武田薬品工業株式会社総合スレッド30鮭田の絶望at BIO
武田薬品工業株式会社総合スレッド30鮭田の絶望 - 暇つぶし2ch450:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 21:51:20.83 .net
>>425
10年後20年後よりも目先の利益追求したからだ

451:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 21:53:11.37 .net
そうだな、余裕だな。外に出るほうがいいぞ、きっと。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:27:16.00 .net
>>431
そう言って出ていった連中がヤメタケとなり、ゾンビのようにこの板に粘着するんだな。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 22:42:15.51 .net
>>417
RMもう1人増えるってことか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:27:08.72 .net
>>432
あのさ~、粘着とか言うけど、自分が以前に所属した会社がこれだけ世間を騒がすぐらい没落してるんだから、気になってもおかしくない。
別にヤメタケが悪いわけじゃないから、八つ当たりはやめてくれ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:28:37.50 .net
>>434
没落してないよ
ボーナスいっぱいでたし

456:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 23:45:37.68 .net
ナメタケめ

457:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:13:28.17 .net
たしかに>>435はナメタケだなw

458:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:27:56.49 .net
>>433
幹部社員の割合はどうなってるのですか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:28:54.02 .net
>>435
それはね、臨時株主総会でシャイアー買収の最終承認を得るまでの表向きの対応。
大阪本社を売却してまで金が欲しい状況なんだから、100パー�


460:Zント没落だろ。



461:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 11:48:09.59 .net
■進化する受託機関(1)CRO、製薬改革で存在感増す
医薬品の開発や製造、販売を請け負う受託機関が存在感を高めようとしている。顧客の製薬企業は薬価制度抜本改革や未充足の医療ニーズの変化といった環境変化を受け、固定費削減や業務効率の改善を加速させつつある。
こうした状況は受託事業者に追い風と考えられるものの、受注が伸び悩む事例もあり、一概には将来を楽観できない。受託機関各社は医療関係者の期待を上回る進化を遂げ、中長期の成長につなげられるか。初回は医薬品開発受託機関(CRO)。(全4回)
【情報交換を密に】
「“歩留まり”が悪いので、結構な労力が必要になりがちだ」。米系CRO大手であるパレクセル・インターナショナル(東京都中央区)の中森省吾社長は、臨床試験支援事業における最近の課題をこう説明する。
臨床試験では、製薬企業やCROがプロトコール(実施計画書)に合った患者を見極めて試験に組み入れる必要がある。
ただ近年は、あらかじめ特定の遺伝子やたんぱく質を持っているかを調べ、それに応じた薬を処方する個別化医療が浸透。新薬メーカーの開発品も、そうした品目が増えてきている。
このような状況下では「医療機関の先生方は、自分の受け持つ患者さんはいけるだろうと思って(組み入れ候補者として)出してくるが、実際に組み入れられる人の割合は少なくなる」(中森社長)。
生体指標を厳密に検査した上で組み入れ可否を判断するため、医師の経験則に基づく判断は功を奏しない場合があるという。
そこでパレクセルは、患者組み入れに関する情報交換を医療機関と定期的に行うための提携を推進中だ。製薬企業が進めようとしている臨床試験や、その実施計画の要点を適時に紹介でき、試験の円滑な開始につながるとみている。
従来は大阪国際がんセンターなど6施設と提携してきたが、2019年6月期には10程度へ増やす考え。中森社長は「まずはこの取り組みを世間に知ってもらいたい」と意気込む。
【安全性情報管理】
CROの仕事の範囲は、臨床試験を手順通り進めるだけにとどまらない。国内CRO大手イーピーエス(東京都新宿区)の田中尚社長は、「製造販売後の安全性の情報管理業務が、さらに増加する」と指摘。
自社の組織体制は臨床試験と製造販売後調査(PMS)を別々のくくりとし、意思決定の迅速化を図っているとする。
業界団体の日本CRO協会によると、加盟CRO32社の売上高は18年に前年比5・5%増の2031億円になる見通し。やはり市販後の安全性データを収集・分析する業務が伸びる。
薬価制度抜本改革に伴う新薬評価の枠組み縮小といった経営環境の悪化を踏まえ、創薬研究や事業開発に経営資源を集中したい製薬企業の意向の表れとも解釈できそうだ。
【開発中止で試練】
ただ、抜本改革がCROにマイナスの影響を与える可能性はある。田中イーピーエス社長は製薬企業の動向を「昨年くらいから、かなり開発品の開発延期や中止が出てきた。優先順位付けが始まっている」と分析。この余波で、CROは業務の空白期間が出かねない。
「そういう(顧客の)方向転換はあるだろうと


462:考え、臨機応変に対応できることが必要」(田中社長)。経営資源を柔軟に割り当てられるか、各社の知恵が試される。 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00477733?isReadConfirmed=true



463:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 11:51:23.47 .net
>>112
塩野義はいまだに大阪に重心置いてやってるからな
船場出身の豪商ながら大阪本社を売り払った武田にもはや浪花商人の誇りはない
武田が東京に機能移転し始めたのは戦時中だと言われているが、ついに大阪本社を
売却して東京・日本橋のグローバル本社に完全移転だね
丸紅のように梅田あたりの新築ビルに近々移転するだろう

464:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 11:55:11.41 .net
しかし外人に乗っ取られた武田もさすがに創業地の武田道修町ビルだけは売却しないのか

465:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 12:00:05.96 .net
■進化する受託機関(2)CMO、品質・コスト両立カギ
【選択と集中進む】
「医薬品製造受託機関(CMO)は、ものすごく大事なポジションになってきている実感がある」。日本CMO協会の安藤修一会長(クオリテックファーマ副社長)は胸を張る。
安藤会長は、CMOの顧客である先発医薬品メーカーの事業環境を「特許が切れたら(後発薬に押されて)モノが売れなくなる時代なので、どこのメーカーも工場の規模や存在を問われる」と分析。
経営資源を研究開発に集中させ、製造はCMOへ委託する傾向があるとみている。
矢野経済研究所(東京都中野区)によると、2016年度のCMO市場規模(予測値)は、前年度比4・0%増の3410億円。12年度比では24・0%の伸びだ。安藤CMO協会会長が話すように、製造を外部委託したい需要は堅調だったと解釈できそうだ。
【外出し需要減も】
ただ、楽観的な見方ばかりではない。CMO大手の武州製薬(埼玉県川越市)の横浜潤社長は、「顧客は工場の稼働率が低くなり、新規に外出しするニーズが減る。こうした調整は数年前から起きている」と指摘する。
特許が切れた先発薬である長期収載品の販売数量が減っていく上、創薬難易度の上昇で新薬の発売ペースも落ちるとなれば、先発品メーカーは外部への製造委託を抑制して自社製造拠点の稼働率向上を図ることも考えられる。
ニプロの西田健一取締役は、そうした会社はあると認める一方で「新規の開発品目に力を注ぐことが各社の取り組みであり、既存の品目や製造ラインへ固執せず外部委託を選ぶ顧客も多い」と話す。
また同社の佐野嘉彦社長は、「先発品メーカーが社内で作るよりニプロに任せた方が品質も安定するし安くできる、とならなければ生き残れない」と気を引き締める。
海外工場のニプロファーマ・ベトナム(ハイフォン市)の活用などで、品質向上とコスト低減の両立を追求する。
【創薬手法が変化】
製薬業界ではモダリティ(創薬手法)の変化という潮流もある。日本では、化学合成による低分子医薬品を得意としてきた新薬メーカーが多い。しかし近年、世界的に生物由来のバイオ医薬品が増えてきている。
バイオ薬の代表格である抗体医薬品をつくるには動物細胞の培養に関する専門知識や設備が必要で、低分子薬の受託を主体とするCMOには敷居が高い。
バイオ薬の製造受託で動きが目立つのは富士フイルムやJSR、旭硝子といった大手化学メーカー。各社はM&A(合併・買収)も駆使


466:し、設備投資を進めてきた。 旭硝子は「動物細胞のCMO(市場)は年率10%弱程度は確実に伸びる」(倉田英之執行役員)とし、欧米で動物細胞培養槽の増設や安定稼働に取り組んでいる。25年にバイオ薬の開発製造受託で600億円以上の売り上げを目指す考えだ。 受託品目が低分子薬であれバイオ薬であれ、CMOは設備の稼働率を上げなければ収益向上が難しい。各社は自社の強みや獲得したい顧客層を見定め、安定的な受注につなげられるかが問われる。 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00478126?isReadConfirmed=true



467:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 12:08:41.41 .net
>>442
ん?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 12:17:29.29 .net
>>442
この記事によれば「併せて周辺のビルなども売却」「これらの土地と建物のほか、地方に保有する物件もまとめて売却」ってあるから道修町ビルも売却するんじゃないかな。
■武田、大阪本社ビル売却へ 創業の地・道修町
武田薬品工業は大阪市内の本社ビルを売却する。入札を経て年内にも売却先を決めたい考え。併せて周辺のビルなども売却する方針で、売却額は全体で600億円程度となる見通し。
同社はアイルランド製薬大手シャイアーを7兆円弱で買収することで合意し、財務の悪化が懸念されていた。本業と関係の薄い資産を売却して医薬事業に集中する。
武田は江戸時代から続く「薬の町」である大阪・道修町で1781年に創業した。現在も登記上の本社を置く「武田御堂筋ビル」を持ち、周辺にも複数のビルを保有している。
これらの土地と建物のほか、地方に保有する物件もまとめて売却する考えで、既に財務アドバイザーを通じて投資ファンドや不動産会社に売却を打診している。売却後も武田が賃借に切り替え使用する見通しだ。
10月をめどに入札をして、年内にも売却先を決める。東京・中央で今年3月に完成した「武田グローバル本社」は売却対象に含まない。
武田はシャイアー買収に伴い、有利子負債が4兆円規模と2018年3月期末の4倍以上に膨らむ見通しだ。買収により収益力が向上するが、本業と関係の乏しい不動産の売却で財務の悪化を緩和する。
武田はこれまでも不動産売却を進めており17年4月に東京・品川のオフィスビルを売却、同12月には東京本社だった「東京武田ビル」(東京・中央)など2棟を約500億円で高島屋へ売却することを決めた。
企業が保有不動産を売却する動きは活発だ。16年に三菱重工業がJR西日本へ、17年には三菱マテリアルが米ファンドへそれぞれ不動産子会社の株式を売却すると発表。
今年に入ってからも神戸製鋼所が神鋼不動産(神戸市)の株式を、東京センチュリーと日本土地建物に売却した。非中核資産を切り離し、経営効率を高める狙いがある。不動産市況が上向き、売却時に高値がつきやすいことも背景にあるようだ。
URLリンク(www.nikkei.com)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 12:27:05.67 .net
>>443
>2016年度のCMO市場規模(予測値)は、前年度比4・0%増の3410億円。
酢の単体の売上高と営業利益っておいくら万円?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 13:26:34.22 .net
>>446
2018年03月26日 官報掲載分だとこんな感じ
決算情報
発表日 2018年03月26日
会社名 株式会社スコヒアファーマ
会社URL URLリンク(www.scohia.com)
住所 神奈川県藤沢市村岡東二丁目26番地の1
代表 奥村 洋一
決算開始日 2017年03月06日
決算末日 2017年12月31日
売上高 0円
営業利益 ▲18億7684万7000円
経常利益 ▲17億8825万1000円
純利益 ▲17億9


471:812万円 利益剰余金 ▲17億9812万円



472:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 14:17:30.46 .net
>>447
それは「ス」違いじゃないの 当然赤字だわな
>>446
酢単体はわからんが、親会社はこんなもん
決算情報
発表日:2018年07月02日
会社名:武州製薬株式会社
住所:埼玉県川越市大字竹野1番地
代表:横濱 潤
決算開始日:2017年04月01日
決算末日:2018年03月31日
売上高 :250億4200万円
営業利益:34億1300万円
経常利益:18億3900万円
純利益 :8億4500万円
利益剰余金:111億4600万円
URLリンク(kessan.laboneko.jp)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 14:42:11.36 .net
酢も new modality に対処できんと
この先 厳しいんじゃないの

474:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 15:51:43.89 .net
酢の若手は詰み確定

475:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 16:28:01.87 .net
>>447
愛公園は玉砕確定だな

476:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 17:11:23.75 .net
>>451
玉砕しないと思ってたやつはいるの?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 17:38:12.36 .net
>>452
ラクオリア先輩は上手くいってるみたいだし大丈夫でしょ
これからこれから

478:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 18:29:12.42 .net
■ラクオリア創薬がストップ高、胃食道逆流症治療薬で一時金受領
新規開発化合物の導出事業を展開しているジャスダックのラクオリア創薬(4579)が急反発した。午後1時48分現在、制限値幅上限の前日比300円(28.30%)高の1360円ストップ高買い気配で推移している。
本日午前11時30分に、韓国のCJヘルスケアに導出した胃食道逆流症治療薬「tegoprazan」が韓国食品医薬品安全処から製造販売承認を取得したと発表した。今回の製造販売の承認取得で、当社はCJヘルスケアからマイルストン達成に伴う一時金を受領する。
2018年12月期第3四半期(7~9月)に事業収益として計上される見込み。当社株は手掛かり材料不明の中、朝方から謎の急騰を演じいったんストップ高で値を付けていた。前引け後の会社側の発表でさらに買い注文が流入する展開となった。
URLリンク(shikiho.jp)
■武田薬品工業株式会社による当社新規化合物に関する薬効評価完了のお知らせ
当社と武田薬品工業株式会社(代表取締役社長:クリストフ・ウェバー、本社:大阪市中央区、以下「武田薬品」)は、当社の特定の新規化合物(以下「本化合物」)に関して、消化器疾患領域の特定の適応症に対する有効性評価を許諾する契約を締結しておりましたが、
この度、武田薬品における薬効評価が完了し、当社へ全ての実験データが返還されることになりましたのでお知らせいたします。
武田薬品による本化合物の薬効評価は順調に完了しましたが、本日、Takeda Pharmaceuticals International, Inc.より、「武田薬品では本化合物の更なる開発を行わないことを決定した」との通知を受けました。
本決定を受け、これまで武田薬品で行われていた本化合物に関する全ての試験データが当社へ返還される予定です。
当社代表取締役社長である谷直樹は「本決定は今般の武田薬品の事業戦略の転換によるものと考えられますが、当社は、これまでの良好な試験結果を受け、本化合物が世界初の画期的新薬�


479:ニなる可能性を確信しております。 当社は今後、これまでの試験データを基に、本化合物の更なる開発可能性を検討するとともに、確固たる事業戦略を有する企業を対象に積極的な導出活動を展開して参ります。」とコメントしております。 なお、本件により、平成30年12月期(平成30年1月1日~平成30年12月31日)の当社業績への影響はございません。 http://www.raqualia.co.jp/topics/5714.html



480:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 18:47:58.78 .net
>>454
>本決定は今般の武田薬品の事業戦略の転換によるものと考えられますが
武田薬品は、シャイアー(Shire)の買収の件があったため、この可能性はあり得ました。
実際に、シャイアー買収の話が出たときにネット上では、「武田薬品のパイプラインの整理が行われ、ラクオリアの武田薬品への導出契約は来ないのでは」といった書き込みも見られ、結果その通りになってしまいました。
ただし、「~と考えられますが」と書かれているように、本当に事業戦略の転換によるものなのかどうかは不明です。
>確固たる事業戦略を有する企業を対象に積極的な導出活動
すごい文章です。
逆に言えば、「現在の武田薬品は確固たる事業戦略を有してない」と言っているように捉えることができます。
武田薬品に導出契約をちらつかせられていたのでしょうか。
その上で突然導出契約の話がなくなったので、うんこー!となってこのような文章を書いたのでしょうか。
また気になる点は、「~を有する企業を対象に」と書いていますが、既に対象となる企業の候補があるのかどうか。それとも、まだ候補はないけれど、そういう企業をこれから探しますということなのか。
さらに、非常に気になるのが、先週の金曜日にラクオリアが「tegoprazan(テゴプラザン)」の韓国承認取得のIRをリリースして、次の営業日の月曜日に今回のお知らせを発表。
武田薬品はtegoprazanの競合品となるタケキャブを有しています。
お知らせには、武田薬品が更なる開発をしないことを「本日~通知を受けました」と書かれていたことから、タイミング的に武田薬品がtegoprazanを意識した可能性があります。
また、「~薬効評価は順調に完了しましたが、本日~通知を受けました」という文章を私なりに解釈すると
「薬効評価は既に以前から完了済みで、後は更なる開発への契約をするかどうかの武田薬品からの返事待ち状態だったけど、本日お断り通知来ちゃった」と捉えることができます。
実は以前からお断りの話はあったけど、株価を意識して発表を待っていたという可能性もありますが、そんな裏話は公表されることはないので真相はわかりません。
はたまた、tegoprazanの韓国承認取得が来て一件落着したので、放置されていた本化合物の件をラクオリアが武田薬品に問い合わせたら、お断りしますと言われた可能性もあります。
もしもその場合は、武田薬品がお断りの回答を放置していたという話になりますが。
さらには、武田薬品は契約するのにまだしばらく検討が必要だけど、ラクオリアが早く開発を進めたかったから武田薬品からの回答に期限を設け、その期限までにGOサインが出なかったのでお断りというパターンも考えられます。
以上のように、この発表タイミングについて色々な可能性は考えられますが、もしも武田薬品がtegoprazanを強く意識して、今回の発表に至ったのであったら非常に面白いです。
URLリンク(blog.ariafloat.com)

481:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 20:09:21.91 .net
ラクオリアにdisられる鮭田薬品w

482:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 23:21:50.18 .net
>>456
ラクオリアの負け惜しみに見えなくもないけど

483:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 23:58:59.13 .net
ダイヤモンド読んだけど、山田養蜂場に転職した人おるの??

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:26:02.59 .net
人手不足だからどこでも引っ張りだこ
ただし若ければという条件で

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 20:13:04.64 .net
何で俺がゴミ箱にうつらなあかんねん。
OJPって何やねん。クソが。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 21:40:57.25 .net
>>460
オマイ山系のとこに動くんだな。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 21:41:05.08 .net
OJPを辞退してNCAPを得て他社に転職したヤメタケです。職種を変えたので後悔したと


488:きも有りましたが、鮭田誕生のニュースを聞いて自分の選択が間違ってなかったと安心しました。 今は現職にもなれて楽しく過ごしています。給料も横滑りなのでハッピーです。 every three yearsでリストラをする会社で働くことを選択した選民は頑張ってくださいね。 自分は次も生き残れると思う神経が信じられない。NCAPも次はmax36ヶ月か24ヶ月でしょうけど。 イマタケのみなさんはがんばってくださいね。皆さんのプライドを満たす行き先に行ける人は10%位だと思いますよ。



489:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 21:41:42.82 .net
タダタカ・ターチ・ヤマーダに渡した4年総額30億円超の現金が何を生み出したのか、今こそ議論するべきではあるまいか。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 21:48:40.14 .net
>>463
そんなことよりアーリーサマー2019だろ問題は

491:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 21:54:48.57 .net
>>463
R&Dの生産性が向上したんじゃなかったっけ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 21:55:43.75 .net
鮭田はヤメタケに自分の選択の正しさを実感させるニュースではあった。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 21:58:09.17 .net
>>465
私のおかげでパイプラインが充実したと言って去って行った。
良心の呵責はないのだろうか?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 22:20:13.34 .net
>>467
送別会が葬式みたいだったろ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 22:24:16.20 .net
会計スキャン 武田薬品工業
情報開示の優等生シャイアーを囲い込み企業価値潰す「掃き溜め」経営
URLリンク(facta.co.jp)
シャイアーは武田に買収されたらアイルランドの税制優遇は受けられなくなるんだろ?
結局、株式の半分を差し出して、大金をシャイアー株主にプレゼントしてすっからかんになり、
シャイアーから役員3人を受け入れ、経営危機後に本社をアイルランドに移すしかないだろ。
ってことは、事実上、武田のカモネギ的な身売りに等しい。
最後は漁夫の利的に更に第三者に武田・シャイアー連合が身売りされようとするのを
アホな武田株主が大賛成するしかないというオチだろ。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 22:33:48.16 .net
ヤーマダが行った功績を知らんとは。。。
知れたレベルの連中だな。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:13:34.30 .net
結局、日本的経営の限界だな。
株主支配の米国型経営の方が優れているということだ。
みずほのシステム障害は、経営の主導権争いで旧興銀勢が、日立に働きかけて「日立のシステムを使わなければ
みずほとの取引をやめる」と脅させたことが元凶だった。
日本の経営者は社内の政治闘争を勝ち抜いたというだけだったりする。
日産もルノーにしゃぶられているけど、株主が目を光らせていたら株主代表訴訟で経営者を糺す。
武田でウェバーがいいようにやれるのも、日本の株主は株を売るだけだからだ。
日本でオーナー企業の方が経営状態がいいというのは株主支配だからだ。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:20:16.19 .net
>>470
具体的に列挙してください!お願いします!

499:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 23:34:19.02 .net
>>462
未来を知る力があったとしたら、この人のように振舞ったろうな
勝ち組うらやましい

500:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 06:54:23.55 .net
>>462
MSLですか?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 08:16:08.17 .net
>>472
一つくらい言えんのか?
無知なのはある程度仕方がないが無知でありながら批判するのは想像力の欠如と捉えられるぞ

502:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 08:20:10.93 .net



503:無能者が放置していたエンティビオは私が発掘した! これが産み出す金を考えれば、私の年俸など微々たるものだ。 ターチ



504:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 09:06:56.02 .net
納涼の夕べはいつですか?
子供が去年すごくたのしかったようで、今年はいつなのかと思い、コメントさせてもらいました。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 11:45:30.84 .net
>>475
で、鮭田に至るわけか

506:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 16:30:23.41 .net
武田薬品は自社の「元幹部」が在籍する企業との買収・提携契約を続けている。
16年2月、元コーポレートオフィサー アンナ・プロトパパス氏がCEOとして率いるメルサナから、ADC抗がん剤を獲得するなどの契約を結んでいる。
更に17年1月、そのプロトパパス氏が現在役員を務める米アリアドの約6200億円(54億米ドル)での買収を発表した。
また17年1月、米PvPバイオロジクスとの提携は契約内容以上に、PvP会長を武田の元CMSOの山田忠孝氏が務めていることに業界関係者の耳目が集まった。
武田社員からは仲間内のお友達外交で結局関連企業の株価を吊り上げ、お偉方だけが儲けている。
再編対象の国内の末端研究員はもちろん、MRへの風当たりは非常に強いのにとの声が漏れる。
武田コーポレート・コミュニケーション部は、アリアド買収に関する「交渉経緯は一切お話できない」としている。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 16:44:48.92 .net
■経営ひと言/武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長「日本が“家”」
「この立地が非常に重要だ」と強調するのは、武田薬品工業社長のクリストフ・ウェバーさん。東京都中央区に「武田グローバル本社」を開設した。
海外事業展開が進んでいるが、自社のルーツは日本にあると考えている。「武田グローバル本社という名前は意図的なもの。武田はグローバル企業だが、日本に本社を持つということを表す」。
「他の国の同僚が日本に来たとき、快適に仕事ができることも大事。迎えてくれる“家”や、つながりがあることを感じてほしい」とも。社員の結束の強化に心を砕く。
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
■武田薬品 創業地の本社売却検討 聖域なく効率化
武田薬品工業は、創業地の大阪市内にある本社ビルの売却を検討している。同社はアイルランド製薬大手シャイアーを約7兆円で買収することで合意しており、財務の悪化が懸念されている。創業の地の資産も聖域なく効率化を進めて、本業を強化する。
武田は、1781年に「薬の町」として知られる道修町(大阪市中央区)で創業。本社機能は東京に移ったが、今でも登記上の本社がある「武田御堂筋ビル」の土地と建物が売却の対象となる。現在は開発部門などの社員が働いている。
武田は10月をめどに入札を実施し、年内にも売却先を決めたい考え。売却額は600億円程度の見通しで、売却後も賃貸に切り替えて武田が使用する見通し。
同社は昨年、子会社だった和光純薬工業(現富士フイルム和光純薬)の株式を売却。東京都内で保有するビルを高島屋に売却することも決めており、資産売却を通じた財務の効率化を進めている。
道修町は江戸時代から薬の町として栄え、塩野義製薬や大日本住友製薬など複数の大手製薬会社が本社を構える。地元では、武田の本社売却により、道修町のブランド低下を懸念する声も出ている。
URLリンク(mainichi.jp)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 16:52:07.70 .net
これで本社をアイルランドに移したらお笑い種だぜw
様になっとらんぜよ。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 18:32:04.77 .net
大阪本社売却→賃料が負担になる→閉鎖
大阪完全撤退って流れになる?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 19:01:58.12 .net
研究所と同じく、東京転勤で自然減狙い

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 19:23:42.63 .net
>>483
前向き�


512:ネマトモな仕事が無いので、良いんじゃないの。



513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 19:50:58.37 .net
みんな光に集めちゃえよ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 20:04:20.25 .net
>>485
そしてまとめて切り離し

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 20:07:23.77 .net
大阪は普通に考えて撤退だよね。
あそこにいる意味がないもん

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 21:32:57.31 .net
十三に集められます

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 21:44:16.71 .net
創業地とかどうでもいいだろ
東京に集める方が有益

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 21:57:18.93 .net
アイルランドに本社移しちまうのが財務的には一番有益

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 22:12:47.39 .net
>>488
ぴーSが出て行ったあとの8義か官吏党あたりかな

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 22:19:03.46 .net
>>475
一つくらい書いてよ~
カッコだけつけて意味のないセリフとか要らないから

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 22:24:05.05 .net
>>489
東京はコスト高で有害。
グローバル本社は一刻も早くアイルランドに。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 22:31:48.37 .net
グロ本は三井にでも買い叩かれろ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 22:51:45.39 .net
私の最大の誤算は、研究開発がここまで無能だといくことを見抜けなかったこと。
株主の皆様には深くお詫びしたい。
長谷川 閑史

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 22:56:54.56 .net
東京のビルはグローバル本社なので、近々、日本人はジュウソウに退去頂きます。
外国人が入居したのちにアイルランドに移転します。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 23:03:56.60 .net
当社は利益最大化のために登記上の本社をアイルランドに移転しますが、ルーツが日本にあることは不変の事実です。2018年竣工の本社ビルが、これまで通りのグローバルヘッドクオーターとみなしてください。
(でも登録上はアイルランドが本社です)
こんな12億円ハゲ通信が来年発信されるんやろな。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/24 23:36:56.98 .net
>>492
武田薬品のグローバル化の礎を築いたこと

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:51:30.74 .net
>>492
ここには流石に書けん。
周りに知る人もいないの?
ヒントは今の主力製品

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:54:06.63 .net
>>499
でも没落

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 00:57:49.73 .net
2025 大阪万博
オフィシャルパートナー 一覧
URLリンク(www.expo2025-osaka-japan.jp)
塩野義製薬株式会社
田辺三菱製薬株式会社
大日本住友製薬株式会社
ロート製薬株式会社
小林製薬株式会社
え?これは2025年までに撤退完了している予定ってことかな?

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 04:54:53.64 .net
>>501
これはww
すごいの見つけましたね。
大阪撤退はこれで完璧に決まり。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 07:25:54.43 .net
>>502
これは関西のコンビニの壁のポスターに
貼られていて協力企業が一覧で記載されており
大阪本社もしくは大阪発祥の大企業は
ほとんどメンバーになってる。
この類で必ずメインで名を連ねていた武田薬品が
ないのに気づいた人は結構いた。
なんだかなあ。

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 07:57:29.82 .net
神農さんも呆れてはるやろ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 18:30:35.47 .net
Mビルの階段室の壁を蹴り抜いたヤツ!
明日、朝イチでHRへ出頭しろ! 売り物にキズをつけやがって

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 19:33:38.19 .net
>>505
張りぼてか?安普請やなw

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 19:46:00.70 .net
決算も張りぼてだよ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 19:50:57.91 .net
何もかも見かけ倒しのハリボテ薬品工業

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 20:34:33.10 .net
>>501
それより準大手三社とパチモンで万博って大阪経済大丈夫なのか不安

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 20:42:44.39 .net
>>509
ちゃんとリンク先


539:見てるの?



540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 20:47:37.94 .net
>>510
リンク先見ててこの書き込みなんかしないだろう

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 21:00:00.49 .net
>>505
ん?
それって、何階?東側?西側?

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 21:38:14.94 .net
>>512
東側の下層

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 21:59:44.42 .net
ねえ、3000人の削減ってどうやってするの?

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 22:09:05.35 .net
MR1000人
間接部門2000人
ただ、13で間接部門は既に削減中

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 22:21:15.12 .net
日本のR&Dを馬鹿にしてきた諸君。935で見るもの見せてやるからね。

546:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 22:54:51.39 .net
>>514
武田は今後従業員5万2000人のうち6─7%を減らす計画。このうち研究開発部門の人員は3分の1弱を占める。
ウェバー氏も、優秀な人材が出ていくリスクは承知しており、現在人材引き留めのためのプログラムを策定中だと話した。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
52,000人×0.06~0.07=3,120~3,640人
このうち研究開発部門の人員は3分の1弱だから
3,120~3,640人÷3=1,040~1,213人

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 22:55:00.24 .net
>>515
ということはついに官吏党のGMSも崩壊か。
自業自得だな。

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 23:03:45.87 .net
武田薬ウェバーCEO「シャイアー買収でR&D選別推進、スピンオフ新会社も」
欧州医薬品大手シャイアーの買収に合意した武田薬品工業<4502.T>のクリストフ・ウェバー最高経営責任者(CEO)はロイターのインタビューに応じ、統合に向けて研究開発分野で大胆な事業選別を進めていく考えを明らかにした。
また具体的には示さなかったものの、長期的な視点を持つ投資家から今後支援を得られる可能性にも言及した。
ウェバー氏が円滑な統合実現の処方箋として挙げたのは、計画立案能力やスピードのほかに、資金的余裕のない保険会社や政府などが求める医療における高レベルの技術革新をもたらさない治験薬開発を「間引く」ことに力を注ぐ方針だ。
同氏は「それほど革新的ではない資産に無駄な資源を費やさないのが大事だ」と語り、成功しない開発プログラムを取りやめるか、スピンオフ(分離・独立)させていくつかのバイオ医薬品企業を設立し、出資を続ける方針を表明。
特にこうしたスピンオフは過去に10回程度実施した戦略だと付け加えた。
ウェバー氏は、2000年にグラクソ・ウエルカムとスミスクライン・ビーチャムが合併して生まれたグラクソ・スミスクラインの出身で、医薬品大手同士の統合の難しさは直接経験済み。
「モメンタムを維持し、混乱を引き起こさないことが極めて大切になる。われわれは研究開発に成長を依存している」と強調した。
237年の歴史があり、かつて漢方薬を販売していた武田と、1986年にイングランド南部の商店で生まれたシャイアーには、埋めるべき大きな企業文化の差がある。
ただウェバー氏は、シャイアーが基礎研究よりも完成に近い医薬品の開発を重視し、閉鎖が必要な大規模研究施設を保有していない点は重大なメリットだと指摘。「一般的な合併・買収(M&A)よりもずっと混乱が小さくなると思う」と主張した。
武田は統合完了後の3年で少なくとも14億ドルの経費節減効果を生み出すと見込んで�


549:ィり、削減対象には6億ドルの研究開発費用も含まれる。開発プログラムの重複をなくしたり、合理化することで達成するという。 ウェバー氏は、武田のいくつかの既成薬に対する研究開発投資が終わりつつある点が経費節減効果につながると説明する。それでも現在の両社合計の研究開発費44億ドルから見て、6億ドルを削る影響は大きい。 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/05/ceord_1.php



550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 23:58:59.38 .net
成功しない開発プログララムを分離独立させたら、その分離した会社は潰れるしかないんじゃないの?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 00:07:25.11 .net
>>519
シャイアーは閉鎖が必要な大規模研究施設を有していないのが利点。
では、合併後に減らされる研究員の出身はどちらの会社になるのですか?

552:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 00:16:15.39 .net
>>521
愛湘南しかないだろ、誰が考えても

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 07:21:44.97 .net
>>522
再製とSILは守られる。とにかく外部の先生にペコペコするのが最優先される会社なので。
ゴミ箱含めたCNSが間違いなく首切り対象部門やね。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 08:36:35.21 .net
>>520
リストラ目的だから潰れても桶

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 08:43:26.46 .net
>>520
そのテーマを提案した連中の自己責任
CNSのやつらのこれからが楽しみです

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 11:46:59.03 .net
>>525
テーマ提案したやつが責任とったことが過去にあったか?
ねーだろ。
もしそうなら再製に居座ってる元CVMの重鎮どもはとっくに首を切られてる。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 12:25:16.35 .net
研修にもう少し集中できる時間をもらいたい

558:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 18:37:43.51 .net
武田薬、兼業・副業容認へ 社員キャリア形成支援
武田薬品工業は社員の兼業・副業を認める検討を始めた。社内の仕事では獲得しにくい能力や人脈を社外で得てもらい、キャリア形成を支援する狙い。副業禁止に落胆した従業員の離職を未然に防ぐ効果も見込む。
今後、労働組合との協議で詳細を詰めるが、2019年度にも制度の運用が始まるとみられる。武田薬品は18年8月にフレックス勤務や在宅勤務の見直しも行う予定。働き方改革を加速し、業務効率の向上につなげる。
政府が働き方改革の一環で兼業・副業を推進しており、社員からの問い合わせも増えてきていることを勘案して検討に入った。
制度の詳細や開始時期、従業員への通知のあり方などは労働組合との意見交換を経て決める。
先進的な勤務体系や人事制度を整え、優秀な人材を集める狙いもある。武田薬品は18年4月入社の新卒採用が31人だった一方、17年度1年間での中途入社は150人に上った。キャリア採用が増えている中では、働き方の面で他社に劣らないことが必要と判断した。
18年8月からはフレックス勤務や在宅勤務の見直しも行う。従来、1日の最低勤務時間は標準勤務時間の2分の1以上としていたが、これを廃止。勤務中に病院や銀行に行くなど、私用で短時間、業務を中断する働き方も認める。
また、在宅勤務はテレワークに改める。情報漏えい防止に配慮するといった一定の要件を満たせば、自宅以外での勤務も可能とする。
武田薬品は7月、東京都中央区に「武田グローバル本社」を開設し、社員同士が交流しやすいオフィス環境も構築した。一連の施策で働き方改革を推進し、従業員満足度や業務効率の向上を図る。
社員の副業を認める企業は増加傾向にある。コニカミノルタやユニ・チャーム、ソフトバンクなどが許可している。
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 18:45:3


560:9.82 .net



561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 19:05:04.36 .net
>>528
副業推進の狙いは「人件費削減」は本当か
ここで検討しておく必要があるのは、「最近みられる副業許容の動きの背後には、企業が人件費を削減したいという下心があるのではないか。現状はそうでないにしても、今後そうした形で広がるのでは」という見方があることだ。
中高年の賃金カットへの補填手段や、セカンドキャリアとして他企業に送り出すステップとして位置付けられるのでは、というわけだ。人手不足が深刻化しているとはいえ、社内に中高年の余剰感を持つ企業は少なくないのが実情であろう。
この先、80年代後半のバブル期の大量採用世代が本格的な中高年期を迎える。加えて、「同一労働同一賃金」の導入で非正規労働者の処遇改善が求められれば、どこかでこれに対応するための人件費を捻出しなければならない。
政府も副業・兼業を「新たな技術の開発、オープンイノベーションや起業の手段」としてのほか、「第2の人生の準備」としても位置付けている。個人としても、平均寿命が延びる一方、公的年金支給額は今後抑制されていく方向にある。
50歳代後半には役職定年、60歳前半は継続雇用となり、重要ポストから外れるとともに賃金が大きく削られる。ならば、副業・兼業で転職や独立の機会を得ることができれば、働きがいや老後収入を増やすことができる。
このように考えれば、中高年の兼業・副業の推進は、「下心」があろうとなかろうと、企業・個人の双方にプラスになるように思える。
しかし、現段階で、とくにこれまで暗黙も含め終身雇用を標榜してきた企業が、そうした思惑のもとで中高年の副業の奨励や、さらに進んで「50歳代は賃金大幅カットだが副業を積極的に認める」といったことを行うのは危険である。
そうなれば中高年従業員は本業でのモチベーションを一気に低下させ、せっせと副業にいそしむようになるだろう。彼らが単に会社に居るだけに近い状態になると、しわ寄せは若手・中堅に行くことになり、全体のモラールが低下して職場崩壊につながりかねない。
副業許容とセットで大幅な賃金カットが行われる場合、そもそも不利益変更だといって従業員の反乱を招く恐れもある。
こうした事態となるリスクがあるのは、わが国での企業と従業員の関係が、親子関係にも例えられる「パターナリズム」の状態に、依然としてあるからである。企業は職業人生を通じて面倒をみてくれるから、仕事最優先ですべてを企業に尽くす、という関係である。
こうした関係の維持が困難なことに多くの労働者はうすうす気づいているが、企業の方からそうした関係の解除をにおわすことがあれば、一気に信頼関係が崩れ、必要以上のマイナス行動を誘発してしまうリスクがある。
URLリンク(blogos.com)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 19:14:55.42 .net
>>530
>中高年従業員は本業でのモチベーションを一気に低下させ、彼らが単に会社に居るだけに近い状態になると、しわ寄せは若手・中堅に行くことになり、全体のモラールが低下して職場崩壊につながりかねない。
とっくにそうなってるw

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 19:49:38.07 .net
みんなで副業に勤しめばいいのか
いい会社だわうんうん

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 21:06:10.02 .net
在宅勤務で副業、最高だなw

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 21:42:38.85 .net
武田が本当の意味でメガファーマになったら、はたらいてみたいかも。
外資でやってきた人にとっては生きやすいのかな?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 21:43:36.09 .net
>>


567:533 リサーチは良いぞ。家でごろごろ在宅勤務で、年収1000万超えだもんな。 仕事は悪にメールで投げてはい終わり。リサーチから悪への感謝の言葉なんて上っ面だけのそんなもの。 リサーチからの感謝を真に受けている悪の人はいないと思うけど。



568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 22:21:54.74 .net
>>534
いいんじゃん?
ファイザーモデル完コピするっしょ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 22:30:58.30 .net
>>535
上っ面でも素晴らしいじゃないか

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 22:33:07.48 .net
>>535
最高だね!

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 22:45:41.46 .net
>>535
こういったレスをコピペして鮭田の株価掲示板に貼り付けると
肥やしになるアホルダーの皆様の反応が面白い

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 23:02:18.56 .net
>>535
どうせリストラされるんだ。
その時まで楽しまないとね。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 23:20:15.22 .net
>>539
まじでこの糞会社だけは気分わりいよ!!
カス、しね糞会社!!
リストラリストラ!!

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 23:28:55.79 .net
このモチベーションで新薬出せたらすごいと思う。マジに。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 23:31:31.39 .net
>>541
コレ、逆コピペだろ。ヤフーファイナンスからの

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 23:36:45.45 .net
>>541
お前らが担いでる栗を恨め!

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 07:52:03.07 .net
>>482
武田って道修町ビルに書庫なかったっけ?
さすがにあそこは売却しなさそうだが・・・
まあ御堂筋ビル自体は割と新しい(元々は堺筋寄りが創業地)

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 07:55:35.18 .net
>>502
去年あたりまでは東京本社・大阪本社(兼登記上本店)となってた気がするが、
日本橋の新ビルが建っていつの間にか東京本社がグローバル本社に改称されたからな

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 08:02:29.52 .net
大阪本社とグローバル本社ならどう見たってグローバル本社がメインだよな

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 08:54:01.85 .net
武田薬、一般薬「売却せず」 社長が一部観測を否定

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 09:30:19.69 .net
>>548
栗のコメントをいまさら信じるやつはいるのか?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 14:13:39.07 .net
>>548
噂が出たということは、近々、売却だな。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 15:02:27.39 .net
>>548
売却するにしても
いついつ売却します。
なんて言う馬鹿社長いねーわ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 15:24:43.61 .net
売却するにしてもどこが買うの?アリナミンとか

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 15:25:29.51 .net
武田レベルの給料を保証してくれるとすると、、、見当たらないなあ

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 17:13:56.19 .net
武田薬、一般薬「売却せず」 社長が一部観測を否定
武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は日刊工業新聞社のインタビューに応じ、日本における一般用医薬品事業について「ブランドの認知度が高く、非常に良い状況。売却する考えはない」と述べた。
武田は7兆円近くを投じてアイルランド製薬大手シャイアーの買収手続きを進めており、財務改善の観点などから一般薬事業を売却するという観測が業界で流れていたが、否定した。
シャイアー買収手続きに関しては、「株主の賛成は得られると自信を持っている」と語った。
ウェバー社長は「中核ではないビジネスの場合、投資が少なくなり競争力を失う場合は多い。だが武田は日本の一般薬市場で2位。強いポジションがある」と指摘。医療用医薬品事業を主力としつつも、国内の一般薬事業は維持する考えを示した。
同事業は2018年3月期に売上高が前期比5・0%減の785億円、営業利益は同3・4%増の212億円だった。
武田はシャイアー買収に向けた新株発行のため、今秋以降に開かれる見通しの臨時株主総会で、3分の2以上の賛成を得る必要がある。これについてウェバー社長は「引き続き我々のビジ�


587:㏍唐ニ、買収の利点について説明を尽くす」とした。 「アナリストのリポートを見ると、武田は今までよりも多く『買い』になっている。メリットを強く理解してもらえる状態になった」とも述べた。 https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00482826?isReadConfirmed=true



588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 17:26:45.31 .net
>>554
日経平均 22,712.75 +125.88 (0.56%)
鮭田     4,678   -60  (-1.27%)
栗の発言が嫌気された模様

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 17:30:04.43 .net
>>552
なんにせよ、動物のマークだろ。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 17:33:35.47 .net
二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   リストラ!リストラ!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさとリストラ!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   ハ゛ン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  ハ゛ン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 17:47:09.53 .net
大正・久光 軸足はOTCに…製薬各社 薬価制度改革で問われる立ち位置
長期収載品を主力とする製薬会社が、事業構造の転換を急いでいます。
大正製薬ホールディングスは、34%を出資する富山化学工業の全株式を売却する一方、OTCではM&Aも視野に事業拡大を図る方針を表明。
久光製薬も2021年度までにOTCの売上高比率を50%に引き上げることを目標に掲げました。
今年春には厳しい薬価引き下げルールが導入されるなど、大逆風を受ける長期収載品。事業環境が厳しくなる中、各社の戦略が問われています。
INDEX
・大正製薬HD 富山化学を売却 OTCはM&Aも視野
・久光製薬 21年度までにOTCの売上高比率を50%に
・「中途半端は生き残れない」
URLリンク(answers.ten-navi.com)

592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 19:06:19.89 .net
外国人の召使いになってますからね。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 20:08:06.49 .net
>「アナリストのリポートを見ると、武田は今までよりも多く『買い』になっている。メリットを強く理解してもらえる状態になった」
茶坊主のおべんちゃらを真に受ける馬鹿殿だな

594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 20:25:34.48 .net
ヘルスを売り飛ばして、鮭田の名前が消えると日本での存在感がほぼ消滅するね。
10年もして、もし鮭田が存在してたとしても、日本人には鮭田って何の会社?とか思われそうだ。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 20:30:42.62 .net
大正ならいいじゃん

596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 20:33:02.60 .net
アリナダミンDEX
最強そう

597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:02:38.48 .net
>>561
さらに十年経つと、へえ~、そんな会社が昔にあったんだ。とか言われる。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:06:55.64 .net
憂れう会のじじいどもの歯ぎしりが聞こえる。
う~み~ゆ~かば~、や~ま~ゆ~かば~

599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:12:59.12 .net
>>564
華々しく潰れた方が、皆様の記憶に残るよ。山一みたいに。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 21:21:09.45 .net
>>561
まあ、ウロコの商標を持っている会社がどうなるかだわ、日本では。

601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/27 23:57:28.59 .net
>>567
それって、ウロコの商標ごとヘルスケアを売り飛ばすってこと?
グローバル本社は抱き山をかかげた理由はこれか
あの商標カッコ悪いんだよな

602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 08:31:18.56 .net
>>560
株価がなかなか上がらずイライラしてるように見える。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 12:56:58.57 .net
タケダさんわ�


604:゚いてますが 外資畑の俺からすると普通ですよ 首にならんように社内営業すりゃ問題無い オンコがもっと強ければ転職したいが、弱いからなー



605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 13:45:20.56 .net
武田薬品、新社屋はLGBT対応 社内SNSグループも活動
URLリンク(nk.jiho.jp)
杉田水脈著『「LGBT」支援の度が過ぎる』57-60.『新潮45』2018年8月号(全文書き起こし)
URLリンク(blog.livedoor.jp)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 14:58:10.21 .net
>>568
ウロコはヘルスケア
抱き山は本体が使用することになってる。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 16:33:55.47 .net
>>572
恩顧は引き続きウロコ

608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 17:00:35.75 .net
鮭田は新しいの作るだろ
禿印とか、馳印とか
あり得そうで、本当に嫌だ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 17:53:00.05 .net
 彡⌒ミ
(Shakeda)

610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 17:56:37.65 .net
ハゲ山鮭田

611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 17:59:32.26 .net
>>575
これいいわ

612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 21:54:39.81 .net
>>575
これしかないね

613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/28 22:31:21.04 .net
>>575
抱き禿げ山

614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 10:11:06.99 .net
日本板硝子が無謀な英ピルキントン買収後、「グローバル企業を管理運営できる人材が日本人の中にいない」
という理由で外国人を社長に据えて経営を任せたが、「家族と多くの時間を過ごすため」という理由で辞任された。
本当は、液晶とPDPの競争でPDPが勝つと読み、PDP用ガラスに注力するという誤った判断をした経営責任を
問われるのを恐れてトンズラしたというのが真相だったらしい。
最近のどこかの会社の話と似てる。
外国人社長、相次ぎ退任 日本板硝子の不協和音
URLリンク(www.nikkei.com)
日本板硝子チェンバース社長が家庭の事情で辞任、藤本会長復帰
URLリンク(toyokeizai.net)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 10:17:23.36 .net
>>547
社長室のあるフロアが、より一層すごいらしいな。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 10:20:12.41 .net
雇われ外人社長は結局他人事だよ。
会社が潰れてもトンズラで終了。
過去何度同じ様な過ちがあった事かw

617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 11:53:24.96 .net
栗にとって今回の買収は、箔をつけるためのパフォーマンス。普通に考えて負債を返して行くのが困難なことは誰でもわかる。CFOが出ていったことがこのことを如実に表している。
買収完了後、どこかのタイミングで家族を理由にして退任。日本を離れる。
噂のあった外資に行くのでは。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 13:08:37.71 .net
>>583
知ってる。
必ずトンズラするよ。
去った後には、再起不能の鮭田が残るだけ。
栗の次もまた外人社長雇うのかな?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 14:26:08.14 .net
ワタシ ハ シャケダ ヲ セカイ Top10 ニ シマシタ。 Chance ヲ イカス モ コロス モ ミナサン シダイ デス。 ミナサン ノ カツヤク ヲ タノシミ ニ シテ イマス。 サヨウナラ Au revoir Bon voyage

620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 14:44:20.98 .net
ヤメタケからすると理解が出来ないんだが、何を期待して会社にしがみついてるんだ?
他に待遇の良い会社なんて幾らでもあるぞ?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 15:16:40.17 .net
>>586
世代によるだろ
若いのはそうでもおじさんたちは違うからな

622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 16:08:08.29 .net
>>587
わかる
おまえはただただ無能で>>586は有能だということが

623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 17:24:37.92 .net
外資ウンコMRのコメントになるが、40以上はタケダにしがみついたほうがいい 35未満で血液オンコであればナイシ大手オンコにいったほうがいい プライムであればずっとタケダのほうがいい あと最後にタケダ辞めて他で年収含め満足してる奴はほぼいない 
by非ヤメタケ、外資ウンコ畑MR

624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 17:55:49.86 .net
>>589
そりゃそうだ、満足してたらこんな糞スレに貼り付かない

625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 18:13:22.78 .net
>>589
ヤメタケだが満足してない。だから許せない

626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 18:18:27.71 .net
そもそもうちで働いてる社員の仕事と給料は見合ってない。大した実力無いし、他の仕事出来ないの自覚している。他に行っても満足できないのは当たり前。
だって、今が市場価値以上にもらいすぎだもの。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 18:19:00.85 .net
こんな楽な仕事ないよ。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 18:28:47.37 .net
しがみつくにしても、鮭田で同じ報酬水準が維持可能なのか?
有利子負債6兆にのれん減損やれば即死しないのか?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 19:17:47.73 .net
いつものごとく社員より先に情報が出回っているが副業可能になるらしいな。
チャレンジしてみるかな

630:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 19:22:44.97 .net
>>595
武田テレワークで金猿とか始めるかな

631:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 20:37:14.56 .net
出てった奴らは有能ヅラした無能
最後までしがみつくのがホンモノのタケダイズム体現者
いただくものはしっかりいただいてから悠々自適の老後を迎えますのであしからず

632:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 20:51:18.96 .net
罵り合いが絶えない会社になってしまったことが悲しいな。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 20:53:55.25 .net
>>598
えっ?イマタケどうしは仲いいよ
罵ってるのは収入激減の腐れヤメタケでしょ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 22:23:43.19 .net
>>597
全てとは言えんが勘違いしたヤメタケがいるのも事実だな。
恨み節多いのも特徴的

635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 22:33:30.74 .net
>>600
転職が上手く行った奴は、ココへは来ない。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 23:01:39.68 .net
>>601
ここに来ているヤメタケは妙に偉そうなんだけどな
そういうことか

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 23:16:10.92 .net
>>601
イマタケでここに来てるやつらの方が悲惨だと思うが。
ヤメタケは今後の武田の行く末が気になってきてるのが主だよ。正直なところここまで落ちぶれたら、憐れみの情に近いし、 莫大な借金を抱えるのは自分の会社ではないので、所詮は他人事。

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 23:19:11.73 .net
>>601
不満のはけ口にさせて貰ってるわ

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 23:27:48.66 .net
単純にイマタケの不遇を観察しに来てる

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 23:34:00.33 .net
タケダMR ) 先生、うちのスーパーARBのアジルバ、ザクラスもっと使ってもらえませんか。
Dr. ) どんなエビデンスあるの?何か海外で大規模臨床試験データある?
タケダMR ) 海外では売れる見込みが無いので、他社に導出しており、大規模臨床試験もしていないので、エビデンスはありません。でも、ARBのなかでは一番降圧効果が強いです。
Dr.)降圧効果では、ミカムロとか、イルアミクスといったCCB配合剤て十分だし、患者負担もこれらが薬価

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 23:58:04.73 .net
も、安いので使っているんだよ。
MR) では先生、お弁当会を是非させてください。
( 高級弁当のパンフを営業カバンから何枚か取り出し)
お好きなね選んでいただけますか?
その代わり、100人ほどアジルバかザクラスに切り替えてください。
Dr. )武田さんはいつも高級弁当で楽しみだな。どれどれ。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 00:32:32.32 .net
兄弟のipsでパーキンソンを狙う治験、なんでウチでなくて、マルピーさんに掻っ攫われてんの?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 00:58:55.89 .net
>>596
業界1位の研究者たちが混猿しまーす


644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 07:46:42.60 .net
8月の所長会って言うか送別ゴルフコンペの打ち合わせ会でどこのゴルフ場に決めるのかな。
輪厚とか、小樽カントリーかな。
経費はどう処理するのかな。
悪い事はしないでね。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 08:40:16.79 .net
>>608
兄弟をぞんざいに扱ってるから当然。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 14:12:38.64 .net
>>592
昨日レスした外資ウンコ畑MRだが、
あなたの感覚はこの業界だと少しずれてます。この狭い製薬業界の中ではタケダMRは優秀です。世界一位2位の外資ウンコにいますが、腐った信じられないウンコたくさん居ますから、、タケダの中で働ける環境 そこは幸せに思っててくたさい

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 14:15:59.38 .net
タケダから転職するなれば、アステラス、第一三共に留めておきなさい。 
プライムであれば尚更です。 
タケダプライムから他外資プライムにいくなんて自殺行為はやめてくださいね。 
外資てあればオンコ以外はやめた方がいいです by 緑証券リストラ→外資ウンコマン

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 14:19:34.56 .net
あと 10年間MRをした人は 給料維持して他業種行くのは至難の技です。ベースの仕事力、ロジック、資料作成 全てMRは必要とされず劣ってます。金融、商社の営業は5倍きついと考えてください 上司がいない環境で自分の裁量で完結できるMRあり得ない仕事です

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 14:22:01.73 .net
MRの仕事でうまく数字作れない人、営業所メンバーとうまく仕事出来ないし人、※論外ですが、いつも営業所から逃げるように去る人 こういう人達は会社、MRにしがみついて下さい

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 15:09:08.52 .net
資料整理の方法とかの研修会に参加しましたが、
別にどうってことないことばかりでおお!すごい!!とか
いうのは皆無

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 17:28:36.40 .net
■iPSでパーキンソン病治療、まず運動障害から
京都大学はiPS細胞をもとに神経細胞をつくり、パーキンソン病患者に移植する医師主導臨床試験(治験)を近く始める。国に届け出ていた臨床計画が了承された。
研究チームの高橋淳京大教授らが30日午後3時から記者会見する。
効果が確認できて実用化されれば患者の選択肢は増える。根治への道はまだ遠いが、今回の治験で運動障害を改善する効果を探る。
パーキンソン病は脳で神経伝達物質のドーパミンを分泌する神経細胞が失われる難病。体が震えたり筋肉がこわばったりする。病気が進行すると、認知機能の低下がみられる。
症状を和らげる飲み薬などの治療では神経細胞の減少を止められず


652:、根本的な治療法はない。 治験では、CiRAが健康な人の細胞から作製し備蓄するiPS細胞を活用する。ドーパミンを分泌する神経細胞を作製して約500万個を患者の脳に移植し、失われた機能を補う。 移植した細胞の一部が脳に定着し、症状が改善して飲み薬の効果も高まると期待する。 治験が成功すれば大日本住友製薬が開発を引き継ぎ、治療法の実用化を目指す計画だ。 高橋教授らはこれまでに、動物実験で効果や安全性を確認してきた。人のiPS細胞から作った神経細胞をパーキンソン病のサルに移植。移植後1年間観察すると、徐々に手足の震えなどの症状が軽減する効果がみられた。 2年たっても腫瘍はみられず、有効性や安全性に問題ないと確認できた。 細胞移植を目指す研究は海外では試みがあった。妊娠中絶した胎児の細胞を使うことなどから、主に倫理面の課題から普及していなかった。iPS細胞を使えばこの問題を回避できる。 さらに、神経細胞を移植できるため、減り続ける神経細胞の数を維持し、症状を回復できる効果が期待される。 ただ今回の治験で期待できる効果は、運動機能の回復にとどまる。パーキンソン病では認知機能障害が出る患者もいるが、その改善は期待できないという指摘がある。 ドーパミンを出す神経細胞を移植するだけでなく、ほかの治療法との併用など、根治に向けては今後様々な選択肢を検討する必要がありそうだ。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33558620Q8A730C1000000/ ■iPS細胞の医薬品、成功するまで注力 大日本住友製薬の野村社長 大日本住友製薬の社長に4月に就任した野村博氏(60)が28日までに共同通信のインタビューに応じ、2022年度の販売を目指す人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った医薬品について「注力領域であり、成功するまでしっかりやる」と意欲を示した。 こうした再生医療分野を今後の経営の柱として、30年度までに2000億円規模の売り上げの事業に成長させる方針だ。 同社はパーキンソン病などの治療向けにiPS細胞を使った再生医療医薬品の治験の準備を進めており、今年3月には製品化に向けた量産施設を大阪府吹田市に完成させた。 既存の医薬品の販売などで国内のてこ入れを図る考えも示した。野村氏は「北米での売り上げは大きく伸びたが、日本での存在感が落ちてきた」と分析。 徹底したデータ活用による営業強化や他社との提携で国内の売り上げを22年度にも17年度の約1.4倍の2000億円に引き上げる方針を明らかにした。 https://www.sankeibiz.jp/business/news/180529/bsc1805290500009-n1.htm



653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 17:56:55.11 .net
裏目に出なきゃいいけどね。
FFPの二の舞は避けて欲しい。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 19:24:52.87 .net
 彡⌒ミ  各位
(Shakeda) 重曹工場地区の食事処につきて
鮭田なる新し製造棟を現在の食事処のあるかたに建設することに伴ひ、重曹工場地区の新たなる食事処を別途開設するとなりき。
つかば、既存食事処の取り壊し・新し食事処の稼働を下記にてあらましたれば、取り急ぎお知らせたてまつる。
新し食事処のかた・業者選定等、詳細は鋭意検討中なり。
また、給食施設のなき移行期間の対応につけども検討の上、改めてご連絡たてまつる。
重曹地区で働く皆の衆にとりてよりよひ環境となるよう、関係各所と連携しゆく所存なり。
何卒ご理解ご協力のほど、よろしく願ひたてまつる。




655:H事処工事に関しての全体のあらまし 2018年10月1日~           既存食事処の取り壊し 2018年10月1日~2019年7月31日 給食施設のなき移行期間 2019年8月1日             新し食事処稼働 以上



656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 19:40:17.61 .net
>>619
光の国に移るあらましなれど、新し製造棟におきて何を造らむや?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 19:42:33.09 .net
>>619
今更、重曹に製造棟?
誤魔化し方も雑になってきたな

658:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 19:57:29.30 .net
>>619
結構な突貫工事だな
GMSが今さら重曹で増設するとは思えんし
ヘルスを蜂義から追い出して隔離するとか?

659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 19:58:49.46 .net
パワハラがなかったことになる会社

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:13:17.16 .net
>>619
移行期間は仕出し弁当でも頼むんか?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:13:28.09 .net
いい会社じゃないか

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:18:51.43 .net
>>622
酢と同じ建屋だとイメージ悪いし、買い手も嫌がるだろうしね

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:54:48.54 .net
>>621
龍プリン
これ周知の話だろ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 21:17:07.02 .net
食事処の代わりに官吏党潰せや

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 21:19:27.57 .net
龍プリンを人質に取って籠城中

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 22:05:07.14 .net
>>627
「プリンの製造ラインは光の国に完全移転」の話は流れたん?
製造所いくつも持ってたらコストカットになりませんやん
つかPSは引っ越しちゃってるんだし、食堂利用者半減なのに
わざわざ新しい食堂建てる意味ある?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 22:27:01.61 .net
>>630
御堂筋ビルを売却した後、十三に集める計画。心霊処と凶雨書億にもスペースがある。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 22:34:50.99 .net
兄弟ってもはや鮭田嫌いか?

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 22:40:52.35 .net
>>632
利権にも喧嘩売ってたわけでみんな心証良くないよな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 23:00:22.11 .net
>>632
だから丸ピと組んだ?

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 23:08:22.96 .net
>>631
体育館にも机並べて追い出し部屋に

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 00:14:56.06 .net
>>635
熱中症でどんどん倒れていきそう

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 00:38:01.30 .net
>>635
体育館はもう売り出されていると聞いたぞ

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 08:42:18.84 .net
給料半減したところで日本人平均はある
死にはしない
子どもは公立、嫁はパートだして
マイカー、マイホーム売って静かに生活すればいい
元鮭田と口に出してもプライドだけは高そ~ね、白い目で見られるのがオチw

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 12:18:42.83 .net
ヤメタケさん、、、

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 12:38:48.02 .net
1000万円位で良いなら行き先はいくらでもあるよ

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 12:51:48.21 .net
タケダに入社するのってむずい?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 13:20:08.37 .net
>>641
新卒は募集が少ない分ムズいかもな。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 13:26:42.31 .net
ちうとなら?

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 15:50:31.74 .net
武田46%減益 4~6月、子会社売却益の反動
ビジネス
2018/7/31 15:41
武田薬品工業が31日発表した2018年4~6月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比46%減の782億円だった。米国や日本で主力薬の販売は好調だったが、前年に試薬子会社の和光純薬工業の株式売却益を計上していた反動が出た。
売上高にあたる売上収益は微増の4498億円だった。事業売却に伴う減収要因があったものの、潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬「エンティビオ


681:」や血液がん治療薬「ニンラーロ」など主力薬の販売が伸びて補った。営業利益は988億円と49%減った。 19年3月期の連結業績は従来予想を据え置いた。売上収益は前期比2%減の1兆7370億円、純利益は26%減の1390億円を見込む。 〔日経QUICKニュース(NQN)〕



682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 16:01:57.43 .net
■武田46%減益 4~6月、子会社売却益の反動
武田薬品工業が31日発表した2018年4~6月期の連結決算(国際会計基準)は、純利益が前年同期比46%減の782億円だった。米国や日本で主力薬の販売は好調だったが、前年に試薬子会社の和光純薬工業の株式売却益を計上していた反動が出た。
売上高にあたる売上収益は微増の4498億円だった。事業売却に伴う減収要因があったものの、潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬「エンティビオ」や血液がん治療薬「ニンラーロ」など主力薬の販売が伸びて補った。営業利益は988億円と49%減った。
19年3月期の連結業績は従来予想を据え置いた。売上収益は前期比2%減の1兆7370億円、純利益は26%減の1390億円を見込む。
URLリンク(www.nikkei.com)
■武田、4-6月期(1Q)税引き前は53%減益で着地
武田薬品工業 <4502> が7月31日大引け後(15:00)に決算(国際会計基準=IFRS)を発表。19年3月期第1四半期(4-6月)の連結税引き前利益は前年同期比52.7%減の938億円に大きく落ち込み、通期計画の1830億円に対する進捗率は5年平均の67.8%を下回る51.3%にとどまった。
直近3ヵ月の実績である4-6月期(1Q)の売上営業利益率は前年同期の43.5%→22.0%に大幅低下した。
URLリンク(kabutan.jp)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 16:20:55.00 .net
会社発表の「実質的~」は完無視かよww

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 17:40:51.55 .net
 彡⌒ミ
(Shakeda) 2018年度第1四半期(4-6月期)の連結業績について
-実質的な売上収益と利益率の力強いスタート、タケダの成長ドライバーと規律ある営業経費管理が牽引
-財務ベースの営業利益とEPSは2017年度第1四半期の和光純薬の株式売却益1,063億円とテバ社との合弁会社に売却した第2陣の製品にかかる収益168億円の大きな取引の影響を受けたものの、これらの影響を除くと営業利益は37.5%増益
◎2018年度第1四半期(4-6月期)の財務ベース連結業績
(億円)       2017年度第1四半期 2018年度第1四半期  成長 財務ベース 実質的な成長率
売上収益          4,482           4,498          +0.4%       +6.4%
コア・アーニングス     1,063           1,168         +9.8%       +40.3%
営業利益          1,950            989        △49.3%        -
当期利益          1,448            782        △46.0%        -
EPS             186円           100円       △46.1%        +51.1%
URLリンク(www.takeda.com)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 18:24:39.12 .net
>>621
C70工場とC71工場も取り壊し
C地区全部取り壊し。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 18:35:30.75 .net
明日の株価が怖い。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 18:55:39.98 .net
みんな光に集めちゃえ
光は良いぞ。のどかで、さっぱりしていて。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:08:28.30 .net
>>647
営業利益と当期利益は「実質的」にも粉飾のしようがなかったのか

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:12:42.68 .net
PTS
4,700+25(+0.53%) (07/31 17:47)

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:26:51.04 .net
>>650
その光も時間の問題だろうが。
ワクチン売却して閉鎖

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 19:59:01.98 .net
とあるニュースサイトでみたけど、塩野義を買収してたら大惨事にはならなかったんだね
塩野義には頑張ってほしい

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:41:51.38 .net
リストラと固定資産切り離しは株価上げるためのカンフル剤と習ったことあるが

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:52:20.09 .net
昨年の利益に和光の売却益が乗ってるくらいは、いくら何でも折り込み済みだろ。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 20:53:32.55 .net
花畑と酢の売却はやはりタダ?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 21:31:30.08 .net
「1兆6000億円企業の収益にとっては、誤差の範囲」(前出市場関係者)とも言えるCMC(化学、製造�


696:ニ品質管理)部門さえ「スペラファーマ」として武州製薬に譲渡する大鉈ぶりには、同社の関係者ならずとも暴走気味、との印象を抱くに違いない。



697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 21:40:43.49 .net
ぶっちゃけこんだけ売っ払うと武田に何が残るの?
稼ぐものある?東芝化?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 21:52:34.53 .net
>>659
過去の栄光

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 21:56:04.87 .net
OTCどうすんの?

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:15:14.57 .net
物質特許だけでいい。あとはその気になれば、何でも外注できる。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:26:28.29 .net
>>659
鮭が残ってるよ。
安心しろ。
オーファンで大儲けだよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:44:19.71 .net
今まで頑なにウロコを使ってきた日本語の決算資料がだき山になっている。ウロコはヘルスケアで本体はだき山を使うことで権利関係整理したのだろうか。

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 22:48:49.45 .net
>>661
アマゾンに売却するのさ。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/31 23:30:50.19 .net
■武田薬品、タイジェニックス社の買収完了 買収額は700億円
武田薬品工業は31日、ベルギーのバイオ医薬品企業タイジェニックス社の買収を完了し100%子会社になったと発表した。タイジェニックス社が持つ消化器系疾患領域の開発パイプラインを取得するのが目的で、買収額は約700億円となった。
URLリンク(nk.jiho.jp)
■シャイアー買収へ社内に専門チーム 武田薬品・ウェバー社長
武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は31日、2018年4~6月期連結決算(国際会計基準〈IFRS〉)の投資家・報道向け電話会議で、シャイアーの買収に向けた準備について「統合の準備のため社内で専門チームが取り組みを始めている」と説明した。
社内に設置した専門のチームは、20種類の業務に分けて統合に向けてどのような計画の策定が必要か検討を始めており、シャイアーでも同様のチームが立ち上がっているとした。
またシャイアーの買収の賛否を問う臨時株主総会の時期について、ウェバー社長は「早ければ早いほどよいが、各国の規制当局の承認取得の状況いかんだ」と述べた。
統合に独占禁止法上の問題がないか判断する各国の規制当局の承認を控えていることから、明確な時期について明言は避けた。
URLリンク(nk.jiho.jp)

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 00:13:34.75 .net
>>414
どの角度から見ても栗=解体屋にしか見えないんだがどうなの?
で、ここに限らず、グローバルとかなんとか言ってるおっさん達の大部分が
欧米系からのよいしょに弱い、閑もそうだったんじゃねーの?
特に、外地長い+英語書くのも話すのも何か下手
(+聞くに堪えん仏a/o独語を時々振り回す)だと100%そのタイプだわ
何語でも文法と発音が何かおかしいのがポイントw
彼らもそういうタイプを狙って上手にすり寄るし、日本人=おだてときゃよく喋る、
意のままに動いてくれる、って笑ってるのに、当の笑われてる本人が気付いてない

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 07:32:13.28 .net
武田薬、非主力資産の売却進める - SankeiBiz URLリンク(www.sankeibiz.jp)

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 08:52:26.64 .net
非主力の範囲、どこまでなんだろう

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 09:29:06.50 .net
大阪本社売るくらいだぞ。グローバル本社以外はみんな非主力だろw

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 11:39:51.59 .net
Shire 非アルコール性脂肪性肝炎薬のPh2中止

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 12:07:29.63 .net
合併後はシャイヤーがメインとなるだろうね!プライマーMRの大多�


711:狽ヘヤバイだろうね!一部の若者で出来る方は大丈夫!営業トップも外部からくるだろうね!この流れは今の製薬業界、何処も一緒のようです。



712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 13:54:50.00 .net
MRって新卒より中途の方が多い?
新卒どのくらい採ってるんだ?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 16:44:58.86 .net
■武田薬品、シャイアー買収関連106億円計上 決算発表
武田薬品工業は31日、2018年4~6月期決算を発表した。アイルランドの製薬大手シャイアーの買収に関して、証券会社への相談費用など106億円を計上したが、主力薬の売り上げが好調であることを踏まえ、年間の業績予想は変更しなかった。
武田は来年6月までに、日本企業として過去最高額となる総額約460億ポンド(約6・8兆円)でシャイアーを買収する計画。
コスタ・サルウコス最高財務責任者(CFO)は31日の電話会見で「年間の業績への影響は買収の進み具合によって変わってくる。数カ月の間には、より詳細な影響について開示できると思う」と話した。
売上高は前年比0・4%増の4498億円だったが、営業利益は49・3%減の988億円。前年同期に、保有する他社株式の売却で1063億円を得ていたことなどが影響した。(箱谷真司)
URLリンク(www.asahi.com)

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 16:48:02.61 .net
■武田薬、非主力資産の売却進める
武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は31日、がんや消化器系など主力事業以外の資産について「なお売却を検討する」と説明した。欧州医薬品大手シャイアーの買収により財務悪化の懸念があるため、経営資源の選択と集中を急ぐ。
武田は5月にシャイアー買収で合意に達した後、中国子会社を合弁相手の中国企業に売却すると発表。創業地の大阪市にある本社ビルの売却も検討している。ウェバー氏は決算を説明する電話会議で「まだ主力領域以外のものがたくさんある」と話した。
31日に発表した2018年4~6月期連結決算は、最終利益が前年同期比46.0%減の782億円となった。前年に試薬子会社の株式売却益があった反動で落ち込んだ。売上高は0.4%増の4498億円だった。
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 16:51:55.73 .net
■武田、第四次産業革命センターに参画
武田薬品工業は1日、スイス・ジュネーブに本部を置く世界経済フォーラムなどが7月に設立した「世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター」に参画すると発表した。
同日本センターは、アジア・パシフィック・イニシアティブや経済産業省が中心となって7月に立ち上げた。2017年にセンターを開設した米サンフランシスコに続く姉妹拠点となる。
センターではまず、ヘルスケアやモビリティ、データ政策のテーマで、革新的なデジタルプログラムを共同設計し活動を推進する。
同社ジャパンファーマビジネスユニットの岩崎真人プレジデントは「業界を越えた連携による新たなデジタルソリューションを提供し医薬品によるバリューだけではなく、QOLの向上に貢献したい」としている。
URLリンク(nk.jiho.jp)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 17:00:39.01 .net
■CFO「年180円配を維持」
2018/8/1付日本経済新聞 朝刊
武田薬品工業のコスタ・サルウコス最高財務責任者(CFO)は31日、日本経済新聞の取材に応じ、中長期の株主配当について「シャイアー買収にかかわらず年間180円の配当を維持する」と述べ、仮に買収が実現した後も現在の配当を継続する方針を明言した。
武田株は配当利回りが約4%の高利回り銘柄として知られる。大型買収後も配当水準を維持できるかを不安視する市場の見方を明確に否定した形だ。
サルウコスCFOは18


717:年4~6月期決算が「経費削減などで本業の利益率改善が進み、通期計画達成へ良いスタートを切った」とし「収益成長は力強い」と強調した。 シャイアーの買収手続きに関しては、7月に米規制当局から承認を得たことを挙げ「現時点で順調に進んでいる」との認識を示した。 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO3362859031072018DTD000/



718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 17:12:36.72 .net
>>677
決算はズタボロだったから、開き直るしかないんだろうな
ここまで断言しといて減配したら、誰が責任を取るんだろうね

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 17:30:25.96 .net
会社資料「武田によるシャイアー社の買収」
7月31日
5月8日に発表された会社資料をあらためて収載しました。将来の収益に関する不確実性について、非常に小さい文字で記載されている「重要事項」によって経営陣が免責されてい
ます。
反対に投資家がどれだけのリスクを負うことになるのか、確認する必要があります。
表紙につづいて冒頭に書かれている「重要事項」は文字が小さく、これを読むのは困難ですが投資家にとっては本当に重要なリスクが書かれています。下記は特に重要な点です。
シティコード28によってタケダ取締役が責任を負っていると述べています。一方で7ページ、12ページ、14ページ、および18ページの脚注では、矛盾すると思われる記載がありま
す。
URLリンク(sites.google.com)資料/会社資料武田によるシャイアー社の買収

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 18:31:57.36 .net
>>678
「重要事項」
中長期の株主配当について「シャイアー買収にかかわらず年間180円の配当を維持する」との発言は、将来の配当の見込みを意図するものではなく、そのように解釈されるべきではありません。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 19:22:09.81 .net
>>680
どう解釈したらいいんだ?

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 19:30:19.15 .net
>>680
将来の配当の見込みを意図するものではなく、そのように解釈されるべきではありません。
配当は180円は維持されないと解釈したらいいわけだなww

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 21:16:31.71 .net
しかし高い買い物したね!シャイヤーの株主は喜んでいると思います。このつけは武田社員に回ってくるね!武田製品の本社マーケとプライマーMRはヤバイだろうね!若い方も他人事では無いですよ!

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 21:38:44.15 .net

しかし高い買い物したね!
わざとだろ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 21:47:11.39 .net
>>672
鮭はこないよ。タケに参加する道は無いと思う

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 23:14:14.53 .net
武田薬品、ロシアで主力抗がん剤を製造
武田薬品工業はロシアで主力の血液がん治療薬「ニンラーロ」の製造を始める。ロシア西部のヤロスラブリ州の工場内に4億7000万ルーブル(約8億円)を投じて建設していた新たな製造設備が完成した。
ニンラーロを現地生産に切り替えるとともに、周辺国へも提供していく考えだ。
ニンラーロは多発性骨髄腫と呼ばれる血液がんの治療薬で、武田はグローバルの主力製品の一つと位置づけている。2017年にロシアで販売許可を取得。18年から販売を始めていた。
ロシアの多発性骨髄腫の患者数は10万人あたり2人とされるが、治療薬などが限られており、医療ニーズが高い疾患と言われている。
武田のヤロスラブリ工場は13年に稼働。延べ床面積は2万4000平方メートルで従業員数は約220人。アンプル製剤で年9000万本、固形製剤で30億錠を製造している。
URLリンク(www.nikkei.com)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/0


728:2(木) 08:27:09.24 .net



729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 10:05:27.26 .net
株価揺り戻しが来そうで怖い。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 21:54:27.51 .net
mmはノバルティス、セルジーン、ヤンセン 厳しいだろ

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/02 23:26:05.29 .net


732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 00:04:54.45 .net
>>689
HDACは使えない

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 11:25:01.09 .net


734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 17:30:21.70 .net
★年休取ったら良いことづくし、社内の男性育休取得率まで急上昇!組織をガラリと変えた仕掛け人に聞く【武田薬品工業CSR戦略】
国内最大手製薬会社「武田薬品工業」。
医療関係者であれば現場を下支えする医療用医薬品の取扱トップメーカーとしてご存知かと思います。一般の方は、アリナミンやベンザブロックなど一般用医薬品でおなじみかもしれません。
今回は、武田薬品工業の社内で2016年度にスタートした非常にユニークな社会貢献プログラム、「年休取得で社会貢献!プログラム」2年目の成果についてご紹介したいと思います。
このプログラムは、全社員の年次有休取得率に応じて会社が選定したNPO法人へ寄付をするというもの。働き方改革が、社内や個人レベルでプラス効果をもたらすだけでなく、社会的インパクトにまで波及するしくみです。
社員の意識改革にあたっては、「武田薬品の社員であると同時に、社会の中の個人」である意識を育てる必要を感じたという仕掛け人、寺川さん、吹田さんインタビューを行いました。
・グローバルHR日本人事室労務管理 寺川澄夫さん
・コーポレート・コミュニケーションズ&パブリックアフェアーズCSR 吹田博史さん
◎有休取得に消極的だった社内がドラスティックに変わった背景
駒崎:初年度である2016年度は、年休取得率65%を目標に掲げて取り組まれた結果、目標を上回る66.5%の取得率を達成されたんでしたね。2年目の2017年度はいかがでしたか?
寺川:2017年度は、70%という目標を掲げ、結果的には71.2%と目標を達成しました。このプログラムは3年計画ですので、最終年度の2018年度は、71.2%以上を目標とする予定です。
駒崎:素晴らしい結果ですね!もともとの御社の年休取得率というのは・・?
寺川:3、4年前まではせいぜい55%程度、およそ半数が年休を使いきらない状況だったんですよ。
駒崎:ではやはり、このプログラムがスタートして変化があったんですね。
寺川:会社全体の意識が確実に変わりました。やはり、会社として目標を掲げることによって、従業員にも響きましたね。組織全体として一体感をもって進めることができています。
駒崎:この仕組みがうまいな、と思うのは、「年休ちゃんととりましょう!」の推進だと、「私は別にお休み必要ないんですよ」みたいな人が必ず出てきちゃうけど、自分が休みを取ることで、自分の時間も増えて、社会貢献もできて、会社からも高評価されて。
っていいことづくめな点ですね。
吹田:社会貢献と会社の働き方改革を組み合わせ


735:たことによって、従業員の背中を押すことができるようになったと思います。 駒崎:実際に社内からどんな声が届いていますか? 寺川:例えば、今までだったら「子どもが病気」や「遠方への旅行」とかどうしても理由や目的がないと年休を取りづらかったけど、今は「いつでも年休を取っていいんだ」と、ハードルが下がったという声もあります。 駒崎:会社が後押ししてくれるから、うまく活用しようという意識に社内が変わってきたんですね。 寺川:年休が取りやすくなったことで、日頃の働き方もフレキシブルに変えることに繋がりました。例えば在宅勤務やフレックスタイム制など、すでにあった制度についても、より自立的に安心して使えるようになったという声が多いです。 駒崎:いつでも柔軟に働く時間や場所を調整できる安心感があれば「なにかあった時のために!」と過剰に有休を貯金しておく必要がないですもんね。 働き方の柔軟性と有給消化率に相関関係があるというのは、大切なインサイトですね。



736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 17:34:46.52 .net
◎有休取得率があがると、男性の育休取得率も急上昇!
寺川:社内のもうひとつ大きな変化としては、男性社員の意識が変わったことです。同世代の子育て中の男性同士で、「じゃあ年休取って家族合同でどこか行こうか」みたいな動きが出てきたりとか。
結果的に男性の育休取得率がすごく上がってきました。もともと18%だった男性の育休取得率が、現在70%程度まで増えているのです。
育児休暇は最初の5日間が有給ですが、それを超えて10日間、長い人では1ヶ月とかいう例が出てきてるのも成果です。
駒崎:男性も育児にしっかりコミットしようみたいな風土ができてきてるんですね。国全体でいうと男性の育休取得率はわずか5%ですから、実に14倍!
吹田:組織の中でそういう事例が出てくると、やはり周りの雰囲気が変わります。特に男性の育休取得は波及効果がものすごくあります。
駒崎:僕も男性の育休取得を盛り上げる厚労省イクメンプロジェクトの座長をやっているので、そういう話めちゃめちゃ嬉しいです!
吹田:武田薬品には社内SNSがあるのですが、男性の育児を支援するようなグループが、自然発生的にできました。そこでメンバーが様々な社内発信を行っていますね。
駒崎:発信することって重要ですよね。仲間が増えていってムーブメントにできるから。でも逆に、「いや、そうはいうても忙しいから休みなんて取れないよ」と、そういうネガティブな声みたいなのはなかったですか?
寺川:最近はあまり聞かなくなりましたね。社内では、今回のプログラムの他にも働き方を変えようというようなワークショップを、各部門で年間を通じて定期的にやっているので、今まで休暇を取ることにネガティブだった人たちも、
やっぱりそういう輪の中に入っていって、そういうことも言えなくなってきているのではないかと。上司からも、働き方変えていこうよ、というフォローも入ることによって、変化してきました。
◎NPOと協働することで、社会的インパクトを最大化したい
吹田:他の変化としては、私はCSR部門に所属しているので特に感じるのかもしれませんが、このプログラムを通じて、社会貢献の先を見る社員が増えてきた印象を持っています。
例えば、フローレンスさんへの寄付を通じて、初めて障害児保育問題や赤ちゃんの虐待死問題を知った社員も多いでしょう。「こんな社会課題があるんだ」と見える化できたっていうのは大きいです。
駒崎:今回、フローレンスをプログラムの寄付先に選定いただいていますが、NPOとの関わりは他にもたくさんあるのですか?
吹田:はい、NPOさんとの協働はなくてはならないものだと考えています。企業って、社会においてどんな価値を創


737:造していくかが今問われていると思います。 しかし、企業だけでは世の中を変えられないので、NPOさんと連携して社会に働きかけていくことは非常に重要だと考えます。現場をよく知っていらっしゃるNPOさんと組むことによって包括的に社会課題を解決していけると思います。



738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 17:37:33.21 .net
◎東日本大震災を機に、多くのNPOと協働する経験を得た
駒崎:これまでには、どんな事例がありましたか?
吹田:大きなきっかけは、東日本大震災の復興支援です。一般用医薬品のアリナミンの錠剤が1錠売れたら1円、アリナミンのドリンクが1本売れたら1円を社内で積み立てる「日本を元気に・復興支援」というプロジェクトをやりました。
医薬品にはすでに付加価値がついているので、お客様向けの寄付つき商品、という打ち出し方ではなく、社内で積み立てる方式としました。
3年間続けることで31億円が積み立てられ、東日本大震災の復興支援活動に寄付しました。
実際に、現場ではどんな支援活動を行っているのか?どんなニーズがあるのか?というところで、我々は現場がわからないことから、多くのNPOや民間団体とパートナーシップを組むことになりました。
12団体13プログラムの支援活動を実施し、今でも5プログラムが継続して行われています。NPOさんなくしては包括的な活動はできないと感じています。
駒崎:たしかに。2011年以降、NPOの存在感が高まったのを感じています。
吹田:社員のボランティアに対する意識も、東日本大震災前後で大きく変わりました。現場に行くと行かないのでは、全然違いますね。活動現場から戻った時に、自分の仕事が社会と地続きである感覚を持つようになります。
寺川:武田薬品の社員である前に、人として社会の一員である感覚をもつことで業務にも還元されます。人事としても東日本大震災後にボランティア休暇を制度にしました。
吹田:最初は東日本大震災を対象とした時限立法でしたが、それを伸ばそうよということで制度化して、さらにボランティア休暇を取得して被災地で活動する人には、ボランティア保険料も会社が負担することになりました。
◎社会の中の個人として、アクションできる従業員が増えると良い
駒崎:なるほど。今後NPOに期待することや、特にフローレンスに期待することはどういう部分ですか。
吹田:先ほどのお話とも繋がりますが、企業目線でお伝えすると、NPOさんと協働する一番のメリットは、従業員が新たに学ぶことが多く、視野を広げるきっかけになる点です。
フローレンスの駒崎さんがどうしてこうした事業を立ち上げたのか、スタッフの皆さんはどういう気持ちで仕事に取り組んでいるのか、社会課題と解決モデルの2つに触れることができます。
寺川:従業員がフローレンスさんの現場の活動に加わっていったり、自分でアクションを起こせるようになると、従業員の活躍するフィールドが広がるという意味で理想的ですね。
フローレンスさんの取り組まれている、特に子育てと育児の両立とか、待機児童の問題、新生児医療や保育分野の課題は、大きな社会問題でもあり、武田薬品としても深関心のある課題と考えています。引き続きフローレンスさんの活動を支援させて貰いたいと思います。
今回の「年休取得で社会貢献!プログラム」は、その第一歩です。
駒崎:ありがとうございます!最後に今後CSRとして武田薬品さんが取り組まれていきたいことがあれば教えて下さい。
吹田:NPOとの協働は企業の内向きなマインドを変えるっていうことがよく言われていますが、企業がNPOさんをどう変容させていくかも興味がありますね。
CSR担当としては、NPOさんサイドにもイノベーションを起こしてみたい。どっちもwin-winでやっていければと思います。
寺川:例えばフローレンスさんの取り組みに共感した社員が、「クラウドファンディングを立ち上げたよ!」とか、ぱっと社内のSNSで流していくとか。そういう循環が生まれるといいですよね。
駒崎:どうやったら企業さんとwin-winになり絆を作


739:れるのか、まだまだ知見や事例が少ないので、ぜひお互いのニーズを知り合って深めていきたいです。ぜひこれからも絆深く連携させてください。 本日はありがとうございました。 いかがでしたでしょうか。 武田薬品工業のホームページにて【「年休取得で社会貢献!」プログラム 2年目の寄付について】詳細が発表されています。 武田薬品工業さん、ありがとうございました! フローレンスでは、企業とのタイアップによるご支援をお待ちしております。 私たちNPOだけでは社会を変えることはできません。多くの仲間となってくださる方々と協働して、新しいソーシャルインパクトを起こしていきたいと思います。 (駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス代表理事) http://blogos.com/article/315257/?p=1



740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 18:18:43.65 .net
死ね

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 18:47:35.03 .net
HRをトランスフォームして欲しい

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 18:51:18.86 .net
腐死魔がインタビュー受けたんじゃないのか

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:02:09.08 .net
あほくさ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:23:19.37 .net
>>693-695
>組織をガラリと変えた仕掛け人に聞く
■退職者数累積(2016.11~2017.12)
全社     1339
リサーチ  516(38.5%)
ひでぶ   187(14.0%)
ぴーS   228(17.0%)
JPBU    125(9.3%)
GMS     105(7.8%)
その他   178(13.3%)
悪       1
花       3
酢       2

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 19:35:52.19 .net
>2017年度は、70%という目標を掲げ、結果的には71.2%と目標を達成しました。
>3、4年前まではせいぜい55%程度、およそ半数が年休を使いきらない状況だったんですよ。
トランスフォーメーションの効果だな
辞める前には使い切るから当然の結果

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 20:09:58.65 .net
HR楽そう

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 20:12:57.58 .net
本合意に基づき、wは、無限責任組合員として創薬維新ファンドを立ち上げ、
鮭田薬品は、100%子会社の創薬プラットフォームカンパニーである
悪の株式を創薬維新ファンドに現物出資し、有限責任組合員として創薬維新ファンド
の持分を保有することになります。今後、国内のみならず、グローバルの投資家や
バイオ・製薬業界に、有限責任組合員としての創薬維新ファンドへの参画を呼びかけ、
アカデミアやベンチャー企業に戦略的な投資を行うことで、wと鮭田薬品は革新的な
医薬品や治療法の実現を推進してまいります。
悪は鮭田に見限られ投資ファンドに0円で売り飛ばされたということ?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 20:18:11.10 .net
>>701
武田薬品従業員数
16年度 6,638
17年度 5,461(▲1,177)
イマタケは両年度とも66.5%(16年度の結果)、17年度のヤメタケは100%有休を使い切ったと仮定する
平均の年休取得率は
16年度 66.5%
17年度 (5,461×66.5+1,177×100)/6,638=72.4%
実際の結果(71.2%)と大体合ってるので、リストラを続ければ数値目標は容易に達成できるだろう

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 20:30:01.56 .net
>>703
詳しい人、今日の悪に関するプレスリリース
を優しく説明してください。

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/03 20:33:21.13 .net
■武田薬品とウィズ・パートナーズ、アクセリードを中核とする日本の創薬エコシステム構築を目指す投資組合の共同設立に合意
武田薬品工業株式会社と日本を拠点とする独立系の投資会社である株式会社ウィズ・パートナーズは、このたび、日本の創薬エコシステムの推進を目的とした投資組合の共同設立に関する基本合意書を締結しましたのでお知らせいたします。
本投資組合は、「創薬維新投資事業有限責任組合(以下「創薬維新ファンド」)(英語名:Drug Discovery Gateway Investment Limited Partnership)と命名され、2018年11月の事業開始を予定しています。
本合意に基づき、ウィズは、無限責任組合員として創薬維新ファンドを立ち上げ、武田薬品は、100%子会社の創薬プラットフォームカンパニーである


751:アクセリードドラッグディスカバリーパートナーズ株式会社(以下「アクセリード」)の株式を 創薬維新ファンドに現物出資し、有限責任組合員として創薬維新ファンドの持分を保有することになります。 今後、国内のみならず、グローバルの投資家やバイオ・製薬業界に、有限責任組合員としての創薬維新ファンドへの参画を呼びかけ、アカデミアやベンチャー企業に戦略的な投資を行うことで、ウィズと武田薬品は革新的な医薬品や治療法の実現を推進してまいります。 アクセリードは、2017年7月に武田薬品の創薬研究部門の創薬プラットフォーム事業を承継し事業を開始した、日本の製薬業界では初の統合的創薬ソリューションプロバイダーです。 非臨床創薬研究に関わる全ての機能と、各分野での豊富な技術や知識、経験を持つ人材を有し、医薬品創出に関わる国内外の多種多様で革新的なプレーヤーの皆様に対し、幅広い疾患領域において、初期探索研究から候補化合物の最適化、 さらには臨床開発への橋渡しのプロセスまで、それぞれのニーズにあわせたワンストップショップサービスを提供いたします。 アクセリードは、武田薬品から創薬維新ファンドへの株式の現物出資以降、武田薬品から独立した企業として、武田薬品のみならず、製薬企業やベンチャー企業に対して創薬サービスを幅広く提供してまいります。 すなわち、創薬維新ファンドは、アカデミアやベンチャー企業への戦略的投資と、アクセリードの創薬に関する経験とプラットフォームを融合させて、国内の創薬エコシステムを強力にリードしていくことにより、ファンドとしての成功を目指します。 湘南ヘルスイノベーションパーク ジェネラルマネジャーの藤本利夫は、 「本年4月に開所した湘南ヘルスイノベーションパークは、武田薬品のみならずパークのパートナーが業界の専門家と協働し、最先端の科学を通じて国内外の患者さんに有益な治療法の発見にコミットする象徴です。 創薬維新ファンドと我々のミッションは、同じく創薬エコシステムの確立を目指すものであり、アクセリードが湘南ヘルスイノベーションパークのパートナーに提供している専門性の高い創薬技術を、創薬維新ファンドの投資先はもちろん、 世界中の優れた創薬シーズを持つ企業やアカデミアなどがさらに活用可能となることを、大変嬉しく思います」と述べています。 ウィズ Chief Fund Manager 藤澤朋行は、 「国内では、バイオベンチャーが経験を積んできたこと、製薬企業から有為な人材が流動化していること、優れた創薬の種が育ってきていること、豊富な余剰資金を有する製薬企業が持続成長のために有効な投資機会を模索し続けていることなど、 日本でようやく創薬エコシステムの確立が可能な環境が整ったと考えています。我々としても、アクセリードを中核投資先企業とする創薬維新ファンドを武田薬品と共同で設立することは、日本の創薬に革新をもたらすことを可能にします」と述べています。 <ウィズ・パートナーズについて> ウィズは東京を拠点とし、成長投資やグローバルマクロ投資などオルタナティブアセットを主体とする資産運用会社です。ウィズは特にヘルスケア分野に強みを持ち、現在5本のファンドを運用しております。 ウィズの前身であるCSKベンチャーキャピタルとしてウィズは日本のバイオテク業界の黎明期からバイオベンチャーの育成に投資して参りました。新体制であるウィズとしては中小型の上場ベンチャーに成長投資と言う形で日本のヘルスケアに投資を行って参りました。 ウィズは東京に本社を持ち、香港、上海に拠点を設けております。 https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP487080_T00C18A8000000/




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch