【経済】23区内に本社機能がある企業、地方移転で税制優遇 「東京一極集中」緩和へat BIZPLUS
【経済】23区内に本社機能がある企業、地方移転で税制優遇 「東京一極集中」緩和へ - 暇つぶし2ch301:名刺は切らしておりまして
15/06/20 22:08:09.81 8Kd96s/U.net
上京した若者が帰らない理由の一つは
「中学時代の力関係が大人になっても続くから」
URLリンク(togetter.com)
これが面倒で、僕も地元に帰ってないなあ(笑
私が18歳まで住んでいたような地方都市だと、中学校でのスクールカースト
が、一生続くんですよ。大人になっても。だから、中学で勉強ができた大学
進学者は、居心地が悪くて帰って来ません。仮にUターンして市役所やJAや
信用金庫で働いても、地域活動だと中学のスクールカースト下位が復活です。
私の実体験から、大学が地域に関わる際に、本当に地域住民に入り込むこと
の難しさを感じています。過疎地域では「同じ中学」の「スクールカースト
上位」が地域リーダーなので、大学進学者=大学とは、親和性が低いのです。
市役所も高卒者じゃないと地域に入り込めないし、議員も高卒で地元社長。
私の中学時代の同級生達は、異常なまでに中学時代にこだわり、会うたび
中学時代の同じ自慢話や人をコケにする話を延々とし続けます。
彼女らはこのスクールカーストを維持していきたいと願っているのだ
なとわかりました。しかしダサい。
スクールカーストの恐ろしいところは、一人、明らかに異質な人間がいたら、
あらゆる階級の人間から攻撃の対象になり、更にその被対象者にはあらゆる
人権が認められない点ですね。
地方創生を阻む壁!
地方創生とか言っているのは、都会の人です。
納得です。だから私は実家に戻りたくない。親と暮らすのも平気だし、
良い土地柄で大好きだけど、いつまでたっても人を侮ったような態度が嫌だ。
しかも侮っているクセに何かあると頼ってくるのも嫌だ。
それにしても、小学校、中学校時代に異常にこだわる大人はダサい。
同感です。高校進学で地域コミュニティーの人間関係から出られた時は
心底安堵しました。なんとか東京の大学に進学し、都内で就職しましたが、
昔のスクールカーストについてよくわかっていない家族がしきりにUターン
を促してくるのが最近の悩みです。
要するに大人になっても昔の力関係を引きずるんですね?
そりゃそんなしがらみのない東京から帰らないわけだ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch