24/10/30 02:42:58.94 PrWprXtN.net
デシリットルなんか小学生以来聞かない単位だからすっかりスルーしたな
10デシリットルが1リットル
200ミリリットルって言いたかったんだろうね…
301:
24/10/30 02:54:01.73 0x/hnJUm.net
>>291
基本的な構造は大差ないし、マニュアルも有るだろうから平気だろ。
302:774RR
24/10/30 07:12:31.92 MLJA/hH9.net
以前スーパーアリーナでのチャリイベントで試乗したトレックの一番高価だったロードバイク(の今モデル)が欲しい。
荒サイは原チャリで走れないけど、ロードバイクだと楽しいだろうな。
jamisクロモリクロスやヤマハママチャリなら走ってるけど。
原チャリ、チャリンコ専用道にしよう。
303:774RR
24/10/30 08:04:35.48 vj0jhAil.net
キロキロとデシに追われてセンチ ミリミリ て覚えた
304:774RR
24/10/30 08:18:48.39 sCw2tVpK.net
ホンダの50の指定オイルって10w30のE1なのに
ヤマハにあると10w40山ループが指定オイルになるのが不思議だ
たかがこれが原因でブローなんて軟弱なエンジンではないだろうな
AF55みたいな
305:774RR
24/10/30 08:35:46.65 BZIWrE35.net
荒サイはDTバー付けたMTBが40キロ巡航してる魔境だからな
306:774RR
24/10/30 10:44:17.07 IWFlvWex.net
ホンダのお家芸リコール隠しが悪手に出たな
過去にさっさと修正してれば良かったものを…
マスコミに報道されると逃げずらいもんな
今から改良するより生産終了が近いような気がする
307:774RR
24/10/30 11:28:23.36 j6yRlYjZ.net
>>231
これやべーな
俺だったら追いかけて抗議するわ
308:774RR
24/10/30 13:44:39.73 r5iNJlIK.net
【独自】ホンダの原付バイク「後輪ロック」 約65万台を近く無償で回収・修理へ|TBS NEWS DIG
URLリンク(www.youtube.com)
合わせ面のガスケットかなんかかねぇ
309:774RR
24/10/30 13:50:02.77 FChgYYuU.net
国1バイパスで白馬の騎士様にロックオンされたみたいだけど華麗にスルーして手振ってあげたw
310:774RR
24/10/30 13:51:59.03 oEVcmFAq.net
その動画のタクトの滲み方を見る感じボルトっぽい?
まぁ正式発表待ちかな
311:774RR
24/10/30 14:08:26.74 Rasj2i7W.net
>>308
合せ目からじゃなさそうだけどよー分からんな
312:774RR
24/10/30 15:15:20.21 9kV+684a.net
実際に後輪ロックした台数は60件以上あると思うけど、販売台数を考えるとほんのごく一部
ってことは、一部の特定ロット限定の不具合なのかもね
313:774RR
24/10/30 15:18:32.88 sCw2tVpK.net
ギアーオイル入れすぎると良く>>308みたいな汚れかたになる
ボルトにガスケット付いてないからなワッシャーはあるけど
314:774RR
24/10/30 15:20:37.71 sCw2tVpK.net
>>312
ちんたらチャリよりも遅く走ってるババぁ原チャとかは壊れないのでは
高回転で発熱って言ってるから少なくとも全開近くで走ってる原チャだろ
315:774RR
24/10/30 15:50:45.17 PrWprXtN.net
だいたい油漏れてるのにそのまま乗ってる奴が馬鹿だろ
ギア噛じる前に異音もするだろうし乗車前点検してりゃ良いだけ
ライセンスが必要な乗り物を舐めすぎ
316:774RR
24/10/30 15:54:11.49 kmEGf9wY.net
そんな事言ったら成人男性の半数は食う量も調節できないデブだけどな
褒められるような人なんて少ない
交通違反で捕まる人なんて1日2万人もいる
317:774RR
24/10/30 16:22:16.81 ve78EcA9.net
北条氏政の二度がけは汁だけど、そもそも自分の食う飯の量すらコントロールできない奴はなにやってもダメダメだわな
それに比べたら道具を粗末に扱うやつのほうがまだ大目には見れる
318:774RR
24/10/30 17:01:53.87 prbv0Ujp.net
>>312
自前整備のミスかボルトの締めトルクが原因ならロット限定の対策はしないだろな
319:774RR
24/10/30 17:26:11.84 yjSc4lQB.net
店で定期オイル交換やメンテしている人は不具合になっていなくても店に行ったときに無償で修理だけど
自分でメンテする人は偶然ニュースを見ない限り気づかない人も多そう
豆にメンテしている人でもオイルが漏れてオイルの減りが激しいくらいにしか思っていなかったわけで
320:774RR
24/10/30 18:05:24.00 pm0T66jz.net
バイクと人間と荷物合わせて150~200kgの物体が最大60km/hで移動するのに100ccしかギアオイルの容量が無いというのがそもそも設計ミス(全スクーターメーカー)
俺はオメガ690を3000kmで交換してるわ
321:774RR
24/10/30 18:11:20.31 AwStBO4B.net
ベアリングのグリスみたいなもんだろ
量じゃないだろ
322:774RR
24/10/30 18:12:48.00 K9H+rJNz.net
へぇ~
323:774RR
24/10/30 18:22:30.79 AwStBO4B.net
>>322
エンジンオイルたぶん2リットルは入るから入れろよ
多ければ多いほどいんだろ
324:774RR
24/10/30 18:25:53.87 BLMGu+t6.net
ヤフートップにきたな
【独自】転倒も… ホンダ原付バイクで「後輪ロック」
国交省が業務改善指導 5車種・約65万台 近く無償で回収・修理へ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
325:774RR
24/10/30 18:30:53.29 EO3I1SnR.net
>>320
バイク70キロ、人間60キロとしても130キロじゃん
326:774RR
24/10/30 18:33:37.70 THxb7zpd.net
ミッションオイルなんかシールがぶっ壊れでもしない限り減らないんだから最低量でいいんだよ
エンジンオイルとごっちゃにすんな
327:774RR
24/10/30 18:36:14.86 tJl+H5SC.net
結構過酷で高温になるから理想はエンジンオイルとセットで交換したい
真夏の走行直後にケース触ると驚くほど熱いよ
328:774RR
24/10/30 18:45:32.97 Do8lpngm.net
>>327
どれだけ過酷な仕事してるか理解できない人がほとんどだから仕方ないよ
329:774RR
24/10/30 18:48:16.60 Do8lpngm.net
>>325
ちょっとしたピザ男が新聞配達に使ったら軽く200kgオーバーだね
あと今のスクーターは平気で80~90kgあるぞ
330:774RR
24/10/30 19:09:23.78 B13/YaKa.net
>>324
俺みたいに原付を買ったショップが潰れてしまった場合は、どこに持ち込めばいいんだろ
331:774RR
24/10/30 19:12:07.06 vYVpaItb.net
四輪のATFなんて140から150度超えて初めて警告灯がつくぐらいの設定になってるから
1万キロぐらいで抜いても結構黒く変色してるよね
エンジンオイルより過酷かもしれん
332:774RR
24/10/30 19:14:52.15 oB1BYpFu.net
>>328
どれだけ過酷なんですか?
65万台売って60台しか不具合出てないのに
333:774RR
24/10/30 19:18:32.60 Do8lpngm.net
>>330
ホンダドリームやYSPなんちゃらで受けてくれるでしょう?
立派なメーカーリコールなんだから
本当の原因は書かれてないけどケースを割ってガスケット交換とかだとその辺のバイク屋じゃ手に負えないと思うよ
334:774RR
24/10/30 19:31:19.99 HwUkkFeT.net
何千万台も似たような設計で売ってんのに全メーカー設計ミスは笑う
335:774RR
24/10/30 19:34:35.23 Zu/OpUsG.net
65万台も重整備のキャパは今のバイク屋にはないだろう
年単位で順番待ちになるんじゃないか?
リコールは儲かるほど金もわえないから他店購入の客は嫌がるとこ多い
336:774RR
24/10/30 19:35:09.07 B13/YaKa.net
>>333
自分のはJOGなので、YSPになるか
リコールとは言え、知らない客が来たら一見さんお断りされそうな予感しか無い
とはいえ、まぁリコール受付日時が決まったら、一度行ってみる
ありがとう
337:774RR
24/10/30 19:39:29.94 iF0SuyW9.net
ガスケットだけじゃなくてケース交換?
面倒すぎるw
338:774RR
24/10/30 20:01:08.92 G4CiBC6N.net
俺のJOGだけどオイル漏れ無いから
交換しなくていいかな
339:774RR
24/10/30 20:03:19.10 Zu/OpUsG.net
無料で交換してくれるなら交換してもらったほうが良いだろ
オイルも新油になるし
340:774RR
24/10/30 20:06:54.66 g2kVx/bk.net
時間単位工賃10000円って高い?相場いくら?
341:774RR
24/10/30 20:09:37.46 6wc1XnXf.net
もう今じゃ時間10000円は安いほうじゃね
342:774RR
24/10/30 20:11:09.13 A3eWpujw.net
>>335
買った店に持って行ってくださいと言われるな
343:774RR
24/10/30 20:16:16.88 tZ325sX5.net
>>333
ドリームやYSPは自分ところのバイクの整備で手一杯だと思うよ
整備予約はかなり前にする必要がある状態だし
344:774RR
24/10/30 20:21:55.20 pPi9uEF6.net
目視点検とオイル量確認で問題なけりゃそのままってのもあり得る
今把握できてる件数は氷山の一角かも知れんがとりあえず1万台に1台ぐらいの割合なんだし
65万台のミッションケース開けるようなことにはならないんじゃないかな
345:774RR
24/10/30 20:30:48.38 A3eWpujw.net
>>344
漏れてないのは確認だけで
定期的にギアオイルを確認してくださいという注意書いた紙を渡されるだけかもね
マニュアル見ると確認方法は書いてあるし
346:774RR
24/10/30 20:42:08.61 BqgmnG/0.net
昔からホンダの安いクラスはミッションのドレンが無くて点検口を兼ねた入れる所だけで無交換だったのにな。
派遣が工場で適当な組立作業したのかね?
347:774RR
24/10/30 20:46:35.80 A3eWpujw.net
>>346
国内で作ってるの車検のある奴だけだよ
後は全部海外工場
348:774RR
24/10/30 21:09:51.30 7vEzZh6P.net
>>344
水冷だとクーラントタンクも見てるからオイル交換の度に数百円×2の補充料金取るバイク屋かよ
349:774RR
24/10/30 23:59:48.56 ChI3c5Gx.net
昔のホンダなら上部に圧力を逃がす穴というか弁のようなものがあったけど現行は分からない…
350:ちらうらにっき
24/10/31 05:20:46.69 oatnNwiF.net
ヤマハ新車購入から16年目。
オイル漏れが。
バイク屋さんが目視と手でチェックしたところ、結構上の方からも漏っているみたいと。
ヘッドガスケットなのか、複数が問題かもしれないと。
351:774RR
24/10/31 08:10:26.82 oJqISiRU.net
>>350
もう買い替えだろwww
352:774RR
24/10/31 09:06:32.97 oatnNwiF.net
ところが愛着103%で乗り心地抜群で長距離泊まりツーで敢えてこの原付選ぶことも。
新車慣らし運転も充分やって、毎年の定期点検も欠かさず。
オイル交換も余裕持った間隔で。
交換前はカーボンクリーナーを給油毎に2回か3回注入。
何か違和感や故障感じれば、即入庫で点検修理にパーツ交換して貰ってきた。
走り、エンジンは未だに新車時同様快調。
353:774RR
24/10/31 09:10:01.94 oatnNwiF.net
仮に廃車になってももう原付新車買う事もないし。
因みに125は所有している。
新車買い替えするなら250〜700ccから選ぶ。
354:774RR
24/10/31 09:16:12.06 X5KZxV0D.net
50と125の2台持ちは珍しいな
保険は安いが二輪免許あって50乗るって思い出の品なんだな
355:774RR
24/10/31 09:28:08.79 UDgqJPrd.net
>>352
16年前にも4ストあったんか?型式は?
356:774RR
24/10/31 09:31:37.25 6osX/1KK.net
昨日風強くて半ヘルが吹っ飛びそうになった。シャレになんねーぞ後ろのクルマにポーーンってヘルメットフロントガラスに激突なんかしたら。
357:774RR
24/10/31 09:32:50.83 6osX/1KK.net
お前らヘルメットJISマークついてる?アマゾンで買ったんだけどフリーサイズ?の安物だから怪しい。なんか他のやつと比べるとやけにデカいダックテールのやつなの。
358:774RR
24/10/31 09:33:56.75 6osX/1KK.net
だからっつって小さいカッコいいのはJISマーク付いてないし。あれのベルトの留め金丈夫じゃなきゃ危ないよな。
359:774RR
24/10/31 09:34:57.98 6osX/1KK.net
風がヘルメットの隙間から入り込んでフワフワ浮いてんの。やっべぇわあんなので高速走ったとしたら。
360:774RR
24/10/31 09:36:09.21 6osX/1KK.net
色々ヤバい。クルマやらバイク運転するのって。幹線道路の陸橋なんかの真ん中でトラブルあったら抜け出せないもんな。押して歩くとか地獄だぞ。
361:
24/10/31 09:36:16.80 EeFUcKQy.net
50ccスレで高速を半ヘルで走る事を想定せんでもw
362:774RR
24/10/31 09:36:46.28 oatnNwiF.net
ただエンジンOHは流石にしてないからガスケットとかシーリングとか(他も何かあるかな?)劣化したり破損してるとこあるだろうなあ。
363:774RR
24/10/31 09:37:22.01 6osX/1KK.net
カスタムしまくってんだがミラーやらなんやらパーツが走ってる間にぶっ取れるとかさ。チャリと訳違うから。
364:774RR
24/10/31 09:37:57.97 6osX/1KK.net
>>361
将来デカいの乗るかもしれないから。50歳だけど。
365:774RR
24/10/31 09:40:29.49 6osX/1KK.net
良く見たらダックテールですらなかった。普通のピンポン玉半分に切ったようなやつ。三千円。「取りに来るときヘルメット持ってきてください」って中古バイク屋に言われて慌てて買ったやつ。
366:774RR
24/10/31 09:41:47.27 2Lkxz/hb.net
連投ガイジは即NG入れて触らない
367:774RR
24/10/31 09:42:18.01 oatnNwiF.net
>355
SJなんちゃらだっけな?
2008年型(4.2ps)出る前に規制前2007年型(5.2ps)を2008年に購入。
それ以前からもう4ストFI だったよ。
368:774RR
24/10/31 09:43:09.93 6osX/1KK.net
昨日国道二車線の陸橋のド真ん中で渋滞に捕まって止むを得ずすり抜けした。トラックやらダンプの間を。「これ左抜ければいいの?右なの?」って頭で考えたけどメンドイから二車線の真ん中を知らん顔しててれてれ~って抜けて陸橋脱出した。原付だからいいよね?
369:774RR
24/10/31 09:43:31.40 6osX/1KK.net
>>366
勝手にしろよバカ
370:774RR
24/10/31 09:44:49.67 6osX/1KK.net
>>354
近所に400とスクーター乗ってる独身男居るわ。そんなもの捨てて嫁貰えよと。
371:774RR
24/10/31 09:45:56.20 6osX/1KK.net
年カミングアウトしちゃったわ。お前ら陰険だから人の弱み見つけるとすーぐ叩くからな。
372:774RR
24/10/31 09:47:54.76 6osX/1KK.net
アメリカンバイクをナチヘルで走ってる色々ヤバいやつ見たことある。
373:774RR
24/10/31 11:10:37.12 qb6YPT+H.net
XR50モタードをオーバーホールしてる
大型も125も持ってるけど貴重な50だから大事にする
374:774RR
24/10/31 11:13:15.67 GYKCRZVV.net
地方かつ直行直帰なら何でも良いけど都会だと通勤時間のバスレーン走れたり駅の駐輪場に止められる50ccはアドが有る
まぁそんな短距離は自転車で行けって話だがなw
375:774RR
24/10/31 12:02:19.02 6LF4e5OC.net
>>374
俺、50スクーターだと20分そこそこで着くバイト先に母親の電動チャリで行ったことあるけど
けっこうしんどかった
376:774RR
24/10/31 12:27:34.23 BV0xGsrq.net
ナップスのオイル交換待ち時間0て
飛び込みでもやってくれるんですか?
それとも予約しないとダメ?
377:774RR
24/10/31 12:45:32.11 NcVYrrC3.net
>>376
あいてたら飛び込んでもいいよ!
378:774RR
24/10/31 12:48:41.92 cEsfRDLB.net
ちゃんと脱いだ靴を揃えるんだぞ
379:774RR
24/10/31 12:55:11.18 Cp2wovoi.net
>>373
そんなもん意味無いよ。消耗品を大事にしたところでいつかは壊れる。そして自分は死ぬ。そんなことより時間ってやつを大事にしなきゃ。
380:774RR
24/10/31 13:58:35.42 Cp2wovoi.net
カスタムしてるけどものすごくいい加減にやってる。どうせ捨てるから。
381:774RR
24/10/31 14:04:28.91 rbubZLqh.net
>>379
ですね
旧車を晴れた日にたまに乗る人いるけど自分もいつ死ぬか分からないし消耗品は必ず壊れるんだから乗らなきゃ意味ないと思います
382:774RR
24/10/31 14:22:59.16 ls35ROwM.net
125に乗っているのですけれども、ミラーが2段重ねになって、後方確認が楽なミラーはありますか?
車線変更をする時に、振り返っての後方確認をするとバランスを崩す可能性があるのであまりやりたくないのです。
もう少しストレスなくご報告を確認する方法をがないかと思い、質問させていただきました。皆様、よろしくお願いいたします。
383:774RR
24/10/31 14:24:02.10 ls35ROwM.net
>>382
✕ご報告を確認
◯後方を確認
です。
384:774RR
24/10/31 14:45:58.71 VkPnqBvp.net
スレチ
385:774RR
24/10/31 15:08:58.94 qb6YPT+H.net
>>379
>>381
アホか
大事に乗る為にオーバーホールしてるんだろが
いつ死ぬかわからないとかほざいてるお前等は今死ね
386:774RR
24/10/31 15:16:13.34 uKLo7ZoW.net
>>382
教習所で同じ事言ったら一生免許取れんしここは50のスレだ
387:774RR
24/10/31 16:17:34.53 RFarqPyl.net
肩の力抜けよwwwww
388:774RR
24/10/31 16:39:06.00 Lu3UV4Zi.net
人のやってる事に噛みつかないと生きてけないヤツばっかだな
389:774RR
24/10/31 16:49:22.29 NcVYrrC3.net
>>388
だよぬ。
他者を認めないといけないよね?
390:774RR
24/10/31 17:14:43.34 Lu3UV4Zi.net
認める必要はないけど噛みついたり貶したりする必要は全くないよ
391:774RR
24/10/31 17:45:02.09 MpJJLsBo.net
なんか見下されてる気持ちになったんじゃね?
まあいちいち大型も125も持ってるとか挟む必要ないのにそのくらいしかアピール出来る要素が無くて挟んじゃって反感買った感じかもしんないしね
まあ俺は大型も125も持ってるけど
392:774RR
24/10/31 17:53:35.11 cBA6ez5h.net
馬鹿の自己紹介は続く
393:774RR
24/10/31 17:54:22.00 St8ti6ax.net
頭にブーメラン刺さったやつの多いことw
394:774RR
24/10/31 18:51:01.82 WkZ/hwI4.net
夕方ガソリン入れてきた
ちょろちょろ出さずレバーを深くガッツリ握って入れたら給油口バーが2mmほど顔出すくらいでストップして完璧だった
これから毎回同量のガソリンを入れられるようになるから燃費が以前より正確に計算出来る
ただ3秒くらいで給油終わりだからセンサーがクソだったときが怖い
同じガソスタの同じ場所で給油したい
395:774RR
24/10/31 19:13:52.84 Lu3UV4Zi.net
燃費計測に拘るなら携行缶に買ってきて自宅で給油すると完璧
同じ場所でセンタースタンドかけて
ガソリンは気温で膨張するからそこも配慮してね
396:774RR
24/10/31 19:25:10.09 Z3khftmQ.net
そしてちょこみのおっ父カブキタ━(゚∀゚)━!
397:774RR
24/10/31 21:34:53.34 Cp2wovoi.net
>>394
ふーん
398:
24/10/31 21:40:03.49 1luO8i+c.net
移動平均取っていけば毎回の給油誤差をあまり気にしなくなるかな。
399:774RR
24/10/31 21:46:05.85 BoW5F+uL.net
重いオイル入れるとエンジンが壊れたのかと思うくらい振動してビビる
400:774RR
24/10/31 23:14:10.68 ceq9hqty.net
>>385
そんなゴミ自転車は価値ないから大事に乗る必要なし
401:774RR
24/11/01 06:37:35.09 X6PqLxsk.net
>>398
原付乗りのくせにエフエックスやってんのか?
402:774RR
24/11/01 09:53:06.93 uNaEtdWO.net
FXをカタカナで書く奴初めて見たな
403:774RR
24/11/01 10:01:29.30 3oSMOsb0.net
フェックス:Z400FX
エフエックス:FX400R
404:774RR
24/11/01 10:38:21.18 sBQ6Y4Y4.net
昔々知り合いのFX400Rにちょっと乗らせてもらったけど色々重たくて俺にはオーバーだなと思った
405:774RR
24/11/01 11:55:30.22 T6e1Xg+C.net
アルファード乗ってる奴でマナーの良い奴って日本に存在するの?
総じて50cc相手でも全力で煽り倒してくるけど
アルファード乗ったらそれ以外の車両を煽らなければいけないルールでもあんの
406:774RR
24/11/01 11:58:36.83 x8UDgyxW.net
お前が遅いだけやろ
407:
24/11/01 12:01:04.88 8BA2jfmN.net
遂にカブ50のFinalEditionが出たね
408:774RR
24/11/01 12:08:12.74 sBQ6Y4Y4.net
内燃機関の歴史に燦然と輝く偉大な存在の系譜がついに終わりを迎える
人類のテクノロジーの至宝として長く後世まで語り継ぐべき
409:774RR
24/11/01 12:32:37.43 FEJcXEBb.net
買ったバイク屋地味に遠くて持ってくのめんどくさいから自分でオイル交換しようかと思うけど2.5Lのポイパックってその辺に売ってるもんかな?
410:
24/11/01 12:39:01.64 m2MgGfnj.net
2.5リットルは大きすぎるやろ
411:774RR
24/11/01 12:49:34.11 Njf759Dk.net
50ccを煽ってくるアルファード
というか車なんか見たことないわ
端に寄ったら秒で抜いていくだろ
ずっと真ん中走ってて邪魔なんじゃねーの
煽られ運転まである
412:774RR
24/11/01 12:50:53.72 FEJcXEBb.net
>>410
大きいけど1Lなんてちゃんとしたバイク用品店行かないと売ってないだろうからなぁ…
大きさでほとんど値段も変わらんし
413:774RR
24/11/01 12:59:32.17 G4Wj5cHI.net
半年ぐらい前にコーナンで1Lの廃油箱買った
大きいのでいいならどこのホムセンでも売ってるでしょ
414:774RR
24/11/01 13:06:46.71 Ejdn5RcL.net
2Lのペットボトルとコンビニ袋とトイレットペーパーでよくね?
415:774RR
24/11/01 13:12:57.21 SbNG0pK2.net
>>409
ケーヨーデイツーで売ってるよ
416:774RR
24/11/01 13:25:25.75 PbCz4DM/.net
60kmで走ってたらあまり煽られないが
お巡りさんが怖いので55kmくらいに抑えて走ってるよ
417:774RR
24/11/01 13:28:39.61 FEJcXEBb.net
>>415
いいこと聞いたサンクス
DCMなら近くにあるわ
418:774RR
24/11/01 13:36:57.93 41pb+Iep.net
そーいや昨日ホンダのリコール情報出てたな
オイル漏れは合せ面の不良が原因
対処は、オイルレベル確認して
減ってたらケースとベアリング等交換
減って無くてもケースの合せ面の清掃とガスケット塗布
つーことは全台ミッションケース開けるんだな…
頑張れバイク屋
419:774RR
24/11/01 13:56:40.38 zL2HxGAx.net
塗布って事は液ガスか?
内側にはみ出た液ガスが千切れてギアやベアリングに噛み込んでブローみたいなことにはならないだろうな…
420:774RR
24/11/01 14:04:19.01 FclMgaxQ.net
ホンダのWebページでリコール情報を読んでみた
「ミッションケースを良品に交換するとともに」とあるけど
これってミッションケースの金型を変えて、製造し直すってことだよね
しかも369,306台分の
で、製造できた順に片っ端から修理するバイク屋さんに部品出荷するんだろうな
ただ、バイク屋さんの規模によって1日に修理できる台数も限らてるし
町中の家族でやってる小さいバイク屋さんは休み無しのひっきりなし作業になりそうだな
421:
24/11/01 14:11:02.82 m2MgGfnj.net
リコール対象のバイク持ってるのなら心配してりゃあ良いが別にそうでないのなら取り越し苦労
422:774RR
24/11/01 14:12:29.34 FclMgaxQ.net
あと、ミッションオイル量を測定してだけど
自分でメンテする人だと、ミッションオイル交換したり注ぎ足しをしてたら基準量はクリアされちゃうわけだよな
仮にそういう人達の該当車両のミッションケースが不良だった場合でも、交換なしになっちゃうよね
423:774RR
24/11/01 14:16:22.98 FclMgaxQ.net
>>421
対象車両の形式を見る限り、おそらく9割方がリコール対象
424:774RR
24/11/01 14:20:09.96 BXikUspj.net
>>421
同車種の別件のリコールも同日発表あるから
425:774RR
24/11/01 14:36:07.41 74OqDbz7.net
>>420
どこをどう読んだら全てのケースを交換することになるんだ
426:774RR
24/11/01 15:04:04.06 7HiVEH9P.net
さっきヤマハサービスに電話したら、JOGのリコールは二点あったの判明した
・スイッチボックス ブレーキランプの点灯不具合
・ミッションボックス
スイッチ交換は12月中旬以降、ミッションボックスは3月以降と言われた
リコール対象の商品が揃ってないからだと
すでに不具合が発生してるバイクに関しては優先的に手配すると言われたが、俺はまだそんな不具合は出てないので、まとめて3月以降にしてとお願いした。
ちなみに、買ったバイク屋が潰れたんだけどどうすればいいですか?と問うたら、
自分の家から近いショップを紹介してくれると言ってたから、そこも安心した
万が一不具合が発生したら、速攻でヤマハサービスに電話してくれと言ってた
その際は優先的に修理交換してくれるって。
長文スマソ
427:774RR
24/11/01 16:00:11.49 X6PqLxsk.net
>>426
興味本位で電話してお姉さんを困らせるなよバイクも持ってないくせに。
428:774RR
24/11/01 16:17:32.21 SbNG0pK2.net
>>417
オイルも売ってるよ
429:774RR
24/11/01 16:18:39.87 iq2SLg8q.net
自賠責が10日で切れるから更新してきたんだが
あれ?これもう新しいステッカー貼っちゃって良かったっけ?
ド忘れしちゃった
430:774RR
24/11/01 16:22:53.30 aOygarPp.net
自分の見ているバイクの動画の話とか聞いていると
ホンダは契約店以外ではリコール作業NOで
ヤマハは契約店以外のバイク屋でもOKみたいな事言っていたけど
これだけ台数多いとチェックも大変だなと
431:774RR
24/11/01 16:24:28.99 FEJcXEBb.net
>>428
オイルは純正のAmazonで買ったわサンクス
432:774RR
24/11/01 16:41:40.91 7HiVEH9P.net
>>429
問題ないよ
>>430
俺みたいに店が潰れたホンダユーザーはどうすんだろね
俺は上で書いた通りJOGなので、ヤマハサービスセンターの人に部品が揃ったら家近の店を紹介するって言われたから問題ないけど
433:774RR
24/11/01 17:03:25.74 StmhHceY.net
>>432
YSPは塩対応でも新車時にユーザー登録してたらドリームで見てくれるだろ
434:774RR
24/11/01 18:50:05.22 2+swOLh0.net
フィルターどうしようって思ったら50ってボルトで鉄粉取るんだな
あるもんだと思ってたからびっくりしたわ
435:
24/11/01 19:44:41.65 Evvgyuj7.net
>>421
とりあえずオイルを追加でぶち込んでおく。
ってなりそう。
436:774RR
24/11/01 19:53:48.08 sBQ6Y4Y4.net
ロータリーエンジンじゃないんだから
437:774RR
24/11/01 20:01:16.06 z6UDWk69.net
>>433
ドリームは整備激混みだから原付なんていつやってもらえるかわからんよ
点検も一月前くらいに予約しないとダメだ
438:774RR
24/11/01 20:48:29.38 WQCzTR4W.net
まだオイル1L缶が尼で700円とか800円で売ってた頃は自分でやってたけど
今はもうバイク屋でやってもらった方がいいわな
439:774RR
24/11/01 20:53:34.19 Yf4jV/0B.net
オイル会員で1年間工賃タダみたいなもんで
量り売りまでやってくれて至れり尽くせりぞ?
440:774RR
24/11/01 21:40:27.33 pHrtDkyI.net
勝手に交換すると購入先のバイク屋がヘソ曲げそうだから何も手を付けない
タイヤの空気すらやってもらうつもり
半年に一度カッチカチに入れてもらったらまるで空気減らないけど
441:774RR
24/11/01 21:46:49.08 z6UDWk69.net
空気なんてエアゲージついた自転車用の空気入れで十分だろ
442:774RR
24/11/01 21:51:07.08 SbNG0pK2.net
GSで給油毎に確認兼ねて入れてるわ
443:774RR
24/11/01 21:53:40.30 sBQ6Y4Y4.net
自分も441か442と同じく、家ではパナソニックのゲージ付きのやつ
444:774RR
24/11/01 21:54:26.61 vk1OaHpZ.net
>>268
返事遅くなってすみません、なるほど!一気に解決しました。チョロチョロ入れるしかないんですね。
445:774RR
24/11/01 22:12:38.56 pHrtDkyI.net
ミラーのグラグラは自分でスパナで閉めるしかないと思う
俺もたまに頭とか腹で押してミラーがクルっとなる
200円くらいだし一つ所持していたらいいかも
446:774RR
24/11/01 22:48:05.92 SbNG0pK2.net
>>444
車とは違うのよ
447:774RR
24/11/01 23:18:30.05 cjelm10F.net
暗くて給油口の根元が見辛いから、ハンディライトで照らしながらやってるわ
チョロチョロでもいいけど、上限に達したら赤ランプ点くとかのインジケータが欲しいね
448:774RR
24/11/02 00:19:58.07 Sb1lX88Z.net
>>447
ライターで照らしたらいいよ
449:774RR
24/11/02 02:40:59.60 jy2hcpg1.net
>448
明るくなり過ぎる
450:774RR
24/11/02 03:39:41.73 96L0VLX/.net
金が無い若い頃に原付DIYしていてこれなら仕事にできそうと思って乗りで整備資格取ったけど
そこで気がついた、人のバイクなんていじっても全く楽しくない
ということで整備士としてはペーパー状態
餅は餅屋というがぜんぶ店に任せたほうがええで、開業したいという人以外(雇われ整備士の給料はコンビニバイト以下)
451:774RR
24/11/02 05:08:58.33 DeSmB+7d.net
>>450
俺は昔機械のメンテをしててバイク位の整備は楽勝とか思うけどお店任せにしてるw
やはりノウハウとか色々あるからね~
それと時間かな?、整備屋さんに預けて代車で帰宅すれば待つ必要も無いし
452:774RR
24/11/02 06:02:34.65 Cqq9/5lh.net
俺は趣味ではじめてバイクいじりにどっぷりハマり
リーマン辞めてバイクショップを開業しちゃった
さらにズブズブハマり続けて、数年前からプライベートチームで鈴鹿の8耐に出場してる
453:774RR
24/11/02 06:35:44.81 V0uTAf4c.net
カブ50最終型が30万だけど50ccが生産終了じゃなかったらカラーしか変更無しだし25万で販売していたと思うんだ
なぜ高いのかというと新基準の値段で販売したから
つまり新基準は今までの原付と比べて+4~5万になる
454:774RR
24/11/02 07:11:55.23 4buXH8Tw.net
そりゃ50は旨味も無いしやめたかった(ヤマハはやめたし)わけだし
455:774RR
24/11/02 07:49:06.96 /IPfdIsv.net
原チャリは今の価格帯で販売しても利益ないからメンテナンスパックとかで激しく囲い込みしてくる
メンテナンスパック入らない子ky国は塩対応なバイク屋多いし
456:774RR
24/11/02 08:01:59.57 4buXH8Tw.net
まー新車で買ってオイル交換さえ早めにしとけば点検パック入らなくても新車保証の二年なんか余裕だけどな
457:774RR
24/11/02 08:36:19.95 /IPfdIsv.net
圧倒的に原チャリ販売はホンダ有利なのでホンダ店ノルマの為に赤字覚悟で原チャ販売してた店はホンダ店やめたりしないかな
ハンターカブとか売れ筋があるからまだ美味しいのでホンダの看板は維持するんかな
スズキは個人店でもカタナとか買えるのにな
458:774RR
24/11/02 08:45:38.70 rTs6jJj3.net
新基準2種がどうなるか分からないけど
もともと1種は右肩下がりで代わりに2種が増えてる感じだし
50ccが死んでも180度変わるような事はないと思うよ
459:774RR
24/11/02 09:18:36.67 BsE2ZNLk.net
動きゃOKという人と快調が良いという人で考え方は違うしな
460:774RR
24/11/02 09:30:02.01 SfO0n3nc.net
ホンダは250以上はドリーム専売になってるから
他の販売店は原付とかも重要だろうな
そのせいでドリームはキャパオーバー状態だけど
461:774RR
24/11/02 09:37:26.77 EMzkFrMC.net
300Vてなんだよ
0.1Lで268円かよ
プロステージくらいのオイルなんか?
462:774RR
24/11/02 09:43:08.94 /IPfdIsv.net
ウィング店のおっちゃんも年だしノルマもしんどいのでって店締めちゃった
保証金帰ってくるんでしばらくはこれで遊んで暮らすとか言ってたな
463:774RR
24/11/02 09:43:44.72 SfO0n3nc.net
>>461
オイルは値上がりしててG1でも定価リッター2000円超えてるぞ
464:774RR
24/11/02 09:54:13.16 /IPfdIsv.net
>>463
嘘つけE1と同等の価格だよ
S9と間違ってないか
465:774RR
24/11/02 09:57:12.43 SfO0n3nc.net
>>464
URLリンク(www.yodobashi.com)
希望小売価格 2090円
466:774RR
24/11/02 09:59:23.62 /IPfdIsv.net
>>465
なんでヨドバシなの?sめて2輪姦とか
467:774RR
24/11/02 10:00:19.89 SfO0n3nc.net
>>466
定価って最初に書いてるだろ
468:774RR
24/11/02 10:06:30.76 /IPfdIsv.net
>>467
オープン価格では
469:774RR
24/11/02 11:22:33.30 cj4X7ZVh.net
>>394
ですよね、知らずに半握りぐらいで思いっきり溢れてメットインまでいきそうになったよ
470:774RR
24/11/02 11:36:04.60 EMzkFrMC.net
メットインの上に給油口があるとか
欠陥ですやん
471:774RR
24/11/02 11:44:49.44 px6qgHaB.net
シートが燃料タンクという発想はなかった
目からウロコだわ
472:774RR
24/11/02 13:01:35.55 cj4X7ZVh.net
シート上げて給油口あるじゃん
473:774RR
24/11/02 13:47:44.39 Q061/9vG.net
タイヤが燃料タンク (革新的
474:
24/11/02 14:12:54.41 AYv0ncNC.net
>>449みたいな気の利いた返しができるようになりたい
475:774RR
24/11/02 15:15:11.49 d+Gb/HSP.net
大喜利中断させるけどほとんどの車種でメットインの前部底にあるボルト穴付近に排水穴空いてるから
メットインに燃料こぼしても直ちに影響はないよ
あんまりこぼすと何処かのゴムホース割れたりガソリンが熱で発火するけど
メットインに給油するレベルじゃなければ大丈夫
476:774RR
24/11/02 17:55:43.97 Cqq9/5lh.net
ホンダとヤマハのオイル漏れリコールの原因は液体ガスケットが原因?
URLリンク(www.youtube.com)
477:774RR
24/11/02 17:57:36.29 HMIOivBg.net
>>476
リコールの対策を?で誤魔化すやり方
478:774RR
24/11/02 21:05:26.00 Zp0W2r3p.net
対象車の中古価格は、行政指導記念のプレミアが付いて下がるんだろうか?
479:774RR
24/11/02 21:14:00.12 4buXH8Tw.net
>>478
トゥデイは下がったか??
480:774RR
24/11/02 21:58:17.12 z/mK4DrD.net
鍵抜けないと思ったら鍵が歪んでる
修正したけど引っかかって抜けない時があるから、もう使えないぽい
明日鍵屋行ってスペアキー複製してもらうか
481:774RR
24/11/02 22:03:57.85 9uAnU44i.net
>>480
駄目な鍵複製したら駄目な鍵のコピーだから駄目なままじゃないの?
キーシリンダーの番号から作って貰った方が良くない?
482:
24/11/02 22:08:22.19 CmvmJ0Sr.net
最近の原付バイクの鍵にイモビライザーが付いてるのか分からんけど
合鍵作ったところでエンジン掛けられるのかな?
483:774RR
24/11/02 22:50:33.62 Dmh629n/.net
合鍵ではセルは回るが点火しないので始動はしないと言う泥棒泣かせになってるバイク多いね。
ハーレーだと間引き点火なので、もうちょいで始動しそうと粘るとオーナーが後ろからズドンなんだよ。
484:774RR
24/11/02 23:13:36.03 c+c8zokQ.net
歪むような年季の入った鍵はイモビ無い頃のヤツかもよ
485:774RR
24/11/02 23:40:11.71 xHxe+8Qo.net
>>482
なかったから最近作ったけどシリンダー錠だったから普通にかかったぞ
ちなみに21年式
486:774RR
24/11/03 00:02:45.25 0BTf9VYh.net
うちにあった2stリードなんかオイルランプ付いたから補充しようとすると1L缶が丁度入るか入らないかってところで毎回溢れるんだぜ
どうせなら1本まるっと入ってくれよ…っていつも思ってた
487:774RR
24/11/03 01:41:20.17 Bl2MeyUN.net
メーカーもそれに気付いて2st後半の車種はタンク1.2~1.4L辺りになってる
488:774RR
24/11/03 02:45:49.72 0BTf9VYh.net
>>487
最終型のリードなんだけどね…
ランプ着くのが早かったのかもね
489:774RR
24/11/03 05:00:58.19 czjlQ/j2.net
そんなにバイクいじりが好きなら車を直してみろっつの。
490:774RR
24/11/03 05:22:09.12 Hxa+Pqhs.net
残りの100ccはR1ヨーグルトの空き瓶に入れてメットインに入れとく、保険でね
調整ミスって出先で軽く抱きついてストールした時はエンジン冷えたら始動したんでそれを全部燃料タンクに入れてゆっくり帰ってきた
そのままキャブセットし直してプラグ交換してずっと乗ってるw
シリンダーは爪がかからないぐらいの傷でプラグは見事に溶けてた
491:774RR
24/11/03 08:57:19.19 Wsyw3YJf.net
スクーターにMA入れてどれぐらい燃費に差が出るんだろうか
492:774RR
24/11/03 12:24:35.63 cbIUAaUe.net
ミスったぁ
DIYでオイル交換してオイル残るの勿体ないなと思ってレベルゲージ7割位のとこからちょっと入れるつもりでやったら入りすぎた…
考えたら700ccの3割って21ccなんだな…
493:774RR
24/11/03 13:44:11.78 Z6up6bq9.net
>>489
お前みたいなアホにも分かるような問題を出してやるよ
100ピースのジグゾーパズルと3000ピースのジグゾーパズル
どっちが比較的簡単で場所を取らないと思う?
分からないなら黙ってろ雑魚
494:
24/11/03 14:11:44.50 UAINZnTC.net
>>492
700×0.3=
495:
24/11/03 14:24:36.57 dvt7wC6w.net
>>486
Cabinaだとタンクが1.2Lぐらいでオイルランプ付いたらちょうど1L入って良かったな。
496:774RR
24/11/03 14:40:17.24 Pi47Hmxg.net
>>494
21
497:774RR
24/11/03 14:52:16.10 Cpmwz8qz.net
合鍵一本だけ作って貰った
鍵穴洗浄したんだけど
こっちが原因だったぽい
歪んで修正した鍵でもスルスルと抜き差しできた
498:774RR
24/11/03 14:59:56.14 UZvOolIp.net
URLリンク(video.twimg.com)
499:774RR
24/11/03 17:32:21.60 UU1OYMKv.net
あれ俺何言ってんだ…
210ccだ…
500:774RR
24/11/03 18:08:36.32 lrL10yaU.net
あーそれ脳がゾンビ化してきてるサインだよ
501:774RR
24/11/03 18:47:49.08 Ql45kIz7.net
>>491
MAとかMBてのは湿式多版クラッチに対しての規格なのでスクーターには全く影響無い、
M/Tのスクーターがあるなら話は別だが
502:774RR
24/11/03 19:43:41.70 RI6p1Nx4.net
MTバイクにMBやクルマのオイル入れても別に滑らないけどね
503:774RR
24/11/03 20:43:51.52 yR178KAa.net
fcr062の説明書き読んでると
ストップ&ゴーが多い街乗りだと毎回使用が良いみたいだけど
使いまくるとゴム類にダメージ与えるというし、どっちがいいんだろうな
504:774RR
24/11/03 20:49:28.85 N2PSqQgp.net
>>501
何言ってだ、お前w
505:774RR
24/11/03 22:16:55.37 +GBoEfPe.net
素人なんだが最近水冷しかエンジンないんだな
ピストンとシリンダの隙間を減らせるから
効率的なのか
506:774RR
24/11/03 23:02:24.59 0BTf9VYh.net
騒音と排ガス規制のせい
507:774RR
24/11/04 00:09:06.60 FoJ+guzZ.net
ウォンポンといえばSA36J
508:774RR
24/11/04 00:11:49.00 8AdRQXYt.net
というかもうエンジンは3種類ぐらいしか無い
カブとタクトとレッツ
ほとんどこの3種類の派生
509:774RR
24/11/04 00:16:45.79 x/ZAqxYg.net
今日また糞じじいに会ったわギリギリで横越していきやがった
俺がよけなきゃぶつかってたわ
マジで老害はもう車乗るな糞が
510:774RR
24/11/04 00:18:25.06 sOatxRGR.net
>>508
そりゃまぁ50出してんのホンダ スズキ位だからな今じゃ…
511:774RR
24/11/04 00:18:39.23 xfBa2lHv.net
>>505
排ガス規制
512:774RR
24/11/04 06:16:30.56 K0GPFtLS.net
カブとレッツは空冷やん
513:774RR
24/11/04 09:34:04.05 iUJAETOn.net
>>512
アドレスV50も空冷だよ
514:774RR
24/11/04 09:38:26.28 ar+sCfNS.net
ホンダのリコール対象になったんやが、通知がこないな
515:774RR
24/11/04 11:13:59.99 l/GobTSb.net
ユーザー登録のはがき送ってないからだろ
リコール対象外だ
516:774RR
24/11/04 11:23:27.63 Aka0OSPO.net
ヤマハのJOGだけど通知ってのは
ホンダから来るのかヤマハから来るのか
517:774RR
24/11/04 11:26:43.89 l/GobTSb.net
そらヤマハだろw
スズキ製マツダの軽に乗ってるけどリコールはマツダからくるし
518:774RR
24/11/04 13:36:02.93 58ij5HFx.net
>>512
確かにそうだがホンダも排ガス規制が厳しくなかったらわざわざ50水冷とかやらん
519:774RR
24/11/04 13:43:30.45 iUJAETOn.net
>>514
リコールの発表はしたけどまだDM等の通知は送付してないよ
520:774RR
24/11/04 16:44:55.73 wRdJ/699.net
オーバーホールするための工具一式を
1週間送料込み5000円くらいでレンタルできるサービスない?
521:774RR
24/11/04 17:21:01.53 zU2u0bUQ.net
>>514
ユーザー登録したの?
522:774RR
24/11/04 17:53:23.27 eqERpCxJ.net
1日5000円かと思ったら1週間5000円かよ
523:774RR
24/11/04 18:57:29.93 uKM6dWt8.net
どうせ125cc(50cc)に移行しても
車検なんてねぇんだから、必要な工具は揃えておけよ
524:774RR
24/11/04 23:13:30.30 qX41Wnk4.net
嫁がそろそろ原付買い換えようしてるんだけどジャイロキャノピーってどう?
乗ってる人いる?
イメージで言うと普通の原付より車幅ありそうだから
今まで駐車出来てたスペースには入らないこともあるのかな
あと普通の原付より重量あるからエンジン切った時の取り回しが女だと大変?
525:774RR
24/11/04 23:36:32.82 DqYHVVEl.net
>>524
何からの乗り換えなのかによるだろ
普通の原チャリでは無いよね
3輪車だし
重いだろうし
デカいよね
526:774RR
24/11/04 23:43:31.07 qX41Wnk4.net
>>525
今乗ってるの普通の原チャリだなタクトみたいなスタンダードな感じ
嫁もそろそろ年取ってきたから転倒する恐れの少ない三輪が良いかなと思ったんだけど
メーカーサイト見たら重量かなりあるっぽいんだよね
527:774RR
24/11/05 00:15:17.04 KQYWfHBF.net
>>526
3輪車は乗り慣れてないとコケるぞ
普通のにしときな
528:774RR
24/11/05 00:18:25.33 BaELtM4b.net
まずヤクルトで仕事することおススメする
529:774RR
24/11/05 00:20:40.90 BaELtM4b.net
ヤクルトレディーって元ヤンが多いのか運転上手い
530:774RR
24/11/05 00:27:16.25 YGNpfzB+.net
>>527
三輪の方が安定してると思ってたんだけどコケやすいの?まじか…
>>528
嫁47歳だけど雇ってくれるかな…
531:774RR
24/11/05 00:28:30.73 BaELtM4b.net
キャノピーなら足付かないと自立しないのでコケる
トライクならコケないけど
532:774RR
24/11/05 00:30:29.09 BaELtM4b.net
鳥シティーも自立しないよな
んで大きくて取り回しが男でもしんどい
533:774RR
24/11/05 06:46:13.10 EthI9UMs.net
明日夜明け前から福島県まで泊まりツーに。
しかし13時迄雨予報。
ごこは晴れみたいなので総距離、最低400キロは走る。
登り最中に熊さん出ませんように。
534:774RR
24/11/05 06:46:57.31 wIVNWzmj.net
>>524
多少は幅あるけどそんなでもない
押したり引いたりの動きだしは重いのだけれど、エンジンは傾かない部分にあるから横倒しの危険はほぼない
停める時にスタンド立てる必要ないから楽ちん
お値段が高いのと整備性が悪いのが最大のデメリット
535:774RR
24/11/05 07:15:45.03 AyWwZL8n.net
3輪は曲がり方が別物だからな
536:774RR
24/11/05 08:40:44.08 338rSJOx.net
>>524
車体が重いからエンジンに負担かかって寿命短いよ
537:774RR
24/11/05 08:51:47.06 eJvfrA43.net
キャノピーの最大のデメリットは推し歩きで歩行者扱いにならない
これはマジ不便
538:774RR
24/11/05 10:18:18.23 y3GNeQDC.net
>>524
クソ。普通の買え
539:774RR
24/11/05 10:18:41.53 y3GNeQDC.net
マックでバイトしたことあんの?3輪は重すぎ。
540:774RR
24/11/05 10:28:00.94 uhlQ0tYX.net
購入店かある程度キャノピーに特化している店でないとメンテ頼めなさそう
541:774RR
24/11/05 11:48:13.04 pSYtHkfD.net
屋根無いけどジャイロXは取り回し良いよ
542:774RR
24/11/05 13:12:15.96 6J8kq7YP.net
>>534
傾かない所にエンジンだから意外と乗り心地良いんだよなぁ
543:774RR
24/11/05 13:12:43.38 6J8kq7YP.net
昔仕事で2stのキャノピー乗ってたわ
544:774RR
24/11/05 13:42:26.98 IGWgGoW3.net
ピザ屋のバイトで2年位乗ってたけど曲がる時は傾けて曲がるが出来れば走れる
キャノピーは重いから押して歩くのは少しかったるい
当時個人的にも欲しくなったけどね(笑)
545:774RR
24/11/05 13:55:51.80 ZXXnkqdu.net
バラすと普通に四輪用みたいなデフがでてくるんだよね
そりゃ高いわ
546:774RR
24/11/05 16:18:56.53 uhlQ0tYX.net
前にいたのが普通の乗用車に荷台連結させて、
前の車が白ナンバーで後ろの荷台が黄色ナンバーでそれぞれついていて
ウインカーも荷台にもついていて、初めて見た状態だった
547:774RR
24/11/05 16:22:12.78 eJvfrA43.net
>>546
それけん引っていう
548:774RR
24/11/05 16:35:39.35 eJvfrA43.net
引っ張られる荷台もナンバーも車検もいるんだよな
549:774RR
24/11/05 17:24:58.91 5TnKveMQ.net
>>515
なんだそのユーザー登録のハガキって?
新車で買ったけどそんなんなかったぞ?
550:774RR
24/11/05 18:01:03.43 BaELtM4b.net
>>549
取説に付録みたいに付いてるアホなのか
後収で切ってもいらんのに
551:774RR
24/11/05 18:25:21.82 Atg/2w1r.net
スクーターのタイヤ交換て素人には難しい?
ウェイトローラースライドピースとかベルト交換は自力でやったけど、これはたくさんの動画見て勉強できたのが大きい
タイヤ交換は簡単そうに見えて何時間やってもビート上がらないとか、何かいろいろハマりやすいポイントが多いみたいで
552:774RR
24/11/05 18:29:44.15 BaELtM4b.net
コンプレッサーあったら一気に空気はいるだろ
553:774RR
24/11/05 18:30:50.25 AyWwZL8n.net
ケチって安くて硬いタイヤ買うと全然上がらん
まともなタイヤは適当にやって手押しポンプで上がる
554:774RR
24/11/05 18:33:00.45 BaELtM4b.net
バイク用ビードワックスは乾くのが早いから手早くはめないとはまらない
乾くの遅いワックスでもいいけど乾くまで乗れないし
555:774RR
24/11/05 18:33:06.47 wyTWuQ4Q.net
変に力んでホイールゆがめないのも大事
安くはないけど、不安だったら外注ってのが正解
556:774RR
24/11/05 18:35:33.46 BaELtM4b.net
タイヤ外して新品タイヤ持ち込みで工賃のみで2000円ってが通常だよね
チェンジャーで一瞬で入れてもらう方が楽でいいわ
557:774RR
24/11/05 18:57:51.30 eq1PnCb6.net
タイヤ交換はちょこみが出来るんだからタイヤレーバーとビートワックスがあれば誰でも出来る
50スクーターならバランス調整も必要ないし
558:774RR
24/11/05 19:07:13.92 9aL4x1q5.net
リアのナットが緩められてビードを落とせるなら
タイヤレバーとビードクリームがあれば難しくないと思う
ビードは足踏みのポンプでも上がるけど、ダメならガソスタへ持って行く
559:774RR
24/11/05 19:27:49.18 wIVNWzmj.net
リアはマフラー外さないと駄目だったりもするよね
560:774RR
24/11/05 19:28:33.69 Yom26C7s.net
俺は自分でやった、ビード上げはスタンドに持ってって
でも廃タイヤ処分もやらなきゃいけないからプロにやってもらうほうがいいんじゃないかと思う
561:774RR
24/11/05 19:30:00.93 uhlQ0tYX.net
IRCはつけられても、ダンロップでは失敗して、持込OKのバイク屋に頼んだので
次もバイク屋に交換頼むつもり
562:774RR
24/11/05 19:42:30.02 lwGs6MzJ.net
実はある方法を使うと
今までの苦労はなんだったんだってくらい簡単にビード上がる
563:774RR
24/11/05 19:44:30.84 BaELtM4b.net
>>557
社長が裏で手伝ってるというか100%社長がやってるでしょあれ
編集が上手い
564:774RR
24/11/05 19:46:52.85 1HV62vSk.net
>>562
失せろカス
二度と来んな
565:774RR
24/11/05 20:14:08.20 ESzU46Nv.net
タイヤ交換マフラー外さない場合
URLリンク(youtu.be)
566:774RR
24/11/05 20:15:08.56 e6Koy4U5.net
>>560
こういう自己完結しないで人に迷惑かけるのはDIYと言わないエゴよ
567:774RR
24/11/05 20:29:34.97 lwGs6MzJ.net
>>564
ニヤニヤ(・∀・)
568:774RR
24/11/05 20:38:43.11 sJqX08KP.net
>>565
昔これやろうとしたけどエキパイの付け根から変な音してやめたw
569:774RR
24/11/05 20:51:55.07 w4Z7yhvQ.net
>>559
マフラーどころの騒ぎじゃない
URLリンク(i.imgur.com)
570:774RR
24/11/05 22:01:08.78 b68PxqXe.net
>>551
ビード上げは超簡単
タイヤ内にパーツクリーナーを充填させて火をつければ一発で上がる
571:774RR
24/11/05 22:10:00.16 wBYs08xR.net
簡易カーボン除去って
インマニとプラグホールと
どっちからのほうがよりいいの?
572:774RR
24/11/05 22:33:30.89 /Sro+1i7.net
簡易カーボン除去とは
573:774RR
24/11/05 22:36:45.33 k7kwAGsx.net
ガソリン添加剤でいいですやん
574:
24/11/06 04:48:19.07 yGOzXJqQ.net
>>571
添加剤売ってるところだけが得をします。
575:774RR
24/11/06 05:28:03.82 5XPNjxe/.net
>>569
これは石炭で動いてんの?
576:
24/11/06 06:17:07.23 +mxpIgO1.net
ガソリン添加剤などは通販サイトやテレビショッピングの健康食品とかと同じジャンルだと思ってる
577:774RR
24/11/06 07:24:18.48 7L7tiAed.net
カーボン噛みの持病持ってるから給油数回に1回は添加剤入れてないと、何ヶ月後かにはエンジン始動しなくなる
4stの一部機種で特にカーボン噛みしやすいみたいで、ハズレ引いちまった
578:774RR
24/11/06 07:29:46.85 iaJaJJ8q.net
添加剤いれていても、しょっちゅうエンストするようになったので
エンジンコンディショナー積んで、応急でエアクリボックスからスロットルバルブにいれてエンジン掛かるようにして帰るけど
バイク屋に分解清掃頼むか、まだ店舗の在庫限りでぎりぎり売っている新車買うか迷う
579:
24/11/06 07:31:59.39 GN4Lzo3H.net
>>355
スペイシー50で検索してみ?16年どころの騒ぎじゃ無いぜ
580:774RR
24/11/06 07:32:50.60 PJJPxCe9.net
ハズレって…
回してないだけじゃないの?
581:774RR
24/11/06 07:54:31.90 QItn3WIl.net
>>524 高いよ それだったらAT小型免許とってDIO買ったほうがいい
582:774RR
24/11/06 08:03:00.26 twzpuDBl.net
Dio110は冗談抜きで遅いからスズキかヤマハの125にした方が良いで
583:774RR
24/11/06 08:12:10.84 y6XpLfSi.net
遅い分タイヤが2万キロ持つエコバイク
584:774RR
24/11/06 08:16:19.65 cTn4ePYT.net
>>582
原2スクーターに速さ求めてるってガキかハゲ
スピード欲しければ上位バイク乗れよハゲ
585:774RR
24/11/06 08:22:32.61 twzpuDBl.net
>>584
速さ求めてないけどハゲ
遅いんだよハゲ
586:774RR
24/11/06 08:24:38.98 y6XpLfSi.net
怒りのハゲ
587:774RR
24/11/06 08:24:57.68 O02qCWO7.net
別に50レベルの遅さとかじゃないし
588:774RR
24/11/06 08:31:51.74 cTn4ePYT.net
>>585
じゃなんで遅いから125なんだ?つるっぱげ
589:774RR
24/11/06 08:33:15.70 cTn4ePYT.net
Dio110にはサイズ感や取り回ししやすさとか利便性がある
速いが主軸ならCB125R乗れや毛無し野郎
590:774RR
24/11/06 08:50:09.18 u6KyNn3F.net
>>589
嫌ドス(^^;
591:774RR
24/11/06 08:55:54.96 cTn4ePYT.net
Dioの14インチの快適性が実感出来てないやつ例外なくデブとハゲ
ホイルベースが短い分PCXにはない快適性
くりくり曲がるし出だしのもっさり感はベルトやタイヤの長寿命に貢献してるエコなスクーター
速さ求めてる奴本当にハゲしかいない
592:774RR
24/11/06 09:04:21.43 N0ppwu0O.net
小排気量で不満が出る人は、スペックが理解できない脳が少ない人か
体重のせいでパワーが食われてるデブか
いずれか一つ、もしくは二つの人ですよ
593:774RR
24/11/06 09:12:29.58 cTn4ePYT.net
10インチから14インチに乗り換えるだけですげー安定性って感動するはずだけどな
おせーなんて思うか50からだったら逆にはえーになるけど
594:774RR
24/11/06 10:52:48.39 kq4o7NTN.net
>>591
坂多い土地に住んでるから平地での速さってなんの意味もないってよくわかったわ…
スーパーカブ乗り換えたいけどどうせなら110乗りたいし小型取ってからにしたいんだよな
595:774RR
24/11/06 11:15:59.12 knwKgp76.net
坂の街なら純正よりWRのトータル重量を3gから6g減らすといい感じになると思う
596:774RR
24/11/06 12:57:45.19 cTn4ePYT.net
>>594
Dio登板能力は低いよ
50みたいに登らないっていうほど非力ではない
ブン回せば登っていくけどご自慢の燃費は悪くなるだろうね
597:774RR
24/11/06 13:19:26.17 bxZNFD5A.net
>>596
アドレスV50使ってて山とか登るには登るけど燃費40切るのが我慢ならんわ
V125でもほぼ一緒だろなと
598: 警備員[Lv.29]
24/11/06 15:50:24.76 yGOzXJqQ.net
MT、スクーター、カブと色々乗った。
MTに乗ると、スクーターの楽ちんさが気になり
スクーターに乗ると、変速を自分で制御できないことが気になり駆動系弄りまくり
カブに乗ると、どーでもいいやと思ってしまった。メットインは欲しいけど。
599:774RR
24/11/06 16:00:48.56 7rd6BSnu.net
エネオスカードでガソリン入れた。ハイオク満タンで4リットルで700円。高い。
600:774RR
24/11/06 16:01:25.30 cTn4ePYT.net
カブの方が操作出来ないと思うけどね
1速と2速の間が欲しいと思ってもどうしようもない
スクーターは無段変速だから
601:774RR
24/11/06 16:01:37.81 7rd6BSnu.net
てか原付って4リットルしか入らないんだ。牛乳4パック?
602:774RR
24/11/06 16:03:17.77 lH0m4bTS.net
カブだと4リットルで400キロ近く走れるんだよね
スクーターなら200キロぐらいか、それでも十分だよね
603:774RR
24/11/06 16:16:30.54 ZVJh5i5G.net
え、50ccにハイオクいれるの?
真面目に何かメリットあるの
604:774RR
24/11/06 16:28:33.31 L9ZlC6Mg.net
圧縮比上げ改造してノッキングブロー回避とか
605:774RR
24/11/06 16:29:36.81 cjSrvUUw.net
>>603
いい匂いがする
606:774RR
24/11/06 16:30:18.81 cjSrvUUw.net
>>602
そんな良いの?100キロくらいで空になるんだけど。
607:774RR
24/11/06 16:31:09.78 cjSrvUUw.net
すーぐ人のやることをバカにしようとする。矢種日本人って。クルド人と友達になりてーわ。
608:774RR
24/11/06 16:31:29.26 cjSrvUUw.net
日本人は根性の腐った嫌なやつばっか。
609:774RR
24/11/06 16:47:58.35 TgI2OXG0.net
>>608
お前はどこの国籍なの?
610:774RR
24/11/06 16:57:39.83 Ow7hJ+IA.net
>>550
家帰ったらみてみるわーありがと!
611:774RR
24/11/06 17:23:33.77 zNlgvLnE.net
俺のジョグも満タンから空の点滅までなら400kは多分走るぞ
612:774RR
24/11/06 17:25:20.58 RSkw6+RY.net
ハイオクの匂いはクラクラするんだよ。
613:774RR
24/11/06 17:27:28.39 RSkw6+RY.net
>>609
マジレスするのも馬鹿らしいけど日本
614:774RR
24/11/06 17:27:56.88 RSkw6+RY.net
心底日本人が嫌い。
615:
24/11/06 17:33:32.72 SYw761JJ.net
祖国に帰れ
おまえにも故郷があるんだろ?
616:774RR
24/11/06 17:35:12.00 L9ZlC6Mg.net
ンョガファイァー
617:774RR
24/11/06 17:39:17.21 1V2VJdGe.net
>>603
回しまくってるとすげぇカーボン貯まるからその対策になる
まぁ添加剤でいいんだけどな
618:774RR
24/11/06 17:52:10.61 lH0m4bTS.net
手間を無視できるなら添加剤のほうが安いよね
汚れ防止なら0.1%でいいから新車から入れ続けたらF1→1本で2万キロぐらい使える
619:774RR
24/11/06 18:02:24.12 L9ZlC6Mg.net
レギュラー指定エンジンにハイオクを入れると微妙にパワーが上がる可能性がある
しかしハイオクは炭素、すす、カーボンが出やすい
洗浄剤が混ざっているハイオクは現在はシェルだけ、ほかはハイオクだからこそ発生するカーボンをつきにくくする防汚剤
内部のカーボン除去目的なら単機能である洗浄剤をレギュラーに入れるのが効率的で効果的
620:774RR
24/11/06 18:08:08.01 VgCdqxCy.net
なぜ非力な50にハイオクいれてパワーが上がると思うんだろか
ハイオクは燃えにくいハイパワーな車のノッキング防止とかで燃えにくくしてるだけなんだけどな
621:774RR
24/11/06 18:09:28.80 lH0m4bTS.net
ハイオクは燃えにくいんじゃなくて異常燃焼しにくいだけ
622:774RR
24/11/06 18:11:50.22 L9ZlC6Mg.net
ハイオクのほうが体積当たりの熱量は高いことは確かなんよ
高圧縮ハイパワーエンジンの高負荷時に発生しやすいノッキングを起こさせないためにその限界環境で「燃えにくく」してるのもその通り
623:774RR
24/11/06 18:12:13.45 0u10vq05.net
異常燃焼しにくいから点火時期を進められるが原付に進角補正機能なんて付いてるんだろうか
そこまでは知らん
四輪だと超僅差だけどわずかにパワーUPと燃費が良くなるが価格差を埋めるほどじゃない
624:
24/11/06 18:12:30.10 SYw761JJ.net
マグナキッドみたいのが集うスレ
625:774RR
24/11/06 18:15:10.70 L9ZlC6Mg.net
なにが言いたいんスか?俺のマグナにはハイオク入れてるから高速でも余裕っスよ
626:774RR
24/11/06 18:46:10.69 A9zpVSGE.net
短距離走行しかしない場合は給油毎に添加剤入れたほうがいいみたいなんだよな
627:774RR
24/11/06 18:48:33.33 kq4o7NTN.net
>>626
しかしなくて50 60出してるならほぼ必須だと思うよ
1年2年で乗り換えるなら別だけど
628:774RR
24/11/06 19:12:10.12 O02qCWO7.net
ハイオク効果を歌うなら今どきの車体はまずECUリセットしないと話にならんのでは?
629:774RR
24/11/06 19:35:51.53 +3WMEDgu.net
100kgデブがカブで1596km走ってガソリン23.6L消費
計算すると1Lあたり68.3kmで公式の燃費とほぼ同じという凄さ
630:774RR
24/11/06 19:37:56.31 MwdEkCiN.net
>>628
そうなの?
て事は何かの原因で遅角されたらずっと遅角されたままになっているって事なのね?
問題が出ない程度に進角にするって制御はされてないって事なの?
631:774RR
24/11/06 19:39:12.56 MwdEkCiN.net
てーかそもそも原付にノックセンサーとか付いてんの?
632:774RR
24/11/06 19:39:59.59 wamSLfw1.net
人間って太れば太るほどそこから太るのが難しくなる
理由は足の負荷が増えて実質24時間筋トレしてるのと同じになるから
だから100キロになるには60キロの健常者の3倍も5倍も食わないと維持できない
せっかく原付で節約しても全く無駄だわ
633:774RR
24/11/06 19:40:39.61 +3WMEDgu.net
カブは軽自動車より坂道グイグイ登る
軽自動車より加速もあるし0~40kmまでの速度域ならキビキビ
634:774RR
24/11/06 19:41:46.22 BO49ksy8.net
マグナキッドっていうか本当にマグナ50乗ったことあるやつどんだけいんのよとw
俺は大学の時友だちが乗ってたわw
635:774RR
24/11/06 19:44:06.03 09/znDxf.net
V45マグナなら
636:774RR
24/11/06 19:48:02.43 +3WMEDgu.net
カブはギアが秀逸
3速が最強
3速だと30kmくらいでグイグイ加速して40kmくらいでエンジンがうなりを上げて速度出す気失せるから速度違反にならない
ちなみに3速→50kmでリミッターかかる
4速にすると45kmくらいから吹かすとグイグイ加速するからつい速度出てしまう
637:774RR
24/11/06 19:54:53.42 KiTtuDo+.net
ID:cTn4ePYT
ハゲ50のスレで何言ってんの??
ハゲ過ぎてボケたかwww
638:774RR
24/11/06 19:56:53.80 IXorWEMM.net
125ccベースの新基準原付ジャイロキャノピー出すべきじゃね
639:774RR
24/11/06 20:02:27.97 YZbc9Jla.net
新規格だと5馬力制限だっけ
カブやジャイロなど50ccで5馬力でてなかった車種は大幅パワーアップだね
一説ではヤマハは台湾仕様の車種を入れるんじゃないかと言われてるね
640:774RR
24/11/06 20:03:27.18 voq8YSx7.net
>>603
カーボン噛み防止w
641:774RR
24/11/06 20:14:35.02 RSkw6+RY.net
ヤダヤダ日本人は。日本人同士でネチネチ悪口の言い合い。暗いね。
642:774RR
24/11/06 20:14:58.91 RSkw6+RY.net
だから屋なんだよ日本人は。あー出ていきてえ日本。
643:774RR
24/11/06 20:24:39.97 YZbc9Jla.net
最低でも英検3級の過去問やって満点取れるぐらいじゃないと海外で生きていけないよ
644:774RR
24/11/06 20:26:32.09 VgCdqxCy.net
>>638
EVキャノピーが出てるのになんでそう思うの?
しかも125ベースのキャノピーなんてないし
645:774RR
24/11/06 20:33:34.90 kzimueeo.net
ハイオク入れてカーボン噛み予防とかプラセボにもならんぞ
PEA入れるか回して焼き切れ
646:774RR
24/11/06 20:38:43.92 VgCdqxCy.net
フエールわん毎回入れてるけど1万キロ走ったプラグみたら煤けて真っ黒だった
647:774RR
24/11/06 20:40:45.67 IXorWEMM.net
わりとWAKO'S信者ではあるけど燃料添加剤はFCR-062のが好み
648:774RR
24/11/06 20:51:22.85 j05x1pRA.net
ヤマルーブ使ってたが
今はfcr062だよ
1リッター缶だからかなり持つわ
649:774RR
24/11/06 21:37:50.34 VgCdqxCy.net
AZのあれタンクの水分除去やインテーク側の効果しか謡ってないよね
良心的といえばそうだけどワコーズのは排気側も謡ってるどういう理屈かしらんけど
排気側は燃えカスしか行かないと思うんだけど
650:774RR
24/11/06 21:59:15.64 +3WMEDgu.net
>>632
60kgだと160cmくらいじゃないのか
160cmが健常者なのか
651:774RR
24/11/06 22:10:35.07 e+xjUQsM.net
国の調査だと20歳男性の平均身長が170で体重が57キロだって
ちなみに平均足のサイズが25.3で平均ウエスト72.9だと
652:774RR
24/11/06 22:13:52.93 +3WMEDgu.net
国の調査もくそも20歳男性ならそうかもね
俺もそのころには肉がついていなくてガリガリだったよ
でも俺らは20歳男性じゃないでしょ
何歳になっても20歳男性の平均を求められなきゃいかんのか
653:774RR
24/11/07 01:03:21.73 F6LOKAxN.net
>>611
ウソこけw
654:774RR
24/11/07 02:37:19.31 phjvzBh2.net
>>651
それっていつの昭和?
655:774RR
24/11/07 05:34:21.63 m/gF3e8t.net
>>633
スクーターよりギヤ付きの方が坂道グイグイ登る?
656:774RR
24/11/07 05:52:15.33 IoW1gu82.net
高校生の頃は多分コーラ飲み過ぎでぽっちゃりしてたから88~90キロくらいだったな。
俺は酒を全く飲まないのでずっとコーラだが、中年になってからあまり飲まなくなり最近は麦茶かウィルキンソンの無糖レモンなんだよ。
久しぶりに体重を計ったら78~80辺りに落ち着いてる、身長171の56歳。
657:774RR
24/11/07 06:44:10.42 gbPcmW70.net
長年F1若しくはヤマルーブカーボンクリーナー2回か3回注入→ワコーズパワープレミアム1回か2回注入→オイル交換。
今はカーボンクリーナーのみ。
パワープレミアムが極端に値上がりしたのは何故だろう?
5倍?6倍?7倍?もっと高くなったかな?
因みに所有1台は上記の2007年式ヤマハ
658:774RR
24/11/07 06:51:56.60 VkANt8Qs.net
>>654
令和3年度国民健康栄養調査
中高年は肥満度が急速に上がっていて麻痺してるけどこのぐらいが本来の健康的な値
この50年で糖尿病は数十倍に増えてるとも言う
659:774RR
24/11/07 06:53:56.05 VkANt8Qs.net
>>651
自分もびっくりしたのは足のサイズな
男は成人以降全年齢通しても25.5無いんだよね
でも25.5なんて履いてる男は少数
てことは足が太りすぎてワイズが巨大化した結果適正な靴のサイズが選べてないわけだ
660:774RR
24/11/07 06:55:21.68 Y7XCblyd.net
カインズPBの添加剤が安い割にPEA含有量多めでコスパいいかも
661:774RR
24/11/07 07:19:27.65 0db+y0PB.net
>>655
30キロ維持すら危うい急斜面ならギア落として粘れるカブのほうがいいけど
そこまでいかないちょっとした坂ならそもそもパワーの無いカブよりスクーターのほうがマシ
まぁ想定してるスクーターがtodayみたいな激遅クラスだと同程度だけど
662:774RR
24/11/07 07:39:27.28 GLzlufgd.net
>>660
fcr062の初回購入が1Lで1980円でお得
663:774RR
24/11/07 07:58:43.38 iwyXiiUt.net
>>660
実際調子が良くなるしプラグの燻りも取れるからカインズ銀はコスパいいよ
でもコスパのパフォーマンスは含有量では決まらないから…
幾らPEA含有量が多くても調子が良くならなければ意味がない
664:774RR
24/11/07 08:35:17.12 m/gF3e8t.net
>>659
足のサイズは27が平均だと思ってた
665:774RR
24/11/07 08:41:47.08 UXAWQu0+.net
>>661
URLリンク(youtu.be)
これでもカブは坂に強いって思う?スクーターは最悪でもエンストしないんだけどね
666:774RR
24/11/07 08:43:53.94 m/gF3e8t.net
スクーター乗りってヤエーされないよねw
667:774RR
24/11/07 08:55:50.92 0db+y0PB.net
ヘタクソがエンストしてるの見せられてもなぁ
668:774RR
24/11/07 08:57:40.15 ihP0Zjt3.net
>>665
下手なだけ
音聞いてもエンストしてないし、お前も同レベルの下手くそか?
669:774RR
24/11/07 10:04:12.88 SwM73V68.net
もしかして50キロくらいで走ってるとリッター20キロくらいになる?
670:774RR
24/11/07 10:04:35.57 SwM73V68.net
リッター70キロなのに。
671:774RR
24/11/07 10:58:03.99 5vFpmEDr.net
どうなんだろ
体感的には50cc4stのスクーターなら速度40km前後で長距離走るのが一番燃費良さそうに感じる
672:774RR
24/11/07 11:03:56.19 3phhndfB.net
ほぼ信号止まりしないで100kくらいで走るとほんと燃費良いよ
673:774RR
24/11/07 11:48:19.28 GLzlufgd.net
時速50以上だと途端に燃費悪くなる
674:774RR
24/11/07 11:51:34.68 0db+y0PB.net
全ての原付が同じエンジン特性と変速比だと思ってんのか?
675:774RR
24/11/07 12:12:48.32 tlVec4gy.net
>>669
流石にならんほぼ常時フルスロットルだけど40切るのは山道走ってる時だけだな
676:774RR
24/11/07 12:19:33.36 m/gF3e8t.net
>>665
50ccでもの登れるのに125ccもあったら余だろ
677:774RR
24/11/07 12:42:54.36 m/gF3e8t.net
余裕
678:774RR
24/11/07 12:46:34.68 3phhndfB.net
え?このカブ125なの?よく見てなかったから50かと
679:774RR
24/11/07 12:59:05.83 UXAWQu0+.net
125じゃねーよ
680:774RR
24/11/07 13:05:06.38 phjvzBh2.net
シフトダウンもできない人はおとなしくスクーター乗りましょう
681:774RR
24/11/07 13:18:14.26 N8UtxdOZ.net
50でギアチェンジなんか嫌だわタクトで充分燃費良いし
682:774RR
24/11/07 14:11:51.65 fJUvU8Mz.net
>>679
お前が貼った動画見てこいよ初っ端でC125っつってんぞアホ
683:774RR
24/11/07 15:01:30.30 UXAWQu0+.net
>>682
( ̄▽ ̄)ゞワルイワルイ
684:774RR
24/11/07 15:04:25.01 m/gF3e8t.net
カブのギヤって走行中トップからニュートラルに入るの?
685:774RR
24/11/07 15:31:05.62 5x1G9QyJ.net
AF67用のキタコのミニキャブトンマフラー付けて2年
エキパイと消音器の隙間からグラスウールがはみ出てきた
剥がれてくんの早すぎんか
686:774RR
24/11/07 16:03:10.37 +A15D+AO.net
体に悪そう
687:774RR
24/11/07 17:00:41.93 gRAxkreh.net
ホッホッホッ
URLリンク(pbs.twimg.com)
688: 警備員[Lv.29]
24/11/07 17:21:31.65 RqXbg6gA.net
>>684
普通のカブは入らない。プレスカブは入る。
689:774RR
24/11/07 18:52:22.50 FV7OeX8x.net
kwskならどのギアからでもニュートラルに
690:774RR
24/11/07 18:59:49.02 m/gF3e8t.net
>>688
入ったら危険すぎる
691:774RR
24/11/07 19:04:32.44 3phhndfB.net
このまえ誰かがリコールとか言ってたが結構大規模なんだな今回の
俺の2年前新車で買ったジョグも対象なんかな
692:774RR
24/11/07 19:16:49.29 3phhndfB.net
やっぱり調べてみたら俺のもリコール対象だったわ・・
制動灯と原動機二つともだわ
明日買ったバイク屋に相談してみるか
693:774RR
24/11/07 22:37:43.60 GeO7bTdM.net
予約してから行ってね
まじで今の整備業界人手がないから飛び込みだと昼休み削って対応してくれて申し訳ないやら過労で作業ミスされるわでろくな事にならんで
694:774RR
24/11/08 00:34:40.04 EIEez9JX.net
>>693
そんなのは最低限のモラルだよわかってるw
オイル交換でも電話して確認してから行くし
てかどうせ大規模リコールだし部品待ちだしね
695:774RR
24/11/08 01:20:43.66 LVSeINle.net
>>694
オイル交換位自分でやろうぜ
意外と楽しいし原付のオイルなら1リッターもないからガソスタ持ってけば無料で引き取って貰える
696:774RR
24/11/08 01:23:49.52 LVSeINle.net
>>665
なんとなくコメ欄見ただけでお馬鹿さんなのわかって草
PCXでも乗ってた方がいいだろそいつ
697:774RR
24/11/08 05:55:32.46 upuTnZGE.net
最近朝のエンジンのかかりが悪い
2-5秒くらいキュルキュル鳴ってから
カーボン噛みの前兆なのかただ寒くなってきたからなのか判断つかん
いつでもエンジンコンディショナーぶち込む用意は整ってる
カーボンたい積が原因でなくてもエンジンコンディショナー1回ぶち込んで問題ないのかなあ?
698:774RR
24/11/08 06:26:14.87 hw35nPs0.net
朝一はキックで掛ける癖が付いてしまったが厳寒期以外は一発始動
699:774RR
24/11/08 06:35:09.06 x61VbIUM.net
なぜ噛むのを待っているのか
700:774RR
24/11/08 06:59:33.35 upuTnZGE.net
エンジンコンディショナーぶち込んだらオイル交換はセットと考えてるからできればやりたくない
オイル交換にはまだ早すぎるキロ数
カーボンたい積が原因確定なら迷わずやるんだけど
701:774RR
24/11/08 07:02:34.87 Or7PQAiE.net
かなり神経質になりかけてる領域か
まあ、本人が楽しければそれはそれでいいと思うが
702:774RR
24/11/08 07:14:38.96 s8JP7Qra.net
ペットロルとエンジンオイルが混ざる事はないとバイク屋さんが断言していて、燃料添加剤注入→オイル交換要ではないと話していた。
703:774RR
24/11/08 07:37:50.15 scPGAni1.net
FIかキャブかでも違うし
カーボンが原因かも分からないけど
噛んでしまったらバルブシートが傷つく可能性もあるし
切り分けのためにやってみたらいいと思うけどね
デモデモダッテは賢くないと思う
704:774RR
24/11/08 08:10:08.63 Miofv/Uu.net
たかが600?のオイルケチるとかどんだけ貧乏なの
705:774RR
24/11/08 08:20:38.13 MGC/YTtN.net
コンビニフック?を交換してヘルメットホルダーとして流用できるパーツある?シート開けたらホルダーあったけど使いづらくて
706:774RR
24/11/08 08:35:32.97 sbmk7UOp.net
>>697
プラグとプラグキャップ変えてみたら?
707:774RR
24/11/08 11:38:03.03 +wh15zzG.net
カーボン噛みとは限らんやろ
バッテリーかもしれん
708:774RR
24/11/08 11:45:26.11 gDFvFea/.net
>>687
この半ヘルください!
709:774RR
24/11/08 11:46:26.70 gDFvFea/.net
>>705
そんなんあるんだ。タコメーターに引っ掛けてる。
710:774RR
24/11/08 12:04:52.90 EIEez9JX.net
リコールの件聞いてみた
今回かなりの数だけど見て問題なさそうなら交換しないかもだってさ
まだホンダから指示が来てないからなんともって言ってたが
711:774RR
24/11/08 13:20:00.44 g2zDyRop.net
ヤマハのリコールでギアオイル漏れを目視して、漏れてなければとりあえず平気って言われたけど
完全素人が見てわかるもん?
汚れがオイルなのか泥なのかもよくわからないんだけど
712:774RR
24/11/08 13:30:29.35 QyC+cJ7o.net
リコールってそんなもんじゃないでしょ
正式に準備ができたら全車対象なんじゃないの?
713:774RR
24/11/08 13:45:49.28 EIEez9JX.net
ちょこみの動画見てくるといい
俺も軽く見てみたが今のところ問題ないかな
まぁ交換するかしないかはわからんけど春まで部品は来ないと言ってた
714:774RR
24/11/08 13:47:25.61 EIEez9JX.net
これね
URLリンク(www.youtube.com)
715:774RR
24/11/08 13:51:05.81 tE+MkE9m.net
実際にリアロックして大転倒でもしたら注意喚起にはなるだろう
716:774RR
24/11/08 14:00:11.19 wMxhBsc8.net
某国製みたいに爆発したりしないだけマシか
717:774RR
24/11/08 14:28:21.16 5Fct4daj.net
自転車だとダホンが溶接不備でフレームが折れてリコールになったが
返金やフレーム交換じゃなくて補強紐というのを装着してリコール作業とするだってw
さすが中国クオリティというか、ヒモで縛ればフレームが割れてもOKという考え方がすごい
URLリンク(dahon.jp)
718:774RR
24/11/08 14:28:58.34 WX9Ab+YW.net
>>711
誰に言われたの
719:774RR
24/11/08 14:43:24.17 EIEez9JX.net
ヤマハのコールセンターに聞いてみた
ギアオイル系は3月からだってさ
ブレーキランプは来月からやれるらしいけど
どっちも今現在で異常があるものから優先して順次らしいよ
問題なくてもどっちも強制交換だってさ
コールセンターに相談すれば販売店に直接連絡して手配してくれるって
720:774RR
24/11/08 14:49:17.03 cG4D1FA3.net
>>719
発表されてるリコールの内容と違うけど
721:774RR
24/11/08 14:51:40.00 EIEez9JX.net
>>720
え?制動灯と原動機のリコールだけど
722:774RR
24/11/08 15:00:57.30 cG4D1FA3.net
>>721
オイルが減ってたらケースとベアリングやらの交換
減ってなかったらケースの合わせ面清掃とガスケット塗布
だよ
問題なくてもどっちも強制交換とは何を指してんの?
723:774RR
24/11/08 15:05:30.60 EIEez9JX.net
>>722
あ~俺もそれは見たから問題なくても交換か聞いたのよ
そしたら今現在は問題なくてもこの先わからないから交換するって言われたよ
何を交換するのかまでは聞かなかったけど
724:774RR
24/11/08 15:13:28.03 PaCWSg32.net
無能すぎるw
725:774RR
24/11/08 15:16:37.11 EIEez9JX.net
いや交換するって言うんだからケースとベアリングとスイッチじゃないの
他に何を交換するんだよ
726:774RR
24/11/08 15:18:06.51 PaCWSg32.net
しらねーよバーカwwwww
727:774RR
24/11/08 15:23:15.02 cG4D1FA3.net
突っ込んで聞いていれば案内も違ったかも知れないが、なんとも言えないな
今後リコールの内容が変わるのかも知れないけど
今のところは国交省に届け出られてる内容の処置がされると思っといた方がいいと思う
728:774RR
24/11/08 15:29:06.21 P5JOiH4B.net
>>718
ヤマハのお客様相談センターです
729:774RR
24/11/08 15:32:23.97 33dgflH0.net
YouTubeでメンテ動画見てるとガスケットは入ってないから液体ガスケット追加するために全台分解してオイル量リセット何だろな
追加作業で見た目でベアリング交換するか判断
730:774RR
24/11/08 16:08:57.28 F4pdFues.net
>>728
素人でも分かるよ
ギアケースがオイルと砂で黒くなってる
731:774RR
24/11/08 16:08:59.34 NgUYS68R.net
ベトナム製タクトもリコールなんだな
732:774RR
24/11/08 16:44:45.60 Y2re/4bF.net
>>728
泥かオイルか分からないと言えば店へ誘導される
それだけ
733:774RR
24/11/08 16:52:59.71 pvpHe06m.net
ぶっちゃけ新車から一度もギヤオイル交換してないと真っ黒メタリックなオイルがでてくるしベアリングはゴリゴリしてるのが普通だから全交換になるんじゃないのかね
734:774RR
24/11/08 16:59:15.20 Miofv/Uu.net
>>728
ピアノ教室案内されたぞ(´・ω・`)
735:774RR
24/11/08 18:01:26.15 0mdNmMfR.net
新しい趣味ができたじゃないか
736:774RR
24/11/08 18:25:50.37 6pLAq7AD.net
美人教師にキツく叱られる楽しい日々がはじまるな、おめ
737:774RR
24/11/08 18:37:26.49 wMxhBsc8.net
URLリンク(recallsearch4.honda.co.jp)
↑
ホンダのリコール検索かけたら、今回のミッションケースのほかに
しれっとストップスイッチ交換のリコールが加わってた
いちおう問い合わせ電話したら、「保証書が交付されていればDM送られてきます」だとよ
738:774RR
24/11/08 18:51:35.60 SvELWlRN.net
✕しれっと追加
○クソメディアが公式発表前にリークだと騒いだせいで誰も公式発表を見ていない
739:774RR
24/11/08 19:41:03.95 7IeZJsgN.net
楽器のYAMAHAとバイクのYAMAHAは実はロゴが違う
740:774RR
24/11/08 19:54:41.93 Omk4hiGw.net
圧縮上死点で止める方法って
キックとかである?
741:774RR
24/11/08 20:01:08.64 oNU/7gIg.net
キックなら、踏んでいったときの重さでなんとなく合わせたな
742:774RR
24/11/08 20:04:56.41 HR2ukw9r.net
軽く足で押し下げていって重く引っかかる所で足を離して
次に一気に踏む
743:774RR
24/11/08 20:05:55.01 6WFfAJVf.net
プラグ外して割り箸突っ込んでキックで調整
744:774RR
24/11/08 20:06:35.69 IscqdhKj.net
SRなら専用レバーに覗き穴が付いている
745:774RR
24/11/08 20:08:11.09 NvZoqBgy.net
>>740
プラグ外してクランクなり準じる所にレンチ当てて何かを目安にして回す
746:774RR
24/11/08 20:35:16.25 7arOQ/I4.net
ヘッド開けて見ればOK!
747:774RR
24/11/08 20:38:35.68 QN8smeL+.net
ホムセンで防寒ズボンをやっと買った
3Lは黒しかなくて青の入荷待ちだったけどちっとも入荷せず寒いし我慢の限界なので黒を買った
1280円のプロアクト防寒ズボン3Lを買おうとしたけど1980円のプロアクト防寒ズボン3Lのほうがやや大きかったのでそっち買った
これ以上デカいのは売っていないのでこれを試着もせず買ったけどズボンの上から穿いてもややゆったりでよかった
昨日寒くて乗るの断念したからけどこれでしばらくは寒くないはず
748:774RR
24/11/08 20:43:00.90 QN8smeL+.net
さらに寒かったらカッパもあるし手と顔以外はもう完璧
口は白いマスクも暖かいから最悪それつける
耳はもうどうしようもないかもな
耳にドアノブカバー被せるといいかも
749:774RR
24/11/08 22:42:21.64 1m+1i341.net
みんなダータで直してもらおうとして浅ましいね。
750:774RR
24/11/08 22:43:02.68 1m+1i341.net
スクーターでモコモコスタイル 前からダサいと思ってた。
751:774RR
24/11/08 22:43:35.03 1m+1i341.net
あと後ろに四角いバッグ乗せてるやつも。
752:774RR
24/11/08 22:52:40.46 HUXUVIXL.net
突然どうした
753:774RR
24/11/08 23:30:30.06 Omk4hiGw.net
電熱グローブってどう?
雨の通勤でもつかえる?スマホのモバイルバッテリー共用がいい
754:774RR
24/11/09 00:34:30.70 0TlbbUCk.net
>>748
ジェッペル被れよ
755:774RR
24/11/09 02:18:27.18 qEbPJ2BP.net
3Lって間違いじゃ?
3Lはウエスト90どころか100近くあるんじゃ?
756:774RR
24/11/09 02:55:43.81 qTSrWgSv.net
冬はフルフェイスだな
顔が全然寒くない
757:774RR
24/11/09 04:03:55.74 tw7a2sIw.net
どうしても冬乗るなら電熱インナー、普段着、カッパかな
758:774RR
24/11/09 05:14:28.52 yf+aAxMt.net
グリップヒーターに電熱グローブ最強
759:774RR
24/11/09 05:39:52.53 jb44li4D.net
原付でもエンジンオイルはモービル1でいいよね
軽も外車も原付も全部モービル1の0W40入れてるけどMBにした方がいいんかな
760:774RR
24/11/09 06:40:32.59 XZqIf0H0.net
メルカリで「バイク ハンドルカバー」で検索すると送込み2千以下でも買えるね
こういうハンドルカバーって長時間の駐車場所が屋根→屋根前提?
雨の日だと手首側から雨しみ込んじゃいそう