形になるか分からんけど
その一つの可能性がこれ
URLリンク(it-bengosi.com)

564:名刺は切らしておりまして
15/08/04 17:13:33.27 Tnnp7EFx.net
50年後想定して職業決めるとかアホだろ

565:名刺は切らしておりまして
15/08/04 18:14:25.66 Ax5e5WAI.net
>>553
工学の世界では理論はあるけど長いこと実現されなかった物はいくらでもあるけど、
60年代から半世紀散々研究して何の理論もできてない分野にある日突然パラダイムシフト(笑)が
訪れる可能性は限りなく低いと思うんだけどね。

566:名刺は切らしておりまして
15/08/04 20:38:37.10 DjaZxjkx.net
むかし、国がやってた「シグマプロジェクト」ってのがあってな。そのとき既にこういうことが言われてた。

567:名刺は切らしておりまして
15/08/04 20:45:14.26 f0eszSpy.net
シグマプロジェクトって藤原って人の本では見たことあったけど
実在し�


568:スの?冗談かなんかだと思ってたわ



569:名刺は切らしておりまして
15/08/04 20:57:42.61 sJ9DN7Jx.net
初期のコンセプトは間違いではなくて後のGithubを先取りしてたけど、
周りがめちゃくちゃにした。

570:名刺は切らしておりまして
15/08/04 21:05:27.16 2d8q8FGp.net
>>556
もっと前だってw
2001年宇宙の旅っていつの映画だと思ってるだよw
あれ単なるSFじゃなくて割と真面目に90年代にはあんな人工知能が実現してるって考えられてた

571:名刺は切らしておりまして
15/08/04 21:37:55.17 XDe2skv8.net
>>556
あたし女子高生なんだけど第五世代何とかってどうなったの?

572:名刺は切らしておりまして
15/08/04 22:28:38.34 pTrz9D2G.net
今後5年間で海外のクラウドサービスは更に加速する
ネット化した家電の世界もプラットフォームはapple、googleが陣取って
日本企業はますます目立たなくなる
けれどもプログラミングはこれからどんどん面白い世界になっていくと思うけどね

573:名刺は切らしておりまして
15/08/04 23:29:09.19 cD2Dd9Ey.net
>>228
診断システムに関しては、60年代だか70年代の団塊ですら、医師よりコンピュータの
診断のほうが正しかったって話は何回も読んだことがある(でもソース不明なんだよね)
あと、内科医的には急性腹症の腹部所見の触診を機械で数値化できるんだろうかってのはある。

574:名刺は切らしておりまして
15/08/05 15:08:35.00 At2KTuMi.net
プログラムを発注するリスク管理部門自体がいちはやくAIになると思うけどね。
そうすると、客先の要件定義は不要で、AIが契約書から法的リスクを監査して、
予算を算出する。
クレジットリスク部門は取引する会社を認定していき、発注先のリストを持っていく。
もしくは、AIがクレジットリスクを不要とした場合、規模に関係なく、実績のある
AIのある会社を選んで照会していく。
この場合、営業も不要となるし、実際のところ金融はすでにそうなってきている。
むしろ、絵柄とか音楽、センスといったものは、AIが作る人間のほうが面白いものを
作れる。楽しいどか、悲しいどか感情に訴えかける仕事は、人間が絶滅するか、
人間がAIと融合しない限りは、常に人間が必要。
それでプログラマーはどうなるか?もちろんいなくなる。要件定義も客先がAI
(少なくとも大手企業は発注部門自体がAIとなるし、プロフィットセンターもAIとなる)
になるから不要、営業もSEもPMも全てAIの時代になれば不要の長物となりそうだ。

575:名刺は切らしておりまして
15/08/05 15:09:47.24 At2KTuMi.net
× むしろ、絵柄とか音楽、センスといったものは、AIが作る人間のほうが面白いものを
○ むしろ、絵柄とか音楽、センスといったものは、AIが作るより人間のほうが面白いものを

576:名刺は切らしておりまして
15/08/06 00:12:36.82 BMS6vOSO.net
>>563
それはデザイナとか企画みたいな直感だけで仕事している層もシステムを発注すると言う事実を完全に無視してるな。
客がそんな設計力や論理力、理解力を持ってる人ばかりじゃなく、
便利なツールがあろうと間違った使い方をして「このツールは使えない」と言う評価を下すような
それこそプログラマやエンジニアからしたらありえない奴が
意外とこの世の中に多いということを知った方がいい。
金融が比較的それに近くなっているのは金融はデザインの入る余地が小さいし、
金融システムを企画する人間に論理力がある人が多いからだ。
それでも問題は日常的に起こるし、表になっていないだけで
裏で金融システム開発計画の頓挫や延期、仕切り直しはその数倍や数十倍起きている。
プログラマが関わる分野はファジーでセンスが関係する分野も意外と多い。
そんな物分りの良い客ばかりなら世の中にデスマはないしプログラマはIT奴隷になっていないよ。

577:名刺は切らしておりまして
15/08/06 00:25:51.92 0xHxlOLZ.net
>>565
デザイナーや企画といった職業がなくなる方が早いと思う。

578:名刺は切らしておりまして
15/08/06 02:09:37.35 1Lp9RHUv.net
>>565
内容が理解されてないかも。分野として人間の感情に訴える部分は残ると思うよ(特にB2Cの世界)
だが営業、SE、プログラマ、アーキテクト、PMという系の人は、下請けに発注するために落として
いく作業だけらしい。クライアントの発注部門の上には強い要求をしてくる企画・マーケティング部門があるので、
企画センスというのは、この人達の担当となる。(もちろん、AIが人間の脳の電気信号を丸々コピー・シミュレートして、上位人間となれば、
この限りではないが、いかんせん処理能力が現在の最上位機種の数万倍は必要と聞くが、それも分散並列化とムーアの法則でクリアできそう)。
今後の一つのビジネスモデルとしてはこんな感じもありうる。金融にはこの企画らしきものは
いないので、例えば公共システム・通信・会計・人事などの開発は
1 企画@事業会社or国or地方自治隊(人間)
2 システム@事業会社(AI)
3 発注契約予審@事業会社(AI)
4 見積もり・契約・提案@下請け(AI)
5 開発@下請け(AI)
という流れで十分にできる。
創造性に関する分野についてはこんな感じで発展すると予想するよ。
例えば、twitterで見たプログラマーの話しだが、営業や顧客から
もらった要件がXXX社のサイトをほぼコピーして、Y月Z日までにリリースせよという
会社が大手であったらしい。この場合、真にクリエイティブな企画構想ができる
ものが顧客側となる事業会社の企画に数名いるだけでよく、それ以外は残念ながらルーチンらしい。例えば、過去あった
該当企業のデータベースの関連図を数万件みさせれば、AIが学習してリリースできる類い
のもので、下請け企業の仕事は大半がこんなもの。システム運用や監視も同じ要領でAIに
変わる。
だが、今話しているのも所詮は、現在のAIの話だよ。AIが人間の作ったものを学び集積し、
人間の嗜好性を発見するというプロセスは、何だったかな?米国ではたしか音楽の旋律、メロディー
をAIが聞いて分析し、過去数十年のヒットや、ここ半年ぐらいのトレンドと比較して
ヒット曲を予想するサイトが出回っていて、相当使えるらしい。今後は、AIの進化にともなって
非線形な人間の思考もかなり全自動で分析・把握・提案できるようになるものが、今後十年ぐらいのタイムスパンで
米国から上陸してくると思う。

579:名刺は切らしておりまして
15/08/06 06:10:45.70 U1fncs/A.net
>>567
非機能要件が理解できない奴は永遠にわかんないと思うわ。

580:名刺は切らしておりまして
15/08/06 06:23:27.69 qc2bF7/c.net
人工知能が人の仕事を奪うとしたら
最後に奪われるのがプログラマだろ

581:名刺は切らしておりまして
15/08/06 07:14:49.34 gB56U+nX.net
>>567
外部設計はAIと人間どっちがやるんですかね?

582:名刺は切らしておりまして
15/08/06 07:50:04.56 1Lp9RHUv.net
>>568
「非機能要件」か?
明確に定義がされていないものを理解できないと言われても、分からないねえ。
会社は経営者が動かしているが、AIが100分の1のコストでやりますといった場合は、
経営者は「非機能要件」とやらをいい意味でも悪い意味でも安易に切り捨てると思う。
結局は�


583:Rストがあえば、非機能要件とやらを切り捨てて、AIが作れるように人間がAIに 合わせて、それで、利益が多くでるっていうならそうするわ。 米国じゃあ、日本人の土方が数百人かけて作るようなものを、数名で作れちゃうぐらい 生産性が違うと聞いたし(アジャイル?)、そういうレベルのプログラマーには何かあるかもしれんけど 日本の平均的なプログラマー、営業、SEなら機械やロボットで平気に代用できると思うよ。 現在の税務会計のシステムを導入するまでは、会計なんかは紙ベースの帳簿管理をしていたよね。 そのときにも事務しかできないことがあると言う訳だが、一旦システムを導入 してみると、あ、できるじゃん。こいつら、いらないジャン。って話しの再現なのかと思う。 例えば、顧客となる事業者内の発注システム、コストセンター、プロフィットセンターって 全て自動化可能なものしかないけど、確かに経営要件というのはあり、それは人間がやるに しても経営者が企画に、そこからシステムという流れから、経営者ー企画(プロフィットセンター)ー内部AIー請負外部AI というようにいままでの、流れをすっとばしたほうが、圧倒的にコストカットできると思うよ。 >>570 システム側の設計は外部だろうが基本だろうが詳細だろうが全てAIが作りやすいように、 在り方が大きく変更されるんじゃないかな。 >>569 AIやロボットを作るプログラマーはたぶんそうなるでしょうね。それが10年後か50年後か 答えをもっている人はいませんけど。ただGoogleやAmazon、Facebookのプログラマーの話し で、システムのフローとして定式化できそうな分野は、そのうちいらなくなると思います。 あとは、もう一つ考慮すべきこととして、今までの開発が進化できる余地がありましたが、 そのうち革新的な発見ができる分野は減っていくんじゃないでしょうか?テクノロジーが 指数関数的に上限なく進化するとは思えないので、新規のテクノロジーが減少してきて、 古い使い古されたものになってくれば、当然AIでなくとも自動化が進行して、人減らしの 対象となるね。



584:名刺は切らしておりまして
15/08/06 08:03:30.98 1Lp9RHUv.net
公共システム・通信・会計・人事システムに限定されるモデルだけれども、以下の
ようなイメージが自分の考える、最も経営者の判断やアイデアがローコストで実現できる基盤だ。
0 経営者
1 企画@事業会社or国or地方自治体(人間、クリエイターで要件をシステムに伝える)
2 システム@事業会社or国or地方自治体(AI、自然言語エンジン、図や絵を認識するグラフィック認識エンジン)
3 発注契約与信管理@事業会社(AI、法律会計エンジン)
ーーーーー 見積もり・提案 、契約・発注・予算・与信管理のgateway、国際標準規格を業界コンソーシアムが策定 ーーーーーー
4 見積もり・契約・提案@下請け(AI、営業エンジン)
5 開発@下請け(AI、ソフトウェア開発エンジン、運用エンジン、サポートエンジン、障害監視エンジン)

585:名刺は切らしておりまして
15/08/06 08:16:05.43 1Lp9RHUv.net
提案+契約雛形+見積もりが来たらAIが経営者に稟議を通して、AIが発注みたいな流れが
一番経営者にとってはやりやすいから、そういう技術が海外から入ってきたら飛びつくとも思うよ。
おそらくAmazonのクラウドあたりからそういう技術が発生してきて、日本のIT業界が席巻される
ような感じ。本屋さんが駆逐されたように、営業も含めた色々な職種が駆逐されると思う。

586:名刺は切らしておりまして
15/08/06 13:25:06.25 8/mVSldO.net
>>567
> 分野として人間の感情に訴える部分は残ると思うよ(特にB2Cの世界)
ここが真っ先に人工知能に置き換わると思う。
いろんなパターンに対して、人間の脳がどう反応するかを学習する機械は10年以内に確実に普及する。

587:名刺は切らしておりまして
15/08/06 15:19:09.66 RYtuGja3.net
>>574
だからありません。
理論もねえものがたった10年で普及とかどんな寝言だよ

588:名刺は切らしておりまして
15/08/06 15:36:43.03 8/mVSldO.net
>>575
今話題になってる人工知能ってまさに、データの中からパターンを見つけ出すことを得意としてるわけ。
今後人工知能が人間には見つけ出せなかったパターンを次々と見つけ出すようになるのは確実。
実際、すでに音楽がヒットするパターンを人工知能に学習させて、ミュージシャンが作った楽曲を売り出すか
どうか人工知能にお伺いを立てて決めているというケースもある。

589:名刺は切らしておりまして
15/08/06 15:50:22.62 8/mVSldO.net
人工知能という呼び方がいけないのかもしれないなー
世間の人は、今までのコンピュータによる自動化の延長と受け取るかもしれないけど
そういうのとはちょっとちがう。

590:名刺は切らしておりまして
15/08/06 16:05:18.03 m+nchtIz.net
シンギュラリティ教という新しい宗教が生まれたな

591:名刺は切らしておりまして
15/08/06 16:08:28.54 7JU+xP7i.net
>>578
1904年より前には飛行教が生まれ、1960年くらいには宇宙飛行教が生まれたんじゃないかな

592:名刺は切らしておりまして
15/08/06 16:35:54.03 1Lp9RHUv.net
>>579
現在のIT雇用が30年前には全く予想ができなかったように、変わるときはあっという間
じゃないだろうか?
・amazonにより本屋+出版社駆逐
・iPod/iphone/appleにより音楽産業凋落
・iphone/androidによりスマホ以外のゲーム産業凋落
これと同じように、米国から新たな黒船が来て、
・プログラマー・SE・IT営業・PMの駆逐
ということになると思う。
開発工程の流れ(修正版)
0 経営者 (人間、ビジネス要件を企画に伝える)
1 企画@事業会社or国or地方自治体(人間、クリエイターで要件をシステムに伝える)
2 システムコア@事業会社or国or地方自治体(AI、要件調整・自然言語エンジン、図や絵を認識する視覚認識エンジン)
3 発注契約与信管理@事業会社or国or地方自治体(AI、法律会計エンジン)
4 ---- 見積もり・提案 、契約・発注・予算・与信管理のgateway、国際標準規格を業界コンソーシアムが策定 ----
5 見積もり・契約・提案@下請け(AI、営業エンジン、契約書・見積もり・提案書の自動化、サンプルプログラムのデモ製造)
6 開発@下請け(AI、ソフトウェア開発エンジン、運用エンジン、サポートエンジン、障害監視エンジン)
予測される影響
・プログラマー・SE・営業・PMの失業
・システム開発における大幅なコストカットによる企業収益の改善
・企画部門で新たな技術者の需要(主にAIのメンテ等)
AIへの変更要因(基本的にはコスト)
・数百人が働く維持費が莫大な大規模開発プロジェクト、例えば90%以上のコストカット
・新技術の停滞とパターンの蓄積(古いものでもよいため、ノーハウが蓄積されている。DB設計なども過去のものからAIが学習しやすい)
・新興国の急激な経済成長(通貨の切り上げ)によるアウトソースコストの増大(米国企業がインド・中国・ベトナムの開発費用高騰に耐えられずAIにシフト)

593:名刺は切らしておりまして
15/08/06 17:10:23.64 1Lp9RHUv.net
予測される影響 (○が修正部分)
・プログラマー・SE・営業・PMの失業
・システム開発における大幅なコストカットによる企業収益の改善
○企画部門で新たな技術者やクリエイターの需要(AIのメンテやAIへの指示管理)
○非機能要件はコスト要件のために経営者によって切り捨てられる
○AIに適した開発フロー・設計思想が作られる
AIへの変更要因(基本的にはコスト)
・数百人が働く維持費が莫大な大規模開発プロジェクト、例えば90%以上のコストカット
・新技術の停滞とパターンの蓄積(古いものでもよいため、ノーハウが蓄積されている。DB設計なども過去のものからAIが学習しやすい)
・新興国の急激な経済成長(通貨の切り上げ)によるアウトソースコストの増大(米国企業がインド・中国・ベトナムの開発費高騰に耐えられずAIにシフト)
○多数の大企業のシステム要件は、他社サイトやシステムのコピーであるため、弱いAIでも対応しやすいなど機能要件が低い
○開発期間の短縮による機会ロスの減少

594:名刺は切らしておりまして
15/08/06 20:41:08.51 gB56U+nX.net
>>571
いや、非機能要件切り捨てたらやばいだろ・・・
機能要件よりコストに影響するから、非機能要件適当に作ったら後で大もめするぞ

>システム側の設計は外部だろうが基本だろうが詳細だろうが全てAIが作りやすいように、
>在り方が大きく変更されるんじゃないかな。
AIが作ろうが人が作ろうが、外部設計の定義、内容は変わらんだろ
何か勘違いしてないかい?

595:名刺は切らしておりまして
15/08/06 21:39:50.48 1Lp9RHUv.net
>>582
> いや、非機能要件切り捨てたらやばいだろ・・・
経営者からすれば、多少不便でも5年間で100億のプロジェクトが半年1億円でできて、
UAT期間中に無料で仕様変更しほうだいであれば、そちらを選ぶと思うがね。今は金が
かかりすぎなんだよ。事業会社でシステム代金分の利益を絞り出すのにどれだけ現場で血反吐を
はいていると思うんだよ。AIであれば、短期でアウトぷっとをだせるから、やり直しも容易
だし、まさにコスト要因となる人間を不要にすれば、画期的な生産性をあげることができる。
>AIが作ろうが人が作ろうが、外部設計の定義、内容は変わらんだろ
とりあえず外部設計の定義をしよう。
URLリンク(system-project.info)
リンクの内容をして外部設計の定義とするならば、
(米系の)金融機関では自動化しているし、十分に可能だと思うけどな。
ユーザーと話が必要というのなら、何のためさ?という根本的な話しから
すべきかもしれないね。
金融であればユーザーはプロセスじゃなくて、単価が安くて、開発が最短で、仕様変更が無料で、
全く人がいらない(つまり人材管理が不要で人事ローテーションによりノーハウロスがなく
数十年同じように運用)自動化システムがほしいだけ。
その条件であれば、AIが設計しやすいように人間が不便も耐えるのは当然だよ。
何しろ人間にやらせるより遥かに安くて、労働法など無視の強行スケジュールも
可能となるからなあ。
例えば画面レイアウトは特定のメニューやテーマから選んだりするなどね。
外部システムとの入出力はESBを使うのが
一般的だと思うので、よほどのレガシーホストシステムでなければ問題とならない。というより、
設計はいつでも変更可能で、むしろそれこそAIが得意とするとこだと思うが・・
自動化が進んでいる外資金融ならほぼそんな感じだ。DB設計や運用も似たような
事例の蓄積があれば、むしろAIのほうがましな設計をすると思うがね。
それによって例えば100億のプロジェクが1億となり、メンテコストもハードウェア以外
は不要なものになるなら、経営者としてどちらを選ぶのであれば、直接売り上げに響かない
バックオフィスシステムならほぼ絶対採用、フロントはシステムによるが、技術的蓄積のある
ものなら、AIがパターンを適用するだけでよいのでありだろう。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch